JP5395357B2 - 電流路狭窄層の形成方法およびccp−cpp型gmr素子の製造方法 - Google Patents

電流路狭窄層の形成方法およびccp−cpp型gmr素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395357B2
JP5395357B2 JP2008030970A JP2008030970A JP5395357B2 JP 5395357 B2 JP5395357 B2 JP 5395357B2 JP 2008030970 A JP2008030970 A JP 2008030970A JP 2008030970 A JP2008030970 A JP 2008030970A JP 5395357 B2 JP5395357 B2 JP 5395357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ion
forming
oxidation
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008030970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008199026A (ja
Inventor
坤亮 張
民 李
玉霞 陳
Original Assignee
ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2008199026A publication Critical patent/JP2008199026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395357B2 publication Critical patent/JP5395357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • G11B5/3983Specially shaped layers with current confined paths in the spacer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、磁気再生ヘッド等に利用されるCCP(confining current path;電流路狭窄)−CPP(current perpendicular to plane;膜面直交電流)型GMR素子の製造方法、および、そのような素子構造に用いられるCCP(電流路狭窄)層の形成方法に関する。
CPP−GMR(giant magnetoresistive effect ;巨大磁気抵抗効果)ヘッドは、超高密度記録を実現するものとして、従来のCIP(current in plane)−GMRヘッドに代わる有望な候補として注目されている。一般に、GMRスピンバルブ構造体は、2つの強磁性層が非磁性導電層(スペーサ)により分離された構造を有している。100Gb/in2 を超える超高密度記録には、高感度の記録ヘッドが要求される。このような状況からも、従来よりハードディスクドライブ(HDD)に使用されてきたCIP構造に代わってCPP構造が開発されている。
CPP構造は、センサのサイズが小さくなるに従ってより大きな出力信号を実現できるため、超高密度用途に好ましい。また、より高い磁気抵抗変化率(MR比)を得ることが可能である。MR比はGMRヘッドの感度を表す重要な性質であり、dR/Rで表される。ここでdRは、スピンバルブ構造の電気抵抗の変化分であり、Rはスピンバルブ構造における変化前の電気抵抗である。デバイスの感度を向上させるには、より高いMR比の実現が要求される。電子の界面散乱(interfacial scattering)、すなわち、スピンバルブ構造中の界面における電子の鏡面反射(specular reflection )は、MR比を高め、感度を向上させる要因となる。残念ながら、金属スペーサを有する多くのCPP型GMRスピンバルブ構造においては、MR比が極めて低い(5%未満)。先進のデバイス用途においては、10%を上回るMR比と、0.5[Ω・μm2 ]を下回る面積抵抗値(RA値)とが求められる。
通常、CPP−GMRセンサでは、バイアス磁界印加の必要性という理由から、「シード層/AFM層/ピンド層/スペーサ層/フリー層/保護層」という形で一般表記されるボトム型のシンセティックスピンバルブ構造が用いられ、また、従来のCIP−GMR技術を踏襲して、CoFe/NiFeという複合構造のフリー層が通常使用されている。
このCPP−GMRセンサには2つのタイプがある。その一つは、金属CPP−GMRと呼ばれているものである。この金属CPP−GMRは、AP1ピンド層とフリー層との間のスペーサが金属の銅層よりなり、基板上にシード層/AFM層/(AP2層/Ru層/AP1層)/Cu層/フリー層/保護層がこの順に積層された構造を有している。2つの強磁性層のうちの一方はピンド層(AP2層/Ru層/AP1層)であり、隣接する反強磁性層(AFM)すなわちピンニング層との交換結合によって磁化方向が固定されている。ピンド層は、外側のAP2層がRu(ルテニウム)等からなる結合層により内側のAP1層から分離されたシンセティック反平行(SyAP)構造として構成可能である。他方の強磁性層はフリー層であり、外部磁界に応じて磁化ベクトルが回転する。ピンド層の磁化方向に対してフリー層の磁化方向が相対的に回転することにより素子の抵抗値が変化し、この変化が、センス電流が流れた際に電圧変化として検出される。CPP構造において、センス電流はセンサの中を積層体の層に垂直な方向に流れる。フリー層の磁化方向とピンド層の磁化方向とが互いに平行の状態(“1”を記憶した状態)であれば、低い抵抗値が検出され、逆平行の状態(“0”を記憶した状態)であれば高い抵抗値が検出される。
他のタイプのセンサとして、いわゆるCCP(電流路狭窄)−CPP型GMR素子が挙げられる。図10は、CCP−CPP型GMRセンサの断面構造を模式的に表すものである。このCCP−CPP型GMR素子では、シード層1、AFM(反強磁性)ピンニング層2、シンセティック(SyAP)ピンド層4、下側銅スペーサ層6、CCP層16、上側銅スペーサ層8、フリー層9および保護層10が順次積層された積層体として構成される。シンセティックピンド層4は、通常、AP2層/Ru層/AP1層という複合構造を有する。CCP層16は、NOL(nano-oxide layer)と呼ばれる極薄の酸化物からなる誘電体層12と、この誘電体層12に埋め込まれた導電性の狭窄ゾーン11とから構成され、2つの銅スペーサ層6,8により上下から挟まれている。
このような構造のCCP−CPP型GMR素子では、銅スペーサ層6,8間を上下方向に流れる電流が、誘電体層12に埋め込まれた金属導電路(以下、メタルパスという。)としての狭窄ゾーン11によって制限される。これにより、MR比を飛躍的に向上することができる。
図10では、CCP層16を、誘電体層12にただ一つの狭窄ゾーン11が埋め込まれたものとして、あくまで理想的な構造として模式的に図示したが、実際には、CCP層は、図11A〜図11Cに示したプロセスによって、誘電体層に埋め込まれた多数のフィラメント状のメタルパスとして形成される。以下、その形成プロセスについて簡単に説明する。
まず、図11Aに示したように、基板(図10のピンド層4)の上に銅層21(図10の下側銅スペーサ層6に対応)を形成し、その上に、アルミニウムまたはアルミニウム銅(AlCu)合金層22を形成する。次に、図11Aに示した構造体に対してプラズマイオン処理(PIT)を行う。これにより、図11Bに示したように、残存材料層を貫く導電パスとしての導電性領域23が凝結し始める。次に、図11Bに示した状態の構造体に対してイオンアシスト酸化(IAO)処理を行うと、図11Cに示したように、より化学的に活性化した領域が酸化されて誘電体層26へと変換されると共に、その残余の部分が導電性領域(導電パス)23となる。この例では、誘電体層26は酸化アルミニウム層であり、導電性領域23は比較的純度の高い銅からなるメタルパスである。すなわち、銅層21の上に、酸化アルミニウム層(誘電体層)26と、この酸化アルミニウム層26の内部に埋め込まれた柱状(またはフィラメント状)の銅メタルパス24,25とからなるCCP層16が形成される。ここで重要なのは、導電性パスが、針状の銅メタルパス24、または端部が太い銅メタルパス25のいずれかになる傾向があることである。
初期段階の研究においては、CCP−CPP型GMR素子は、PIT/IAO処理の最適化によるAP1層およびフリー層の改善によって、その性能が大きく向上した。しかしながら、CCP−CPP型GMR素子をデザインする上で、いくつかの懸念材料が残っている。
現状の代表的なCCP−CPP型GMRウェハにおける膜構成デザインは、例えば次のようなものである。
Ta1/Ru1/IrMn7/Fe10Co900.8/Fe70Co301.05/Fe10Co901.6/Ru0.75/Fe70Co301.2/Cu0.2/Fe70Co301.2/Cu0.52/AlCu0.86/PIT(20W, 35sec )/IAO(27W, 40sec )/Cu0.3/CoFe1.2/NiFe3.5/Ru1/Ta6/Ru3
なお、上記の表記において、各元素記号の右下添字はその元素の組成比(%)を示し、各層の末尾の数字は膜厚(単位nm)を示す。「Ta/Ru」はシード層であり、「IrMn」はAFMピンド層である。「Fe10Co90/Fe70Co30/Fe10Co90」はAP2層であり、「Ru」は結合層であり、「Fe70Co30/Cu/Fe70Co30」はAP1層である。その次の「Cu」は下側銅スペーサ層である。「AlCu/PIT(20W, 35sec )/IAO(27W, 40sec )」は、アルミニウム銅合金に対して、パワー20Wで35秒間のPIT処理と、パワー27Wで40秒間のIAO処理とを続けて行うことを意味する。その次の「Cu」は上側銅スペーサ層であり、「CoFe/NiFe」はフリー層であり、「Ru/Ta/Ru」はキャップ層である。
CCP−CPP型GMR素子における最も重要な部分である電流路狭窄層は、Cu/AlCu/PIT/IAO/Cuというステップで実現される。まず、下側銅スペーサ層を形成したのち、その上にAlCu合金層を形成し、このAlCu合金層にPIT/IAO処理を施すことにより、酸化アルミニウム(AlOx)中に銅が分結してなる電流路狭窄層を形成する。
CCP層は、Al原子の移動度がCu原子とは異なる(高い)という事実に基づいて形成される。PIT処理を行った後、AlおよびCuは互いに分離し始め、IAO処理中に酸素に触れると、Alは酸素を引き寄せて非晶質(アモルファス)のAlOxを形成する。現行の処理条件下では、CuはAlと比べて酸素に対して化学的に不活性なため、Cu金属相として残りやすく、最終的にメタルパスを形成する。このようにして、PIT/IAO処理の全体を通して、アルミニウムは継続的に酸化されてAlOxになる一方、Cuは金属の状態を維持し、最終的に、銅フィラメントからなるメタルパスができる。
PIT/IAO処理は、AlCu合金層の表面を介して行われるので、必然的に、上面から下面に向かう方向(膜厚方向)においても、ウェハ内での素子位置によっても、分結の仕方にばらつきが生じ、実に多様な銅メタルパスが形成されることになる。その結果、ウェハ全体にわたって、できあがる各素子のRA値(面積抵抗値)やdR/R(抵抗変化率)の値が大きくばらつくことになる。あるものは、上面から下面に向かう(特に上面近傍で)非常に狭い針状のメタルパスとなるであろう。このような針状のメタルパスでは、より高いRA値と、やや高いdR/R値とが得られる。また、あるものは、末端が太い丸太状のメタルパスとなるであろう。このような丸太状のメタルパスでは、より低いRA値およびdR/R値が得られる。さらに、これらの両極端の中間のものとして、槍状のメタルパスもできるであろう。この場合の、RA値およびdR/R値は、上記した両者の中間の値となる。このような特性のばらつきがメタルパス形状の大きなばらつきに起因していることは、容易に推測される。
さらなる調査研究を行うため、参考例として、従来のPIT/IAO処理を用いて上記のような膜構成のCCP−CPP型GMR素子を作製した。
様々なサイズのCCP−CPP型GMR素子について、抵抗変化率dR/R、抵抗変化量dRおよび抵抗値Rのウェハ内ばらつきを示す1σ(σは標準偏差)を調べた。その結果を表1に示す。なお、表1において、左端の番号は、各素子チップが属するウェハの番号を表している。
Figure 0005395357
この表1からわかるように、従来のPIT/IAO処理を用いた場合には、抵抗変化率dR/Rの平均値は約9.5%(1σ)であり、抵抗変化量dRの平均値は約24.7%であり、抵抗値Rの平均値は約18.2%であった。これらのばらつきは、すべて、銅メタルパスのでき方のばらつきに起因するものと思われる。したがって、銅メタルパスのでき方を最適化し均質化することが、ウェハ内での素子特性のばらつきを改善する上で重要となる。
先行技術を調査したところ、以下のような特許文献1〜9が見つかった。
Nishiyama による特許文献1は、非磁性層の上にアルミニウムからなる電流制限層を形成し、このアルミニウム層をプラズマ酸化し、しかるのち、孔を導電層で埋め込む技術を開示している。Kamiguchi らによる特許文献2は、AlCoをプラズマ酸化してピンホールを形成することにより構成した抵抗安定化層を開示している。Fukuzawaらによる特許文献3は、PIT/IAO処理によってAlCu層を酸化する技術を開示している。ILi らによる特許文献4は、IAO処理によってAlCu層を酸化する技術を開示している。Fujiwaraらによる特許文献5は、導電体および絶縁体からなる電流路狭窄層構造を開示している。Nagasakaらによる特許文献6は、磁性層の酸化によって電流狭窄作用が生ずることを開示している。Funayamaによる特許文献7および特許文献8では、酸化アルミニウムおよび銅からなる電流制御領域を開示している。Yoshikawa らによる特許文献9は、Cu/AlCu酸化物層/Cuからなる中間層を開示している。このAlCu酸化物層は、IAO処理によってAlCuを酸化して形成したものである。
米国特許第7,050,276号 米国特許第7,046,489号 米国特許公開第2006/0098353号 米国特許公開第2006/0007605号 米国特許公開第2005/0002126号 米国特許公開第2005/0152076号 米国特許公開第2005/0094317号 米国特許公開第2005/0052787号 米国特許公開第2004/0190204号
しかしながら、以上の先行技術には、銅メタルパスを内部に有する電流路狭窄層を均質に形成することについての有力な解決方法が開示されておらず、CCP−CPP型素子の均一化(ばらつきの低減)を十分に達成することは困難であった。
本発明の目的は、同一基板(ウェハ)上に同時に形成された複数の電流狭窄路のばらつきを低減して均質性を向上することができる電流路狭窄層を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の目的を達成するに当たり、現行のプロセス技術を置き換えるのではなく、慣行技術に改善を加える手法を採ることにより、現存する製造ラインの中断等の混乱をできる限り少なくすることが可能な電流路狭窄層の形成方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記の目的を達成し得る電流路狭窄層を備えたCCP−CPP型GMR素子および均質なトンネルバリア層を備えたMTJ素子を提供することにある。
上記の目的は、素子の電流路狭窄構造の形成プロセス中に、少なくとも1層の電流路狭窄層を追加することにより実現される。さらに、本発明では、各電流路狭窄層の形成に用いるPIT/IAO処理の時間を、単一の電流路狭窄層によって電流路狭窄構造を形成する場合の従来の処理時間よりも短く設定する。
従来においては、PIT/IAO処理を行った結果、電流路狭窄層を構成する誘電体層の膜厚方向に伸びる銅フィラメントが多数形成される。これらのフィラメントは、太さおよび先細りの程度の両方において多様にばらついている。これに対して、本発明のプロセスを用いれば、2つの誘電体層の界面位置において直径が臨界値を下回るような銅フィラメントについては、その界面位置で終端させることができる。その結果、比較的太いフィラメントだけが上隣の誘電体層の導電層(フィラメント)に連結して伸びることができる。これにより、同一基板(ウェハ)上に同時に形成された複数の素子のばらつきが少なくなり、素子特性の均質性が著しく向上する。
本発明の目的は、以下に詳細に述べる各手段によって達成可能である。
本発明の第1の電流路狭窄層の形成方法は、基板上に銅層を形成する工程と、銅層の上に、第1の酸化性材料層(layer of an oxidizable material )を形成する工程と、第1の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理(PIT)を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化処理を行う工程と、第1のプラズマイオン処理および第1のイオンアシスト酸化処理がなされた第1の酸化性材料層の上に、第2の酸化性材料層を形成する工程と、第2の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化処理を行う工程とを少なくとも行い、第1および第2のイオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行うことにより、電流路狭窄層を形成するようにしたものである。
本発明の第1の電流路狭窄層の形成方法では、さらに、第2のプラズマイオン処理および第2のイオンアシスト酸化処理がなされた第2の酸化性材料層の上に1層以上の酸化性材料層を形成し、各酸化性材料層を形成するごとにプラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理を行うことにより、電流路狭窄層を形成するようにしてもよい。その場合のイオンアシスト酸化処理としても、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行うとよい。
本発明の第1のCCP−CPP型GMR素子の製造方法は、磁気ピンニング層とその上に形成された磁気ピンド層とを含む基板を用意する工程と、基板上に銅層を形成するステップと、銅層上に第1の酸化性材料層を形成するステップと、第1の酸化性材料層に対して、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化処理を行うステップと、第1のプラズマイオン処理および第1のイオンアシスト酸化処理がなされた第1の酸化性材料層の上に第2の酸化性材料層を形成するステップと、第2の酸化性材料層に対して、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化処理を行うステップとを少なくとも行うことにより、電流路狭窄層を形成する工程と、電流路狭窄層を形成したのち、この電流路狭窄層の、プラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理がなされた最上の酸化性材料層の上に、銅スペーサ層と、磁気フリー層と、キャップ層とを順次積層する工程とを含むようにしたものである。ここで、第1および第2のイオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行う。
本発明の第2の電流路狭窄層の形成方法は、基板上に第1の銅層を形成する工程と、第1の銅層の上に第1の酸化性材料層を形成する工程と、第1の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化処理を行う工程と、第1のプラズマイオン処理および第1のイオンアシスト酸化処理がなされた第1の酸化性材料層の上に、第2の銅層を形成する工程と、第2の銅層の上に第2の酸化性材料層を形成する工程と、第2の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化処理を行う工程とを少なくとも行うことにより、電流路狭窄層を形成するようにしたものである。ここで、第1および第2のイオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行う。
本発明の第2の電流路狭窄層の形成方法では、さらに、第2のプラズマイオン処理および第2のイオンアシスト酸化処理がなされた第2の酸化性材料層の上に、銅層および1層以上の酸化性材料層の組を1回以上繰り返し積層し、各酸化性材料層を形成するごとにプラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理を行うことにより、電流路狭窄層を形成するようにしてもよい。この場合、第2の銅層の膜厚は、0.5nmにするのが好ましい。
本発明の第2のCCP−CPP型GMR素子の製造方法は、磁気ピンニング層とその上に形成された磁気ピンド層とを含む基板を用意する工程と、基板上に第1の銅層を形成するステップと、第1の銅層の上に第1の酸化性材料層を形成するステップと、第1の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化処理を行うステップと、第1のプラズマイオン処理および第1のイオンアシスト酸化処理がなされた第1の酸化性材料層の上に第2の銅層を形成する工程と、第2の銅層の上に第2の酸化性材料層を形成するステップと、第2の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化処理を行うステップとを少なくとも行うことにより、電流路狭窄層を形成する工程と、電流路狭窄層を形成したのち、この電流路狭窄層の、プラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理がなされた最上の酸化性材料層の上に、銅スペーサ層と、磁気フリー層と、キャップ層とを順次積層する工程とを含むようにしたものである。ここで、イオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行う。
本発明の第1および第2の電流路狭窄層の形成方法、ならびにCCP−CPP型GMR素子の製造方法では、各酸化性材料層を、AlCu、Al、Mg、MgCu、Ti、Cr、Hf、Zr、Fe、Taからなる群より選ばれた1以上の材料により形成することが可能である。各プラズマイオン処理は、プラズマエッチングを含むプラズマによりエネルギー付与されたイオン(energized ions)、またはイオンビームによりエネルギー付与されたイオンに曝す処理を含むものであるのが好ましい。各酸化性材料層は、各層に対するプラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理の後において0.2nmないし2nmの膜厚を有するように形成するのが好ましい。
本発明の電流路狭窄層の形成方法およびCCP−CPP型GMR素子の製造方法によれば、銅層の上に第1の酸化性材料層を形成し、第1のPIT/IAO処理を行ったのち、その上に第2の酸化性材料層を形成し、第2のPIT/IAO処理を行うことにより電流路狭窄層を形成するようにしたので、同一ウェハ上に同時に形成された複数の素子における電流路狭窄層のばらつきが少なくなり、その結果、素子特性のばらつきを低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態は、2つの別々のアルミニウム銅合金層(またはアルミニウム層)のそれぞれに対して、PIT処理およびIAO処理を別々に行うことにより電流路狭窄層を形成するようにしたものである。なお、以下の説明において、図面は一例を示したものであり、本発明の範囲を制限するものではない。また以下の実施の形態では、本発明に係るCCP構造をボトムスピンバルブ構造に適用した例について述べているが、CPP−GMR素子におけるトップスピンバルブ構造または多層スピンバルブ構造にも適用可能である。
まず、本実施の形態に係る電流路狭窄層を備えたCCP−CPP型GMR素子の構造およびその形成方法について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るボトムスピンバルブ構造を有するCCP−CPP型GMR素子101を表すものであり、再生ヘッドのエアベアリング面(ABS)に沿った断面図である。基体108は、例えば再生ヘッドにおける第1の磁気シールドである。基体108の上にはシード層109が形成されている。
シード層109の上には、AFM層110が形成されている。このAFM層110は、後述するように、上層の強磁性(ピンド)層114の磁化方向を固定するための層である。AFM層110は、IrMn(イリジウムマンガン)により構成することが好ましい。あるいは、MnPt(白金マンガン)、NiMn(ニッケルマンガン),OsMn(オスミウムマンガン),RuMn(ルテニウムマンガン),RhMn(ロジウムマンガン),PdMn(パラジウムマンガン),RuRhMn(ルテニウムロジウムマンガン),PtPdMn(白金パラジウムマンガン)等の他の材料により構成してもよい。
AFM層110の上には、シンセティック反平行(SyAp)ピンド層114が形成されている。このSyApピンド層114は、AP2層/結合層/AP1層構造とするのが好ましい。ピンド層のAP2層111はAFM層10の上に形成されており、例えばCoFeからなる。AP2層111の磁気モーメントは、AP1層113の磁気モーメントと反並行の方向に固定される。AP2層111はAP1層113の厚さよりわずかに厚くなっており、これにより、正味としての小さな磁気モーメントが発生するようになっている。AP2層111およびAP1層113間の交換結合は、結合層112により促進される。結合層112は、Ruにより構成するのが好ましいが、RhまたはIrにより構成してもよい。
AP1層113は、例えばCoFe/Cu/CoFeという複合構造層として構成される。AP1層113を複合積層構造とすることにより、CPP−GMRの特性向上が可能である。なお、AP1層113は、CoFeで構成してもよいし、CoFeおよびCoFeBを含む複合層として構成してもよい。
AP1層113の上には、本実施の形態の重要な特徴であるCCPスペーサ118が形成されている。CPPスペーサ118は、電流路狭窄(CCP)層116を第1のCu層115および第2のCu層117により挟んでなる複合構造を有する層である。なお、CCPスペーサ118についての詳細な構成およびその形成方法については後述する。
CCPスペーサ118の上には、例えばCoFeよりなるフリー層119が積層されている。フリー層119は、例えば、CCPスペーサ118の上に形成されたCoFeからなる下部層(図示せず)と、このCoFe層上に積層されたNiFe層(図示せず)とを含む複合層として構成可能である。但し、フリー層119は、他の軟磁性材料によって構成してもよい。
以上のような構成を有するCPP−GMR素子積層体の上面には、フリー層119の上に形成された下部のRu層(図示せず)と、このRu層の上に形成されたTa層(図示せず)とを含む複合層からなるキャップ層120が形成されている。キャップ層120は、Ru/Ta/Ruまたは他の適切な材料からなる複合層としてもよい。
CCP−CPP型GMR素子101のCPP−GMR積層体を構成する全ての層は、スパッタ成膜装置を用いて形成することができる。この装置は、複数のPVD(物理気相成長)チャンバと、酸化チャンバと、スパッタエッチングチャンバとを備えている。複数のPVDチャンバのうちの少なくとも1つは、同時並行スパッタリングが可能になっている。そのようなスパッタ成膜プロセスでは、例えばアルゴンスパッタガスを用い、基板上に成膜しようとする金属または合金からなるターゲットを用いる。
CPP−GMR積層体を構成するすべての層を積層した後、アニール処理を行う。シード層109,AFM層110,ピンド層114,CCPスペーサ118,フリー層119およびキャップ層120よりなるCPP−GMR積層体に所定強度の磁界を一定の軸に沿って印加しながら、所定の温度下で所定時間にわたってアニールする。アニール処理は、通常、困難軸に沿ったアニール処理や容易軸に沿ったアニール処理を含む。
次に、本実施の形態に係る電流路狭窄層の形成方法について詳細に説明する。
図2〜図6は、本実施の形態に係る電流路狭窄層の形成方法における各工程での断面を表すものである。本実施の形態では、まず、図2に示したように、Cu層31の上に、第1の酸化性材料層としての第1のアルミニウム(またはアルミニウム銅合金)層32を形成する。なお、Cu層31は最終的に第1のCu層115(図1)となるものである。以下の説明では、アルミニウム(またはアルミニウム銅合金)層をAl(AlCu)層と記すものとする。
次に、図2に示した積層構造に対して0ないし500秒間にわたって第1のPIT処理を行った後、さらに5ないし500秒間にわたって第1のIAO処理を行う。この第1のPIT処理は、プラズマエッチングを含むプラズマによりエネルギー付与されたイオン(energized ions)に曝す処理、またはイオンビームによりエネルギー付与されたイオンに曝す処理を含む。また、第1のIAO処理は、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理(energized oxidation )、ならびに、これらのエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせをも含む。
第1のPIT処理および第1のIAO処理により、第1のAl(AlCu)層32が酸化されて誘電体層(絶縁層)としての酸化アルミニウム層26が形成されると共に、酸化アルミニウム層26の内部に、銅が分結してなる複数のフィラメント状の導電パス(銅メタルパス)23が形成される。なお、酸化アルミニウム層26は、0.2nmないし2nm程度の膜厚とするのが好ましい。導電パス23は酸化アルミニウム層26に埋設され、これを上下に貫通する。このときの第1のPIT処理および第1のIAO処理の処理条件は、従来技術で説明した条件とほぼ同様でよい。但し、その処理時間については、従来よりも短くし、図3に示したように、導電路23が形成されるのに足るだけの時間とするのが好ましい。具体的には、電流路狭窄(CCP)層を単一層として形成する場合の約35秒から約20秒へと短縮するのがよい。
次に、従来のやり方とは全く異なる手法として、図3に示した構造の上に、第2の酸化性材料層としての第2のAl(AlCu)層52を形成する(図4)。
次に、図4に示した積層構造に対して0ないし500秒間にわたって第2のPIT処理を行った後、さらに5ないし500秒間にわたって第2のIAO処理を行う。このときの処理条件は、図3に示した構造を形成したときの第1のPIT処理および第1のIAO処理の条件とほぼ同様とする。
図5は第2のPIT処理を行った後の状態を示し、図6は第2のIAO処理を行った後の最終状態を示す。図6に示したように、第2のAl(AlCu)層52が酸化されて酸化アルミニウム層56が形成されると共に、酸化アルミニウム層56の内部に、銅が分結してなる複数のフィラメント状の導電パス(銅メタルパス)65が形成される。なお、酸化アルミニウム層56は、酸化アルミニウム層26と同様に、0.2nmないし2nm程度の膜厚とするのが好ましい。こうして、2層の酸化アルミニウム層26,56と、その内部を膜厚方向に貫く複数の導電パス65とを含むCCP層116が出来上がる。その後、CCP層116の上に第2のCu層117(図1)を形成することにより、CCPスペーサ118(図1)の形成が終了する。
図5に示したように、比較的細い針状の導電パス24は、酸化アルミニウム層26とAl(AlCu)層52(すなわち、酸化アルミニウム層56)との界面で終端して酸化アルミニウム層56の上面まで達しないが、比較的太い丸太状の導電パス65は、上記の層界面では終端せず、酸化アルミニウム層56の上面まで達する。
ここで、図7および図8を参照して、本発明の特徴を強調して説明する。図7は、比較例に係るCCP層16(図11参照)の断面構造を表し、図8は、本実施の形態に係るCCP層116の断面構造を表す。図8に示したように、細い針状の銅メタルパス24の、酸化アルミニウム層26の上面での断面積は、より太い銅メタルパス25のそれよりもはるかに小さい。この銅メタルパス24の断面積があまりにも小さいため、その上にさらにAlCu層を形成して酸化処理を行ったとしても、銅メタルパス24の上端は、銅の結晶がさらに成長するための十分な生成核にはなり得ず、太い銅メタルパス25の上端だけが生成核になり得ると推測される。しかしながら、根本的な仕組みがどのようなものであっとしても、最終的な結果は図8に示したように、針状の銅メタルパス24は酸化アルミニウム層26と酸化アルミニウム層56との界面で終端し、太い銅メタルパス25のみが酸化アルミニウム層56中にまで伸びると考えられる。その作用は、以下に述べる実施例による均一性の改善によって明らかになるであろう。
以上のように、本発明のプロセスを用いれば、2つの酸化アルミニウム層26,56の界面位置において直径が臨界値を下回るような銅フィラメントを、その界面位置で終端させることができる。その結果、比較的太いフィラメントだけが上隣の誘電体層の導電層(フィラメント)に連結して伸びることができる。これにより、同一基板(ウェハ)上に同時に形成された複数の素子のばらつきが少なくなり、素子特性の均質性が著しく向上する。
なお、本実施の形態では、図3に示した構造の上に、第2のAl(AlCu)層52を形成し、第2のPIT処理および第2のIAO処理を順次行うようにしたが、これに代えて、図3に示した構造の上に第2のCu層(図示せず)を形成してから、その上に第2のAl(AlCu)層52を形成し、第2のPIT処理および第2のIAO処理を順次行うようにしてもよい。この第2のCu層の膜厚は、0.5nm程度にするのが好ましい。
さらに、第2のPIT処理および第2のIAO処理がなされた後の図6に示した構造の上に、Cu層および1層以上のAl(AlCu)層の組を1回以上繰り返し積層し、各Al(AlCu)層を形成するごとにPIT処理およびIAO処理を行うことにより、電流路狭窄層を形成するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、CCP層116が、2層の酸化アルミニウム層26,56と、それらの内部を膜厚方向に貫く複数の導電パス65とを含むものとしたが、さらにその上に、1層以上の酸化アルミニウム層(図示せず)とその内部を膜厚方向に貫く複数の導電パス(図示せず)とを含む層を形成することにより、CCP層が、3層以上の酸化アルミニウム層と、それらの内部を膜厚方向に貫く複数の導電パスとを含むように構成にしてもよい。この場合には、第2のPIT処理および第2のIAO処理がなされた第2のAl(AlCu)層52の上に、さらに1層以上のAl(AlCu)層を形成し、各Al(AlCu)層を形成するごとにPIT処理およびIAO処理を行うことにより、3層以上の積層構造をもつCCP層を形成することができる。
以下、いくつかの実施例を挙げて本実施の形態の作用および効果を説明する。
[ 実施例1]
本実施例では、AlTiC(アルテック)よりなる基板上に、シード層、ピンニング層としてのAFM(反強磁性)層、シンセティック(SyAP)ピンド層、本実施例の電流路狭窄層、銅スペーサ層、フリー層および保護層を順に積層してCPP−GMR積層体を形成し、その性能を調べた。具体的には、以下のような層構造のCPP−GMR積層体を形成した。
Ta1.0/Ru1.0/IrMn7.0/Fe10Co900.8/Fe70Co301.05/Fe10Co901.6/Ru0.75/Fe70Co301.2/Cu0.2/Fe70Co301.2/Cu0.52/AlCu0.43/PIT(20W,20sec)/IAO(27W,20sec)/AlCu0.43/PIT(20W,20sec)/RFIAO(27W,20sec)/Cu0.3/CoFe1.2/NiFe3.5/Ru1.0/Ta6.0/Ru3.0
上記の積層構造において、なお、上記の表記において、各元素記号の右下添字はその元素の組成比(%)を示し、各層の末尾の数字は膜厚(単位nm)を示す。例えば「Fe10Co900.8」なる表記は、FeおよびCoの組成比がそれぞれ10%、90%であり、膜厚が0.8nmのFeCo合金を示している。その他の層部分および以下の実施例での表記についても同様である。
「Ta1.0/Ru1.0」は、1nmの厚さのTa層と1nmの厚さのRu層とからなるシード層であり、「IrMn7.0」は、厚さが7nmのAFM層である。
「Fe10Co900.8/Fe70Co301.05/Fe10Co901.6/Ru0.75/Fe70Co301.2/Cu0.2/Fe70Co301.2」は、AP2/Ru/AP1という複合構造のSyAPピンド層である。ここで、「Fe10Co900.8/Fe70Co301.05/Fe10Co901.6」は、厚さが0.8nmのFe10Co90と、厚さが1.05nmのFe70Co30と、厚さが1.6nmのFe10Co90とを順に積層してなるAP2層であり、「Ru0.75」は、厚さが0.75nmのRuからなる結合層であり、「Fe70Co301.2/Cu0.2/Fe70Co301.2」は、厚さが1.2nmのFe70Co30と、厚さが0.2nmのCuと、厚さが1.2nmのFe70Co30とを順に積層してなるAP1層である。
「Cu0.52」は、厚さが0.52nmの銅層であり、「AlCu0.43」は、厚さが0.43nmの第1のAlCu層である。「PIT(20W,20sec)」は、第1のAlCu層に対してパワー20Wで20秒間行う第1のPIT処理であり、「IAO(27W,20sec)」は、第1のAlCu層に対してパワー27Wで20秒間行う第1のIAO処理である。
「AlCu0.43」は、厚さが0.43nmの第2のAlCu層である。「PIT(20W,20sec)」は、第2のAlCu層に対してパワー20Wで20秒間行う第2のPIT処理であり、「RFIAO(27W,20sec)」は、第2のAlCu層に対してRFパワー20Wで20秒間行う第2のIAO処理である。
「Cu0.3」は厚さが0.3nmの銅スペーサ層であり、「CoFe1.2/NiFe3.5」は、厚さが1.2nmのCoFe層と、厚さが3.5nmのNiFe層とを順に積層してなるフリー層であり、「Ru1.0/Ta6.0/Ru3.0」は、厚さが1.0nmのRuと、厚さが6.0nmのTaと、厚さが3.0nmのRuとを順に積層してなる保護層である。
上記の構造表記からわかるように、本実施例では、別々に形成された2つのAlCu層(第1および第2のAlCu合金層)に対して、それぞれPIT/IAO処理を行うようにしている。表2は、本実施例の様々なサイズのCCP−CPP型GMR素子について、抵抗変化率dR/R、抵抗変化量dRおよび抵抗値Rのそれぞれのばらつき1σ(σは標準偏差)を表したものである。なお、表2において、左端の番号は、各素子チップが属するウェハの番号を表している。
Figure 0005395357
表2と、上記した従来例で示した表1との比較から明らかなように、本実施例のプロセスによれば、均一性が格段に向上している。具体的には、本実施例では、dR/R、dRおよびRの値のばらつき、ひいてはCu導電パスのばらつきが、従来に比べて2倍以上小さくなっている。
[ 実施例2]
本実施例では、以下のような層構造のCPP−GMR積層体を形成した。
Ta1.0/Ru1.0/IrMn7.0/Fe10Co900.8/Fe70Co301.05/Fe10Co901.6/Ru0.75/Fe70Co301.2/Cu0.2/Fe70Co301.2/Cu0.52/Al0.43/PIT(20W,20sec)/IAO(27W,20sec)/Al0.43/PIT(20W,20sec)/RFIAO(27W,20sec)/Cu0.3/CoFe1.2/NiFe3.5/Ru1.0/Ta6.0/Ru3.0
本実施例では、上記実施例1における第1および第2のAlCu合金層に代えて、第1および第2のAl層を形成した。その他の構成は実施例1の場合と同様である。表3は、本実施例の様々なサイズのCCP−CPP型GMRについて、抵抗変化率dR/R、抵抗変化量dRおよび抵抗値Rのそれぞれのばらつき1σを表したものである。表3から明らかなように、本実施例のプロセスにおいても、均一性が格段に向上している。
Figure 0005395357
[ 実施例3]
本実施例では、以下のような層構造のCPP−GMR積層体を形成した。
Ta1.0/Ru1.0/IrMn7.0/Fe10Co900.8/Fe70Co301.05/Fe10Co901.6/Ru0.75/Fe70Co301.2/Cu0.2/Fe70Co301.2/Cu0.3/AlCu0.43/PIT(20W,17sec)/IAO(27W,20sec)/Cu0.3/AlCu0.43/PIT(20W,17sec)/RFIAO(27W,20sec)/Cu0.3/CoFe1.2/NiFe3.5/Ru1.0/Ta6.0/Ru3.0
本実施例では、上記実施例1とは異なり、第1のAlCu合金層に対して第1のPIT/IAO処理を行ったのち、処理された第1のAlCu合金層の上に、厚さが0.3nmのCu層を形成した。そして、このCu層の上に第2のAlCu合金層を形成したのち、この第2のAlCu合金層に対して第2のPIT/IAO処理を行った。なお、本実施例では、シンセティックピンド層の上に形成するCu層の厚さを、実施例1の場合(0.43nm)よりも薄く、0.3nmとした。また、第1および第2のPIT処理時間は、実施例1の場合(20秒)よりも短く、17秒とした。その他の構成は上記実施例1の場合と同様である。
表4は、本実施例の様々なサイズのCCP−CPP型GMRについて、抵抗変化率dR/R、抵抗変化量dRおよび抵抗値Rのそれぞれのばらつき1σを表したものである。表4から明らかなように、本実施例のプロセスにおいても、均一性が格段に向上している。
Figure 0005395357
以上、いくつかの実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、酸化性材料層としてAl層またはAlCu層を例示して説明したが、銅よりも酸化されやすいものであれば、上記以外の任意の材料を用いることができる。例えば、Mg、MgCu、Ti、Cr、Hf、Zr、Fe、Taのいずれかを適用可能である。但し、これらには限定されない。
また、上記実施の形態および実施例では、より薄い酸化性材料層の形成ステップとPIT/IAO処理ステップとを繰り返すことにより酸化性材料層の酸化処理を行うという手法を、CCP−CPP型GMRの電流路狭窄層の形成プロセスに適用する場合について説明したが、これには限定されず、例えばMTJ素子におけるトンネルバリア層の形成プロセスにも適用可能である。以下、このMTJ素子への適用について簡単に説明する。
図9は、本発明における「酸化性材料層の形成+PIT/IAO処理」というプロセスの繰り返しによってMTJ素子のトンネルバリア層を形成する場合の素子断面構造を表すものである。この例では、基体201の上に、シード層202、ピンニング層203およびピンド層204を順に積層形成したのち、その上に、トンネルバリア層220を形成する。このトンネルバリア層220の形成に当たっては、まず、ピンド層204の上に第1の酸化性材料層としてのAl層205を形成したのち、このAl層205に第1の酸化処理としてのPIT/IAO処理を施す第1のステップと、その上に第2の酸化性材料層としてのAl層206を形成したのち、このAl層206に第2の酸化処理としてのPIT/IAO処理を施す第2のステップとを行う。以下、必要に応じて、この第1および第2のステップを繰り返す。これにより、絶縁層(ここでは、酸化アルミニウム(AlOx))であるトンネルバリア層220が形成される。
ここで、IAO処理は、広く、エネルギー付与されたイオンによるアシストを伴う酸化処理を意味し、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理を含む。また、第1および第2の酸化処理は、これらのエネルギー付与酸化のみによる酸化処理であってもよいし、エネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせによる酸化処理であってもよいし、あるいは自然酸化のみによる酸化処理であってもよい。そして、トンネルバリア層220の最上のAl層207に対するPIT/IAO処理が終了したのち、その上に、フリー層209およびキャップ層210を順に積層形成する。これにより、MTJ素子の要部が完成する。
このような手法によれば、トンネルバリア層220の膜厚全体にわたって、より均質でより完全に近い酸化処理が可能になる。その理由は、以下の通りである。すなわち、単層のAl層を形成してこれにPIT/IAO処理を行うことによりトンネルバリア層を形成するという従来の一般的な酸化処理方法では、トンネルバリア層のうちの下層部において酸化程度が足らなかったり、上層部において酸化程度が過剰であったりと、不均一な酸化膜が形成されることが多い。これは、層表面に一旦酸化層ができると、これがその後の酸素の浸入を阻む保護膜として作用するようになるからである。したがって、層の上部と下部とでは酸化に不均一さが生ずる。
これに対して、図9で説明した手法によれば、より薄い酸化性材料層(ここでは、Al層)を複数層重ねて形成すると共に、各層を形成するごとにPIT/IAO処理を含む酸化処理を行うようにしていることから、出来上がったトンネルバリア層の上層部から下層部にまでわたって均一な酸化が行われる。その結果、良質なトンネルバリア層が得られ、MTJ素子の特性(特に、dR/R)が向上する。
なお、図9では、酸化性材料層としてAl層を例示して説明したが、酸化されやすいものであれば、Al以外の任意の材料、例えば、Mg、Ti、Cr、Hf、Zr、Fe、Ta等を用いることができる。但し、これらには限定されない。
本発明の一実施の形態における電流路狭窄層を有するCCP−CPP型GMR素子の概略構造を表す断面図である。 本発明の一実施の形態における電流路狭窄層の形成方法の一工程を示す断面図である。 図2に続く工程を示す断面図である。 図3に続く工程を示す断面図である。 図4に続く工程を示す断面図である。 図5に続く工程を示す断面図である。 比較例に係る電流路狭窄層の問題点を説明するための断面図である。 本発明の一実施の形態における電流路狭窄層の特徴を説明するための断面図である。 本発明の一実施の形態におけるMTJ素子の構造およびその形成方法の概略を表す断面図である。 一般的なCCP−CPP型GMR素子の概略構造を模式的に表した断面図である。 従来の電流路狭窄層の形成方法の一工程を示す断面図である。 図11Aに続く工程を示す断面図である。 図11Bに続く工程を示す断面図である。
符号の説明
23,24,65…銅メタルパス(導電パス)、26,56…酸化アルミニウム層(誘電体層)、31…Cu層、32…第1のAl(AlCu)層、52…第2のAl(AlCu)層、101…CCP−CPP型GMRセンサ、108,201…基体、109,202…シード層、110,203…ピンニング層(AFM層)、114,204…ピンド層、115…第1のCu層、116…CCP層、117…第2のCu層、118…CCPスペーサ、119,209…フリー層、120,210…キャップ層、205…第1のAl層(+PIT/IAO)、206…第2のAl層(+PIT/IAO)、207…最上のAl層(+PIT/IAO)、220…トンネルバリア層。

Claims (12)

  1. 基板上に銅層を形成する工程と、
    前記銅層の上に、第1の酸化性材料層(layer of an oxidizable material )を形成する工程と、
    前記第1の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理(PIT)を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化(IAO)処理を行う工程と、
    前記第1のプラズマイオン処理および第1のイオンアシスト酸化処理がなされた前記第1の酸化性材料層の上に、第2の酸化性材料層を形成する工程と、
    前記第2の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化を行う工程と
    を少なくとも行い、
    前記第1および第2のイオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理(energized oxidation )と自然酸化処理との組み合わせたものを行う
    ことを特徴とする電流路狭窄層の形成方法。
  2. さらに、前記第2のプラズマイオン処理および第2のイオンアシスト酸化処理がなされた前記第2の酸化性材料層の上に1層以上の酸化性材料層を形成し、各酸化性材料層を形成するごとにプラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理を行うことにより、前記電流路狭窄層を形成し、
    前記イオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流路狭窄層の形成方法。
  3. 磁気ピンニング層と、その上に形成された磁気ピンド層とを含む基板を用意する工程と、
    前記基板上に銅層を形成するステップと、前記銅層上に第1の酸化性材料層を形成するステップと、前記第1の酸化性材料層に対して、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化処理を行うステップと、前記第1のプラズマイオン処理および第1のイオンアシスト酸化処理がなされた前記第1の酸化性材料層の上に第2の酸化性材料層を形成するステップと、前記第2の酸化性材料層に対して、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化処理を行うステップとを少なくとも行うことにより、電流路狭窄層を形成する工程と、
    前記電流路狭窄層を形成したのち、この電流路狭窄層の、プラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理がなされた最上の酸化性材料層の上に、銅スペーサ層と、磁気フリー層と、キャップ層とを順次積層する工程と
    を含み、
    前記第1および第2のイオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行う
    ことを特徴とするCCP−CPP型GMR素子の製造方法。
  4. 前記各酸化性材料層を、AlCu、Al、Mg、MgCu、Ti、Cr、Hf、Zr、Fe、Taからなる群より選ばれた1以上の材料により形成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電流路狭窄層の形成方法。
  5. 前記各プラズマイオン処理は、プラズマエッチングを含むプラズマによりエネルギー付与されたイオン(energized ions)、またはイオンビームによりエネルギー付与されたイオンに曝す処理を含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電流路狭窄層の形成方法。
  6. 前記各酸化性材料層を、各層に対するプラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理の後において0.2nmないし2nmの膜厚を有するように形成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電流路狭窄層の形成方法。
  7. 基板上に第1の銅層を形成する工程と、
    前記第1の銅層の上に、第1の酸化性材料層を形成する工程と、
    前記第1の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化処理を行う工程と、
    前記第1のプラズマイオン処理および第1のイオンアシスト酸化処理がなされた前記第1の酸化性材料層の上に、第2の銅層を形成する工程と、
    前記第2の銅層の上に、第2の酸化性材料層を形成する工程と、
    前記第2の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化処理を行う工程と
    を少なくとも行い、
    前記第1および第2のイオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行う
    ことを特徴とする電流路狭窄層の形成方法。
  8. さらに、前記第2のプラズマイオン処理および第2のイオンアシスト酸化処理がなされた前記第2の酸化性材料層の上に、銅層および1層以上の酸化性材料層の組を1回以上繰り返し積層し、各酸化性材料層を形成するごとにプラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理を行うことにより、電流路狭窄層を形成する
    ことを特徴とする請求項に記載の電流路狭窄層の形成方法。
  9. 前記第2の銅層の膜厚を0.5nmにする
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の電流路狭窄層の形成方法。
  10. 磁気ピンニング層と、その上に形成された磁気ピンド層とを含む基板を用意する工程と、
    前記基板上に第1の銅層を形成するステップと、前記第1の銅層の上に第1の酸化性材料層を形成するステップと、前記第1の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第1のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第1のイオンアシスト酸化処理を行うステップと、前記第1のプラズマイオン処理および前記第1のイオンアシスト酸化処理がなされた前記第1の酸化性材料層の上に第2の銅層を形成する工程と、第2の銅層の上に第2の酸化性材料層を形成するステップと、前記第2の酸化性材料層に対し、0ないし500秒間にわたって第2のプラズマイオン処理を行ったのち、5ないし500秒間にわたって第2のイオンアシスト酸化処理を行うステップとを少なくとも行うことにより、電流路狭窄層を形成する工程と、
    前記電流路狭窄層を形成したのち、この電流路狭窄層の、プラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理がなされた最上の酸化性材料層の上に、銅スペーサ層と、磁気フリー層と、キャップ層とを順次積層する工程と
    を含み、
    前記イオンアシスト酸化処理として、イオンアシスト酸化、プラズマ酸化およびラジカル酸化を含む任意のエネルギー付与酸化処理と自然酸化処理との組み合わせたものを行う
    ことを特徴とするCCP−CPP型GMR素子の製造方法。
  11. 前記各酸化性材料層を、AlCu、Al、Mg、MgCu、Ti、Cr、Hf、Zr、Fe、Taからなる群より選ばれた1以上の材料により形成する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の電流路狭窄層の形成方法。
  12. 前記各酸化性材料層を、各層に対するプラズマイオン処理およびイオンアシスト酸化処理の後において0.2nmないし2nmの膜厚を有するように形成する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の電流路狭窄層の形成方法。
JP2008030970A 2007-02-09 2008-02-12 電流路狭窄層の形成方法およびccp−cpp型gmr素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5395357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/704,399 US7872838B2 (en) 2007-02-09 2007-02-09 Uniformity in CCP magnetic read head devices
US11/704,399 2007-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199026A JP2008199026A (ja) 2008-08-28
JP5395357B2 true JP5395357B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39685595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030970A Expired - Fee Related JP5395357B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-12 電流路狭窄層の形成方法およびccp−cpp型gmr素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7872838B2 (ja)
JP (1) JP5395357B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP2007299880A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
US7929257B2 (en) * 2007-02-23 2011-04-19 Tdk Corporation Magnetic thin film having spacer layer that contains CuZn
US7498682B2 (en) * 2007-03-07 2009-03-03 Aaron Patrick Lemieux Electrical energy generator
JP2008227297A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Tdk Corp トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US8325449B2 (en) * 2007-08-27 2012-12-04 Headway Technologies, Inc. CPP device with improved current confining structure and process
US7978442B2 (en) * 2007-10-03 2011-07-12 Tdk Corporation CPP device with a plurality of metal oxide templates in a confining current path (CCP) spacer
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032429B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
WO2011013249A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 株式会社 東芝 磁気抵抗効果素子
JP5460375B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8405171B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-26 Seagate Technology Llc Memory cell with phonon-blocking insulating layer
US8493693B1 (en) 2012-03-30 2013-07-23 Western Digital (Fremont), Llc Perpendicular magnetic recording transducer with AFM insertion layer
US9835856B2 (en) 2013-05-24 2017-12-05 Raytheon Company Adaptive optic having meander resistors
US9361913B1 (en) 2013-06-03 2016-06-07 Western Digital (Fremont), Llc Recording read heads with a multi-layer AFM layer methods and apparatuses
CN106872783B (zh) * 2017-01-12 2019-10-11 东北大学 铝锆中间合金内初生Al3Zr相溶解程度的检测方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0144085B1 (ko) * 1994-12-05 1998-08-17 김주용 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3496215B2 (ja) * 1999-06-16 2004-02-09 日本電気株式会社 強磁性トンネル接合素子の製造方法
JP3833512B2 (ja) * 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
JP2004022614A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003258335A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4435521B2 (ja) * 2002-09-11 2010-03-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7428127B2 (en) * 2002-12-24 2008-09-23 Fujitsu Limited CPP magnetoresistive effect element and magnetic storage device having a CPP magnetoresistive effect element
JP3836788B2 (ja) * 2002-12-26 2006-10-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP4267331B2 (ja) * 2003-01-14 2009-05-27 株式会社荏原製作所 基板の処理方法及びエッチング液
US7538987B2 (en) * 2003-07-03 2009-05-26 University Of Alabama CPP spin-valve element
JP2005086112A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP4244312B2 (ja) * 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US20050074317A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Escorza Francisco Pallares Cart to lift barrels
JP2005136309A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、磁気再生装置、磁気抵抗効果素子の製造方法、および、磁気抵抗効果素子製造装置
US7331100B2 (en) * 2004-07-07 2008-02-19 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing a seed/AFM combination for a CPP GMR device
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5095076B2 (ja) * 2004-11-09 2012-12-12 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
KR100675012B1 (ko) * 2006-02-06 2007-01-29 삼성전자주식회사 강화된 구리 도금막을 포함하는 pcb 및 그 제조 방법
US7610674B2 (en) * 2006-02-13 2009-11-03 Headway Technologies, Inc. Method to form a current confining path of a CPP GMR device
JP4550778B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
KR100829363B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110117388A1 (en) 2011-05-19
US7990660B2 (en) 2011-08-02
US20080192388A1 (en) 2008-08-14
JP2008199026A (ja) 2008-08-28
US7872838B2 (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395357B2 (ja) 電流路狭窄層の形成方法およびccp−cpp型gmr素子の製造方法
JP5232540B2 (ja) 磁気センサ構造および磁気センサ構造のccpスペーサの形成方法
JP5599738B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその形成方法
JP5138204B2 (ja) トンネルバリア層の形成方法、ならびにtmrセンサおよびその製造方法
US9214170B2 (en) TMR device with low magnetostriction free layer
US9437812B2 (en) TMR device with novel free layer structure
JP5570824B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその形成方法
US9021685B2 (en) Two step annealing process for TMR device with amorphous free layer
US8008740B2 (en) Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with composite inner pinned layer
JP5069034B2 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
JP5815204B2 (ja) Tmr素子およびその形成方法
JP2008004944A (ja) 強磁性構造、スピンバルブ構造およびその製造方法、磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2007173476A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP5647406B2 (ja) フリー層およびその形成方法、磁気抵抗効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees