JP2009061265A - 折畳み式テーブルの天板回動装置 - Google Patents

折畳み式テーブルの天板回動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061265A
JP2009061265A JP2008202425A JP2008202425A JP2009061265A JP 2009061265 A JP2009061265 A JP 2009061265A JP 2008202425 A JP2008202425 A JP 2008202425A JP 2008202425 A JP2008202425 A JP 2008202425A JP 2009061265 A JP2009061265 A JP 2009061265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
hole
leg
fitting
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008202425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168019B2 (ja
Inventor
Naoyuki Maekawa
尚幸 前川
Koichiro Tomimoto
浩一郎 冨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2008202425A priority Critical patent/JP5168019B2/ja
Publication of JP2009061265A publication Critical patent/JP2009061265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168019B2 publication Critical patent/JP5168019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】
左右の脚体の上端部に、天板の下面両側部に取付けた上アームを上下回動可能に連結し、天板を水平姿勢と起立姿勢とに維持する折畳み式テーブルにおいて、下肢空間を広くすることができ、脚体の強度が高く、天板の回動動作もスムーズに行える折畳み式テーブルの天板回動装置を提供する。
【解決手段】
上アーム13は、天板に取付ける固定板14の両側から側板15を垂下した断面略コ字形であり、上アームの外側の側板に円形の軸受孔31を形成し、内側の側板にU字開口32を形成し、両端に天板固定金具16を固定した連結管9の端部をU字開口から上アーム内に位置させ、脚体の上端に連結した脚連結部材8の水平部37に形成した軸部38を、軸受孔に装着した摺動リング34に回動可能に嵌合して先端部を上アーム内に位置させ、上アーム内で脚連結部材の水平部と連結管を回動不能に連結した。
【選択図】 図9

Description

本発明は、折畳み式テーブルの天板回動装置に係わり、更に詳しくは天板を略水平な水平姿勢と上方へ回動させた起立姿勢とることが可能な折畳み式テーブルの天板回動装置に関するものである。
従来から、左右の脚体の上端部に、天板の下面両側部を上下回動可能に連結し、該天板を略水平な使用姿勢と上方へ回動させた折畳み姿勢とに固定する折畳み式テーブルは各種提供されている。そして、天板の両側下面に取付けたブラケットを脚体の上端部に上下回動可能に連結するとともに、天板が使用姿勢と折畳み姿勢とを維持するロック機構をブラケット内に設けることも公知である。
従来、折畳み式テーブルは、強度を保つため高さ方向略中間位置に左右の脚体を連結するビーム材を渡設していたが、近年下肢空間を広げるためそのビーム材はできるだけ天板下面に近く配置した構造のものが提供されるようになってきた。しかしながら、そのような脚部の構造では、強度的な問題や天板ロック機構部をカバーで十分に隠せないという欠点があった。また更に、下肢空間を最大限広げるためにビーム材を回転軸と兼用した場合には、ビーム材に天板固定金具や脚体の連結金具等を溶接する必要があり、それらの部材の溶接によるバラツキやビーム材の変形によって天板のガタツキが発生する可能性があり、回転軸の安定性や強度的な欠点となる。
例えば、特許文献1には、左右の脚体の上端部に設けた支持板に、主軸にて前記天板を回動可能に連結するとともに、該支持板の縁部に第1係合部と第2係合部を形成し、前記天板下面の両側部にそれぞれ上下傾動可能に配した規制部材の先端部に突設した規制部が、使用姿勢時に前記第1係合部に係合し、折畳み姿勢時に前記第2係合部に係合すべく該規制部材を弾性付勢するとともに、該規制部材の基端部に設けた操作片に当接して、前記規制部が第1係合部又は第2係合部から離れる方向に前記規制部材を操作する操作部材を、天板下面の両側部にそれぞれ回動可能に設けたロック機構を備えた折畳み式テーブルが開示されている。また、両側の脚体間の上部を連結ビームで連結一体化した構造も開示されている。
また、特許文献2には、支持フレームの両端に脚体に連結するための脚継手を溶接して固定するとともに、該脚継手より内側の側面にブラケットを溶接し、該ブラケットを天板の下面に取付けた補強フレーム(ブラケット)に軸着し、前記ブラケットには天板を使用姿勢と折畳み姿勢に維持するためのロック用の係合部を形成した折畳み式テーブルが開示されている。しかし、前記ブラケットとブラケットがカバーできないといった欠点を有するとともに、溶接による精度のバラツキは否めない。
一方、特許文献3には、天板と、前記天板を支持するための脚支柱と、前記天板と前記脚支柱との間に介在し前記天板を略水平となる使用位置と略鉛直に起立する収納位置との間でフラップ動作可能に支持する支持機構とを具備するテーブルであって、前記支持機構が、前記天板の直下に位置付けてなり且つフラップ動作する天板の回転中心となる回転支軸と、この回転支軸を支持する支持要素と備え、前記回転支軸を、該回転支軸の側端部を前記脚支柱の上端部の内側端部よりも外側に位置付けて、両脚支柱の上端部に横架させている折畳み式テーブルが開示されている。ここで、支持要素は下方が開放した断面略コ字形の天板受け(ブラケット)であり、前記回転支軸を支持するために、ブラケットの上面の固定板と両側板の上部を側面視U字状に切欠しているため、ブラケットの強度が大幅に低下するとともに、回転支軸に回転可能に連結する軸受部の精度が要求され、組立が難しく、また回転支軸を脚体の上端に溶接して横架するので、高い精度は望めない。従って、脚体に対する天板の回動が安定しないといった欠点を有する。
特開2004−121441号公報 特開2006−006574号公報 特開2004−357979号公報
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、左右の脚体の上端部に、天板の下面両側部に取付けた上アームを上下回動可能に連結し、該天板を水平姿勢と起立姿勢とに維持する折畳み式テーブルにおいて、下肢空間を広くすることができるにも関わらず、脚体の強度が高く、また天板の回動動作もスムーズに行える折畳み式テーブルの天板回動装置を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、左右の脚体の上端部に、天板の下面両側部に取付けたブラケットを上下回動可能に連結し、該天板が水平な使用姿勢と起立した折畳み姿勢とに維持する折畳み式テーブルにおいて、前記ブラケットは、前記天板に取付ける固定板の両側から側板を垂下した断面略コ字形であり、該ブラケットの外側の側板に円形の軸受孔を形成するとともに、内側の側板に開口を形成し、両端に天板固定金具を固定した連結管の端部を前記開口からブラケット内に位置させる一方、前記脚体の上端に連結した脚連結部材の支持部に形成した軸部を、前記軸受孔に装着した摺動リングに回動可能に嵌合して先端部をブラケット内に位置させ、該ブラケット内で脚連結部材の支持部と前記連結管を回動不能に連結したことを特徴とする折畳み式テーブルの天板回動装置を構成した(請求項1)。
ここで、前記脚連結部材は、アルミダイカスト製で正面視略倒L字形を有し、前記脚体に取付ける下方に延びた連結部と、水平に延びた支持部を有し、該支持部には円柱状の軸部を形成してなることが好ましい(請求項2)。
また、前記脚連結部材の支持部の端部には断面が長円形の嵌合部を突設するとともに、該支持部の端面で嵌合部を挟んで両側に突起を突設し、更に前記支持部には貫通孔を形成し、前記天板固定金具の中央部には、前記嵌合部を嵌挿する長円形の嵌合孔を形成するとともに、前記突起を嵌入する孔を形成し、更に前記連結管の端部よりの内部に連結板を溶接し、該連結板の中心には螺孔を形成し、前記脚連結部材の嵌合部を前記天板固定金具の嵌合孔に嵌入するとともに、突起を孔に嵌入した状態で、支持部の貫通孔に挿通したボルトを連結板の螺孔に螺合して連結してなることがより好ましい(請求項3)。
あるいは、前記脚連結部材の支持部の端部には断面が長円形の嵌合部を突設するとともに、該支持部の端面で嵌合部の両側中央部に突出部を該嵌合部と一体的に突設し、更に前記支持部には貫通孔を形成し、前記天板固定金具の中央部には、前記嵌合部を嵌挿する長円形の嵌合孔を形成するとともに、該嵌合孔の中央部両側に前記突出部を嵌入する凹部を形成し、更に前記連結管の端部よりの内部に連結板を溶接し、該連結板の中心には螺孔を形成し、前記脚連結部材の嵌合部を前記天板固定金具の嵌合孔に嵌入するとともに、突出部を凹部に嵌入した状態で、支持部の貫通孔に挿通したボルトを連結板の螺孔に螺合して連結してなることも好ましい(請求項4)。
そして、前記ブラケットの内側の側板にはU字開口を形成し、該U字開口の上部に連続するように前記固定板に前記天板固定金具を挿通可能な切欠部を形成し、前記U字開口と切欠部とに前記連結管に摺動可能に外嵌する閉塞部材を外側から嵌着してなることも好ましい(請求項5)
請求項1によれば、ブラケットの外側の側板に形成した円形の軸受孔に摺動リングを装着し、脚体の上端に連結した脚連結部材の支持部の軸部を、前記軸受孔に装着した摺動リングに回動可能に嵌合し、ブラケットの内部で連結管の端部に脚連結部材の支持部を回動不能に連結することにより、左右の脚体を連結管で連結して強度を高めることができ、しかも脚体に対する天板の回動は、精度の高いブラケットの側板の円孔に装着した摺動リングと、精度の高い脚連結部材の支持部の軸部を回動可能に嵌合するので、回動動作が極めてスムーズである。また、連結管は、天板の回動中心と同軸となる最上部に位置するので、支持強度を低下させずに天板の下方の下肢空間を最大限広くすることができる。
請求項2によれば、脚連結部材をアルミダイカスト製で作製したので、軸部の寸法精度は非常に高くなり、従って天板の回動動作がスムーズである。
請求項3によれば、ブラケットの内部に天板を使用姿勢と折畳み姿勢に維持するための天板固定金具を位置させた状態で、脚連結部材の支持部と連結管の端部を簡単且つ高い強度で連結することができる。
請求項4によれば、脚連結部材の支持部の端面で断面が長円形の嵌合部の両側中央部に突出部を該嵌合部と一体的に突設し、連結管の端部に固定した天板固定金具の長円形の嵌合孔の中央部両側に前記突出部を嵌入する凹部を形成し、脚連結部材の嵌合部を天板固定金具の嵌合孔に嵌入するとともに、突出部を凹部に嵌入した状態で連結するので、脚連結部材の支持部と連結管の端部を簡単且つより高い強度で連結することができる。
請求項5によれば、ブラケットの切欠部から連結管の端部に固定した天板固定金具をブラケットの内部に挿入することができ、またU字開口と切欠部とに外嵌した閉塞部材で前記連結管を摺動可能に支持することができるので、該連結管を安定に保持することができる。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1は、本実施形態の折畳み式テーブルの使用姿勢における全体側面図、図2は折畳み姿勢における収納状態の側面図、図3は回動機構部及びロック機構部を示す部分側面図、図4〜図20は各部の詳細を示している。図中符号1は脚体、2は天板、3は幕板、4は機構部、5は操作レバーをそれぞれ示している。
本実施形態の折畳み式テーブルは、左右の脚体1,1の上端部に、天板2の下面両側部を上下回動可能に連結し、該天板2を略水平な使用姿勢(図1参照)と天板2の前部を上方へ回動させた折畳み姿勢(図2参照)とに変更することができるとともに、前記天板2の後部下方に配した幕板3を、天板2後部下方に接近して垂下した使用姿勢と両脚体1,1の後縁に沿った折畳み姿勢との間を移動可能に前記天板2と連動させてリンク連結したものであり、使用姿勢と折畳み姿勢になったときロック可能な構造となっている。折畳み姿勢では前後にスタッキング可能となっている。
前記脚体1の上端と天板2は、両側下面においてそれぞれ機構部4,4によって連結され、側面に露出した操作レバー5を下方へ押し下げることによりロックが解除され、天板2を使用姿勢と折畳み姿勢の間で回動変位させることができ、そして使用姿勢と折畳み姿勢に至ったとき、自動的にロックがかかるようになっている。本実施形態では、前記操作レバー5を押し下げてロックを解除するようにしたので、不意に足や他物が操作レバー5に当たってもロックが解除されない。また、天板2の側部寄り位置に着座している使用者の膝が操作レバー5に当たる場合があり、そのような場合にもロックが解除されない。
先ず、前記脚体1は、前後方向を向いた接地脚6の後部から斜め前上方へ延びた支持脚7を有する正面視略倒L字形であり、アルミダイカスト製で一体形成したものである。しかし、本発明では脚体1の構造には限定されない。そして、両側の脚体1,1の上端部間を脚連結部材8を介して連結管9で連結して一体化している。尚、前記脚連結部材8は、後述のように前記天板2の回転軸を兼ねている。
前記機構部4は、図1及び図17に示すように、全体を合成樹脂製のカバー10で覆われ、前部側面から前記操作レバー5が露出している。前記カバー10の後部には天板2の下面後部に沿って設けたダクト11の両端部を支持している。尚、前記ダクト11の上位に天板2から出没自在なコンセントボックス12を設けている。そして、前記カバー10の内部には機構部4のフレームとなる金属製のブラケット13が天板2の下面に取付けられている。つまり、左右の脚体1,1の上端部に、天板2の下面両側部に取付けたブラケット13,13を上下回動可能に連結している。
前記ブラケット13は、図7及び図8に示すように、前記天板2に取付ける固定板14の両側から側板15,15を垂下した断面略コ字形で、側面視逆台形状の部材である。そして、前記ブラケット13の両側板15,15間に、前記連結管9の端部に固定した天板固定金具16と、ロック金具17及び該ロック金具17を操作する操作部材18を配している。
更に詳しくは、図3〜図9に示すように、前記脚体1に関連した固定部に設けた天板固定金具16に第1係合部19と第2係合部20を形成し、前記ブラケット13の両側板15,15に、前記ロック金具17の中間部を支軸21にて上下回動可能に設けるとともに、前記天板固定金具16の第1係合部19又は第2係合部20に係合して使用姿勢と折畳み姿勢を維持するロックピン22を、係合位置に案内するように前記ブラケット13の両側板15,15に形成した長孔23,23に遊挿するとともに、前記ロック金具17の先端部に形成した二股状の係止部24に前記ロックピン22を受け入れ、更にロック金具17をロックピン22が第1係合部19又は第2係合部20に係合する方向に弾性付勢手段25で付勢し、前記操作部材18の操作に基づいてロック金具17を回動させてロックピン22を前記長孔23,23に沿って退避させて第1係合部19又は第2係合部20との係合を解除するのである。つまり、使用姿勢と折畳み姿勢では、弾性付勢手段25の付勢力によって、前記ロックピン22は長孔23,23で案内されて自動的に前記天板固定金具16の第1係合部19又は第2係合部20に係合してロックがかかるのである。尚、前記ロック金具17の先端部に形成した二股状の係止部24は、組立て手順が若干複雑になるが長孔であってもよい。
ここで、前記ロック金具17は、中間部で連続した一対の平行なロック片26,26を有し、両ロック片26,26の先端部にそれぞれ二股状の係止部24,24を形成し、前記ブラケット13の両側板15,15間に装着した状態で、両ロック片26,26の間に前記天板固定金具16が位置するように構成している。また、前記ロック金具17の両ロック片26,26に形成した前記支軸21を挿通する軸孔27,27よりも基端側に、前記操作部材18で回動操作するための操作片28,28を設けている。前記弾性付勢手段25は、キックばねで構成し、該キックばね25のコイル部25Aを前記ロック金具17の一側の支軸21に挿通し、一方に弾性片25Bを前記ブラケット13の固定板14に当止し、他方のクランク状に屈曲した弾性片25Cを前記ロック金具17の両ロック片26,26を跨ぐように係止している。
また、前記天板2が使用姿勢あるいは折畳み姿勢をとるとき、前記天板固定金具16の第1係合部19及び第2係合部20の係合縁に沿った方向に前記長孔23,23を形成して、ロック動作時とロック解除動作時にスムーズにロックピン22が係合位置へ移動することができるようにしている。
そして、図3及び図4に示すように、前記天板固定金具16の前側に前記第1係合部19と第2係合部20を形成するとともに、その前方に前記ロック金具17を配置し、使用姿勢において、前記第1係合部19にロックピン22が係合して天板2の前部の上方回動を規制するとともに、前記天板固定金具16の上端に形成した第1当止部29が前記ブラケット13の固定板14に当止して天板2の前部の下方回動を規制し、折畳み姿勢において、前記第2係合部20にロックピン22が係合して天板2の前部の前方回動を規制するとともに、前記天板固定金具16の後端に形成した第2当止部30が前記ブラケット13の固定板14に当止して天板2の前部の後方回動を規制している。
次に、回動機構部について、図4〜図12に基づいて説明する。前記ブラケット13の外側の側板15には、円形の軸受孔31を形成するとともに、内側の側板15にはU字開口32を形成し、該U字開口32の上部に連続するように前記固定板14に前記天板固定金具16を挿通可能な切欠部33を形成している。前記U字開口32の下部の半円部分は前記軸受孔31と同軸位置になっている。そして、前記軸受孔31に合成樹脂製の摺動リング34を外側から嵌着し、また前記U字開口32と切欠部33とに下部に前記連結管9に摺動可能に外嵌する合成樹脂製の閉塞部材35を外側から嵌着し、前記摺動リング34に外側から回動可能に嵌合した前記脚連結部材8をブラケット13内で前記連結管9の端部に回動不能に連結するようになっている。ここで、前記U字開口32は、下に開口させることも可能である。その場合には、切欠部33は不要になる。
ここで、前記脚連結部材8は、アルミダイカスト製で正面視略倒L字形を有し、下方に延びた連結部36を前記脚体1の支持脚7に嵌合し、高さ調節してボルト止めできるようになっており、水平に延びた支持部37には円柱状の軸部38を段落ち状に有し、該軸部38を前記摺動リング34に回動可能に嵌合できるようになっている。つまり、前記天板2は、脚体1に連結された前記脚連結部材8の軸部38が、前記ブラケット13の外側の側板15に形成した軸受孔31に摺動リング34を介して回動可能に連結することにより、上下回動可能となっている。また、左右両側において、軸部38の段落ち部が摺動リング34の外側に摺接すようにしているので、脚連結部材8,8と連結管9の軸方向の位置決めがばされる。ここで、前記軸部38はアルミダイカスト製で一体的に作製するので高い精度を出すことができる。
本実施形態では、前記閉塞部材35は、一体成形で作製し、前記連結管9を嵌合するリング部39にスリット40を入れて、捩じってスリット40を拡開した状態で前記連結管9に外嵌した後、元の状態に復元した状態で、前記天板固定金具16をブラケット13の切欠部33から挿入し、前記連結管9を前記U字開口32内に位置させながら該閉塞部材35をU字開口32と切欠部33とに嵌着するようにしている。しかし、図19及び図20に示すように、上下二つ割りの閉塞部材41を合成樹脂で成形し、上部閉塞部材41Aと下部閉塞部材41Bを前記ブラケット13のU字開口32内に位置させた前記連結管9を上下から挟んで該U字開口32と切欠部33に嵌着するようにしても良い。
前述のように、前記ブラケット13の外側の側板15に形成した軸受孔31に摺動リング34を嵌着し、前記脚連結部材8の軸部38を摺動リング34に回動可能に嵌挿した構造は、簡単に精度を高くすることができ、もって天板2の上下回動がスムーズに行うことができる。また、前記連結管9も閉塞部材41で摺動可能に受けるので、撓みやずれを防止することができる。尚、前記連結管9の両端部には、前記天板固定金具16を溶接して固定するが、該天板固定金具16の側面を連結管9の端面に当接した状態で溶接できるので、簡単に精度を出すことができる。
次に、前記脚連結部材8の支持部37と、前記連結管9の端部を回転不能に連結する構造を説明する。図7、図9、図11及び図12に示すように、前記脚連結部材8の支持部37の端部には断面が長円形の嵌合部42を突設するとともに、該支持部37の端面で嵌合部42を挟んで両側に突起43,43を突設し、更に前記支持部37には貫通孔44を形成している。また、前記嵌合部42の円弧面には螺孔45,45を形成している。一方、前記天板固定金具16の中央部には、前記嵌合部42を嵌挿する長円形の嵌合孔46を形成するとともに、前記突起43,43を嵌入する孔47,47を形成し、更に前記連結管9の端部よりの内部に連結板48を溶接し、該連結板48の中心には螺孔49を形成し、更に前記連結管9の端部の外周面に通孔50,50を形成している。
そして、前記ブラケット13の両側板15,15に、前述のように前記脚連結部材8の支持部37と前記連結管9の端部を回動可能に装着し、該ブラケット13の内部で、前記脚連結部材8の嵌合部42を前記天板固定金具16の嵌合孔46に嵌入するとともに、突起43,43を孔47,47に嵌入した状態で、前記連結管9の側面の通孔50,50から螺孔45,45にネジ(図示せず)を螺合するとともに、側方から支持部37の貫通孔44に挿通したボルト51を連結板48の螺孔49に螺合し、前記脚連結部材8の支持部37と前記連結管9の端部を引き付け合って強固に連結する。
次に、前記操作レバー5を操作して、前記操作部材18を介して前記ロック金具17を操作する駆動機構を説明する。図3〜図9、図13〜図16に示すように、前記操作部材18を前記ブラケット13の前部の両側板15,15に一対のブッシュ52,52を用いるとともに、左右連動のための角パイプからなるシャフト53によって回動可能に設け、更に前記シャフト53の端部に前記操作レバー5を連結するようになっている。また、前記操作レバー5は左右対称形であり、前記シャフト53の両端部に同一方向に向けて取付けることができ、端部にはキャップ部材54,54を装着してより確実な連結と外観性の向上を図っている。
更に詳しくは、前記ブッシュ52は、図13に示すように、合成樹脂製であり、前記ブラケット13の両側板15,15に形成した円孔55,55に回動可能に嵌合するスリーブ部56を外側に形成するとともに、中心に前記シャフト53を回転不能に嵌挿する角孔57を形成したものである。前記操作部材18は、図14に示すように、合成樹脂製であり、中心部に前記シャフト53を回転不能に嵌挿する角孔58を形成するとともに、該角孔58の側方に前記ロック金具17の操作片28,28に下方から当接し、該ロック金具17を弾性付勢力に抗して回動させる押圧部59を形成し、該押圧部59の上面中央部に前記両操作片28,28間に係合するスペーサ部60を突設し、更にロック状態にあるとき、前記ブラケット13の固定板14に当接して回動を規制する当止部61を前記押圧部59の反対側に形成している。
また、前記ブッシュ52の内側の側面端部には、対抗する位置に外側へ向けて突起部52A,52Aを突設し、前記操作部材18の角孔58の両側には、前記ブッシュ52の内側の側面端部に外嵌し且つ前記突起部52A,52Aに抜止係合する係合片18A,18Aを形成している。
そして、前記ブラケット13の両側板15,15の円孔55,55に、それぞれ内側から前記ブッシュ52のスリーブ部56を嵌挿して保持し、ブラケット13の内部に前記操作部材18を落とし込んで、両前記ブッシュ52,52の内側端部に前記係合片18A,18Aを外嵌させて、突起部52A,52Aに係合して抜止め状態で、両ブッシュ52,52の間に前記操作部材18を位置させ、内側のブッシュ52の角孔57から前記シャフト53を嵌合し、順次操作部材18の角孔58、外側のブッシュ52の角孔57に嵌挿する。この状態で、前記操作部材18はシャフト53を介して両ブッシュ52、52により回動可能となる。また、前記操作部材18のスペーサ部60は、前記ロック金具17の操作片28,28の間に嵌合して位置するので、前記ロック金具17の支軸21の方向に対する位置決めがなされるのである。
そして、前記両ブッシュ52、52と前記操作部材18を貫通した前記シャフト53の端部に、前記操作レバー5を取付ける構造を説明する。先ず、前記操作レバー5は、図7、図9、図10及び図15に示すように、合成樹脂製の成形品であり、レバー部62の基部に円筒部63を形成し、該円筒部63の中央部に取付部63Aを、内部を塞ぐように形成するとともに、該取付部63Aに前記シャフト53を回転不能に嵌入する角孔64を形成し、更に円筒部63の側面中央部から前記角孔64に貫通する取付孔65を形成している。また、前記操作レバー5の円筒部63の両側部には、図16に示すように、合成樹脂製の前記キャップ部材54が嵌合される。前記キャップ部材54は、外形が円柱形を有しており、一端面は化粧面66となり、反対側には前記シャフト53の中心孔67に嵌入する係合部68を突設し、該係合部68には側面に開口した孔69を貫通形成している。ここで、前記シャフト53の端部にも側面に開口した孔70を形成している。
そして、前記シャフト53の端部に、前記操作レバー5の角孔64に嵌挿するとともに、円筒部63の外側部分に前記キャップ部材54を嵌挿し、前記係合部68をシャフト53の中心孔67に嵌入し、それから操作レバー5の円筒部63の外側中央部の取付孔65からボルト71を挿入し、係合部68の孔69及びシャフト53の孔70を貫通してナット(図示せず)で締結する。ここで、前記キャップ部材54は、前記操作レバー5の円筒部63の左右どちらの側にも装着可能である。そして、前記キャップ部材54の化粧面66には、操作レバー5の回転方向を示す矢印等を表示したり、また操作レバー5と色を変えて視覚的なバリエーションを持たせることができる。
前述のように、前記脚体1,1の上端間は、前記脚連結部材8,8を介して連結管9で連結し、一体化することにより強度を持たせている。しかし、前記脚体1の支持脚7の下部には足入れ空間を広くするために何ら連結ビームを設けてない。また、天板2の横幅が広いと、中央部が下方へ撓むことがあるが、そのため前記天板2と連結管9との間に保持部材72を介在させて撓みを防止している。尚、前記保持部材72を設ける位置は、中央部など任意でよく、また個数も天板2の横幅に応じて適数を設けるものとする。
最後に、図21及び図22は、前記脚連結部材8と連結管9とを天板固定金具16を利用して連結する構造の他の例を示している。前記脚連結部材8と連結管9の連結部には非常に大きな捩れ力が加わるので、連結部の強度を高める必要がある。本実施形態はそのための改良である。つまり、前記脚連結部材8の支持部37の端部には断面が長円形の嵌合部42を突設するとともに、該支持部37の端面で嵌合部42の両側中央部に突出部73,73を該嵌合部42と一体的に突設し、更に前記支持部37には貫通孔44を形成し、前記天板固定金具16の中央部には、前記嵌合部42を嵌挿する長円形の嵌合孔46を形成するとともに、該嵌合孔46の中央部両側に前記突出部73,73を嵌入する凹部74,136を形成し、更に前記連結管9の端部よりの内部に連結板48を溶接し、該連結板48の中心には螺孔49を形成し、前記脚連結部材8の嵌合部42を前記天板固定金具16の嵌合孔46に嵌入するとともに、突出部73,73を凹部74,74に嵌入した状態で、支持部37の貫通孔44に挿通したボルト51を連結板48の螺孔49に螺合して連結する。
本実施形態の折畳み式テーブルの使用姿勢における全体側面図である。 折畳み式テーブルの折畳み姿勢におけるスタッキング状態の側面図である。 機構部を示し、(a)は使用姿勢でロック状態の簡略側面図、(b)は使用姿勢でロック解除状態の簡略側面図である。 同じく機構部の拡大断面図である。 機構部の一部破断して示した部分平面図である。 同じく機構部の一部破断して示した部分拡大平面図である。 ロック機構部の分解斜視図である。 ロック機構部の一部の拡大分解斜視図である。 回動機構部の分解斜視図である。 同じく組立状態の機構部の部分斜視図である。 脚連結部材を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。 脚連結部材と連結管を連結した状態の縦断面図である。 ブッシュを示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は断面図、(d)は断面図である。 操作部材を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図、(d)は断面図である。 操作レバーを示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図、(d)は断面図である。 キャップ部材を示し、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は断面図である。 カバーを示す斜視図である。 天板の撓み防止構造を示し、(a)は縦断側面図、(b)縦断正面図である。 二つ割り閉塞部材の例を示す分解斜視図である。 同じく閉塞部材を示し、(a)は上部閉塞部材の正面図、(b)は上部閉塞部材の側面図、(c)は下部閉塞部材の正面図、(d)は下部閉塞部材の側面図である。 脚連結部材と連結管とを天板固定金具を利用して連結する構造の他の例を示す分解斜視図である。 同じく脚連結部材と連結管とを連結した状態の断面図である。
符号の説明
1 脚体、 2 天板、
3 幕板、 4 機構部、
5 操作レバー、 6 接地脚、
7 支持脚、 8 脚連結部材、
9 連結管、 10 カバー、
11 ダクト、 12 コンセントボックス、
13 ブラケット、 14 固定板、
16 天板固定金具、 17 ロック金具、
18 操作部材、 19 第1係合部、
20 第2係合部、 21 支軸、
22 ロックピン、 23 長孔、
24 係止部、 25 弾性付勢手段(キックばね)、
26 ロック片、 27 軸孔、
28 操作片、 29 第1当止部、
30 第2当止部、 31 軸受孔、
32 U字開口、 33 切欠部、
34 摺動リング、 35 閉塞部材、
36 連結部、 37 支持部、
38 軸部、 39 リング部、
40 スリット、 41 閉塞部材、
41A 上部閉塞部材、 41B 下部閉塞部材、
42 嵌合部、 43 突起、
44 貫通孔、 45 螺孔、
46 嵌合孔、 47 孔、
48 連結板、 49 螺孔、
50 通孔、 51 ボルト、
52 ブッシュ、 53 シャフト、
54 キャップ部材、 55 円孔、
56 スリーブ部、 57 角孔、
58 角孔、 59 押圧部、
60 スペーサ部、 61 当止部、
62 レバー部、 63 円筒部、
63A 取付部、 64 角孔、
65 取付孔、 66 化粧面、
67 中心孔、 68 係合部、
69 孔、 70 孔、
71 ボルト、 72 保持部材、
73 突出部、 74 凹部。

Claims (5)

  1. 左右の脚体の上端部に、天板の下面両側部に取付けたブラケットを上下回動可能に連結し、該天板が水平な使用姿勢と起立した折畳み姿勢とに維持する折畳み式テーブルにおいて、前記ブラケットは、前記天板に取付ける固定板の両側から側板を垂下した断面略コ字形であり、該ブラケットの外側の側板に円形の軸受孔を形成するとともに、内側の側板に開口を形成し、両端に天板固定金具を固定した連結管の端部を前記開口からブラケット内に位置させる一方、前記脚体の上端に連結した脚連結部材の支持部に形成した軸部を、前記軸受孔に装着した摺動リングに回動可能に嵌合して先端部をブラケット内に位置させ、該ブラケット内で脚連結部材の支持部と前記連結管を回動不能に連結したことを特徴とする折畳み式テーブルの天板回動装置。
  2. 前記脚連結部材は、アルミダイカスト製で正面視略倒L字形を有し、前記脚体に取付ける下方に延びた連結部と、水平に延びた支持部を有し、該支持部には円柱状の軸部を形成してなる請求項1記載の折畳み式テーブルの天板回動装置。
  3. 前記脚連結部材の支持部の端部には断面が長円形の嵌合部を突設するとともに、該支持部の端面で嵌合部を挟んで両側に突起を突設し、更に前記支持部には貫通孔を形成し、前記天板固定金具の中央部には、前記嵌合部を嵌挿する長円形の嵌合孔を形成するとともに、前記突起を嵌入する孔を形成し、更に前記連結管の端部よりの内部に連結板を溶接し、該連結板の中心には螺孔を形成し、前記脚連結部材の嵌合部を前記天板固定金具の嵌合孔に嵌入するとともに、突起を孔に嵌入した状態で、支持部の貫通孔に挿通したボルトを連結板の螺孔に螺合して連結してなる請求項1又は2記載の折畳み式テーブルの天板回動装置。
  4. 前記脚連結部材の支持部の端部には断面が長円形の嵌合部を突設するとともに、該支持部の端面で嵌合部の両側中央部に突出部を該嵌合部と一体的に突設し、更に前記支持部には貫通孔を形成し、前記天板固定金具の中央部には、前記嵌合部を嵌挿する長円形の嵌合孔を形成するとともに、該嵌合孔の中央部両側に前記突出部を嵌入する凹部を形成し、更に前記連結管の端部よりの内部に連結板を溶接し、該連結板の中心には螺孔を形成し、前記脚連結部材の嵌合部を前記天板固定金具の嵌合孔に嵌入するとともに、突出部を凹部に嵌入した状態で、支持部の貫通孔に挿通したボルトを連結板の螺孔に螺合して連結してなる請求項1又は2記載の折畳み式テーブルの天板回動装置。
  5. 前記ブラケットの内側の側板にはU字開口を形成し、該U字開口の上部に連続するように前記固定板に前記天板固定金具を挿通可能な切欠部を形成し、前記U字開口と切欠部とに前記連結管に摺動可能に外嵌する閉塞部材を外側から嵌着してなる請求項1記載の折畳み式テーブルの天板回動装置。
JP2008202425A 2007-08-10 2008-08-05 折畳み式テーブルの天板回動装置 Active JP5168019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202425A JP5168019B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 折畳み式テーブルの天板回動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210548 2007-08-10
JP2007210548 2007-08-10
JP2008202425A JP5168019B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 折畳み式テーブルの天板回動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061265A true JP2009061265A (ja) 2009-03-26
JP5168019B2 JP5168019B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40388371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202425A Active JP5168019B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 折畳み式テーブルの天板回動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5168019B2 (ja)
CN (1) CN101361618B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040151A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Yamada Kogyo Kk テーブル支持構造
WO2012057225A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社岡村製作所 折り畳みテーブル
JP2012095944A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Okamura Corp 折り畳みテーブル
WO2014061722A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 コクヨファニチャー株式会社 フラップ天板付家具
JP2021115389A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 エビスファニチャー株式会社 折畳みテーブル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655321B2 (ja) * 2015-08-04 2020-02-26 パラマウントベッド株式会社 ブレーキ解除保持機構およびこれを用いる移動式テーブル
CN106419092A (zh) * 2016-11-10 2017-02-22 泗阳德福来五金制品有限公司 一种笔记本电脑桌及其生产方法
JP2020174823A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 エビスファニチャー株式会社 折畳みテーブル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318571A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Ebisuya Kogyo Kk テーブル
JP2003230430A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Yamada Kogyo Kk テーブル
JP2006006574A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ebisuya Kogyo Kk テ−ブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318571A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Ebisuya Kogyo Kk テーブル
JP2003230430A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Yamada Kogyo Kk テーブル
JP2006006574A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ebisuya Kogyo Kk テ−ブル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040151A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Yamada Kogyo Kk テーブル支持構造
WO2012057225A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社岡村製作所 折り畳みテーブル
US9642451B2 (en) 2010-10-27 2017-05-09 Okamura Corporation Folding table
JP2012095944A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Okamura Corp 折り畳みテーブル
WO2014061722A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 コクヨファニチャー株式会社 フラップ天板付家具
JP2014079536A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Kokuyo Furniture Co Ltd フラップ天板付家具
JP2021115389A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 エビスファニチャー株式会社 折畳みテーブル
JP7432186B2 (ja) 2020-01-29 2024-02-16 エビスファニチャー株式会社 折畳みテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101361618B (zh) 2012-07-04
CN101361618A (zh) 2009-02-11
JP5168019B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168019B2 (ja) 折畳み式テーブルの天板回動装置
ITMI20070348A1 (it) Seggiolino da tavolo con seduta rotante
FR2919795A1 (fr) Grille plancha
JP3155260U (ja) 折畳み式テーブル
JP5080901B2 (ja) 折畳み式テーブルの上アームユニット
JP2006220838A (ja) 鍵盤楽器のスタンド
JP4579090B2 (ja)
JP5108254B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP6105864B2 (ja) 折畳みテ−ブル
JP2010131148A (ja) 卓板付き椅子
JP2001224439A (ja) 折畳み作業台
JP4757627B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP4695165B2 (ja) 椅子における座の前後摺動装置
JP5402260B2 (ja) 椅子の背凭れ傾動装置
JP2007301302A (ja) 移動机
JP4442379B2 (ja) テーブル
JP4636843B2 (ja) 椅子における座の前後摺動装置
JP3957991B2 (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
JP2009039456A (ja) 折畳み式テーブルのロック装置
JP2009039458A (ja) 折畳み式テーブルの操作レバー装置
JP4456453B2 (ja) 椅子における座の前後摺動装置
JP4073694B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP4510210B2 (ja) 可動天板を備えるテーブル
JP2006102148A5 (ja)
JP4757626B2 (ja) 折り畳みテーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350