JP2009061905A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061905A
JP2009061905A JP2007231300A JP2007231300A JP2009061905A JP 2009061905 A JP2009061905 A JP 2009061905A JP 2007231300 A JP2007231300 A JP 2007231300A JP 2007231300 A JP2007231300 A JP 2007231300A JP 2009061905 A JP2009061905 A JP 2009061905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
vehicle
wheel speed
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007231300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061905A5 (ja
JP5060219B2 (ja
Inventor
Gen Inoue
玄 井上
Yasuto Ishida
康人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007231300A priority Critical patent/JP5060219B2/ja
Priority to US12/230,852 priority patent/US8818679B2/en
Publication of JP2009061905A publication Critical patent/JP2009061905A/ja
Publication of JP2009061905A5 publication Critical patent/JP2009061905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060219B2 publication Critical patent/JP5060219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】低速での定速走行制御時でも速度ハンチングを防止する。
【解決手段】車両制御装置は、車体速度が目標速度に維持されるように、車両(10)に対して付与する駆動力及び制動力を制御する車両制御装置であり、車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する特定手段(41FR等)と、特定される車輪速度に基づいて、各車輪に係る車輪速度有効速度を夫々演算する演算手段(51)とを備える。そして、これら各車輪について演算される車輪速度有効速度が所定速度閾値を下回るか否かに応じて、各車輪の車輪速度が夫々有効であるか否かを判定する判定手段(51)と、判定手段による判定結果に応じて、各車輪について演算される車輪速度有効速度のうち何れかの値を超える値に、目標速度を設定し直す設定手段(51)と、特定される車輪速度に基づいて当該車両の車体速度を推定する推定手段(51)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、アンチスキッド制御装置(ABS)、トラクション制御装置(TRC)、後輪操舵装置(4WS)等の車両制御装置において、制御誤作動を防止するために車体速度を精度よく推定するための技術に関する。
この種の車両制御装置において、車体速度に応じて車両制御を的確に行うためには、車体速度の演算元である車輪速度の有効性が問われる。特に、低速走行時には、車輪速度センサの出力が検出可能な速度を下回るため検出値の有効性が疑わしい。したがって、車輪速度の最低演算値(言い換えれば、車輪速度有効速度)を閾値として、車輪速度の有効性を正確に判断する必要がある。
そこで、例えば特許文献1には、車輪速度の最低演算値と車両制御の許可基準である許可速度とのうち大きい方の速度を選択値とし、その選択値と車体速度とを比較することによって車両制御装置による制御の許否を判定する装置が提案されている。
ところが、上記特許文献1の車両制御装置では、特許文献2に示されるように0〜5km/hのような低速度での定速走行制御を行う場合、当該最低演算値の大きさ次第では、車両の目標速度が適切な値に設定されず、速度ハンチングを生じる虞がある。
特開平7−257352号公報 特開2004―90679号公報
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みてなされたものであり、低速での定速走行制御時であっても、速度ハンチングを防止可能な車両制御装置を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するために、本実施形態に係る車両制御装置は、車体速度が目標速度に維持されるように、車両に対して付与する駆動力及び制動力を制御する車両制御装置であって、前記車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する特定手段と、前記特定される車輪速度に基づいて、各車輪に係る車輪速度有効速度を夫々演算する演算手段と、各車輪について演算される前記車輪速度有効速度が所定速度閾値を下回るか否かに応じて、各車輪の車輪速度が夫々有効であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、各車輪について演算される前記車輪速度有効速度のうち何れかの値を超える値に、前記目標速度を設定し直す設定手段と、前記特定される車輪速度に基づいて当該車両の車体速度を推定する推定手段とを備える。
本実施形態に係る車両制御装置によれば、例えば各種センサ情報、車両情報、或いは運転者による操作情報に基づいて演算される目標速度に車体速度が維持されるように、車両に対して付与する駆動力及び制動力が制御されている。
特定手段は、車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する。ここで、特定手段は、例えば各車輪の回転に応じて変化する信号の周期から車輪速度を検知する車輪速度センサである。なお、特定手段は4輪車の場合そのすべてに備えられてもよいが、後述するように各車輪間の偏差を考慮すると、少なくとも2輪に備えられていればよい。
演算手段は、例えば演算装置であり、上記特定される車輪速度に基づいて、各車輪に係る車輪速度有効速度を夫々演算する。なお、車輪速度有効速度とは、上記特定手段のもとで特定可能な車輪速度の最低値である。すなわち、特定される車輪速度は、車輪速度有効速度を超えていなければ無効である(言い換えれば、信頼できない値である)と考えられ、例えば0km/hとして扱われる。かかる車輪速度有効速度の初期値は、上述の特定手段が保証しうる車輪速度の最低値として車両製造工場にて予め設定される値であり、例えば3km/hである。かかる車輪速度有効速度の初期値はあくまで推定値であり、実際の車輪速度有効速度よりも大きい可能性が高いので、各種方法により実際の車輪速度有効速度に近づくように適宜更新される。
判定手段は、例えば演算装置であり、各車輪について演算される車輪速度有効速度が所定速度閾値を下回るか否かに応じて、各車輪の車輪速度が夫々有効であるか否かを判定する。つまり、各車輪について、演算される車輪速度有効速度が所定速度閾値を下回る場合には、判定手段は、当該車輪について特定される車輪速度が有効であると判定する。なお、所定速度閾値は、車輪速度センサの標準的な最低速度として求められる値である。
設定手段は、判定手段による判定結果に応じて、各車輪について演算される車輪速度有効速度のうち何れかの値を超える値に、目標速度を設定し直す。例えば、一の車輪速度が有効でないと判定される場合には、演算される車輪速度有効速度のうち最も高い値を超える値に、目標速度を設定し直す。
推定手段は、例えば演算装置であり、特定手段によって特定される車輪速度に基づいて、当該車両の車体速度を推定する。例えば、有効であると判定される車輪の車輪速度の平均値等から車両の車体速度を推定する。
このようにして目標速度が設定し直され、その値に車体速度が維持されるように車両制御が行われるので、以下の利点がある。すなわち、仮に各車輪について演算される車輪速度有効速度の何れかが目標速度よりも高いときには、その車輪速度有効速度を超える値に目標速度を設定し直すので、再設定後の目標速度に達するまでに車体速度に用いられる車輪速度を有効化でき、車体速度を好適に推定し、もって速度ハンチングを回避できる。
本実施形態に係る車両制御装置の一の態様では、前記設定手段は、前記判定手段により有効でないと判定される車輪速度が少なくとも1つある場合、各車輪について演算される前記車輪速度有効速度のうち何れの値をも超える値に、前記目標速度を設定し直す。
この態様によれば、判定手段により有効でないと判定される車輪速度が少なくとも1つある場合、目標速度が、各車輪について演算される車輪速度有効速度のうち何れの値をも超える値に設定し直される。そうすると、再設定後の目標速度に達するまでに、車体速度に用いられる車輪速度を有効化でき、もって速度ハンチングを回避できる。
本実施形態に係る車両制御装置の他の態様では、前記推定手段が、前記特定される複数の車輪の車輪速度のうち、相対的に低い車輪速度を除外した残りの車輪速度に基づいて、当該車両の車体速度を推定する場合には、前記設定手段は、前記残りの車輪速度に対応する車輪の車輪速度有効速度のうち何れの値をも超える値に、前記目標速度を設定し直す。
この態様によれば、例えば、4輪中で最低であり車輪速度異常が生じやすい車輪速度を除外した場合、車体速度は、残りの車輪速度に基づいて推定される。この場合、残りの車輪速度の中では最低の車輪速度(つまり、4輪のうち2番目に低い車輪速度)が、目標速度に達する前に有効となることが好ましい。そこで、設定手段は、4輪のうち2番目に高い車輪速度有効速度、つまり残りの3輪に係る車輪速度有効速度のうちで最も大きい値を超える値に、目標速度を設定し直す。そうすると、再設定後の目標速度に達するまでに、車体速度に用いられる残りの車輪速度を有効化でき、もって速度ハンチングを回避できる。
本実施形態に係る車両制御装置の他の態様では、当該車両の始動開始から当該車両の走行距離が所定距離を超えるまで、又は当該車両の始動開始からの経過時間が所定時間を超えるまでは、前記設定手段により前記目標速度を設定し直すことを禁止する禁止手段を更に備える。
この態様によれば、車両の始動開始から当該車両の走行距離が所定距離を超えるまで、又は当該車両の始動開始からの経過時間が所定時間を超えるまでは、車輪速度有効速度が十分に更新されておらず、各車輪について演算される車輪速度有効速度が当初の目標速度に比して高すぎると推測される。かかる場合には、設定手段により前記目標速度を設定し直すことを禁止することで、目標速度を高すぎる値に設定し直すことを回避できる。なお、車両の始動開始とは、例えばイグニッションスイッチがオンにされる時である。所定距離及び所定時間は、イグニッションスイッチがオンにされた直後の走行において、車輪速度有効速度が十分に更新されるのに要する値として予め定められる閾値である。
本発明の作用及び他の利得は、次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされよう。
以下、発明を実施するための最良の形態として本発明の実施形態を、図面に基いて詳細に説明する。
(1)第1実施形態
先ず、図1の模式的な平面図を参照して、本発明の実施形態に係る車両制御装置を備えた車両10の具体例について説明する。
図1において、車両10は4輪駆動車であり、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLを備える。車両10は、更に駆動装置20と、制動装置30とを備える。
駆動装置20は、車両10の駆動源としてのエンジン21、トランスミッション22、トランスファ23、出力シャフト24、及びセンタディファレンシャル25を備える。
エンジン21は、例えば電子式燃料噴射装置(不図示)を備える周知の火花点火式内燃機関である。エンジン21は、吸気通路を構成する吸気管21aと、スロットルバルブ21bと、スロットルバルブアクチュエータ21cとを備える。
スロットルバルブ21bは、吸気管21aに街道可能に指示されている。スロットルバルブ21bは、回転角度(すなわち開度)が変更されることにより、吸気管21aの開口断面積を変更し、もってエンジン21の発生する出力トルクを変更するように構成されている。スロットルバルブアクチュエータ21cは、駆動信号(すなわち指示信号)に応答して、スロットルバルブ21bの回転角度を変更するように構成されている。
トランスミッション22は、周知のギヤ機構を備える。トランスミッション22は、車両10の運転状態に応じて所定の変速段を達成するように構成されている。
トランスファ23は、周知のギヤ機構を備えた副変速機を含んでいる。トランスファ23は、操作レバー23Aが運転者によって操作されることにより、高速ギヤ比に従う動力伝達状態(以下適宜「Hレンチ状態」ともいう)、及び低速ギヤ比に従う動力伝達状態(以下適宜「Lレンチ状態」ともいう)の何れかの状態で動力の伝達を行うように構成されている。更に、トランスファ23は、操作レバー23Aのシフトポジションが「Hレンチ状態」であるか「Lレンチ状態」であるかを表す信号を後述する電子制御装置50に出力するように構成されている。
以上の構成により、エンジン21の出力トルク(駆動源が発生する力)は、トランスミッション22、及びトランスファ23の状態に応じて決定される所定の変速比に応じて変換される。出力シャフト24は、変換されたトルクをセンタディファレンシャル25に伝達するように構成されている。
更に、駆動装置20は、前輪用プロペラシャフト26、フロントディファレンシャル27、右前輪用ドライブシャフト27R、及び左前輪用ドライブシャフト27Lを備える。前輪用プロペラシャフト26は、出力シャフト24を介してセンタディファレンシャル25に伝達され且つセンタディファレンシャル25から出力されたトルクを、フロントディファレンシャル27に伝達する。フロントディファレンシャル27は、前輪用プロペラシャフト26を介して伝達されたトルクを、右前輪用ドライブシャフト27R、及び左前輪用ドライブシャフト27Lに伝達する。右前輪用ドライブシャフト27Rは、フロントディファレンシャル27から伝達されたトルクにより、右前輪11FRを回転する。同様に、左前輪用ドライブシャフト27Lは、フロントディファレンシャル27から伝達されたトルクにより、左前輪11FLを回転する。
加えて、駆動装置20は、後輪用プロペラシャフト28、リアディファレンシャル29、右後輪用ドライブシャフト29R、及び左後輪用ドライブシャフト29Lを備える。後輪用プロペラシャフト28は、センタディファレンシャル25から出力されたトルクを、リアディファレンシャル29に伝達する。リアディファレンシャル29は、後輪用プロペラシャフト28を介して伝達されるトルクを、右後輪用ドライブシャフト29R、及び左後輪用ドライブシャフト29Lに伝達する。右後輪用ドライブシャフト29Rは、リアディファレンシャル29から伝達されたトルクにより、右後輪11RRを回転する。同様に、左後輪用ドライブシャフト29Lは、リアディファレンシャル29から伝達されたトルクにより、左後輪11RLを回転する。
以上の構成により、エンジン21の出力トルクは、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLを回転させる駆動力へと変換される。
制動装置30は、ブレーキペダル31と、マスタシリンダ32と、油圧回路33と、ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLとを備える。
マスタシリンダ32は、周知の構成でよく、ブレーキペダル31の操作量に応じて油圧回路33に伝達する制御油の油圧(すなわちマスタシリンダ圧)を増減する。
油圧回路33は、不図示のリザーバ、オイルポンプ、及び種々の弁装置を備え、後述する電子制御装置50からの信号に応答し、ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLに付与するための暫定的な制動油圧を生成する。そして、油圧回路33は、電子制御装置50からの信号に基づいて、マスタシリンダ圧、及び前記生成した前提的な制動油圧の何れか一方を、最終的な制動油圧としてホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLに付与する。
ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLは、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、左後輪11RLに夫々対応するように設置されている。ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLは、油圧回路33により付与された制動油圧に基づいて、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLの各々と一体的に回転するロータの回転速度を夫々低下させるための車輪制動力を発生する。
以上の構成により、マスタシリンダ圧、又は油圧回路33により調整された制動油の圧力は、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLの回転速度を低下させる制動力へと変換される。
なお、車両制動力は、各車輪に加わる各車輪の回転速度を低下させるための合力(言い換えれば、車両に付与される力)であって、車両10を走行方向に走行させるための車両駆動力とは逆向きの力である。以下において、各車輪に対して加えられる力を車輪制動力と称呼し、車両に付与される力を車両制動力と称呼する。
電子制御装置50は、車輪速度センサ41FR、41FL、41RR、及び41RLと、圧力センサ42と、アクセル操作量センサ43と、勾配センサ44と、エンジン回転速度センサ45と、定速走行制御スイッチ46Aと、目標車速セレクタ46Bとに夫々接続される。
車輪速度センサ41FR、41FL、41RR、及び41RLは、右前輪11FRの車輪速度VWFR、左前輪11FLの車輪速度VWFL、右後輪11RRの車輪速度VWRR、及び左後輪11RLの車輪速度VWRLを夫々検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
圧力センサ42は、マスタシリンダ圧Pmを検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
アクセル操作量センサ43は、アクセルペダル47の操作量Apを検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
勾配センサ44は、車両の傾斜角を表す信号(以下適宜「勾配G」ともいう)を電子制御装置50に出力する。勾配Gは、その値が「0」のとき車両が水平であることを示し、その値が正の値であるときは車両前方が後よりも高くなっていることを示す。
エンジン回転速度センサは、エンジン21の回転信号NEを検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
定速走行制御スイッチ46Aは、運転者により選択されたオン状態、及びオフ状態のいずれかの状態を表す信号を電子制御装置50に出力する。目標車速セレクタ46Bは、運転者により選択された目標車速セレクタ46Bの位置(Hi、Mid、Lo)を表す信号を電子制御装置50に出力する。目標車速セレクタ46Bの位置を表す信号は、目標車速を設定するために使用される。
電子制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、ROM(Read-Only Memory)53、及び入出力ポートを含む周知のマイクロコンピュータである。入出力ポートは、上記センサ41〜45、定速走行制御スイッチ46A、目標車速セレクタ46B、スロットルバルブアクチュエータ21c、及び制動装置30の油圧回路33と夫々電気的に接続されている。入出力ポートは、上記センサ41〜45、定速走行制御スイッチ46A、目標車速セレクタ46Bからの信号をCPU51に供給する。他方で、入出力ポートは、CPU51の演算結果に応じて、スロットルバルブアクチュエータ21cに駆動信号を出力するとともに、油圧回路33に制動信号を出力する。
なお、図1において、CPU51は、本発明に係る「判定手段」、「更新手段」、「推定手段」、「設定手段」、及び「禁止手段」の一例であり、車輪速度センサ41FR、41FL、41RR、及び41RLは、本発明に係る「特定手段」の一例である。
次に、図2のフローチャートを参照して、第1実施形態に係る車両制御装置による、目標速度の設定処理について説明する。
図2において車両10の走行中に、CPU51は、車輪速度センサ41**からの入力に基づいて、各車輪の車輪速度VW**を演算する(ステップS01)。次いで、CPU51は、上記演算した各車輪の車輪速度に基づいて、各車輪に係る車輪速度有効速度VWV**を演算する(ステップS02)。ここで、**とは、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLのうち当該更新処理の対象となる車輪を示す。例えば、車輪速度有効速度VWV**は、当該更新処理の対象となる車輪の車輪速度有効速度、つまり、車輪速度センサの出力値の有効性を保証できる速度を示す。当該更新処理は典型的には、各車輪について別個に行われる。
そして、各車輪に係る車輪速度有効速度VWV**について、「VWV**<KV」が成立するか否かが判定される(ステップS03)。なお、KVは本発明に係る「所定速度閾値」の一具体例であり、上述の目標車速よりも若干低い速度として運転者の入力等に基づいて定められる。例えば、目標速度が5km/hの場合、所定速度閾値KVを4.8km/hとする。
ここで、「VWV**<KV」が成立する場合(ステップS03:YES)、当該車輪の車輪速度VW**は有効であるとされる(ステップS042)。
他方で、「VWV**<KV」が成立しない場合(ステップS03:NO)、当該車輪の車輪速度VW**は有効でない、すなわち無効とされる(ステップS041)。
この判定を各車輪について行った結果、全車輪の車輪速度が有効であるか否かが判定される(ステップS05)。
ここで、全車輪の車輪速度が有効である場合(ステップS05:YES)、CPU51は、目標速度TVを通常の値に設定する(ステップS062)。
他方で、1輪でも車輪速度が有効でない場合(ステップS05:NO)、CPU51は、目標速度TVとして、4輪のうち最も高い車輪速度有効速度VWVMAXに所定値Aを加えた値を設定する(ステップS061)。言い換えれば、4輪のうち車輪速度有効速度が最も高く、すなわち検出性能が最も悪い車輪速度センサ41**にあわせて、目標速度TVを設定する。なお、所定値Aは、車輪速度有効速度VWVMAXに演算誤差の見込み分を上乗せする趣旨で加えられ、車輪速度を演算する際の最低演算単位に応じて予め定められる値である。そうすると、車両速度が目標速度付近である場合において4輪全ての車輪速度が有効に演算されているので、かかる目標速度を達成するにあたり好適な車両制御が可能となる。
この利点について、図3及び図4のタイムチャートを適宜参照して、比較例と対比しながら説明する。ここで、図3は、比較例に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである。図4は、第1実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである。
図3において、目標速度TVが、4輪のうち最も高い車輪速度有効速度VWVMAXよりも低い。実際には時刻T1において、実車体速度が目標速度TVに達している。しかし、4輪のうち最も低い車輪速度VWMINは車輪速度有効速度VWVMAXを超えていないので、ゼロのままである。この車輪速度VWMINを含む車輪速度に基づいて推定される車体速度は、実車体速度よりも低くなり、実車体速度が目標速度TVに達していることが検知できない。したがって、駆動トルクは上昇され続ける。その後、時刻T2において、車輪速度VWMINが車輪速度有効速度VWVMAXを超えて、ようやく実車体速度に即した値が演算される。その時、駆動トルクは必要以上に上昇されているので、推定される車体速度は目標速度TVを超える。そのため、駆動トルクが減少させられる。しかし、車輪速度VWMINが車輪速度有効速度VWVMAXを下回る領域では、やはり正確に車体速度を推定することができず、速度ハンチングが生じてしまう。このように、目標速度TVを維持することは困難である。
一方図4の本実施形態では、4輪のうち何れかの車輪の車輪速度が無効である場合、図2のステップS061において、目標速度TVが、4輪のうち最も高い車輪速度有効速度VWVMAXに所定値Aを加えた値に設定される。そうすると、目標速度TVが、4輪のうち最も高い車輪速度有効速度VWVMAXよりも低くならない。したがって、目標速度TV達成前の時刻T3において、車輪速度VWMINが車輪速度有効速度VWVMAXを超えるので、全車輪速度が有効になる。そうすると、時刻T4において、適切に推定される車体速度に基づいて、目標速度TVに達したことを適切に検知できる。したがって、駆動トルクを必要以上に上昇させることもなくなり、もって速度ハンチングを回避できる。
(2)第2実施形態
続いて、図5のフローチャートを参照して、第2実施形態に係る車両制御装置を備えた車両10の動作について説明する。なお、第2実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の構成は、図1に示す第1実施形態のものと同様でよいため、その詳細な説明は省略する。
図5において先ず、図2のフローチャートと同様に、各車輪速度が有効であるか無効であるかが判定される(ステップS01〜S042)。
本実施形態では特に、VWMINを除いて車体速度を推定し、それに伴い図2のステップS05の判定に代えて、「3輪以上の車輪速度は有効」であるか否かが判定される(ステップS25)。
ここで、「3輪以上の車輪速度は有効」である場合(ステップS25:YES)、例えば、1輪の車輪速度が無効で残りの3輪の車輪速度は有効である場合、CPU51は、目標速度TVを通常の値に設定する(ステップS062)。この様子を図6に示す。図6は、第2実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(VWMINを除いて車体速度を設定する場合。1輪の車輪速度が無効時)。
図6において、最も低い車輪速度VWMINは終始ゼロのまま無効状態にある。しかし、VWMINを除いて車体速度を推定することにしている。そうすると、目標速度TVを通常の値に設定しても、時刻T5において、目標速度TVに達したことを適切に検知できる。
他方で、「3輪以上の車輪速度は有効」が否定される場合(ステップS25:NO)、言い換えれば、4輪中2輪以上の車輪速度が無効である場合、CPU51は、目標速度TVとして、4輪のうち2番目に高い車輪速度有効速度VWVMEDHに所定値Aを加えた値を設定する(ステップS261)。この様子を図7に示す。図7は、第2実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(VWMINを除いて車体速度を設定する場合。2輪の車輪速度が無効時)。
図7において、最も低い車輪速度VWMINのみならず、4輪のうち2番目に低い車輪速度VWMEDLも無効と判定されている。ところで、最も低い車輪速度VWMINを除いて車体速度を推定することにはしているが、4輪のうち2番目に低い車輪速度VWMEDLは除外されていない。そうすると、無効なVWMEDLの存在により、推定車体速度の信頼性が低下する。しかるに、本実施形態では、目標速度TVとして、4輪のうち2番目に高い車輪速度有効速度VWVMEDHに所定値Aを加えた値が設定されるので、目標速度TVに達する前の時刻T6において、4輪のうち2番目に低い車輪速度VWMEDLは、車輪速度有効速度VWVMEDHを超える。そうすると、その後の時刻T7において、車体速度の推定に用いられる車輪速度が全て有効な状態で、目標速度TVに達したことを適切に検知できる。したがって、駆動トルクを必要以上に上昇させることもなくなり、もって速度ハンチングを回避できる。
(3)第3実施形態
続いて、図8のフローチャートを参照して、第3実施形態に係る車両制御装置を備えた車両10の動作について説明する。図8の説明中に、図9及び図10を適宜参照する。ここで、図9は、第3実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う制駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(無効な車輪速度がない場合)。図10は、第3実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う制駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(無効な車輪速度がある場合)。なお、第3実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の構成は、図1に示す第1実施形態のものと同様でよいため、その詳細な説明は省略する。
図8において先ず、図2のフローチャートと同様に、各車輪速度が有効であるか無効であるかが判定される(ステップS01〜S042)。
本実施形態では特に、IG−ON直後(即ち、イグニッションスイッチを入れた直後)の目標速度を適切に設定することを目的とする。IG−ON直後は、全車輪の車輪速度有効速度VWVが更新されずに初期値のままであると考えられるので、たとえ車輪速度センサ41が全て正常に作動していても、4輪とも車輪速度VWが無効であると判定される虞がある。そこで、本実施形態では、「IG−ON後の走行距離>所定距離閾値」であるか否かを判定する(ステップS043)。ここで、所定距離とは、IG−ON後の走行において、車輪速度有効速度VWVが十分に更新されるのに要する走行距離として予め定められる閾値であり、車両10のホイールベース距離或いは車両全長距離を用いてもよい。
ここで、「IG−ON後の走行距離>所定距離閾値」ではないと判定される場合(ステップS043:NO)、車輪速度有効速度VWVが十分に更新されていないと推測されるので、各車輪速度の有効状態に拘わらず、CPU51は、目標速度TVを通常の値に設定する(ステップS062)。そうすると、目標速度TVを高すぎる値に設定し直すことを回避できる。図9及び図10には、IG−ON時(即ち、時刻0)から、IG−ON後の走行距離が所定距離閾値に達する時刻T7までは、各車輪速度の有効状態に拘わらず、目標速度TVを通常の値に設定されている様子が示されている。この際、図10に示すように、多少の速度ハンチングが生じるとしても、制動トルク制御と合わせた車両制御により、実車両速度が目標速度を大きく超えることは回避できる。
他方で、「IG−ON後の走行距離>所定距離閾値」であると判定される場合(ステップS043:YES)、車輪速度有効速度VWVが十分に更新されていると推測されるので、第1実施形態と同様に、車輪速度VWの有効状態及び車輪速度有効速度VWVに応じて目標速度TVを設定する(ステップS05〜ステップS062)。したがって、目標速度TVを達成するにあたり好適な車両制御が可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置も又、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る車両制御装置を備えた車両を示す模式的な平面図である。 第1実施形態に係る車両制御装置による、目標速度の設定処理を示すフローチャートである。 比較例に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである。 第1実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである。 第2実施形態に係る車両制御装置による、目標速度の設定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(VWMINを除いて車体速度を設定する場合。1輪の車輪速度が無効時)。 第2実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(VWMINを除いて車体速度を設定する場合。2輪の車輪速度が無効時)。 第3実施形態に係る車両制御装置による、目標速度の設定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う制駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(無効な車輪速度がない場合)。 第3実施形態に係る車両制御装置における各種速度の変化と、それに伴う制駆動トルクの変化を示すタイムチャートである(無効な車輪速度がある場合)。
符号の説明
10…車両、11FR…右前輪、11FL…左前輪、11RR…右後輪、11RL…左後輪、20…駆動装置、30…制動装置、21…エンジン、22…トランスミッション、23…トランスファ、24…出力シャフト、25…センタディファレンシャル、26…前輪用プロペラシャフト、27…フロントディファレンシャル、27R…右前輪用ドライブシャフト、27L…左前輪用ドライブシャフト、28…後輪用プロペラシャフト、29…リアディファレンシャル、29R…右後輪用ドライブシャフト、29L…左後輪用ドライブシャフト、31…ブレーキペダル、32…マスタシリンダ、33…油圧回路、34FR、34FL、34RR、及び34RL…ホイールシリンダ、41FR、41FL、41RR、及び41RL…車輪速度センサ、42…圧力センサ、43…アクセル操作量センサ、44…勾配センサと、45…エンジン回転速度センサ、46A…定速走行制御スイッチ、46B…目標車速セレクタ、50電子制御装置

Claims (4)

  1. 車体速度が目標速度に維持されるように、車両に対して付与する駆動力及び制動力を制御する車両制御装置であって、
    前記車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する特定手段と、
    前記特定される車輪速度に基づいて、各車輪に係る車輪速度有効速度を夫々演算する演算手段と、
    各車輪について演算される前記車輪速度有効速度が所定速度閾値を下回るか否かに応じて、各車輪の車輪速度が夫々有効であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、各車輪について演算される前記車輪速度有効速度のうち何れかの値を超える値に、前記目標速度を設定し直す設定手段と、
    前記特定される車輪速度に基づいて当該車両の車体速度を推定する推定手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記判定手段により有効でないと判定される車輪速度が少なくとも1つある場合、各車輪について演算される前記車輪速度有効速度のうち何れの値をも超える値に、前記目標速度を設定し直す
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記推定手段が、前記特定される複数の車輪の車輪速度のうち、相対的に低い車輪速度を除外した残りの車輪速度に基づいて、当該車両の車体速度を推定する場合には、
    前記設定手段は、前記残りの車輪速度に対応する車輪の車輪速度有効速度のうち何れの値をも超える値に、前記目標速度を設定し直す
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 当該車両の始動開始から当該車両の走行距離が所定距離を超えるまで、又は当該車両の始動開始からの経過時間が所定時間を超えるまでは、前記設定手段により前記目標速度を設定し直すことを禁止する禁止手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
JP2007231300A 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5060219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231300A JP5060219B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置
US12/230,852 US8818679B2 (en) 2007-09-06 2008-09-05 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231300A JP5060219B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009061905A true JP2009061905A (ja) 2009-03-26
JP2009061905A5 JP2009061905A5 (ja) 2012-02-09
JP5060219B2 JP5060219B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40432784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231300A Expired - Fee Related JP5060219B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8818679B2 (ja)
JP (1) JP5060219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107200021A (zh) * 2016-03-16 2017-09-26 福特全球技术公司 用于机动车辆纵向控制的方法和装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164141B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
KR20220022683A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연료펌프 제어 장치
CN112776787B (zh) * 2021-03-02 2022-04-01 上海拿森汽车电子有限公司 一种车辆紧急制动控制方法、装置及计算机存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026246U (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 日産自動車株式会社 車速信号利用制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503386B2 (ja) * 1985-03-18 1996-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車輪の異常検出装置
US4885710A (en) 1987-06-25 1989-12-05 Delco Electronics Corporation Method and apparatus for low speed estimation
JPS6488161A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Aisin Seiki Vehicle speed detecting device
US4989923A (en) 1989-08-14 1991-02-05 General Motors Corporation ABS Reference speed determination
JP2543245B2 (ja) * 1990-09-17 1996-10-16 オ−クマ株式会社 位置検出誤差補正装置
EP0583495B1 (de) * 1992-08-14 1996-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung und Korrektur von Fehlern bei der Zeitmessung an sich drehenden Wellen
US5301130A (en) * 1992-10-22 1994-04-05 Hughes Aircraft Company Absoulte velocity sensor
JP3289375B2 (ja) * 1993-03-24 2002-06-04 株式会社デンソー 車体速度推定装置及び推定車体速度を用いたタイヤ状態検知装置
DE4314449A1 (de) 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Aufbereitung und Auswertung von Radsensorsignalen
JP3289474B2 (ja) 1994-03-22 2002-06-04 株式会社デンソー 車両制御装置
US6142026A (en) * 1994-06-06 2000-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel information estimating apparatus
JP3225797B2 (ja) * 1995-07-20 2001-11-05 日産自動車株式会社 車輪速検出装置
DE19713251A1 (de) 1997-03-29 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer die Fahrzeuggeschwindigkeit beschreibenden Größe
DE19721488A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zum Ausgleich von Abweichungen eines Raddrehzahlsensors
JP3747652B2 (ja) 1998-10-08 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定装置
JP2000335393A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP3700824B2 (ja) * 1999-07-26 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 回転速度検出装置
JP2003063375A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Bosch Automotive Systems Corp 車体加速度センサの出力固着故障検出方法、及び車体加速度センサの出力固着故障検出装置
JP4039184B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP2004142550A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 車体速測定装置
US6876300B2 (en) * 2002-11-25 2005-04-05 Richard L. Ponziani Electronic intelligent turn signal control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026246U (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 日産自動車株式会社 車速信号利用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107200021A (zh) * 2016-03-16 2017-09-26 福特全球技术公司 用于机动车辆纵向控制的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8818679B2 (en) 2014-08-26
JP5060219B2 (ja) 2012-10-31
US20090069997A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938598B2 (ja) 車両制御装置
US10017177B2 (en) Torque control apparatus
JP4965396B2 (ja) 車両制御装置
US7979189B2 (en) Vehicle behavior control system and method
JP6729441B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5974826B2 (ja) 駆動制御装置
US10889299B2 (en) Driving assist apparatus for vehicle
JP2009056920A (ja) 車両の制御装置
JP7006562B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5060219B2 (ja) 車両制御装置
JP2007291909A (ja) 車両走行制御装置
JP5228815B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008230513A (ja) 車輪速度補正装置
JP4967862B2 (ja) 車両の制御装置
KR102453787B1 (ko) 열악 환경에서의 차량 탈출 제어 방법.
JPH082278A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2009280083A (ja) 車両の制動制御装置
JP2004142629A (ja) ヨーレートセンサの異常検出装置
JP2006137266A (ja) 車両の路面摩擦係数判別装置
JP3738749B2 (ja) 4輪駆動車のトルク分配制御装置
JP6641216B2 (ja) 全輪駆動車の制御装置
JP2007153156A (ja) 車両安定化制御装置
JP2001074772A (ja) 車体加速度演算装置
JP2005008089A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP4729891B2 (ja) 車両用差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5060219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees