JP2009057496A - 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 - Google Patents

吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057496A
JP2009057496A JP2007227062A JP2007227062A JP2009057496A JP 2009057496 A JP2009057496 A JP 2009057496A JP 2007227062 A JP2007227062 A JP 2007227062A JP 2007227062 A JP2007227062 A JP 2007227062A JP 2009057496 A JP2009057496 A JP 2009057496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vinyl monomer
particles
inorganic fine
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007227062A
Other languages
English (en)
Inventor
Okishige Kamine
興滋 加峰
Yoshihisa Ota
義久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Dia Polymers Ltd
Original Assignee
San Dia Polymers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Dia Polymers Ltd filed Critical San Dia Polymers Ltd
Priority to JP2007227062A priority Critical patent/JP2009057496A/ja
Publication of JP2009057496A publication Critical patent/JP2009057496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
吸収性物品に適用した場合、被吸収液体が速やかに吸収され、人体への不快感がない吸水性樹脂粒子を提供することである。
【解決手段】
水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解性ビニルモノマー(a2)、内部架橋剤(a3)、並びに表面架橋剤(a4)を必須構成単位としてなる架橋重合体粒子(A)と、水不溶性無機微粒子(B)とからなる吸水性樹脂粒子において、拡散性指数が10〜30ml/分であることを特徴とする吸水性樹脂粒子を用いる。(B)の流動性は20〜180秒/10gが好ましい。(B)の形状は顆粒状、破砕状、針状、薄片状又は凝集状が好ましい。(a1)単位及び(a2)単位のモル数に基づいて、(a3)単位の含有量が0.01〜1モル%、(a4)単位の含有量が0.01〜0.1モル%が好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸水性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品に関する。
親水性重合体と、液状変性剤(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール及びポリエチレングリコ等)を粉体化した粉体化変性剤{液状変性剤と無機粉体(酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及び酸化亜鉛等)とからなる。}とからなる親水性樹脂が知られている(特許文献1)。
特開平9−278900号公報
従来の親水性樹脂は、吸収性物品{紙おむつ等}に適用した場合、すぐに吸収されない一部の被吸収液体(尿及び血液等の体液)が、吸収性物品の吸収体と人体との界面を流れるため、人体に不快感を与えるという問題がある。
すなわち、本発明の目的は、吸収性物品に適用した場合、被吸収液体が速やかに吸収され、人体への不快感がない吸水性樹脂粒子を提供することである。
本発明の吸水性樹脂粒子の特徴としては、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解性ビニルモノマー(a2)、内部架橋剤(a3)、並びに表面架橋剤(a4)を必須構成単位としてなる架橋重合体粒子(A)と、水不溶性無機微粒子(B)とからなる吸水性樹脂粒子において、拡散性指数が10〜30である点を要旨とする。
本発明の吸水性樹脂粒子は、吸収性物品(紙おむつ、ペットシート、失禁ライナー等)に適用した場合、
本発明の吸水性樹脂粒子は、吸収性物品{紙おむつ等}に適用した場合でも、すぐに吸収されない一部の被吸収液体(尿及び血液等の体液)が、吸収性物品の吸収体と人体との界面を流れるということが生じにくい。したがって、本発明の吸水性樹脂粒子を吸収性物品に適用した場合、被吸収液体が速やかに吸収されるため、人体へ不快感を与えることがほとんどない。
<架橋重合体粒子(A)>
水溶性ビニルモノマーとは、25℃の水100gに少なくとも100g溶解する性質(溶解度)を持つビニルモノマーを意味する。
なお、溶解度は、「改訂3版 化学便覧 基礎編II(II−166ページ〜II−175ページ)」に記載された方法により測定される。
加水分解性ビニルモノマーとは、加水分解により水溶性ビニルモノマーとなるビニルモノマーを意味する。
水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解性ビニルモノマー(a2)としては特に限定がないが、例えば、特開2005−075982号公報に記載の水溶性ラジカル重合単量体が挙げられる。これらのうち、吸収性能{吸収速度、拡散面積、表面ドライ感及びSDMEドライネス等}等の観点から、水溶性ビニルモノマー(a1)が好ましく、さらに好ましくはアニオン性ビニルモノマー、特に好ましくは炭素数3〜30のビニル基含有カルボン酸(塩){不飽和モノカルボン酸(塩)((メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸及びこれらの塩等);不飽和ジカルボン酸(塩)(マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸及びこれらの塩等);及び不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル(マレイン酸モノブチルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マレイン酸のエチルカルビトールモノエステル、フマル酸のエチルカルビトールモノエステル、シトラコン酸モノブチルエステル及びイタコン酸グリコールモノエステル等}、次に好ましくは不飽和モノカルボン酸(塩)、最も好ましくはアクリル酸(塩)である。
水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解性ビニルモノマー(a2)は、それぞれ、単独で構成単位としてもよく、2種以上を構成単位としてもよい。水溶性ビニルモノマー(a1)及び加水分解性ビニルモノマー(a2)のうち、吸収性等の観点から、水溶性ビニルモノマー(a1)が好ましく、さらに好ましくは(a1)を単独で構成単位とすることである。
水溶性ビニルモノマー(a1)及び加水分解性ビニルモノマー(a2)の両方を構成単位とする場合、これらのビニルモノマー単位のモル比{(a1)/(a2)}は、75/25〜99/1が好ましく、さらに好ましくは85/15〜95/5、特に好ましくは90/10〜93/7、最も好ましくは91/9〜92/8である。この範囲であると、吸収性能がさらに良好となる。
架橋重合体粒子(A)は、さらに、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解性ビニルモノマーと共重合できるその他のビニルモノマーを構成単位とすることができる{その他のビニルモノマーを構成単位として含まないことが好ましい。}。
その他のビニルモノマーとしては、水溶性ビニルモノマー(a1)等と共重合できるモノマーであれば制限がなく、たとえば、特開2003−225565号公報に記載のビニルモノマー等が挙げられる。
その他のビニルモノマーを構成単位とする場合、その他のビニルモノマー単位の含有量(モル%)は、吸収性能の観点から、水溶性ビニルモノマー(a1)単位及び加水分解性ビニルモノマー(a2)単位の合計のモル数に基づいて、0.01〜30が好ましく、さらに好ましくは0.05〜20、特に好ましくは0.1〜15である。
内部架橋剤(a3)としては、例えば、特開2003−225565号公報に記載の内部架橋剤が使用できる。これらの内部架橋剤のうち、吸収性能等の観点から、エチレン性不飽和基を2個以上有する内部架橋剤が好ましく、さらに好ましくはトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート及び炭素数2〜10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテル、特に好ましくはトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、テトラアリロキシエタン及びペンタエリスリトールトリアリルエーテル、最も好ましくはペンタエリスリトールトリアリルエーテルである。
内部架橋剤(a3)単位の含有量(モル%)は、人体への不快感等の観点から、水溶性ビニルモノマー(a1)単位及び加水分解性ビニルモノマー(a2)単位のモル数に基づいて、0.01〜1が好ましく、さらに好ましくは0.03〜0.5、特に好ましくは0.05〜0.1である。
表面架橋剤(a4)としては、吸水性能等の観点から、水溶性ビニルモノマー(a1)単位の水溶性置換基{カルボキシ基、水酸基等}及び/又は加水分解性ビニルモノマー(a2)単位の加水分解によって生成する水溶性置換基{カルボキシ基、水酸基等}と反応し得る官能基を少なくとも2個以上有する架橋剤が好ましく、さらに好ましくは多価グリシジル、特に好ましくはエチレングリコールジグリシジルエーテル及びグリセリンジグリシジルエーテル、最も好ましくはエチレングリコールジグリシジルエーテルである。
表面架橋剤(a4)の含有量(重量%)は、人体への不快感等の観点から、水溶性ビニルモノマー(a1)単位及び加水分解性ビニルモノマー(a2)単位のモル数に基づいて、0.01〜0.1が好ましく、さらに好ましくは0.03〜0.08、特に好ましくは0.05〜0.06である。
架橋重合体粒子(A)の重量平均粒子径(μm)は、100〜800が好ましく、さらに好ましくは200〜500、特に好ましくは300〜400である。この範囲であると、吸収性能及び人体への不快感がさらに良好となる。
重量平均粒子径は、通常の方法、例えば、ロータップ試験篩振とう機及び標準ふるい(JIS Z8801−1:2000)を用いて、ペリーズ・ケミカル・エンジニアーズ・ハンドブック第6版(マックグローヒル・ブック・カンバニー、1984、21頁)に記載の方法で測定される。すなわち、JIS標準ふるいを、上から1000μm、850μm、710μm、500μm、425μm、355μm、250μm及び150μm、並びに受け皿の順、又は上から500μm、355μm、250μm、150μm、125μm、75μm及び45μm、並びに受け皿の順等に組み合わせる。最上段のふるいに測定粒子の約50gを入れ、ロータップ試験篩振とう機で5分間振とうさせる。各ふるい及び受け皿上の測定粒子の重量を秤量し、その合計を100重量%として各ふるい上の粒子の重量分率を求め、この値を対数確率紙{横軸がふるいの目開き(粒子径)、縦軸が重量分率}にプロットした後、各点を結ぶ線を引き、重量分率が50重量%に対応する粒子径を求め、これを重量平均粒子径とする。
架橋重合体粒子に含まれる150μm以下の微粒子の含有量(重量%)は、0〜10が好ましく、さらに好ましくは1〜6である。
微粒子の含有量は、上記の重量平均粒径を求める際に作成するプロットを用いて求めることができる。
架橋重合体粒子は、公知の方法{特許文献1、特開2003−225565号公報及び特開2005−075982号公報等}と同様にして、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解性ビニルモノマー(a2)、並びに内部架橋剤(a3)を重合して、含水ゲルを調製し、必要により含水ゲルを細断した後、乾燥して、乾燥粒子を調製し、乾燥粒子と表面架橋剤(a4)とを反応させることにより得ることができる。
<水不溶性無機微粒子(B)>
水不溶性無機微粒子とは、25℃の水100gに対する無機化合物の溶解度が0.013g未満である無機微粒子を意味する。
水不溶性無機微粒子(B)は、20〜180の流動性(秒/10g)を持つことが好ましく、さらに好ましくは40〜160、特に好ましくは45〜140、最も好ましくは55〜135の流動性(秒/10g)を持つことである。この範囲であると、吸収性能及び人体への不快感がさらに良好となる。
なお、水不溶性無機微粒子の流動性は、測定試料の量を「50±0.1g」を「10±0.1g」に変更したこと、及び「オリフィスを開ける」を「オリフィスを開けると同時に振動機(振動数:1500回/分、振幅:5mm、振動方向:水平方向、たとえば松下電工製EV2600が使用できる。)を使ってオリフィスの側面に振動を与え続ける」に変更したこと以外、JIS Z2502:2000と同様にして測定される。
水不溶性無機微粒子(B)としては、酸化物{二酸化珪素(斜方晶、立法晶、六方晶及び単斜晶等)、酸化珪素(無定形等)、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等}、炭化物{炭化珪素及び炭化アルミニウム等}、窒化物{窒化チタン等}又はこれらの複合組成物からなる微粒子等が挙げられる。
これらのうち、酸化物微粒子が好ましく、さらに好ましくは二酸化珪素微粒子である。
水不溶性無機微粒子(B)には二酸化珪素を含有することが好ましく、さらに好ましくは水不溶性無機物粒子(B)の重量に基づいて80〜100重量%の二酸化珪素を含有すること、特に好ましくは90〜100重量%、最も好ましくは95〜100重量%の二酸化珪素を含有することである。この範囲であると吸収性能及び人体への不快感がさらに優れる。
水不溶性無機微粒子(B)の体積平均粒子径(μm)は、0.1〜1000が好ましく、さら好ましくは2.5〜100、特に好ましくは7〜30である。この範囲であると吸収性能及び人体への不快感がさらに優れる。なお、体積平均粒子径は、JIS Z8825−1:2001に準拠して、25℃、シクロヘキサン中で測定される{たとえば、日機装社製:マイクロトラックUPAが使用できる}。
水不溶性無機微粒子(B)の比表面積(m/g)は、20〜400が好ましく、さらに好ましくは30〜350、特に好ましくは40〜300である。この範囲内であると、吸収性能及び人体への不快感がさらに良好となる。
なお、比表面積は、JIS Z8830:2001(窒素、6.3.1容量法、7.2多点法)に準拠して測定される。
水不溶性無機微粒子(B)の形状は、拡散性指数が上記範囲であれば任意の形状でよく、たとえば、球状、顆粒状、破砕状、針状、薄片状及びこれらの一次粒子が互いに融着したような凝集状等が挙げられる。これらのうち、拡散性指数等の観点から、顆粒状、破砕状、針状、薄片状及び凝集状が好ましく、さらに好ましくは破砕状、針状、薄片状及び凝集状、特に好ましくは破砕状、針状及び凝集状、次に好ましくは針状及び凝集状、最も好ましくは針状である。
水不溶性無機微粒子(B)は、市場から容易に入手でき、たとえば{以下、商品名(化学組成、体積平均粒子径μm、比表面積m/g)}、アエロジル130(二酸化ケイ素、16、130)、アエロジル200(二酸化ケイ素、12、200)、アエロジル300(二酸化ケイ素、7、300)、アエロジルR972(疎水化二酸化ケイ素、16、110)、アエロジルMOX80(二酸化ケイ素、30、80)、アエロジルCOK84(二酸化ケイ素、12、170)、アエロジルOX50T(二酸化ケイ素、7、40)、酸化チタンP25(酸化チタン、20、30)及びアルミニウムオキサイドC(酸化アルミニウム、13、100){日本アエロジル株式会社};デンカ溶融シリカF−300(二酸化ケイ素、11、160){電気化学工業株式会社};マイクロイド850(二酸化ケイ素、13、150){株式会社東海化学工業};非晶質シリカSP−1(二酸化ケイ素、14、45){株式会社ノザワ};サイロイド622(二酸化ケイ素、17、350);サイロイドED50(二酸化ケイ素、8、400){グレースジャパン株式会社};アドマフィンSO−C1(複合酸化物、0.1、20){アドマッテクス株式会社};アエロジル200(二酸化ケイ素、100、12){デグサAG:ドイツ};トクシール(二酸化ケイ素、2.5、120)及びレオロシール(二酸化ケイ素、2.5、110){株式会社トクヤマ };ニップシールE220A(二酸化ケイ素、2.5、130){日本シリカ工業株式会社};及びクレボゾール30CAL25(酸化ケイ素、12、200){クラリアントジャパン株式会社}等が好ましく例示できる。
水不溶性無機微粒子(B)の含有量(重量%)は、架橋重合体粒子(A)の重量に基づいて、0.01〜2.5が好ましく、さらに好ましくは0.05〜2、特に好ましくは0.1〜1である。この範囲であると、吸収性能及び人体への不快感がさらに良好となる。
本発明の吸水性樹脂粒子の拡散性指数(ml/分)は、10〜30が好ましく、さらに好ましくは12〜29、特に好ましくは14〜27、最も好ましくは15〜26である。この範囲であると、吸収特性がさらに良好となる。
拡散性指数とは、垂直方向拡散性指数(VD)から水平方向拡散指数(HV)を差し引いた値を意味し、垂直方向拡散性指数(VD)及び水平方向拡散指数(HV)は、DW法{Demand Wettability法;JIS K7224−1996の解説3〜4頁}を用いて、以下の通り測定される。
<垂直方向拡散性指数>
25℃、湿度50%の室内で、DW装置{ビューレット(1)の容量25ml、長さ55cm、小穴(9)の直径3mm;図1参照}を用い、空気流入細管(2)の最下端部と支持板(3)の最上端部とを同一水平面になるように調整し、バルブ(4)及び(5)を閉じた状態で、約25mlの生理食塩水をビューレット(1)に入れ、ゴム栓(6)を装着し、バルブ(4)及び(5)を開けることにより、配管(11)を生理食塩水で充填すると共に、支持板(3)の中央に設けられた小穴(9)から生理食塩水を溢れ出させ、バルブ(4)を閉じてから、溢れ出た生理食塩水を拭き取り、ビューレット(1)の液面(h1)を読み取る。引き続き、支持板(3)上に、平織りナイロンメッシュ(7)(目開き63μm、5cm×5cm)をのせ、さらにこの平織りナイロンメッシュ(7)の上に、小穴(9)が中央に位置するようにして内径2.8cm、高さ6.0cmの円柱筒(10)を載せて、この円柱筒(10)の中に測定試料(8)を1.000g散布した後、円柱筒(10)を除去し、バルブ(4)を開けてから1分後に、ビューレットの液面(h2)を読み取り、液面の差{(h1)−(h2)}を垂直方向拡散性指数(ml/分)とする。
<水平方向拡散性指数>
測定試料を「1.000g」から「2.000g」に変更したこと、「内径2.8cm、高さ6.0cmの円柱筒(10)」を「内径6.0cm、高さ5.0cmの円柱筒(10)」に変更したこと以外、垂直方向拡散性指数と同様にして、液面(h1)及び液面(h2)を読み取り、液面の差{(h1)−(h2)}を水平方向拡散性指数(ml/分)とする。
拡散性指数は、水不溶性無機微粒子(B)の含有量を高くすると、小さくなる傾向があり、一方、含有量を少なくすると、大きくなる傾向がある。したがって、拡散性指数を上記範囲にするには、水不溶性無機微粒子(B)の含有量を上記範囲にすることが好ましい。また、拡散性指数は、表面架橋剤(a4)単位の含有量を高くすると、小さくなる傾向があり、一方、含有量を少なくすると、大きくなる傾向がある。したがって、拡散性指数を上記範囲にするには、表面架橋剤(a4)単位の含有量を上記範囲にすることが好ましい。また、水不溶性無機微粒子(B)の含有量及び表面架橋剤(a4)単位の含有量を上記範囲にすると、拡散指数をさらに好ましい範囲とすることができる。
本発明の吸水性樹脂粒子の流動性(秒/50g)は、12〜28が好ましく、さらに好ましくは13〜26、最も好ましくは15〜22である。この範囲であると、吸収性能及び人体への不快感がさらに良好となる。
なお、吸水性樹脂粒子の流動性は、「オリフィスを開ける」を「オリフィスを開けると同時に振動機(振動数:1500回/分、振幅:5mm、振動方向:水平方向、たとえば松下電工製EV2600が使用できる。)を使ってオリフィスの側面に振動を与え続ける」に変更したこと以外、JIS Z2502:2000と同様にして測定される。
本発明の吸水性樹脂粒子は、架橋重合体粒子(A)と水不溶性無機微粒子(B)とを均一混合することにより容易に得られる。架橋重合体粒子(A)と水不溶性無機微粒子(B)とを混合する段階としては、混合のし易さ等の観点から、架橋重合体粒子(A)を製造する工程のうち、溶液重合により架橋重合体(A)を得る場合、重合工程前、重合工程中、重合工程直後、重合で得られた含水ゲルの細断(ミンチ)工程中、表面架橋工程直前、表面架橋工程中、表面架橋工程直後、乾燥工程直前、乾燥工程中又は乾燥工程直後が好ましく、さらに好ましくは乾燥工程直後である。一方、逆相懸濁により架橋重合体粒子(A)を得る場合、重合工程前、重合工程中、重合工程直後、脱水工程中、脱水工程直後、重合で得られた含水ゲルと重合に用いた有機溶剤とを分離する工程中、表面架橋工程直前、表面架橋工程中、表面架橋工程直後、乾燥工程直前、乾燥工程中又は乾燥工程直後が好ましく、さらに好ましくは乾燥工程直後である。
いずれの場合においても、吸収性能及び人体への不快感の観点から、架橋重合体粒子(A)の含水率が14.5重量%以下の状態で混合することが好ましく、さらに好ましくは13重量%以下、特に好ましくは含水率が12重量%以下の状態で混合することである。
なお、含水率は、赤外水分測定器{たとえば、(株)KETT社製JE400:120±5℃、30分、加熱前の雰囲気湿度50±10%RH、ランプ仕様100V、40W)により加熱したときの加熱前後の架橋重合体粒子(A)の重量減量から求められる。
架橋重合体粒子(A)と水不溶性無機微粒子(B)との均一混合する温度(℃)としては特に限定ないが、10〜130が好ましく、さらに好ましくは15〜110、特に好ましくは20〜90である。
架橋重合体粒子(A)と水不溶性無機微粒子(B)とを均一混合するのに使用される装置としては、通常の混合機でよく、例えば、円筒型混合機、スクリュー型混合機、スクリュー型押出機、タービュライザー、ナウター型混合機、双腕型ニーダー、流動式混合機、V型混合機、リボン型混合機、流動式混合機、気流型混合機、回転円盤型混合機、コニカルブレンダー及びロールミキサー等が挙げられる。
本発明の吸水性樹脂粒子には、必要により任意の段階{架橋重合体粒子(A)製造工程のうち、重合工程、細断工程、乾燥工程、粉砕工程、表面架橋工程及び/又はこれらの工程の前後、並びに架橋重合体粒子(A)と水不溶性無機微粒子(B)とを混合する工程後等}において、添加物を添加することができる。
添加物としては、公知(たとえば特開2003−225565号公報)の添加剤{防腐剤、防かび剤、抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、芳香剤、消臭剤及び有機質繊維状物等}等が使用でき、これらの1種又は2種以上を併用してもよい。
本発明の吸水性樹脂粒子は、各種の吸収体に適用することにより、吸収性能に優れた吸収性物品を製造し得る。吸収体及び吸収性物品は、公知{例えば特開2005−186016号公報}の方法等により製造される。
吸収性物品としては、衛生用品{紙おむつ(子供用紙おむつ及び大人用紙おむつ等)、ナプキン(生理用ナプキン等)、嘔吐物吸収用エチケット袋、紙タオル、パッド(失禁者用パット及び手術用アンダーパット等)及びペットシート(ペット尿吸収シート及び保温シート等)等}、及び各種の家庭用及び産業用の吸収シート{鮮度保持シート、ドリップ吸収シート、水稲育苗シート、コンクリート養生シート及びケーブル等の水走り防止シート等}が含まれる。
これらのうち、本発明の吸水性樹脂粒子は吸収性能の観点から衛生用品に好適であり、さらに紙おむつ、パッド及び生理用ナプキン、特に紙おむつ及び生理用ナプキンに適している。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特記しない限り、部は重量部を、%は重量%を示す。
<製造例1>
アクリル酸ナトリウム88部(0.94モル部)、アクリル酸22.85部(0.3174モル部)、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.3部(0.002モル部)、脱イオン水293部及びジクロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ルテニウム0.001部を攪拌・混合しながら、温度を1〜2℃に保ち、この混合液中に窒素を流入して、混合液中の溶存酸素濃量を0.5ppm以下とした。
引き続き、この混合液に、1%過酸化水素水溶液0.3部、0.2%アスコルビン酸水溶液0.8部及び2%の2,2’−アゾビスアミジノプロパンジハイドロクロライド水溶液0.8部を添加・混合して重合を開始させ、反応液が80℃に達した後、重合温度80±2℃で約5時間重合することにより、含水ゲルを得た。この含水ゲル400部をミンチ機(目皿穴径:6mm、飯塚工業社製 12VR−400K)にて25℃で5分間細断した後、通気型バンド乾燥機(135℃、2.0m/秒;井上金属工業(株)製)で乾燥し、乾燥重合体を得た。
この乾燥重合体をジューサーミキサー(National MX−X53、松下電器(株)製)で粉砕し、目開き150及び710μmのふるいを用いて150〜710μmの粒子径範囲に調整した後、この100部を高速攪拌(細川ミクロン製 高速攪拌タービュライザーミキサー:回転数2000rpm)しながらエチレングリコールジグリシジルエーテルの1%水/メタノール混合溶液(水/メタノールの重量比=60/40)の5.5部{エチレングリコールジグリシジルエーテル0.055部(0.00032モル部)}をスプレー噴霧しながら添加・混合し、140℃で30分間静置し加熱架橋(表面架橋)することにより架橋重合体粒子(A1)を得た。
<製造例2>
アクリル酸81.8部(1.14モル部)、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.3部(0.002モル部)及び脱イオン水241部を攪拌・混合しながら、温度を1〜2℃に保ち、この混合液中に窒素を流入して、混合液中の溶存酸素量を0.02ppm以下とした。
引き続き、この混合液に、1%過酸化水素水溶液1部、0.2%アスコルビン酸水溶液1.2部及び2%の2,2’−アゾビスアミジノプロパンジハイドロクロライド水溶液2.8部を添加・混合して重合を開始させ、反応温度が70℃に達した後、重合温度75±5℃で約8時間重合することにより含水ゲルを得た。この含水ゲルをインターナルミキサーで3〜7mmの大きさに細断して細断ゲルを得た後、この細断ゲル325部に48重量%の水酸化ナトリウム水溶液67.5部を添加してカルボキシル基の72当量%を中和して、中和細断ゲルを得た。なお、JIS K0113−1997に準拠(0.1規定水酸化カリウム水溶液を滴定液として使用、電位差滴定法、変曲点法)して測定した酸価から算出した中和細断ゲルの中和度は70.1当量%であった。
次いで、縦20cm×横20cm×高さ10cmで、天板を有さず、底板に目開き4mmの金網を装着したステンレス製のトレイに、この中和細断ゲルを約5cmの厚さに積層し、150℃、風速2.0m/sの条件で、通気型バンド乾燥機(井上金属製)で乾燥して、乾燥重合体を得た。
得られた乾燥重合体を製造例1と同様に粉砕及び表面架橋して、架橋重合体粒子(A2)を得た。
<製造例3>
シクロヘキサン121.2部、ソルビタンモノステアレート0.9部を均一混合した後、この混合液中に窒素を流入し、混合液中の溶存酸素量を0.02ppm以下とし、反応溶媒を得た。
別に、アクリル酸45部(0.63モル部)と脱イオン水6.4部との混合液中に、氷冷下、水酸化ナトリウムの25%水溶液70部を加えてカルボキシル基の70当量%を中和した。さらに、この中和混合物に、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.033部(0.00021モル部)、次亜リン酸ナトリウム0.0546部及び2,2‘−アゾビスアミジノプロパンジハイドロクロライド0.0313部を加えて均一混合し、モノマー溶液を得た。
このモノマー溶液を、先の反応溶媒へ添加し、攪拌して分散させると共に、窒素を流入しながら油浴にて60℃に上昇させた。引き続き、この分散液体の温度を60℃に保ち、攪拌しながら2時間重合させた。2時間後の内容物は水で膨潤した含水ゲルがシクロヘキサン中に分散してスラリー状となっていた。次いで、油浴の温度を上げ、シクロヘキサンと水との共沸により、膨潤した含水ゲルの水分が20重量%になるまで脱水を行った。脱水後、攪拌を停止し、沈降する含水ゲルをデカンテーションによりシクロヘキサン相から分離した。この含水ゲルを80〜90℃、13.3kPaで減圧乾燥し、乾燥重合体を得た。
得られた乾燥重合体を製造例1と同様に表面架橋して、架橋重合体粒子(A3)を得た。
<実施例1>
架橋重合体粒子(A1)100部と水不溶性無機微粒子(B1){株式会社ノザワ製針状非晶質シリカ、SP−01、流動性62秒/10g}2.5部とを、コニカルブレンダー(ホソカワミクロン(株)製)で均一混合して、本発明の吸水性樹脂粒子(1)を得た。
<実施例2>
水不溶性無機微粒子(B1)を「2.5部」から「2部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(2)を得た。
<実施例3>
水不溶性無機微粒子(B1)を「2.5部」から「1部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(3)を得た。
<実施例4>
水不溶性無機微粒子(B1)を「2.5部」から「0.1部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(4)を得た。
<実施例5>
水不溶性無機微粒子(B1)を「2.5部」から「0.05部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(5)を得た。
<実施例6>
水不溶性無機微粒子(B1)を「2.5部」から「0.01部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(6)を得た。
<実施例7>
「架橋重合体粒子(A1)」を「架橋重合体粒子(A2)」に変更したこと、及び水不溶性無機微粒子(B1)を「2.5部」から「1部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(7)を得た。
<実施例8>
「架橋重合体粒子(A1)」を「架橋重合体粒子(A3)」に変更したこと、及び水不溶性無機微粒子(B1)を「2.5部」から「1部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(8)を得た。
<実施例9>
「水不溶性無機微粒子(B1)2.5部」を「水不溶性無機微粒子(B2){日本アエロジル株式会社製酸化アルミニウム、アルミニウムオキサイドC、流動性20秒/10g}1部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(9)を得た。
<実施例10>
「水不溶性無機微粒子(B1)2.5部」を「水不溶性無機微粒子(B3){電気化学工業株式会社製シリカ、デンカ溶融シリカF−300、流動性135秒/10g}1部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(10)を得た。
<実施例11>
「水不溶性無機微粒子(B1)2.5部」を「水不溶性無機微粒子(B4){日本アエロジル株式会社製シリカ、アエロジルOX50T、流動性55秒/g}1部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(11)を得た。
<比較例1>
架橋重合体粒子(A)100部と、粉体化変性剤{エポミンP−1000:日本触媒(株)5部と、フローセンUF−1.5:住友精化(株)5部との均一混合物}0.1部とを卓上ニーダー(PN−1型、入江商会製)で均一混合して、比較用の吸水性樹脂粒子(12)を得た。
<比較例2>
「粉体化変性剤0.1部」を「粉体化変性剤1部」に変更したこと以外、比較例1と同様にして吸水性樹脂粒子(13)を得た。
<比較例3>
「粉体化変性剤0.1部」を「液状変性剤{エポミンP−1050}1部」に変更したこと以外、比較例1と同様にして吸水性樹脂粒子(14)を得た。
<比較例4>
「粉体化変性剤0.1部」を「液状変性剤{エポミンP−1000}1部」に変更したこと以外、比較例1と同様にして吸水性樹脂粒子(15)を得た。
実施例及び比較例により得られた吸水性樹脂粒子(1)〜(15)について、拡散性指数を測定し、この結果を表1にまとめた。
Figure 2009057496

<実施例12>
フラッフパルプ100部と、実施例1で得た吸水性樹脂粒子(1)100部とを気流型混合装置{(株)オーテック社製パッドフォーマー}で混合した混合物を坪量約400g/mとなるように目開き63μmのナイロン網(JIS Z8801−1:2000に準拠した網。)で作成したシート上に均一に積層し、5Kg/cmの圧力で30秒間プレスし、吸収体(K1)を得た。
吸収体(K1)を40cm×30cmの長方形に裁断し、これと同じ大きさ(14cm×36cm)の吸水紙(坪量15.5g/m:アドバンテック社製、フィルターペーパー2番)2枚で挟んだ後、更にポリエチレンシート(タマポリ社製ポリエチレンフィルムUB−1、14cm×36cm)を裏面に、不織布(坪量20.0g/m、14cm×36cm:旭化成社製エルタスガード)を表面に配置することにより吸水性物品(1)を3枚作成した。
<実施例13〜22>
「吸水性樹脂粒子(1)」を、「吸水性樹脂粒子(2)〜(11)のいずれか」に変更したこと以外、実施例12と同様にして、吸収体(K2)〜(K11)を調製し、さらに吸水性物品(2)〜(11)を作成した。
<比較例5〜8>
「吸水性樹脂粒子(1)」を、「吸水性樹脂粒子(12)〜(15)のいずれか」に変更したこと以外、実施例12と同様にして、吸収体(K12)〜(K15)を調製し、さらに吸水性物品(11)〜(15)を作成した。
吸水性物品(1)〜(15)について、吸収速度、拡散面積、表面ドライ感、SDMEドライネスを測定し、これらの測定結果を表2に示した。
<吸収速度>
測定試料(吸水性物品)を水平に広げて{不織布側を上部にする。}、この中央部分に内径6.0cm、高さ3.8cmのアクリル樹脂の円柱筒を置き、この円柱筒内に着色尿{人工尿(塩化カルシウム0.03%、硫酸マグネシウム0.08%、塩化ナトリウム0.8%及びイオン交換水99.09%)100部と食用青色1号0.01部とを均一混合した水溶液}80mlを注入し、円柱筒内の着色尿が全量吸収されるまで{不織布面に水滴がなくなるまで}の時間を吸収速度とする。
<拡散面積>
吸収速度を測定した後、2分経過後、着色尿が吸収されて同心円状に広がった面積をその直径から算出し、これを拡散面積とした。
<表面ドライ感>
拡散面積を測定した後の測定試料(吸水性物品)の中央部分の表面を10人のパネラーが、次の基準で指触評価した。10人の算術平均値を表面ドライ感とした。
3:湿りを全く感じない(不快感を覚えない状態)
2:しめった感じが若干する(不快感を覚える状態)
1:湿りを超えて濡れた状態
<SDME法による表面ドライネス>
SDME(Surface Dryness Measurement Equipment)試験器(WK system社製)の検出器を十分に湿らした測定試料(測定試料を覆う程度の人工尿(塩化カルシウム0.03重量%、硫酸マグネシウム0.08重量%、塩化ナトリウム0.8重量%及びイオン交換水99.09重量%)中に浸し、60分放置した)の上に置き、0%ドライネス値を設定し、次に、SDME試験器の検出器を乾いた測定試料(測定試料を80℃、2時間加熱乾燥した)の上に置き、100%ドライネスを設定し、SDME試験器の校正を行った。
次に、測定試料の中央に金属リング(内径70mm、外径80mm長さ50mm、重量300g)をセットし、人工尿80mlを注入し、注入後直ちに金属リングを取り去くと同時に、測定試料の中央にSDME検出器を測定試料に接触してセットし測定を開始した。測定開始後、5分後の値をSDMEによる表面ドライネス(%)とした。
Figure 2009057496

表2から分かるように、実施例12〜22で作成した吸収性物品(1)〜(11)は、比較例の吸収性物品に比較して、吸収速度、拡散面積、表面ドライ感及びSDMEドライネスのすべてにおいて、著しく優れており、人体への不快感を著しく低減できることが分かった。
拡散性指数を測定するためのDW装置{Demand Wettability法による装置}を模式的に表した垂直断面図である。
符号の説明
1 ビューレット
2 空気流入細管
3 支持板
4 バルブ
5 バルブ
6 ゴム栓
7 平織りナイロンメッシュ
8 測定試料
9 小穴
10 円柱筒
11 配管

Claims (7)

  1. 水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解性ビニルモノマー(a2)、内部架橋剤(a3)、並びに表面架橋剤(a4)を必須構成単位としてなる架橋重合体粒子(A)と、水不溶性無機微粒子(B)とからなる吸水性樹脂粒子において、
    拡散性指数が10〜30ml/分であることを特徴とする吸水性樹脂粒子。
  2. 水不溶性無機微粒子(B)の流動性が20〜180秒/10gである請求項1に記載の吸水性樹脂粒子。
  3. 水不溶性無機微粒子(B)の形状が、顆粒状、破砕状、針状、薄片状又は凝集状である請求項1又は2に記載の吸水性樹脂粒子。
  4. 水溶性ビニルモノマー(a1)単位及び加水分解性ビニルモノマー(a2)単位のモル数に基づいて、内部架橋剤(a3)単位の含有量が0.01〜1モル%、表面架橋剤(a4)単位の含有量が0.01〜0.1モル%である請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子。
  5. 水不溶性無機微粒子(B)の含有量が、架橋重合体粒子(A)の重量に基づいて、0.01〜2.5重量%である請求項1〜4のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子と繊維とを含有してなる吸収体。
  7. 請求項6に記載の吸収体を配してなる吸収性物品。
JP2007227062A 2007-08-31 2007-08-31 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 Pending JP2009057496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227062A JP2009057496A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227062A JP2009057496A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009057496A true JP2009057496A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40553541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227062A Pending JP2009057496A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009057496A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507287B1 (ko) 2013-12-03 2015-03-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
CN104788605A (zh) * 2014-11-04 2015-07-22 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种具有核壳结构的混凝土内养护剂的制备方法
WO2016104926A1 (ko) * 2014-12-23 2016-06-30 주식회사 엘지화학 파쇄 저항성 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
US9700871B2 (en) 2013-12-03 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Method for preparing super absorbent resin
US10669361B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer
US10669382B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10683375B2 (en) 2016-10-19 2020-06-16 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10780417B2 (en) 2016-10-19 2020-09-22 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US11046819B2 (en) 2016-12-13 2021-06-29 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for producing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788171A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Sanyo Chem Ind Ltd 紙おむつ用吸収剤組成物
JPH09124955A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JP2000109714A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤およびその製造法
JP2003176421A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
JP2003235889A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 San-Dia Polymer Ltd 吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788171A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Sanyo Chem Ind Ltd 紙おむつ用吸収剤組成物
JPH09124955A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JP2000109714A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤およびその製造法
JP2003176421A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
JP2003235889A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 San-Dia Polymer Ltd 吸収性物品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700871B2 (en) 2013-12-03 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Method for preparing super absorbent resin
WO2015084059A1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101507287B1 (ko) 2013-12-03 2015-03-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
CN104788605A (zh) * 2014-11-04 2015-07-22 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种具有核壳结构的混凝土内养护剂的制备方法
US10307731B2 (en) 2014-12-23 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Attrition-resistant superabsorbent polymer and method for producing same
CN106062071A (zh) * 2014-12-23 2016-10-26 株式会社Lg化学 耐磨性超吸收性聚合物及其生产方法
WO2016104926A1 (ko) * 2014-12-23 2016-06-30 주식회사 엘지화학 파쇄 저항성 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
US10669361B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer
US10669382B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10683375B2 (en) 2016-10-19 2020-06-16 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10780417B2 (en) 2016-10-19 2020-09-22 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US11046819B2 (en) 2016-12-13 2021-06-29 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for producing same
US11845837B2 (en) 2016-12-13 2023-12-19 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009057496A (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
JP6457067B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法、並びにその評価方法
TWI290155B (en) Hygiene article comprising an absorbent polymer
JP6282669B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水剤及びその製造方法
JP3205168B2 (ja) 紙おむつ用吸収剤組成物
KR0143402B1 (ko) 흡수성 수지의 표면처리 방법
JP5180560B2 (ja) 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
KR102143772B1 (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수제의 제조 방법 및 그 흡수제
WO2018147317A1 (ja) 吸水性樹脂粒子並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品
WO2012043821A1 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP4428729B2 (ja) 水膨潤性架橋重合体組成物およびその製法
JP2002539281A (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2004508432A (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋ポリマー
CA2873361A1 (en) Compounded surface treated carboxyalkylated starch polycrylate composites
JP6774825B2 (ja) 吸収性樹脂粒子の製造方法
JP4758960B2 (ja) 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品
TWI642713B (zh) 吸水性樹脂及其製造方法
JP5685241B2 (ja) 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
JP2000015093A (ja) 吸収性物品用吸水剤および吸収性物品
JP2003192732A (ja) 吸水性樹脂及びこれを用いてなる吸収性物品
WO2009093708A1 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP5184030B2 (ja) 吸収性樹脂粒子、この製造方法及び吸収性物品
JPS6162463A (ja) 吸収材およびその製造法
JP5356712B2 (ja) 吸収性樹脂粒子の製造方法
JP2008247949A (ja) 吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514