JP4182065B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182065B2
JP4182065B2 JP2005026171A JP2005026171A JP4182065B2 JP 4182065 B2 JP4182065 B2 JP 4182065B2 JP 2005026171 A JP2005026171 A JP 2005026171A JP 2005026171 A JP2005026171 A JP 2005026171A JP 4182065 B2 JP4182065 B2 JP 4182065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input terminal
mode
semiconductor device
external input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005026171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217138A (ja
Inventor
和良 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005026171A priority Critical patent/JP4182065B2/ja
Priority to US11/339,799 priority patent/US7330067B2/en
Publication of JP2006217138A publication Critical patent/JP2006217138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182065B2 publication Critical patent/JP4182065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/225Clock input buffers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に低電力モードで動作する半導体装置に係る。
近年、携帯電話市場の拡大により、携帯機器用ランダム・アクセス・メモリ(以下、モバイルRAMと呼ぶ)と呼ばれる携帯向けの半導体需要が大きく伸びている。一般にモバイルRAMは、アプリケーションCPUやフラッシュメモリなどと共にマルチ・チップ・パッケージ(MCP)にて提供されていることが多い。
モバイルRAMの特徴の一つとして、通常のRAMよりも低電力特性に優れる点があげられる。その一例として、ディープパワーダウンモードという低電力モードがある(例えば特許文献1、特許文献2参照)。外部コマンドによって、ディープパワーダウンに動作モードが移行すると、モバイルRAMは、RAM内部の電源をほとんど遮断して、モバイルRAMの電力消費を極限まで低下させる。実際には、入力初段回路と電源回路の一部のみが動作(RAM情報は非保持)していて、消費電流は10μA以下となっている。
次に、このようなモバイルRAMにおける入力部について説明する。図5は、従来のモバイルRAMにおける入力部のブロック図である。モバイルRAMにおける入力部は、外部入力端子113、入力容量調整用コンデンサ112、初段入力回路114、静電破壊防止用の半導体素子117、118、119、120、静電破壊防止用の抵抗素子121を備える。このような構成の入力部において、外部入力端子113に入力される信号は、抵抗素子121を介して初段入力回路114に入力される。また、外部入力端子113に印加される静電ノイズは、初段入力回路114および入力容量調整用コンデンサ112に対しダメージを与えないように、半導体素子117、118、119、120、抵抗素子121によって減衰される。ここで半導体素子117、118、119、120は、ダイオードあるいはMOSトランジスタ等で構成され、所定電圧レベル以上の信号が到来した場合に導通し、接地に対して電流を流すように動作する。
ところで、半導体素子117、118、119、120、抵抗素子121等は、少なからぬ静電容量を有している。一般に半導体ICにおいては、電気的規格の中で入力端子の静電容量が規定されている。このため、製造時のプロセス変動などで設計した容量規格から外れることを想定して、入力端子容量規格を基準内に収めるための入力容量調整用コンデンサ112が入力端子に対し付加されている。例えばダブル・データ・レート シンクロナスDRAM(DDR SDRAM)の場合、入力端子容量の規格は、2.5pF〜3.5pFとなっている。そこで、0.1pFステップ程度で調整可能な複数のコンデンサからなる入力容量調整用コンデンサ112を初段入力回路114の入力端と接地間に接続する。そして、配線切り替え等によって複数のコンデンサを選択して接続することで容量を調整できる仕組みを組み込んでいる。入力容量調整用コンデンサ112は、総容量として0.5pFから1pF程度の容量が配置されるように構成される。
特開2003−133935号公報 (図1、図2) 特開2004−39205号公報 (図1)
従来のモバイルRAMにおいて、モバイルRAM側が消費電力低減モードへ移行した時に、アドレス信号などの外部入力ピンに対してクロック信号(消費電力低減モードではモバイルRAMは動作していないので、モバイルRAM側にとっては意味のない信号)が入力されると、入力容量調整用コンデンサ112を介して交流的に接地(GND)などに電流が流れることになる。仮に、簡単なRC回路としてこの電流をシミュレーションしてみると、抵抗値R=200Ω、入力容量C=1pF、クロック信号周波数f=100MHz、電源電圧V=1.8Vの条件下で、約1.12mAもの実効電流が流れることになる。モバイルRAM内部では、消費電流を10μA以下に抑えているのにも関わらず、このような大きな消費電流がモバイルRAMに流れてしまうこととなる。この電流は、モバイルシステム全体にとって無駄な電力消費であり、バッテリの持ち時間の減少などを引き起こしてしまう。
本発明の目的は、消費電力低減モード時において外部入力端子からの電流流入を低減する半導体装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、一つのアスペクトによれば、外部入力端子と、外部入力端子に対して容量を付加する入力容量調整用コンデンサと、半導体装置の動作が消費電力低減モードであるか通常動作モードであるかを表すモード信号を出力するモード判定回路と、外部入力端子と入力容量調整用コンデンサとの間に挿入され、モード信号を入力し、モード信号が、消費電力低減モードを示す場合に非導通状態となり、通常動作モードを示す場合に導通状態となる遮断回路と、少なくとも通常動作モードの場合には外部入力端子に接続される初段入力回路と、を備える。
第1の展開形態の半導体装置において、遮断回路の一端には、外部入力端子が接続され、遮断回路の他端には、入力容量調整用コンデンサと初段入力回路とが接続され、モード信号が消費電力低減モードを示す場合に、外部入力端子と入力容量調整用コンデンサおよび初段入力回路とが遮断回路によって遮断され、モード信号が通常動作モードを示す場合に、外部入力端子と入力容量調整用コンデンサおよび初段入力回路とが遮断回路によって導通されることが好ましい。
第2の展開形態の半導体装置において、消費電力低減モードの場合に初段入力回路の入力端を所定の電圧レベルに固定するフローティング防止回路をさらに備えることが好ましい。
第3の展開形態の半導体装置において、遮断回路の一端と外部入力端子との間に静電破壊防止用抵抗素子を含むことが好ましい。
第4の展開形態の半導体装置において、遮断回路の一端には、外部入力端子と初段入力回路とが接続され、遮断回路の他端には、入力容量調整用コンデンサが接続され、モード信号が消費電力低減モードを示す場合に、外部入力端子と入力容量調整用コンデンサとが遮断回路によって遮断され、モード信号が通常動作モードを示す場合に、外部入力端子と入力容量調整用コンデンサとが遮断回路によって導通されることが好ましい。
第5の展開形態の半導体装置において、遮断回路が接続される外部入力端子は、消費電力低減モードから通常動作モードへの復帰動作に必要な情報を入力する入力端子を除く他の入力端子であることが好ましい。
第6の展開形態の半導体装置において、遮断回路は、導通状態において1KΩ以下の抵抗値を有することが好ましい。
第7の展開形態の半導体装置において、遮断回路は、MOSトランジスタからなるスイッチ回路であり、モード信号がMOSトランジスタの制御端子に供給されることが好ましい。
第8の展開形態の半導体装置において、遮断回路は、トランスファゲートからなるスイッチ回路であり、モード信号がトランスファゲートの制御端子に供給されることが好ましい。
本発明によれば、外部入力端子にクロック信号等の交流信号が入力されても、消費電力低減モードでは遮断回路によって外部入力端子と入力容量調整用コンデンサとの間の電流経路を遮断するので、容量結合による不要な電流消費を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、消費電力低減モードを有する半導体装置において、消費電力低減モードへ移行したことをモード判定回路(図1の11)で検知し、外部入力端子(ピン)(図1の13)から入力容量調整用コンデンサ(図1の12)への信号を遮断する遮断回路(図1の10)を設ける。モード判定回路は、消費電力低減モードへの移行と通常動作モードへの復帰との2つ状態で変化する2値の電圧レベルからなる制御信号を遮断回路に出力する。遮断回路は、外部入力端子と入力容量調整用コンデンサおよび初段入力回路(図1の14)との間に挿入され、制御信号が消費電力低減モードを示す場合に非導通状態となり、通常動作モードを示す場合に導通状態となる。
以上のように構成される半導体装置は、制御信号が消費電力低減モードを示す場合、外部入力端子から入力容量調整用コンデンサへの電流流入が遮断され、不要な電力増加を抑えることができる。以下、実施例に即して図面を参照し、詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置の入力部のブロック図である。図1において、入力部は、遮断回路10、モード判定回路11、入力容量調整用コンデンサ12、外部入力端子13、初段入力回路14、フローティング防止回路15、静電破壊防止用の半導体素子17、18、19、20、静電破壊防止用の抵抗素子21を備える。外部入力端子13、初段入力回路14、静電破壊防止用の半導体素子17、18、19、20、静電破壊防止用の抵抗素子21は、それぞれ図5に示した外部入力端子113、初段入力回路114、静電破壊防止用の半導体素子117、118、119、120、静電破壊防止用の抵抗素子121とそれぞれ同等のものであり、これらの説明を省略する。外部入力端子13は、半導体素子17の一端と抵抗素子21の一端とに接続される。半導体素子17の他端は、接地される。抵抗素子21の他端は、遮断回路10の一端に接続され、遮断回路10の他端には、半導体素子18、入力容量調整用コンデンサ12、半導体素子19、半導体素子20、のそれぞれ一端が接続され、さらに初段入力回路14の入力端に接続される。半導体素子18、入力容量調整用コンデンサ12、半導体素子19、のそれぞれの他端は接地され、半導体素子20の他端は、電源に接続される。一方、モード判定回路11の出力は、遮断回路10およびフローティング防止回路15に入力される。また、フローティング防止回路15の出力は、初段入力回路14の入力端に接続される。
以上のように構成される入力部において、モード判定回路11は、半導体装置が消費電力低減モードであるか通常動作モードであるかにそれぞれ対応して、遮断回路10を遮断させるか導通させるかを制御する信号を遮断回路10に出力する。すなわち、モード判定回路11は、消費電力低減モードへの移行と通常モードへの復帰動作で、2値の電圧レベルに変化する制御信号を遮断回路10に出力する。遮断回路10は、MOSトランジスタ等の能動素子で構成されるスイッチング素子を含み、制御信号によって、通常モード/消費電力低減モードにそれぞれ対応してオン/オフのスイッチング動作を行う。なお、消費電力低減モードである場合に、不図示の半導体装置の大部分の内部回路への電力供給は、遮断され、電力消費が極めて小さい値に抑えられる。
また、フローティング防止回路15は、半導体装置が消費電力低減モードである場合に初段入力回路14の入力端がフローティングとなることを防止するように入力端を所定の電圧レベルに固定する。例えば、初段入力回路5の入力レベルをハイレベル(電源電位)あるいはローレベル(接地電位)になるようにする。初段入力回路14のゲート入力が遮断回路10によってゲートフローティングとなる場合、入力ゲートレベルが「不定」すなわちハイ/ローレベルが定まらなくなり、初段入力回路14の電源からGNDへ貫通電流が流れてしまうという不都合が生じるが、フローティング防止回路15によってこれを防止することができる。
なお、遮断回路10の配置位置は、外部入力端子13側により近い箇所に配置されるようにすることが望ましい。外部入力端子13側により近い箇所に配置することで、配線等によって生じる外部入力端子13における実効的な静電容量をより減らすことになり、外部入力端子からの電流流入をより低減することに効果がある。
以上のような構成において、入力端子容量の最大約40%(全入力容量2.5pFに対して入力容量調整用コンデンサ12の容量1pFとした場合)程度の影響を抑制することができる。
また、遮断回路10は、オン状態であっても電気回路的には有限の抵抗を有する。したがって、静電破壊防止用の抵抗素子21の抵抗値の一部を遮断回路10が補完することで、静電破壊防止用の抵抗素子21自体をより小さくすることが可能となる。
さらに、遮断回路10は、導通状態であっても1KΩ以下の抵抗値を有することが望ましい。導通状態の抵抗値が1KΩを超えると、外部入力端子13より見込んだ入力容量調整用コンデンサ12の容量の影響が弱まり、入力端子における容量規格を実効的に満たさなくなるからである。
また、遮断回路10を設置する外部入力端子13は、消費電力低減モードからの復帰動作に必要な外部入力端子を除いた、他の外部入力ピンであることが望ましい。もし、復帰動作に必要な外部入力端子に対して遮断回路10を設置すると、消費電力低減モードにおいて入力回路が遮断状態となり、入力回路が復帰動作に必要な信号を外部から取り入れることができなくなるからである。
次に、遮断回路10の具体的な回路構成について説明する。図2は、遮断回路10の構成例を示す回路図である。図2の遮断回路10は、最小構成であって、NMOSトランジスタ22のみで構成されている。NMOSトランジスタ22の一端は、抵抗素子21に接続され、他端は、入力容量調整用コンデンサ12等に接続される。また、制御端(ゲート)は、モード判定回路11の出力に接続される。
消費電力低減モードへの移行コマンドが実行されると、モード判定回路11によって出力される制御信号がNMOSトランジスタ22の制御端に供給される。この時に入力される制御信号をローレベル(GNDレベル)と仮定すると、NMOSトランジスタ22は、オフとなる。したがって、外部入力端子13に対して外部から与えられる信号は、そこで遮断されて、入力調整用コンデンサ12への信号流入を無くすことが出来る。
一方、通常モードへの復帰コマンドが実行されると、モード判定回路11によって出力される制御信号のレベルが反転してハイレベル(電源レベル)に変化する。すると、NMOSトランジスタ22はオンとなり、外部入力端子13からの信号がNMOSトランジスタ22を介して初段入力回路14に伝わり通常動作が可能になる。と同時に、入力調整用コンデンサ12の容量が外部入力端子13から見込まれるようになり、外部入力端子13における容量規格を満たすこととなる。
図3は、遮断回路10の他の構成例を示す回路図である。図3の遮断回路10は、NMOSトランジスタ22、PMOSトランジスタ23、インバータ(反転増幅器)24とで構成されている。NMOSトランジスタ22およびPMOSトランジスタ23の一端は、抵抗素子21に接続され、それぞれの他端は、入力容量調整用コンデンサ12等に接続される。また、モード判定回路11の出力は、NMOSトランジスタ22の制御端(ゲート)に接続されると共に、インバータ(反転増幅器)24を介してPMOSトランジスタ23の制御端(ゲート)に接続される。すなわち、NMOSトランジスタ22とPMOSトランジスタ23とでトランスファゲートが構成され、モード判定回路11の制御信号によって開閉される。
消費電力低減モードへの移行コマンドが実行されると、モード判定回路11によって出力される制御信号がNMOSトランジスタ22の制御端およびインバータ24の入力端に供給される。この時に入力される制御信号をローレベル(GNDレベル)と仮定すると、NMOSトランジスタ22、PMOSトランジスタ23は、オフとなる。したがって、外部入力端子13に対して外部から与えられる信号は、そこで遮断されて、入力調整用コンデンサ12への信号流入を無くすことが出来る。
一方、通常モードへの復帰コマンドが実行されると、モード判定回路11によって出力される制御信号のレベルが反転してハイレベル(電源レベル)に変化する。すると、NMOSトランジスタ22、PMOSトランジスタ23はオンとなり、外部入力端子13からの信号がNMOSトランジスタ22、PMOSトランジスタ23を介して初段入力回路14に伝わり通常動作が可能になる。と同時に、入力調整用コンデンサ12の容量が外部入力端子13から見込まれるようになり、外部入力端子13における容量規格を満たすこととなる。
ここで、図2のNMOSトランジスタ22のみによって遮断回路10を構成する場合は、NMOSトランジスタの閾値電圧(Vt)分をプラス補正した電圧レベルとする必要がある。一方、図3の遮断回路10で構成される場合には、前記のような特別な電圧補正は不要である。
図4は、本発明の第2の実施例に係る半導体装置の入力部のブロック図である。図4において、入力部は、遮断回路10、モード判定回路11、入力容量調整用コンデンサ12、外部入力端子13、初段入力回路14、静電破壊防止用の半導体素子17、18、19、20、静電破壊防止用の抵抗素子21、25を備える。なお、図4において図1と同じ符号は、同一物を表し、その説明を省略する。図4に示す半導体装置の入力部では、初段入力回路14、半導体素子19、20が抵抗素子25を介して外部入力端子13に接続される点が図1と異なる。また、ゲートフローティング防止回路15は存在しない。
図4の構成において、外部入力端子13からの入力は、遮断回路10へ伝わる経路と初段入力回路14へ伝わる経路との2つが存在する。図1に示した構成と同様に、モード判定回路11から出力される制御信号が遮断回路10に入力されるので、遮断回路10は、低消費電力モードへ移行すると入力調整用コンデンサ12への入力を遮断する。一方、外部入力端子13からの入力信号がモードとは無関係に初段入力回路14のゲート入力へ伝わるため、ゲートフローティングの問題を回避できる。すなわち、外部入力端子13からの入力調整用コンデンサ12への入力を分離しているので、図1のゲートフローティング防止回路15を必要としない利点がある。
本発明の第1の実施例に係る半導体装置の主要部を示すブロック図である。 遮断回路の構成例を示す回路図である。 遮断回路の他の構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体装置の主要部を示すブロック図である。 従来の半導体装置の入力部を示すブロック図である。
符号の説明
10 遮断回路
11 モード判定回路
12 入力容量調整用コンデンサ
13 外部入力端子
14 初段入力回路
15 フローティング防止回路
17、18、19、20 半導体素子
21、25 抵抗素子
22 NMOSトランジスタ
23 PMOSトランジスタ
24 インバータ

Claims (9)

  1. 外部入力端子と、
    前記外部入力端子に対して容量を付加する入力容量調整用コンデンサと、
    半導体装置の動作が消費電力低減モードであるか通常動作モードであるかを表すモード信号を出力するモード判定回路と、
    前記外部入力端子と前記入力容量調整用コンデンサとの間に挿入され、前記モード信号を入力し、前記モード信号が、前記消費電力低減モードを示す場合に非導通状態となり、前記通常動作モードを示す場合に導通状態となる遮断回路と、
    少なくとも前記通常動作モードの場合には前記外部入力端子に接続される初段入力回路と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記遮断回路の一端には、前記外部入力端子が接続され、前記遮断回路の他端には、前記入力容量調整用コンデンサと前記初段入力回路とが接続され、
    前記モード信号が前記消費電力低減モードを示す場合に、前記外部入力端子と前記入力容量調整用コンデンサおよび前記初段入力回路とが前記遮断回路によって遮断され、
    前記モード信号が前記通常動作モードを示す場合に、前記外部入力端子と前記入力容量調整用コンデンサおよび前記初段入力回路とが前記遮断回路によって導通されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記消費電力低減モードの場合に前記初段入力回路の入力端を所定の電圧レベルに固定するフローティング防止回路をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記遮断回路の一端と前記外部入力端子との間に静電破壊防止用抵抗素子を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記遮断回路の一端には、前記外部入力端子と前記初段入力回路とが接続され、前記遮断回路の他端には、前記入力容量調整用コンデンサが接続され、
    前記モード信号が前記消費電力低減モードを示す場合に、前記外部入力端子と前記入力容量調整用コンデンサとが前記遮断回路によって遮断され、
    前記モード信号が前記通常動作モードを示す場合に、前記外部入力端子と前記入力容量調整用コンデンサとが前記遮断回路によって導通されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記遮断回路が接続される前記外部入力端子は、前記消費電力低減モードから前記通常動作モードへの復帰動作に必要な情報を入力する入力端子を除く他の入力端子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記遮断回路は、導通状態において1KΩ以下の抵抗値を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記遮断回路は、MOSトランジスタからなるスイッチ回路であり、前記モード信号が前記MOSトランジスタの制御端子に供給されることを特徴とする請求項1または7記載の半導体装置。
  9. 前記遮断回路は、トランスファゲートからなるスイッチ回路であり、前記モード信号が前記トランスファゲートの制御端子に供給されることを特徴とする請求項1または7記載の半導体装置。
JP2005026171A 2005-02-02 2005-02-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP4182065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026171A JP4182065B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 半導体装置
US11/339,799 US7330067B2 (en) 2005-02-02 2006-01-26 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026171A JP4182065B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217138A JP2006217138A (ja) 2006-08-17
JP4182065B2 true JP4182065B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=36979997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026171A Expired - Fee Related JP4182065B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7330067B2 (ja)
JP (1) JP4182065B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577053B2 (en) * 2006-11-13 2009-08-18 Qimonda North America Corp. Memory including deep power down mode
FI20075269A0 (fi) * 2007-04-19 2007-04-19 Pulse Finland Oy Menetelmä ja järjestely antennin sovittamiseksi
CN101365087B (zh) * 2007-08-08 2012-07-04 三洋电机株式会社 摄像装置
JP6298353B2 (ja) * 2013-05-17 2018-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401507B1 (ko) * 2001-05-10 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 입력 캐패시턴스의 미세조정 회로및 그 제조방법
JP3850264B2 (ja) 2001-10-29 2006-11-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US20030123299A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-03 Annavajjhala Ravi P. Protection circuit
US6757147B1 (en) * 2002-05-03 2004-06-29 Pericom Semiconductor Corp. Pin-to-pin ESD-protection structure having cross-pin activation
KR100426443B1 (ko) 2002-06-29 2004-04-13 주식회사 하이닉스반도체 딥 파워다운 제어 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US7330067B2 (en) 2008-02-12
US20060238236A1 (en) 2006-10-26
JP2006217138A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45118E1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8044696B2 (en) Delay circuit having long delay time and semiconductor device comprising the same
TWI674720B (zh) 電源保護電路
US11088541B2 (en) Integrated circuit and electrostatic discharge protection circuit thereof
JP5341698B2 (ja) 半導体装置
JP2010010920A (ja) 半導体集積回路
US7990189B2 (en) Power-up signal generating circuit and integrated circuit using the same
JP4182065B2 (ja) 半導体装置
JP5763670B2 (ja) 半導体集積回路
US7688104B2 (en) On-die termination device to compensate for a change in an external voltage
US20140340119A1 (en) Voltage level shifter and systems implementing the same
US7843219B2 (en) XOR logic circuit
US7764108B2 (en) Electrical fuse circuit
US7697249B2 (en) Voltage clamping circuits using MOS transistors and semiconductor chips having the same and methods of clamping voltages
US7379358B2 (en) Repair I/O fuse circuit of semiconductor memory device
JP4620480B2 (ja) 半導体装置
JP4147174B2 (ja) パワーオンリセット回路
KR100650816B1 (ko) 내부 회로 보호 장치
KR20080011974A (ko) 반도체 메모리 장치의 출력 구동회로 및 출력 구동방법
KR20020002542A (ko) 파워 온 리셋 회로
US9166535B2 (en) Circuit of operational amplifier
JPH08203277A (ja) 半導体集積回路
US20160012872A1 (en) Integrated circuit for storing information
JP2011096825A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees