JP2009054061A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009054061A JP2009054061A JP2007221971A JP2007221971A JP2009054061A JP 2009054061 A JP2009054061 A JP 2009054061A JP 2007221971 A JP2007221971 A JP 2007221971A JP 2007221971 A JP2007221971 A JP 2007221971A JP 2009054061 A JP2009054061 A JP 2009054061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- chip
- voltage
- semiconductor memory
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/305—Associated digital information
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49113—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】高い電源電圧と低い電源電圧の両方の電源電圧で動作するセキュアICチップ(第1の半導体チップ)と、低い電源電圧で動作する不揮発性半導体記憶チップを搭載し、1つの電源端子から電圧を供給させるカードで、高い電源電圧が供給されたときに不揮発性半導体記憶チップに悪影響を与えることなくカードを動作させる手段を実現する。
【解決手段】第1の電源電圧とこの第1の電源電圧より高い第2の電源電圧とが供給される電源端子Vccと、接地電圧が供給される接地端子GNDとに接続され、第1の電源電圧が供給されると不揮発性半導体記憶チップMemへ電圧を供給し、第2の電源電圧が供給されると不揮発性半導体記憶チップMemへの電圧の供給を停止する電圧供給遮断部BlkICを有する。これにより、不揮発性半導体記憶チップMemに第2の電源電圧が与えられることなくカードを動作させることができる。
【選択図】図1
【解決手段】第1の電源電圧とこの第1の電源電圧より高い第2の電源電圧とが供給される電源端子Vccと、接地電圧が供給される接地端子GNDとに接続され、第1の電源電圧が供給されると不揮発性半導体記憶チップMemへ電圧を供給し、第2の電源電圧が供給されると不揮発性半導体記憶チップMemへの電圧の供給を停止する電圧供給遮断部BlkICを有する。これにより、不揮発性半導体記憶チップMemに第2の電源電圧が与えられることなくカードを動作させることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置技術に関し、特に、複数の半導体チップが搭載された半導体装置において、半導体装置外部から供給される電源電圧を各半導体チップに供給する技術に関するものである。
近年、メモリカードに、メモリカード機能を維持しながらセキュリティ機能を搭載したり、ICカードに、ICカード機能を維持しながらSIM(Subscriber Identity Module)機能を搭載したりする等、複数の半導体チップをカードに搭載して、多機能のカードが実現されている。
その中で、電源電圧について注目すると、例えば、メモリカードに不揮発性半導体記憶チップとセキュリティコントローラチップが搭載されたものでは、各半導体チップに同一の動作電圧が与えられる技術が、特開2005−84935号公報(特許文献1)などに公開されている。
また、ICカードにメモリカードユニットのチップとSIMユニットのチップとが搭載されたものでも、各半導体チップに同一の動作電圧が与えられる技術が、国際公開WO01/084490号再公表特許(特許文献2)などに公開されている。
特開2005−84935号公報
国際公開WO01/084490号再公表特許
しかし、本発明者らの検討によれば、複数の半導体チップが搭載され、複数のカード機能を有するICカードにおいて、ICカードに供給される電源電圧の問題を考慮する必要が出てきた。
例えば、以下のような問題を本発明者らは見出した。
MMC(マルチメディアカード:登録商標)機能が付いたSIMカードにおいては、カードをICカードリーダに挿入して使用する。
ICカードリーダは、ICカードに供給する電源電圧として、3Vのものと、5Vのものとがある。
このため、MMC機能が付いたSIMカードは両方の電源電圧に対応する必要がある。
MMC機能が付いたSIMカードに搭載されるIC部であり、セキュリティ機能を有するセキュアIC部は、電源電圧3Vおよび5Vのいずれでも動作可能である。
これに対し、MMC機能が付き、SIMカードに搭載される不揮発性半導体記憶装置を有するメモリカード機能のIC(以下、メモリカード部と記す)は、電源電圧3Vでは動作可能なものの、電源電圧5Vを与えることは、たとえ動作可能であっても、信頼性上認められていない。
ここで、3Vとは、例えば2.5Vから3.5Vの範囲の電源電圧をいい、5Vとは、例えば4.5Vから5.5Vの範囲の電源電圧をいう。
このように、複数の半導体チップが搭載された複数のカード機能を有するカードにおいて、一部の半導体チップには一定以上の電圧を与えないようにする必要がでてきた。
また、他の課題として、MMC機能が付いたSIMカードに関する本発明者らの検討において、スタンバイ時にカードに流れる電流が約100μA以上であり、将来的にはさらに増加することも予想されることから、このスタンバイ電流を抑制することが望ましいことを、本発明者らは見出した。
このように、複数のカード機能を有するカードにおいて、カード全体としてスタンバイ電流を抑制する必要性がある。しかしながら、具体的技術については、これまで考慮されていなかった。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願においては、複数の発明が開示されるが、そのうち1実施例を例に概要を簡単に説明すれば下記のとおりである。
1実施例に係る半導体装置は、第1の電源電圧とこの第1の電源電圧より高い第2の電源電圧とが供給される電源端子と、接地電圧が供給される接地端子と、電源端子に接続される第1の電源配線と、第1の電源配線と接地端子とに接続され、第1の電源電圧と第2の電源電圧のいずれにおいても動作し、入力されるデータに対し論理処理を行うロジック半導体チップと、第1の電源配線と接地端子とに接続され、第1の電源電圧が供給されると電圧を第2の電源配線に出力し、第2の電源電圧が供給されると電圧を第2の電源配線に供給することを停止する電源供給遮断半導体チップと、第2の電源配線と接地端子とに接続され、電圧の供給を受けて動作する不揮発性半導体記憶チップと、第2の電源配線と接地端子とに接続され、信号が入力される第1の端子を有し、その入力された信号を受けて、不揮発性半導体記憶チップとの間でデータの入出力を行うコントローラチップとを備えるものある。
本願において開示される複数の発明のうち上記1実施例により得られる効果を代表して簡単に説明すれば下記のとおりである。
電源供給遮断半導体チップを備えることで、不揮発性半導体記憶チップに、第1の電源電圧より高い第2の電源電圧が供給されるのを防ぐことができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
(カード内の構成)
図1は本実施の形態1の半導体装置であるICカードの内部の構成図である。
(カード内の構成)
図1は本実施の形態1の半導体装置であるICカードの内部の構成図である。
本実施の形態1の半導体装置は、ICカードの機能とメモリカードの機能とを有するものを例に示すが、ICカードと同様な端子を有するカードであることから、以下単にICカードと呼ぶ。
このICカードは、以下に説明する3つのグループの半導体チップで構成されている。
なお、ここで述べる半導体チップは、1つのチップに限らず、複数のチップで1つのグループを構成する場合も含むが、単に半導体チップと呼ぶ。
図1に示されるように、ICカードは、カード外部から電源電圧が供給される電源端子Vccと、カード外部から接地電圧が供給される接地端子GNDとを有し、カード内にこれらの端子を介して電圧が供給される。
図1において、セキュアICチップ(ロジック半導体チップ、第1の半導体チップ、セキュアIC部)SecICは、電源端子Vccに接続された第1の電源配線VccL1と接地端子GNDに接続された接地配線GNDLに接続されている。
ここでの例に示す、セキュアICチップSecICは、入力されるデータに対し論理処理を行うロジック半導体チップの一種である。具体的には、ICカード内部に書き込まれた利用者の情報等が不正にカード内部から取り出されることにより、不正に使用されないように対策されたセキュリティ機能を有する。
図1において、電圧供給遮断部(電源供給遮断半導体チップ、第3の半導体チップ、電源供給遮断回路、電圧供給遮断回路)BlkICは、第1の電源配線VccL1、接地配線GNDLおよび、後に述べるメモリカード部に電圧を供給する第2の電源配線(電源配線)VccL2に接続されている。電圧供給遮断部BlkICは、電源端子Vccから供給された電源電圧値に応じて、第2の電源配線VccL2に電圧を供給、および、第2の電源配線VccL2への電圧供給を遮断する機能を有する。
図1において、第3のグループであるメモリカード部(第2の半導体チップ)M_Cardは、第2の電源配線VccL2と接地配線GNDLとに接続されている。メモリカード部M_Cardは、第2の電源配線VccL2から電圧を供給され動作可能な状態になり、外部からの信号を受けて、データの読み出し及び、書込みを行なう。
(セキュアICチップSecIC)
図1に示すように、セキュアICチップSecICは、リセット端子(第2の端子)RSTと、第1のクロック端子(第2の端子)CLKと、第1のI/O(Input/Output)端子(第2の端子)I/O1とに接続されている。
図1に示すように、セキュアICチップSecICは、リセット端子(第2の端子)RSTと、第1のクロック端子(第2の端子)CLKと、第1のI/O(Input/Output)端子(第2の端子)I/O1とに接続されている。
リセット端子RSTには、セキュアICチップSecICの内部を初期状態に設定するリセット信号が入力される。
第1のクロック端子CLKには、セキュアICチップSecICの外部から、セキュアICチップSecICのタイミングを制御可能なクロック信号が入力される。
第1のI/O端子I/O1には、セキュアICチップSecICに与えられるデータやコマンドが第1のクロック端子CLKに入力されるクロック信号に応じて入力される。また、データやコマンドに応答した信号が第1のクロック端子CLKに入力されたクロック信号に応じて、第1のI/O端子I/O1から出力される。
ここで示されるセキュアICチップSecICは、幅広い電源電圧で動作する。
具体的には、電源端子Vccから第1の電源電圧として例えば2.5Vから3.5Vの電源電圧と、第1の電源電圧より高い第2の電源電圧、例えば4.5Vから5.5Vのいずれの電源電圧を供給されても動作する。
ここでのセキュアICチップSecICは、第1の電源電圧に対しても、第2の電源電圧に対しても、外部から与えられた電源電圧を降圧して、チップ内部では、低電圧で使用している。
例えば外部電源電圧が3Vの場合、3Vから1.5Vに内部降圧し、内部電源電圧として用いる。
例えば外部電源電圧が5Vの場合、5Vから1.5Vに内部降圧し、内部電源電圧として用いる。
これらを実現する内部降圧回路としては、通常用いられているものでよい。
例えば、図16に示すように外部電源電圧が与えられる配線と内部電源電圧が供給される配線の間に設けられるPチャネルトランジスタP1と、このPチャネルトランジスタP1のゲート電極を制御するカレントミラー回路CMとを有する構成が考えられる。内部降圧回路VDは、基準電圧REFの電圧に応じて、出力される電圧値Voutが決められる。したがって、例えば、高い電圧を出力させたい場合は、基準電圧REFの値を高くし、低い電圧を出力させたい場合は、基準電圧REFの値を低くする。
なお、ここでの内部降圧の例としては、第1の電源電圧および第2の電源電圧のいずれも降圧を行なう例を示したが、低い方の電源電圧である第1の電源電圧は内部降圧せずそのまま用い、第2の電源電圧を内部降圧しても良い。
(電圧供給遮断部BlkIC)
次に電圧供給遮断部BlkIC内の構成について図1を用いて説明する。
次に電圧供給遮断部BlkIC内の構成について図1を用いて説明する。
電圧供給遮断部BlkICは、電源端子Vccから供給される電源電圧が一定以上の電圧であるか否かを検知する過電圧検知回路O_volと、この過電圧検知回路O_volからの出力に応じて、第1の電源配線VccL1からの電源電圧を第2の電源配線VccL2に供給する、もしくは、供給を遮断するスイッチ回路SWTを備える。
なお、過電圧検知回路O_volとスイッチ回路SWTとが、別々の半導体チップに設けられても、1つの半導体チップに両方の回路が設けられても良い。
ただし、1つの半導体チップに両方の回路を設ける方が、半導体チップ数を減らせる面では、少なくとも有効である。
過電圧検知回路O_volは、第1の電源配線VccL1と接地配線GNDLとの間に直列に接続された2つの分圧抵抗R1,R2と、第1の電源配線VccL1と接地配線GNDLとにそれぞれ接続された2つのインバータ、第1のインバータINV1と第2のインバータINV2とを有する。
電源電圧が一定以上の電圧になると、2つの分圧抵抗R1,R2で分圧された分圧電圧が一定以上の電圧になり、スイッチ回路SWTが電源電圧遮断を行なうよう指示する信号を、過電圧検知回路O_volの第1のインバータINV1と第2のインバータINV2により生成され、スイッチ回路SWTに出力される。
スイッチ回路SWTは、PチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタP−MOSを有する。スイッチ回路SWTは、第1の電源配線VccL1に接続され電圧を供給し、第2の電源配線VccL2へ電圧を出力する。
このPチャネルMOSトランジスタP−MOSはゲート電極に過電圧検知回路O_volからの出力信号を受けて、この信号に応じてPチャネルMOSトランジスタP−MOSにより、電源電圧を第2の電源配線VccL2へ供給、もしくは、電源電圧の供給を遮断する。
ここでは、例えば電源端子Vccの電圧が2.5Vから3.5Vの場合、第2の電源配線VccL2に電源電圧を供給し、電源端子Vccの電圧が4.5V以上の場合、第2の電源配線VccL2への電源電圧の供給を遮断するものとする。
このため、例えば、分圧抵抗R1,R2の抵抗比を1:1としておき、第1のインバータINV1の論理しきい値を2.0Vと設定しておく。
これにより、電源電圧が4.0V未満の場合、分圧電圧が2.0V未満となり、インバータINV1は高レベルを出力し、インバータINV2により、PチャネルMOSトランジスタP−MOSのゲート電極には低レベルの信号が供給され、電圧が第2の電源配線VccL2に供給される。
また、電源電圧が4.0Vを超える場合、分圧電圧が2.0Vを超え、インバータINV1は低レベルを出力し、インバータINV2により、PチャネルMOSトランジスタP−MOSのゲート電極には高レベルの信号が供給され、電圧が遮断される。
ここでは、電源電圧遮断の境界電圧を4.0Vとしたが、半導体チップの信頼性等に応じて適宜電圧条件に変更しても良い。
なお、図1においては、過電圧検知回路O_volの出力と第1の電源配線VccL1との間に抵抗R3を設けたが、これは過電圧検知回路O_volの出力が安定しない場合、PチャネルMOSトランジスタP−MOSのゲート電極に電源電圧を与えることで、PチャネルMOSトランジスタP−MOSをOFF状態とし、誤って第2の電源配線VccL2に過電圧がかからないようにしている。
また、スイッチ回路SWTを第1の電源配線VccL1とメモリカード部M_Cardの間に設けたが、メモリカード部M_Cardと接地配線GNDLとの間に設けても良い。この場合、例えば、スイッチ回路SWTは、NチャネルMOSトランジスタN−MOSとし、ゲートには第2のインバータINV2の反転信号を入力することで実現できる。
(メモリカード部M_Card)
図1において、メモリカード部M_Cardは、不揮発性半導体記憶チップ(不揮発性半導体記憶装置)Memと、不揮発性半導体記憶チップMemを制御するコントローラチップM_Ctrlとを有する。
図1において、メモリカード部M_Cardは、不揮発性半導体記憶チップ(不揮発性半導体記憶装置)Memと、不揮発性半導体記憶チップMemを制御するコントローラチップM_Ctrlとを有する。
なお、本実施の形態1で例示する半導体装置では、不揮発性半導体記憶チップMemとして、フラッシュメモリを例に示している。またこの他に不揮発性半導体メモリでもよい。コントローラチップM_Ctrlは、メモリカード部M_Cardの動作タイミングを制御するクロックが入力される第2のクロック端子(第1の端子)M_CLKと、メモリカード部M_Cardを制御する信号が入力されるコマンド端子(第1の端子)CMDと、データの入出力が行われるデータ端子(第1の端子)D0に接続されている。
第2のクロック端子M_CLKから入力されるクロック信号に応じて、メモリカード部M_Cardへデータを書込むとき、データ端子D0からデータが入力され、メモリカード部M_Cardからデータを読出すとき、データが出力するデータ端子D0からデータが出力される。
コントローラチップM_Ctrlは、第2のクロック端子M_CLKとコマンド端子CMDからの入力に応じて、不揮発性半導体記憶チップMemを制御する。
具体的には、不揮発性半導体記憶チップMemへのデータの書込みにおいて、コマンド端子CMDに書込みを指示する書込みコマンド信号が入力され、データ端子D0に書込みデータが入力され、データ入力中またはその後、コントローラチップM_Ctrlから不揮発性半導体記憶チップMemへ書込み指示信号、および、書込みデータを転送することで、不揮発性半導体記憶チップMemへデータの書込みが行われる。
不揮発性半導体記憶チップMemからのデータの読出しにおいては、コマンド端子CMDに読出しを指示する読出しコマンド信号が入力され、その後、不揮発性半導体記憶チップMemからコントローラチップM_Ctrlに読出しデータが転送され、コントローラチップM_Ctrlからデータ端子D0を介して、読出しデータが出力される。
次に、メモリカード部M_Cardの電源電圧に対する動作について説明する。
不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlは、第2の電源配線VccL2と接地配線GNDLの間に接続されている。
不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlのいずれの半導体チップも、ここでは、電源端子Vccから第1の電源電圧として例えば2.5Vから3.5Vの電源電圧が与えられる場合、動作可能となる。しかし、第1の電源電圧より高い第2の電源電圧、例えば4.5Vから5.5Vの電源電圧が与えられる場合、動作不可能となる。なお、動作不可能とは、たとえ動作可能であっても、信頼性上、第2の電源電圧での動作保証が認められていないものを含む。
電圧供給遮断部BlkICで説明したように、電圧供給遮断部BlkICは、例えば電源電圧が4.0V未満の場合、第2の電源配線VccL2に電源端子Vccに与えられた電源電圧が供給され、電源電圧が4.0Vを超える場合、第2の電源配線VccL2への電源電圧の供給は遮断される。
このため、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlには、例えば4.5Vから5.5Vの電源電圧が与えられることはない。
なお、セキュアICチップSecICとメモリカード部M_Cardの内部の電源回路の構成上の差異としては、例えば以下のようになる。
セキュアICチップSecICが、例えば外部電源電圧が2.5Vから5.5Vの範囲において、1.5Vに内部降圧し、内部電源電圧を生成する。
これに対し、メモリカード部M_Cardの不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlは、例えば外部電源電圧が2.5Vから3.5Vの範囲において、1.5Vに内部降圧し、内部電源電圧を生成する。
または、コントローラチップM_Ctrlは内部降圧せず、例えば外部電源電圧2.5Vから3.5Vを用いてもよい。
なお、セキュアICチップSecICやメモリカード部M_Cardが例えば2.5Vから3.5Vの範囲では内部降圧せずに、外部電源電圧を用いても良い。
その他の内部降圧の方法でも良く、セキュアICチップSecICの方が、メモリカード部M_Cardより電源電圧が高い領域まで動作できるような電源回路の構成であればよい。
なお、内部降圧回路VDは例えば図16のものを用いればよい。
(カードの電極)
図2は、本実施の形態1のカードの電極面を示すものである。図2の電極面と反対のカードの面には電極は設けられていない。
図2は、本実施の形態1のカードの電極面を示すものである。図2の電極面と反対のカードの面には電極は設けられていない。
図1を用いて説明した各端子と対応する電極に、同様の符号を付してある。即ち、図2に示すように、本実施の形態1で例示するカードには、電源端子Vcc,接地端子GND,リセット端子RST,第1,第2クロック端子CLK,M_CLK,コマンド端子CMD,第1のI/O端子I/O1,および、データ端子D0に対応する電極が設けられている。
(実施の形態1の効果)
以上では、3Vから5Vの広範囲の電源電圧で動作可能なセキュアICチップSecICと、セキュアICチップSecICより低く、狭い範囲の電源電圧である3V前後で動作可能なメモリカード部M_Cardが搭載されたICカードについて述べた。
以上では、3Vから5Vの広範囲の電源電圧で動作可能なセキュアICチップSecICと、セキュアICチップSecICより低く、狭い範囲の電源電圧である3V前後で動作可能なメモリカード部M_Cardが搭載されたICカードについて述べた。
また、図2に示す電源端子Vccと接地端子GNDをセキュアICチップSecICと、メモリカード部M_Cardで共有し、電源電圧が供給される場合について示した。
この場合において、メモリカード部M_Cardへ供給する電源電圧を制御する電圧供給遮断部BlkICを、セキュアICチップSecICとメモリカード部M_Cardと別のチップの構成とした。
これより、メモリカード部M_Cardを構成する不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラM_Ctrlの両方にそれぞれ、5Vの電圧が供給された場合に、電圧の供給を遮断する電圧供給遮断部BlkICを設けなくてもよい。
つまり、上記とは異なり不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlの両方に電圧供給遮断部BlkICを設けた場合を考えると以下のように不都合が生じる。電圧供給遮断部BlkICの大きさは、通常、一辺が約1.5mmから約2.0mmの四角形と面積が大きい。このため、電圧供給遮断部BlkICが2個設けられると、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlの両方のチップの面積が増加するため、メモリカード部M_Cardの面積が大きくなる。
これに対し、本実施の形態1では、電圧供給遮断部BlkICをメモリカード部M_Cardと別チップにしたことで、メモリカード部M_Cardの面積の縮小が可能となる。
別の観点から見ると、ICカードの同一表面上に各半導体チップを搭載できない場合、一般にチップの面積の大きな半導体チップ上にチップ面積の小さい半導体チップを積み重ねる。半導体チップの積層に関して、より具体的には、後に図11,13等を用いて詳細に説明する。
この場合、最もチップ面積の大きい半導体チップの面積を縮小することで、ICカード内の平面の面積に余裕ができ、ICカード自身の面積縮小が可能となる。
特に不揮発性半導体記憶チップMemは、セキュアICチップSecICやコントローラチップM_Ctrl等のチップよりも面積が大きいのが通常である。
このため、ICカードに搭載する構造として、不揮発性半導体記憶チップMemの上にセキュアIC部SecIC等を載せるような場合、ICカード内の平面の面積は、不揮発性半導体記憶チップMemのチップの面積で決まるため、不揮発性半導体記憶チップMemのチップ面積を大きくしないことは、ICカード内の平面の面積の縮小には効果がある。
なお、不揮発性半導体記憶チップMemが内部降圧回路VDを有し、電圧供給遮断部BlkICの回路と内部降圧回路VDとの回路の共有化により、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlにそれぞれ電圧供給遮断部BlkICを設けることも考えられる。
しかし、この場合でも、電圧供給遮断部BlkICの一部の回路は内部降圧回路VDと共有できないため、共有できない回路は、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlにそれぞれ新たに設ける必要が生じる。
本発明者らの検討によれば、これに比べても、本実施の形態1の方がチップを小さくできることを明らかにしている。
さらに別の観点から見ると、ICカードに動作電圧範囲が異なる複数の半導体チップが搭載される場合において、広範囲の電源電圧で動作する半導体チップが、半導体チップ内部に電源電圧を降圧する内部降圧回路VDを有する。
一方、低く狭い範囲の電源電圧で動作する半導体チップは、高い電源電圧が供給された場合、電源を遮断する回路をチップの外部に設ける、つまり別チップとしたものである。
これにより、広範囲の電源電圧で動作する半導体チップは、広範囲の電源電圧で動作するための内部電圧の値を自己の半導体チップ内で調整できる。
一方、狭い範囲の電源電圧で動作する半導体チップは、電源を遮断する回路をチップの外部に設けることで、高い電圧が供給された場合、電源電圧は供給されず、狭い範囲の電源電圧で動作する半導体チップが動作に対応できる電源電圧のみを受けられる。
これに対し、狭い範囲の電源電圧で動作する半導体チップ内に高い電圧を遮断する回路を設けると、少なくとも遮断する回路部分は高い電圧に耐えられる構成にする必要が生じ、高い電圧での信頼性が要求される。
一方、電源を遮断する回路をチップの外部に設けることで、高い電圧が供給されないので、高い電圧での信頼性が要求されない。よって、高い電源電圧に対する信頼性の問題が生じにくい。
(実施の形態2)
(キャパシタの配置)
図3は本実施の形態2の半導体装置であるICカードの内部の構成図である。図1を用いて説明した上記実施の形態1との差異は、キャパシタCapを有することである。
(キャパシタの配置)
図3は本実施の形態2の半導体装置であるICカードの内部の構成図である。図1を用いて説明した上記実施の形態1との差異は、キャパシタCapを有することである。
キャパシタCapは、一方の電極が第2の電源配線VccL2に接続され、他方の電極が、接地配線GNDLに接続されている。
図3に示すように、電圧供給遮断部BlkICからメモリカード部M_Cardに第2の電源配線VccL2が伸び、さらにその先にキャパシタCapが配置されている。
つまり、電圧供給遮断部BlkICからメモリカード部M_Cardまでの第2の電源配線VccL2の長さよりも、電圧供給遮断部BlkICからキャパシタCapまでの第2の電源配線VccL2の長さのほうが長くなっている。
また、接地端子GNDからメモリカード部M_Cardに接地配線GNDLが伸び、さらにその先にキャパシタCapが配置されている。
キャパシタCapを設けることにより、半導体装置に供給される電源電圧の一時的な急峻な低下が生じたとしても、第2の電源配線VccL2の電圧の変化を抑えることが可能になる。
また、キャパシタCapを半導体チップと別に設けることで、カード全体の構成を考え、キャパシタCapをICカード内に自由に配置することが可能になる。
なお、ここでキャパシタCapの配置の例としては、図3に示すように電圧供給遮断部BlkICから見てメモリカード部M_Cardより第2の電源配線VccL2が遠い位置に配置した例を示したが、図4に示すように、キャパシタCapを、電圧供給遮断部BlkICから見て、第2の電源配線VccL2上のメモリカード部M_Cardより近い位置に配置してもよい。
図3の場合は、電圧供給遮断部BlkICから見て、メモリカード部M_Cardより遠いところに配置するので、配線遅延により、第2の電源配線(VccL2)の電圧変化を比較的ゆるくできる。
一方、図4の場合は、第2の電源配線VccL2の電圧供給遮断部BlkICから見て、メモリカード部M_Cardより近いところにキャパシタを配置するので、図3の場合に比べ、電圧変化を比較的速く吸収できる。
また、図5に示すように、メモリカード部M_Card内にキャパシタCapを配置してもよい。
つまり、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlを一体モールドした後に、カード実装する場合、モールドで一体化する中にキャパシタCapを設けても良い。
(実施の形態2の効果)
以上より、図3に示されるように、キャパシタCapを電圧供給遮断部BlkICから見て、メモリカード部M_Cardより遠いところに配置することで、配線遅延により、第2の電源配線VccL2の電圧変化を比較的ゆるくできる。
以上より、図3に示されるように、キャパシタCapを電圧供給遮断部BlkICから見て、メモリカード部M_Cardより遠いところに配置することで、配線遅延により、第2の電源配線VccL2の電圧変化を比較的ゆるくできる。
これにより、外部からの電圧の供給が不安定な状態であっても、安定した電圧の供給が可能になる。
また、図4に示されるように第2の電源配線VccL2の電圧供給遮断部BlkICから見て、メモリカード部M_Cardより近いところにキャパシタCapを配置することで、メモリカード部M_Cardが動作しているときに電源供給が停止された場合、電圧の急峻な低下を抑えることができる。
これより、例えば書込み中に何らかの理由で外部からの電圧が一瞬降下しても、電圧変化がキャパシタCapで吸収されメモリカード部M_Cardは安定に動作することができる。
また、図5に示されるようにメモリカード部M_Card内にキャパシタCapを配置し、キャパシタCapが、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラM_Ctrlとモールドで一体化されることで、キャパシタCapの耐湿性が向上する。
(実施の形態3)
(電圧供給遮断部BlkICを内蔵したセキュアICチップSecIC)
図6は本実施の形態3で例示する半導体装置であるICカードの構成図である。
(電圧供給遮断部BlkICを内蔵したセキュアICチップSecIC)
図6は本実施の形態3で例示する半導体装置であるICカードの構成図である。
図1を用いて説明した上記実施の形態1との差異は、電圧供給遮断部BlkICがセキュアICチップSecIC内に搭載され、セキュアICチップSecICとメモリカード部M_Cardの2つのグループの半導体チップで構成されている点である。
このICカードにおいて、カードの外部から電源電圧を供給する場合、図2に示されている電源端子Vccと接地端子GNDとを用いる。
図6において、セキュアICチップSecICは、電源端子Vccに接続された第1の電源配線VccL1と接地端子GNDとに接続された接地配線GNDLに接続される。
セキュアICチップSecICは、上記実施の形態1において図16を用いて示したように、チップの内部に内部降圧回路VDを有するため、幅広い電源電圧で動作することが可能であり、セキュアICチップSecICのセキュア処理の動作等、セキュアICチップSecICの内部動作用の内部回路には、内部降圧回路VDにより降圧された電圧が供給される。
また、セキュアICチップSecIC内に搭載された電圧供給遮断部BlkICは、第1の電源配線VccL1に接続されたセキュアICチップSecIC内の配線である第3の電源配線VccL3に接続される。第3の電源配線VccL3に接続された電圧供給遮断部BlkICは、メモリカード部M_Cardが動作可能な、例えば3Vの電圧が電源端子Vccより供給された場合は、電圧を第2の電源配線VccL2へ供給し、メモリカード部M_Cardが動作しない、例えば5Vの電圧が供給された場合は電圧の供給を遮断する。
なお、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlは、図1を用いて説明した上記実施の形態1と同様である。
図7は、図6に示す電圧供給遮断部BlkICを内蔵したセキュアICチップSecICからメモリカード部M_Cardへ電圧を供給する手順をフローチャートに示したものである。以下に詳細を示す。
第1に、電源端子Vccから電源電圧が供給される(手順T1)。
第2に、電源電圧がセキュアICチップSecICに供給され、セキュアICチップSecICが動作可能な状態に遷移される(手順T2)。
第3に、セキュアICチップSecICに供給された電源電圧と同じ電圧が、第1の電源配線VccL1から、電圧供給遮断部BlkICに供給される(手順T3)。
第4に、電圧供給遮断部BlkICは、供給された電圧が、メモリカード部M_Cardが動作可能な例えば3Vの電圧であるか否かを判定する(手順T4)。
このとき、メモリカード部M_Cardが動作可能な例えば3Vの電圧が供給された場合、メモリカード部M_Cardは電源電圧を供給され、動作可能な状態に遷移される(手順T5)。
また、メモリカード部M_Cardが動作しない例えば5Vの電源電圧が供給された場合、電圧供給遮断部BlkICは供給された電源電圧を遮断し、メモリカード部M_Cardには電源電圧が供給されない(手順T6)。そして、セキュアICチップSecICのみが動作可能な状態となる(手順T7)。
(実施の形態3の効果)
以上より、電圧供給遮断部BlkICがセキュアICチップSecIC内に搭載されことで、セキュアICチップSecICとメモリカード部M_Cardとの2つのグループの半導体チップで構成することができる。
以上より、電圧供給遮断部BlkICがセキュアICチップSecIC内に搭載されことで、セキュアICチップSecICとメモリカード部M_Cardとの2つのグループの半導体チップで構成することができる。
これより、電圧供給遮断部BlkICをセキュアICチップSecICに設けたため、ICカードの構成チップ数が減少できる。
また、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlのそれぞれに、メモリカード部M_Cardが動作しない例えば5Vの電圧が供給されることがない。
これより、メモリカード部M_Cardの誤動作を抑えることができる。
(実施の形態4)
(電圧供給遮断部BlkICを内蔵したメモリカード部M_Card)
図8は本実施の形態4の半導体装置であるICカードの構成図である。
(電圧供給遮断部BlkICを内蔵したメモリカード部M_Card)
図8は本実施の形態4の半導体装置であるICカードの構成図である。
図1を用いて説明した上記実施の形態1との差異は、電圧供給遮断部BlkIC内の過電圧検知回路O_volが、コントローラチップM_Ctrlに内蔵された点である。
コントローラチップM_Ctrlに内蔵された過電圧検知回路O_volは、コントローラチップM_Ctrlへ電源電圧を供給する第1の電源配線VccL1と、スイッチ回路SWTに接続される。
スイッチ回路SWTは、電源電圧を供給する第1の電源配線VccL1と、コントローラチップM_Ctrlに内蔵された過電圧検知回路O_volと、不揮発性半導体記憶チップMemに接続される。
なお、過電圧検知回路O_volと、スイッチ回路SWTの構成は、それぞれ上記実施の形態1において図1を用いて説明した電圧供給遮断部BlkICのものと同様である。
過電圧検知回路O_volはコントローラチップM_Ctrlに内蔵され、コントローラチップM_Ctrlは第1の電源配線VccL1から電圧を供給され、過電圧検知回路O_volへ電圧を供給する。
例えば、第1の電圧配線VccL1より供給された電圧が、メモリカード部M_Cardが動作可能な3Vの電圧であった場合は、コントローラチップM_Ctrlの過電圧検知回路O_volから出力された信号を受けて、スイッチ回路SWTはオン状態となり、電圧が第1の電源配線VccL1から不揮発性半導体記憶チップMemへ供給される。
また、例えば、第1の電圧配線VccL1より供給された電圧が、メモリカード部M_Cardが動作しない5Vの電圧であった場合は、スイッチ回路SWTは過電圧検知回路O_volからの出力信号を受けてオフ状態となり、電圧を不揮発性半導体記憶チップMemへ供給するのを停止させる。
図9は、図8に示すように、電圧供給遮断部BlkICをメモリカード部M_Cardに内蔵したときの電圧の供給の手順をフローチャートに示したものである。以下に詳細を示す。
第1に、電源端子Vccから電源電圧が供給される(手順T8)。
第2に、電源電圧が、セキュアICチップSecICと、メモリカード部M_Cardのスイッチ回路SWTと、メモリカード部M_CardのコントローラチップM_Ctrlとに供給され、セキュアICチップSecICが動作可能な状態に遷移される(手順T9)。
第3に、メモリカード部M_CardのコントローラチップM_Ctrl内に内蔵された過電圧検知回路O_volに供給された電圧は、メモリカード部M_Cardが動作可能な例えば3Vの電圧であるか否かを判定する(手順T10)。
このとき、メモリカード部M_Cardの動作が可能な例えば3Vの電源電圧が供給されている場合、不揮発性半導体記憶チップMemへ電源電圧が供給され、メモリカード部M_Cardは動作が可能な状態に遷移される(手順T11)。
また、メモリカード部M_Cardが動作しない例えば5Vの電源電圧が供給された場合、スイッチ回路SWTは供給された電源電圧の供給を遮断し、不揮発性半導体記憶チップMemには電源電圧が供給されない(手順T12)。そして、セキュアICチップSecICのみが動作可能な状態となる(手順T13)。
ここで、過電圧検知回路O_volがコントローラチップM_Ctrlに内蔵され、スイッチ回路SWTは別のチップで構成されることを示したが、スイッチ回路SWTもコントローラチップM_Ctrlに内蔵してもよい。
これにより、ICカードの組立ての際の部品数を減らすことができる。
また、スイッチ回路SWTを不揮発性半導体記憶チップMemに内蔵してもよい。
これにおいても、ICカードの組立ての際の部品数を減らすことができる。
なお、スイッチ回路SWTをコントローラチップM_Ctrlに内蔵せずに、別のチップにすることで、不揮発性半導体記憶チップMemに流れる電源電流がコントローラチップM_Ctrlに流れるのを防ぐことができる。
また、スイッチ回路SWTは面積が大きいため、不揮発性半導体記憶チップMemの面積を小さくするためには別チップの方が有効である。
(実施の形態4の効果)
以上より、過電圧検知回路O_volがコントローラチップM_Ctrlに内蔵されることで、過電圧検知回路を独立なチップとしたものに比べ、ICカードの組立ての際の部品数を減らすことができる。
以上より、過電圧検知回路O_volがコントローラチップM_Ctrlに内蔵されることで、過電圧検知回路を独立なチップとしたものに比べ、ICカードの組立ての際の部品数を減らすことができる。
(実施の形態5)
図10は本実施の形態5の半導体装置であるICカードの構成図である。
図10は本実施の形態5の半導体装置であるICカードの構成図である。
このICカードは、ICカード外部からの入力信号に応じて、メモリカード部M_Cardの電源電圧供給と、電源電圧供給停止の動作の切替えが可能な機能を有するマニュアルリセット回路(電源電圧供給制御回路)m_rstを有する。
図10では、電圧供給遮断部BlkIC内にマニュアルリセット回路m_rstを有する例を示している。
なお、マニュアルリセット回路m_rstは、セキュアICチップSecICやメモリカード部M_Cardにあっても良い。
図10に示すように、電圧供給遮断部BlkICは電圧供給と電圧供給停止の動作を外部からの信号をセキュアICチップSecICから受けて切替えが可能なマニュアルリセット回路m_rstと、マニュアルリセット回路m_rstからの出力に応じて、電源電圧を第1の電源配線VccL1からの第2の電源配線VccL2に供給もしくは供給を遮断するスイッチ回路SWTとを有する。
(マニュアルリセット回路m_rst)
マニュアルリセット回路m_rstは、セキュアICチップSecIC等に入力されるICカード外部からの入力信号に応じて、電源電圧の供給を停止させることができるものである。
マニュアルリセット回路m_rstは、セキュアICチップSecIC等に入力されるICカード外部からの入力信号に応じて、電源電圧の供給を停止させることができるものである。
なお、メモリカード部M_Cardが動作可能な電源電圧が供給されている場合でも、メモリカード部M_Cardが動作不可能な電源電圧が供給されている場合でも、いずれの場合であっても良い。
なお、メモリカード部M_Cardに規定されている電源電圧より高い電圧がかからないようにするためには、メモリカード部M_Cardが動作可能な電源電圧が供給されている場合のみ、ICカード外部からの入力信号に応じて、電源電圧の供給を制御する方が望ましい。
また、電源電圧の供給停止中にセキュアICチップSecIC等に入力される外部からの入力信号に応じて、メモリカード部M_Cardに電源電圧を供給することができる。
図10に示すように、ここでの例に示すマニュアルリセット回路m_rstは、PチャネルMOSトランジスタP−MOSとNチャネルMOSトランジスタN−MOSとを有する。
マニュアルリセット回路m_rstは、セキュアICチップSecICの外部端子から入力された制御信号に応じて生成される信号を出力する端子と接続されている。ここでは、マニュアルリセット回路m_rstに信号を出力する端子を第2のI/O端子I/O2とする。
また、マニュアルリセット回路m_rstを制御するICカード外部から与えられる信号は、セキュアICチップSecICにおける一般にデータや制御信号の入力に用いられる第1のI/O端子I/O1から入力される。
そして、外部から与えられる制御信号に応じたICカード内のマニュアルリセット回路m_rstを制御する信号が第2のI/O端子I/O2から出力される。
電源端子Vccから、例えば3Vの電源電圧が供給され、外部からメモリカード部M_Cardへの電源電圧停止信号または電圧供給信号が入力されていないとき、第2の電源配線VccL2に電源電圧が供給されるようにしておく。このために、セキュアICチップSecICは第2のI/O端子I/O2の出力信号を高レベル状態にするよう、セキュアICチップSecICに設けられたラッチ回路(図示せず)等のデータ保持が可能な回路でデータを保持する。
第1のI/O端子I/O1に外部からメモリカード部M_Cardへの電源電圧供給停止信号が入力されると、第2のI/O端子I/O2から低レベル信号が出力される。これに応じて、PチャネルMOSトランジスタP−MOSにスイッチが入り、PチャネルMOSトランジスタP−MOSは高レベル信号を出力し、電源電圧の供給を停止させる。
このとき、セキュアICチップSecIC内のラッチ回路は、第2のI/O端子I/O2が低レベル状態を保つようにデータを保持する。
また、第2のI/O端子I/O2からマニュアルリセット回路m_rstへ低レベル信号が出力されているときに、外部からメモリカード部M_Cardへの電源電圧供給信号が入力された場合、第2のI/O端子I/O2からの出力信号は、低レベル信号から高レベル信号に変化する。これにより、NチャネルMOSトランジスタN−MOSはオン状態になり、NチャネルMOSトランジスタN−MOSから低レベル信号が出力され、メモリカード部M_Cardへ電源電圧が供給される。
次に、消費電流について本発明者らが検討した事項を説明する。
コントローラチップM_CtrlにICカード外部から入力される信号が一定期間変化しない状態を、通常、スタンバイ状態と呼ぶ。スタンバイ状態時には、メモリカード部M_Card内の不揮発性半導体記憶チップMemと、コントローラチップM_Ctrlには、それぞれ約10から50μAと約100から300μAの消費電流が流れる。コントローラチップM_Ctrlの消費電流は、例えば外部電源電圧が2.5Vから3.5Vの範囲において、1.5Vに内部降圧する内部降圧回路VD等によるものである。
従来では、メモリカード部M_Cardがスタンバイ状態の時でも、メモリカード部M_Card内部の内部降圧回路VD等が動作しているため、約100から300μAの電流が消費される。
一方、セキュアICチップSecIC部も、スタンバイ状態時に、100から400μAの電流が流れている。
本実施の形態5で例示するように、スタンバイ状態の時にメモリカード部M_Cardへの電源電圧の供給を停止させることで、メモリカード部M_Cardで消費している電流を抑えることが可能となる。
また、メモリカードは、電源電圧の供給が停止してもデータの保持が可能な不揮発性半導体メモリなので、電源電圧の供給が停止しても問題がない。
本発明者らの検証によれば、本実施の形態5で例示した技術を用いることで、スタンバイ状態において、ICカード全体として約半分に消費電流が抑えられ、効果が大きい。
特に、内部降圧回路VDを有するチップで、スタンバイ状態時に電源電圧を遮断すると効果が大きい。
内部降圧回路VDは、スタンバイ状態でも、チップ内部に高い電圧がかからないように外部から与えられる電源電圧を降圧をしており、これによる電流が流れるためである。
なお、スタンバイ時には内部降圧回路VD以外にも電流は流れることから、内部降圧回路VDを有していない場合でも、低消費電力化の効果はある。
以上は、マニュアルリセット回路m_rstがセキュアICチップSecICを介して制御される例を示したが、他の方法でも良い。
例えば、セキュアICチップSecICが有するリセット端子RST、第1のクロック端子CLK、第1のI/O端子I/O1を、電圧供給遮断部BlkICに接続し(図示せず)、リセット端子RST、第1のクロック端子CLKの信号のタイミングや組み合わせで第1のI/O端子I/O1の入力信号によりマニュアルリセット回路m_rstを制御してもよい。
この場合、マニュアルリセット回路m_rstを制御する信号は、セキュアICチップSecICを介さない。
このため、セキュアICチップSecICにおいて、制御信号の出力端子(本実施の形態5では第2のI/O端子I/O2)を不要とすることができる。
(実施の形態5の効果)
以上より、マニュアルリセット回路m_rstは、ICカード外部からの入力信号に応じて、電源電圧の供給を停止することができる。
以上より、マニュアルリセット回路m_rstは、ICカード外部からの入力信号に応じて、電源電圧の供給を停止することができる。
また、電源電圧の供給停止中にICカードの外部からの入力信号に応じて、メモリカード部M_Cardに電源電圧を供給することができる。
これにより、メモリカード部M_Cardの消費電流をICカード外部から制御して抑制できる。
(実施の形態6)
図11は本実施の形態6の半導体装置であるICカード内のそれぞれの半導体チップの配置図である。これは、上記実施の形態1において図1を用いて説明したものをカードに実装したときの例を示している。
図11は本実施の形態6の半導体装置であるICカード内のそれぞれの半導体チップの配置図である。これは、上記実施の形態1において図1を用いて説明したものをカードに実装したときの例を示している。
なお、符号等において、上記実施の形態1およびその対応図面と同じものは同じものを示している。
ICカードは、セキュアICチップSecICと、メモリカード部M_Card内に備えられた不揮発性半導体記憶チップMemと、コントローラチップM_Ctrlと、電圧供給遮断部BlkICとをそれぞれ個別の半導体チップとして有している。これらを、配線基板Boardの配置面(第1の表面)F_1に配置する。
なお、図2で示したカード電極を図11にも示しているが、これらの電極(外部端子)は、上記の半導体チップが搭載される配線基板の配置面F_1に対して厚さ方向に反対側に位置する電極面F_2にある。従って、これらのカード電極は半導体チップが搭載される面からは見えないが、半導体チップとの位置関係や接続関係を示すために、便宜上図11に示している。ここで、配線基板Boardの配置面F_1に対して裏面である電極面F_2に配置され、配置面F_1からは見えない上記のカード電極やその端子に接続される配線(後に詳細を説明)などは、図11において破線で示している。
不揮発性半導体記憶チップMemは長方形形状を有している。一般にICカードに搭載される他の半導体チップよりも不揮発性半導体記憶チップMemの面積は大きい。そのため、他のチップよりも配置面F_1に近い位置に配置される。
つまり、配線基板Boardを最下層とすると、その上には不揮発性半導体記憶チップMemが搭載され、その上に他のチップが搭載される。
また、不揮発性半導体記憶チップMemは、図11に示されるように、複数枚の不揮発性半導体記憶チップMemを積層することも可能である。ここでは2枚配置し、上層である第2不揮発性半導体記憶チップMem2が、下層である第1不揮発性半導体記憶チップMem1に対して、配線基板Boardの配置面F_1および電極面F_2に沿う方向に、少しずらして配置されている。
コントローラチップM_Ctr1は四角形形状を有し、不揮発性半導体記憶チップMemよりも面積が小さい。そのため、図11に示されるように不揮発性半導体記憶チップMemの上に配置することができる。
コントローラチップM_Ctr1は、長方形形状である不揮発性半導体記憶チップMemの1方の短辺側に近い位置に、第2不揮発性半導体記憶チップMem2の短辺とコントローラチップM_Ctr1の辺が沿うように配置される。
ここでは、第2不揮発性半導体記憶チップMem2の短辺とコントローラチップM_Ctrlの長辺とが沿うように配置される。
セキュアICチップSecICは四角形形状を有し、不揮発性半導体記憶チップMemよりも面積が小さい。そのため、図11に示されるように第2不揮発性半導体記憶チップMem2上へ積層できる。
セキュアICチップSecICは、第2不揮発性半導体記憶チップMem2のほぼ中央部に配置される。
電圧供給遮断部BlkICは、過電圧検知回路O_volとスイッチ回路SWTの2つのチップを備え、四角形形状を有し、不揮発性半導体記憶チップMemよりも面積が小さい。そのため、図11に示されるように第2不揮発性半導体記憶チップMem2上へ搭載される。
電圧供給遮断部BlkICは、長方形形状である第2不揮発性半導体記憶チップMem2の一方の長辺(第1の長辺)ML1とセキュアICチップSecIC間に挟まれるように配置されている。
(半導体チップのパッドについて)
配線基板Boardは、図11に示されるように配線基板Board内の配線に接続されるアルミ等の金属膜等で形成される電極である、複数のパッドPad11,Pad12,Pad13(以下、配線基板のパッドと記述)を有する。
配線基板Boardは、図11に示されるように配線基板Board内の配線に接続されるアルミ等の金属膜等で形成される電極である、複数のパッドPad11,Pad12,Pad13(以下、配線基板のパッドと記述)を有する。
配線基板上のパッドPad11〜Pad13は、不揮発性半導体記憶チップMemのまわりに配置されている。
不揮発性半導体記憶チップMemは、図11に示されるように、長方形形状である不揮発性半導体記憶チップMemの一方の短辺SL1に、不揮発性半導体記憶チップMem内の回路に接続されるアルミ等の金属膜等で形成される電極である、複数のパッドPad1(以下、不揮発性半導体チップのパッドと記述)を有している。
ここでは、短辺SL1に沿って不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1が配置されている例を示しているが、長辺ML1や、それと向かい合うもう一方の長辺(第2の長辺)ML2に沿って配置されていても良い。
つまり、ここでは、長方形形状の不揮発性半導体記憶チップMemの4つの辺のうちの1つの辺にパッドが集中して設けられていれば良い。
この不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1は、不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1に沿って配置された配線基板のパッドPad11とワイヤWireを介して接続されている。
2つの不揮発性半導体記憶チップMem1,Mem2は、同じ短辺SL1側に不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1が配置されており、下層の第1不揮発性半導体記憶チップMem1の不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1が、上層の第2不揮発性半導体記憶チップMem2で覆われないように、上層をずらして配置している。
同じ一辺への不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1の配置と、上記のようなずらしにより、複数枚の不揮発性半導体記憶チップMemを配線基板のパッドPad11とワイヤWireで容易に接続することができる。つまり、配線基板のパッドPad11と不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1を接続するワイヤWireの接続を、不揮発性半導体記憶チップMemの複数辺に設けられるものに比べ、複雑にならないようにすることができる。
コントローラチップM_Ctrlは、図11に示されるように、不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1が配置された不揮発性半導体記憶チップMemの一方の短辺SL1とは反対側の短辺(第1の短辺)SL2に近い側に配置されている。
コントローラチップM_Ctrl内の回路に接続される複数のパッドPad2(以下、コントローラのパッドと記述)は、不揮発性半導体記憶チップMemにおいて、不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1が配置する短辺SL1の反対側に位置するもう一方の短辺SL2に沿って配置されている。
また、ここでは、コントローラのパッドPad2は、コントローラチップM_Ctrlの1辺の長辺に集中して設けられている。コントローラチップM_Ctrlが長方形の場合、同じ面積の正方形よりも、一辺にコントローラのパッドPad2を集めやすい。
このコントローラのパッドPad2は、配線基板Board上の不揮発性半導体記憶チップMemの短辺SL2に沿って配置された配線基板のパッドPad12とワイヤWireを介して接続されている。
一辺を利用することで、ワイヤWireの接続が複雑にならないように接続することができる。
セキュアICチップSecICは、図11に示されるように、セキュアICチップSecICの4つの角に近い位置に、セキュアICチップSecIC内の回路に接続されるパッドPad3(以下、セキュアICチップのパッドと記述)がそれぞれ配置されている。
電圧供給遮断部BlkICは図11に示されるように電圧供給遮断部BlkIC内の回路に接続されるパッドPad4(以下、電圧供給遮断部のパッドと記述)が配置されている。
セキュアICチップのパッドPad3と電圧供給遮断部のパッドPad4は、図11に示されるように、不揮発性半導体記憶チップMemの一方の長辺ML1に沿って配置されている配線基板のパッドPad13とワイヤWireを介して接続されている。
図11に示されるように、電圧供給遮断部BLKICにおける不揮発性半導体記憶チップMemの一方の長辺ML1(または、長辺ML2でも同様)に対向する辺の長さが、セキュアICチップSecICのそれよりも短い。
このため、セキュアICチップのパッドPad3をセキュアICチップSecICの4つの角に近い位置に配置することで、セキュアICチップSecICの中央部にセキュアICチップのパッドPad3を配置したものに比べ、電圧供給遮断部BlkICに接続されるワイヤWireとの間隔を十分とることができる。または、セキュアICチップSecICに接続されるワイヤWireが電圧供給遮断部BlkIC上を通らないように設計することができる。
また、不揮発性半導体記憶チップMemの一方の長辺ML1に沿って配置されている配線基板のパッドPad13のうち、セキュアICチップのパッドPad3に接続されるパッドは、電圧供給遮断部のパッドPad4に接続されるパッドを両方から挟むように配置されている。
これにより、セキュアICチップのパッドPad3と配線基板のパッドPad13との間、および、電圧供給遮断部のパッドPad4と配線基板のパッドPad13との間に接続しているワイヤWireの配線構成が複雑にならないようにできる。
(電源等のパッドについて)
上記に示された半導体チップのそれぞれのパッドPad1〜Pad4は、図11に示されるように、配線基板のパッドPad11〜Pad13にワイヤWireを介して接続される。
上記に示された半導体チップのそれぞれのパッドPad1〜Pad4は、図11に示されるように、配線基板のパッドPad11〜Pad13にワイヤWireを介して接続される。
不揮発性半導体記憶チップMemが、外部端子から電源電圧を供給されることについては、等価回路図として図1を用いて上記実施の形態1で説明した。図11には、不揮発性半導体記憶チップMemが、外部端子から電源電圧を供給されるまでの配線について示している。
図11に示されるように、外部から電源電圧を供給される電源端子Vccは、第1の電源配線VccL1に接続される。この第1の電源配線VccL1は、配線基板のパッドPad13のうち、特に、電圧供給遮断部BlkICと接続しているパッドVccP_BBと接続される。
このパッドVccP_BBは、電圧供給遮断部のパッドPad4のうち、特に電源電圧を電圧供給遮断部BlkICに供給するためのパッドB_VccPとワイヤWireを介して接続される。電源電圧を第2の電源配線VccL2に出力させるためのパッドB_VccP2は電圧供給遮断部BlkIC上にあり、第2の電源配線VccL2と接続されている配線基板のパッドVcc2P_BBとワイヤWireを介して接続される。
図11に示す第2の電源配線VccL2は配線基板Board内に設けられており、電源電圧を不揮発性半導体記憶チップMemに供給するための配線基板のパッドBF_VccPに接続される。
この配線基板のパッドBF_VccPは、不揮発性半導体記憶チップMemに電源電圧を供給するため不揮発性半導体記憶チップ上のパッドF_VccPとワイヤを介して接続される。
ここでは、電源電圧系の配線やパッドの接続を例に説明したが、図11から分かるように接地電圧系や信号系やデータ系も配線やパッドを介して接続されている。
なお、不揮発性半導体記憶チップMemとコントローラチップM_Ctrlが有するパッドPad1,Pad2の数は図11に示される数の限りではない。
(配線基板について)
図12は、図11に示された配置図におけるA-A’線の断面図を示す。
図12は、図11に示された配置図におけるA-A’線の断面図を示す。
配線基板Boardには、複数の半導体チップが搭載される第1の表面である配置面F_1と、配置面F_1の裏側の裏面であり、第2の表面である電極面F_2を有する。電極面F_2は、上記実施の形態1において図2を用いて説明したような、外部と接続するための電極である裏面パッドPadrを有する。配線基板Boardは、図12に示されるように、複数の配線板層(本実施の形態6においては2層の配線板層Board1,Board2)を有し、これらの配線板層Board1,Board2が複数枚重ねられ形成される。
図12に示されるように、配線板層Board1は、それぞれの半導体チップ間を、配置面F_1上の配線基板のパッドPad11〜13を介して接続するための、第1のリード配線Lead_1を有する。図11で対応させれば、第2の電源配線VccL2等に相当する。
配線板層Board2は、配置面F_1に設けられた配線基板のパッドPad11〜Pad13(図12では特に配線基板のパッドPad12)と、電極面F_2に設けられた裏面パッドPadrとを接続するための第2のリード配線Lead_2を有する。図11で対応させれば、第1の電源配線VccL1等に相当する。
なお、第1のリード配線Lead_1は、埋め込み電極TP1により、各配線基板のパッドPad11〜13等(図12では特に配線基板のパッドPad11)と接続されている。
同様に、第2のリード配線Lead_2は、埋め込み電極TP2により、各配線基板のパッドPad11〜13等(図12では特に配線基板のパッドPad12)と接続され、埋め込み電極TP3により、外部と接続される裏面パッドPadrと接続されている。
このように、2層のリード配線を設けることで、配線が交差する問題が解消でき、配線の自由度が増す。
(不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1が2つの短辺SL1,SL2に配置される場合)
また図13には、図11に示される不揮発性半導体記憶チップMemとは異なり、不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1を、不揮発性半導体記憶チップMemの両方の短辺SL1,SL2に有する場合の配置図を示す。
また図13には、図11に示される不揮発性半導体記憶チップMemとは異なり、不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1を、不揮発性半導体記憶チップMemの両方の短辺SL1,SL2に有する場合の配置図を示す。
このとき、コントローラチップM_Ctrlは、電圧供給遮断回路BlkICが配置されている不揮発性半導体記憶チップMemの一方の長辺ML1側とは反対側の長辺ML2側に配置されている例を示している。
これにより、図13に示されるように、短辺SL1,SL2側に位置する不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1とコントローラのパッドPad2とを、重なることなく配置することができる。
(電圧供給部BlkICの他の配置)
電圧供給遮断部BlkICが、不揮発性半導体記憶チップMemの長辺ML1とセキュアICチップSecICとの間に、並ぶように配置されることを図11で示した。
電圧供給遮断部BlkICが、不揮発性半導体記憶チップMemの長辺ML1とセキュアICチップSecICとの間に、並ぶように配置されることを図11で示した。
その他に、図14に示されるように、電圧供給遮断部BlkICが、セキュアICチップSecICの上に、セキュアICチップのパッドPad3を覆わないように積層してもよい。
これにより、例えば、カードの形状が小さくなった場合にも、特に不揮発性半導体記憶チップMemが小さくなっても、その上に有効に配置できる。
また、別の方法として、図15に示されるように、電圧供給遮断部BlkICが図11に示されている配置とは反対側の、不揮発性半導体記憶チップMemの長辺ML2の近くに配置されてもよい。これにより例えば、セキュアICチップSecICの機能を追加するためにセキュアICチップのパッドPad3を増加した場合、ワイヤWireのショートを防ぐことができる。
本実施の形態6においては、上記実施の形態1を例に実装の構成を説明したが、他の実施の形態にも適用できる。
(実施の形態6の効果)
以上より、不揮発性半導体記憶チップMemの上に、小さな形状の半導体チップが積層されることで、カードの形状が小さくなった場合にも配置することができる。
以上より、不揮発性半導体記憶チップMemの上に、小さな形状の半導体チップが積層されることで、カードの形状が小さくなった場合にも配置することができる。
また、それぞれの半導体チップが有するパッドPad1〜Pad4を半導体チップの一辺に集める場合は、半導体チップが搭載される配線基板のパッドPad11〜Pad13と半導体チップ上のパッドとのワイヤ接続が容易になる。
また、不揮発性半導体記憶チップMemを配線基板Board上に複数枚積層する場合、半導体チップの一辺にパッドが集められていると、積層が容易となる。
さらにこれらの不揮発性半導体記憶チップMemの上にコントローラチップM_Ctrlを搭載する場合、不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1が配置された辺までの距離に比べ、この辺と異なる辺までの距離に近い位置で、この異なる辺に沿ってコントローラチップM_Ctrlを配置する。これにより、コントローラのパッドPad2と配線基板のパッドPad11〜Pad13を接続するワイヤWireが、不揮発性半導体記憶チップのパッドPad1と配線基板のパッドPad11〜Pad13を接続するワイヤWireと接触する危険性が少なくなり、ワイヤWire接続の形成が容易となる。
(その他の実施の形態)
実施の形態1から実施の形態6までを例に示したが、各実施の形態を組み合わせたり、実施の形態の中の1部を組み合わせたり、その他の組み合わせにより適宜変更しても良い。
実施の形態1から実施の形態6までを例に示したが、各実施の形態を組み合わせたり、実施の形態の中の1部を組み合わせたり、その他の組み合わせにより適宜変更しても良い。
本発明は、例えば複数のカード機能を有するICカードを構成するのに必要な半導体産業に適用することができる。
Vcc 電源端子
GND 接地端子
GNDL 接地配線
SecIC セキュアICチップ(ロジック半導体チップ、第1の半導体チップ、セキュアIC部)
VccL1 第1の電源配線
VccL2 第2の電源配線(電源配線)
BlkIC 電圧供給遮断部(電源供給遮断半導体チップ、第3の半導体チップ、電源供給遮断回路、電圧供給遮断回路)
Mem 不揮発性半導体記憶チップ(不揮発性半導体記憶装置)
Mem1 第1不揮発性半導体記憶チップ
Mem2 第2不揮発性半導体記憶チップ
M_Ctrl コントローラチップ
M_Card メモリカード部(第2の半導体チップ)
Cap キャパシタ
O_vol 過電圧検知回路
m_rst マニュアルリセット回路(電源電圧供給制御回路)
SWT スイッチ回路
INV1 第1のインバータ
INV2 第2のインバータ
RST リセット端子(第2の端子)
CLK 第1のクロック端子(第2の端子)
I/O1 第1のI/O端子(第2の端子)
CMD コマンド端子(第1の端子)
M_CLK 第2のクロック端子(第1の端子)
D0 データ端子(第1の端子)
VD 内部降圧回路
P−MOS PチャネルMOSトランジスタ
N−MOS NチャネルMOSトランジスタ
ML1 長辺(第1の長辺)
ML2 長辺(第2の長辺)
SL1 短辺
SL2 短辺(第1の短辺)
I/O2 第2のI/O端子
Pad1 不揮発性半導体記憶チップのパッド
Pad2 コントローラのパッド
Pad3 セキュアICチップのパッド
Pad4 電圧供給遮断部のパッド
Padr 裏面パッド
Pad11〜Pad13 配線基板のパッド
Board 配線基板
Board1,Board2 配線板層
F_1 配置面(第1の表面)
F_2 電極面(第2の表面)
Lead_1 第1のリード配線
Lead_2 第2のリード配線
Wire ワイヤ
TP1,TP2 埋め込み電極
GND 接地端子
GNDL 接地配線
SecIC セキュアICチップ(ロジック半導体チップ、第1の半導体チップ、セキュアIC部)
VccL1 第1の電源配線
VccL2 第2の電源配線(電源配線)
BlkIC 電圧供給遮断部(電源供給遮断半導体チップ、第3の半導体チップ、電源供給遮断回路、電圧供給遮断回路)
Mem 不揮発性半導体記憶チップ(不揮発性半導体記憶装置)
Mem1 第1不揮発性半導体記憶チップ
Mem2 第2不揮発性半導体記憶チップ
M_Ctrl コントローラチップ
M_Card メモリカード部(第2の半導体チップ)
Cap キャパシタ
O_vol 過電圧検知回路
m_rst マニュアルリセット回路(電源電圧供給制御回路)
SWT スイッチ回路
INV1 第1のインバータ
INV2 第2のインバータ
RST リセット端子(第2の端子)
CLK 第1のクロック端子(第2の端子)
I/O1 第1のI/O端子(第2の端子)
CMD コマンド端子(第1の端子)
M_CLK 第2のクロック端子(第1の端子)
D0 データ端子(第1の端子)
VD 内部降圧回路
P−MOS PチャネルMOSトランジスタ
N−MOS NチャネルMOSトランジスタ
ML1 長辺(第1の長辺)
ML2 長辺(第2の長辺)
SL1 短辺
SL2 短辺(第1の短辺)
I/O2 第2のI/O端子
Pad1 不揮発性半導体記憶チップのパッド
Pad2 コントローラのパッド
Pad3 セキュアICチップのパッド
Pad4 電圧供給遮断部のパッド
Padr 裏面パッド
Pad11〜Pad13 配線基板のパッド
Board 配線基板
Board1,Board2 配線板層
F_1 配置面(第1の表面)
F_2 電極面(第2の表面)
Lead_1 第1のリード配線
Lead_2 第2のリード配線
Wire ワイヤ
TP1,TP2 埋め込み電極
Claims (11)
- 第1の電源電圧と前記第1の電源電圧より高い第2の電源電圧とが供給される電源端子と、
接地電圧が供給される接地端子と、
前記電源端子に接続される第1の電源配線と、
前記第1の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧のいずれにおいても動作し、入力されるデータに対し論理処理を行うロジック半導体チップと、
前記第1の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記第1の電源電圧が供給されると電圧を第2の電源配線に出力し、前記第2の電源電圧が供給されると前記電圧を前記第2の電源配線に供給することを停止する電源供給遮断半導体チップと、
前記第2の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記電圧の供給を受けて動作する不揮発性半導体記憶チップと、
前記第2の電源配線と前記接地端子とに接続され、信号が入力される第1の端子を有し、入力された前記信号を受けて、前記不揮発性半導体記憶チップとの間でデータの入出力を行うコントローラチップとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 第1の電源電圧と前記第1の電源電圧より高い第2の電源電圧とが供給される電源端子と、
接地電圧が供給される接地端子と、
前記電源端子に接続される第1の電源配線と、
前記第1の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧のいずれにおいても動作し、入力されるデータに対し論理処理を行うロジック半導体チップと、
前記第1の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記第1の電源電圧が供給されると電圧を第2の電源配線に出力し、前記第2の電源電圧が供給されると前記電圧を前記第2の電源配線に供給することを停止する電源供給遮断半導体チップと、
前記第2の電源配線と前記第1の電源配線とに接続され、前記電圧の供給を受けて動作する不揮発性半導体記憶チップと、
前記第2の電源配線と前記第1の電源配線とに接続され、信号が入力される第1の端子を有し、入力された前記信号を受けて、前記不揮発性半導体記憶チップとの間でデータの入出力を行うコントローラチップとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または2記載の半導体装置において、
前記不揮発性半導体記憶チップは、前記ロジック半導体チップ、前記電源供給遮断半導体チップ、および、前記コントローラチップよりチップ面積が大きく、
前記不揮発性半導体記憶チップ上に前記ロジック半導体チップ、前記電源供給遮断半導体チップ、および、前記コントローラチップが搭載されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記不揮発性半導体記憶チップは長方形形状であり、前記長方形形状の4辺のうちの1辺に沿ってパッドが配置され、
前記不揮発性半導体記憶チップのパッドが前記不揮発性半導体記憶チップ間で並ぶように、前記不揮発性半導体記憶チップが複数積層され、
前記コントローラチップは、積層の最上層の前記不揮発性半導体記憶チップ上であり、前記不揮発性半導体記憶チップのパッドが配置された辺に比べ、前記不揮発性半導体記憶チップのパッドが配置された辺と異なる辺に近い位置で、この辺に沿って搭載されていることを特徴とする半導体装置。 - 第1の電源電圧と前記第1の電源電圧より高い第2の電源電圧とが供給される電源端子と、
接地電圧が供給される接地端子と、
前記電源端子に接続される第1の電源配線と、
前記第1の電源電圧が供給されると電圧を第2の電源配線に出力し、前記第2の電源電圧が供給されると前記電圧を前記第2の電源配線に供給することを停止する電源供給遮断回路を有し、前記第1の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧のいずれにおいても動作し、入力されるデータに対し論理処理を行うロジック半導体チップと、
前記第2の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記電圧の供給を受けて動作する不揮発性半導体記憶チップと、
前記第2の電源配線と前記接地端子とに接続され、信号が入力される第1の端子を有し、入力された前記信号を受けて、前記不揮発性半導体記憶チップとの間でデータの入出力を行うコントローラチップとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 電源電圧が供給される電源端子と、
接地電圧が供給される接地端子と、
前記電源端子に接続される第1の電源配線と、
前記第1の電源配線と前記接地端子とに接続された第1の半導体チップと、
前記第1の電源配線と前記接地端子とに接続され、外部から入力される信号に応じて、前記第1の電源配線から第2の電源配線に電圧を出力するか否か制御する電源電圧供給制御回路と、
前記第2の電源配線と前記接地端子とに接続され、前記電圧の供給を受けて動作する第2の半導体チップとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項6記載の半導体装置において、
前記第1および第2の半導体チップと異なる第3の半導体チップは、前記電源電圧供給制御回路を有し、
前記外部から入力される信号は、前記第1の半導体チップに与えられ、
前記第1の半導体チップからの前記外部から入力される信号に応答した信号が前記第3の半導体チップに与えられて、前記電源電圧供給制御回路が電圧出力を制御することを特徴とする半導体装置。 - 請求項6または7記載の半導体装置において、
前記第2の半導体チップは、前記電源電圧の供給が停止してもデータの保持が可能な不揮発性半導体記憶チップを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項6,7または8記載の半導体装置において、
前記第2の半導体チップは、外部から与えられる前記電源電圧を降圧して内部に電圧を供給する内部降圧回路を有することを特徴とする半導体装置。 - 第1の電源電圧が供給される電源端子と、接地電圧が供給される接地端子とに接続され入力信号に応じて制御信号を出力する第1の半導体チップと、
前記電源端子と前記接地端子とに接続され、前記制御信号の出力に応じて第2の電源電圧を電源配線に供給あるいは停止させる電源供給遮断半導体チップと、
前記電源配線と前記接地端子とに接続され、前記第2の電源電圧を受けて動作し、第1の端子から信号入力を受けてデータの入出力をする不揮発性半導体記憶チップと、
前記不揮発性半導体記憶チップを制御するコントローラチップと、
前記第1の半導体チップ、前記電源供給遮断半導体チップ、前記不揮発性半導体記憶チップ、または、前記コントローラチップを配置させる第1の表面と、前記第1の半導体チップに備えられた第2の端子と前記コントローラチップに備えられた前記第1の端子とに信号を入出力させる外部端子を有する第2の表面とを有する配線基板と、
前記配線基板と、前記第1の半導体チップと、前記電源供給遮断半導体チップと、前記コントローラチップは、それぞれを接続させるためのワイヤによる接続が可能なパッドとを備え、
前記不揮発性半導体記憶チップは、長方形形状を有し、前記配線基板上に設けられ、
前記第1の半導体チップは、前記不揮発性半導体記憶チップよりもチップ面積が小さく、前記不揮発性半導体記憶チップ上に配置され、
前記第1の半導体チップのパッドは、前記不揮発性半導体記憶チップの前記長方形形状の第1の長辺に沿って設けられ、前記第1の長辺に沿って設けられた前記配線基板のパッドと前記ワイヤを介して接続され、
前記コントローラチップは、前記不揮発性半導体記憶チップよりもチップ面積が小さく、前記不揮発性半導体記憶チップ上に配置され、
前記コントローラチップのパッドは、前記不揮発性半導体記憶チップの前記長方形形状の第1の短辺もしくは第2の長辺に沿って設けられ、前記第1の短辺もしくは前記第2の長辺に沿って設けられた前記配線基板のパッドと前記ワイヤを介して接続され、
前記電源供給遮断半導体チップは、前記不揮発性半導体記憶チップよりもチップ面積が小さく、前記不揮発性半導体記憶チップ上に配置され、
前記電源供給遮断半導体チップのパッドは、前記不揮発性半導体記憶チップの前記長方形形状の前記第1の長辺に沿って設けられ、前記第1の長辺に沿って設けられた前記配線基板上のパッドと前記ワイヤを介して接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記電源供給遮断半導体チップは、前記不揮発性半導体記憶チップの前記長方形形状の前記第1の長辺に沿って設けられた前記配線基板のパッドと前記第1の半導体チップの間に設けられ、
前記第1の半導体チップおよび前記電源供給遮断半導体チップは四角形形状を有し、
前記不揮発性半導体記憶チップの前記長方形形状の前記第1の長辺に向かい合う、前記第1の半導体チップの前記四角形形状の1辺は、前記不揮発性半導体記憶チップの前記第1の長辺に向かい合う前記電源供給遮断半導体チップの1辺の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221971A JP2009054061A (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 半導体装置 |
KR1020080070981A KR20090023082A (ko) | 2007-08-29 | 2008-07-22 | 반도체장치 |
CNA200810128088XA CN101377827A (zh) | 2007-08-29 | 2008-07-29 | Ic卡 |
US12/198,759 US20090057417A1 (en) | 2007-08-29 | 2008-08-26 | Ic card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221971A JP2009054061A (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009054061A true JP2009054061A (ja) | 2009-03-12 |
Family
ID=40405839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007221971A Pending JP2009054061A (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090057417A1 (ja) |
JP (1) | JP2009054061A (ja) |
KR (1) | KR20090023082A (ja) |
CN (1) | CN101377827A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011424A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100125689A1 (en) * | 2008-11-20 | 2010-05-20 | Mediatek Inc. | Electronic apparatus capable of receiving different types of memory cards |
DE102009047670B4 (de) * | 2009-12-08 | 2020-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungseinrichtung mit einem Halbleiter-Bauelement |
US8649820B2 (en) | 2011-11-07 | 2014-02-11 | Blackberry Limited | Universal integrated circuit card apparatus and related methods |
CN103246914B (zh) * | 2012-02-07 | 2016-05-25 | 慧荣科技股份有限公司 | 安全数码卡 |
US8936199B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-01-20 | Blackberry Limited | UICC apparatus and related methods |
USD703208S1 (en) * | 2012-04-13 | 2014-04-22 | Blackberry Limited | UICC apparatus |
USD701864S1 (en) * | 2012-04-23 | 2014-04-01 | Blackberry Limited | UICC apparatus |
EP2677474A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-25 | ST-Ericsson SA | Secure element power management system |
USD707682S1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-24 | Logomotion, S.R.O. | Memory card |
US9647997B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-05-09 | Nagrastar, Llc | USB interface for performing transport I/O |
US9888283B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-02-06 | Nagrastar Llc | Systems and methods for performing transport I/O |
USD729808S1 (en) | 2013-03-13 | 2015-05-19 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
USD759022S1 (en) | 2013-03-13 | 2016-06-14 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
USD758372S1 (en) | 2013-03-13 | 2016-06-07 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
KR102284654B1 (ko) * | 2014-07-02 | 2021-08-03 | 삼성전자 주식회사 | 메모리 카드 |
USD780763S1 (en) | 2015-03-20 | 2017-03-07 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
USD864968S1 (en) | 2015-04-30 | 2019-10-29 | Echostar Technologies L.L.C. | Smart card interface |
CN118607569A (zh) * | 2018-02-01 | 2024-09-06 | 华为技术有限公司 | 存储卡和终端 |
CN109284808B (zh) * | 2018-09-13 | 2024-08-20 | 华为技术有限公司 | 一种多媒体存储卡以及移动电子设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176193A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-20 | 日本電気株式会社 | 情報カ−ド |
WO2001084490A1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Hitachi,Ltd | Ic card |
DE60133755T2 (de) * | 2000-08-15 | 2009-05-14 | Omron Corp. | Kontaktloses kommunikationsmedium und -system |
JP4412947B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2010-02-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | メモリカード |
-
2007
- 2007-08-29 JP JP2007221971A patent/JP2009054061A/ja active Pending
-
2008
- 2008-07-22 KR KR1020080070981A patent/KR20090023082A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-07-29 CN CNA200810128088XA patent/CN101377827A/zh active Pending
- 2008-08-26 US US12/198,759 patent/US20090057417A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011424A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090023082A (ko) | 2009-03-04 |
CN101377827A (zh) | 2009-03-04 |
US20090057417A1 (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009054061A (ja) | 半導体装置 | |
USRE45118E1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP4969934B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4711287B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US8705282B2 (en) | Mixed voltage non-volatile memory integrated circuit with power saving | |
CN111354404B (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2001110184A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016511933A5 (ja) | ||
JP2010515277A (ja) | インラッシュ制限用電力アイランドを有するシステム、方法、および集積回路 | |
JPH02114717A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2005122574A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2008011446A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP5172233B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2010033631A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20120229190A1 (en) | Power source controller and semiconductor integrated circuit | |
US7928777B2 (en) | Semiconductor device and method of supplying internal power to semiconductor device | |
JP4182065B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7564665B2 (en) | Pad ESD spreading technique | |
JP5522705B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009283602A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP5419111B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4380455B2 (ja) | 出力ドライバ回路及び半導体ic | |
JP2007265540A (ja) | ツェナーザップprom回路およびその動作方法 | |
JP2005101522A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2024044413A (ja) | 電源装置および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |