JP2009062465A - ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品 - Google Patents

ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062465A
JP2009062465A JP2007232089A JP2007232089A JP2009062465A JP 2009062465 A JP2009062465 A JP 2009062465A JP 2007232089 A JP2007232089 A JP 2007232089A JP 2007232089 A JP2007232089 A JP 2007232089A JP 2009062465 A JP2009062465 A JP 2009062465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
ester
pbfi
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213391B2 (ja
Inventor
Shinji Eritate
信二 襟立
Masaaki Ko
正明 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007232089A priority Critical patent/JP5213391B2/ja
Publication of JP2009062465A publication Critical patent/JP2009062465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213391B2 publication Critical patent/JP5213391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れた成形品を製造するために用いることができる、新規なポリエステル樹脂およびその製造方法を提供する。
【解決手段】フランジカルボン酸エステル、およびイタコン酸エステル由来の構造単位を有することを特徴とするポリエステル樹脂。フランジカルボン酸又はそのエステルと、イタコン酸又はそのエステルを、多価アルコールの存在下で共重合するポリエステル樹脂の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、各種樹脂材料等に有用なポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品に関する。
ポリオレフィン樹脂系、ポリエステル樹脂系、ポリアミド樹脂系、ポリアクリレート樹脂系、ポリカーボネート樹脂系、ポリイミド樹脂系などに代表される高分子材料は、様々な産業用資材として広く利用されている。これらの汎用高分子材料は、耐熱性や耐衝撃性等の機械物性には優れているが、自然環境下ではほとんど分解しないため、埋設処理すると、半永久的に地中に残留する。
一方、生分解性材料に近年注目が集まり、脂肪族ポリエステル樹脂などの生分解性樹脂の開発が活発に行われている。特に、ポリ乳酸は融点が170℃と高く、透明であるので、包装材料や透明性を生かした成型品等として大いに期待されている。ポリ乳酸はトウモロコシやサツマイモ等の植物を原料として製造可能な植物由来樹脂であり、石油等の資源の節約に貢献できる。ポリ乳酸は、水の存在下で容易に加水分解する性質を持つため、埋設処理後に分解する。分解生成物の二酸化炭素は、もともと大気中にあった二酸化炭素を固定したものと考えられるため、植物由来樹脂はカーボンニュートラルな材料として注目されている。
植物由来樹脂のうち、主にポリ乳酸について、OA・家電製品筐体、自動車部品、ボトル、フィルム、シート、食器等への応用が進められている。しかしながら、ポリ乳酸は硬くて脆いことや、耐熱性が低い欠点があり、用途が限定されてきた。特に耐熱性が改善されると様々な用途展開が可能なことから産業界からも強く要望されてきた。よってポリ乳酸の耐熱性を改善するために様々な工夫がなされている。
ポリ乳酸の耐熱性の改良として、具体的にはリン酸エステル金属塩および塩基性無機アルミニウム化合物の添加が報告されている(特許文献1)。
また、ポリ乳酸への紙粉の添加が報告されている(特許文献2)。
特開2003−19288号公報 特開平10−323810号公報
しかし、特許文献1に記載される方法では、耐熱性を改善するために、植物由来原料ではない成分を構造中に導入するので植物由来の材料の割合が低下する。
また、特許文献2に記載される方法では、植物由来の材料を用いているので、耐熱性はやや改善されるが、適切な充填剤が選択されておらず実用的にはまだ不十分であって、さらなる改良が望まれている。
植物由来の材料の割合を低下させることなく、加熱成型で耐熱性に優れた成形品を作ることが望まれている。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れた成形品を製造するために用いることができる、新規なポリエステル樹脂およびその製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリエステル樹脂を用いることにより、耐熱性に優れた各種成形品製造用として好適な成形品組成物およびそれを用いた成形品を提供するものである。
上記の課題を解決するポリエステル樹脂は、下記一般式(1)および一般式(2)で表される構造単位を有することを特徴とする。
Figure 2009062465
(式中、Rは置換されていてもよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい脂肪族炭化水素基を示す。)
Figure 2009062465
(式中、Rは置換されていてもよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい脂肪族炭化水素基を示す。)
上記の課題を解決する成形品用組成物は、上記のポリエステル樹脂を含むことを特徴とする。
上記の課題を解決する成形品は、上記のポリエステル樹脂を含む成形品用組成物を成形してなることを特徴とする。
上記の課題を解決するポリエステル樹脂の製造方法は、フランジカルボン酸又はそのエステルと、イタコン酸又はそのエステルを、多価アルコールの存在下で共重合することを特徴とする。
本発明は、耐熱性に優れ、各種成形品製造用材料に好適であるポリエステル樹脂を提供できる。
また、本発明は、上記ポリエステル樹脂を用いることにより、耐熱性に優れ、各種成形品製造用として好適である成形品組成物を提供できる。
また、本発明は、上記ポリエステル樹脂を用いることにより、耐熱性に優れた各種成形品を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者等は、ポリエステル樹脂に関して、ジカルボン酸成分としてフラン環を有するジカルボン酸に、イタコン酸を導入させたポリエステル樹脂は、剛直な構造であるフラン環とラジカル反応性を持つ不飽和結合を有する構造を持つという知見を得た。さらに、不飽和結合基とフラン環を有するポリエステル樹脂は不飽和結合基を介して架橋させることで、耐熱性を向上させることができ、剛直な構造と耐熱性を併せ持つポリエステル樹脂とすることができる知見を得た。
また、フラン環を有するポリエステル樹脂に関し、植物由来であるイタコン酸を用いることで植物由来材料の割合を低下させることなく、物理的物性の優れた材料とすることができる。
また、上記ポリエステル樹脂を成形品用組成物として用いると、熱可塑性を保ったまま成型し、その後にラジカル重合させることで架橋構造を持たせることができる。
上記ポリエステル樹脂は加熱あるいは、有機過酸化物を添加して加熱することにより、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに不溶化し、架橋構造を持つことで、従来のポリエステル樹脂に対し耐熱性が改善されるということを見出し、かかる知見に基づき、本発明を完成させるに至った。
本発明に係るポリエステル樹脂は、下記一般式(1)および一般式(2)で表される構造単位を有することを特徴とする。
Figure 2009062465
Figure 2009062465
上記一般一般式(1)、(2)において、Rは置換されていてもよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい脂肪族炭化水素基を示す。
前記Rがn−ブチレン基またはエチレン基であることが好ましい。
前記ポリエステル樹脂を加熱あるいは、有機過酸化物を添加して加熱することにより、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに不溶化したことが好ましい。
本発明に係る成形品用組成物は、上記のポリエステル樹脂を含むことを特徴とする。
本発明に係る成形品は、上記のポリエステル樹脂を含む成形品用組成物を成形してなることを特徴とする。
本発明に係るポリエステル樹脂の製造方法は、フランジカルボン酸又はそのエステルと、イタコン酸又はそのエステルを、多価アルコールの存在下で共重合することを特徴とする。
上記下記一般式(1)および一般式(2)で表される構造単位を有するポリエステル樹脂は、剛直な構造であるフラン環を有する部分と、反応性を有する不飽和結合を有する部分の繰り返し単位により構成され、これを用いて得られる成形体に高い耐熱性を付与する。
フラン環を有するジカルボン酸としては、2,5−フランジカルボン酸を原料として用いる。2,5−フランジカルボン酸はセルロースやグルコース,フルクトース、粘液酸などのバイオマスから公知の方法で変換して得たものを用いることができる。そのためフラン環を用いると、耐熱性に寄与する芳香族環として植物由来の材料を用いることができる。
一般式(1)、(2)におけるRは、それぞれ、芳香族炭化水素基、直鎖状若しくは環状の脂肪族炭化水素基を示し、これらは置換基を有していてもよい。上記芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環、ビフェニル環及びビス(フェニル)アルカンの他、ナフタレン環、インデン環、アントラセン環、フェナントレン環等の縮合環や、複素環の2価の基を挙げることができる。上記ビス(フェニル)アルカンとしては、例えば、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2’−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。一方、上記複素環としては、例えばフラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール等の五員環。ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等の六員環。インドール、カルバゾール、クマリン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、ベンゾチアゾール、キノリキサン、プリン等の縮合環を挙げることができる。
上記直鎖状の脂肪族炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基等を挙げることができる。これらのうち、エチレン基、プロピレン基及びn−ブチレン基の炭素数から4の直鎖状アルキレン基が好ましく、エチレン基およびn−ブチレン基を特に好ましいものとして挙げることができる。
本発明のポリエステル樹脂の分子量としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP)に溶解させたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、数平均分子量が1000以上140000以下の条件を満たすとき、優れた機械特性を示すともに、成型加工が容易であるため好ましい。
本発明のポリエステル樹脂を合成するには、多価アルコール過剰下で、フランジカルボン酸又はそのエステル、およびイタコン酸又はそのエステルを、公知の方法により縮重合させることにより得ることができる。
フラン環を有するジカルボン酸として、具体的には、2,5−フランジカルボン酸、2,4−フランジカルボン酸、又は3,4−フランジカルボン酸を挙げることができる。特に、2,5−フランジカルボン酸を用いることが好ましい。2,5−フランジカルボン酸はセルロースやグルコース,フルクトース、粘液酸などのバイオマスから公知の方法で変換して得たものを用いることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、フランジカルボン酸のエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル等を挙げることができる。
イタコン酸又はそのエステルを用いられるが、イタコン酸エステルとしては、具体的には、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなどのイタコン酸ジアルキルエステル類などを挙げることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、多価アルコールとしては、下記の式(3)に示すものを挙げることができる。
Figure 2009062465
式(3)中、aは2以上の整数であってもよいが、一般式(1)、(2)のポリエステル樹脂を得るために、2を示すことが好ましい。式中、R’は、具体的には、一般式(1)、(2)中のRが示す基や、その置換基として具体的に例示した置換基と同じ置換基を有するRが示す基を挙げることができる。すなわち、R’は置換されていてもよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい脂肪族炭化水素基を示す。
このような2価のアルコールとしては、具体的には、以下のものを例示することができる。鎖状又は環状脂肪族ジオールとしてエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール。ジヒドロキシベンゼンとして1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4ジヒドロキシベンゼン。ビスフェノールとしてビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2’−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−スルホン。グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、糖類。ジオール類の分子間脱水から得られるエーテルジオール、ヒドロキシ安息香酸等のオキシカルボン酸。これらは適宜組み合わせて使用してもよい。
これらのうち、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールジオールが好ましい。
上記2価アルコールとフランジカルボン酸及びイタコン酸の縮重合方法としては、これらを直接縮重合する方法、2価アルコールとフランジカルボン酸及びイタコン酸とのエステルを合成した後、これを縮重合する方法(エステル交換法)等を挙げることができる。上記2価アルコールとフランジカルボン酸及びイタコン酸を直接縮重合する方法としては、例えば、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合等を挙げることができ、成形する成形品に応じて適宜選択することができる。重合温度、重合触媒、溶剤などの媒体等についてはそれぞれの重合方法により適宜選択することができる。
上記2価アルコールとフランジカルボン酸及びイタコン酸の縮重合方法としては、エステル化工程と、その後のエステル化合物の重縮合工程によることが好ましい。
上記エステル化工程においては、フランジカルボン酸及びイタコン酸と2価アルコール、触媒とを撹拌しながら徐々に110℃から200℃、好ましくは150℃から180℃に加熱し、エステル化合物を得る。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法において、フランジカルボン酸又はそのエステル、およびイタコン酸又はそのエステルの使用量としては、フランジカルボン酸又はそのエステル、およびイタコン酸又はそのエステルの割合が、モル比で(フランジカルボン酸又はそのエステル):(イタコン酸又はそのエステル)が100:0.02から100000、好ましくは100:0.04から66の範囲であることが好ましい。
また、2価アルコールの使用量としては、フランジカルボン酸又はそのエステル及びイタコン酸又はそのエステルの合計量のモル数に対し、2価アルコールが1倍から3倍のモル数であることが好ましい。過剰な2価アルコールや、重縮合反応が進行するにつれて生成する2価アルコールは、反応系を減圧下にすることで留去するか、または他の溶媒と共沸させ留去するか、または他の方法により反応系外へ除去することができる。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法において、フランジカルボン酸又はそのエステル、イタコン酸又はそのエステル、および多価アルコール以外のその他のモノマーを用いることができる。
その他のモノマーとしては、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4´−ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸のような芳香環を有する脂肪族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ジグリコール酸などの脂肪族ジカルボン酸など、以上のジカルボン酸のエステルも挙げることができる。また、ヒドロキシカルボン酸成分として、p−ヒドロキシ安息香酸、4−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、グリコール酸、乳酸などを挙げることができる。また、ラクトン類としてカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトンなどを挙げることができる。
脂肪族ジアミンとして、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン及びデカメチレンジアミンなどを挙げることができる。
ヒドロキシルアミンとして、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールなどを挙げることができる。
芳香族ヒドロキシルアミン、芳香族ジアミン系化合物として、4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルメタン、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド(チオジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノジフェノキシエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)などを挙げることができる。
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ビニルナフタレン、エチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル化合物およびジアリルフタレート、ジアリルフマレート、ジアリルサクシネート、トリアリルシアヌレート等のアリル化合物も挙げることができる。
これらは単独あるいは併用で使用してもよい。
また、その他のモノマーの添加量は、原料の合計量100重量部に対して50重量部以下、好ましくは5重量部以下が好ましい。
触媒は、ジカルボン酸の自己触媒作用のために添加しなくとも反応は進行するが、反応の進行に伴いジカルボン酸の濃度が低下するため、添加することが好ましい。使用する触媒としては、金属酸化物や塩、スズ、鉛、チタン等の有機金属化合物や、塩化ハフニウム(IV)、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2等の四価のハフニウム化合物が好ましい。
このエステル化工程の終点は、反応混合物が透明になった時点であり、容易に確認することができる。
その後の重縮合工程においては、反応系の温度を180℃から280℃、好ましくは180℃から240℃の範囲に加熱し、重縮合反応を開始させる。重縮合反応は真空下で行うことが好ましい。この重縮合に最適な触媒として、具体的には以下の例示のものを挙げることができる。鉛、亜鉛、マンガン、カルシウム、コバルト、マグネシウム等の酢酸塩や炭酸塩、又はマグネシウム、亜鉛、鉛、アンチモン等の金属酸化物やスズ、鉛、チタン等の有機金属化合物。また、両工程に有効な触媒としてチタンアルコキシドを用いることもできる。触媒の添加時期としては、エステル化工程と重縮合工程において、それぞれ別途に加えても、また、重縮合工程における触媒を当初から添加してもよい。触媒の添加に当たり、必要に応じてフランジカルボン酸と2価アルコールを加熱してもよく、複数回に分割して添加してもよい。
エステル化に続く重縮合反応においては、エステル化工程で消費されなかった余剰の2価アルコールや副生成物として生成する2価アルコ−ルを反応系から除去することにより重縮合反応を促進させることができる。2価アルコールの除去は反応系を減圧して留去するか、又は他の溶媒と共沸させ留去する等の方法により反応系外へ除去する方法によることができる。また、重縮合反応により高分子を得た後に、公知の方法で固相重合を行うこともできる。
このような重縮合工程において得られる本発明のポリエステル樹脂の数平均の重合度nは5以上700以下、好ましくは6以上600以下である。
また、本発明のポリエステル樹脂の分子量としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP)に溶解させたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、数平均分子量が1000以上160000以下、好ましくは1500以上140000以下である。
本発明のポリエステル樹脂は、一般式(1)および一般式(2)で表される構造単位を含むことを特徴とする。ポリエステル樹脂に含有され一般式(1)で表される構造単位の含有量は、本発明のポリエステル樹脂100重量部に対して、0.057重量部以上99.98重量部以下、好ましくは33.18重量部以上99.97重量部以下の範囲である。また、ポリエステル樹脂に含有され一般式(2)で表される構造単位の含有量は、本発明のポリエステル樹脂100重量部に対して、0.02重量部以上49.97重量部以下、好ましくは0.03重量部以上16.82重量部以下の範囲である。
本発明のポリエステル樹脂には、上記一般式(1)および一般式(2)で表される構造単位以外の他の構造単位を含んでいてもよい。他の構造単位としては、カルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4´−ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸のような芳香環を有する脂肪族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ジグリコール酸などの脂肪族ジカルボン酸など、以上のジカルボン酸のエステルも挙げることができる。また、ヒドロキシカルボン酸成分として、p−ヒドロキシ安息香酸、4−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、グリコール酸、乳酸などを挙げることができる。また、ラクトン類としてカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトンなどを挙げることができる。
脂肪族ジアミンとして、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン及びデカメチレンジアミンなどを挙げることができる。
ヒドロキシルアミンとして、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールなどを挙げることができる。
芳香族ヒドロキシルアミン、芳香族ジアミン系化合物として、4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルメタン、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド(チオジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノジフェノキシエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)などを挙げることができる。
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ビニルナフタレン、エチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル化合物およびジアリルフタレート、ジアリルフマレート、ジアリルサクシネート、トリアリルシアヌレート等のアリル化合物も挙げることができる。
また、本発明のポリエステル樹脂に他の構造単位を導入する方法、モノマーとして、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4´−ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸のような芳香環を有する脂肪族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ジグリコール酸などの脂肪族ジカルボン酸など、以上のジカルボン酸のエステルも挙げることができる。また、ヒドロキシカルボン酸成分として、p−ヒドロキシ安息香酸、4−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、グリコール酸、乳酸などを挙げることができる。また、ラクトン類としてカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトンなどを挙げることができる。
脂肪族ジアミンとして、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン及びデカメチレンジアミンなどを挙げることができる。
ヒドロキシルアミンとして、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールなどを挙げることができる。
芳香族ヒドロキシルアミン、芳香族ジアミン系化合物として、4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルメタン、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド(チオジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノジフェノキシエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)などを挙げることができる。
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ビニルナフタレン、エチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル化合物およびジアリルフタレート、ジアリルフマレート、ジアリルサクシネート、トリアリルシアヌレート等のアリル化合物などを用いて、ジカルボン酸、ジアミンとして以上に挙げたものを用いるときには公知の重縮合反応、ビニル化合物、アリル化合物など以上に挙げたものを用いるときには公知のラジカル重合反応を用いるなど、他の構造単位を導入する方法に応じた重合方法によればよい。
また、他の構造単位の導入は、フランジカルボン酸又はそのエステルと、イタコン酸又はそのエステルを、多価アルコールの存在下で共重合するとき、共重合したのちのいずれであってもよい。
ポリエステル樹脂に含有され他の構造単位の含有量はポリエステル樹脂の合計量100重量部に対して50重量部以下、好ましくは5重量部以下の範囲である。
次に、本発明のポリエステル樹脂を加熱あるいは、有機過酸化物を添加して加熱することにより、不飽和結合をラジカル重合させ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに不溶化させる方法について説明する。
ポリエステル樹脂の加熱は特に制限はなく、通常公知の方法を用いることができる。すなわち、ラジカル開始剤の存在下または非存在下に上記のポリエステル樹脂を所定の温度条件下に保つことによって重合することができる。塊状重合、溶液重合、懸濁重合および注型重合等各種の方法を用いることができる。熱処理方法としては、ヒーターなどによる方法、赤外線などの光照射による方法などの公知の方法を用いることができる。
また、不飽和結合をラジカル重合させるために、UV、電子線など用いることができる。
また、熱処理雰囲気としては、気体中、溶液中、減圧下などが挙げられる。好ましくは、被処理体の酸化などによる黄変、作業の容易性の観点から、特に減圧下ないしは窒素、二酸化炭素、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの気体雰囲気中が適用される。これらは、一種のみならず、二種以上混合しても使用可能である。
熱処理温度としては、30から350℃の温度範囲で行うことが可能であるが、通常は80から300℃、より好ましくは100から250℃が適用される。この温度範囲において、重合が促進され、熱分解、亀裂発生および黄変などが抑制されるため好ましい。
さらに、熱処理時間としては、ポリエステル樹脂の形状、および熱処理温度より、適宜選択され、1秒から168時間の時間範囲で行うことが適切であるが、通常は1分から120時間、より好ましくは5分から96時間である。この時間範囲で、重合が促進され、また作業性において優れており、熱分解、亀裂発生および黄変などが抑制されるため好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、ジ−tert−ブチルパーオキサイド,tert−ブチルクミルパーオキサイド,ジクミルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド類,アセチルパーオキサイド,ラウロイルパーオキサイド,ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類,メチルエチルケトンパーオキサイド,シクロヘキサノンパーオキサイド,3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド,メチルシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類,1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンなどパーオキシケタール類,tert−ブチルヒドロパーオキサイド,クメンヒドロパーオキサイド,1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド,p−メンタンヒドロパーオキサイド,ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド,2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイドなどのヒドロパーオキサイド類,tert−ブチルパーオキシアセテート,tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート,tert−ブチルパーオキシベンゾエートなどのパーオキシエステル類などの有機過酸化物,2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル),2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル),2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),アゾビスイソブチロニトリル,2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル),1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリルなどのアゾ系化合物など公知のものであれば特に制限はない。
重合開始剤は,本発明のポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.1から15重量部,好ましくは0.5から5重量部の割合で用いられる。
有機過酸化物のうちラジカル発生速度の小さいものを用いる場合には,N,N−ジメチルベンジルアミン,トリエチルアミン,トリブチルアミン,N,N−ジエチルアニリン,N,N−ジメチルアニリン,N−フェニルジエタノールアミン,N−フェニルジイソプロパノールアミン,ジメチル−p−トルイジン,トリエタノールアミン,4−フェニルモルホリンなどの三級アミンや,リチウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウム,セリウム,ジルコニウム,バナジウム,モリブデン,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,スズ,鉛などの金属のラウリル酸塩,ナフテン酸塩,オクチル酸塩,オレイン酸塩,オクテン酸塩などの脂肪酸塩,ロジン塩などの樹脂酸塩,アセチルアセトネート錯塩などのキレート化合物などから選ばれる金属化合物のうちの1種または2種以上を重合促進剤として用いることができる。特に,嫌気硬化の場合には,重合促進剤として三級アミンまたは金属化合物のうちのどちらか,あるいはその両方を有機過酸化物と併用するのが好ましい。これらの重合促進剤のうち,三級アミンは通常有機過酸化物100重量部に対して、1から100重量部の割合で,金属化合物は有機過酸化物100重量に対して、0.01から10重量部の割合で用いられる。
この反応は、通常のポリエステル樹脂の重合反応器を用い、反応器内で原料を混合攪拌して行うことができる。樹脂の混練、射出成形時に反応させることにより、ラジカル重合前のポリエステル樹脂を原材料として用いて、ラジカル重合が進行した成形品等を得ることもできる。
本発明の成形品用組成物は、上記ポリエステル樹脂を含む。更に、本発明の成形品用組成物は上記ポリエステル樹脂の機能を阻害しない範囲で、必要に応じて、添加剤を含有していてもよい。具体的には、難燃剤、着色剤、内部離型剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、各種フィラー等を挙げることができる。
上記成形品用組成物を用いて成形可能な成形品としては、耐熱性に優れることから、繊維・フィルム、シート、各種成形品等、広い分野における成形品を挙げることができる。例えば、ボトル等の容器や、パイプ、チューブ、シート、板、フィルム等である。特に、好ましい成形品としては、インクジェットプリンターのインクタンク、電子写真のトナー容器、包装用樹脂や複写機、プリンター等の事務機又はカメラの筐体等の構成材料を挙げることができる。
上記成形品用組成物を用いた成形品の成形方法としては、熱可塑性樹脂の成形方法と同様の方法を使用挙げることができ、例えば、圧縮成形、押出成形又は射出成形等を利用することができる。
本発明のポリエステル樹脂を、具体的に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例のポリエステル樹脂の評価は以下の測定方法を用いて行った。
[分子量測定]
分析機器:Waters社製アライアンス2695
検出器:示差屈折検出器
溶離液:5mMトリフルオロ酢酸ナトリウムの濃度であるヘキサフルオロイソプロパノール溶液
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
分子量:PMMAの標準を用いて、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、多分散度(Mw/Mn)を求めた。
[FT−IR測定]
装置名:(株)堀場製作所製フーリエ変換赤外分光光度計FT−710
測定分解能:2cm-1
スキャン回数:10回
測定ゲイン:1
測定波数範囲:4000から400cm-1
[NMR測定]
装置名:日本電子(株)製核磁気共鳴装置JEOL−300
測定条件:1H−NMR
溶媒:d−DMSO
[ガラス転移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)、融点(Tm)測定]
装置名:ティー・エイ・インスツルメント製示差走査熱量測定装置Q1000
パン:プラチナパン
試料重量:3mg
昇温開始温度:30℃
昇温速度:10℃/min
雰囲気:窒素
[熱分解温度(Td)測定]
装置名:ティー・エイ・インスツルメント製熱重量測定装置Q500
パン:プラチナパン
試料重量:3mg
測定温度:50から500℃
昇温速度:50℃/min
測定モード:高分解能ダイナミック
雰囲気:窒素
熱分解温度;10%重量減少温度を熱分解温度とした
[試料成型]
試料を粉砕して、新興セルビック製ハンディトライを用いて、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの短冊試験片を成型した。
[不溶化率の測定]
HFIP5mlに粉砕した試料5mgを加え、マグネチックスターラーを用いて5時間攪拌した。HFIP溶液を濾過し、濾物を60℃で3日間真空乾燥した。
不溶化率(%)は、濾物の乾燥重量/5×100より算出した。
[耐熱性の測定]
成型した短冊試験片を用いて動的粘弾性の測定を行い、貯蔵弾性率が2.5×108Paを示したときの温度を耐熱性の指標とした。
装置名:エスエスアイ・ナノテクノロジー製EXSTAR6000DMS
測定条件:三点曲げモード(支点間距離20mm)
測定温度:30から160℃
昇温速度:2℃/min
測定周波数:1Hz
実施例1
[ポリエチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリエチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PEFI(1%))の調製]
窒素導入管、分留管−冷却管、温度計、SUS製撹拌羽根を取り付けた1Lの四つ口フラスコを用意した。この四つ口フラスコに、2,5−フランジカルボン酸(214.2g)、イタコン酸(3.64g)、エチレングリコール(261.9g)、モノブチルスズオキシド触媒(0.38g)、トルエンで溶解したチタニウム−n−ブトキシド触媒(0.38g)を加えた。
四つ口フラスコ内にて窒素を導入しながら撹拌を開始するとともに、油浴に浸漬しこれら内容物を昇温させた。内温が160℃に達した後、4時間かけて185℃まで昇温させた。
185℃で減圧を開始した。約一時間かけて約530Paとし、以後、約530Pa、230℃で3.5時間反応を続けた。得られた高分子は、ヘキサフルオロイソプロパノールで溶解させ、メタノールで再沈殿させたものを60℃で12時間真空乾燥した。PEFI(1%)を調製した。
実施例2
[加熱することによりラジカル重合させたポリエチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリエチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PEFI(1%))の調製]
実施例1のPEFI(1%)の成型物をオーブンにて空気中115℃で72時間、125℃で24時間加熱した。加熱することによりラジカル重合させたPEFI(1%)を調製した。
実施例3
[ポリエチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリエチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PEFI(2%))の調製]
原料の仕込み量を2,5−フランジカルボン酸(194.8g)、イタコン酸(6.76g)、エチレングリコール(243.2g)、モノブチルスズオキシド触媒(0.36g)、トルエンで溶解したチタニウム−n−ブトキシド触媒(0.36g)とした以外は実施例1の調製と同様に行い、PEFI(2%)を調製した。
実施例4
[加熱することによりラジカル重合させたポリエチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリエチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PEFI(2%))の調製]
実施例3のPEFI(2%)の成型物をオーブンにて空気中115℃で72時間、125℃で24時間加熱した。加熱することによりラジカル重合させたPEFI(2%)を調製した。
実施例5
[ポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PBFI(1%))の調製]
窒素導入管、分留管−冷却管、温度計、SUS製撹拌羽根を取り付けた1Lの四つ口フラスコを用意した。この四つ口フラスコに、2,5−フランジカルボン酸(153.0g)、イタコン酸(2.60g)、1,4−ブタンジオール(275.9g)、モノブチルスズオキシド触媒(0.34g)、トルエンで溶解したチタニウム−n−ブトキシド触媒(0.34g)を加えた。
四つ口フラスコ内にて窒素を導入しながら撹拌を開始するとともに、油浴に浸漬しこれら内容物を昇温させた。内温が160℃に達した後、4時間かけて185℃まで昇温させた。
185℃で減圧を開始した。約一時間かけて約530Paとし、以後、約530Pa、195℃で1.5時間反応を続けた。得られた高分子は、ヘキサフルオロイソプロパノールで溶解させ、メタノールで再沈殿させたものを60℃で12時間真空乾燥した。PBFI(1%)を調製した。
実施例6
[加熱することによりラジカル重合させたポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PBFI(1%))の調製]
実施例5のPBFI(1%)の成型物をオーブンにて空気中115℃で72時間、125℃で24時間加熱した。加熱することによりラジカル重合させたPBFI(1%)を調製した。
実施例7
[ポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(高分子量のPBFI(1%))の調製]
窒素導入管、分留管−冷却管、温度計、SUS製撹拌羽根を取り付けた1Lの四つ口フラスコを用意した。この四つ口フラスコに、2,5−フランジカルボン酸(168.3g)、イタコン酸(2.86g)、1,4−ブタンジオール(303.5g)、モノブチルスズオキシド触媒(0.38g)、トルエンで溶解したチタニウム−n−ブトキシド触媒(0.38g)を加えた。
四つ口フラスコ内にて窒素を導入しながら撹拌を開始するとともに、油浴に浸漬しこれら内容物を昇温させた。内温が160℃に達した後、4時間かけて185℃まで昇温させた。
185℃で減圧を開始した。約一時間かけて約530Paとし、以後、約530Pa、195℃で4時間反応を続けた。得られた高分子は、ヘキサフルオロイソプロパノールで溶解させ、メタノールで再沈殿させたものを60℃で12時間真空乾燥した。高分子量のPBFI(1%)を調製した。
実施例8
[加熱することによりラジカル重合させたポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(高分子量のPBFI(1%))の調製]
実施例7のPBFI(1%)の成型物をオーブンにて空気中115℃で72時間、125℃で24時間加熱した。加熱することによりラジカル重合させた高分子量のPBFI(1%)を調製した。
実施例9
[ポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(高分子量のPBFI(2%))の調製]
原料の仕込み量を2,5−フランジカルボン酸(187.3g)、イタコン酸(6.49g)、1,4−ブタンジオール(344.9g)、モノブチルスズオキシド触媒(0.43g)、トルエンで溶解したチタニウム−n−ブトキシド触媒(0.43g)とした以外は実施例7の調製と同様に行い、高分子量のPBFI(2%)を調製した。
実施例10
[加熱することによりラジカル重合させたポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(高分子量のPBFI(2%))の調製]
実施例9の高分子量のPBFI(2%)の成型物をオーブンにて空気中115℃で72時間、125℃で24時間加熱した。加熱することによりラジカル重合させた高分子量のPBFI(2%)を調製した。
実施例11
[ポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PBFI(5%))の調製]
原料の仕込み量を2,5−フランジカルボン酸(140.5g)、イタコン酸(13.01g)、1,4−ブタンジオール(275.9g)、モノブチルスズオキシド触媒(0.34g)、トルエンで溶解したチタニウム−n−ブトキシド触媒(0.34g)とした以外は実施例5の調製と同様に行い、PBFI(5%)を調製した。
実施例12
[加熱することによりラジカル重合させたポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂(PBFI(5%))の調製]
実施例11のPBFI(5%)の成型物をオーブンにて空気中115℃で72時間、125℃で24時間加熱した。加熱することによりラジカル重合させたPBFI(5%)を調製した。
実施例13
[有機過酸化物を添加して、加熱することによりラジカル重合させたポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートの共重合体(PBFI(5%))の調製]
窒素導入管、SUS製撹拌羽を取り付けた1Lの四つ口フラスコを用意した。この四つ口フラスコに、実施例11で調製したPBFI(5%)100gを加えた。
四つ口フラスコ内にて窒素を導入しながら油浴に浸漬し内容物を昇温させた。内温が170℃まで昇温させた。内容物が溶融した後、クメンヒドロパーオキサイド5gを添加し15分間攪拌した。さらに内温が210℃まで昇温させ1時間攪拌した。有機過酸化物を添加して、加熱することによりラジカル重合させたPBFI(5%)を調製した。
比較例1
[ポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレート(PBF)の調製]
原料の仕込み量を2,5−フランジカルボン酸(156.1g)、1,4−ブタンジオール(275.9g)、モノブチルスズオキシド触媒(0.34g)、トルエンで溶解したチタンN−ブトキシド触媒(0.34g)とした以外は実施例5の調製と同様に行い、PBFを調製した。
比較例2
三井化学(株)のポリ乳酸のレイシアH−100Jをそのまま用いた。
比較例3
東レのPBT(ポリブチレンテレフタレート)のトレコン1401 X06をそのまま用いた。
実施例1のPEFI(1%)の1H−NMRスペクトルを図1に示す。
実施例3のPEFI(2%)の1H−NMRスペクトルを図2に示す。
実施例5のPBFI(1%)の1H−NMRスペクトルを図3に示す。
実施例7の高分子量のPBFI(1%)の1H−NMRスペクトルを図4に示す。
実施例9の高分子量のPBFI(2%)の1H−NMRスペクトルを図5に示す。
実施例11のPBFI(5%)の1H−NMRスペクトルを図6に示す。
実施例1のPEFI(1%)のFT−IRスペクトルを図7に示す。
実施例3のPEFI(2%)のFT−IRスペクトルを図8に示す。
実施例5のPBFI(1%)のFT−IRスペクトルを図9に示す。
実施例7の高分子量のPBFI(1%)のFT−IRスペクトルを図10に示す。
実施例9の高分子量のPBFI(2%)のFT−IRスペクトルを図11に示す。
実施例11のPBFI(5%)のFT−IRスペクトルを図12に示す。
実施例1のPEFI(1%)のGPCスペクトルを図13に示す。
実施例3のPEFI(2%)のGPCスペクトルを図14に示す。
実施例5のPBFI(1%)のGPCスペクトルを図15に示す。
実施例7の高分子量のPBFI(1%)のGPCスペクトルを図16に示す。
実施例9の高分子量のPBFI(2%)のGPCスペクトルを図17に示す。
実施例11のPBFI(5%)のGPCスペクトルを図18に示す。
次に、実施例1、2、4、6、8、12及び比較例1のガラス転移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)、融点(Tm)、熱分解温度(Td)の測定結果、分子量測定結果、不溶化率、耐熱性、および比較例2,3の耐熱性を表1に示す。
Figure 2009062465
得られた結果から、実施例に示したようにポリブチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリブチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂、およびポリエチレン−2,5−フランジカルボキシレートとポリエチレン−イタコネートからなるポリエステル樹脂を得ることができ、実施例のポリエステル樹脂は比較例にくらべ高い耐熱性を示すことが分かる。
本発明のポリエステル樹脂は、耐熱性に優れた成形品を製造するために利用することができる。
本発明の実施例1のポリエステル樹脂の1H−NMR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例3のポリエステル樹脂の1H−NMR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例5のポリエステル樹脂の1H−NMR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例7のポリエステル樹脂の1H−NMR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例9のポリエステル樹脂の1H−NMR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例11のポリエステル樹脂の1H−NMR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例1のポリエステル樹脂のFT−IR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例3のポリエステル樹脂のFT−IR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例5のポリエステル樹脂のFT−IR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例7のポリエステル樹脂のFT−IR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例9のポリエステル樹脂のFT−IR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例11のポリエステル樹脂のFT−IR測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例1のポリエステル樹脂のGPC測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例3のポリエステル樹脂のGPC測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例5のポリエステル樹脂のGPC測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例7のポリエステル樹脂のGPC測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例9のポリエステル樹脂のGPC測定によるスペクトルを示す図である。 本発明の実施例11のポリエステル樹脂のGPC測定によるスペクトルを示す図である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)および一般式(2)で表される構造単位を有することを特徴とするポリエステル樹脂。
    Figure 2009062465
    (式中、Rは置換されていてもよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい脂肪族炭化水素基を示す。)
    Figure 2009062465
    (式中、Rは置換されていてもよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい脂肪族炭化水素基を示す。)
  2. 前記Rがn−ブチレン基またはエチレン基であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  3. 前記ポリエステル樹脂を加熱あるいは、有機過酸化物を添加して加熱することにより、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに不溶化したことを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のポリエステル樹脂を含むことを特徴とする成形品用組成物。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載のポリエステル樹脂を含むことを特徴とする成形品用組成物を成形してなる成形品。
  6. フランジカルボン酸又はそのエステルと、イタコン酸又はそのエステルを、多価アルコールの存在下で共重合することを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
JP2007232089A 2007-09-06 2007-09-06 ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品 Active JP5213391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232089A JP5213391B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232089A JP5213391B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062465A true JP2009062465A (ja) 2009-03-26
JP5213391B2 JP5213391B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40557345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232089A Active JP5213391B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213391B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263509A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP2010280767A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Canon Inc ポリエステル樹脂、その製造方法、及び成形品
US20110124839A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Flame-retardant polyester copolymer, and production process and molded article thereof
JP2011520005A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 脂肪−芳香族生分解性ポリエステル
WO2012005648A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Perstorp Ab Unsaturated oligio or polyester
CN102597050A (zh) * 2009-11-06 2012-07-18 诺瓦蒙特股份公司 生物可降解的脂族-芳族聚酯
JP2013097059A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kao Corp トナー用結着樹脂
WO2013092667A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Teijin Aramid B.V. Liquid crystalline furandicarboxylic acid-based aromatic polyesters
JP2015506389A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 ナチュラ コスメティコス ソシエダッド アノニマ 2,5−フランジカルボン酸からのポリ(エチレン2,5−フランジカルボキシレート)の製造方法、その使用、そのポリエステル化合物及び配合物
JP2015127393A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 キヤノン株式会社 難燃組成物
CN113232388A (zh) * 2021-06-21 2021-08-10 宁波长阳科技股份有限公司 复合薄膜及其制备方法和应用
WO2023132368A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 東洋紡株式会社 共重合ポリエステル樹脂
US11905362B2 (en) 2016-09-16 2024-02-20 Origin Materials Operating, Inc. Polymers and methods of producing thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303167A (ja) * 1991-02-07 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07133333A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2001152000A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Takeda Chem Ind Ltd 難燃性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2007146153A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Canon Inc 高分子化合物およびその合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303167A (ja) * 1991-02-07 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07133333A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2001152000A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Takeda Chem Ind Ltd 難燃性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2007146153A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Canon Inc 高分子化合物およびその合成方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263509A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP2011520005A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 脂肪−芳香族生分解性ポリエステル
JP2010280767A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Canon Inc ポリエステル樹脂、その製造方法、及び成形品
JP2015145502A (ja) * 2009-11-06 2015-08-13 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニNovamont Societa Per Azioni 生分解性脂肪族−芳香族ポリエステル
US10174157B2 (en) 2009-11-06 2019-01-08 Novamont S.P.A. Biodegradable aliphatic-aromatic polyester
JP2017082234A (ja) * 2009-11-06 2017-05-18 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニNovamont Societa Per Azioni 生分解性脂肪族−芳香族ポリエステル
CN102597050A (zh) * 2009-11-06 2012-07-18 诺瓦蒙特股份公司 生物可降解的脂族-芳族聚酯
JP2013510213A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 生分解性脂肪族−芳香族ポリエステル
US20110124839A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Flame-retardant polyester copolymer, and production process and molded article thereof
WO2012005648A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Perstorp Ab Unsaturated oligio or polyester
WO2012005645A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Perstorp Ab Alkyd resin
WO2012005647A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Perstorp Ab Branched polyester
JP2013097059A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kao Corp トナー用結着樹脂
WO2013092667A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Teijin Aramid B.V. Liquid crystalline furandicarboxylic acid-based aromatic polyesters
JP2015506389A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 ナチュラ コスメティコス ソシエダッド アノニマ 2,5−フランジカルボン酸からのポリ(エチレン2,5−フランジカルボキシレート)の製造方法、その使用、そのポリエステル化合物及び配合物
JP2015127393A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 キヤノン株式会社 難燃組成物
US11905362B2 (en) 2016-09-16 2024-02-20 Origin Materials Operating, Inc. Polymers and methods of producing thereof
CN113232388A (zh) * 2021-06-21 2021-08-10 宁波长阳科技股份有限公司 复合薄膜及其制备方法和应用
WO2023132368A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 東洋紡株式会社 共重合ポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP5213391B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213391B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品
JP5371259B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品
JP5517494B2 (ja) ポリエステル、その製造方法、及び成形品
JP4881127B2 (ja) 高分子化合物およびその合成方法
JP5351612B2 (ja) ポリエステル、その製造方法、及び成形品
JP5120944B2 (ja) 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP2010280767A5 (ja) ポリエステル、その製造方法、及び成形品
JP5618040B2 (ja) バイオベース原料を用いた高分子量脂肪族ポリエステルエーテルおよびその製造方法
Esmaeili et al. Synthesis and characterization of methacrylated star‐shaped poly (lactic acid) employing core molecules with different hydroxyl groups
JP2015535023A (ja) リグニンおよび酢酸から誘導される生物再生可能なポリエチレンテレフタレート模倣体ポリ(ジヒドロフェルラ酸)ならびにそのコポリマー
CN105199085A (zh) 一种二聚酸改性聚丁二酸丁二醇共聚酯及其制备方法
WO2022143914A1 (zh) 一种聚羟基脂肪酸酯及其制备方法
JP2004277454A (ja) 生分解性高分子及びその製造方法、並びに成形体
Elsaeed et al. Synthesis and characterization of unsaturated polyesters based on the aminolysis of poly (ethylene terephthalate)
Wang et al. Synthesis and characterization of copolymeric aliphatic–aromatic esters derived from terephthalic acid, 1, 4‐butanediol, and ε‐caprolactone by physical, thermal, and mechanical properties and NMR measurements
KR20130018206A (ko) 투명한 코폴리에스테르, 그것의 제조 방법 및 그것으로 제조된 물품
JP5643072B2 (ja) 液晶ポリエステル
Cai et al. Synthesis and Properties of Bio-based Copolyesters Based on Phydroxyphenylpropionic Acid
EP0261976A2 (en) Process for the preparation of copolyesters which show anisotropy when molten
Pergher et al. Reactive phenolic solvents applied to the synthesis of renewable aromatic polyesters with high isosorbide content
JP2008024825A (ja) 生分解性ポリエステル及びその製造方法
KR101078343B1 (ko) 폴리에스테르 공중합체의 신규한 제조방법
KR20210039543A (ko) 디에스테르 화합물과 무수당 알코올을 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법
Li et al. Synthesis of Renewable and Seawater-Degradable Polyesters Based on a Fully Biobased Diester

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5213391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3