JP2009055038A - Ccp型cpp−gmr素子およびその製造方法、ならびにccp層の形成方法 - Google Patents

Ccp型cpp−gmr素子およびその製造方法、ならびにccp層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009055038A
JP2009055038A JP2008217224A JP2008217224A JP2009055038A JP 2009055038 A JP2009055038 A JP 2009055038A JP 2008217224 A JP2008217224 A JP 2008217224A JP 2008217224 A JP2008217224 A JP 2008217224A JP 2009055038 A JP2009055038 A JP 2009055038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
ccp
forming
sccm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5451999B2 (ja
Inventor
Kunliang Zhang
坤亮 張
Min Li
民 李
越 ▲劉▼
Yue Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Headway Technologies Inc
Original Assignee
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Headway Technologies Inc filed Critical Headway Technologies Inc
Publication of JP2009055038A publication Critical patent/JP2009055038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451999B2 publication Critical patent/JP5451999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]

Abstract

【課題】銅フィラメントの酸素汚染が少ないCCP層の形成方法、CCP−CPP素子およびその製造方法を得る。
【解決手段】 基板上に形成した銅層11の上に、Al,Mg,AlMg等の窒化性材料に銅を混入させてなる混合材料層を形成する。次に、銅層11を150°C以上に保って銅層11が窒化銅に変換されないようにしつつ、混合材料層に対して窒化処理を行う。これにより、窒化性材料が窒化されて絶縁層としての窒化物領域13が形成されると共に、この窒化物領域13によって囲まれるようにして銅が分結した導電パス(銅フィラメント12)が複数形成される。この銅フィラメント12は、銅層11から窒化物領域13を膜厚方向に貫通してその上面に達する。こうして、窒化物領域13および銅フィラメント12を含むCCP層20が形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気再生ヘッド等に利用されるCCP型(confining current path;電流路制限)CPP(current perpendicular to plane;膜面直交電流)−GMR(giant magnetoresistive effect ;巨大磁気抵抗効果)素子、およびその製造方法、ならびにそのようなCCP型CPP−GMR素子に用いられるCCP層の形成方法に関する。
CPP−GMRヘッドは、200ギガビット(Gb)/平方インチを超える記録密度を実現する有望な候補として注目されている(M.Ledermanらによる特許文献1およびJ.W.Dykes らによる特許文献2参照)。一般に、GMRスピンバルブ構造体は、2つの強磁性層が非磁性導電層(スペーサ)により分離された構造を有している。
通常、CPP−GMRセンサでは、バイアス磁界印加の必要性という理由から、「シード層/AFM層/ピンド層/スペーサ層/フリー層/保護層」という形で一般表記されるボトム型のシンセティックスピンバルブ構造が用いられ、また、従来のCIP−GMR技術を踏襲して、CoFe/NiFeという複合構造のフリー層が一般的に使用されている。薄い銅層と共にCoFe層をAP1ピンド層として積層することにより、CPP−GMR素子の性能が向上することが既に開示されている(M.Liらによる特許文献3参照)。
CPP−GMR素子には2つのタイプがある。その一つは、AP1ピンド層とフリー層との間のスペーサが金属の銅層よりなるメタル型CPP−GMR素子と呼ばれているものである。この金属タイプのCPPスピンバルブ構造は、例えば次のように表される。
シード層/AFM/AP2/Ru/[CoFeCu]/Cu/[CoFe/NiFe]/キャップ層
ここで、AFMはピンニング層として機能する反強磁性層であり、AP2はシンセティックピンド層のうちの下側層であり、Ru(ルテニウム)は結合層である。CoFeCuはシンセティックピンド層のうちの上側層AP1であり、Cuは金属スペーサであり、CoFe/NiFeは複合構造のフリー層である。
他のタイプのセンサとして、いわゆるCCP型CPP−GMR素子が挙げられる。このタイプのGMR素子では、絶縁層内部に分離メタルパスを設けることにより形成される銅スペーサが電流路狭窄作用をもつことから、素子性能をより高めることができる(Sakakimaらによる特許文献4)。このCCP型CPPスピンバルブ構造は、例えば次のように表される。
シード層/AFM/AP2/Ru/[CoFeCu]/Cu/CCP層/Cu/[CoFe/NiFe]/キャップ層
上記したいずれのタイプのCPP型スピンバルブ構造においても、通常、AP1層やAP2層は2〜5nm程度の膜厚を有し、フリー層は3nm〜6nm程度の膜厚を有する。再生ヘッドに応用する場合には、応力により生ずる異方性を低減するために、フリー層が、104 /4π[A/m](=10[Oe])よりも小さい保磁力(Hc)と、10-8〜10-6程度の小さい磁歪とを有することが好ましい。
過去数年間というもの、メタル型CPPヘッドとCCP型CPPヘッドのいずれにおいても多くの開発が行われてきた。しかしながら、メタル型CPPの場合には、CPP−GMR比はどちらかというと低い値に停っている。また、CCP型CPPの場合には、電流の通り道が、酸化物基材(AlOx層,TiO2 層,またはMgO層)を貫通するように接続された銅金属チャネルに制限されるので(M.Liらによる特許文献5)、絶縁層の形成の際に酸素の混入によって銅純度が損なわれ易く、高いMR比を確保するのが難しい。
図4は、CCP層10の断面構造を模式的に表すものである。この構造において、導電性は、銅層11から、絶縁性の酸化物領域13によって囲まれた銅フィラメント12を介して、上方に向かって続いている。CCP層10は、NOL(nano-oxide layer)と呼ばれる極薄の酸化物からなる酸化物領域(誘電体層)13と、この酸化物領域13に埋め込まれた銅フィラメント12とから構成され、2つの銅層11により上下から挟まれている(但し、ここでは、下側の銅層のみを図示している)。
このような構造のCCP型CPP−GMR素子では、上下の2つの銅層の間を上下方向に流れる電流が、酸化物領域13に埋め込まれた金属導電路(メタルパス)としての銅フィラメント12によって制限される。これにより、MR比を飛躍的に向上させることができる。このような構造では、銅純度の低下、ひいてはMR比の低下を引き起こさないような製法および構造が求められる。
先行技術を調査したところ、以下の特許文献6〜9が見つかった。
Odagawa らによる特許文献6は、非磁性の銅層と、酸化物、炭化物または窒化物を含む絶縁層とを開示している。Kamiguchi らによる特許文献7は、酸化物、窒化物、弗化物、炭化物、硼化物を含む銅非磁性層の中に、抵抗値調整層を設けることを開示している。
Fukuzawaらによる特許文献8は、非磁性金属層をプラズマにより酸化または窒化する方法を開示している。Fujiwaraらによる特許文献9には、「もしも、より窒化処理されやすい材料を選択すれば、酸化処理の代わりに窒化処理を行うことができる」との記載がある。しかしながら、この記述にはそれ以上のことが含まれておらず、詳細なプロセスや説明が記載されていない。さらに、この発明の根本をなす基本プロセスは、本発明のそれとは全く異なるものである。例えば、CCP層の位置やその形成方法が異なっている。
米国特許第5,627,704号 米国特許第5,668,688号 米国特許公開第2006/0007605号 米国特許第5,715,121号 米国特許公開第2006/0007605号 米国特許第7,005,691号 米国特許公開第2005/0157433号 米国特許公開第2005/0094322号 米国特許公開第2005/0002126号
しかしながら、以上の先行技術には、CCP層における銅フィラメントの酸素汚染(酸素混入)を回避することについての有力な解決方法が開示されておらず、CCP型CPP−GMR素子において高いMR比を達成することは困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、銅フィラメントの酸素汚染の少ないCCP型CPP−GMR素子およびその製造方法、ならびにそのようなCCP型CPP−GMR素子に用いられるCCP層の形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、CCP−CPP構造がGMR素子やMTJ(磁気トンネル接合)素子に用いられる場合において、ピンド層やフリー層のような随伴する磁性層の酸素汚染を回避することができるCCP型CPP−GMR素子およびその製造方法、ならびにCCP層の形成方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、GMR素子やMTJ素子の製造に用いられている現在のプロセスの一部に容易に組み入れ可能なCCP型CPP−GMR素子の製造方法およびCCP層の形成方法を提供することにある。
上記の目的は、CCP層の形成の際に、プラズマ酸化の代わりにプラズマ窒化を用いることによって達成される。アルミニウム、マグネシウム、ハフニウム等の金属は、それらの条件の下で絶縁性の窒化物を形成する。本発明者は、プラズマ窒化の際に150°C以上の温度に保つことによって、銅窒化物が形成されないようにすることができることを確認した。さらに、露出している磁性層(主としてピンド層やフリー層)が酸素分子によって意図せずに酸化されてしまうのを回避することもできる。その結果、MR比(dR/R)および全体の性能が向上する。
本発明の上記目的は、以下に詳細に述べる各手段によって達成可能である。
本発明に係るCCP層の形成方法は、基板上に銅層を形成する工程と、銅層の上に、窒化性材料(a nitridable material )に銅を混入させてなる混合材料層を形成する工程と、銅層を150°C以上に保ってこの銅層が窒化銅に変換されるのを防止しつつ、混合材料層に対して窒化処理を行うことにより、電流路制限(CCP)層を形成する工程とを含むものである。
本発明に係るCCP型CPP−GMR素子の製造方法は、基板上に磁気ピンド層を形成する工程と、磁気ピンド層の上に銅層を形成する工程と、銅層の上に、窒化性材料に所定量の銅を混入させてなる混合材料層を形成する工程と、銅層を150°C以上に保ってこの銅層が窒化銅に変換されるのを防止しつつ、窒化性材料に対して窒化処理を行うことにより、磁気ピンド層を酸化させることなくCCP層を形成する工程と、CCP層の上に磁気フリー層を形成することにより、この磁気フリー層の意図しない酸化を回避する工程と、磁気フリー層の上に上部電極を形成する工程とを含むものである。
本発明に係るCCP層の形成方法またはCCP型CPP−GMR素子の製造方法では、銅層の上に形成した窒化性材料と銅との混合材料層に対して窒化処理が行われ、CCP層が形成される。具体的には、混合材料層中の窒化性材料が窒化されて窒化物絶縁層が形成されると共に、銅成分が分結して、窒化物絶縁層を膜厚方向に貫通するフィラメント状の銅金属パスが形成される。このような窒化物絶縁層とフィラメント状の銅金属パスとからなるCCP層を含むスペーサ層は、銅金属のみからなるスペーサ層に比べて、電流を制限する作用が大きい。この方法では、酸化プロセスの代わりに窒化プロセスを用いて絶縁層を形成するようにしていることから、銅層のみならず、窒化物絶縁層内部に分結形成される銅金属パスの酸化もまた効果的に抑制される。さらに、隣接する他の磁性層(ピンド層やフリー層)の酸化も抑制される。また、窒化処理の際に銅の部分を150°C以上に保つようにしていることから、銅が窒化銅に変換されるのを抑制することができる。この結果、最終的に得られる素子の銅層や銅金属パスの銅純度が高まる。
本発明に係るCCP層の形成方法またはCCP型CPP−GMR素子の製造方法では、CCP層の上に、窒化性材料に銅を混入させてなる1層以上の追加の混合材料層を形成する工程と、追加の窒化性材料層の各々に対して窒化処理を行うことにより、より厚いCCP層を形成する工程とをさらに含むようにしてもよい。この場合には、CCP層が複数階層にわたって積層されて全体のCCP層を構成することとなり、窒化物絶縁層内部の銅金属パスの長さが伸びる。
本発明に係るCCP層の形成方法またはCCP型CPP−GMR素子の製造方法では、混合材料層における銅混入量を、0原子%より大きく20原子%以下とするのが好ましい。窒化性材料は、Al,アルミニウム銅(AlCu),マグネシウム(Mg),アルミニウムマグネシウム(AlMg),ハフニウム(Hf),タンタル(Ta),クロム(Cr),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr)およびシリコン(Si)からなる群から選択可能である。銅層の膜厚は1.5nm程度、混合材料層の膜厚は0.3nm〜2nmとするのが好ましい。
本発明に係るCCP層の形成方法またはCCP型CPP−GMR素子の製造方法では、窒化処理の工程において、「パワー10W〜200W、アルゴン(Ar)ガスまたは(クリプトン)Krガスの流量10sccm〜200sccm、処理時間200秒」という条件の下で、混合材料層に対して、表面から0.3nmないし2nmの深さまでプラズマ処理を行ったのち、「高周波(RF)パワー10W〜300W、流量10sccm〜200sccmのArガスまたはKrガスと流量0.01sccm〜50sccmの窒素ガスとの混合ガス、処理時間5秒〜1000秒」という条件の下でプラズマ窒化処理を行うようにするのが好ましい。
本発明のCCP型CPP−GMR素子は、酸素混入(酸素汚染)のない磁気ピンド層の上に形成された銅層と、銅層の上に形成された金属窒化物絶縁層と、銅層から金属窒化物絶縁層の上面まで達するようにこの金属窒化物絶縁層を貫通し、電流を制限する複数の純銅フィラメントと、金属窒化物絶縁層の上に形成された、酸素混入のない磁気フリー層と、磁気フリー層の上に形成された上部電極とを備えている。
本発明のCCP型CPP−GMR素子では、金属窒化物絶縁層を複数の銅フィラメントが貫通し、これにより膜厚方向に流れる電流が制限される。これらの銅フィラメントは高い銅純度を有することから、MR比の低下が回避される。さらに、磁気ピンド層および磁気フリー層が酸素により汚染されていないので、この点でも、MR比等の磁気特性の劣化の防止に寄与する。
なお、本願は、本出願人による他の米国特許出願(出願番号11/704, 399,2007年2月9日出願)に関連するものであり、本願において援用される。
本発明のCCP層の形成方法またはCCP型CPP−GMR素子の製造方法によれば、基板上に形成した銅層の上に、窒化性材料に銅を混入させてなる混合材料層を形成し、この混合材料層に対して窒化処理を行うようにしたので、絶縁層を酸化物で形成する場合に比べて、銅層のみならず、窒化物絶縁層内部に分結形成される銅金属パスもまた、酸化が効果的に抑制される。さらに、隣接する他の磁性層の酸化も抑制される。また、窒化処理の際に銅の部分を150°C以上に保つようにしていることから、銅の窒化銅への変換を抑制することができる。これらのことから、最終的に得られる素子の銅層および銅金属パスの銅純度を高めることができる。
また、本発明のCCP層の形成方法およびCCP型CPP−GMR素子の製造方法によれば、従来の酸化処理の代わりに窒化処理を行うようにしただけなので、GMR素子やMTJ素子の製造に用いられている現在のプロセスの一部に組み入れることが容易である。
従来のCPP構造をもつ素子では、銅スペーサとして、メタル型CPPまたはCCP型CPPのいずれかの構造が用いられる。メタル型CPP構造の場合、銅の抵抗値が非常に小さいので、CPP−dR/Rが非常に小さな値になる。CCP型CPP構造の場合、AlOx(酸化アルミニウム)やMgO(酸化マグネシウム)等の絶縁テンプレートの内部に銅メタルパスが形成されて電流が制限されるので、面積抵抗値(面積×抵抗)の変化量ΔRAが著しく大きくなる。
絶縁層の形成は、通常、プラズマ酸化、ラジカル酸化、オゾン酸化および自然酸化等により行われる。できるだけ良好なMR比を得るためには、絶縁層を形成するステップにおいて、銅純度を保つことが重要である。したがって、絶縁層の形成プロセスでは、銅メタルパスや他の主要な層(フリー層やAP1層)を酸化させることなく絶縁層を形成するようにしなければならない。従来、アルミニウムやマグネシウム等の材料を酸化する場合、これらの材料よりも銅の方が酸化されにくいとはいうものの、強制酸化プロセスの間に銅もある程度酸化されてしまうのは避けられない。特に、CCP−CPP構造のように、銅層が非常に薄い場合には、なおさらである。このため、意図せずに銅純度が劣化し、dR/Rが低下してしまう。
以上のような事情を踏まえて、本実施の形態では、銅フィラメントを埋め込む絶縁材料を、酸化物ではなく金属窒化物とすることにより、上記の問題を解決する。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態のCCP型CPP−GMR素子におけるCCP層の断面構造を模式的に表すものである。このCCP層は、銅層11の上に形成された絶縁性の金属窒化物領域23と、この金属窒化物領域23によって囲まれて銅層11から上方に向かって延びる複数の銅フィラメント12とを有する。銅がアルミニウムよりも不活性であることはよく知られている。しかしながら、プラズマ雰囲気中では、銅も、イオン化された酸素と反応して、一種以上の何らかの銅酸化物が形成されてしまう。これは、酸素が過剰に活性化されているため、アルミニウムだけを選択的に酸化することができず、銅も酸化されてしまうからである。その結果、正味の銅純度が劣化してしまう。酸化プロセスが強ければ強いほど銅層の酸化が進み、結局、dR/Rが低下する。
アルミニウムあるいはこれに類似する金属(例えばハフニウムやマグネシウム)の窒化物は、プラズマ窒化処理によって容易に形成されるが、銅窒化物(CuN)は不安定であり、約100°Cの温度を超えると分離が始まる。このため、銅は、たとえ窒化処理雰囲気の下で活性窒素に曝されても約150°C以上の温度であれば窒化されない。そのような窒化処理プロセスにおいては銅の表面に酸化銅被膜が形成されるが、それを除去すれば、銅純度はさらに高まる。
後述するように、現状の磁気ヘッド製造過程では、通常、220°C以上の温度で2時間以上のポストアニーリング(熱処理)を行うようになっている。このため、たとえプラズマ窒化処理後に微量の窒化銅(CuN)が生成されて残留していたとしても、ポストアニーリングによって分解されて銅になるであろう。
プラズマ酸化処理の代わりにプラズマ窒化処理を用いることのさらなる利点は、フリー層やAP1層の磁気特性が劣化する可能性がはるかに少ないということである。プラズマ酸化処理においては、余分な(不活性分子)酸素が、絶縁層近くのフリー層やAP1層によって捕捉されることがある。これは、これらの層(フリー層やAP1層)が、酸素を吸着しやすい鉄を含んでいるからである。一方、プラズマ窒化処理を用いた場合には、窒化物絶縁層を形成したのちに、余った窒素が他の層に影響を与えることがない。窒素は、プラズマ雰囲気以外では不活性だからである。
CCP層を構成する銅フィラメントの長さを伸ばすためには、別の銅層に続いて窒化性材料層を形成してから再びプラズマ窒化処理を施すという一連の処理を複数回繰り返すようにすればよい。これにより、例えば図2に模式的に示したように、最初の銅フィラメント12に続いて、これに連結した別の銅フィラメント32が形成される。なお、図2に示した例は、2階層構造の場合であるが、3階層以上にしてもよい。
このように、前後の工程に何ら変更を加えることなく、プラズマ酸化処理の代わりにプラズマ窒化処理を採用することが可能である。結果として得られるCCP−CPP素子構造は、例えば次のようになる。これを図示すると、例えば図3のようになる。
シード層/AFM/AP2/Ru/[CoFeCu]/Cu/CCP層/Cu/[CoFe/NiFe]/キャップ層
図3に示したように、この素子は、下側から順に、層41〜43、CCP層20、層44〜46を積層した構造を有する。層41は、[シード層/AFM/AP2/Ru]をまとめて図示したものである。ここで、下部電極としてのシード層は、例えばTa(タンタル)/Ruにより形成される。AFM層は、ピンニング層として機能する反強磁性層であり、例えばイリジウムマンガン(IrMn)により形成可能である。AP2層は、シンセティック反平行ピンド層のうちの下側層であり、例えば面心立方格子(FCC)状の[Fe10%Co/Fe70%Co/Fe10%Co]という積層構造を有する。Ru(ルテニウム)は結合層である。
層42は、シンセティック反平行ピンド層のうちの上側のAP1層であり、酸素の混入が良好に抑制された層である。このAP1層は、例えばFe70%Coの上にCuを積層した構造[CoFeCu]を有する。層43は、図1の銅層11に相当する、高純度の銅層であり、例えば1.5nm程度の膜厚に形成される。
CCP層20は、図1または図2に示したような電流路制限構造であり、例えば、Al,アルミニウム銅合金(AlCu),マグネシウム(Mg),アルミニウムマグネシウム合金(AlMg),ハフニウム(Hf),タンタル(Ta),クロム(Cr),チタン(Ti),シリコン(Si)およびジルコニウム(Zr)等の窒化性金属材料をプラズマ窒化処理することによって、例えば0.2nm〜2nm程度の膜厚に形成される。その詳細は後述する。
層44は、GMR素子への適用においては高純度の銅層であり、MTJ素子への適用においてはトンネル絶縁層である。層45は、CoFe/NiFeという複合構造のフリー層であり、酸素の混入が良好に抑制された層である。層46は、キャップ層であり、例えばCu/Ru/Ta/Ruという複合構造が用いられる。キャップ層の上には、上部電極(図示せず)が設けられる。
次に、CCP層20の形成プロセスについて詳細に説明する。CCP層20は、例えば、次のようにして形成可能である。
まず、Al,AlCu,Mg,AlMg等の窒化性材料に銅を混入させた混合材料層を0.3nm〜2nm程度の膜厚に形成する。ここで、窒化性材料は、銅よりも窒化されやすいものであればよく、上記のほか、例えば、Hf、Ta、Cr、Ti、Si、Zr等が用いられる。但し、これらには限定されない。混合材料層における銅混入量は、0原子%より大きく20原子%以下とするのが好ましい。
次に、「パワー10W〜200W、アルゴン(Ar)ガスまたは(クリプトン)Krガスの流量10sccm〜200sccm、処理時間200秒」という条件の下で、アルミニウム(Al)またはその他の窒化性材料と銅とを含む混合材料層に対して、表面から0.3nmないし2nmの深さまで(膜厚全体にわたって十分に)、前段プロセスとしてのプラズマ処理を行う。
続いて、「高周波(RF)パワー10W〜300W、流量10sccm〜200sccmのArガスまたはKrガスと流量0.01sccm〜50sccmの窒素ガスとの混合ガス、処理時間5秒〜1000秒」という条件の下で、後段プロセスとしてのプラズマ窒化処理を行う。この処理は、約150°C以上の温度下で行う。
CCP20層は、Al等の窒化性材料原子の移動度がCu原子とは異なる(高い)という事実に基づいて形成される。上記の前段プラズマ処理により、Al等の窒化性材料原子およびCuは互いに分離し始め、後段のプラズマ窒化処理中に窒素に触れると、Al等の窒化性材料原子は窒素原子を引き寄せて非晶質(アモルファス)の窒化アルミニウム(AlN)等の金属窒化物を生成する。上記の処理条件の下では、Cu原子はAl等の窒化性材料原子と比べて窒素に対して化学的に不活性なため、Cu金属相を形成しやすく、最終的にメタルパスを形成する。このようにして、前段のプラズマ処理により活性化されたあと、後段のプラズマ窒化処理の全体を通して、Al等の窒化性材料原子は継続的に窒化されてAlN等の金属窒化物(絶縁層)になる一方、Cuは金属の状態を維持し、最終的に、絶縁層の内部に、これを膜厚方向に貫く銅フィラメント12からなるメタルパスができる。このとき、銅は、たとえ窒化処理雰囲気の下で活性窒素に曝されても、上記のように約150°C以上の温度では窒化されないので、銅純度を保つことができる。
このようにして、窒化性材料が窒化されて誘電体層(絶縁層)としての窒化物領域13が形成されると共に、この窒化物領域13によって囲まれるようにして、銅が分結したフィラメント状の導電パスである高純度の銅フィラメント12が複数形成される。この銅フィラメント12は、銅層11から窒化物領域13を膜厚方向に貫通してその上面に達する。
CCP−CPP素子を構成するすべての層を積層した後、ポストアニーリング(熱処理)を行う。具体的には、CCP−CPP素子に所定強度の磁界を一定の軸に沿って印加しながら、所定の温度(例えば220°C以上)の下で所定時間にわたって熱処理を行う。このアニール処理は、通常、困難軸に沿ったアニール処理や容易軸に沿ったアニール処理を含む。このポストアニーリングは、銅層43,44や銅フィラメント12等の銅金属部分の純度を高める上で有意義である。たとえプラズマ窒化処理後に微量の窒化銅(CuN)が残留していたとしても、熱処理によって分解されて銅になるからである。
このように本実施の形態によれば、CCP層の形成にプラズマ窒化処理を用いるようにしたので、銅層およびその周囲の磁性層の純度を高めることができ、次のような利点が得られる
(a)極めて高い銅純度
(b)周辺の磁性層の酸素汚染の防止
(c)抵抗変化率dR/Rの向上
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記の説明において、図面は一例を示したものであり、本発明の範囲を制限するものではない。また、上記の実施の形態では、本発明に係るCCP構造をボトムスピンバルブ構造に適用した例について述べているが、トップスピンバルブ構造または多層スピンバルブ構造にも適用可能である。また、上記の各実施の形態では、主に磁気再生ヘッドへの応用を想定して説明したが、磁気方位センサや電流センサ等の各種磁気センサや、磁気メモリ(MRAM)等への適用も可能である。
本発明の一実施の形態におけるCCP層の構造を表す断面図である。 CCP層の変形例を示す断面図である。 図1に示したCCP層が適用されるGMR素子またはMTJ素子の構造の一例を示す断面図である。 従来のCCP層の構造を示す断面図である。
符号の説明
11(43),44…銅層、12,32…銅フィラメント、20…CCP層、23…金属窒化物領域、41…シード層/AFM/AP2/Ru、42…AP1層、45…フリー層、46…キャップ層。

Claims (18)

  1. 基板上に銅層を形成する工程と、
    前記銅層の上に、窒化性材料(a nitridable material )に銅を混入させてなる混合材料層を形成する工程と、
    前記銅層を150°C以上に保ってこの銅層が窒化銅に変換されるのを防止しつつ、前記混合材料層に対して窒化処理を行うことにより、電流路制限(CCP)層を形成する工程と
    を含むことを特徴とするCCP層の形成方法。
  2. 前記CCP層の上に、窒化性材料に銅を混入させてなる1層以上の追加の混合材料層を形成する工程と、
    150°C以上の温度の下で前記追加の混合材料層の各々に対して前記窒化処理を行うことにより、より厚いCCP層を形成する工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のCCP層の形成方法。
  3. 前記混合材料層における銅混入量を、0原子%より大きく20原子%以下とする
    ことを特徴とする請求項1に記載のCCP層の形成方法。
  4. 前記窒化処理の工程において、
    「パワー10W〜200W、アルゴン(Ar)ガスまたは(クリプトン)Krガスの流量10sccm〜200sccm、処理時間200秒」という条件の下で、アルミニウム(Al)またはその他の材料からなる混合材料層に対して表面から0.3nmないし2nmの深さまでプラズマ処理を行ったのち、
    「高周波(RF)パワー10W〜300W、流量10sccm〜200sccmのArガスまたはKrガスと流量0.01sccm〜50sccmの窒素ガスとの混合ガス、処理時間5秒〜1000秒」という条件の下でプラズマ窒化処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のCCP層の形成方法。
  5. 前記窒化性材料を、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),アルミニウム銅(AlCu),AlMg(アルミニウムマグネシウム),ハフニウム(Hf),タンタル(Ta),クロム(Cr),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr)およびシリコン(Si)からなる群から選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載のCCP層の形成方法。
  6. 前記銅層の膜厚を1.5nmとする
    ことを特徴とする請求項1に記載のCCP層の形成方法。
  7. 前記混合材料層の膜厚を0.3nm〜2nmとする
    ことを特徴とする請求項1に記載のCCP層の形成方法。
  8. 基板上に磁気ピンド層を形成する工程と、
    前記磁気ピンド層の上に銅層を形成する工程と、
    前記銅層の上に、窒化性材料に銅を混入させてなる混合材料層を形成する工程と、
    前記銅層を150°C以上に保ってこの銅層が窒化銅に変換されるのを防止しつつ、前記混合材料層に対して窒化処理を行うことにより、前記磁気ピンド層を酸化させることなく、CCP層を形成する工程と、
    前記CCP層の上に磁気フリー層を形成することにより、この磁気フリー層の意図しない酸化を回避する工程と、
    前記磁気フリー層の上に上部電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とするCCP型CPP−GMR素子の製造方法。
  9. 前記CCP層の上に、銅が混入した1層以上の追加の混合材料層を形成する工程と、
    150°Cの温度の下で前記追加の混合材料層の各々に対して前記窒化処理を行うことにより、より厚いCCP層を形成する
    ことを特徴とする請求項8に記載のCCP型CPP−GMR素子の製造方法。
  10. 前記混合材料層における銅混入量を、0原子%より大きく20原子%以下とする
    ことを特徴とする請求項8に記載のCCP型CPP−GMR素子の製造方法。
  11. 前記窒化処理の工程において、
    「パワー10W〜200W、ArガスまたはKrガスの流量10sccm〜200sccm、処理時間200秒」という条件の下で、Alまたはその他の材料からなる混合材料層に対して表面から0.3nmないし2nmの深さまでプラズマ処理を行ったのち、
    「RFパワー10W〜300W、流量10sccm〜200sccmのArガスまたはKrガスと流量0.01sccm〜50sccmの窒素ガスとの混合ガス、処理時間5秒〜1000秒」という条件の下でプラズマ窒化処理を行う
    ことを特徴とする請求項8に記載のCCP型CPP−GMR素子の製造方法。
  12. 前記窒化性材料層を、Al,Mg,AlCu,AlMg,Hf,Ta,Cr,Ti,ZrおよびSiからなる群から選択する
    ことを特徴とする請求項8に記載のCCP型CPP−GMR素子の製造方法。
  13. 前記銅層の膜厚を1.5nmとし、
    前記混合材料層の膜厚を0.3nm〜2nmとする
    ことを特徴とする請求項8に記載のCCP型CPP−GMR素子の製造方法。
  14. 酸素混入のない磁気ピンド層の上に形成された銅層と、
    前記銅層の上に形成された金属窒化物絶縁層と、
    前記銅層から前記金属窒化物絶縁層の上面まで達するようにこの金属窒化物絶縁層を貫通し、電流を制限する複数の純銅フィラメントと、
    前記金属窒化物絶縁層の上に形成された、酸素混入のない磁気フリー層と、
    前記磁気フリー層の上に形成された上部電極と
    を備えたことを特徴とするCCP型CPP−GMR素子。
  15. 前記銅層と前記フリー層との間に追加のCCP層をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項14に記載のCCP型CPP−GMR素子。
  16. 前記追加のCCP層の相互間に銅層が形成されている
    ことを特徴とする請求項15に記載のCCP型CPP−GMR素子。
  17. 前記金属窒化物絶縁層は、Al,Mg,AlCu,Ti,Hf,Cr,Zr,Fe,SiおよびTaからなる群から選ばれる材料の窒化物により形成されている
    ことを特徴とする請求項14に記載のCCP型CPP−GMR素子。
  18. 前記金属窒化物絶縁層の膜厚は0.2nm〜2nmである
    ことを特徴とする請求項14に記載のCCP型CPP−GMR素子。
JP2008217224A 2007-08-27 2008-08-26 Ccp型cpp−gmr素子およびその製造方法、ならびにccp層の形成方法 Expired - Fee Related JP5451999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/895,719 US8325449B2 (en) 2007-08-27 2007-08-27 CPP device with improved current confining structure and process
US11/895,719 2007-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055038A true JP2009055038A (ja) 2009-03-12
JP5451999B2 JP5451999B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40407077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217224A Expired - Fee Related JP5451999B2 (ja) 2007-08-27 2008-08-26 Ccp型cpp−gmr素子およびその製造方法、ならびにccp層の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8325449B2 (ja)
JP (1) JP5451999B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) * 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP5044157B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US8325449B2 (en) * 2007-08-27 2012-12-04 Headway Technologies, Inc. CPP device with improved current confining structure and process
JP5039006B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032429B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP5460375B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153248A (ja) * 2002-09-11 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2004193595A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Toshiba Corp 磁気セル及び磁気メモリ
JP2005294376A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP2007173476A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2008016741A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794053A (en) * 1985-07-01 1988-12-27 Raytheon Company Optical elements having buried layers
US5624868A (en) * 1994-04-15 1997-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for improving adhesion of silicon dioxide to titanium
JP3293437B2 (ja) 1995-12-19 2002-06-17 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド及びメモリー素子
US5627704A (en) 1996-02-12 1997-05-06 Read-Rite Corporation Thin film giant magnetoresistive CPP transducer with flux guide yoke structure
US5668688A (en) 1996-05-24 1997-09-16 Quantum Peripherals Colorado, Inc. Current perpendicular-to-the-plane spin valve type magnetoresistive transducer
JPH10237662A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Sony Corp 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置
US6853520B2 (en) 2000-09-05 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
US6937446B2 (en) 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
WO2002099906A1 (fr) 2001-06-04 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element magnetoresistant, element de memorisation par magnetoresistance et memoire magnetique
JP3836788B2 (ja) * 2002-12-26 2006-10-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
US7538987B2 (en) 2003-07-03 2009-05-26 University Of Alabama CPP spin-valve element
JP2005086112A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP4244312B2 (ja) * 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2005136309A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、磁気再生装置、磁気抵抗効果素子の製造方法、および、磁気抵抗効果素子製造装置
US7331100B2 (en) 2004-07-07 2008-02-19 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing a seed/AFM combination for a CPP GMR device
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7610674B2 (en) * 2006-02-13 2009-11-03 Headway Technologies, Inc. Method to form a current confining path of a CPP GMR device
US7872838B2 (en) * 2007-02-09 2011-01-18 Headway Technologies, Inc. Uniformity in CCP magnetic read head devices
US8325449B2 (en) * 2007-08-27 2012-12-04 Headway Technologies, Inc. CPP device with improved current confining structure and process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153248A (ja) * 2002-09-11 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2004193595A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Toshiba Corp 磁気セル及び磁気メモリ
JP2005294376A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP2007173476A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2008016741A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5451999B2 (ja) 2014-03-26
US20130088797A1 (en) 2013-04-11
US20130089675A1 (en) 2013-04-11
US20090059441A1 (en) 2009-03-05
US8325449B2 (en) 2012-12-04
US8477462B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451999B2 (ja) Ccp型cpp−gmr素子およびその製造方法、ならびにccp層の形成方法
JP5232540B2 (ja) 磁気センサ構造および磁気センサ構造のccpスペーサの形成方法
US8008740B2 (en) Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with composite inner pinned layer
JP5674297B2 (ja) Tmr素子およびその形成方法
JP5815204B2 (ja) Tmr素子およびその形成方法
JP5319890B2 (ja) Cpp型gmr素子の電流狭窄構造の形成方法
JP5138204B2 (ja) トンネルバリア層の形成方法、ならびにtmrセンサおよびその製造方法
JP5599738B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその形成方法
JP5069034B2 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
JP5395357B2 (ja) 電流路狭窄層の形成方法およびccp−cpp型gmr素子の製造方法
JP5630963B2 (ja) 複合シード層およびこれを有する磁気再生ヘッド、ならびにtmrセンサおよびccp−cpp−gmrセンサの形成方法
US9021685B2 (en) Two step annealing process for TMR device with amorphous free layer
US7672088B2 (en) Heusler alloy with insertion layer to reduce the ordering temperature for CPP, TMR, MRAM, and other spintronics applications
JP5039006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US20070014054A1 (en) CPP structure with enhanced GMR ratio
JP2008041827A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5647406B2 (ja) フリー層およびその形成方法、磁気抵抗効果素子
JP2007194457A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2006049426A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置
JP2007158058A (ja) 磁気検出素子
JP2007221086A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2008078379A (ja) トンネル型磁気検出素子の製造方法
JP2008071868A (ja) トンネル型磁気検出素子およびその製造方法
JP2008182173A (ja) トンネル型磁気検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees