JP2009054368A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2009054368A
JP2009054368A JP2007218603A JP2007218603A JP2009054368A JP 2009054368 A JP2009054368 A JP 2009054368A JP 2007218603 A JP2007218603 A JP 2007218603A JP 2007218603 A JP2007218603 A JP 2007218603A JP 2009054368 A JP2009054368 A JP 2009054368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type compound
mayenite type
electrons
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007218603A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Webster
暁 ウエブスター
Setsuo Ito
節郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007218603A priority Critical patent/JP2009054368A/ja
Priority to TW97116650A priority patent/TW200910405A/zh
Priority to PCT/JP2008/059395 priority patent/WO2009028242A1/en
Publication of JP2009054368A publication Critical patent/JP2009054368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/664Reductive annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour

Abstract

【課題】PDPでは、放電効率や放電遅れなどの放電特性が良好で、化学的にも安定で省電力が可能なパネルを提供する。
【解決手段】PDPの保護層がマイエナイト型化合物を含有し、前記マイエナイト型化合物を構成する酸素の少なくとも一部が電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、1×1015cm−3以上の電子密度を有するマイエナイト型化合物であり、加速電圧600VでNeを励起イオンとして用いたときの2次電子放出係数が、充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧において0.05以上とした。
【選択図】なし

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)は、放電ガスが封入されている放電空間を挟んで互いに対向される二枚のガラス基板のうち、一方のガラス基板に行方向に延びる表示電極対が列方向に並設され、他方のガラス基板に列方向に延びる維持電極が行方向に並設されていて、放電空間の表示電極対と維持電極がそれぞれ交差する部分に、マトリックス状に単位発光領域(放電セル)が形成されている。
PDPの動作原理はガス放電に伴う発光現象を利用したものである。その構造は、対向する透明な前面基板および背面基板の間に隔壁を有し、この隔壁によりセル(空間)が区画して形成されている。そして、セル内に可視発光が少なく紫外線発光効率が高いHe+Xe、Ne+Xeなどのペニング混合ガスを封入し、セル内でプラズマ放電を発生させ、セル内壁の蛍光体層を発光させて表示画面上に画像を形成させる。
そして、このPDPには、表示電極や維持電極を被覆するために形成された誘電体層上の単位発光領域内に面する位置に、誘電体層の保護機能と単位発光領域内への2次電子放出機能とを有する酸化マグネシウム(MgO)膜が形成されている。このようなPDPの製造工程における酸化マグネシウム膜の形成方法としては、酸化マグネシウム粉末を混入したインクを誘電体層上にコートすることによって形成するスクリーン印刷法や蒸着法が用いられている(特許文献1)。
このような構成のPDPでは、MgO膜へのペニングガスイオンの入射によってMgO膜表面から二次電子が放出される。PDPでは、この二次電子電流がトリガーとなってプラズマ状態が形成されることが知られている。ここでの問題は、MgO膜はNeイオン入射によってプラズマ形成に十分な二次電子を放出するのに対して、Xeイオン入射によっては十分な二次電子を放出しないという点にあった(非特許文献1)。
また、MgOは空気中では化学的に不安定な物質であり、真空中で熱処理を行う活性化処理を行わないと良好な特性のPDPを得るのは困難である。そこで、酸素の一部が電子で置換されているマイエナイト型化合物を保護層に使用するPDPが提案されている(非特許文献2)。一方で、MgOをPDPの保護層に使用する場合には真空中で150℃以上で熱処理を行わないと活性が得られないため、上記マイエナイト型化合物をMgOなどと共に保護層に使用すると、この熱処理によってマイエナイト型化合物の特性が低下するおそれがあった。
PDPを製造する代表的な方法としては、まず、ガラス基板に、ITOなどの透明電極およびその一部に形成されるCr−Cu−Cr電極、Ag電極などのバス電極からなる表示電極対を形成する。透明電極の形成にはスパッタリング法を、バス電極の形成にはロールコータまたはスクリーン印刷を用いる。さらに、この表示電極対を被覆する誘電体層を形成するには、ガラスペーストを、スクリーン印刷やロールコータなどで塗布したのち、530〜580℃で焼成する。
その後、例えば真空蒸着によって、この透明誘電体上に保護層を形成して、前面版を作製する。この前面版と、予め作製した背面板とを、低融点ガラスを用い、440〜500℃程度で封着する。このようにして低融点ガラスで封着されたパネルには、250〜380℃に加熱すると同時に、空気を排気しながら、Ne、NeとXeとのぺニング混合ガス、HeとXeとのぺニング混合ガス等の放電ガスが100〜500Torrになるように封入される。上述したようなPDPの製造方法においては、低融点ガラスの封着のため、空気の存在下で250〜500℃の加熱処理を行っても、2次電子放出などの特性劣化が少ない、熱的安定性や耐酸化性に優れたマイエナイト型化合物が求められていた。
特開平6−325696号公報 Kyoung Sup,Jihwa Lee,and Ki−Woong,J.Appl.Phys,86,4049(1999) S.Webster, M.Ono−Kuwahara, S.Ito,K.Tsutsumi, G.Uchida, H.Kajiyama, T.Shinoda, Proceedings of IDW’06, p.345(2006)
本発明は上記課題を解決し、励起イオンとしてNeイオン、Xeイオンを使用することが可能となり、封入ガスからの紫外線発光の効率が良好で、かつPDPにおける放電効率や放電遅れなどの放電特性が良好で、化学的に安定で、耐酸化性にも優れ、省電力が可能なPDPを提供することを目的とする。
本発明は、放電空間を介して対向する前面基板および背面基板と、この前面基板と背面基板のうちの少なくとも一方の基板に形成された放電電極と、この放電電極を被覆する誘電体層と、この誘電体層を被覆する保護層とを有するプラズマディスプレイパネルであって、前記保護層がマイエナイト型化合物を含有し、前記マイエナイト型化合物を構成する酸素の少なくとも一部が電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、1×1015cm−3以上の電子密度を有するマイエナイト型化合物であり、加速電圧600Vで励起イオンとしてNeまたはXeを用いたときの2次電子放出係数が、それぞれ充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧において0.05以上であることを特徴とするプラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、前記励起イオンとしてNeを励起イオンとして用いたときの2次電子放出係数が、充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧において0.05以上であるプラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、前記励起イオンとしてXeを励起イオンとして用いたときの2次電子放出係数が、充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧において0.05以上である前記プラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、前記マイエナイト型化合物が、12CaO・7Al化合物、12SrO・7Al化合物、それらの混晶化合物、または同型化合物である前記プラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、前記マイエナイト型化合物は、含有するAlの一部が、Si、Ge、BまたはGaで置換されている前記プラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、前記保護層が、前記誘電体層上に1.0×10−5S/cm以下の電気伝導率を有する薄膜層を有し、前記薄膜層上の一部に前記マイエナイト型化合物を構成する酸素の少なくとも一部が電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、1×1015cm−3以上の電子密度を有するマイエナイト型化合物が配置されている前記プラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、前記薄膜層が、MgO、SrO、CaO、SrCaOおよびマイエナイト型化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含む層である前記プラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、前記保護層を形成する物質の全体積に対する前記マイエナイト型化合物の含有率が5体積%以上である前記プラズマディスプレイパネルを提供する。
また、本発明は、放電空間を介して対向する前面基板および背面基板と、この前面基板と背面基板のうちの少なくとも一方の基板に形成された放電電極と、この放電電極を被覆する誘電体層と、この誘電体層を被覆する保護層とを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、前記誘電体層上に前記マイエナイト型化合物を構成する酸素の少なくとも一部が電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、1×1015cm−3以上の電子密度を有するマイエナイト型化合物を配置する工程を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記薄膜層が、MgO、SrO、CaO、SrCaOおよびマイエナイト型化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含む層である前記プラズマディスプレイパネルの製造方法を提供する。
本発明のマイエナイト型化合物を含む保護層を用いたPDPは、紫外線発光の効率が高く、放電効率が高く放電遅れが小さいなど、放電特性が良好で、化学的に安定で、耐酸化性にも優れている。
PDPは一般に、放電空間を介して対向する前面基板および背面基板と、この前面基板と背面基板のうちの少なくとも一方の基板に形成された放電電極と、この放電電極を被覆する誘電体と、この誘電体層を被覆する薄膜状の保護層を有する。
従来のPDPでは、この保護層にMgO膜が主に用いられている。保護層にMgO膜を用いたPDPでは、励起イオンとしてNeイオンをMgOに照射し、MgOから放出される2次電子によってプラズマ状態が形成され、該プラズマ中に存在する中性励起状態のXe原子またはXe分子から真空紫外線が放出される。また、該プラズマ中にはペニングガスがイオン化されて存在する。
本発明においては、この保護層がマイエナイト型化合物を含有することにより、励起イオンとしてNeイオンだけでなく、Xeイオンも利用可能となり、Xeイオンを用いた場合にも高い2次電子放出係数が得られ、PDPからの紫外線発光の効率が向上する。
ここで、2次電子放出係数の測定は、イオン銃を用いて、真空容器内に設置されたターゲット(被測定試料)にNeイオンまたはXeイオンを照射し、ターゲット近傍に置かれた二次電子捕集コレクタを用いて、2次電子を捕集することにより行われる。
本発明における充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧は、2次電子を充分に捕捉できる電圧であれば特に限定されるものではなく、ターゲットとなる材料によって異なる。コレクタ電圧が高くなれば、捕捉できる2次電子の数は増加し、電圧の増加とともに次第に捕捉できる2次電子の数量は飽和する。充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧とは、その2次電子を捕捉できる数が飽和するような電圧を意味する。
例えば、導電性マイエナイト型化合物の場合は70Vで2次電子放出係数γがほぼ飽和するので70Vを用いたときの値をγの数値とすることが可能である。
本発明において、マイエナイト型化合物とは、12CaO・7Al結晶(以下C12A7結晶という)および同等の結晶構造を有する同型化合物をいう。マイエナイト型化合物は、ケージ(籠)構造を有し、その中に酸素イオンを包接している。このケージ中に包接されている酸素イオンを、通常フリー酸素イオンという。本発明でいうマイエナイト型化合物には、C12A7結晶格子の骨格と骨格により形成されるケージ構造が保持される範囲で、骨格またはケージ中の陽イオンまたは陰イオンの一部またはすべてが置換された同型化合物が含まれる。
前記マイエナイト型化合物として、具体的には、下記の(1)〜(4)などの化合物が例示されるが、これらに限定されない。
(1)C12A7化合物の骨格の一部またはすべての陽イオンが置換されたストロンチウムアルミネートSr12Al1433や、CaとSrの混合比が任意に変化された混晶であるカルシウムストロンチウムアルミネートCa12−xSrAl1433
(2)シリコン置換型マイエナイトであるCa12Al10Si35
(3)ケージ中のフリー酸素がH、H 、H2−、O、O 、OH、F、Cl、Br、S2−またはAuなどの陰イオンによって置換された、例えば、Ca12Al1432:2OHまたはCa12Al1432:2F
(4)陽イオンと陰イオンがともに置換された、例えばワダライトCa12Al10Si32:6Cl
この包接された電子はケージに緩く束縛されていて、結晶中を自由に動くことができるので、マイエナイト型化合物に導電性が付与される。すべてのフリー酸素が電子で置き換えられたC12A7化合物は、[Ca24Al28644+(4e)と表記されることがある。
本発明のマイエナイト型化合物は、マイエナイト型化合物のケージ中のフリー酸素イオンの一部またはすべてが電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換されている。その結果、本発明のマイエナイト型化合物は、電子を包接するケージと上記陰イオンを包接するケージとが存在している化合物である。
本発明における前記マイエナイト型化合物の電子密度は1×1015cm−3以上である。この導電性を有するマイエナイト型化合物の電気伝導率は1.0×10−4S/cm以上であることが好ましく、1.0S/cm以上であることがより好ましく、100S/cm以上であることがさらに好ましい。
また、上記陰イオンで置換したマイエナイト型化合物の上記陰イオンの密度は1×1015cm−3以上が好ましい。上記陰イオンの密度が1×1015cm−3以上であると2次電子放出係数が大きくなるなど、電子放出特性が向上するからである。
本発明においては、前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換されている。ここで、電子親和力は、原子から陰イオンを生成する際に必要なエネルギーであり、陰イオンから電子を引き離すのに必要な仕事と等しい。一般に、任意の原子Mについて、原子から陰イオンを生成する過程、即ちM→M のエンタルピー変化が電子親和力として定義される。本発明における、前記酸素の電子親和力としては、O→O2−の変化についての値を用いることとする。また、本発明における原子の電子親和力としては、M→Mのほかに、M→M2−の過程のエンタルピー変化も含めることとする。
電子親和力の大小の比較は、マイエナイト型化合物のケージ中での値を用いるとより正確である。しかし、真空中の値を用いると、既存のデータを参照でき、ケージ中の値と真空中の値とでは、大きな差はないと考えられるので、真空中での値を利用することができる。上述のように真空中の電子親和力の値から、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンとしては、H、H 、H2−、O、O 、F、Cl、Br、IおよびS2−などが挙げられる。これらの陰イオンは、酸素イオンと比較してケージ中に電子を供与し易いので、2次電子放出係数が大きくなるなど、電子放出特性が向上する。
例えば、前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンであるHで置換されると、(1)式に示すような過程でケージ中に電子が導入される結果、2次電子放出係数が大きくなるなど、電子放出特性が向上するため好ましい。
Figure 2009054368
本発明では、マイエナイト型化合物の電子の一部が、酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換されることによって耐酸化特性が顕著に向上する。この作用機序について、詳細は不明であるが、以下のような作用機序であると推定される。
マイエナイト型化合物は還元性が高い化合物であるため、高温において、電子はフリー酸素イオンに比較すると、ケージから放出されやすい。このため、電子のみを包接するマイエナイト型化合物が、大気中で500℃のような高温に曝されると、ケージから供与された電子により、大気中の酸素が酸素イオンに変化し、ケージへの酸素イオンの取り込み反応が容易に起こる。これは、マイエナイト型化合物のケージ構造を形成する骨格が正の電荷を持つため、負の電荷を持つ酸素イオンはケージ中に取り込まれるが、電気的に中性の、酸素分子または酸素原子は取り込みにくいためである。
以上のことから、電子のみを包接するマイエナイト型化合物と比較して、大気中の酸素への電子供与性の小さいマイエナイト型化合物であれば、酸素分子から酸素イオンの生成反応を抑制し、酸素イオンのケージ中への取り込み速度を遅くすることが可能となる。
本発明においては、マイエナイト型化合物の電子の一部を、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換することによって、上述のような電子供与性が小さいマイエナイト型化合物を実現できるために耐酸化特性が顕著に向上していると推定される。
本発明のマイエナイト型化合物は、マイエナイト型化合物が含有するAlの一部をSi、Ge、GaまたはBで置換されていてもよい。また、マイエナイト型化合物は、(Si、Ge、GaおよびBからなる群から選ばれる少なくとも1種)、(Li、NaおよびKからなる群から選ばれる少なくとも1種)、(MgおよびBaからなる群から選ばれる少なくとも1種)、(Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から選ばれる少なくとも1種の希土類元素)、または(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素あるいは典型金属元素)を含有していてもよい。
一般に、仕事関数の低い化合物は、2次電子放出性能が高い。例えば、導電性マイエナイト型化合物のバルク体を真空中でへき開したり、研削することによって、清浄表面を得ることができて、このときの仕事関数は約2eVである。ここでいう清浄表面とは、表面の変質層や有機物などの不純物の付着がないことをいう。また、このような清浄表面は、マイエナイト型化合物を、超高真空中で概略650℃以上に保持することによっても得られる。さらに、導電性マイエナイト型化合物の表面に適切な処理を施して、最表面層のケージ中の電子の一部が消滅すると、実効的な仕事関数を1eV以下まで小さくすることができる。この表面改質層の厚みは1nm以下であることが好ましい。この厚みが1nm以上であると、仕事関数を低下させる効果が得られないおそれがある。本発明で導電性マイエナイトを用いる場合は、マイエナイト型化合物の表面状態としては、清浄表面でもよいが、前記の、表面改質層を有すると、仕事関数が小さいため、2次電子放出特性が高まることが期待できるので好ましい。導電性マイエナイト型化合物に、前記の表面改質層を付与するには、例えば、ケージ中の電子をO2−、H、O 、O、S2−、F、OH、または、Clなど陰イオンで置換すればよい。例えば、O2−で置換する場合は、下式のように温度をTとしたとき、酸素分圧PO2が、Pa単位で、数式2で示される酸素分圧よりも高い酸素分圧下で熱処理することが例示される。
Figure 2009054368
本発明に用いられるマイエナイト化合物の表面には、有機物などの不純物の付着がない方が、2次電子放出特性を低下しないため、好ましい。
本発明のマイエナイト型化合物を含有する保護層の2次電子放出係数γは加速電圧600Vで励起イオンとしてNeまたはXeを用いたとき、0.05以上であればよいが、0.1以上であることが好ましい。それは、2次電子によって、Xe原子がXeイオンとなり、そのXeイオンから紫外線放出が行われ、Xeからの紫外線発光の効率が向上するためである。さらに、2次電子放出係数γは0.2以上であるとより好ましい。それはXeからの紫外線発光の効率がより向上し、PDPの放電効率が高く放電遅れが小さいなど、良好な放電特性のPDPが得られるためである。
上記において、励起イオンとしてNeを用いたときの上記2次電子放出係数γは、0.05以上であり、より好ましくは0.2以上である。また、励起イオンとしてXeを用いたときの上記2次電子放出係数γは、0.05以上であり、より好ましくは0.07以上である。
本発明のPDPに用いられる導電性マイエナイト型化合物は例えば、以下のように作製することができるが、他の作製方法を用いたり、作製条件を変えたりすることも可能である。
CaOまたはSrOと、Alを、モル比が11.8:7.2〜12.2:6.8となるように調合し混合した原料を、空気中で、1200〜1350℃まで加熱して、固相反応により、マイエナイト型化合物を作製する。
上述のように作製されたマイエナイト型化合物の粉末体または焼結体を、800〜1415℃のような温度で、水分濃度が100ppm以下の水素を含む雰囲気で熱処理(以下、水素化処理という。)を行うことにより、フリー酸素イオンの一部がHで置換されたマイエナイト型化合物が得られる。水素化処理における水素ガスの分圧は1×10〜1.1×10Paであると、十分なH濃度が得られるために好ましい。例えば、アルミナの炉心管を備えた電気炉に、水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを流し、水素ガス濃度を20体積%とすることにより、上記の水素ガス分圧を得ることができる。
このフリー酸素イオンの一部がHで置換されたマイエナイト型化合物に、140〜380nmの紫外線を照射すると、Hから脱離した電子がケージ中に導入され、フリー酸素イオンまたはHが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物が得られる。
また、前記フリー酸素イオンの一部がHで置換されたマイエナイト型化合物に、電子線を照射することにより、ケージ中に電子が導入され、フリー酸素イオンまたはHが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物を得ることもできる。
さらに、水素化処理されたマイエナイト型化合物を、プラズマ中に保持することによって、フリー酸素イオンまたはHが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物を得ることもできる。
上述のように作製したフリー酸素イオンまたはHが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物は、2.8eVおよび0.4eVに光吸収を生じる。この光吸収係数を測定することにより電子密度が得られる。試料が粉末体であるときは、拡散反射法を用いると簡便に電子密度が得られる。また、ケージ中の電子はスピン活性があるので、電子スピン共鳴(ESR)を用いてケージ中の電子密度を測定することも可能である。
上記の導電性マイエナイト型化合物の水素イオンH濃度は、2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて定量することができる。また、このときOHと区別するために、例えば赤外吸収スペクトル(IR)を測定し、OHの濃度を定量しておくことが望ましい。SIMSで定量されたH濃度の総量から、IRより定量されたOHの濃度を差し引くことによって、Hのみの濃度が正確に定量することができる。
さらに、H濃度を定量する他の方法としては、Hから電子が脱離(H→H+e)することにより生成した、水素原子HをESRを用いて定量することもできる。この測定を行う場合は、試料温度を200K以下とすることが望ましい。
また、フリー酸素イオンを置換した前記陰イオンが、Cl、または、Fであるマイエナイト型化合物を得るには、以下の方法が例示される。
CaCOとAlとを、モル比が11:7となるように調合し混合した原料を、空気中で、1100〜1350℃まで加熱処理して得られた焼成物(以下C11A7と呼ぶ。)と、CaClを、CaとAlのモル比が、12:7となるように混合したのち、この混合物C11A7・CaClを、900〜1300℃で空気中に保持することにより、ケージ中にClが導入されたマイエナイト型化合物Ca12Al1432:2Clを得られる。また、C11A7とCaFを、CaとAlのモル比が、12:7となるように混合したのち、この混合物C11A7・CaFを、900〜1300℃で空気中に保持することにより、ケージ中にFが導入されたマイエナイト型化合物、Ca12Al1432:2Fが得られる。
また、水和反応により、HOとマイエナイト型化合物が反応し、マイエナイト型化合物にOHを導入することができる。例えば、純粋または水分を含むエタノールなどの溶媒中にマイエナイト型化合物の粉末体を投入したのち、攪拌しながら、室温で1時間保持することによっても、水和反応を行うことができる。あるいは、水蒸気を用いて気相で水和反応させることもできる。
このようにして得られたフリー酸素イオンを、Cl、または、Fで置換したマイエナイト型化合物から、フリー酸素イオン、または、Cl、若しくはFが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物を得るためには、前記マイエナイト型化合物に紫外線の照射、電子線の照射、またはプラズマ中での保持を行えば作製できる。
本発明のHが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物は、ケージ内のマイエナイト型化合物を構成する酸素の一部が電子のみで置換された導電性マイエナイト型化合物に比較して、上述したようなPDPの製造方法において、低融点ガラスの封着後に空気の存在下で250〜380℃の加熱処理を行っても、2次電子放出などの特性劣化が少なく、熱的安定性や耐酸化性に優れている。
また、上述したようなPDPの製造方法においては、前面版と、予め作製した背面板とを、低融点ガラスを用い、440〜500℃程度で封着する。その際、ケージ中にHと電子とが共存する導電性マイエナイト型化合物は、例えば460℃のような温度で熱処理を行っても、熱的安定性や耐酸化性に優れているため2次電子放出などの特性劣化が少ない。
また、本発明のマイエナイト型化合物は、PDPの保護層の形成に用いられるが、PDP中で、熱処理、放電を維持させてエージングを行うなどの処理を行うことによって、マイエナイト型化合物の電子放出特性をさらに向上させることができる。
この処理のための方法は特に限定されないが、例えば、真空中での300℃以上での熱処理、紫外光照射、電子線照射、イオン照射、X線照射、γ線照射、プラズマへの暴露、または化学的エッチングや、それらの組み合わせが例示される。
以下、フリー酸素の一部または全部がHにより置換された、マイエナイト型化合物用いた場合について、PDP中での処理の方法について説明する。前記マイエナイト型化合物を含有する保護層を形成する場合は、上述したような方法で形成した保護層に、PDP中で紫外光または電子線を1秒以上照射すると、Hから脱離した電子がケージ中にHと共存する結果、Xe励起による2次電子放出係数が高いなど、電子放出特性に優れた保護層を持つPDPを作製することが可能となる。
また、前記の処理は、前面板と背面板を接合した後で行うことが好ましい。その理由は、前面板と背面板の接合を、ガラスフリットを用いて空気中熱処理して封着により行う場合は、水素含有マイエナイト型化合物は耐酸化性が高いので、保護層の劣化が防ぐことができるためである。この場合の処理の方法としては、放電空間に放電ガスを封入し、プラズマ放電を行うことが例示される。
このように水素含有マイエナイト型化合物を含有する保護層がプラズマに暴露されると、水素含有マイエナイト型化合物への紫外光、電子線、またはイオン衝突に誘起される効果によって、Hから脱離した電子がケージ中に導入され、Hが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する結果、Xe励起による2次電子放出係数が高いなど、電子放出特性に優れた保護層を持つPDPを作製することができる。このとき用いる放電ガスの組成としてはNeとXeの混合ガスが例示される。また、放電後または前に、パネル内を真空に保持しながら加熱すると、吸着ガスを除去するなどして、清浄な表面の保護層が得られて、電子放出特性が向上するため好ましい。
本発明の保護層の実施形態を以下に説明する。
本発明の第1の形態としては、図1に示すようなものがある。図1ではMgOなどの薄膜層12上の少なくとも一部にマイエナイト型化合物を構成する酸素の一部が、電子および陰イオンで置換されたマイエナイト型化合物粒子14が配置されている。マイエナイト型化合物粒子14は、ケージ中フリー酸素を、H、H 、H2−、O、O 、F、Cl、Br、IおよびS2−などの酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで一部または全部のフリー酸素イオンを置換し、ケージ中の電子密度が1×1015cm−3以上のマイエナイト型化合物からなっている。
図1において、薄膜層12は帯電性を有していれば特に限定されるものではないが、二次電子放出効率の高さから、MgO、SrO、CaO、SrCaOおよびマイエナイト型化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含む薄膜が好適に用いられる。また、薄膜層12は2層以上からなっていてもよい。
このような保護層の厚さ(薄膜層とマイエナイト型化合物粒子との合計厚さ)は特に限定されない。例えば従来公知のPDPにおけるMgOからなる保護層と同程度であってよい。例えば0.01〜50μmでよく、0.02〜20μmであることが好ましく、0.05〜10μmであることがより好ましい。
前述のように、得られたマイエナイト型化合物を薄膜層12上にスピンコートなどで塗布する場合には、マイエナイト型化合物を粉末にする必要がある。その際には金属やセラミックスなどのハンマ、ローラまたはボールなどを用いて材料に機械的に圧縮およびせん断および摩擦力を加えて粉砕する。この際、タングステンカーバイドのボールを使った遊星ミルを用いると、マイエナイト型化合物の粗粒に異物が混入せず、50μm以下の粒径を持つ粗粒にすることが可能である。
このようにして得られたマイエナイト型化合物は、ボールミルやジェットミルを用いて平均粒径20μm以下の更に細かい粒子に粉砕することが可能である。これらの20μm以下の粒子を有機溶媒またはビヒクルと混合してスラリーまたはペーストを作製することも可能であるが、50μm以下に粗粉砕したマイエナイト型化合物を有機溶媒と混合してビーズ粉砕を行うと、より細かい、円換算径が5μm以下のマイエナイト型化合物粉末の分散した分散溶液が作製できる。ビーズ粉砕には、例えば酸化ジルコニウムビーズを用いることができる。
上記粉砕時に、炭素原子数が1もしくは2の水酸基を有する化合物として例えば、アルコール類、エーテルを使用した場合、導電性マイエナイト型化合物がこれらと反応し、分解してしまうおそれがある。このため、アルコール系またはエーテル系の溶媒としては、炭素数原子数3以上のものが好ましい。炭素原子数が3以上の水酸基を有する化合物、もしくはアミド化合物、または硫黄化合物を溶解した有機溶媒としては、1−プロパノール、または2−プロパノール、または1−ブタノール、または2−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、tert−ペンチルアルコール、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドなどが用いられる。これらを用いると粉砕が容易に行えるのでこれらの溶媒を単独または混合して用いられる。
本発明に係るPDPを形成する際に用いるマイエナイト化合物を保護層上に形成するためには、マイエナイト化合物の粉末を溶媒と混合しスラリーまたはペースト状にし、保護層上に塗布し、焼成することによって得ることができる。塗布方法としては、スプレーコート、ダイコート、ロールコート、ディップコート、カーテンコート、スピンコート、グラビアコートなどが挙げられるが、スピンコート、スプレーコートが粉末密度をより簡便かつ的確に操作できる点から特に好ましい。塗布膜の好ましい焼成条件は、スラリーの成分の有機物が分解し、マイエナイト型化合物が薄膜層と十分に固着される200〜800℃が好ましい。マイエナイト型化合物として、導電性マイエナイト型化合物を用いる場合には、導電性マイエナイト型化合物の酸化作用が促進されないような温度が好ましい。その際には、200〜600℃の温度範囲が好ましい。また、焼成時間は10分程度が好ましい。
本発明に係るPDPを形成する際に用いるマイエナイト化合物を保護層上に形成するために用いるスラリーを作製する方法の一例としては、上記低水分含有量の溶媒を脱水した後に、50μm以下の粗粒のマイエナイト型化合物0.01〜50質量%と、溶媒を50〜99.99質量%の範囲で混合し、更に溶媒の2〜5倍の重量の酸化ジルコニアビーズを粉砕ミルとして混合して、ビーズ粉砕を行い、溶媒中に導電性マイエナイト型化合物を分散させる方法などが用いられる。この際、酸化ジルコニアビーズは0.01〜0.5mmΦの大きさのものを使用すると平均粒径が5μm以下の導電性マイエナイト型化合物粉末を含有するスラリーが得られるので好ましい。
本発明のスラリーにおいて、PDPに用いられるマイエナイト型化合物の粒子は、平均粒子径が小さいほど好ましいが、粉体の平均粒子径が0.002μm未満の粉体を得ることは困難である。また、マイエナイト型化合物の単位胞の大きさと同程度となるため、マイエナイト型化合物として導電性マイエナイト型化合物を用いる際には、導電性を保持していないおそれがあるので0.002μm以上であるのが好ましい。また、粉体の平均粒子径が5μmを越えると、電子放出体としての作用が十分には得られ難い。PDPに用いる場合、素子の縮小化および省電力化を考えると、マイエナイト型化合物粉末の平均粒子径は5μm以下とするのが好ましい。導電性マイエナイト化合物の平均粒径はレーザー回折散乱法(光散乱法)を用いた粒径分布測定装置を用いて求めることができる。
電子放出の効率は保護層上のマイエナイト型化合物粒子の保護層上の粒径と単位面積あたりの密度に依存する。高い2次電子放出の効率を得るためには、保護層上のマイエナイト型化合物粒子の保護層上単位面積あたりの密度が、該粒子の断面の円換算径R[μm]に対して0.001/R[個/μm]以上0.5/R[個/μm]以下が望ましい。なお、円換算径とは、例えば画像解析を利用した従来公知の方法で測定された断面積(基板と並行な面で粉体を切断した場合の切断面の面積)を円周率πで序した値の平方根を2倍した値として定義されるが、光散乱法による粒径分布測定装置を用いて平均粒径を求め、これを円換算径Rとすることも可能である。
電子放出を担う粒子の粒径分布の標準偏差σは小さいほど好ましい。これは、粒径の平均値に対して最適な分布濃度で粉末を配置したとしても、平均より粒径の大きい粒子は、隣接する粒子との距離が短いことから電界集中効果は打ち消しあって低下し、電子放出が起こらなくなるおそれがあるからである。また、粒径の異なる粒子は厳密には電界集中効果が異なるため、電子放出は電界集中効果の大きい粒子からのみ起こり、PDP全体の放出電流値は減少するおそれがある。これらのことから、粒径分布のσは円換算径Rに対して3R以下が好ましい。より好ましくは2R以下であり、さらに好ましくは1.5R以下である。
円換算径Rの単位をμmで表した時、本発明のPDPにおいて、電子放出を担う粒子の密度の好ましい範囲は、基板面1μmあたり、0.001/R個以上0.5/R個以下である。0.001/R個未満では、電子放出を担う粒子の密度が低すぎて、素子として得られる電子放出量が小さくなる。一方、0.5/R個超では、粒子間距離が小さいために電界集中効果が打ち消され、粒子から放出される電子数は減少する。より好ましい範囲は0.005/R個以上0.1/R個以下であり、さらに好ましい範囲は0.01/R個以上0.05/R個以下である。
これは例えば、円換算径Rが0.5μmの粒子を用いてPDPを作製するとすれば、好ましい粒子密度の範囲は0.004個/μm以上2.0個/μm以下である。また、より好ましい範囲は0.02個/μm以上0.4個/μm以下であり、最も好ましい範囲は0.04個/μm以上0.2個/μm以下であるということを示している。
本発明の第2の形態としては、図2に示すような保護層22であり、基質がMgOなどからなる保護層22中にマイエナイト型化合物を構成する酸素の一部が電子および前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換されたマイエナイト型化合物粒子24を含有している形態である。マイエナイト型化合物はMgOに比較してNeイオンに対するスパッタリング耐性が高く、2次電子放出機能もMgOと同等の性能を有するため、マイエナイト型化合物のみからなる保護層を形成することも可能である。また、マイエナイト型化合物、MgO、SrO、CaOおよびSrCaOとの混合物として保護層を形成することもできる。マイエナイト型化合物粒子24は電子および前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンの密度が1×1015cm−3以上のマイエナイト型化合物からなっている。
保護層を形成する物質の全体積に対する前記マイエナイト型化合物の含有率は5体積%以上であることが好ましい。この含有率は10体積%以上であることがより好ましい。このような保護層はプラズマ耐性が高く、プラズマエッチングされ難いので、PDPにおける放電電極や誘電体層を保護する性能が高い。このうち、導電性マイエナイト型化合物の含有率は、帯電性の観点から保護層を形成する物質の全体積に対して25%未満であることが好ましい。
マイエナイト型化合物はMgOに比較してNeイオンに対するスパッタリング耐性が高く、2次電子放出機能もMgOと同等の性能を有するため、マイエナイト化合物のみからなる保護層を形成することも可能である。
ここで、保護層を構成する前記マイエナイト型化合物以外の物質として、金属酸化物を用いることができる。アルカリ土類金属酸化物を用いると、良好な帯電性を有するので、低い放電電圧を得られるため、好ましい。さらに好適には、MgOを用いることができる。また、保護層は2以上の層からなってもよい。励起イオンとしてXeを用いたときの2次電子放出係数γが高いため、保護層の表面層はマイエナイト型化合物を含むことが好ましい。
このような前記マイエナイト型化合物を含有する保護層の厚さ(2以上の層からなる場合は全層の合計厚さ)は特に限定されない。例えば従来公知のPDPにおけるMgOからなる保護層と同程度であってよい。例えば0.01〜50μmでよく、0.02〜20μmであることが好ましく、0.05〜5μmであることがより好ましい。なお、本発明のPDPにおいて保護層の厚さは触針式表面粗さ計で測定した平均厚さを意味する。
マイエナイト型化合物を含有する保護層を形成するためには種々の方法、例えば、上記に記載したような導電性マイエナイト型化合物を含有するインクと同様な方法で作製したマイエナイト型化合物の粉末を含有するインクを誘電体層上に塗布することによって形成するスクリーン印刷法や、蒸着法を用いることができる。ここで蒸着法とは、物理蒸着法(PVD)としては、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、スパッタリング法などである。スパッタリング法としては、DCスパッタリング法、RFスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、ECRスパッタリング法およびイオンビームスパッタリング法(レーザアブレーション法)などが挙げられる。また、化学蒸着法(CVD)としては熱CVD、プラズマCVD、光CVDなどである。2元蒸着や初めにMgOなどの蒸着を行った後にマイエナイト型化合物の蒸着を行い2層にすることも可能である。このような中でも、スパッタリング法およびイオンプレーティング法は精度良く層厚を制御でき、透明な膜を形成できる点で好ましい。また、電子ビーム蒸着法およびCVDは透明で高品質の結晶を作る上で好ましい。
また、本発明の保護層はマイエナイト型化合物と同じ組成比で、CaまたはSrと、Alとを含有する非晶質材料を用いることも可能である。この非晶質材料が含有するAlの一部が、同じ原子数のSi、GeまたはGaで置換されていてもよい。
以下、実施例および比較例によって本発明を説明する。下記の実施例は本発明をより明確に表現するための目的として記載されるだけであり、本発明の内容は下記の実施例に限られない。例1〜4は実施例であり、例5は比較例である。
(例1)
炭酸カルシウムと酸化アルミニウムをモル比で12:7となるように混合して、大気中で1300℃で6時間保持することにより12CaO・7Al化合物を作製した。この粉末を1軸プレス機を用いて成型体とし、該成型体を、空気中で、1350℃で3時間保持して焼結体を作製した。この焼結体は、白色で、電流電圧計を用いて、導電性を測定したところ、導電性は示さない絶縁体であった。得られた12CaO・7Al化合物を、水素ガスと窒素ガスとの混合ガス(水素ガス:20体積%、窒素ガス:80体積%)の雰囲気中で1300℃で2時間保持した後、同一雰囲気中で、50℃/分より速い冷却速度で、室温まで急速に冷却して、フリー酸素イオンの一部がHで置換されたマイエナイト型化合物を作製した(以下、試料Aとする)。試料Aが、フリー酸素イオンの一部がHで置換されたマイエナイト型化合物であることは、SIMSで定量されたH濃度の総量から、IRにより定量されたOHの濃度を差し引くことによって、Hが存在することから確認された。
試料Aの表面をダイヤモンドやすりで研削したのち、セン特殊光源社製(型番HLR1000F)の高圧水銀ランプによる紫外光(波長365nmを中心に、254nmから436nmまでの水銀スペクトル)を10分間照射することにより、電子が存在するケージとHが存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物が得られた(以下試料Bとする)。光吸収スペクトルから、この導電性マイエナイト型化合物の電子密度は約1019/cmであることがわかった。一方、Hの濃度は、上記と同様にSIMSで定量されたH濃度の総量から、IRで定量されたOHの濃度を差し引くことによって約1019/cmであった。
例1における2次電子放出係数の測定装置の概略を図3に示す。イオン銃を用いて、真空容器内に設置されたターゲット(被測定試料)にNeを照射し、ターゲット近傍に置かれたコレクタに−20〜100Vの捕集コレクタ電圧を印加し、2次電子を捕集した。
試料Bを2次電子放出特性測定装置内に、ターゲットとして設置した。装置内の真空度を約10−5Paとして、Neを、加速電圧600Vとして照射したところ、図4に示すようなNeに対する2次電子放出特性(以下γNeと表示)が得られた。コレクタ電圧が概略70V以上のとき、γ値が飽和することから、放出された2次電子のすべてが捕獲されたことがわかる。図4に示すように、このときの2次電子放出係数γNeの値はコレクタ電圧が70Vで0.23であった。試料Bを大気中において、460℃で10分間保持する熱処理を行った後、上記の方法を用いてγNeの値を測定したところ、コレクタ電圧が70Vで0.21であった。このことから、Hが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物は、耐酸化性と熱的安定性に優れることがわかった。
(例2)
例1における試料Aを、大気中で460℃で10分間保持して、熱処理を行った後、例1と同様な方法で紫外光照射を行った(試料C)。即ち、試料Cは、空気中で熱処理が行われた以外は、試料Bと同様の方法で作製されたものである。
試料Aと試料CのH濃度を、例1と同様にして測定を行ったが、大気中で460℃で10分間保持する熱処理の前後で変化がなかった。このことから、フリー酸素イオンの一部がHで置換されたマイエナイト型化合物中のHは、大気中での高温での熱処理に対しても安定であり、耐酸化性と熱的安定性に優れることがわかった。試料Cの電子密度は、光吸収スペクトルから約1019/cmであることがわかった。一方、試料CのHの濃度は、実施例1と同様にしてSIMSで定量されたH濃度の総量から、IRで定量されたOHの濃度を差し引くことによって約1019/cmであった。このことから、紫外光照射後の試料Cはケージ中に電子およびHが共存する導電性マイエナイト型化合物であることが確認された。
紫外光照射後の試料Cについて、例1と同様の方法で2次電子放出特性の測定を行ったところ、図5に示すように、2次電子放出係数γNeの値は0.16であった。さらに、試料Cを例1と同様な熱処理を行った後、γNeの値を測定したところ、コレクタ電圧が100Vで0.16であった。
(例3)
試料Bについて、励起イオンをXeとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で、2次電子放出特性(以下γXeと表示)を測定したところ、図6に示すようにγXeは0.13であった。図6に示すように、Hが存在するケージと電子が存在するケージとが共存する導電性マイエナイト型化合物は、NeイオンだけでなくXeイオンにおいても2次電子放出係数γXeが高いことが分かった。試料Bを実施例1と同様な熱処理を行った後、γXeの値を測定したところ、コレクタ電圧が70Vで0.09であった。
(例4)
試料Cについて、励起イオンをXeとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で、2次電子放出特性を測定したところ、図7に示すように2次電子放出係数γXeは0.08であった。図7に示すように、水素陰イオンを含有するマイエナイト型化合物は、NeイオンだけでなくXeイオンにおいても2次電子放出係数γXeが高かった。試料Cを実施例1と同様な熱処理を行った後、γXeの値を測定したところ、コレクタ電圧が100Vで0.08であった。
(例5)
炭酸カルシウムと酸化アルミニウムをモル比で12:7となるように混合して、大気中で1300℃で6時間保持し12CaO・7Al化合物を作製した。この粉末を1軸プレス機を用いて成型体とし、該成型体を、空気中で、1350℃で3時間保持して、焼結体を作製した。この焼結体は、白色で、電流電圧計を用いて導電性を測定したところ、導電性は示さない絶縁体であった。この焼結体を、金属アルミニウムと一緒に蓋付きアルミナ容器に入れ、真空炉中で1300℃まで昇温して10時間保持したのち、室温まで徐冷した。得られた熱処理物は黒茶色を呈し、X線回折測定によりマイエナイト型化合物であることが確認された。図8に示すように、日立製U3500を用いて測定した光吸収スペクトルから、電子密度が1.4×1021/cmで、van der Pauwの方法により120S/cmの電気伝導率を有することがわかった。また、図9に示すように、得られた熱処理物の電子スピン共鳴(以下ESR)シグナルをJEOL社 JES−TE300で測定したところ、1021/cm超の高い電子濃度の導電性マイエナイト型化合物に特徴的なg値1.994を有する非対称形であることがわかった(以下試料Dとする)。
試料Dを、2次電子放出特性測定装置内に、ターゲットとして設置した。装置内の真空度を約10−5Paとして、NeまたはXeを、加速電圧600Vとして照射したところ、図10に示すような2次電子放出特性が得られた。コレクタ電圧が概略70V以上のとき、γ値が飽和することから、放出された2次電子のすべてが捕獲されたことを示している。図10に示すように、このときの2次電子放出係数γの値は、コレクタ電圧が70Vで、Ne励起による場合は、0.31で、Xe励起による場合は0.22であった。試料Dを、大気中で460℃で10分間保持する熱処理を行ったのち、実施例1と同様な方法で2次電子放出特性を測定したところ、有意な値は得られなかった。
例1〜4から、表1に示すように、マイエナイト型化合物を構成する酸素の一部が電子およびHで置換された導電性マイエナイト型化合物のバルク体は、空気中で460℃のような高温での熱処理を行っても、良好な2次電子放出係数が得られることがわかった。 このことから、この導電性マイエナイト型化合物の耐酸化特性が優れていることがわかった。表1に示したγ値は2次電子放出特性のコレクタ電圧が70Vのときの数値である。表1に、例1、例2、例3、例4、例5に460℃、10分間の空気中での熱処理前後のγNeとγXeとを結果をまとめて示す。
Figure 2009054368
本発明により、導電性マイエナイト型化合物を構成する酸素の一部が電子および前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、電子の密度が1×1015cm−3以上のマイエナイト型化合物の粒子を保護層上に配置するか、または、保護層に前記マイエナイト型化合物を含有させることにより、PDPの製作が簡便化され、NeイオンだけでなくXeイオンにおいても2次電子放出係数が高いため放電特性の良好なPDPが得られ、PDPの省電力化が実現される。
本発明のPDPの保護層上にマイエナイト型粒子が配置された第1態様の概略断面図である。 本発明のPDPの保護層中にマイエナイト型粒子を含有した第2態様の概略断面図である。 2次電子放出係数測定装置の概略図である。 励起イオンとしてNeを用いて測定した場合の、熱処理前の試料Bの2次電子放出係数(γ)とコレクタ電圧の関係を示すグラフである。 励起イオンとしてNeを用いて測定した場合の、熱処理前の試料Cの2次電子放出係数(γ)とコレクタ電圧の関係を示すグラフである。 励起イオンとしてXeを用いて測定した場合の、熱処理前の試料Bの2次電子放出係数(γ)とコレクタ電圧の関係を示すグラフである。 励起イオンとしてXeを用いて測定した場合の、熱処理前の試料Cの2次電子放出係数(γ)とコレクタ電圧の関係を示すグラフである。 拡散反射スペクトルをクベルカムンク法で変換して得られた、試料Dの光吸収スペクトルを示すグラフである。 試料DのESRシグナルを示すグラフである。 励起イオンにNeまたはXeを用いた場合の熱処理前の試料Dの2次電子放出係数(γ)とコレクタ電圧の関係を示すグラフである。
符号の説明
12:薄膜層
14:マイエナイト型化合物を構成する酸素の一部が電子および陰イオンで置換されたマイエナイト型化合物粒子
20:保護層
22:基質
24:マイエナイト型化合物を構成する酸素の一部が電子および陰イオンで置換されたマイエナイト型化合物の粒子

Claims (10)

  1. 放電空間を介して対向する前面基板および背面基板と、この前面基板と背面基板のうちの少なくとも一方の基板に形成された放電電極と、この放電電極を被覆する誘電体層と、この誘電体層を被覆する保護層とを有するプラズマディスプレイパネルであって、前記保護層がマイエナイト型化合物を含有し、前記マイエナイト型化合物を構成する酸素の少なくとも一部が電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、1×1015cm−3以上の電子密度を有するマイエナイト型化合物であり、加速電圧600Vで励起イオンとしてNeまたはXeを用いたときの2次電子放出係数が、それぞれ充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧において0.05以上であることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記励起イオンとしてNeを励起イオンとして用いたときの2次電子放出係数が、充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧において0.05以上である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記励起イオンとしてXeを励起イオンとして用いたときの2次電子放出係数が、充分2次電子を捕捉できる2次電子捕集コレクタ電圧において0.05以上である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記マイエナイト型化合物が、12CaO・7Al化合物、12SrO・7Al化合物、それらの混晶化合物、または同型化合物である請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記マイエナイト型化合物は、含有するAlの一部が、Si、Ge、BまたはGaで置換されている請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記保護層が、前記誘電体層上に1.0×10−5S/cm以下の電気伝導率を有する薄膜層を有し、前記薄膜層上の一部に前記マイエナイト型化合物を構成する酸素の少なくとも一部が電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、1×1015cm−3以上の電子密度を有するマイエナイト型化合物が配置されている請求項1〜5のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記薄膜層が、MgO、SrO、CaO、SrCaOおよびマイエナイト型化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含む層である請求項1〜6のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記保護層を形成する物質の全体積に対する前記マイエナイト型化合物の含有率が5体積%以上である請求項1〜7のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 放電空間を介して対向する前面基板および背面基板と、この前面基板と背面基板のうちの少なくとも一方の基板に形成された放電電極と、この放電電極を被覆する誘電体層と、この誘電体層を被覆する保護層とを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、前記誘電体層上に前記マイエナイト型化合物を構成する酸素の少なくとも一部が電子で置換され、さらに前記電子の一部が、前記酸素よりも電子親和力が小さい原子の陰イオンで置換され、1×1015cm−3以上の電子密度を有するマイエナイト型化合物を配置する工程を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  10. 前記薄膜層が、MgO、SrO、CaO、SrCaOおよびマイエナイト型化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含む層である請求項9に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
JP2007218603A 2007-08-24 2007-08-24 プラズマディスプレイパネル Pending JP2009054368A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218603A JP2009054368A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 プラズマディスプレイパネル
TW97116650A TW200910405A (en) 2007-08-24 2008-05-06 Plasma display panel
PCT/JP2008/059395 WO2009028242A1 (en) 2007-08-24 2008-05-15 Plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218603A JP2009054368A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054368A true JP2009054368A (ja) 2009-03-12

Family

ID=39627624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218603A Pending JP2009054368A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 プラズマディスプレイパネル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009054368A (ja)
TW (1) TW200910405A (ja)
WO (1) WO2009028242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138624A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Sdi Co Ltd 光電変換素子用電解質組成物及び光電変換素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102484032A (zh) * 2009-08-26 2012-05-30 旭硝子株式会社 放电灯用电极、放电灯用电极的制造方法以及放电灯
KR20140017606A (ko) * 2011-05-13 2014-02-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 도전성 마이에나이트 화합물의 제조 방법
JP6576844B2 (ja) * 2015-02-26 2019-09-18 日本特殊陶業株式会社 容器、多孔体、被膜、フィルタ、反応器、油用多機能剤、多機能剤の使用方法、油入変圧器、油入コンデンサ、ガス相改質剤、タバコ煙用フィルタ、タバコ煙用アタッチメント、マスク、及びマイエナイト型化合物含有製品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI283234B (en) * 2004-02-13 2007-07-01 Asahi Glass Co Ltd Method for preparing electroconductive Mayenite type compound
JP2007184264A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138624A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Sdi Co Ltd 光電変換素子用電解質組成物及び光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200910405A (en) 2009-03-01
WO2009028242A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008023673A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR20100086065A (ko) 플라스마 디스플레이 패널
EP1849848B1 (en) Phosphor for plasma display panel and plasma display panel including the same
JP2008047434A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20120153806A1 (en) Electrode for discharge lamp, method of manufacturing electrode for discharge lamp, and discharge lamp
JP2009054368A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008311203A (ja) 特定の負極発光特性を有する酸化マグネシウムの微粒子を含むプラズマ素子
US8227987B2 (en) Protecting layer having magnesium oxide particles at its surface, method of preparing the same, and plasma display panel comprising the protecting layer
Ahn et al. A study on the secondary electron emission from Na-ion-doped MgO films in relation to the discharge characteristics of plasma display panels
JP2010211960A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009140617A (ja) プラズマディスプレイパネル用酸化マグネシウム蒸着材及び保護膜
WO2010095344A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2012009368A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2011021327A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2011064959A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7977883B2 (en) Plasma display panel comprising magnesium oxide protective layer
JPWO2011138870A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009238620A (ja) プラズマディスプレイパネル
CN101517690A (zh) 等离子体显示面板及其制造方法
WO2013018354A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPWO2010143345A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2013018355A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2013018336A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2011118151A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2013018335A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090427