JP2009060011A - 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法 - Google Patents

基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060011A
JP2009060011A JP2007227708A JP2007227708A JP2009060011A JP 2009060011 A JP2009060011 A JP 2009060011A JP 2007227708 A JP2007227708 A JP 2007227708A JP 2007227708 A JP2007227708 A JP 2007227708A JP 2009060011 A JP2009060011 A JP 2009060011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat transfer
transfer gas
mounting table
substrate mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007227708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060011A5 (ja
Inventor
Yasuharu Sasaki
康晴 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007227708A priority Critical patent/JP2009060011A/ja
Priority to CN200810146703A priority patent/CN100585828C/zh
Priority to KR1020080084461A priority patent/KR101037461B1/ko
Priority to TW097133598A priority patent/TWI502680B/zh
Priority to US12/203,402 priority patent/US20090233443A1/en
Publication of JP2009060011A publication Critical patent/JP2009060011A/ja
Publication of JP2009060011A5 publication Critical patent/JP2009060011A5/ja
Priority to US14/083,179 priority patent/US20140076515A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Abstract

【課題】被処理基板の温度制御性がよく、基板全体において局所的に抜熱量が急変するような特異点の無い基板載置台を提供する。
【解決手段】基板載置台表面に、熱伝達用ガスの流入口と流出口を設け、基板載置台表面と基板との間の閉空間を流路とする定常的なガス流を形成させ、この流路に各種の障害物を置くことによってガスの流れやすさ(コンダクタンス)を調整し、ガスの流入口と流出口との間に10Torrから40Torrの差圧を発生させる。ガスの熱伝達率が圧力に比例することから、この差圧により被処理基板の温度分布を調節することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウェハ等の基板を載置する基板載置台、基板載置台に載置された基板に対してドライエッチング等の処理を施す基板処理装置、及び基板載置台に載置された基板の温度を制御する基板の温度制御方法に関する。
プラズマエッチング処理においては、チャンバー内に被処理基板である半導体ウェハ(以下、単にウェハ又は基板ともいう。)を載置する載置台を設け、この載置台の上部を構成する静電チャックによりウェハを静電吸着して保持する。そして、処理ガスのプラズマを形成してウェハに対してプラズマエッチング処理を施している。
かかるプラズマ処理装置においては、ウェハが上方から熱を受けるため、基板載置台の内部に冷媒流路を設けて載置台を冷却するとともに、載置台とウェハ裏面の間隙にHeガス等の熱伝達用ガスを導入して、ウェハの冷却を促進させている。
このように熱伝達用のガスを用いてウェハを冷却する際に、載置台の上部を構成する静電チャックの吸着面に複数の凸状ドットを設け、この凸状ドットの高さと熱伝達用のガスの圧力を制御することでウェハからの抜熱量を変えて、ウェハの温度を制御する技術が知られている(特許文献1)。
また、このような突起の高さを1μmから10μmとし、突起のウェハへの接触面積を1%にすることで、ウェハの高温域での温度制御性を良好にする技術が提案されている(特許文献2)。
しかし、上述のような載置面に突起を設ける方法のみでは、突起の高さが低い場合には、熱伝達用のガスがウェハ全面に行き渡り難くなる。この結果、ウェハを均一の温度に制御することが難しいという問題がある。
一方、突起の高さを高くすると、ウェハから載置台への伝熱量が低下し、ウェハを所望の温度に制御することが難しくなるという問題がある。
さらに、ウェハが大型になると、その周辺と中央では、入熱と出熱のバランスに差が生じ、ウェハ全面を均一な温度に保つのが難しいという問題もある。一般的には、基板の中央の方が冷却されやすく、基板周辺の冷却が弱くなる。このため、ウェハ全面を均一な温度に制御するためには、基板の周辺と中央で冷却の程度を変える必要がある。
このように基板の部位によって、冷却の程度を変える手段の一つとして、載置台をゾーン別けして、ゾーン毎に冷却ガスを供給する方法が提案されている(特許文献3)。
すなわち、載置台表面に周縁環状凸部を設けて、基板と載置台表面との間の閉空間を内側部分と外側部分に分離し、両部分のそれぞれに熱伝達用ガス導入部を設けた基板載置台である。この構成によれば、周縁環状凸部で分割された各ゾーンの圧力を異なるようにすることができる。
特開2000−317761号公報 特開2001−274228号公報 特開2006−156938号公報
上述したような、載置台に周縁環状凸部を設けて基板の冷却範囲をゾーン分けする方法では、ゾーンを分けている内側環状凸部の部分において基板と載置台とが接触している。そのため、かかる接触部分における抜熱量が他の部分より大きくなり、その結果、接触部周辺の温度が他の部分の温度より低くなり、基板の特性に特異点が生じるという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、被処理基板の温度制御性がよく、基板全体において局所的に抜熱量が急変するような特異点の無い基板載置台、そのような基板載置台を用いた基板処理装置、及び基板の温度制御方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の基板載置台は、基板処理装置において基板を載置する基板載置台であって、載置台本体と、前記載置台本体の基板載置側の表面に基板が載置された際に基板の周縁部に接触し、基板の下側部分に熱伝達用ガスが流通する閉空間を形成する周縁環状凸部と、前記基板載置側の表面の周縁部付近又は中央部付近のいずれか一方に形成された前記熱伝達用ガス流入口と、他方に形成された前記熱伝達用ガス流出口と、前記基板載置側の表面に形成され、前記熱伝達用ガスが前記熱伝達用ガスの流入口から流出口に流動するときにコンダクタンスCを形成する流路とを備えたことを特徴とするものである。
この載置台におけるコンダクタンスCは下記式で定義され、コンダクタンスCの値が所望の範囲内にあることが好ましい。
C(m/sec)=Q/ΔP
ここで、Q:熱伝達用ガスの質量流量(Pa・m/sec)
ΔP:熱伝達用ガスの流入口と流出口間の差圧(Pa)
ここで、前記流路を円柱形状の突起部を連結材により連結し、基板載置側の表面に同心円状(環状)に形成することは好適である。また、矩形又は円柱形状の突起部の上端を前記基板と接触させず、かつ近接して設けることは好ましい。かかる上端と基板との隙間を熱伝達用ガスが流れ、その隙間によりコンダクタンス値が決定される。
また、前記流路を形成する矩形又は円柱形状の突起部の上端に前記基板と接触する小突起を設け、矩形又は円柱形状の突起部を連結材により連結し、同様に環状に複数列形成することは好ましい。これにより基板と接触する部分は小突起となるため、基板温度の特異点が少なくなる。また、この小突起は突起部本体上端と基板との間隔を安定に保つ機能を有する。さらに、小突起の幅、及び高さを調整することにより熱伝達用ガスの流れを容易に制御できるため、コンダクタンス値の調整がより容易となる。
本発明の載置台は、基板処理装置において基板を載置する基板載置台であって、載置台本体と、前記載置台本体の基板載置側の表面に基板が載置された際に基板の周縁部に接触し、基板の下側部分に熱伝達用ガスが流通する閉空間を形成する周縁環状凸部と、前記基板載置側の表面の中心点から距離r離れた位置に形成された前記熱伝達用ガスの流入口又は流出口と、前記基板載置側の表面の周縁部付近に形成され、前記熱伝達用ガスの流入口又は流出口に対応する流出口又は流入口と、前記基板載置側の表面に形成され、前記熱伝達用ガスが前記熱伝達用ガスの流入口から流出口に流動するときにコンダクタンスCを形成する流路と、前記中心点から前記距離rの範囲に形成された複数の点状突起とが設けられたことを特徴とする。
この載置台におけるコンダクタンスCの値は下記式で定義され、その値が所望の範囲内にあることは好ましい。
C(m/sec)=Q/ΔP
ここで、Q:熱伝達用ガスの質量流量(Pa・m/sec)
ΔP:熱伝達用ガスの流入口と流出口間の差圧(Pa)
また、前記流路は、上端が前記基板と接触せずに近接して設けられた矩形又は円柱形状の突起部を連結材により連結した流路形成部材を環状に複数列形成してなることが好ましい。
また、前記流路は、上端に前記基板と接触する小突起を備えた矩形又は円柱形状の突起部を連結材により連結した流路形成部材を環状に複数列形成してなることが好ましい。
このように構成することにより、例えば、周縁部付近に設けた熱伝達用ガス流入口から、中心点から距離r離れた位置に設けられた熱伝達用ガス流出口間のエリアにおける熱伝達用ガスの圧力が熱伝達用ガス流入口から流出口に向かい、ガスの圧力は低くなることになる。
一方において、熱伝達用ガス流出口から中心点までのエリアでは、熱伝達用ガスの流動は、ガスが充填される初期の状態を除いておこらないため、当該エリアにおけるガス圧力は同圧となる。この結果、従来は仕切り壁を設けなければ圧力の異なるエリアを設ける(ゾーン分けする)ことができなかったが、本発明によれば、仕切り壁を設けることなく圧力差の異なるエリアをつくることができる。
本発明は、基板処理装置において基板を載置する基板載置台であって、載置台本体と、前記載置台本体の基板載置側の表面に基板が載置された際に基板の周縁部に接触し、前記基板の下側部分に熱伝達用ガスが流通する閉空間を形成する周縁環状凸部と、前記閉空間に環状に設けられ、前記熱伝達用ガスの流路を形成する複数の略円形の仕切り壁と、前記基板載置側の表面の中央部付近に形成された前記熱伝達用ガスの流入口又は流出口と、前記基板載置側の表面の周縁部付近に設けられ、前記中央部付近に形成された流入口又は流出口に対応する少なくとも1以上の流出口又は流入口とを備え、前記各略円形の仕切り壁には前記熱伝達用ガスが流通するための切り欠き部が設けられていることをことを特徴とする。
前記切り欠き部が、前記熱伝達用ガスの流入口又は流出口から最も離れた位置に設けられていることは好適である。また、略円形の仕切り壁に複数の切り欠き部を設ける場合は、隣接する略円形の仕切り壁に設けた切り欠き部と同数の切り欠き部をその仕切り壁に設け、かつ、隣接する仕切り壁に設けられているいずれかの切り欠き部から最も離れた位置に切り欠き部を設けることは好適である。これにより、所望のコンダクタンスCの熱伝達用ガス流路を形成することができる。
この載置台における流路のコンダクタンスCは下記式で定義され、コンダクタンスCの値が所望の範囲内にあることは好ましい。
C(m/sec)=Q/ΔP
ここで、Q:熱伝達用ガスの質量流量(Pa・m/sec)
ΔP:熱伝達用ガスの流入口と流出口間の差圧(Pa)
また、前記略円形の仕切り壁の上端が前記基板に接触せずに近接していることは好ましい。また、前記略円形の仕切り壁の上端が前記基板に接触していてもよい。
ここで、前記コンダクタンスCの値が3×10−8から3×10−4/secの範囲内にあることは好ましく、この値が3×10−7から3×10−5/secの範囲内にあることはさらに好ましい。さらに、前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が、10Torrから40Torrであることは好ましい。
さらに好ましくは、前記熱伝達用ガスの流量が1sccmから100sccm(標準状態でのcc/min)であるときに、前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が10Torrから40Torrとなるように、前記流路を形成する。これにより少ない熱伝達用ガスにより、適切に熱伝達用ガスの圧力差を設けることができる。
本発明は、基板を収容し、内部が減圧保持される処理室と、前記処理室内に設けられ、前記基板が載置された上記いずれかの構成を有する基板載置台と、前記処理室内で前記基板に所定の処理を施す処理機構と、前記基板載置台と前記基板との間に形成された前記閉空間に熱伝達用ガスを供給する熱伝達用ガス供給機構とを具備することを特徴とする基板処理装置を提供する。
ここで、前記基板処理装置が、前記熱伝達用ガス供給機構から供給される熱伝達用ガスの圧力を制御する制御機構を有することは好ましい。
本発明は、上述したいずれかの構成を有する基板載置台を用いて基板の温度を制御する基板の温度制御方法であって、前記コンダクタンスCが、3×10−7/secから3×10−5/secの範囲内にある場合において、前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が、10Torrから40Torrとなるように熱伝達用ガスの供給流量を制御することを特徴とする基板の温度制御方法を提供する。
前記コンダクタンスCは、流路を形成する突起部の上端と前記基板との隙間の高さ、及び/又は環状に設ける流路の列数により調整することが好ましい。
本発明により、基板の周縁部と中央部の抜熱量の比を所望の値に制御することができ、基板全体において局所的に抜熱量が急変する冷却の特異点の無い基板載置台、それを用いた基板処理装置、並びに基板の温度制御方法を提供することが可能になった。
また、本発明の載置台を用いれば、必要最小限の熱伝達用ガス(He等)により所望のガス圧力差を載置台に発生させることができ、これにより基板全体を均一かつ所望の温度に制御することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である基板載置台を示した図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A矢視断面図である。
載置台1の上部には被処理基板(ウェハ)である基板2が載置されている。載置台1の基板載置側の表面(載置面)は凹部となっており、これと基板2との間にはギャップ3が形成されている。
凹部の外周には、周縁環状凸部4が設けられている。これは基板2の周縁を支持するとともに、ギャップ3からの熱伝達用ガスの漏出を防ぎ、ギャップ3を閉空間とするためのものである。
また、凹部には突起部(本図には示していない。)が所定の間隔で多数設けられている。この突起は、基板2を支持することにより、基板2が自重で撓むことを防止するともに、熱伝達用ガスの流路を形成し、熱伝達用ガスの流れに抵抗を生じさせる働きをする。載置台1の内部には冷媒流路5が設けられ、載置台1を所望の温度に制御している。
本発明の一実施形態における載置台1においては、凹部の周縁部付近に熱伝達用ガス流入口6、中央部付近に熱伝達用ガス流出口7が設けられている。
図1(a)に示すように熱伝達用ガス流入口6は、同心円上、軸対称に6個設けられている。熱伝達用ガス流出口7は、やや中心から離れた位置に設けられ、熱伝達用ガス流入口6から流入するガスの流出口となっている。熱伝達用ガス流出口7も、同心円上に点対称に6個設けられている。なお、熱伝達用ガス流出口7、熱伝達用ガス流入口6の数、及びその位置はこれに限定されるものではなく、熱伝達用ガス流出口7、熱伝達用ガス流入口6の数が同一である必要もない。
熱伝達用ガス、例えばHeガスは、供給源8からが供給され、流量制御装置9(ガス流量制御手段を備える)を介して、枝管により6個の熱伝達用ガス流入口6に分配される。一方、熱伝達用ガス流出口7から流出する熱伝達用ガスは、集合されて排出される。 なお、周縁部付近にガス流入口を限定する必要は無く、逆に中央部付近にガス流入口を設け、周縁部付近にガス流出口を設けてもよい。
この実施の形態における載置台1においては、ギャップ3に配置される点状突起として、図2(a)、(b)に示す2種類の突起部(以下、「連結型」と「非連結型」と呼んで区別する)を用いている。なお、図2(c)に示すような小突起をもたない突起部を用いてもよい。
図2(a)は連結型点状突起部を、図2(b)は非連結型点状突起部を示す。これらの図はともに上段が斜視図、下段が断面図である。
まず、連結型点状突起10aは、円筒状の突起本体11とその中央上部に形成された円筒状の小突起12とからなっている。また、隣接する突起本体11との間は連結部材13で連結されている。
一方、非連結型点状突起10bは、円筒状の突起本体11とその中央上部に形成された円筒状の小突起12とからなっている。連結型点状突起10aと非連結型点状突起10bとは、突起本体11が連結部材13により相互に連結されているか、独立しているかの違いがある。
連結型点状突起10aと非連結型点状突起10bとでは、熱伝達用ガスの流動抵抗に関して違いがある。連結型点状突起10aにおいては、連結方向に平行な方向(図のY方向)にガスの流路が開けているため流動抵抗は非常に小さい。一方、連結方向に直角な方向(図のX方向)では、突起本体11と連結部材13、小突起12がガス流動の抵抗となり、基板2と突起本体11又は連結部材13との隙間のみがガス流路となり、X方向の流動抵抗が大きい。
これに対して、非連結型点状突起10bにおいては、X方向、Y方向ともに流動抵抗が小さく、熱伝達用ガスが自由に流れ得る。
なお、図2(c)に示す非連結型の突起10cを用いた場合、図2(b)の非連結型点状突起10bと同様にX方向、Y方向ともに熱伝達用ガスが自由に流れ得るが、図2(b)に示す非連結型点状突起10bと比較して、X方向の流れが隣接する突起本体11の隙間のみに制限されることと、及び基板2と突起本体11との接触面積が大きなるという相違点がある。
この実施形態における載置台1においては、この連結型と非連結型の点状突起10a、10bとを使い分けて、基板2にかかる圧力がゾーン分けされるように構成している。
まず、図1(a)において、熱伝達用ガス流出口7で囲われた中央の白抜きの部分は、圧力がほぼ一定の同圧ゾーン14である。この同圧ゾーン14には、非連結型点状突起10bが同心円状に配置されている。突起本体11の径が2mm程度で、その間隔が円周方向、半径方向ともに1から2mm程度である。非連結型点状突起10bが配置されている同圧ゾーン14においては、ガスがX方向及びY方向ともに自由に流れ得るので、この同圧ゾーン14内の熱伝達用ガスの圧力は、ほぼ一様(同圧)となっている。
傾斜圧ゾーン15では、連結型点状突起10aが同心円上に配置され、全円周に亘って一体に連結されている。このような連結体は、半径方向に1mmから2mmの間隔で数十層形成されている。連結型点状突起10aは、図2で示したように、X方向(載置台上では半径方向)に熱伝達用ガスが流れにくく、Y方向(載置台上では円周方向)には自由に流れ得る。したがって、傾斜圧ゾーン15では円周方向の圧力はすぐ一様になるが、半径方向では、熱伝達用ガス流入口6から吹き込まれた熱伝達用ガスの流動抵抗により、半径方向に熱伝達用ガスに差圧が生じることになる。
すなわち、周縁環状凸部4と熱伝達用ガス流出口7とで囲まれた斜線部分は、熱伝達用ガスの圧力が中央に近づくほど低くなっている。このため、熱伝達用ガス流入口6から熱伝達用ガス流出口7の部分(斜線部分)は熱伝達用ガスの圧力が傾斜した傾斜圧ゾーン15となっている。
このような連結型又は非連結型の点状突起10a、10bを載置台上面に多数形成しても、ギャップ3は、基板2のほぼ全面に連続した空間を構成している。すなわち、ギャップ3内に点状突起や後述する環状凸部等の障害物があっても、熱伝達用ガスが流れる流路が基板2のほぼ全面(最外周を除く)に設けられていることで、熱伝達用ガスの流路を構成することができる。
ここで、本発明の特徴は、周縁環状凸部4の付近にある熱伝達用ガス流入口6と中央部付近の熱伝達用ガス流出口7との間に、意図的に圧力差を発生させることにある。熱伝達用ガス流入口6と熱伝達用ガス流出口7との間には定常的なガスの流れが発生するが、発生するガスの差圧を所望の値に制御するには、流量制御装置9を備えることが好ましい。
このように所望の差圧を発生させる目的は、基板の周縁部と中央部で抜熱量を変えることにある。これは、一般的に載置台−基板間のガスの流れは分子流領域になっていることが多く、かかる分子流領域ではガスの熱伝達率が圧力に比例するためである。
本実施形態において、ギャップ3内の圧力が基板2の周縁部と中央部で差が付くように熱伝達用ガスを流し、基板2の温度がどのようになるかを調査した(温度測定実験)。温度測定実験に先立って、ギャップ3内の圧力の制御が可能か否かをテストした(圧力制御実験)。
図3は、圧力制御実験における実験方法の説明図である。熱伝達用ガスの流入口、流出口として、基板載置側の表面に径 0.8mmの孔を基板中央側と基板周縁側に各6個設けた。また、チャンバーの圧力は、約50mTorrで実験した。
図3に示すように基板中央側(以下、Center側、「C側」という)の入出孔16aは、基板2の中心C点から半径約40mmの位置に、基板周縁側(以下Edge側、「E側」という)の入出孔16bは、基板2の中心Cから半径約100mmの位置に設けた。なお、基板2の半径は150mmである。
C側の入出孔16a及びE側の入出孔16bは、ともにガス流量計17a及び17bに接続されている。また、入出孔16a及び16bの出口付近には枝管が設けられ、それぞれ圧力計18a、18bに接続されている。
目標圧力として下記の4パターンを設定し、この圧力を確保するために、C側及びE側の入出孔16a、16bにどれだけの流量の熱伝達用ガスを吹き込む必要があるかを調査した。
(A1)C側低圧(5Torr)/E側低圧(5Torr)
(A2)C側低圧(5Torr)/E側中圧(15Torr)
(A3)C側中圧(15Torr)/E側低圧(5Torr)
(A4)C側中圧(15Torr)/E側中圧(15Torr)
上記の圧力を確保するに必要なガス流量を測定した結果を表1に示す。
Figure 2009060011
表1に見られるように、熱伝達用ガスの吹き込み量を変えることにより、C側とE側の圧力のバランスを任意に変えられること、及び圧力を5Torr程度にするには、ガス流量を2sccmから5sccm(標準状態でのcc/min)程度にすればよく、圧力を15Torr程度にするには、ガス流量を30sccmから35sccm程度にすればよいことが明らかになった。
以上の結果から、ギャップ3内の圧力分布を所望の値に制御できることが確かめられたので、下記の3つの圧力パターンの場合について、基板の温度分布を測定した。
(B1)C側低圧(10Torr)/E側高圧(40Torr)
(B2)C側高圧(40Torr)/E側低圧(10Torr)
(B3)C側中圧(25Torr)/E側中圧(25Torr)
(温度測定実験)
基板温度の測定は、実際にプラズマ処理が行われている条件の下、同一半径上で、中心からの距離の異なる7箇所で基板の表面温度を測定した。温度測定には、OnWafer社のPlasmaTemp SensorWaferを用いた。測定結果を図4に示す。
図4に示すように、C側とE側で圧力の等しいB3(図の△印)の条件では、半径方向の基板の温度分布はほぼ一定で50℃程度あるが、Edge側に近づくにしたがって、やや上昇し、CenterとEdgeでは、2℃程度E側が高くなっている。これは、「Edge側の冷却がやや弱い」という一般的な傾向が表れためである。
これに対して、C側が低圧、E側が高圧のB1(図の●印)の場合には、Centerの温度が54℃程度であるのに、E側は49℃程度になっており、E側の冷却が強いことが窺える。
また、C側が高圧、E側が低圧のB2(図の○印)の場合には、Centerの温度が46℃程度であるのに、E側に行くにしたがって温度が上昇しており、C側の冷却が強い。この結果から、ギャップ3内の圧力が高い部位ほど、熱伝達用ガスの冷却効果が高くなり、基板温度が低下することが確認された。
半径方向の基板温度分布については、半径rが0から40mmの範囲はほぼ一定であり、半径rが40mmから150mmの範囲では、温度勾配がついている。これは圧力分布を反映しているものと思われる。すなわち、r=0から40mmの範囲は、圧力がほほ一定な等圧ゾーンであり、r=40mmから150mmの範囲は、圧力が次第に変化する傾斜圧ゾーンであると考えられる。
本発明においては、熱伝達用ガスの流入口と流出口間の差圧を10Torrから40Torrに設定することが好ましい。その理由について以下に説明する。
基板全面から載置台にHeガス層を介して伝導伝熱されることを前提とすると、伝熱量Q(J)は次式で計算される。
Q=A・λ・(ΔT/d)・t
ここで、A:伝熱面積(m
λ:Heガス層の熱伝導率(W/m・K)
ΔT:基板と載置台表面の温度差(K)
d:基板と載置台の間隔(m)
t:伝熱時間(s)
今(Aλ/d)の逆数を熱抵抗ρ(=d/Aλ)とすれば、
Q/t=ΔT/ρ
となり、ρの値が分かれば伝熱し易さの程度を容易に評価することできる。本実施形態においては、A=0.0593m、d=40×10−6mとし、Heのλと圧力PHeの関係を計算で求めてρを算出した。
図5は、熱抵抗ρHeとHe圧力の関係を示したものである。 図5に示すように、He圧力が10Torr以下では、He圧力の低下にともない、熱抵抗ρHeが急激に増大する。しかし、He圧力が10Torrを超えると熱抵抗の低下が緩やかになり、40Torrを超えると熱抵抗ρHeがほとんど低下しなくなる。したがって、できるだけ熱抵抗ρHeを下げるという観点からは、ガスの流入口と流出口間の差圧を10Torrから40Torrに設定することが好ましい。
図6は、本発明の第二の実施形態の基板載置台を示した図である。図6(a)は平面図(左側半分のみを示す)、図6(b)は図6(a)のB−B矢視断面図、図6(c)は図6(b)のC部拡大図である。
この実施形態2においても、載置台1の周縁環状凸部4の上に基板2が載置され、載置台1の表面と基板2の間に、熱伝達用ガスが流通するギャップ3が形成されている。また、載置台1の周縁部付近に熱伝達用ガス流入口6と中央部付近に熱伝達用ガス流出口7が設けられていることは、図1に示す実施形態1と同じである。
実施形態1との相違点は、図2に示す連結型又は非連結型の点状突起10a、10bに代えて、複数列の環状凸部19を、載置台1の中心をセンターとして、同心円状に形成したところにある。
環状凸部19の上面は平坦であり、基板2との間は高さがdである間隙20が形成されている。複数列の環状凸部19間は熱伝達用ガスの流路となっており、熱伝達用ガスは円周方向に容易に流れる。そのため、熱伝達用ガス流入口6から吹き込まれた熱伝達用ガスは円周方向全体に流れた後、間隙20を乗り越えて、次の流路に流入する。これを繰り返して、熱伝達用ガスは中央部付近に設けた熱伝達用ガス流出口7から流出する。
熱伝達用ガス流入口6と熱伝達用ガス流入口7との間に、所定流量の熱伝達用ガスを定常的に流せば、熱伝達用ガス流入口6と熱伝達用ガス流入口7との間には、差圧ΔPが発生する。熱伝達用ガスの圧力が高い部分は強く冷却され、低い部分の冷却は弱くなる。
この実施形態2の載置台1は、熱伝達用ガスの流量をより低く抑えて、より大きな差圧を発生させるのに有利である。すなわち、この流路での差圧は主に間隙20の部分で発生する。差圧ΔPに影響する主な要因として、環状凸部19の列数n、環状凸部19の幅W、間隙20の高さdなどがあげられる。とくにdを小さくすれば、低流量でΔPを大きくすることができる。
分子流領域における差圧ΔPと流量Qとの関係は、コンダクタンスをCとして、下式で求められる。
ΔP=Q/C ……………(2)
ここで、ΔP:熱伝達用ガスの流入口と排出口間の差圧(Pa)
Q:熱伝達用ガスの質量流量(Pa・m/sec)
C:コンダクタンス(m/sec)
熱伝達用ガスとして用いられるHeは高価であるから、できるだけ流量Qを少なくすることが望まれる。望ましいQの値は、100sccm(標準状態でのcc/min)以下である。ただし、Qが極端に小さくなると、流量制御が難しくなるので、実用上好ましい流量範囲は1sccmから100sccmである。すでに述べたように望ましいΔPの上限値は、40Torrである。これより(2)式の関係を用いて、望ましいコンダクタンスCの値を計算してみる。1sccmの流量をQの単位に換算すると
Q:1sccm=1.689×10−3Pa・m/sec
ΔP:40Torr=(40/760)×1.013×10=5333(Pa)
として、
C=Q/ΔP=(1から10sccm)×(1.689×10−3)/(5333)≒(1から100)×0.317×10−6m/sec
となる。
すなわち、He流量1sccmで差圧40Torrにするには、Cの値は、約3×10―7/secに、100sccmで40Torrにするには、約3×10―5/secにすればよい。
本発明の第二実施形態の載置台においては、間隙20の高さdを小さくすれば、コンダクタンスCの値を小さくすることができる。また、前述のn、W、dを変えることにより、コンダクタンスCが大幅に変化するから、これらを適正に調節して、Cの値を上述のような所望の値にすることができる。
図7は、本発明の第三の実施形態である基板載置台を示した図である。図7(a)は平面図(基板を載置していない状態)、図7(b)は図7(a)のC−C矢視断面図である。
載置台1の周縁部には、基板を載置する周縁環状凸部4が設けられ、周縁部付近の熱伝達用ガス流入口6と中央部付近の熱伝達用ガス流出口7が設けられていることは、他の実施例と同様である。
この実施形態では、載置台1の上面に略円形の仕切り壁21aから21cが3列同心円上に設けられている。略円形の仕切り壁の上面は基板と接触しており、基板と略円形の仕切り壁21aから21cとの間に隙間はなく、熱伝達用ガスはそこを流れることはない。熱伝達用ガスは、仕切り壁21aから21cに各1箇所設けられた切り欠き部を通って流れる。
すなわち、外側の仕切り壁21aには、熱伝達用ガス流入口6の反対側(以下、右側という)に切り欠き部22aが設けられ、外側から2番目の仕切り壁21bには、熱伝達用ガス流入口6と同じ側(左側)に切り欠き部22bが設けられ、内側の仕切り壁には、熱伝達用ガス流入口6の反対側(右側)に切り欠き部22cが設けられている。これによりガスは、それぞれの仕切り壁の外周を180°ずつ回って内側に入ることになり、ガスの流路が最も長い状態にすることができる。
図8は、本発明の第四の実施形態である基板載置台を示した図で、基板を載置していない状態の平面図である。
載置台1の周縁部には、基板を載置する周縁環状凸部4が設けられ、周縁部付近の熱伝達用ガス流入口6と中央部付近の熱伝達用ガス流出口7が設けられていること、及び載置台1の上面に略円形の仕切り壁21aから21cが3列同心円上に設けられていることなどは図7の例と同様である。しかし、この例では熱伝達用ガス流入口6が2個設けられており、これに対応して切り欠き22aから22cの数及び位置が図7の例と相違している。
すなわち、外側の仕切り壁21aには、熱伝達用ガス流入口6と90°ずれた方向の側(以下、上下側という)2個所に切り欠き部22aが設けられ、外側から2番目の仕切り壁21bには、熱伝達用ガス流入口6と同じ側(左右側)2個所に切り欠き部22bが設けられ、内側の仕切り壁21cには、熱伝達用ガス流入口6と90°ずれた方向の側(上下側)2個所に切り欠き部22cが設けられている。
熱伝達用ガス流入口6から入ったガスは、仕切り壁21aを90°回って、切り欠き部22bから内側に入り、さらに仕切り壁21bを90°回って、切り欠き部22cから内側に入って、中央部付近の熱伝達用ガス流出口7から排出される。この場合も、ガスの流路が最も長い状態になっている。
図9は、図8の実施形態の変形例である。図8に示す第四の実施形態では仕切り壁21aに切り欠き部22aを2個所、180°ずれた位置に設けている。これに対して、図9の実施形態では第1の切り欠き部22aから時計回りに90°の位置に第2の切り欠き部22aを設けたものである。また、内側の仕切り壁21bの切り欠き部22bは、切り欠き部22aから最も離れた位置にそれぞれ設けている。切り欠き部22cについても同様の位置に設けてある。
本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。仕切り壁に2個所以上の切り欠き部を設けてもよく、一つの切り欠き部から時計回りに任意の角度で他の切り欠き部を設けてもよい。
図7、図8、図9のいずれにおいても、載置台1上で、周縁部付近の熱伝達用ガス流入口6から中央部付近の熱伝達用ガス流入口7に到達するまでのガス流路を長くできることに特徴がある。仕切り壁の数を増やせばガス流路はさらに長くなる。
ガス流路に差圧を発生させる抵抗、例えば図2(a)に示した連結型点状突起10a等を多数配置すれば、少ないガス流量で大きな差圧を発生させる上で有利である。
本発明の第一の実施例である被処理基板の載置台を示す図である。 第一実施形態において載置台表面に形成された点状突起の形状を示す図である。 第一実施形態における圧力制御実験の実験方法の説明図である。 第一実施形態における温度測定実験の実験結果の例を示す図である。 ギャップ内におけるHe圧力と熱抵抗との関係を示す図である。 本発明の第二実施形態である被処理基板の載置台を示す図である。 本発明の第三実施形態である被処理基板の載置台を示す図である。 本発明の第四実施形態である被処理基板の載置台を示す図である。 本発明の第四実施形態の変形例である被処理基板の載置台を示す図である。
符号の説明
1 載置台
2 基板
3 ギャップ
4 周縁環状凸部
5 冷媒流路
6 周縁部付近の開口部(熱伝達用ガス流入口)
7 中央部付近の開口部(熱伝達用ガス流出口)
8 熱伝達用ガス供給源
9 流量制御装置
10a 連結型点状突起
10b 非連結型点状突起
10c 非連結型突起
11 突起本体
12 小突起
13 連結部材
14 同圧ゾーン
15 傾斜圧ゾーン
16a 中央側入出孔
16b 周縁側入出孔
17a,17b 流量計
18a,18b 圧力計
19 環状凸部
20 間隙
21a,21b,21c 仕切り壁
22a,22b,22c 切り欠き部

Claims (31)

  1. 基板処理装置において基板を載置する基板載置台であって、
    載置台本体と、
    前記載置台本体の基板載置側の表面に基板が載置された際に基板の周縁部に接触し、基板の下側部分に熱伝達用ガスが流通する閉空間を形成する周縁環状凸部と、
    前記基板載置側の表面の周縁部付近又は中央部付近のいずれか一方に形成された前記熱伝達用ガス流入口と、
    他方に形成された前記熱伝達用ガス流出口と、
    前記基板載置側の表面に形成され、前記熱伝達用ガスが前記熱伝達用ガスの流入口から流出口に流動するときにコンダクタンスCを形成する流路と
    を備えたことを特徴とする基板載置台。
  2. 前記コンダクタンスCは、下記(1)式で定義され、前記コンダクタンスCの値が所望の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の基板載置台。
    C(m/sec)=Q/ΔP …………(1)
    ここで、Q:熱伝達用ガスの質量流量(Pa・m/sec)
    ΔP:熱伝達用ガスの流入口と流出口間の差圧(Pa)
  3. 前記流路は、上端が前記基板と接触せずに近接して設けられた矩形又は円柱形状の突起部を連結材により連結した流路形成部材を環状に複数列形成してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板載置台。
  4. 前記流路は、上端に前記基板と接触する小突起を備えた矩形又は円柱形状の突起部を連結材により連結した流路形成部材を環状に複数列形成してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板載置台。
  5. 前記コンダクタンスCが、3×10−8/secから3×10−4/secの範囲内にあることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の基板載置台。
  6. 前記コンダクタンスCが、3×10−7/secから3×10−5/secの範囲内にあることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の基板載置台。
  7. 前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が、10Torrから40Torrであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の基板載置台。
  8. 前記熱伝達用ガスの流量が1sccmから100sccmであるときに、前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が10Torrから40Torrとなるように、前記流路が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の基板載置台。
  9. 基板処理装置において基板を載置する基板載置台であって、
    載置台本体と、
    前記載置台本体の基板載置側の表面に基板が載置された際に基板の周縁部に接触し、基板の下側部分に熱伝達用ガスが流通する閉空間を形成する周縁環状凸部と、
    前記基板載置側の表面の中心点から距離r離れた位置に形成された前記熱伝達用ガスの流入口又は流出口と、
    前記基板載置側の表面の周縁部付近に形成され、前記熱伝達用ガスの流入口又は流出口に対応する流出口又は流入口と、
    前記基板載置側の表面に形成され、前記熱伝達用ガスが前記熱伝達用ガスの流入口から流出口に流動するときにコンダクタンスCを形成する流路と、
    前記中心点から前記距離rの範囲に形成された複数の点状突起と
    が設けられたことを特徴とする基板載置台。
  10. 前記コンダクタンスCは、下記(1)式で定義され、前記コンダクタンスCの値が所望の範囲内にあることを特徴とする請求項9に記載の基板載置台。
    C(m/sec)=Q/ΔP …………(1)
    ここで、Q:熱伝達用ガスの質量流量(Pa・m/sec)
    ΔP:熱伝達用ガスの流入口と流出口間の差圧(Pa)
  11. 前記流路は、上端が前記基板と接触せずに近接して設けられた矩形又は円柱形状の突起部を連結材により連結した流路形成部材を環状に複数列形成してなることを特徴とする請求項9又は10に記載の基板載置台。
  12. 前記流路は、上端に前記基板と接触する小突起を備えた矩形又は円柱形状の突起部を連結材により連結した流路形成部材を環状に複数列形成してなることを特徴とする請求項9又は10に記載の基板載置台。
  13. 前記コンダクタンスCが、3×10−8/secから3×10−4/secの範囲内にあることを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の基板載置台。
  14. 前記コンダクタンスCが、3×10−7/secから3×10−5/secの範囲内にあることを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の基板載置台。
  15. 前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が、10Torrから40Torrであることを特徴とする請求項9から14のいずれかに記載の基板載置台。
  16. 前記熱伝達用ガスの流量が1sccmから100sccmであるときに、前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が10Torrから40Torrとなるように、前記流路が形成されていることを特徴とする請求項15に記載の基板載置台。
  17. 基板処理装置において基板を載置する基板載置台であって、
    載置台本体と、
    前記載置台本体の基板載置側の表面に基板が載置された際に基板の周縁部に接触し、前記基板の下側部分に熱伝達用ガスが流通する閉空間を形成する周縁環状凸部と、
    前記閉空間に環状に設けられ、前記熱伝達用ガスの流路を形成する複数の略円形の仕切り壁と、
    前記基板載置側の表面の中央部付近に形成された前記熱伝達用ガスの流入口又は流出口と、
    前記基板載置側の表面の周縁部付近に設けられ、前記中央部付近に形成された流入口又は流出口に対応する少なくとも1以上の流出口又は流入口とを備え、
    前記各略円形の仕切り壁には前記熱伝達用ガスが流通するための切り欠き部が設けられていることを特徴とする基板載置台。
  18. 前記流路のコンダクタンスCは、下記(1)式で定義され、前記コンダクタンスCの値が所望の範囲内にあることを特徴とする請求項17に記載の基板載置台。
    C(m/sec)=Q/ΔP …………(1)
    ここで、Q:熱伝達用ガスの質量流量(Pa・m/sec)
    ΔP:熱伝達用ガスの流入口と流出口間の差圧(Pa)
  19. 前記略円形の仕切り壁の上端が前記基板に接触せずに近接していることを特徴とする請求項17又は18に記載の基板載置台。
  20. 前記略円形の仕切り壁の上端が前記基板に接触していることを特徴とする請求項17又は18に記載の基板載置台。
  21. 前記コンダクタンスCが、3×10−8/secから3×10−4/secの範囲内にあることを特徴とする請求項17から20のいずれかに記載の基板載置台。
  22. 前記コンダクタンスCが、3×10−7/secから3×10−5/secの範囲内にあることを特徴とする請求項17から20のいずれかに記載の基板載置台。
  23. 前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が、10Torrから40Torrであることを特徴とする請求項17から22のいずれかに記載の基板載置台。
  24. 前記熱伝達用ガスの流量が1sccmから100sccmであるときに、前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が10Torrから40Torrとなるように、前記流路が形成されていることを特徴とする請求項23に記載の基板載置台。
  25. 基板を収容し、内部が減圧保持される処理室と、
    前記処理室内に設けられ、前記基板が載置された、請求項1から請求項24のいずれかに記載された構成を有する基板載置台と、
    前記処理室内で前記基板に所定の処理を施す処理機構と、
    前記基板載置台と前記基板との間に形成された前記閉空間内を流通する熱伝達用ガスを供給する熱伝達用ガス供給機構と
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  26. 前記熱伝達用ガス供給機構から供給される熱伝達用ガスの圧力を制御する制御機構を有することを特徴とする請求項25に記載の基板処理装置。
  27. 請求項1から24のいずれかに記載の基板載置台を用いて基板の温度を制御する基板の温度制御方法であって、
    前記コンダクタンスCが、3×10−7/secから3×10−5/secの範囲内にある場合において、
    前記熱伝達用ガスの流入口と流出口における熱伝達用ガスの圧力差が、10Torrから40Torrとなるように熱伝達用ガスの供給流量を制御することを特徴とする基板の温度制御方法。
  28. 請求項3又は11に記載の基板載置台を用いて基板の温度を制御する基板の温度制御方法であって、
    前記流路形成部材の上端と前記基板との隙間の高さ、及び/又は環状に設ける列数により、前記コンダクタンスCを調整することを特徴とする基板の温度制御方法。
  29. 請求項4又は12に記載の基板載置台を用いて基板の温度を制御する基板の温度制御方法であって、
    前記小突起の高さ、幅、及び/又は前記小突起を備えた流路形成部材を環状に設ける列数により、前記コンダクタンスCを調整することを特徴とする基板の温度制御方法。
  30. 請求項18に記載の基板載置台を用いて基板の温度を制御する温度制御方法であって、
    前記環状に設ける略円形の仕切り壁の列数により、前記コンダクタンスCを調整することを特徴とする基板の温度制御方法。
  31. 請求項18に記載の基板載置台を用いて基板の温度を制御する温度制御方法であって、
    前記環状に設ける略円形の仕切り壁の上端と前記基板との隙間の高さにより、前記コンダクタンスCを調整することを特徴とする基板の温度制御方法。
JP2007227708A 2007-09-03 2007-09-03 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法 Pending JP2009060011A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227708A JP2009060011A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法
CN200810146703A CN100585828C (zh) 2007-09-03 2008-08-26 基板载置台、基板处理装置以及温度控制方法
KR1020080084461A KR101037461B1 (ko) 2007-09-03 2008-08-28 기판탑재대, 기판 처리 장치, 및 온도 제어 방법
TW097133598A TWI502680B (zh) 2007-09-03 2008-09-02 A substrate stage, a substrate processing device, and a temperature control method
US12/203,402 US20090233443A1 (en) 2007-09-03 2008-09-03 Substrate mounting table, substrate processing apparatus and temperature control method
US14/083,179 US20140076515A1 (en) 2007-09-03 2013-11-18 Substrate mounting table, substrate processing apparatus and temperature control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227708A JP2009060011A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039440A Division JP2012129547A (ja) 2012-02-25 2012-02-25 基板載置台、基板処理装置、および温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060011A true JP2009060011A (ja) 2009-03-19
JP2009060011A5 JP2009060011A5 (ja) 2010-10-14

Family

ID=40463061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227708A Pending JP2009060011A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090233443A1 (ja)
JP (1) JP2009060011A (ja)
KR (1) KR101037461B1 (ja)
CN (1) CN100585828C (ja)
TW (1) TWI502680B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165528A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社日本セラテック 真空吸着部材

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728429B2 (en) * 2010-07-27 2017-08-08 Lam Research Corporation Parasitic plasma prevention in plasma processing chambers
JP2012089591A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置及び真空処理方法
JP5869899B2 (ja) 2011-04-01 2016-02-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー
NL2009189A (en) 2011-08-17 2013-02-19 Asml Netherlands Bv Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
EP3049869B1 (en) 2013-09-27 2017-11-08 ASML Netherlands B.V. Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method
KR102113624B1 (ko) * 2013-12-27 2020-05-21 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 제조장치
EP3210080B1 (en) 2014-10-23 2020-12-09 ASML Netherlands B.V. Support table for a lithographic apparatus, method of loading a substrate, lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2016136554A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN104835765A (zh) * 2015-04-27 2015-08-12 沈阳拓荆科技有限公司 一种多边形分布的凸台表面结构的可控温加热盘
CN104835761A (zh) * 2015-04-27 2015-08-12 沈阳拓荆科技有限公司 一种边缘出气的可控温加热盘
KR102348108B1 (ko) * 2015-10-05 2022-01-10 주식회사 미코세라믹스 온도 편차 특성이 개선된 기판 가열 장치
US11031278B2 (en) 2016-03-30 2021-06-08 Kyocera Corporation Suction member
KR102163938B1 (ko) * 2016-06-23 2020-10-12 가부시키가이샤 알박 유지 장치
JP6918642B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-11 東京エレクトロン株式会社 冷媒用の流路を有する部材、冷媒用の流路を有する部材の制御方法及び基板処理装置
CN107910250A (zh) * 2017-11-16 2018-04-13 德淮半导体有限公司 晶片处理设备及方法
KR102516339B1 (ko) * 2018-04-06 2023-03-31 삼성전자주식회사 광 조사기용 덮개 구조물과 이를 구비하는 광 조사장치 및 이를 이용한 다이 접착 방법
JP7175114B2 (ja) * 2018-07-19 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 載置台及び電極部材
JP7407529B2 (ja) 2019-07-10 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 基板載置台、基板処理装置及び温度制御方法
JP2021077752A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN112530846A (zh) * 2020-12-01 2021-03-19 北京北方华创微电子装备有限公司 承载盘及控温装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109847A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 発熱体の冷却装置
JPH07201956A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Steel Corp ウエハ冷却装置
JP2000317761A (ja) * 1999-03-01 2000-11-21 Toto Ltd 静電チャックおよび吸着方法
JP2001274228A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
JP2001341043A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 吸着固定装置
JP2004119987A (ja) * 2003-10-22 2004-04-15 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2006156938A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、基板処理装置、および基板の温度制御方法
JP2007207840A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249586A (ja) * 1993-12-22 1995-09-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその製造方法並びに被処理体の処理方法
US5810933A (en) * 1996-02-16 1998-09-22 Novellus Systems, Inc. Wafer cooling device
US6033478A (en) * 1996-11-05 2000-03-07 Applied Materials, Inc. Wafer support with improved temperature control
US5937541A (en) * 1997-09-15 1999-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor wafer temperature measurement and control thereof using gas temperature measurement
US6320736B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Chuck having pressurized zones of heat transfer gas
JP4697833B2 (ja) * 2000-06-14 2011-06-08 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着機構及び表面処理装置
KR20020094353A (ko) * 2001-06-11 2002-12-18 삼성전자 주식회사 웨이퍼 쿨링 스테이지
KR100504283B1 (ko) * 2003-06-28 2005-07-27 (주) 대홍기업 웨이퍼 재치대용 플레이트 및 이 플레이트가 채택된 웨이퍼 재치대
JP2005079539A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2005085803A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Shinwa Controls Co Ltd サセプタ
KR20050069684A (ko) * 2003-12-31 2005-07-05 동부아남반도체 주식회사 반도체 웨이퍼용 정전척의 온도조절장치 및 온도조절방법
JP5004436B2 (ja) * 2005-05-23 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極および処理装置
US7646581B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-12 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109847A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 発熱体の冷却装置
JPH07201956A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Steel Corp ウエハ冷却装置
JP2000317761A (ja) * 1999-03-01 2000-11-21 Toto Ltd 静電チャックおよび吸着方法
JP2001274228A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
JP2001341043A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 吸着固定装置
JP2004119987A (ja) * 2003-10-22 2004-04-15 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2006156938A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、基板処理装置、および基板の温度制御方法
JP2007207840A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165528A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社日本セラテック 真空吸着部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN100585828C (zh) 2010-01-27
TWI502680B (zh) 2015-10-01
US20140076515A1 (en) 2014-03-20
KR101037461B1 (ko) 2011-05-26
US20090233443A1 (en) 2009-09-17
CN101383314A (zh) 2009-03-11
KR20090024075A (ko) 2009-03-06
TW200931587A (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009060011A (ja) 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法
JP2012129547A (ja) 基板載置台、基板処理装置、および温度制御方法
TWI725979B (zh) 承載器及基板處理裝置
US10062587B2 (en) Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
TWI626685B (zh) 具有溫控之多充氣部噴淋頭
JP5523326B2 (ja) 静電チャックアセンブリ
CN101681870B (zh) 用于提高衬底内处理均匀性的动态温度背部气体控制
KR20100103627A (ko) 기판의 온도를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2009060011A5 (ja)
JP3702068B2 (ja) 被処理基板の処理装置
JP2000294538A (ja) 真空処理装置
US20080236497A1 (en) Method and system for improving deposition uniformity in a vapor deposition system
JP3913244B2 (ja) 基板処理方法
TW201932640A (zh) 半導體裝置製造設備與製造方法
US10780447B2 (en) Apparatus for controlling temperature uniformity of a showerhead
CN108546932A (zh) 带温度控制的多室喷头
EP1648022A1 (en) Single-wafer type heat treatment apparatus for semiconductor processing system
JP2006120872A (ja) ガス拡散プレート
TWI817102B (zh) 具有局部化的流動控制的面板
JP7164632B2 (ja) フラットパネルプロセス機器用の温度制御ガスディフューザー
JP3545668B2 (ja) 加熱装置及びその方法
TW202034446A (zh) 用於增進熱均勻性的具有多層加熱器之陶瓷支座
JP3526220B2 (ja) 半導体製造装置
US11610792B2 (en) Heated substrate support with thermal baffles
TW202211988A (zh) 高溫製程用軸向冷卻金屬噴淋頭

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120530