JP2003176421A - 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品 - Google Patents

吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Info

Publication number
JP2003176421A
JP2003176421A JP2001379291A JP2001379291A JP2003176421A JP 2003176421 A JP2003176421 A JP 2003176421A JP 2001379291 A JP2001379291 A JP 2001379291A JP 2001379291 A JP2001379291 A JP 2001379291A JP 2003176421 A JP2003176421 A JP 2003176421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
weight
less
water
under load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yota Nomura
陽太 野村
Yoshihisa Ota
義久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Dia Polymers Ltd
Original Assignee
San Dia Polymers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Dia Polymers Ltd filed Critical San Dia Polymers Ltd
Priority to JP2001379291A priority Critical patent/JP2003176421A/ja
Publication of JP2003176421A publication Critical patent/JP2003176421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸収体中の吸収剤の含有量が、吸収剤及び繊維
状物の合計重量に基づいて、40重量%以上でもゲルブ
ロッキング現象を起こしにくい吸収剤を提供し、さらに
この吸収剤を用いた超薄型の吸収性物品を提供すること
である。 【解決手段】吸水性樹脂(A)を含有してなり、荷重下
1分後透液時間が1秒/10ml以上300秒/10
ml以下であり、かつ、荷重下吸収量(KK)が10g
/g以上40g/g以下であることを特徴とする吸収剤
を用いる。また、吸水性樹脂(A)及び質量平均粒子径
が3nm以上70nm以下である非孔質球状無機単粒子
(B)からなることを特徴とする吸収剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、吸収剤、これを用いて
なる吸収体及び吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、吸収性物品(紙おむつ、生理用ナ
プキン及び尿取りパッド等)の使用時における不快感や
違和感を軽減するため、吸収性物品の薄型化が進められ
ている。薄型の吸収性物品としては、吸収体中の吸収剤
の繊維状物に対する使用比率(吸収剤/繊維状物)を高
くした吸収性物品等が知られている(特開平08−33
7726号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
吸収性物品に使用される吸収体中の吸収剤の含有量が、
吸収剤及び繊維状物の合計重量に基づいて40重量%以
上になると、荷重がかかった状態で吸収剤のゲルブロッ
キング現象を生じ、これに伴い吸収性能が悪化し、吸収
性物品としての機能を発揮し得なくなる。従って、従来
の吸収剤では、吸収性物品のさらなる薄型化の要望に応
えることができない。すなわち、本発明の目的は、吸収
体中の吸収剤の含有量が、吸収剤及び繊維状物の合計重
量に基づいて、40重量%以上でもゲルブロッキング現
象を起こしにくい吸収剤を提供し、さらにこの吸収剤を
用いた超薄型の吸収性物品を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討を重ねた結果、特定の吸収剤が
上記目的を達成することを見いだし本発明に到達した。
すなわち、本発明は、吸水性樹脂(A)を含有してな
り、荷重下1分後透液時間が1秒/10ml以上30
0秒/10ml以下であり、かつ、荷重下吸収量(K
K)が10g/g以上40g/g以下であることを特徴
とする吸収剤である。また、吸水性樹脂(A)及び質量
平均粒子径が3nm以上70nm以下の非孔質球状無機
単粒子(B)からなることを特徴とする吸収剤である。
【0005】
【発明の実施の形態】吸水性樹脂(A)としては、通常
の水膨潤性架橋ポリマー(a)等が使用できる。水膨潤
性架橋ポリマー(a)としては、例えば、(1)〜
(8)のポリマー等が挙げられる。なお、これらのポリ
マーを2種以上併用してもよい。 (1)特公昭53−46199号公報又は特公昭53−
46200号公報等に記載のデンプン−アクリル酸
(塩)グラフト架橋共重合体(a1)。 (2)特開昭55−133413号公報等に記載の水溶
液重合(断熱重合、薄膜重合及び噴霧重合等)により得
られる架橋ポリアクリル酸(塩)(a2)。
【0006】(3)特公昭54−30710号公報、特
開昭56−26909号公報又は特開平11−5808
号公報等に記載の逆相懸濁重合により得られる架橋ポリ
アクリル酸(塩)(a3)。 (4)特開昭52−14689号公報又は特開昭52−
27455号公報等に記載のビニルエステルと不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体との共重合体のケン化物(a
4)。 (5)特開昭58−2312号公報又は特開昭61−3
6309号公報等に記載のアクリル酸(塩)とスルホ
(塩)基含有モノマーとの共重合体(a5)。 (6)米国特許4389513号等に記載のイソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合架橋体(a6)。 (7)特開昭46−43995号公報等に記載のデンプ
ン−アクリロニトリル共重合体の加水分解物(a7)。 (8)米国特許4650716号等に記載の架橋カルボ
キシメチルセルロース誘導体(a8)。
【0007】これらのうち、製造コストの観点から、デ
ンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合架橋体(a
1)、水溶液重合により得られる架橋ポリアクリル酸
(塩)(a2)及び逆相懸濁重合により得られる架橋ポ
リアクリル酸(塩)(a3)が好ましく、さらに好まし
くは(a2)及び(a3)である。
【0008】さらに、吸水性樹脂(A)には、必要に応
じて、吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋することがで
きる(表面架橋処理)。このように表面近傍を架橋処理
した吸水性樹脂(A)は吸水速度がさらに向上し、かつ
荷重下吸収量(KK)も大きくなるので好適である。表
面架橋剤としては、例えば、特開昭59−189103
号公報等に記載の多価グリシジル、特開昭58−180
233号公報又は特開昭61−16903号公報等に記
載の多価アルコール、多価アミン、多価アジリジン及び
多価イソシアネート、特開昭61−211305号公報
又は特開昭61−252212号公報等に記載のシラン
カップリング剤、並びに特開昭51−136588号公
報又は特開昭61−257235号公報等に記載の多価
金属等が挙げられる。これらの表面架橋剤のうち、カル
ボキシル(塩)基と強い共有結合を形成して吸水速度及
び加圧下の吸水量の双方に優れた吸水性樹脂が得られる
という観点や架橋反応を比較的低い温度で行わせること
ができて経済的であるという観点等から、多価グリシジ
ル、多価アミン及びシランカップリング剤が好ましく、
さらに好ましくは多価グリシジル及びシランカップリン
グ剤、特に好ましくは多価グリシジルである。
【0009】表面架橋剤を使用する場合、表面架橋剤の
使用量は、表面架橋剤の種類、架橋させる条件、目標と
する性能等により種々変化させることができるため特に
限定はないが、吸水性能の観点から、吸水性樹脂(A)
の原料単量体の全重量に基づいて、3重量%以下が好ま
しく、さらに好ましくは2重量%以下、特に好ましくは
1重量%以下であり、また0.001重量%以上が好ま
しく、さらに好ましくは0.005重量%以上、特に好
ましくは0.01重量%以上である。表面架橋処理は、
吸水性樹脂(A)及び水を含有する含水樹脂(WA)の
乾燥前、(WA)の乾燥中、並びに(WA)の乾燥後の
いずれの段階で行われてもよいが、目標性能に対して架
橋条件の調整が容易であるという観点から、(WA)の
乾燥中又は(WA)の乾燥後の段階が好ましい。
【0010】この表面架橋処理を行う方法としては、従
来公知の方法が適用でき、例えば、表面架橋剤、水及び
有機溶媒からなる混合溶液を吸水性樹脂(A)又は含水
樹脂(WA)と混合し、加熱反応させる方法等が挙げら
れる。表面架橋処理に使用する水の量は、表面架橋剤の
吸水性樹脂(A)の内部への浸透を適度にする観点か
ら、吸水性樹脂(A)の原料単量体の全重量に基づい
て、10重量%以下が好ましく、さらに好ましくは8重
量%以下、特に好ましくは7重量%以下であり、また1
重量%以上が好ましく、さらに好ましくは1.5重量%
以上、特に好ましくは2重量%以上である。
【0011】表面架橋処理のときに使用する有機溶媒の
種類としては、従来公知の親水性溶媒が使用可能であ
り、表面架橋剤の吸水性樹脂(A)の内部への浸透度合
い、表面架橋剤の反応性等を考慮し、適宜選択すること
ができるが、例えば、メタノール、エタノール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール及びジエチレング
リコール等の水に溶解しうる親水性有機溶媒が好まし
い。このような溶媒は単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。有機溶媒の使用量は、有機溶媒の
種類により種々変化させることができるが、吸水性樹脂
(A)の原料単量体の全重量に基づいて、0.2重量%
以上が好ましく、さらに好ましくは0.5重量%以上、
特に好ましくは1重量%以上であり、また、20重量%
以下が好ましく、さらに好ましくは15重量%以下、特
に好ましくは10重量%以下である。
【0012】また、水に対する有機溶媒の使用比率は任
意に変化させることができが、有機溶媒の使用量は、水
の重量に基づいて、80重量%以下が好ましく、さらに
好ましくは75重量%以下、特に好ましくは70重量%
以下であり、また、20重量%以上が好ましく、さらに
好ましくは25重量%以上、特に好ましくは30重量%
以上である。表面架橋処理の温度は、200℃以下が好
ましく、さらに好ましくは180℃以下、特に好ましく
は160℃以下であり、また、80℃以上が好ましく、
さらに好ましくは90℃以上、特に好ましくは100℃
以上である。
【0013】表面架橋処理の反応時間は、反応温度によ
り変化させることができるが、60分以下が好ましく、
さらに好ましくは50分以下、特に好ましくは40分以
下であり、また、3分以上が好ましく、さらに好ましく
は5分以上、特に好ましくは10分以上である。表面架
橋剤で表面架橋して得られる吸水性樹脂(A)又は含水
樹脂(WA)を、これと同種の表面架橋剤又はこれと異
種の表面架橋剤で追加の表面架橋を施すこともできる。
追加の表面架橋剤の使用量、処理方法、処理温度、処理
時間等は上記の場合と同様である。
【0014】吸水性樹脂(A)の形状は特に限定はない
が、粒状が好ましく、さらに好ましくは球状、顆粒状、
破砕状、針状、薄片状及びこれらの一次粒子が互いに融
着したような凝集状である。吸水性樹脂(A)の大きさ
は特に制限がないが、吸水性樹脂(A)の全重量の90
重量%以上(好ましくは93重量%以上、さらに好まし
くは95重量%以上)の粒子径が1180μm以下が好
ましく、さらに好ましくは1000μm以下、特に好ま
しくは850μm以下、最も好ましくは710μm以下
であり、また38μm以上が好ましく、さらに好ましく
は63μm以上、特に好ましくは106μm以上、最も
好ましくは150μm以上である。
【0015】吸水性樹脂(A)の大きさの測定は、ロー
タップ試験ふるい振とう機及びJIS Z8801−2
000に規定されたふるいを用いて、ペリーズ・ケミカ
ル・エンジニアーズ・ハンドブック第6版(マックグロ
ー−ヒル・ブック・カンパニー、1984、21頁)に
記載の方法で行う(以下、粒子径の測定は本方法によ
る。)。
【0016】本発明の吸収剤の荷重下1分後透液時間
は、1秒/10ml以上であり、好ましくは3秒/10
ml以上、さらに好ましくは5秒/10ml以上、特に
好ましくは7秒/10ml以上、最も好ましくは9秒/
10ml以上であり、また、300秒/10ml以下で
あり、好ましくは250秒/10ml以下、さらに好ま
しくは200秒/10ml以下、特に好ましくは150
秒/10ml以下、最も好ましくは120秒/10ml
以下である。荷重下1分後透液時間がこの範囲である
と、本発明の吸収剤を吸収性物品に適用したときに荷重
下でのドライ性及び耐モレ性がさらに良好になりやす
い。
【0017】<荷重下1分後透液時間の測定法>垂直
に立てた円筒(内径25.4mm、長さ35cm)の底
部(開口部の一端)に、金網(目開き150μm)と開
閉自在のコック(内径2mm)付き細管(内径4mm、
長さ8cm)とを有する濾過円筒管内に、該コックを閉
鎖した状態で、円筒管の他端(上部)から測定試料0.
200gを金網(目開き150μm)上に均一厚みにな
るように投入する。この測定試料の上に金網(目開き1
50μm、直径25mm)付き荷重(21.2g)を金
網と測定試料が接するようにしてのせて、40mlの生
理食塩水を注ぎ、直ちにコックを開けて20mlの目盛
り線まで生理食塩水の液面を下げながら、金網からコッ
クまでにたまっている空気を抜く。生理食塩水を注ぎ始
めて20秒経過後におもり(77.0g)を金網付き荷
重の上にのせて、1分間静置した後該コックを開き、生
理食塩水の液面が20mlの目盛り線から10mlの目
盛り線に達するまでの時間(秒/10ml)を測定す
る。
【0018】荷重下1分後透液時間の測定用装置とし
ては、例えば、図1及び2に示す測定装置等が使用でき
る。図1及び2は、測定装置を各パートに分解した状態
の側面図を示す。測定装置は、濾過円筒管{円筒
(1)、金網(2)、パッキン(3)、細管固定用ジョ
イント(4)及びコック付き細管(5)}、及び荷重
{金網付き荷重(6)、蓋(7)及びおもり(8)}か
らなる。
【0019】円筒(1)大きさは、内径25.4mm、
外径29.0mm、長さ35cmである。円筒(1)の
一端部には、細管固定用ジョイント(4)と接合するネ
ジ山(オス)を有する。金網(2)の目開きは、150
μmである。また、(2)の外周端部に液漏れ防止用の
パッキン(3)を有する。パッキン(3)は、円状の金
網の外周端部に装着されている。金網(2)の大きさは
直径25.4mmであり、パッキン(3)も含めて直径
28.5mmである。コック付き細管(5)の大きさ
は、内径4mm、長さ8cmである。コックは、開閉自
在であり、コックの内径は2mmであり、2mmの内径
部分の長さは8mmである。
【0020】細管固定用ジョイント(4)は、円筒
(1)と接合するネジ山(メス)を有する。このネジ山
(メス)と、円筒(1)のネジ山(オス)とを接合する
ことにより、円筒(1)、金網(2)、パッキン
(3)、細管固定用ジョイント(4)及びコック付き細
管(5)が一体化することができ、この一体化した状態
で荷重下1分後透液時間を測定することができる。金
網付き荷重(6)は、長さ44cm、直径2mmの円柱
軸の一端に直径25mmの金網(目開き150μm)を
円柱軸と直交するようにして配する。また、円柱軸の他
端より約4cm中央側の部分にはおもり保持用のストッ
パーを有する。ストッパーは、おもり(8)がストッパ
ーを越えて金網付き荷重の金網側に移動しないように
(6)の軸に固定されている。金網付き加重(6)の重
量は、21.2g(蓋の重量は含まない)である。ま
た、金網とストッパーとの間には、円柱軸に接しながら
自在に移動できる蓋(7)を有する。
【0021】蓋(7)は、円筒(1)のネジ山を有する
一端とは別の他端に配して蓋とすることができる。蓋を
することにより、円柱軸が安定し、おもりの重心が安定
することにより、測定試料に均一な荷重をかけることが
できる。その結果、測定値が安定化する効果がある。お
もり(8)の重量は、77.0gである。また、おもり
(8)の中心部に金網付き荷重(6)の円柱軸を挿入で
きる穴を有する。
【0022】本発明の吸収剤の荷重下吸収量(KK)
は、10g/g以上であり、好ましくは13g/g以
上、さらに好ましくは16g/g以上、特に好ましくは
19g/g以上、最も好ましくは22g/g以上であ
り、また、40g/g以下であり、好ましくは37g/
g以下、さらに好ましくは34g/g以下、特に好まし
くは31g/g以下、最も好ましくは28g/g以下で
ある。荷重下吸収量がこの範囲であると、本発明の吸収
剤を吸収性物品に適用したときに荷重下でのドライ性及
び耐モレ性がさらに良好になりやすい。
【0023】<荷重下吸収量(KK)の測定法>開口部
の一方に目開き63μmの網(JIS Z8801−2
000)を装着した円筒管(内径25.4mm、長さ3
5mm)を垂直に立て、これに測定試料(目開き250
〜500μmの粒度部分)0.160gを均一厚みとな
るようにして投入し、この測定試料の上にアクリル板
(直径25mm、厚さ8mm)と200gの重りとをの
せた後、これら全ての重量(a)を測定する。次いで、
水平に設置したシャーレ(直径85mm)中の生理食塩
水25g中に、上記円筒管の一部(63μmの網部分)
を60分間浸漬し、引き上げ後円筒管全体を計量(b)
し、次式から荷重下吸収量(KK)を算出する。
【数3】
【0024】本発明の吸収剤の荷重下1分後透液時間
は、1秒/10ml以上が好ましく、さらに好ましくは
3秒/10ml以上、特に好ましくは5秒/10ml以
上、より特に好ましくは7秒/10ml以上、最も好ま
しくは9秒/10ml以上であり、また、540秒/1
0ml以下が好ましく、さらに好ましくは450秒/1
0ml以下、特に好ましくは360秒/10ml以下、
より特に好ましくは300秒/10ml以下、最も好ま
しくは240秒/10ml以下である。荷重下1分後透
液時間がこの範囲であると、本発明の吸収剤を吸収性
物品に適用したときに荷重下でのドライ性及び耐モレ性
がさらに良好になりやすい。
【0025】荷重下1分後透液時間は、荷重下1分後
透液時間と同様な測定装置により測定することができ
る。また、測定は、荷重下1分後透液時間の測定に引
き続いて行われる。 <荷重下1分後透液時間の測定法>荷重下1分後透液
時間の測定において円筒内への生理食塩水の注ぎ始め
から10分間経過後にコックを閉じて、再度生理食塩水
を20mlの目盛り線まで注ぎ1分間静置した後該コッ
クを開き、生理食塩水の液面が20mlの目盛り線から
10mlの目盛り線に達するまでの時間(秒)を測定す
る。なお、荷重下1分後透液時間の測定において生理
食塩水の注ぎ始めから10分経過しても、1滴以上/1
0秒間の速度で生理食塩水がコック付き細間から滴り落
ちている場合は、荷重下1分後透液時間の上記測定は
行わないで荷重下1分後透液時間の値を600秒以上
とする。
【0026】本発明の吸収剤の吸水倍率(KB)は、3
0g/g以上が好ましく、さらに好ましくは40g/g
以上、特に好ましくは45g/g以上、最も好ましくは
50g/g以上であり、また、85g/g以下が好まし
く、さらに好ましくは80g/g以下、特に好ましくは
70g/g以下、最も好ましくは65g/g以下であ
る。吸水倍率(KB)がこの範囲であると、本発明の吸
収剤を吸収性物品に適用したときに常圧下でのドライ性
及び耐モレ性がさらに良好になりやすい。 <吸水倍率(KB)の測定法>目開き63μm(JIS
Z8801−2000)のナイロン網で作成したティ
ーバッグ(縦20cm、横10cmの長方形の袋)に、
JIS標準フルイ(JIS Z8801−2000)で
850〜150μmの粒度に調整した測定試料1.00
0gを秤量し入れ、生理食塩水(0.9重量%塩化ナト
リウム水溶液)500ml中に60分間浸漬する。その
後、ティーバッグを生理食塩水から取り出して15分間
吊した後、重量(c)を測定し、次式から吸水倍率を算
出する。
【数4】 ただし、dはナイロンメッシュ袋のみを用いて同様の操
作を行ったブランク重量である。なお、重量は小数点以
下4桁まで測定し、4桁目を四捨五入する。
【0027】本発明の吸収剤の保水量(HS)は、20
g/g以上が好ましく、さらに好ましくは23g/g以
上、特に好ましくは26g/g以上、より特に好ましく
は29g/g以上、最も好ましくは32g/g以上であ
り、また、70g/g以下が好ましく、さらに好ましく
は60g/g以下、特に好ましくは55g/g以下、よ
り特に好ましくは50g/g以下、最も好ましくは48
g/g以下である。保水量(HS)がこの範囲である
と、本発明の吸収剤を吸収性物品に適用したときに常圧
下でのドライ性及び耐モレ性がさらに良好になりやす
い。 <保水量(HS)の測定法>目開き63μmのナイロン
メッシュ袋(10×20cm)に入れた測定試料1.0
00gを1リットルの生理食塩水に60分間浸漬させた
後、150Gで90秒間遠心脱水させた後のナイロンメ
ッシュ袋全体の重量(e)を測定し、次式から保水量を
算出する。
【数5】 ただし、fはナイロンメッシュ袋のみを用いて同様の操
作を行ったブランク重量である。なお、重量は小数点以
下4桁まで測定し、4桁目を四捨五入する。以上のよう
な吸収剤としては、吸水性樹脂(A)及び質量平均粒子
径が3nm以上70nm以下である非孔質球状無機単粒
子(B)からなることを特徴とする吸収剤等が好適であ
る。
【0028】非孔質球状無機単粒子(B)の平均粒子径
は、3nm以上が好ましく、さらに好ましくは5nm以
上、特に好ましくは7nm以上、さらに特に好ましくは
10nm以上、最も好ましくは22nm以上であり、ま
た、70nm以下が好ましく、さらに好ましくは54n
m以下、特に好ましくは38nm以下、さらに特に好ま
しくは32nm以下、最も好ましくは28nm以下であ
る。平均粒子径がこの範囲であると、本発明の吸収剤を
吸収性物品に適用したときに荷重下でのドライ性及び耐
モレ性がさらに良好になりやすい。非孔質球状無機単粒
子(B)の形状としては、ハンドリングの観点等から、
例えば、中空状、多孔質状、花弁状、凝集状及び造粒状
等は好ましくない。
【0029】非孔質球状無機単粒子(B)の材質の種類
は、無機物で、且つ、水に不溶性であれば特に限定はな
く、公知のものであれば、自由に使用することができ
る。
【0030】非孔質球状無機単粒子(B)としては、天
然無機物及び合成無機物のいずれであってもよく、例え
ば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム及び酸化ジルコニウム等の酸化物
が挙げられる。また、これらは2種以上併用してもよ
く、あるいは2種以上が複合化されたものであってもよ
い。これらのうち、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び
酸化チタンが好ましく、さらに好ましくは酸化ケイ素及
び酸化アルミニウム、特に好ましくは酸化ケイ素であ
る。酸価ケイ素の中でも非結晶の酸化ケイ素が最も好ま
しい。
【0031】非孔質球状無機単粒子(B)の含有量は、
吸水性樹脂(A)の重量に基づいて、0.002重量%
以上が好ましく、さらに好ましくは0.01重量%以
上、特に好ましくは0.03重量%以上、さらに特に好
ましくは0.05重量%以上、最も好ましくは0.08
重量%以上であり、また、10.0重量%以下が好まし
く、さらに好ましくは4.0重量%以下、特に好ましく
は1.8重量%以下、さらに特に好ましくは0.8重量
%以下、最も好ましくは0.5重量%以下である。
(B)の含有量がこの範囲であると、本発明の吸収剤を
吸収性物品に適用したときに荷重下でのドライ性及び耐
モレ性がさらに良好になりやすい。
【0032】本発明の吸収剤は、例えば、吸水性樹脂
(A)に非孔質球状無機単粒子(B)を添加・混合して
製造できる。非孔質球状無機単粒子(B)は、粉末、ス
ラリー又は分散液のいずれの形態でも添加可能である。
非孔質球状無機単粒子(B)が単粒子の状態、すなわち
非凝集の状態であることが望ましく、(B)の水分散液
を(A)に混合するのが好ましい。
【0033】非孔質球状無機単粒子(B)を、スラリー
又は分散液の形態にして、吸収性樹脂(A)に添加する
場合、(B)とともに、水及び/又は揮発性溶剤を用い
ることができる。揮発性溶剤としては、20℃での蒸気
圧が17.5mmHg以上のものが好ましく、さらに好
ましくは20mmHg以上、特に好ましくは30mmH
g以上のものであり、また、700mmHg以下のもの
が好ましく、さらに好ましくは600mmHg以下、特
に好ましくは500mmHg以下のものである。 この
ような揮発性溶剤としては、例えば、アルコール(メタ
ノール、エタノール及びイソプロピルアルコール等)、
炭化水素(ヘキサン、シクロヘキサン及びトルエン
等)、エーテル(ジエチルエーテル及びテトラヒドロフ
ラン等)、ケトン(アセトン及びメチルエチルケトン
等)、エステル(酢酸エチル、酢酸イソプロピル及び炭
酸ジエチル等)等が挙げられる。水及び揮発性溶剤を使
用する場合、水の使用量は、水及び揮発性溶媒の合計重
量に基づいて、1重量%以上が好ましく、さらに好まし
くは5重量%以上、特に好ましくは10重量%以上であ
り、また、99重量%以下が好ましく、さらに好ましく
は95重量%以下、特に好ましくは90重量%以下であ
る。水及び/又は揮発性溶剤を使用する場合、これらの
使用量は、非孔質球状無機単粒子(B)の重量に基づい
て、1重量%以上が好ましく、さらに好ましくは2重量
%以上、特に好ましくは3重量%以上であり、また、9
00重量%以下が好ましく、さらに好ましくは700重
量%以下、特に好ましくは400重量%以下である。
【0034】吸水性樹脂(A)に非孔質球状無機単粒子
(B)を混合・処理する段階としては、水溶液重合の場
合、重合工程の直前、重合工程の直後、脱水工程の直前
(含水率10重量%前後まで脱水する工程)、脱水工程
中、脱水工程の直後、粉砕工程直前、粉砕工程中、表面
架橋処理工程直前、表面架橋処理工程中、表面架橋処理
直後、乾燥工程(含水率10重量%以下に乾燥する工
程)の直前、乾燥工程中及び乾燥工程後等が挙げられ
る。これらのうち、重合工程の直前、脱水工程の直前、
脱水工程の直後、粉砕工程直前、表面架橋処理工程直
前、表面架橋処理工程中、表面架橋処理直後、乾燥工程
の直前、乾燥工程中及び乾燥工程後が好ましく、さらに
好ましくは重合工程の直前、脱水工程の直前、粉砕工程
直前、表面架橋処理工程直前、表面架橋処理工程中、乾
燥工程の直前、乾燥工程中及び乾燥工程後であり、特に
好ましくは重合工程の直前、脱水工程の直前、表面架橋
処理工程直前、表面架橋処理工程中、乾燥工程の直前、
乾燥工程中及び乾燥工程後であり、さらに特に好ましく
は、重合工程の直前、脱水工程の直前、表面架橋処理工
程直前及び乾燥工程の直前であり、最も好ましくは、表
面架橋処理工程直前及び乾燥工程の直前である。
【0035】また、逆相懸濁重合の場合、重合工程中、
重合工程直後、脱水工程中(含水率10重量%前後まで
脱水する工程中)、脱水工程直後、重合で得られた吸水
性樹脂と重合に用いた有機溶剤とを分離する工程中、表
面架橋処理工程直前、表面架橋処理工程中、表面架橋処
理工程直後、乾燥工程(含水率10重量%以下に乾燥す
る工程)の直前、乾燥工程中及び乾燥工程後等が挙げら
れる。これらのうち、重合工程直後、脱水工程中、脱水
工程直後、重合で得られた吸水性樹脂と重合に用いた有
機溶剤とを分離する工程中、表面架橋処理工程直前、表
面架橋処理工程中、表面架橋処理工程直後、乾燥工程の
直前、乾燥工程中及び乾燥工程後が好ましく、さらに好
ましくは、脱水工程直後、重合で得られた吸水性樹脂と
重合に用いた有機溶剤とを分離する工程中、表面架橋処
理工程直前、表面架橋処理工程中、表面架橋処理工程直
後、乾燥工程の直前、乾燥工程中及び乾燥工程後であ
り、特に好ましくは表面架橋処理工程直前、表面架橋処
理工程中、乾燥工程の直前及び乾燥工程中である。
【0036】吸水性樹脂(A)及び非孔質球状無機単粒
子(B)を混合・処理する工業的な装置としては、特に
制限はないが、例えば、コニカルブレンダー、インター
ナルミキサー(バンバリーミキサー)、セルフクリーニ
ング型ミキサー、ギアコンパウンダー、スクリュー型押
し出し機、スクリュー型ニーダー、ミンチ機、ナウター
ミキサー、双腕型ニーダー、V型混合機、流動層式混合
機、タービュライザー、スクリュー式のラインブレンド
装置、リボンミキサー及びモルタルミキサー等の機械的
混合装置が好適に用いられる。これらは複数個を組み合
わせて使用することもできる。これら混合装置で混合・
処理する方法としては、吸水性樹脂(A)を前記の混合
装置内で撹拌しながら非孔質球状無機単粒子(B)を添
加又はスプレーして混合・処理する方法、あらかじめ
(B)を高濃度で(A)に添加・混合してマスターバッ
チを作成しておき、(B)として所定の添加量になる様
にマスターバッチを(A)に添加して混合・処理する方
法等が挙げられる。
【0037】本発明の吸収剤には添加剤を添加すること
ができる。添加剤としては、例えば、防腐剤、防かび
剤、抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、芳香
剤、消臭剤、無機質粉末及び繊維状物等が用いられる。
【0038】防腐剤としては、例えば、サリチル酸、ソ
ルビン酸、デヒドロ酢酸及びメチルナフトキノン等の保
存料、並びにクロラミンB及びニトロフラゾン等の殺菌
料等が挙げられる。防かび剤としては、例えば、p−オ
キシ安息香酸ブチル等が挙げられる。抗菌剤としては、
例えば、塩化ベンザルコニウム塩及びグルコン酸クロル
ヘキシジン等が挙げられる。酸化防止剤としては、例え
ば、ヒンダードフェノール酸化防止剤{トリエチレング
リコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6
−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オ
クタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
トキシフェニルプロピオネート及び3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエ
チルエステル等}、アミン酸化防止剤{n−ブチルアミ
ン、トリエチルアミン及びジエチルアミノメチルメタク
リレート等}及びこれらの2種以上の混合物等が挙げら
れる。
【0039】紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾト
リアゾール紫外線吸収剤{2−(5−メチル−2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール等}、トリアジン紫外線吸収剤{2
−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール
等}、ベンゾフェノン紫外線吸収剤{2−ヒドロキシ−
4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等}、蓚酸アニ
リド紫外線吸収剤{2−エトキシ−2'−エチルオキサ
リック酸ビスアニリド等}及びこれらの2種以上の混合
物等が挙げられる。着色剤としては、例えば、カーボン
ブラック、酸化チタン、赤色酸化鉄、鉛丹、バラレッ
ド、紺青及びフェライト等の無機顔料、アゾレーキ、ベ
ンジイミダゾロン及びフタロシアニン等の有機顔料、並
びにニグロシン及びアニリン等の染料等が挙げられる。
芳香剤としては、例えば、じゃ香、アビエス油及びテレ
ピン油等の天然香料、並びにメントール、シトラール、
p−メチルアセトフェノン及びフローラル等の合成香料
等が挙げられる。消臭剤としては、例えば、活性炭、ゼ
オライト、シリカ、フラボノイド及びシクロデキストリ
ン等が挙げられる。
【0040】無機質粉末としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、カオリン、タルク、マイカ、ベントナイト、クレ
ー、セリサイト、アスベスト、カーボンブラック、ガラ
ス(粉末、繊維及びバルーン)、シラス、グラファイ
ト、金属(鉄、銅、アルミニウム及び金等)、セラミッ
クス(アルミナ、チタン酸バリウム、炭化ケイ素及び窒
化炭素等)、シリカ、ゼオライト及びアスベスト等が挙
げられる。無機粉末の形態は任意でよく、また重量平均
粒子径は0.1μm〜1mmが好ましい。
【0041】繊維状物としては、繊維状であれば特に限
定はないが、天然繊維、人造繊維及び合成繊維、並びに
これらの混合物及びこれらの再生繊維等が使用できる。
天然繊維としては、例えば、木綿、脱脂綿、オガクズ、
ワラ、草炭、羊毛、ミクロフィブリル、バクテリアセル
ロース、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)、針葉
樹漂白クラフトパルプ(NBKP)及びフラッツパルプ
等が挙げられる。人造繊維としては、例えば、レーヨン
及びアセテート等が挙げられる。合成繊維としては、例
えば、ポリオレフィン繊維(ポリエチレン繊維、ポリプ
ロピレン繊維及びポリエチレン・ポリプロピレン複合繊
維等)、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレー
ト繊維及びポリエチレンテレフタレート・ポリエチレン
イソフタレート共重合体複合繊維等)、ポリオレフィン
・ポリエステル複合繊維(ポリエチレン・ポリエチレン
テレフタレート複合繊維及びポリプロピレン・ポリエチ
レンテレフタレート複合繊維等)、ポリアミド繊維(ポ
リテレフタル酸エチレンジアミド繊維、ポリイソテレフ
タル酸エチレンジアミド繊維、ポリテレフタル酸プロピ
レンジアミド繊維及びポリイソテレフタル酸プロピレン
ジアミド繊維等)、ポリアクリル繊維(ポリアクリル酸
ブチル繊維及びポリアクリル酸2−エチルヘキシル繊維
等)、及びポリアクリロニトリル繊維等が挙げられる。
これらのうち、天然繊維及び合成繊維が好ましく、さら
に好ましくは天然繊維である。添加剤を使用する場合、
添加剤の含有量は特に限定はないが、防腐剤、防かび
剤、抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、芳香剤及び消
臭剤の含有量は、それぞれ、吸水性樹脂(A)の重量に
基づいて、0.00001重量%以上が好ましく、さら
に好ましくは0.00005重量%以上であり、また、
10重量%以下が好ましく、さらに好ましくは5重量%
以下である。また、着色剤、無機質粉末及び繊維状物の
含有量は、それぞれ、吸水性樹脂(A)の重量に基づい
て、0.1重量%以上が好ましく、さらに好ましくは
0.2重量%以上であり、また、25重量%以下が好ま
しく、さらに好ましくは15重量%以下である。
【0042】本発明の吸収剤は、超薄型の吸収性物品を
構成する材料として好適である。超薄型の吸収性物品と
しては、衛生用品が代表的であり、例えば、紙おむつ
(子供用紙おむつ及び大人用紙おむつ等)、ナプキン
(生理用ナプキン等)、紙タオル、パット(失禁者用パ
ット及び手術用アンダーパット等)、ペットシート(ペ
ット尿吸収シート及び保温シート等)等が挙げられる。
また、衛生用品以外には、各種の家庭用及び産業用の吸
収シート(例えば、鮮度保持シート、ドリップ吸収シー
ト、水稲育苗シート、コンクリート養生シート及びケー
ブル等の水走り防止シート等)等が挙げられる。これら
のうち、本発明の吸収剤は、特に超薄型の紙おむつ、パ
ッド及び生理用ナプキンに最適である。これらの超薄型
の吸収性物品は、使用時における不快感、違和感を軽減
することができる。
【0043】吸収性物品は、吸収剤を必須構成成分とし
てなる吸収体を配してなるものである。この吸収体を得
る方法としては、本発明の吸収剤と繊維状物とを気流
中で同時に混合し積繊する方法、本発明の吸収剤と繊
維状物とをあらかじめ混合しておき気流中で積繊する方
法、及び繊維状物の上に、本発明の吸収剤を積繊し、
さらに繊維状物を積繊する方法等が挙げられる。これら
方法のうち、及びの方法が好ましく、さらに好まし
くはの方法である。なお、これらの方法に使用される
装置については特に限定はなく通常の装置が使用でき、
例えば、ドラムフォーミング装置等が挙げられる。
【0044】吸収体に含まれる本発明の吸収剤の目付量
{吸収体層の単位面積当たりの吸水性樹脂の含有量}
は、10g/m2以上が好ましく、さらに好ましくは2
0g/m2以上、特に好ましくは30g/m2以上、最も
好ましくは40g/m2以上であり、また、1000g
/m2以下が好ましく、さらに好ましくは900g/m2
以下、特に好ましくは800g/m2以下、最も好まし
くは700g/m2以下である。なお、本発明の吸収体
を衛生用品に適用する場合、本発明の吸収剤の目付量
は、10g/m2以上が好ましく、さらに好ましくは2
0g/m2以上、特に好ましくは30g/m2以上、最も
好ましくは40g/m2以上であり、また、400g/
2以下が好ましく、さらに好ましくは300g/m2
下、特に好ましくは250g/m2以下、最も好ましく
は200g/m2以下である。目付量がこの範囲である
と、吸収体の保水量がより高くなり、吸収性物品に適用
したとき、荷重下においてさらに優れたドライ性及び耐
モレ性を示す傾向にある。
【0045】吸収体に含まれる繊維状物の目付量は、1
0g/m2以上が好ましく、さらに好ましくは20g/
2以上、特に好ましくは30g/m2以上、最も好まし
くは40g/m2以上であり、また、1000g/m2
下が好ましく、さらに好ましくは900g/m2以下、
特に好ましくは800g/m2以下、最も好ましくは7
00g/m2以下である。なお、本発明の吸収体を衛生
用品に適用する場合、本発明の吸収剤の目付量は、10
g/m2以上が好ましく、さらに好ましくは20g/m2
以上、特に好ましくは30g/m2以上、最も好ましく
は40g/m2以上であり、また、400g/m2以下が
好ましく、さらに好ましくは300g/m2以下、特に
好ましくは250g/m2以下、最も好ましくは200
g/m2以下である。目付量がこの範囲であると、吸収
性物品として適用したとき、荷重下においてさらに優れ
たドライ性及び耐モレ性を示す傾向にある。
【0046】本発明の吸収剤の含有量は、吸収剤と繊維
状物との合計重量に基づいて、40.0重量%以上が好
ましく、さらに好ましくは42.0重量%以上、よりさ
らに好ましくは44.0重量%以上、特に好ましくは4
6.0重量%以上、より特に好ましくは48.0重量%
以上、つぎに好ましくは50.0重量%以上、つぎにさ
らに好ましくは52.5重量%以上、つぎによりさらに
好ましくは55.0重量%以上、つぎに特に好ましくは
57.5重量%以上、つぎにより特に好ましくは60.
0重量%以上、最も好ましくは62.0重量%以上であ
り、また、99.9重量%以下が好ましく、さらに好ま
しくは99.5重量%以下、よりさらに好ましくは9
9.0重量%以下、特に好ましくは97.5重量%以
下、より特に好ましくは95.0重量%以下、つぎに好
ましくは92.5重量%以下、つぎにさらに好ましくは
90.0重量%以下、つぎによりさらに好ましくは8
7.5重量%以下、つぎに特に好ましくは85.0重量
%以下、つぎにより特に好ましくは82.5重量%以
下、最も好ましくは80.0重量%以下である。吸収剤
の含有量がこの範囲であると、吸収性物品をより薄型に
することができ、荷重下においてさらに優れたドライ性
及び耐モレ性を示す傾向にある。吸収体の厚みは、0.
5mm以上が好ましく、さらに好ましくは1.0mm以
上、よりさらに好ましくは1.5mm以上、特に好まし
くは2.0mm以上、最も好ましくは2.5mm以上で
あり、また、5.0mm以下が好ましく、さらに好まし
くは4.5mm以下、よりさらに好ましくは4.0mm
以下、特に好ましくは3.5mm以下、最も好ましくは
3.0mm以下である。吸収体の厚みがこの範囲である
と、吸収性能を低下させることなく吸収性物品をより薄
型にすることができ、吸収性物品の使用時における不快
感や違和感を軽減することができる。
【0047】荷重下におけるドライ性は、荷重下SDM
E表面ドライネス(DS)によって定量化することがで
きる。本発明の吸収剤を必須構成成分としてなる吸収体
を含有してなる吸収性物品の荷重下SDME表面ドライ
ネス(DS)は、40%以上が好ましく、さらに好まし
くは45%以上、特に好ましくは50%以上、最も好ま
しくは52%以上であり、また、100%以下が好まし
く、さらに好ましくは99%以下、特に好ましくは98
%以下、最も好ましくは95%以下である。荷重下SD
ME表面ドライネスがこの範囲であると、吸収性物品の
ドライ性がさらに良好になる傾向がある。
【0048】<荷重下SDME表面ドライネス(DS)
の測定法>水平に配した測定試料の中央部分の上に、内
径6.0cm、高さ3.8cmの円柱筒の開口部の一端
を測定試料に接するようにして置き、この円柱筒内に生
理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)160
mlを注液する。次いで、直ちに円柱筒を取り除いた後
1cm2あたりに40gの荷重を測定試料の中央部分
(5cm×27cmの長方形部分)にかけながら、測定
試料の表層部に45度方向から可視光線を測定試料の中
心部分に照射し、測定試料の表層部から90度方向に反
射する光の強度(Is)を計測し始め、円柱筒を取り除
いてから7分後(7分値)の光の強度(Is)を測定す
ることにより算出する。
【0049】算出方法は、測定試料(含水率が5.5重
量%未満の乾燥状態である。)に生理食塩水を全く注液
しないで計測した光の強度(I100)をドライネス10
0%とし、生理食塩水5000mlに30分間浸漬した
後に計測した光の強度(I0)をドライネス0%とし
て、これらの値と光の強度(Is)とから比例計算す
る。なお、すべての測定は25±3℃、60±5RH%
の雰囲気下で行う。また、含水率は、測定試料2.00
0グラムを赤外線加熱水分計(例えば、FD−100
型、Kett社製)に入れ、125℃で20分間放置し
た後、重量(h)を測定し、次式から算出する。
【数6】
【0050】また、測定試料の中央部分荷重をにかけな
がら45度方向から可視光線を測定試料の中心部分に照
射し測定試料の表層部から90度方向に反射する光の強
度(Is)を計測することができるSDME表面ドライ
ネス測定装置としては、例えば、ヨーロッパ特許第03
12919号公報又は米国特許第49,924,084
号公報に記載の装置等が使用できる。
【0051】本発明の吸収剤を必須構成成分としてなる
吸収体を含有してなる吸収性物品の耐モレ性(TM)
は、200g以上が好ましく、さらに好ましくは220
g以上、特に好ましくは240g以上、最も好ましくは
250g以上であり、また、1200g以下が好まし
く、さらに好ましくは1000g以下、特に好ましくは
900g以下、最も好ましくは800g以下である。耐
モレ性(TM)がこの範囲であると、吸収性物品のドラ
イ性及び耐モレ性がさらに良好になる傾向がある。 <耐モレ性の測定法(TM)>測定試料の中央部を10
×30cmの大きさにカットし、45度に傾斜させた板
の上に平らに、10cmの片端を上部に、10cmの他
端を下部にして置く(カットした吸収性物品の端部には
何も施さない)。この測定試料の上部の片端から3cm
(即ち下部の他端から27cm)、10cmの端部のい
ずれからも5cmの部分(約3cm2の範囲)に生理食
塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)を400g
/分の速度で内径1cmのガラス管を使って注液する。
注液は吸収性物品の表面から約1cm離れた所から行
い、圧力等はかけず、自然落下とする。生理食塩水の注
液を始めてから、測定試料の下部の他端から生理食塩水
がモレ始めるまでの時間(i)(秒)を測定し、次式か
らモレまでの吸水量を求める。測定は3回行いその平均
値を求め、耐モレ性(TM)とする。なお、全ての測定
は25±3℃、60±5RH%の雰囲気下で行う。
【数7】
【0052】超薄型の衛生用品の構造としては、例え
ば、最上層に液透過性表面シート(OS)を配し、最下
層に液非透過性裏面シート(US)を配し、その中間層
として吸収剤及び繊維状物から構成される吸収体(1
層)を配置した構造(K1)、最上層に液透過性表面シ
ート(OS)を配し、最下層に液非透過性裏面シート
(US)を配し、その中間層として(K1)の場合と同
様の吸収体を2〜4層重ねて積層吸収体を配し、積層吸
収体の各々の吸収体の間に必要に応じて1種以上の液透
過性中間シート(CS)を設けた構造(K2)、並びに
(K1)又は(K2)構造において、最上層と中間層と
の間及び/又は中間層と最下層との間に少なくとも1種
の液透過性中間シート(CS)を配置した構造(K3)
(この場合吸収性物品に吸収される水、尿、便及び経血
等の被吸収物の拡散性を向上させやすい。)等が挙げら
れる。これらのうち、衛生用品からの吸収剤の漏えいの
観点から、(K3)が好ましい。
【0053】超薄型の衛生用品の具体的な例として、紙
おむつを用いて説明すると、衛生用品の表面に液透過性
表面シート(OS)を配置し、裏面に液非透過性裏面シ
ート(US)を配置し、必要に応じて吸収体層の上部や
下部に、さらに液透液性中間シート(CS)を重ねて、
さらにギャザーや人体への装着用テープ等を装備して紙
おむつ等に仕上げられる。
【0054】超薄型の衛生用品に用いられる液透過性表
面シート(OS)としては、吸収性物品に吸収される
水、海水、泥水、尿、便及び経血等の被吸収物が容易に
その厚みを浸透し吸収体層によって吸収されるものであ
れば特に限定されないが、例えば、セルロース繊維から
作られる紙(和紙及びティッシュペーパー等)、熱可塑
性樹脂等から作られる不織布、織布又は編布、及び熱可
塑性樹脂等から作られる孔開きフィルム等が好適に用い
られる。なお、孔開きフィルムの孔径は0.01mm以
上が好ましく、さらに好ましくは0.02mm以上、特
に好ましくは0.03mm以上であり、また、300m
m以下が好ましく、さらに好ましくは200mm以下、
特に好ましくは100mm以下である。
【0055】熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレ
フィン(ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレ
ン・ポリプロピレン共重合体等)、ポリエステル(ポリ
エチレンテレフタレート及びポリエチレンテレフタレー
ト・ポリエチレンイソフタレート共重合体等)、ポリオ
レフィン・ポリエステル共重合体(ポリエチレン・ポリ
エチレンテレフタレート共重合体及びポリプロピレン・
ポリエチレンテレフタレート共重合体等)、ポリアミド
(ポリテレフタル酸エチレンジアミド、ポリイソテレフ
タル酸エチレンジアミド、ポリテレフタル酸プロピレン
ジアミド及びポリイソテレフタル酸プロピレンジアミド
繊維等)、ポリアクリル(ポリアクリル酸ブチル繊維及
びポリアクリル酸2−エチルヘキシル繊維等)及びポリ
アクリロニトリル繊維等が挙げられる。これらの液透過
性表面シート(OS)のうち、熱可塑性樹脂から作られ
る不織布、織布及び編布が好ましく、さらに好ましくは
熱可塑性樹脂から作られる不織布、特に好ましくはポリ
オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂又はポリオレフィン
・ポリエステル共重合体から作られる不織布である。液
透過性表面シート(OS)の厚みとしては特に限定され
るものではないが、5μm以上が好ましく、被吸収物の
拡散性並びに吸収性物品の厚み及び柔軟性の観点から、
さらに好ましくは10μm以上、特に好ましくは20μ
m以上、最も好ましくは30μm以上であり、また、5
000μm以下が好ましく、被吸収物の拡散性並びに吸
収性物品の厚み及び柔軟性の観点から、さらに好ましく
は1000μm以下、特に好ましくは750μm以下、
最も好ましくは500μm以下である。
【0056】超薄型の衛生用品に用いられる液非透過性
裏面シート(US)としては、吸収性物品に吸収された
水、海水、泥水、尿、便及び経血等の被吸収物が裏面へ
のしみ出を防止できるものであれば特に制限はないが、
例えば、前述の熱可塑性樹脂等から作られるシート等が
用いられる。これらのうち、ポリオレフィンから作られ
るシートが好ましく、さらに好ましくはポリエチレン、
ポリプロピレン又はポリエチレン・ポリプロピレンから
作られるシート、特に好ましくはポリエチレンから作ら
れるシートである。裏面シートの厚みとしては特に限定
されるものではないが、5μm以上が好ましく、吸収性
物品の厚み及び柔軟性の観点から、さらに好ましくは1
0μm以上、特に好ましくは20μm以上、最も好まし
くは30μm以上であり、また、5000μm以下が好
ましく、吸収性物品の厚み及び柔軟性の観点から、さら
に好ましくは1000μm以下、特に好ましくは750
μm以下、最も好ましくは500μm以下である。
【0057】必要に応じ使用される液透液性中間シート
(CS)としては、液透過性表面シート(OS)に用い
られるものと同様のもの等が使用できる。なお、液透液
性中間シートとは、吸収性物品に水、海水、泥水、尿、
便及び経血等の被吸収物が容易に浸透し、吸収体層に吸
収・拡散され易くするためのものである。ギャザー及び
装着用テープ等の材質及び種類は特に限定されず、従来
の吸収性物品に用いられている公知のものが使用でき
る。
【0058】吸収性物品の中でも、荷重下におけるドラ
イ性及び耐モレ性等の観点から、本発明の吸収剤を含有
する吸収体(X)と、吸水性樹脂(C)を含有する吸収
剤及び繊維状物を必須構成成分としてなる吸収体(Y)
とを配してなる吸収体層を有する吸収性物品が好まし
く、(X)が液透過性表面シート側、(Y)が液非透過
性裏面シート側に重ねて配してなる吸収性物品がさらに
好ましい。また、吸収性樹脂(C)は、吸収体(X)に
一旦吸収された被吸収物を素早く拡散・吸収するもので
あることが特に好ましい。
【0059】吸水性樹脂(C)を含有する吸収剤の吸水
速度(KS)は、1秒以上が好ましく、さらに好ましく
は1.3秒以上、特に好ましくは1.6秒以上、最も好
ましくは2秒以上であり、また、30秒以下が好まし
く、さらに好ましくは20秒以下、特に好ましくは15
秒以下、最も好ましくは10秒以下である。吸水速度が
この範囲であると、この吸収剤を吸収性物品に適用した
場合にモレが生じにくく、ドライ性(ドライネス)がさ
らに良好となる傾向がある。
【0060】<吸水速度(KS)の測定法>100ml
ビーカーに50gの生理食塩水(0.9重量%塩化ナト
リウム水溶液)を入れ、25±2℃に温度調整を行う。
次にスターラーピース(長さ30mm、中心部直径8m
m、端部直径7mm)をビーカーの中央部に入れ、生理
食塩水を600rpmで撹拌する。ビーカー壁面付近に
測定試料2.000gを投入する。なお、使用する測定
試料はその代表的粒子径の状態でサンプリングされるよ
うに、サンプルスプリッター等を用いて調整する。測定
試料を投入し終わった時点から計測をスタートし、測定
試料と生理食塩水とからなる混合液の液面が平らになる
(液面からの乱反射光が消失する)までの時間を吸水速
度とする。なお、試験は25±3℃、60±5RH%の
条件下で行う。
【0061】吸水性樹脂(C)を含有する吸収剤の保水
量(HS)は、20g/g以上が好ましく、さらに好ま
しくは22g/g以上、特に好ましくは25g/g以
上、最も好ましくは27g/g以上であり、また、43
g/g以下が好ましく、さらに好ましくは40g/g以
下、特に好ましくは35g/g以下、最も好ましくは3
4g/g以下である。保水量がこの範囲であると、吸収
性物品に適用した場合に、さらに耐モレ性が向上する傾
向にある。なお、保水量(HS)の測定法は、前記の通
りである。
【0062】吸水性樹脂(C)を含有する吸収剤は、標
準ふるい(JIS Z8801−2000)を用いて測
定される全粒子の重量に対する150μm以下の粒子の
含有割合(RW)は、3.0重量%以下が好ましく、さ
らに好ましくは2.0重量%以下、特に好ましくは1.
5重量%以下、最も好ましくは1.1重量%以下であ
る。含有割合がこの範囲にあると、吸収性物品に適用し
た場合に、ブロッキング現象を引き起しにくく、耐モレ
性がさらに向上する傾向があり、作業環境上も好まし
い。
【0063】吸水性樹脂(C)を含有する吸収剤のフラ
クタル次数(FG)は、1.80以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは1.75以下、特に好ましくは
1.73以下、最も好ましくは1.70以下であり、ま
た、1.00以上が好ましく、さらに好ましくは1.0
5以上、特に好ましくは1.10以上、最も好ましくは
1.20以上である。フラクタル次数(FG)がこの範
囲であると、粒子の比表面積が十分大きく吸水性樹脂の
吸水速度がさらに向上する傾向にある。なお、フラクタ
ル次数(FG)とは、粒子の表面形状を表わす指標(粒
子の表面の凹凸の程度を表わす指標)の一つであり、フ
ラクタル次数が小さいことは粒子の比表面積が大きいこ
とを意味する。一方、粒子の表面に凹凸の全くない真球
であればフラクタル次数は2.00(最大値)となる。
粒子の比表面積は、粒子径を小さくしたり、表面の凹凸
を大きくすることにより、増加させることができる。し
かし吸水性樹脂の粒子径を小さくして比表面積を増加さ
せることには、性能(耐モレ性及び耐ブロッキング性)
及び作業環境の悪化等の観点から限界があり、表面の凹
凸を大きくすることにより比表面積を増加させることが
望ましい。
【0064】<フラクタル次数(FG)の測定法>無作
為に取り出した5個の試料粒子の各々について、20、
40、80、150及び300倍の各倍率で走査型電子
顕微鏡写真をとり、各写真について粒子輪郭長の常用対
数値(x)及び粒子投影面積の常用対数値(y)を求め
て、(x)をX軸、(y)をY軸とするX−Y座標図に
プロットし、最小二乗法で直線を引き、その直線の傾き
を求める。5個の試料粒子についてこの直線の傾きの平
均値を算出しこれをフラクタル次数とする。なお、フラ
クタル次数の測定に必要な粒子輪郭長及び粒子投影面積
は、例えば、日本アビオニクス社製SPICCA(CC
Dカメラ:NEC社製TI−324A、レンズ;ニコン
社製24mm広角、読みとり高さ:80cm、画素範
囲:512×480画素、基本スケール:87画素/3
2mm)で投影した走査型電子顕微鏡写真から求めるこ
とができる。
【0065】吸水性樹脂(C)は、(A)と同様の水膨
潤性架橋ポリマーであり、例えば、上記の(a1)〜
(a8)のポリマー等が挙げられ、これらの吸水性樹脂
の2種以上を併用してもよい。これらのうち、製造コス
トの観点から、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共
重合架橋体(a1)、水溶液重合により得られる架橋ポ
リアクリル酸(塩)(a2)及び逆相懸濁重合により得
られる架橋ポリアクリル酸(塩)(a3)が好ましく、
さらに好ましくは(a2)及び(a3)である。
【0066】
【実施例】以下、実施例と比較例により本発明の有用性
を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。以下、特に記載がない限り、部は重量部を意味し、
%は重量%を意味する。実施例の荷重下1分後透液時間
、荷重下1分後透液時間、荷重下吸収量(KK)、
吸水倍率(KB)、保水量(HS)、吸水速度(K
S)、150μm以下の粒子の含有割合(RW)及びフ
ラクタル次数(FG)は、上記記載の方法と同様にして
測定した。 <実施例1>ガラス製反応容器にアクリル酸81.8
部、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.3部及
び脱イオン水241部を仕込み、攪拌・混合しながら内
容物の温度を1〜2℃に保った。次いで内容物の液層中
に窒素を30分間流入した後、密閉下、1%水溶液の過
酸化水素を1部、0.2%のアスコルビン酸水溶液1.
2部及び2%の2,2’−アゾビスアミジノプロパンジ
ハイドロクロライド水溶液2.8部を添加・混合して重
合を開始させた(約5℃)。重合と共に温度が上昇する
が引き続き、密閉下で70〜80℃に約8時間温度管理
しながら重合した後、この水を含んだ重合体をインター
ナルミキサーで混練しながら、45%の水酸化ナトリウ
ム水溶液72.7部を添加してカルボキシル基の72当
量%を中和した。なお、JIS K0113−1997
に準拠(0.1規定水酸化カリウム水溶液を滴定液とし
て使用)して測定した酸価から算出した中和度は70.
1当量%であった。次いでインターナルミキサーで2〜
5mmの大きさに細断し、150℃、風速2.0m/秒
の条件の通気型バンド乾燥機で乾燥した後、乾燥物を粉
砕した後、標準ふるい(JIS Z8801−200
0)を用いてふるい分けし、710μm以上の粒子及び
150μm以下の粒子を取り除くことで150〜710
μmの粒子径を有する粒子に調整した。この粒子100
部を50〜60℃に保ちながら高速攪拌下で、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成品工業
社、商品名:デナコールEX810)/水/メタノール
混合溶液(エチレングリコールジグリシジルエーテル/
水/メタノール[重量比]=2/30/70)9.5部
を加えて、引き続き50〜60℃に保ちながら約15分
間混合した後、140℃で40分間反応させることによ
り吸水性樹脂(A−1)を得た。さらに、(A−1)
に、25℃で、非孔質球状酸化ケイ素のコロイド水溶液
(B1、商品名:クレボゾール30CAL25、クラリ
アントジャパン社製、平均粒子径25nm、固形分30
%)/メタノールの混合溶液(B1/メタノール[重量
比]=10/30)4.0部を加えて、インターナルミ
キサーで混合した後、100℃で、30分間乾燥し本発
明の吸収剤(1)を得た。吸水剤(1)は、荷重下1分
後透液時間が、75秒/10mlであり、荷重下1分
後透液時間が、200秒/10ml、荷重下吸収量
(KK)が26g/g、吸水倍率(KB)が53g/
g、保水量(HS)が35g/gであった。
【0067】<実施例2>非孔質球状酸化ケイ素のコロ
イド水溶液(B1)を非孔質球状酸化ケイ素のコロイド
水溶液(B2、商品名:クレボゾール30CAL50、
クラリアントジャパン社製、平均粒子径50nm、固形
分30%)に変えた以外は実施例1と同様にして本発明
の吸収剤(2)を得た。吸水剤(2)は、荷重下1分後
透液時間が、180秒/10mlであり、荷重下1分
後透液時間が、350秒/10ml、荷重下吸収量
(KK)が27g/g、吸水倍率(KB)が53g/
g、保水量(HS)が35g/gであった。
【0068】<実施例3>非孔質球状酸化ケイ素のコロ
イド水溶液(B1)を非孔質球状酸化ケイ素のコロイド
水溶液(B3、商品名:クレボゾール20H12、クラ
リアントジャパン社製、平均粒子径12nm、固形分2
0%)に変えた以外は実施例1と同様にして本発明の吸
収剤(3)を得た。吸水剤(3)は、荷重下1分後透液
時間が、210秒/10mlであり、荷重下1分後透
液時間が、410秒/10ml、荷重下吸収量(K
K)が25g/g、吸水倍率(KB)が53g/g、保
水量(HS)が35g/gであった。
【0069】<実施例4>非孔質球状酸化ケイ素のコロ
イド水溶液(B1)/メタノールの混合溶液の重量比を
(10/30)から(2/38)に変える以外は、実施
例1と同様にして本発明の吸収剤(4)を得た。吸水剤
(4)は、荷重下1分後透液時間が、180秒/10
mlであり、荷重下1分後透液時間が、340秒/1
0ml、荷重下吸収量(KK)が27g/g、吸水倍率
(KB)が53g/g、保水量(HS)が35g/gで
あった。
【0070】<実施例5>アクリル酸208部と水1
3.5部との混合液に、冷却しながら25%水酸化ナト
リウム水溶液346.0部を添加した。この溶液に過硫
酸カリウム0.1部、次亜リン酸ソーダ0.02部及び
エチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成
品工業社、商品名:デナコールEX810)0.1部を
添加して、5〜10℃に温度調節してモノマー水溶液を
調製した。次いで、攪拌機、還流冷却器、温度計及び窒
素ガス導入管を備えた四つ口丸底フラスコに、シクロヘ
キサン624部を入れ、これにポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬
社、商品名:プライサーフA210G)1.6部を添加
して溶解させたのち、400rpmで攪拌しつつ窒素ガ
スを導入した。次いで加熱して75℃とし、400rp
mで攪拌下、これに5〜10℃に保った上記のモノマー
水溶液を60分間かけてほぼ一定速度で窒素ガスと共に
液層から導入した。このときフラスコ内の酸素濃度は1
0〜30ppmに保った。モノマー水溶液の導入終了後
さらに400rpmで攪拌しつつ30分間75℃で重合
させた後、水をシクロヘキサンとの共沸によって除去
し、生成した重合体の含水率が約20%(含水率は除去
した水の量より算出した値)となった時点で攪拌を中止
すると、重合体粒子が沈降したので、デカンテーション
により重合体粒子とシクロヘキサンとを分離し重合体粒
子を得た。得られた重合体粒子40部(乾量基準、13
0℃×30分乾燥値)とシクロヘキサン140部とをナ
スフラスコに入れ、これにグリセリンポリグリシジルエ
ーテル(ナガセ化成工業社、商品名:デナコールEX3
14)5%を含むメタノール溶液3.4部を添加したの
ち、60℃で加熱して30分間保持し、さらにメタノー
ル・シクロヘキサンの還流下に30分間保持した。次い
で濾過して重合体粒子を取得し、80℃で減圧乾燥して
吸水性樹脂(C1)を得た。さらに、(C1)に、25
℃で、多孔質酸化ケイ素(商品名:カープレックス#8
0−D、シオノギ製薬社製、平均粒子径5.0μm)
0.3部を加えて、インターナルミキサーで20分混合
し、本発明の吸収剤(5)を得た。吸水剤(5)は、吸
水速度(KS)が10秒、保水量(HS)が34g/
g、150μm以下の粒子の含有割合(RW)が1.5
%、フラクタル次数(FG)が1.77であった。な
お、フラクタル次数の測定に必要な粒子輪郭長及び粒子
投影面積は、日本アビオニクス社製SPICCA(CC
Dカメラ:NEC社製TI−324A、レンズ;ニコン
社製24mm広角、読みとり高さ:80cm、画素範
囲:512×480画素、基本スケール:87画素/3
2mm)で投影した走査型電子顕微鏡写真から求めた。
【0071】<比較例1>実施例1と同様にして得た吸
収性樹脂(A1)に、25℃で多孔質酸化ケイ素(商品
名:サイロイド244CW、グレースジャパン社製、平
均粒径1.4μm)4.0部を加えて、インターナルミ
キサーで30分混合した後、比較用の吸収剤(6)を得
た。吸水剤(6)は、荷重下1分後透液時間が、57
0秒/10mlであり、荷重下1分後透液時間が、6
00秒以上/10ml、荷重下吸収量(KK)が24g
/g、吸水倍率(KB)が55g/g、保水量(HS)
が34g/gであった。
【0072】実施例1〜4の吸収剤(1)〜(5)及び
比較例1の吸収剤(6)を用い、以下のようにして吸収
体(1)〜(12)を作成した。 <吸収体(X)の製造例1>吸収剤(1)12部と日本
薬局方脱脂綿(川本産業株式会社製)12部とを外観上
均一となるまで、混合しながら手で約500回解繊し
た。その後、解繊した混合物を15cm×45cmの大
きさに積繊した後、NPAシステム(株)製ヒータプレ
ートプレス機(型番N4008−00)を用い、50℃
において、8Kg/cm2で30秒間プレスすることに
より吸収体(1)を得た。
【0073】<吸収体(X)の製造例2>吸収剤(1)
を吸収剤(2)に変更する以外は製造例1と同様にして
吸収体(2)を得た。
【0074】<吸収体(X)の製造例3>吸収剤(1)
を吸収剤(3)に変更する以外は製造例1と同様にして
吸収体(3)を得た。
【0075】<吸収体(X)の製造例4>吸収剤(1)
を吸収剤(4)に変更する以外は製造例1と同様にして
吸収体(4)を得た。
【0076】<吸収体(X)の製造例5>吸収剤(1)
12部を10部に変更する以外は製造例1と同様にして
吸収体(5)を得た。
【0077】<吸収体(X)の製造例6>脱脂綿12部
を9部に変更する以外は製造例1と同様にして吸収体
(6)を得た。
【0078】<吸収体(X)の製造例7>脱脂綿12部
を6部に変更する以外は製造例1と同様にして吸収体
(7)を得た。
【0079】<吸収体(X)の製造例8>吸収剤(1)
12部を6部に変更し、脱脂綿10部を5部に変更する
以外は製造例1と同様にして吸収体(8)を得た。
【0080】<吸収体(Y)の製造例1>吸収剤(1)
12部を吸収剤(5)5部に変更し、脱脂綿10部を6
部に変更する以外は製造例1と同様にして吸収体(9)
を得た。
【0081】<吸収体の比較製造例1>吸収剤(1)1
2部を吸収剤(6)10部に変更する以外は製造例1と
同様にして比較用の吸収体(10)を得た。
【0082】<吸収体の比較製造例2>吸収剤(1)を
吸収剤(6)に変更し、脱脂綿12部を9部に変更する
以外は製造例1と同様にして比較用の吸収体(11)を
得た。
【0083】<吸収体の比較製造例3>吸収剤(1)1
2部を吸収剤(6)12部に変更し、脱脂綿12部を2
0部に変更する以外は製造例1と同様にして比較用の吸
収体(12)を得た。
【0084】これらの吸収体(1)〜(12)を用い、
以下のようにして吸収性物品(1)〜(10)、及び比
較用の吸収性物品(1)〜(3)を生産した。 <吸収性物品の生産例1>液非透過性裏面シートとして
厚さ40μmのポリプロピレンフィルム(15cm×4
5cm)上に、吸収体(1)を配し、その上に液透過性
表面シートとして厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレート不織布(15cm×45cm)を配置した後、
四辺を各1cm幅で熱プレスすることにより吸収性物品
(1)を得た。
【0085】<吸収性物品の生産例2>吸収体(1)を
吸収体(2)に変更した以外は生産例1と同様に吸収性
物品(2)を得た。
【0086】<吸収性物品の生産例3>吸収体(1)を
吸収体(3)に変更した以外は生産例1と同様に吸収性
物品(3)を得た。
【0087】<吸収性物品の生産例4>吸収体(1)を
吸収体(4)に変更した以外は生産例1と同様に吸収性
物品(4)を得た。
【0088】<吸収性物品の生産例5>吸収体(1)を
吸収体(5)に変更した以外は生産例1と同様に吸収性
物品(5)を得た。
【0089】<吸収性物品の生産例6>吸収体(1)を
吸収体(6)に変更した以外は生産例1と同様に吸収性
物品(6)を得た。
【0090】<吸収性物品の生産例7>吸収体(1)を
吸収体(7)に変更した以外は生産例1と同様に吸収性
物品(7)を得た。
【0091】<吸収性物品の生産例8>液非透過性裏面
シートとして厚さ40μmのポリプロピレンフィルム
(15cm×45cm)上に、吸収体(9)を配し、そ
の上に吸収体(8)を配し、さらにその上に液透過性表
面シートとして厚さ100μmのポリエチレンテレフタ
レート不織布(15cm×45cm)を配置した後、四
辺を各1cm幅で熱プレスすることにより吸収性物品
(8)を得た。
【0092】<吸収性物品の比較生産例1>吸収体
(1)を吸収体(10)に変更した以外は生産例1と同
様に比較用の吸収性物品(9)を得た。
【0093】<吸収性物品の比較生産例2>吸収体
(1)を吸収体(11)に変更する以外は生産例1と同
様に比較用の吸収性物品(10)を得た。
【0094】<吸収性物品の比較生産例3>吸収体
(1)を吸収体(12)に変更する以外は生産例1と同
様に比較用の吸収性物品(11)を得た。
【0095】これらの吸収性物品(1)〜(11)につ
いて、荷重下SDME表面ドライネス、耐モレ性、及
び、吸収性物品の厚さを評価し、これらの結果を表1に
示した。なお、吸収性物品の厚さの測定は以下の方法で
行った。 <吸収性物品の厚さの測定法>アクリル板(150mm
×450mm×厚さ10mm、重量785g)上に、吸
収性物品を配し、その上に、さらにアクリル板(150
mm×450mm×厚さ4mm、重量785g)を配置
して、1分間経過した後、2つのアクリル板の間隔を測
定することによって、吸収性物品の厚さとした。
【0096】
【表1】 注)吸収剤の含有量(%)=(吸収剤の重量)×100
/{(吸収剤の重量)+(繊維状物の重量)}
【0097】本発明の吸収剤を用い、吸収剤の含有量を
40重量%以上とした吸収性物品(1)〜(8)は、優
れた荷重下でのドライ性及び耐モレ性を示した。特にこ
れらのうち、吸収性物品(8)は極めて優れた耐モレ性
を示した。一方、比較用の吸収剤を用い、吸収剤の含有
量が40重量%以上とした比較用の吸収性物品(9)及
び(10)は、荷重下でのドライ性及び耐モレ性は不十
分な結果であり、ゲルブロッキング現象が生じていると
考えられる。また、比較生産例(3)により生産される
吸収性物品(11)は、本発明の吸収剤を用いた吸収性
物品と同等の吸収性能(荷重下でのドライ性及び耐モレ
性)を示すように、比較用の吸収剤を用いた例である。
すなわち、吸収性物品(11)は、吸収性能を同等にし
ようとすれば、吸収剤の含有量を40重量%未満にしな
ければならず、同時に吸収性物品の厚さが非常に厚くし
なけらばならない。
【0098】
【発明の効果】本発明の吸収剤は、荷重がかかった状態
であっても、極めてゲルブロッキング現象の生じにく
い。従って、本発明の吸収剤の含有量を、吸収体(吸収
剤/繊維状物)の重量に基づいて40重量%以上として
も、極めてゲルブロッキング現象(荷重下)が生じにく
いため、超薄型の吸収性物品を生産することができる。
さらに、本発明の吸収剤を用いた超薄型の吸収性物品
は、極めて優秀な吸収性能(荷重下表面ドライ性、耐モ
レ性、拡散性)を示す。よって、本発明の吸収剤は、吸
収性物品の超薄型化を可能とし、吸収性物品の使用時に
感じる不快感、違和感を極めて大きく低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】荷重下1分後透液時間測定用装置の濾過円筒
管を各パートに分解した状態についての概略を示す断面
図である。
【図2】荷重下1分後透液時間測定用装置の荷重につ
いての概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1 円筒 2 金網 3 パッキン 4 細管固定用ジョイント 5 コック付き細管 6 金網付き荷重 7 蓋 8 おもり
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 A61F 13/18 307Z 7/02 307A // A61F 5/44 303 Fターム(参考) 3B029 BA18 4C003 AA07 AA12 AA16 AA18 AA21 AA22 AA23 AA27 4C098 AA09 CC02 CC12 CE08 CE14 DD06 DD24 DD25 4J002 AB04W AH00X BB00X BG01W BG04X BG10X CF00X CL00X DE076 DE116 DE136 DE146 DJ016 FA04X FA086 FD206 GB00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性樹脂(A)を含有してなり、荷重
    下1分後透液時間が1秒/10ml以上300秒/1
    0ml以下であり、かつ、荷重下吸収量(KK)が10
    g/g以上40g/g以下であることを特徴とする吸収
    剤。 <荷重下1分後透液時間の測定法>垂直に立てた円筒
    (内径25.4mm、長さ35cm)の底部に、金網
    (目開き150μm)と開閉自在のコック(内径2m
    m)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とを有する濾
    過円筒管内に、該コックを閉鎖した状態で、測定試料
    0.200gを金網(目開き150μm)上に均一厚み
    になるように投入し、この測定試料の上に金網(目開き
    150μm、直径25mm)付き荷重(21.2g)を
    金網と測定試料とが接するようにしてのせて、40ml
    の生理食塩水を注ぎ、直ちにコックを開けて20mlの
    目盛り線に合わせる。生理食塩水を注ぎ始めて20秒経
    過後におもり(77.0g)を金網付き荷重の上にのせ
    て1分間静置した後該コックを開き、生理食塩水の液面
    が20mlの目盛り線から10mlの目盛り線に達する
    までの時間(秒/10ml)を測定する。 <荷重下吸収量(KK)の測定法>開口部の一方に目開
    き63μmの網を装着した円筒管(内径25.4mm、
    長さ35mm)を垂直に立て、これに測定試料(目開き
    250〜500μmの粒度部分)0.160gを均一厚
    みとなるようにして投入し、この測定試料の上にアクリ
    ル板(直径25mm、厚さ8mm)と200gの重りと
    をのせた後、これら全ての重量(a)を測定する。水平
    に設置したシャーレ(直径85mm)中の生理食塩水2
    5g中に、上記円筒管の一部(63μmの網部分)を6
    0分間浸漬し、引き上げ後円筒管全体を計量(b)し、
    次式から荷重下吸収量(KK)を算出する。 【数1】
  2. 【請求項2】 荷重下1分後透液時間が1秒/10m
    l以上540秒/10ml以下であり、かつ荷重下吸収
    量(KK)が13g/g以上40g/g以下である請求
    項1記載の吸収剤。 <荷重下1分後透液時間の測定法>荷重下1分後透液
    時間の測定に引き続いて行うものであり、荷重下1分
    後透液時間の測定において円筒内への生理食塩水の注
    ぎ始めから10分間経過後に、再度生理食塩水20ml
    を注ぎ1分間静置した後該コックを開き、生理食塩水の
    液面が、20mlの目盛り線から、10mlの目盛り線
    に達するまでの時間(秒/10ml)を測定する。
  3. 【請求項3】 吸水性樹脂(A)及び質量平均粒子径が
    3nm以上70nm以下である非孔質球状無機単粒子
    (B)からなることを特徴とする吸収剤。
  4. 【請求項4】 非孔質球状無機単粒子(B)の含有量
    が、吸水性樹脂(A)の重量に基づいて0.005重量
    %以上10.0重量%以下である請求項3記載の吸収
    剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収剤
    と繊維状物とを必須構成成分としてなる吸収体。
  6. 【請求項6】 吸収剤の含有量が、吸収剤と繊維状物と
    の合計重量に基づいて40.0重量%以上99.9重量
    %以下である請求項5記載の吸収体。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の吸収体を必須構成
    成分としてなる吸収性物品。
  8. 【請求項8】 液透過性表面シート(OS)及び液非透
    過性裏面シート(US)の間に吸収体(X)及び吸収体
    (Y)を重ねて配し、(OS)側に吸収体(X)を、
    (US)側に吸収体(Y)を備えてなる吸収性物品であ
    って、吸収体(X)が請求項5又は6記載の吸収体であ
    り、吸収体(Y)が、吸水性樹脂(C)を含有し、吸水
    速度(KS)が1秒以上30秒以下、保水量(HS)が
    20g/g以上43g/g以下、全粒子の重量に対する
    150μm以下の粒子の含有割合(RW)が0g/g以
    上3.0g/g以下である吸収剤及び繊維状物を必須構
    成成分としてなることを特徴とする吸収性物品。 <吸水速度(KS)の測定法>100mlビーカー中ス
    ターラーピース(長さ30mm、中心部直径8mm、端
    部直径7mm)で600rpmで撹拌しながら、25±
    2℃に温度調整した生理食塩水50gに測定試料2.0
    00gを投入し、測定試料の投入直後から、測定試料及
    び生理食塩水からなる混合液の液上面全体が水平になる
    までの時間を計測し、これを吸水速度(KS)とする。 <保水量(HS)の測定法>目開き63μmのナイロン
    メッシュ袋(10×20cm)に入れた測定試料1.0
    00gを1リットルの生理食塩水に60分間浸漬させ、
    150Gで遠心脱水させた後のナイロンメッシュ袋全体
    の重量(c)を測定し、次式から保水量(HS)を算出
    する。 【数2】 ただし、dはナイロンメッシュ袋のみを用いて同様の操
    作を行ったブランク重量である。
  9. 【請求項9】 荷重下SDME表面ドライネス(DS)
    が、40%以上100%以下である請求項8又は9記載
    の吸収性物品。 <荷重下SDME表面ドライネス(DS)の測定法>水
    平面に配した測定試料の中央部分の上に、内径6.0c
    m、高さ3.8cmの円柱筒を置きこの円筒柱内に生理
    食塩水160mlを注液し、円柱筒を取り除いた後直ち
    に1cm2あたりに40gの荷重をかけながら、測定試
    料の表層部に45度方向から可視光線を測定試料の中心
    部分に照射し、測定試料の表層部から90度方向に反射
    する光の強度(Is)を計測し始め、円柱筒を取り除い
    てから7分後(7分値)の光の強度(Is)を測定する
    ことにより算出する。
JP2001379291A 2001-12-12 2001-12-12 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品 Pending JP2003176421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379291A JP2003176421A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379291A JP2003176421A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176421A true JP2003176421A (ja) 2003-06-24

Family

ID=19186713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379291A Pending JP2003176421A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003176421A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057496A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 San-Dia Polymer Ltd 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
JP2009142598A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Kao Corp 生理用ナプキン
EP2289982A1 (en) 2006-03-27 2011-03-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin composition
WO2014156289A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物の製造方法
WO2016104374A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2289982A1 (en) 2006-03-27 2011-03-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin composition
US8703859B2 (en) 2006-03-27 2014-04-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin composition
US10029027B2 (en) 2006-03-27 2018-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin composition
JP2009057496A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 San-Dia Polymer Ltd 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
JP2009142598A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Kao Corp 生理用ナプキン
WO2014156289A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物の製造方法
KR20150135325A (ko) 2013-03-27 2015-12-02 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 조성물의 제조 방법
US9878304B2 (en) 2013-03-27 2018-01-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method of manufacturing water-absorbent resin composition
WO2016104374A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物
JP2016121297A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922623B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP5558096B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2539958B2 (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4388808B2 (ja) 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
JP4188843B2 (ja) 改善されたにおい制御を有するポリマー混合物
JP6722654B2 (ja) 水性液体吸収性樹脂粒子の製造方法、水性液体吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
TW448190B (en) The water-absorbing agent and processes therefor
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP2004530777A (ja) 酸性の高膨潤性ヒドロゲル
US20040019342A1 (en) Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
JP2005504865A (ja) モルホリン−2,3−ジオンを用いたヒドロゲルの架橋法
TW200813131A (en) Process for preparing water-absorbing polymer beads with high permeability by polymerizing droplets of a monomer solution
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2013132434A (ja) 吸収性物品
JP2003192732A (ja) 吸水性樹脂及びこれを用いてなる吸収性物品
JP2003235889A (ja) 吸収性物品
JPH11241030A (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP4758960B2 (ja) 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品
JP2000015093A (ja) 吸収性物品用吸水剤および吸収性物品
KR100755476B1 (ko) 수-흡수성 수지 조성물 및 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 흡수성 물질 및 흡수성 제품
JP2009545363A (ja) 超吸収性ポリマーと放射線誘起された親水性を有する材料とを含む吸収性物品
JPH0857310A (ja) 吸水剤およびその製造方法並びに吸水剤を含む吸収性物品
JP2003176421A (ja) 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
JP2003183528A (ja) 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912