JP2005245609A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005245609A
JP2005245609A JP2004057862A JP2004057862A JP2005245609A JP 2005245609 A JP2005245609 A JP 2005245609A JP 2004057862 A JP2004057862 A JP 2004057862A JP 2004057862 A JP2004057862 A JP 2004057862A JP 2005245609 A JP2005245609 A JP 2005245609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
player
reels
game
colorless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004057862A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shimizu
直樹 清水
Kenta Aoki
謙太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004057862A priority Critical patent/JP2005245609A/ja
Publication of JP2005245609A publication Critical patent/JP2005245609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 二重リール構造の回胴装置を用いて目押しをアシストする遊技機を提供する。
【解決手段】 回胴制御装置が、通常遊技中、第2のリール(内リール212)の半透明部が遊技者に向かって正面に位置するように停止させて第1のリール(外リール211)のみ回転制御を行い、背景色で色抜きされ内部が無色透明の特定図柄が当選したとき、第2のリールの無色透明部を遊技者に向かって正面に位置するように移動停止させ、第1のリールのみ回転制御する。また、第2のリールの無色透明部を複数備え、透過する色の変化で当選に対する期待度の演出を行う。
【選択図】 図6

Description

本発明は、円筒形状を持つ径の異なる第1と第2のリールを備え、それぞれが独立して回転制御される二重リール構造の回胴装置を備えた、例えば、スロットマシンに用いて好適な遊技機に関する。
スロットマシン等の回胴式遊技機には3個のリールで構成された回胴装置が設けられている。回胴式遊技機は、ゲーム開始の指示がなされるのに従って各リールを一斉に回転させる。引き続き、ゲーム終了の指示がなされると各リールをそれぞれ停止させる。そして、各リールが表示する図柄の組合せが所定の有効ライン上に揃うと入賞が確定し、揃った図柄の組合せに応じて遊技メダルを配当するようになっている。
遊技者は特定の図柄を有効ライン上に揃えるため、狙いを定めて停止ボタンを操作する(目押し)。しかしながら、リールは比較的高速で回転しており、また、遊技者が停止ボタンを操作してから引き込める範囲(すべりコマ数)も決まっているため、遊技に不慣れな初心者にとっては非常に困難な操作である。このことは、大当たり絵柄等、配列数の少ない図柄について特に顕著である。
ところで、上記した目押し操作をアシストするために、従来、特定の図柄に蛍光塗料を塗り、ブラックライトで目立たせる方法(例えば、特許文献1参照)、特定図柄を複数連続する配列とし、他の回転する図柄と差別化する方法(例えば、特許文献2参照)、縦方向に2個並んだ特定の図柄を1個の特定図柄として見せかける方法(例えば、特許文献3参照)、が知られている。
特開2002−126161号公報 特開平11−169505号公報 特開2000−308705号公報
本発明は上記した背景技術に代わって目押しをアシストする遊技機を提供するものであり、円筒形状を持つ径の異なる外リールと内リールを備え、それぞれが独立して回転制御される二重リール構造の回胴装置を用いることで、遊技に不慣れな初心者にも目押し操作を容易化させる遊技機を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、円筒形状を持つ径の異なる第1と第2のリールを備え、それぞれが独立して回転制御される回胴装置を備えた遊技機であって、背景色で色抜きされ内部が無色透明の特定図柄を含む所定の図柄が配置された第1のリールと、無色透明部と前記背景色で色付けされた半透明部から成るリールテープが捲装される第2のリールで構成される前記回胴装置と、通常遊技中、前記第2のリールの半透明部が遊技者に向かって正面に位置するように停止させて前記第1のリールのみ回転制御し、前記特定図柄が当選したとき、前記第2のリールの無色透明部を遊技者に向かって正面に位置するように移動停止させ、前記第1のリールのみ回転制御する回胴制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明において、前記第2のリールの無色透明部を複数備え、透過する色の変化で前記当選に対する期待度の演出を行うことを特徴とする。
また、本発明において、それぞれが円筒形状で径の異なる第1のリールと第2のリールで構成され、前記第1のリールの内側に第2のリールが配置され、前記第1と第2のリールがそれぞれ独立して共通の回転軸周りで回転制御されることを特徴とする。
本発明によれば、回胴制御装置が、通常遊技中、第2のリールの半透明部が遊技者に向かって正面に位置するように停止させて第1のリールのみ回転制御を行い、背景色で色抜きされ内部が無色透明の特定図柄が当選したとき、第2のリールの無色透明部を遊技者に向かって正面に位置するように移動停止させ、第1のリールのみ回転制御することで、当選時、その特定図柄はより明るい無色光を放つことになり、このことにより、目押しに不慣れな遊技者であっても比較的簡単に図柄をそろえることができる。
また、第2のリールの無色透明部を複数備え、透過する色の変化で当選に対する期待度の演出を行うことで、遊技性に幅を持たせることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、本発明が適用された遊技機として、スロットマシン1について説明する。
図1は、スロットマシン1の外観構造を示す斜視図、図2はスロットマシン1の内部構造を示す図である。図1において、スロットマシン1は、箱状の筐体3と、筐体3と蝶番機構により開閉可能に取り付けられたフロントドア2とを備えている。
フロントドア2の遊技者に面する側には、意匠的にデザインされ硬質プラスチックでそれぞれほぼ一体的に形成された、いわゆる化粧板に相当する上部パネル部21、中部パネル部22、及び下部パネル部23が設けられている。そして、中部パネル部22と下部パネル部23との間に、遊技者側に若干突出し、ゲーム操作をおこなうための後述するスイッチ類が配置されている操作卓24が一体的に設けられている。
なお、上部パネル部21、中部パネル部22、下部パネル部23、及び操作卓24は遊技者側に面し、これらにより「前面パネル部」が構成されている。
上部パネル部21には、高輝度発光ダイオード等で形成された演出用ランプ211と、演出効果音を発する図示しないスピーカが裏面側に取り付けられスリット溝孔からなる放音部212a,212bがそれぞれ配設されている。
また、放音部212a,212bの間には、透明な硬質プラスチック板等が嵌め込まれて形成された表示窓214に面して液晶表示部213が配置されている。液晶表示部213は、ゲームの演出に係る映像を表示し表示窓214を通して目視される。
中部パネル部22には、硬質プラスチック板等で形成されたパネル面221が設けられている。パネル面221のほぼ中央には略長方形の透明な表示窓222が形成され、表示窓222を通して筐体3内に取り付けられている3個のリール311a,311b,311cを目視できるようになっている。
ここで、詳細は後述するが、筐体3内に設置されている回胴装置31は、3個の円筒形状のリール311a,311b,311cが回転軸方向に並べられて構成され、各リール311a,311b,311cの外周面にはその周方向に沿って複数種類の図柄が描かれている。そして、遊技者は、表示窓222を通して一のリールに描かれた上下方向3個の図柄と、横方向に配列されたリール3列の図柄を目視することができる。また、遊技者の指示操作に応じて、各リール311a,311b,311cは回転及び停止の動作が行われ、これにより、表示されるリールの図柄の種類が変更されるようになっている。
また、中部パネル部22のパネル面221には、裏面側に設けられている図示しないランプを点灯させることで例えば入賞役への内部当選など遊技状態に関する情報を演出表示する演出表示部223と、複数の発光ダイオードがマトリクス状に配列され各発光ダイオードを選択的に発光させることでドット画像を演出表示する演出表示部224と、スロットマシン1にクレジット(貯留)されている遊技メダル(以下、単に「メダル」)数や、入賞によって獲得したメダル数、又は入賞役への当選回数等の数値情報を表示する状態表示LED225が設けられている。
更にパネル面221には、スロットマシン1の使用方法やゲーム内容の説明等が、視覚効果を高めてデザインされた文字等によって描かれている。
中部パネル部22の側部には、蛍光灯や高輝度発光ダイオードで形成された演出用ランプ226a,226bが設けられている。ゲームの進行に応じて上述した複数の演出用ランプ211,226a,226bが点滅等することで、ゲームの演出効果を高めるようになっている。
中部パネル部22の下側には、遊技者側に向かいながら若干下方に傾斜した平面を有する操作卓24が形成されている。操作卓24の当該平面の右側には、メダルを投入するためのメダル投入部241が設けられ、当該平面の左側には、押しボタンスイッチである3個のベットボタン242,243,244が設けられている。
ベットボタン242,243,244はスロットマシンの1ゲームに賭けるメダルの枚数を提示するためのボタンスイッチである。ゲームを開始する際に、ベットボタン242が押圧操作されることで、貯留されているメダルから1枚のメダルがゲームに対して賭けられる。同様に、ベットボタン243又は244が押圧操作されることで、それぞれ2枚又は3枚のメダルが賭けられる。なお、ベットボタン244は、1回のゲームに賭けることができる最多枚数のメダルを提示するために設けられていることから、特に「マックスベットボタン」と呼ばれている。
操作卓24の前面左側には、リール311a,311b,311cの回転開始を指示するためのスタートレバー245が設けられ、操作卓24の前面ほぼ中央には、リール311a,311b,311cの回転停止を指示するための押しボタンスイッチである3個のストップボタン246a,246b,246cが各リール311a,311b,311cに対応して設けられている。
スタートレバー245は、先端に球形の操作ノブを有する揺動可能な操作卓を備え、操作卓が傾倒操作されるとオン、操作卓から手が離されるとスプリングの付勢力によって自動的に元の位置に戻ってオフ状態となるスイッチユニットで形成されている。ストップボタン246a,246b,246cは、押圧操作することで回転中のリール311a,311b,311cをそれぞれ独立して停止させるためのスイッチである。
すなわち、遊技者がベットボタン242,243,244の何れかを押圧操作することで当該ゲームに賭けるメダル数を提示し、そして、スタートレバー245を傾倒操作すると、各リール311a,311b,311cが一斉に回転する。この時スロットマシン1は、当該ゲームの入賞に係る役(入賞役)の抽選を内部的な処理により行う(以下、これを「内部抽選」という)。
各リール311a,311b,311cが所定の回転数に達すると、ストップボタン246a,246b,246cによるリール停止操作が準備完了の状態となる。この状態で、遊技者がストップボタン246a,246b,246cを任意の順序で押圧操作することにより、対応するリールが停止制御される。そして、停止した3個のリール311a,311b,311cにより表示される図柄が上述の内部抽選で当選した役に対応する組合せで有効なライン上に揃うと入賞となり、その入賞役の種類に応じた枚数のメダルが遊技者に配当されるようになっている。
操作卓24の前面右側には、フロントドア2を開錠するための鍵が挿入される鍵穴247が設けられている。スロットマシン1の管理者等が鍵穴247に所定の鍵を挿入して開錠操作すると、蝶番機構によって筐体3に取り付けられているフロントドア2を前方へ開くことができ、またフロントドア2を筐体3側に閉じると、自動的にこれらを施錠するようになっている。
下部パネル部23には、スロットマシン1のゲーム内容又は登場キャラクタなどを紹介するためのパネル231が設けられている。またパネル231の下側には、メダルを排出するための排出口232と、排出されたメダルを受ける受皿233とが設けられている。更に排出口232に隣接して、多数の孔から形成された放音部234a,234bが設けられ、演出効果音を発する後述のスピーカが放音部234a,234bの裏面側に配置されている。
次に、図2を参照して、フロントドア2の裏面構造と、筐体3の内部構造を説明する。なお、図2は、フロントドア2を筐体3から開いた状態を表している。同図において、フロントドア2の裏面上部には、演出用ランプ211の光源である複数の高輝度発光ダイオード251が配列されると共に、上述の放音部212a,212bに対向してスピーカ252a,252bが取り付けられている。また、図2には示されていないが、スピーカ252a,252bの間に上述の表示窓214が位置しており、液晶表示部213がその表示面を表示窓214に向けて取り付けられている。更に、液晶表示部213の裏面側に、電気回路基板で形成されたサブ制御基板200が取り付けられている。
なお、詳細は後述するが、スロットマシン1全体の動作は、筐体3側に設けられている主制御基板100によって統括制御されており、サブ制御基板200は、液晶表示部213の表示制御、及び演出用ランプ213,226a,226b、スピーカ252a,252bの制御等、ゲームの演出に係る制御を主に行っている。
サブ制御基板200の下方には、リール311a,311b,311cを目視させるための表示窓222を有するパネル面221が取り付けられている。表示窓222の下方には、中央表示基板240と呼ばれる電気回路(中継)基板が設けられている。中央表示基板240には、操作卓24に設けられているベットボタン242,243,244と、スタートレバー245と、ストップボタン246a,246b,246cなどのスイッチ類が電気的に接続されており、これらスイッチ類の出力信号が主制御基板100に転送されるように配線接続されている。
中央表示基板240の下方には、メダル投入部241に投入される投入物を正規のメダルか異物か判別して振り分けるセレクト機構261と、セレクト機構261で振り分けられたメダルを筐体3内に設けられているホッパ装置321へ案内するガイド部材262と、セレクト機構261で振り分けられた異物を排出口232へ案内するガイド部材263と、ホッパ装置321から排出されるメダルを排出口232へ案内するガイド部材264が設けられている。また、排出口232の両側には、上述した放音部234a,234bに対向してスピーカ253a,253bが取り付けられており、これにより放音部234a,234bを介して演出効果音を出力するように構成されている。
次に、筐体3内の略中央には、リール311a,311b,311cを備える回胴装置31が設けられている。回胴装置31は、フロントドア2が筐体3側に閉じられると表示窓222にリール311a,311b,311cが対向するように、筐体3の所定フレーム(符号略)に位置決めして取り付けられている。なお、回胴装置31の上面には、リール311a,311b,311cを回転駆動させるステッピングモータを制御するための電気回路基板である図示しない回胴装置基板310が設けられている。
回胴装置31の上方には、スロットマシン1の全体動作を集中制御する主制御基板100が取り付けられている。回胴装置31の下方には、ホッパ装置321と、ホッパ装置321から溢れたメダルを収容するための補助貯留部322と、主電源装置331が設けられている。主電源装置331の側面には、いわゆる配電盤に相当する電源装置基板330が設けられている。更に、筐体3の上部右側の内壁に、遊技場に設置されている「ホールコンピュータ」と呼ばれる管理用コンピュータと接続可能な外部集中端子基板390が取り付けられている。
そして、上述の主制御基板100、サブ制御基板200、中央表示基板240、回胴装置基板310、電源装置基板330、外部集中端子基板390は、何れも導電性配線パターンの形成された絶縁性樹脂基板上に集積回路(IC)やトランジスタ、抵抗、コンデンサ等の電子部品が搭載されて配線接続されたいわゆる電気回路基板として形成されている。なお、主制御基板100とサブ制御基板200は、それぞれ硬質プラスチックのケースに収容されたユニット構造となっている。
次に、図3のブロック図を参照して、スロットマシン1に設けられている制御システムについて説明する。まず、図2には説明の便宜上示されていないが、主制御基板100には、サブ制御基板200、回動装置基板310、中央表示基板240、電源装置基板330、及び外部集中端子基板390がそれぞれ配線ケーブルによって接続されている。
主制御基板100には、演算装置としてのCPU(又はワンチップのマイコン)と半導体メモリであるROM、及びRAM等の電子部品が搭載されており、ROMに予め記憶されているシステムプログラムとスロットマシンゲーム用のプログラムをCPUが実行し、各制御基板200,310,240,330,390に所定の指令を含む制御信号を送出することで、それぞれに分散制御を行わせ、これによりスロットマシン1全体を集中制御する。
中央表示基板240は、ベットボタン242,243,244と、スタートレバー245及びストップボタン246a,246b,246cが接続され、これらスイッチから出力される出力信号を主制御基板100へ転送する中継基板として機能する。また、中央表示基板240は、セレクト機構261に設けられている遊技メダル検出センサから出力される出力信号を主制御基板100へ転送し、メダル投入部241に投入されたメダル枚数を知らせると共に、異物の投入や目詰まりの発生等を知らせる。また、中央表示基板240には、モニタLED248が接続されており、スロットマシン1が異常の場合にそのエラー情報等を表示する。
サブ制御基板200は、CPUと、半導体メモリであるROM,RAMと、液晶表示部213に演出映像を表示させる制御を行うためのVDP(Video Display Processor)を搭載している。サブ制御基板200には、演出用ランプ211,226a,226bと、スピーカ252a,252b,253a,253bと、液晶表示部213と、演出表示部223,224等の各種遊技情報表示部とが接続され、主制御基板100から演出開始を示唆する制御信号が供給されると、これら演出用ランプ211,226a,226bとスピーカ252a,252b,253a,253bを駆動し、また液晶表示部213に演出映像を表示することによって、遊技者の視覚と聴覚に訴える演出を行う。
回胴装置基板310には、リール311a,311b,311cを回転駆動するステッピングモータ312a,312b,312cと、各リール311a,311b,311cの回転位置を検出するフォトセンサ313a,313b,313cが接続されている。そして、主制御基板100からリール311a,311b,311cを回転又は停止させるべき旨の制御信号が供給されると、回胴装置基板310は、フォトセンサ313a,313b,313cからの検出信号を受けて各リール311a,311b,311cの回転位置を適切に把握しつつ、ステッピングモータ312a,312b,312cへの駆動パルス信号を制御してリール311a,311b,311cの動作を制御する。
電源装置基板330は、主電源装置331で発生される各種電源電圧をホッパ装置321その他の各所に配電する配電回路が形成されており、かかる配電回路からスロットマシン1の動作に必要なシステム電源を供給する。また、電源装置基板330は、主制御基板100からメダルの払い出しをすべき旨の指令を受けると、ホッパ装置321を制御してメダルの払い出しを行わせる。
外部集中端子基板390は、主制御基板100から出力されるスロットマシン1の状態信号又はゲームの進行状況等を示す信号を、上述のホールコンピュータへ送出するための端子基板である。
かかる構成を有するスロットマシン1は、先の遊技者にメダルの払出しを完了すると待機状態となり、この待機状態において例えば新たな遊技者がメダル投入部241にメダルを投入すると、ゲームを行うことが可能となる。
遊技者がメダル投入部241にメダルを投入し、ベットボタン242,243,244の何れかによって当該ゲームに賭けるメダル数を提示した後、スタートレバー245をオン操作すると、主制御基板100は、3個のリール311a,311b,311cを一斉に回転させ始める。同時に入賞役を内部抽選し、その結果当選した役がある場合、その当選役に対応するフラグを記憶する。
次に、遊技者がストップボタン246a,246b,246cを任意の順番でオン操作すると、主制御基板100は、それに従い順次各リールを停止させる制御を行う。そして、全てのリール311a,311b,311cが停止したことを検知すると、各リールが表示する図柄と、上述のフラグに対応する当選役に係る図柄の組合せとが一致しているか否かを判定する。
すなわち、表示窓222に面して停止した9個の図柄のうち、上中下段の横3列の線上に並んだ3組の図柄と、右斜めと左斜めの2本の対角線上に並んだ2組の図柄を調べ、何れか1つの組の図柄が当選役の条件を満足して揃うと、上述のフラグに対応する役に入賞したと判定する。役への入賞が確定すると、当該役の種類に応じて予め決められた配当数のメダルが遊技者に払い出される。
ここで、本スロットマシン1には、通常のゲームとは別に、より多くのメダルを配当する役に入賞できる特別ゲームを数回連続して行うことができる大当たり入賞役が用意されている。そして、本スロットマシン1は、この大当たり入賞役が発生する確率を複数のレベルに設定することができる。例えば、設定レベル1では、この大当たり入賞役が内部当選する確率が1/300であって、設定レベル6では、この確率が1/350である。このように、設定レベルを適宜に設定変更することで、そのスロットマシン1の出玉率を変更できるようになっている。なお、かかる設定レベルは、スロットマシン1の主制御基板100に備えられるCPU(又はマイコン)内の記憶素子、或いは主制御基板100のRAM等に記憶され、ホールの管理者等がスロットマシン1に対し所定の操作を行うことで、この設定レベルを変更できるようになっている。
図4に、本発明実施形態で使用される二重リール構造の回胴装置300の一例が示されている。図4に示されるように、回胴装置300は、3個のリール311a,311b,3111cと、これらリールがそれぞれ回転可能に取り付けられた板状のユニット板22a,22b,22cと、基板231とを備えて構成されている。なお、これらユニット板22a,22b,22c、及び基板231はいずれも硬質プラスチックで一体形成されたものである。
リール311a,311b,311cは、詳細には、それぞれ円筒形状で直径が異なる外リール211、及び内リール212から構成され、外リール211の内側に内リール212が配置されている。そして、外リール211と内リール212がそれぞれ独立して共通の回転軸周りで回転できるようにユニット板22a,22b,22cに取り付けられている。なお、かかる2個のリールが半径方向に重ねて配置された構造をここでは「二重リール構造」と呼んでいる。
回胴装置300を構成している一個のリールを次に説明する。図5において、リールは、外リール211と、内リール212と、ステッピングモータ251c,252cと、減速機構253と、バックランプユニット26cがユニット板22cに組み付けられて構成されている。なお、かかる構成のリールが基板231に3個配列して取り付けられて、回胴装置300が組み立てられる。
外リール211は、減速機構253の回転軸254が挿入される軸穴を有するボス部211aと、ボス部211aを中心に放射状に延在する複数本のアーム部211bと、アーム部211bの先端部分に接続されボス部211aの中心から同心円状に形成された第1リング部211cと、第1リング部211cと同一径を有し、これと所定の間隔をおいて平行に位置する第2リング部211dと、第1リング部211cと第2リング部211dを複数ヵ所で連結する棒状の梁部211eから構成され、これらを骨組み体としてプラスチックによって一体的に形成されている。また、第2リング部211dの一端には、ユニット板22cに向けて延びる舌片状の遮光片211fが形成されている。
内リール212は、外リール211よりも小さな直径を有し、外リール211とはほぼ同一の形状となっている。すなわち、内リール212は、減速機構253の回転軸255が固着されるボス部212aと、ボス部212aから放射状の複数本のアーム部212bと、アーム部212bの戦端部分に接続された第1リング部212cと、第1リング部212cと平行に位置する第2リング212eと、一つのアーム部212bの一端に形成された舌片状の遮光片212fから構成され、これらを骨組み体としてプラスチックによって一体形成されている。
減速機構253は、ケースの周縁に突出して形成された取付け部を介して、ユニット板22cの内側に突接されたブラケット221,222にネジ止め固定される。また、減速機構253は、ステッピンギデータ251cの回転力を外リール211に伝達する回転軸254と、ステッピングモータ252cの回転力を内リール212に伝達する回転軸255とを有している。
ここで、外側の回転軸255は、中心軸部分が空中に形成され、その中を内側の回転軸254が貫通する二重軸構造となっている。そして、回転軸254の先端部が内リール212のボス部212a中心に形成された孔を貫通し、外リール211のボス部211aに設けられた軸孔に止めネジ等で固着される。また、回転軸255の先端部が内リール212のボス部212aに形成された前記孔に挿入され、回転軸255の周囲に螺刻されたネジ部にナット256が締め込まれて固着される。
ユニット板22cの内側には、外リーネ211の基準となる回転位置を検出するためのフォトセンサ271cが所定の位置に取り付けられている。フォトセンサ271cは、外リール211が一回転する毎に遮光片211fが通過、遮光してオン動作し、これにより外リール211の回転位置を検出してサブリール制御基板200へ出力する。サブリール制御基板200は、フォトセンサ271cからの検出信号と、ステッピングモータ251cへ出力した駆動パルス信号のパルス数とを対比させて、外リール211の回転と制動、及び停止の制御を適切に行うようになっている。
更に、内リール212の基準回転位置を検出するフォトセンサ272cが金属からなる取付け具233を介してユニット板22cに形成されたブラケット211に取り付けられる。フォトセンサ272cも同様に、内リール212の遮光片212fが通過することでその回転位置を検出し、検出信号をサブリール制御基板200へ出力する。
なお、外リール211と内リール212は、サブリール制御基板200がステッピングモータ251c,252cへ送出する駆動パルス信号を制御することで、それぞれ独立して各リールの回転位置、回転数、回転の方向等の回転動作が制御されるようになっている。
バックランプユニット26cは、取付け具263を介してユニット板22cに形成されたブラケット222に取り付けられる。基板261には、バックランプ262が上中下の3段に分けられて実装されている。取付け具263には、基板261とともに、バックランプ262の配列に対応して開口部が3ヵ所形成されたプラスチック製のカバー264が取り付けられる。バックランプユニット26cは、内リール212の内側から正面に向けて光りを照射し、内リール212の外周面に描かれた図柄を明るく表示する。
図6は、目押しを不得手とする遊技者にも目押しを容易にすることができる回胴装置の動作概念を説明するために引用した図である。
図6中、(a)は内リール212と捲装されるリールテープ、(b)は外リール211と捲装されるリールテープを示す。図6から明らかなように、外リール211は、特定図柄、ここでは、「7」のみが背景色(ここでは赤色)で色抜きされ、内部が無色透明になっている。他は、「チェリー」他、通常の図柄配置および構成になっている。また、内リール212は、赤で着色された赤色半透明部と、無色透明部で構成されるリールテープが捲装されている。
なお、ここでは、赤で着色して半透明部としたが、通常遊戯中、図柄の明度を落とし、内部抽選に当選したときの目押し操作を行う際に特定図柄の明度を上げることを目的として着色しているため、当選絵柄の背景色に対応させて選択するのが好ましい。
上記の二重リール構造の回胴装置を用いることで、通常遊技中、内リール212の赤色半透明部を遊技者の正面に停止させて外リール211のみ回転制御することで特定図柄を比較的暗めに見せ、当選時、内リール212の無色透明部を遊技者の正面に停止させ、外リール211のみ回転制御することで当選図柄をより明るく見せ、目押しに不慣れな遊技者にも比較的簡単に図柄を揃えさせようとするものである。
図7は、通常遊技中、内リール212の半透明部が遊技者に向かって正面に位置するように停止させて外リール211のみ回転制御し、特定図柄が当選したとき内リール212の無色透明部を遊技者に向かって正面に位置するように移動停止させ、外リール211のみ回転制御する回胴制御装置について機能展開して示したブロック図である。以下に示す各ブロックは、具体的には、図3に示す主制御基板100、中央表示基板240、および回胴装置基板310上に実装される。
図7において、回胴制御装置は、スタート(ST)レバー操作検知部101と、ストップ(STP)ボタン操作検知部102と、リール&リール回転制御部103と、内部抽選処理部104と、イニシャル検知部105と、割込み検出部106と、演算部107と、引き込み制御部108と、バックランプ点灯制御部109で構成される。
STレバー操作検知部101は遊技者によるSTレバー245の操作を検知し、STPボタン検知部102は遊技者によるSTPボタン246a、246b、246cの操作を検知し、それぞれリール&リール回転制御部103を駆動する。
内部抽選処理部104は、STレバー操作検知部101により遊技者によるSTレバー245の操作を検知することにより起動され、ここで、乱数を取得し、あらかじめ定められた複数の当選役判定値と比較し、該当する値であればそれぞれの役に内部当選したことを引き込み制御部108へ通知する。引き込み制御部108は、後述するイニシャル検出部105でリールの原点位置を検出した後、STPボタン246a、246b、246cを介して遊技者による停止操作を受付け、最大で決定された制御コマ数までリールを滑らせて大当たり停止絵柄の引き込み制御を行う。
イニシャル検出部105は、リールの回転開始時、リールに実装された特定のマーカ(イニシャル)をセンスすることでリールの原点位置を検出してその信号を演算部107へ供給する。演算部107は、その原点位置を先頭に、リールを回転駆動するステッビングモータを介して出力される回胴駆動パルスデータをオフセットとして停止操作されたリールの図柄位置を演算する。なお、回胴駆動パルスデータは、割り込み検出部106を介して演算部107に供給される。
演算部107はまた、許容される最大停止時間を、リールが一周に要する時間からリールが持つ図柄数によって決まる1図柄当たり停止にかかる時間と、ステッピングモータの励磁切替えにより発生する割り込み誤差、ならびに図柄制御時間を付加して算出される時間で除算して割り切れる数を、制御可能な図柄のコマ数として演算する。
なお、リール&リール回転制御部103は、通常遊技中、内リール212の半透明部が遊技者に向かって正面に位置するように停止させて外リール211のみ回転制御し、特定図柄が当選したとき内リール212の無色透明部を遊技者に向かって正面に位置するように移動停止させ、外リール211のみ回転制御する機能を持つ。また、バックランプ点灯制御部109は、リール背面に光を照射して内外リール211、212に捲装されたリールテープに配置された図柄を目だたせる。
図8は、本発明実施形態の動作をフローチャートで示した図である。以下、図8に示すフローチャートを参照しながら図7に示す本発明実施形態の動作について詳細に説明する。
まず、遊技者によるSTレバー245のON操作がなされ、STレバー操作検知部101がこれを検知する(S801)。続いてSTレバー操作検知部101は、リール&リール回転制御部103を駆動して外リール211のみ回転制御を開始すると共に、内部抽選処理部104を起動して抽選処理、ならびに演出のための抽選を開始させる(S802)。なお、通常遊技中、内リール212は、遊技者が回転している外リール211を若干暗めながら目視できるようにその正面位置に赤色半透明部が停止していることは上記したとおりである。
ここで、内部抽選処理部104による抽選処理に当選した場合(S803「当選」)、内部抽選処理部104によりリール&リール回転制御部103が制御され、待機している内リール212の回転駆動が開始され、且つ、その停止位置が計算される(S805)。続いて、リール&リール回転制御部103は、演算部107による停止位置の計算結果に従い、内リール212の無色透明部を遊技者の正面位置に停止させ、外リール211のみ回転駆動を継続する(S806)。
演算部107は、内リール212の回転開始時、イニシャル検出部105を介して内リール212の原点位置を検出し、当該原点位置を先頭に、リールを回転駆動するステッビングモータを介して出力される回胴駆動パルスデータ(1〜400)の計数を行い、内リール212の停止位置を演算し、リール&リール回転制御部113を介して回転を開始した内リール212の停止制御を行う。このことにより、内リール212の無色透明部が遊技者の正面位置に移動し、継続回転している外リール211の判別、特に、特定図柄はより明るい無色光を放つことになり、目押し操作が容易になる。
なお、抽選に漏れた場合は、内リールのみ停止ボタン246a、246b、246cが操作されるまで回転が継続される(S804)。
一方、イニシャル検出部105はイニシャルを検知し、STPボタン操作検知部102は、遊技者による停止ボタン操作の受付を許可する。続いて遊技者によるSTPボタン246a、246b、246cの操作が行なわれ(S807)、STPボタン操作検知部102により、リール&リール回転制御部103による内リール212の停止制御が行なわれる。
ここで、遊技者による目押し操作が行われるが、当選時、遊技者は、より明るい無色光を放つ特定図柄を視認して容易にその図柄をそろえることができる。すなわち、外リール211の当選図柄の透明部をバックランプ点灯制御部109によるバックランプの光が透過するため、他の図柄よりも確認が容易になる。
リール停止後は入賞チェックが行なわれ(S808)、内リール212の当選図柄位置が入賞ライン上に揃ったときに液晶表示部213および演出用ランプ211、226a、226bに所定の入賞演出表示が行なわれ(S602)、所定枚数のメダルが払い戻される(S810)。
このように制御することで遊技者は容易に特定図柄をそろえることができ、結果的に余計なメダルを使用することなく入賞させることができる。
なお、内リール212の無色透明部を複数設けることにより、内部抽選に対する期待感を抱かせ、例えば、赤色、黄色、透明の順に期待度を高く設定することで遊技性に幅を持たすことができる。
図9(a)は、スロットマシンに備えられている役の種類と、各役に相当する図柄の組合せと、各役に入賞した際に払い出される遊技メダルの枚数等を関連付けて表した図、図9(b)は、役抽選の原理を表した模式図である。
図9(a)において、スロットマシンには、シングルボーナス(SB)と呼ばれる特別役と、リプレイと呼ばれる再遊技役と、2つの小役、すなわち小役〈1〉と小役〈2〉とが備えられている。
シングルボーナス(SB)は、遊技者がBETボタン244とSTレバー245とSTPボタン246a、246b、246cを操作して1ゲームを行った結果、図1に示した各リール311a、311b、311cの外周面に描かれている各図柄が、例えば、「7」-「7」-「7」の組合せで透明窓の有効ライン上に揃って停止すると、遊技者に対し13枚(つまり、賭け枚数の13倍)の遊技メダルを払い出し、更に遊技者にとって有利にゲームを進行させ得る特典を提供する役である。
リプレイは、遊技者がBETボタン244とSTレバー245とSTPボタン246a、246b、246cを操作して1ゲームを行った結果、図1に示した各リール311a、311b、311cの外周面に描かれている各図柄が、「RP」-「RP」-「RP」の組合せで透明窓の有効ライン上に揃って停止すると、遊技メダルの支払いを行わないが、遊技者にとって賭け枚数の提示を行うことなく、もう1度ゲームを行う特典を与える役である。
小役〈1〉は、遊技者がBETボタン244とSTレバー245とSTPボタン246a、246b、246cを操作して1ゲームを行った結果、図1に示した各リール311a、311b、311cの外周面に描かれている各図柄が、「ベル」-「ベル」-「ベル」の組合せで透明窓の有効ライン上に揃って停止すると、13枚(つまり、賭け枚数の13倍)の遊技メダルの支払いを行う役である。
小役〈2〉は、遊技者がBETボタン244とSTレバー245とSTPボタン246a、246b、246cを操作して1ゲームを行った結果、図1に示したリール311aの外周面に描かれている「チェリー」の図柄が透明窓の有効ライン上に停止すると、3枚(つまり、賭け枚数の3倍)の遊技メダルの支払いを行う役である。つまり、小役〈2〉は、リール311aの「チェリー」の図柄が透明窓の有効ライン上に停止するだけで入賞となり、残余のリール311b、311cの図柄は何であっても、3枚(賭け枚数の3倍)の遊技メダルの支払いを行う役である。
遊技者がBETボタン244を操作して1ゲーム当たりの賭け枚数を提示して、STレバー245を操作すると、主制御基板100が1ゲームの制御を開始して役抽選を行う。この役抽選の際には、まず主制御基板100中のCPU(図4の内部抽選処理部104)が乱数演算を行うことによって、最小の乱数値0から最大の乱数値ηmax(ここでは、65535)の範囲内における1つの乱数値ηiを内部発生する。
そして、図7(b)に示すように、シングルボーナス(SB)とリプレイと小役〈1〉と小役〈2〉が最小の乱数値0から最大の乱数値ηmax内の所定の乱数値の範囲に対応付けて予め割り当てられており、CPUは、上述の内部発生した乱数値ηiと予め割り当てられている夫々の乱数値の範囲とを対比して一致性を判定することにより、シングルボーナス(SB)とリプレイと小役〈1〉と小役〈2〉の何れか1つの役を抽選する。また、上述の内部発生した乱数値ηiが、シングルボーナス(SB)とリプレイと小役〈1〉と小役〈2〉の何れの乱数値にも該当しない場合にはハズレを抽選する。
例えば、CPUは、内部発生した乱数値ηiが図7(b)に示す0<ηi<η1の関係を満足すると小役〈2〉を抽選し、η1<ηi<η2の関係を満足すると小役〈1〉を抽選し、η2<ηi<η3の関係を満足するとリプレイ(再遊技役)を抽選し、η3<ηi<η4の関係を満足するとシングルボーナス(SB)を抽選し、η4<ηi<ηmaxの関係を満足すると、その他の役又はハズレを抽選する。
そして、ハズレに該当する乱数値の範囲が最も大きく、次に小役〈2〉、小役〈1〉、リプレイ(再遊技役)、シングルボーナス(SB)の順で次第に乱数値の範囲が小さくなっていくように予め決められることにより、ハズレの抽選確率が最も高く、シングルボーナス(SB)の抽選確率が最も小さくなる。
次に、遊技者がSTPボタン246a、246b、246cを任意の順番でストップ操作すると、主制御基板100は、回胴装置基板310指令して各リール311a、311b、311cを上記ストップ操作された順番で停止させ、更にサブ制御基板200に指令して、液晶表示部213に演出表示を行わせ、演出用ランプ211、226a、226bの点灯及び点滅動作とスピーカ252a、252b、253a、253bの効果音も変化させることによって、遊技者のストップ操作に対応した視覚と聴覚に訴える演出を行う。なお、液晶表示部213に遊技の場に合った演出表示を行わせることで、遊技者は遊技をより効果的に楽しむことができる。
なお、内部抽選した結果、当選役があるか否か判断し、当選役があると判断するとその当選役に対応するフラグを記憶する。この場合、主制御基板100からサブ制御基板200へ当選役に関する演出表示をすべき制御信号が供給され、サブ制御基板200は液晶表示部213を制御して、その当選役に対応する演出表示、ならびに当選した役を報知する。また、当選役がない場合にも主制御基板100はサブ制御基板200に指令して演出を行わせて遊技の開始を盛り上げる。
次に、遊技者がストップボタン76a,76b,76cを任意の順番でオン操作すると、主制御基板100が各リール311a、311b、311cを停止させるための制御を行う。
ここで、上述の内部抽選においてシングルボーナス(SB)を抽選していた場合には、主制御基板100は、各リール311a、311b、311cの図柄を「7」−「7」−「7」の組合せで有効ラインL1上に揃えるべく、ストップ操作された順番で各ステッピングモータを制動制御して、制御コマ数Nzの条件を満足しつつ、それぞれを停止時間τ(すなわち、75msec)以内に停止させる。
つまり、主制御基板100は、遊技者がストップボタン311aをストップ操作した時点から、最大の制御コマ数Nzである2コマ分までリール311aを更に回転させ(滑らせ)るため、リール311aが回転中であって、例えば図6に示した図柄番号16に示される「7」の図柄が有効ライン上に位置したときに、遊技者がSTPボタン246aをストップ操作しても、主制御基板100は、リールを2コマ余計に回転させる間に「7」の図柄が有効ライン上に位置し、その時点でリール311aを停止させる。これにより、抽選されている役に相当する「7」の図柄を的確に有効ライン上に停止させている。
このように、遊技者によってストップ操作された時点におけるリール311aの図柄が内部当選役に係る「7」ではなくても、制御コマ数Nzが2個(Nz≦2)に設定されているため、リール311aを最大で2コマ分滑らせて、いわゆる引き込み制御を行って、確実に「7」の図柄を有効ライン上に停止させている。
主制御基板100は、他のリール311b、311cについても同様に、ストップ操作された時点から最大で2コマ分回転させ、その間にリール311b、311cの「7」の図柄が有効ライン上に位置し停止させるべく、引き込み制御を行っている。
更に、他の小役〈1〉と、小役〈2〉と、リブレイ(再遊技)の何れかが抽選されていた場合でも、主制御基板100は、シングルボーナス(SB)役の場合と同様に、制御コマ数Nzと停止時間τの条件を満足しつつステッピングモータを制動制御することにより、ほぼ確実に、それらの役に相当する図柄(抽選された役が例えば小役〈1〉の場合には「ベル」−「ベル」−「ベル」)を有効ライン上に位置させて、リール311a、311b、311cを停止させる。
以上説明のように本発明は、回胴制御装置が、通常遊技中、第2のリール(内リール212)の半透明部が遊技者に向かって正面に位置するように停止させて第1のリール(外リール211)のみ回転制御を行い、背景色で色抜きされ内部が無色透明の特定図柄が当選したとき、第2のリールの無色透明部を遊技者に向かって正面に位置するように移動停止させ、第1のリールのみ回転制御することで、当選時、その特定図柄はより明るい無色光を放つことになり、このことにより、目押しに不慣れな遊技者であっても比較的簡単に図柄をそろえることを容易化したものである。また、第2のリールの無色透明部を複数備え、透過する色の変化で当選に対する期待度の演出を行うことで、遊技性に幅を持たせることができる。
実施形態に係るスロットマシンの外観構造を表した斜視図である。 実施形態に係るスロットマシンの内部構造を表した図である。 実施形態に係るスロットマシンの制御システムを表すブロック図である。 実施形態に係る回胴装置の構成を示す図である。 実施形態に係る回胴装置の構成を示す図である。 実施形態に係る回胴装置の動作を概念的に示した動作概念図である。 実施形態に係る回胴制御装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。 実施形態に係る回胴制御手段の動作を表すフローチャートである。 本実施形態に係る役の種類と役抽選の原理を表した模式図である。
符号の説明
1… スロットマシン、2… フロントドア、3… 筐体
31… 回胴装置、 311a,311b,311c… リール
100… 主制御基板、101… STレバー操作検知部、102… STPボタン操作検知部、103… リール&リール回転制御部、104… 内部抽選処理部、105… イニシャル検知部、106… 割込み検出部、107… 演算部、108… 引き込み制御部、109… バックランプ点灯制御部、
200… サブ制御基板、211… 第1のリール(外リール)、212… 第2のリール(内リール)240… 中央表示基板、245… STレバー、246a,246b,246c… STPボタン

Claims (3)

  1. 円筒形状を持つ径の異なる第1と第2のリールを備え、それぞれが独立して回転制御される回胴装置を備えた遊技機であって、
    背景色で色抜きされ内部が無色透明の特定図柄を含む所定の図柄が配置された第1のリールと、無色透明部と前記背景色で色付けされた半透明部から成るリールテープが捲装される第2のリールで構成される前記回胴装置と、
    通常遊技中、前記第2のリールの半透明部が遊技者に向かって正面に位置するように停止させて前記第1のリールのみ回転制御し、前記特定図柄が当選したとき、前記第2のリールの無色透明部を遊技者に向かって正面に位置するように移動停止させ、前記第1のリールのみ回転制御する回胴制御装置と、
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第2のリールの無色透明部を複数備え、透過する色の変化で前記当選に対する期待度の演出を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. それぞれが円筒形状で径の異なる第1のリールと第2のリールで構成され、前記第1のリールの内側に第2のリールが配置され、前記第1と第2のリールがそれぞれ独立して共通の回転軸周りで回転制御されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2004057862A 2004-03-02 2004-03-02 遊技機 Withdrawn JP2005245609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057862A JP2005245609A (ja) 2004-03-02 2004-03-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057862A JP2005245609A (ja) 2004-03-02 2004-03-02 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005245609A true JP2005245609A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35026668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057862A Withdrawn JP2005245609A (ja) 2004-03-02 2004-03-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005245609A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143974A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007167510A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2011189127A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Konami Gaming Inc ゲーム機
JP2012210541A (ja) * 2012-08-10 2012-11-01 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013005927A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013005925A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013005926A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016093610A (ja) * 2016-02-12 2016-05-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016165584A (ja) * 2016-06-21 2016-09-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2016187677A (ja) * 2016-08-09 2016-11-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017006700A (ja) * 2016-08-31 2017-01-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018158186A (ja) * 2018-07-13 2018-10-11 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143974A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007167510A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2011189127A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Konami Gaming Inc ゲーム機
JP2013005927A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013005925A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013005926A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012210541A (ja) * 2012-08-10 2012-11-01 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2016093610A (ja) * 2016-02-12 2016-05-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016165584A (ja) * 2016-06-21 2016-09-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2016187677A (ja) * 2016-08-09 2016-11-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017006700A (ja) * 2016-08-31 2017-01-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018158186A (ja) * 2018-07-13 2018-10-11 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010099334A (ja) 遊技機
JP2005013446A (ja) 遊技機
JP2005245609A (ja) 遊技機
JP2007236528A (ja) スロットマシン
JP2005245605A (ja) 遊技機
JP2002000795A (ja) 遊技機
JP2005124739A (ja) 回胴装置及びそれを搭載する回胴式遊技機
JP2008245818A (ja) 遊技機
JP2005245602A (ja) 遊技機
JP2006320536A (ja) 遊技機
JP2006000506A (ja) 回胴式遊技機
JP2005245608A (ja) 遊技機
JP4009270B2 (ja) 遊技機
JP2002320710A (ja) 遊技機およびその遊技方法
JP2006014842A (ja) 回胴式遊技機
JP2006000510A (ja) 回胴式遊技機
JP2005204783A (ja) 遊技機
JP2006000508A (ja) 回胴式遊技機
JP2005245604A (ja) 遊技機
JP2005245603A (ja) 遊技機
JP2006102175A (ja) 回胴式遊技機
JP2008246066A (ja) 操作ボタン演出装置、操作ボタン演出方法及び遊技機
JP2005245601A (ja) 遊技機
JP2006000505A (ja) 回胴式遊技機
JP2005245606A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091013