JP2009046144A - 衛生薄葉紙収納箱 - Google Patents

衛生薄葉紙収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046144A
JP2009046144A JP2007213779A JP2007213779A JP2009046144A JP 2009046144 A JP2009046144 A JP 2009046144A JP 2007213779 A JP2007213779 A JP 2007213779A JP 2007213779 A JP2007213779 A JP 2007213779A JP 2009046144 A JP2009046144 A JP 2009046144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
box
paper
thin paper
sanitary thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007213779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991443B2 (ja
Inventor
Tomoshi Yamaguchi
智視 山口
Katsuto Kumagai
勝人 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007213779A priority Critical patent/JP4991443B2/ja
Publication of JP2009046144A publication Critical patent/JP2009046144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991443B2 publication Critical patent/JP4991443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】衛生薄葉紙収納箱において、紙箱と樹脂製フィルムを簡易に分離できるようにする。
【解決手段】
樹脂製フィルムの縁部が折り返され、その折り返し縁が紙箱上面に形成された取り出し部形成用の環状ミシン目線内範囲に位置されており、前記取り出し部の形成により折返し縁部が箱外面に露出されるように構成した衛生薄葉紙収納箱により解決される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ティシュペーパー、ペーパータオル、キッチンペーパー等の衛生薄葉紙が収納された衛生薄葉紙収納箱に関する。
紙箱の上面に環状のミシン目線が形成されており、その環状のミシン目線を切り剥がすと、前記紙箱上面に取り出し部が形成されるとともに、この取り出し部内に取り出し部となるスリットが形成される衛生薄葉紙収納箱はよく知られる。
この種の衛生薄葉紙収納箱は、前記環状ミシン目線を被覆するようにして、紙箱内面にスリットを有する樹脂性フィルムが貼付された構造を採るのが一般的となっている。
他方で、この衛生薄葉紙収納箱においては、使用後廃棄するにあたって、紙資源のリサイクル化やゴミ分別回収の点から、樹脂性フィルムと紙箱との分離が要求される。
しかし、従来製品の多くは紙箱内側の樹脂製フィルムを剥離するにあたって、紙箱を裂開して内部の樹脂製フィルムを剥離するという煩雑な操作を要するものであった。
そこで、これに鑑みて、フィルム貼付部分を囲む別のミシン目線を形成し、使用後にこれを引き剥がすことで、フィルム貼付部分を紙箱本体より分離できるように構成した衛生薄葉紙収納箱が知られる(例えば、特許文献1、2等)。
しかし、この構成を採用しても、分離したフィルム貼付部において、さらに紙部分と樹脂製フィルムとを分別する操作は必要であり、操作の煩雑さは軽減されてはいない。
一方、樹脂製フィルムを用いない衛生薄葉紙収納箱(例えば、特許文献2、3等)も知られるが、樹脂製フィルムを用いた構造のほうが内部の衛生薄葉紙を取り出し易く、また取り出しの雑音も少ない傾向にある。さらに防湿性、シール性及び防水性の点で樹脂製フィルムを用いたほうが優れる点も多い。
特開2000−281155 特開2005−313909 特開2000−254035 特開2005−225563
そこで、本発明の主たる課題は、スリットを配した樹脂製フィルムと紙箱とを容易に分別することができ衛生薄葉紙収納箱を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
折り畳み重ねられた衛生薄葉紙が収納され、
上面に環状のミシン目線を有する紙箱と、前記ミシン目線内範囲を内側から覆う樹脂製フィルムとを有し、
前記スリットがミシン目線内範囲に位置され、
前記環状ミシン目線に沿ってミシン目線に囲まれる範囲を切り剥がすことにより、上面に取り出し部が形成されるとともに、前記樹脂製フィルム及びそれに形成されたスリットがその取り出し部から露出され、
その露出されたスリットを介して内部に納められた衛生薄葉紙が取り出し可能となる衛生薄葉紙収納箱であって、
前記樹脂製フィルムの縁部が折り返され、その折り返し縁が前記環状ミシン目線内範囲に位置され、前記取り出し部の形成により折返し縁部が箱外面に露出される、ことを特徴とする衛生薄葉紙収納箱。
(作用効果)
本発明は、環状ミシン目の切り剥がし後に樹脂製フィルムの折り返し縁部が箱外面に露出されるため、その折返し縁部を摘んで引っ張ることで、紙箱を破壊したり裂開したりすることなく、取り出し部を介して樹脂製フィルムを紙箱から剥離して分離することができる。
<請求項2記載の発明>
前記樹脂製フィルムは、折り返し縁部に視認可能な目印が付与されている請求項1記載の衛生薄葉紙収納箱。
(作用効果)
折返し縁部を視覚的に認識しやすくなり、折返し縁部を摘みやすくなる。
<請求項3記載の発明>
前記樹脂製フィルムは、環状ミシン目線に沿って点線状に配された接着部を介して紙面の内面に接着されている請求項1または2記載の衛生薄用紙収納箱。
(作用効果)
樹脂製フィルムと紙箱とが点線状に配置された接着部により接着されているので、折返し縁部を摘んで引っ張ったときに効果的に樹脂製フィルムが紙箱より剥離される。
以上詳述のとおり、本発明によれば、スリットを配した樹脂製フィルムと紙箱部分とを容易に分別することができる、衛生薄葉紙収納箱が提供される。
次いで、本発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に詳述する。
本発明の実施の形態を図1〜5を参照しながら以下に詳述する。図1は、本実施形態の衛生薄葉紙収納箱X1の斜視図である。図2は、図1のII−II断面の概略斜視図である。図3は、その収納箱の上面を箱内面側からみた図である。図4は、その収納箱の取り出し部形成時の斜視図である。
本形態の衛生薄葉紙収納箱X1は、上面に環状のミシン目線11を有する紙箱1と、前記ミシン目線11により囲まれる範囲11aを紙箱内側から覆う樹脂製フィルム2とを有する。
紙箱1は、衛生薄葉紙収納箱X1の外形をなす紙製の箱体であり、その大きさ、形状、展開形状等は既知の衛生薄葉紙収納箱の紙箱の構成を採用できる。
その形状としては、図示例の一対の平行な長手縁1L,1Lとこれらよりも短い一対の平行な短手縁1S,1Sとで構成される長方形の上面を有する直六面体形状が例示でき、その構造としては、上面、底面及びこれらを連接する側面と、各面の長手方向両側縁に連接された底面側端面片、側面端面片、上面側端面片とを有し、前記側面端面片を箱内面側に折り返した後、これに重ねて上面側端面片と底面側端面片とを折り曲げ、各片の当接部分をホットメルト接着材等により接着して構成される構造が例示できる。
また、紙箱の素材としては、例えば、バージンパルプ、古紙パルプ等の各種のパルプを主原料とする既知の紙素材が採用される。
他方、紙箱1の上面1Uに形成される環状のミシン目線11は、既知の方法により形成することができ、これにより囲まれる範囲11aの具体的形状についても限定されない。
ただし、衛生薄葉紙収納箱においては、図示例の如く、紙箱上面1Uの長手方向に沿う方向を長辺とする略楕円形状又は矩形が代表的であることから、本発明においても多くの既存の製造ラインで製造可能なこの形状が好適である。
他方、前記樹脂製フィルム2は、前記環状ミシン目線11により囲まれる範囲11aのサイズより大きく、例えば、矩形や楕円形であり、紙箱1上面の内面側において、特に環状ミシン目線11の切り剥がしに影響がないように、環状ミシン目線11の外側で接着されている。
この樹脂性フィルム2の好適な素材は、ポリエチレンフィルムであるが、ポリプロピレン、ポリエステルなども例示できる。
樹脂製フィルム2の厚みは、10〜200μmが適する。10μm未満では、強度的に不足し、衛生薄葉紙の取り出し時において裂けあるいは破断の確率が高くなる。逆に、200μmを超えると、強度の問題はないものの、取り出し難くなり、またコスト高となる。
他方、この樹脂製フィルム2には、スリット21が形成されており、このスリット21はミシン目線により囲まれる範囲11aに位置されている。
従って、前記環状ミシン目線11に沿ってそのミシン目線により囲まれる範囲11aを切り剥がすことにより、紙箱上面1Uに取り出し部12が形成されるとともに、前記樹脂製フィルム2及びそれに形成されたスリット21が取り出し部12を介して露出され、 収納箱内に納めた衛生薄葉紙が、このスリット21を介して取り出し可能となる。
ここで、本形態の衛生薄葉紙収納箱X1は、特徴的に前記樹脂製フィルム2の縁部2Eが、紙箱外面側に向かって折り返されており、その折り返し縁2eが前記環状ミシン目線11a内範囲に位置されている。従って、前記環状のミシン目線11の切り剥がしによって取り出し部12が形成されると、樹脂製フィルム2の折り返し縁部2Eが箱外面に露出される。
そして、前記樹脂製フィルムは、この折り返し縁部2Eの少なくとも露出される部分において、前記折り返し縁2eから相対する面が接着されていない部分を有している。
従って、この折返し縁部2Eの露出により、本発明の衛生薄葉紙収納箱X1では、衛生薄葉紙収納箱内の衛生薄葉紙を全て使用し終えた後等に、箱外面から前記樹脂製フィルム2の折返し縁部2Eを摘み引っ張ることができ、これにより樹脂製フィルム2が取り出し部12を介して外部に引き出され、紙箱1を裂開したり破壊することなく極めて簡易な操作により、紙箱1から引き剥がされて分離される。
なお、折り返し縁部2Eの具体的な位置は、環状ミシン目11の形状により適宜の位置とすることができるが、図示例のように略楕円形状又は矩形の環状ミシン目線11がその長辺を紙箱上面の長手方向に沿うように構成された一般的形状を採るならば、その環状ミシン目線11の長手方向の端に折り返し縁部2E,2Eが位置するようにするのが望ましい。また、図示例では、環状ミシン目線11の長手方向端の両端に折り返し縁部を形成しているが、一方端のみに形成してもよい。
ここで、前記折返し縁部2Eは、上述の図示の形態を採るならば、取り出し部12の長手方向縁12Eから折り返し縁2eまでの露出部分長さL1を3〜50mmとするのがよい。好適には8〜15mmである。3mm未満であると摘みづらく、50mmを超えるとスリットからの衛生薄葉紙の取り出し性を悪化させるとともに、不要なコスト高を招くことになるため好ましくない。
他方、この折返し縁部2Eは、視覚的に認識しやすくするために、視認可能な目印を付与するのがよい。この目印は、例えば、一般的な透明の樹脂製フィルムを採用するのであれば、有色不透明の模様を配して目印とすることができる。折返し縁部全体が着色されて目印とすることもできる。
樹脂製フィルム2の着色や模様形成は、例えば、樹脂製フィルムの原料となる樹脂に予め適宜の着色料を混合し、これを押し出し延伸によりフィルムとする方法や、フィルム状にした後に適宜の印刷技術により印刷する方法、他の着色された部材を貼付する方法が採用できる。
図示例では、一対の四角形状20,20の模様として配しているが、これに限らず、螺旋模様、波模様、ドット模様、亀甲模様、星模様、十字模様、幾何学模様など適宜の文字・図形・絵・記号の単体又はこれらの組み合わせにより構成される適宜の模様を採用することができる。
目印の具体的な色などは限定されないが、衛生薄葉紙の一般的な意図である白色に対して目立つ色、例えば、赤、黒、青、黄、緑等の白色、白色系以外の色とするのが望ましい。
他方、樹脂製フィルム2の紙箱1への接着部分は、従来製品に従って、例えば、環状ミシン目線11に沿って線状にベタ接着することができる。
本形態では、好適に前記樹脂製フィルム2は、図示例の如く、環状ミシン目線11に沿って点線状に配された接着部3を介して紙面の内面に接着されている。
このように点線状に配された接着部3により接着することで、折返し縁部を引っ張ったときに、引っ張り方向に近い最初に剥離される単位接着部の剥離後に次の単位接着部までが付勢され当該次単位接着部での剥離が効果的になされる。そして、引っ張りによってこの剥離と付勢とが順次点線に沿って連鎖していくことで、簡易に且つ過度の力なく樹脂製フィルムが引き剥がされる。また、樹脂製フィルムを剥離したときに、紙の表層が剥離して樹脂製フィルムに残るおそれが小さくなり、紙箱と樹脂製フィルムの完全分別が達成さされやすくなる。
ここで、このように点線状の接着部3を配するのであれば、隣接する接着部間の間隔L2は、10〜20mmが最適である。樹脂製フィルムの紙箱への接着性と接着縁部を引き剥がす際の力、さらに一つの接着部の剥離と次の接着部までの付勢との関係が、バランスよく達成される。
他方、紙箱1と樹脂製フィルム2の接着方法は、特に限定されない。例えば、接着剤による接着が好適であるが、超音波融着等の融着処理も採用しうる。これらの双方を用いてもよい。接着剤を使用するのであれば、この種の衛生薄葉紙収納箱に用いられる既知の接着剤が利用できる。例えば、ホットメルト接着剤が使用できる。リサイクルの点で水性接着剤が好適である。
紙箱1と樹脂製フィルム2との接着力(剥離強度)は特に限定されない。従来製品における紙箱1と樹脂製フィルム2との接着力と同程度でよい。
なお、スリット21の長さは、折返し縁部2Eの存在に関係なく、取り出し部12の長手方向全長より短くすることが望ましいが、取り出し部12の長手方向全長と同じ長さにすることもでき、さらに、フィルム2の長手方向長さより短い条件の下で、取り出し部12の長手方向全長より長くすることもできる。
他方、衛生薄葉紙収納箱X1の収納される衛生薄葉紙の種類は特に限定されるものではない。ティシュペーパー、キッチンペーパー、拭き取り用ワイプ等が例示される。この種の衛生薄葉紙収納箱を採用することが多いティシュパーパーは特に好適である。
他方、衛生薄葉紙は、所謂ポップアップ形式に折り畳み重ねて衛生薄葉紙束として、内部に収納するのがよい。これによりスリット21から衛生薄葉紙を一枚一枚順次取り出して使用することができるようになる。
衛生薄葉紙自体の大きさ、紙厚、プライ数及び組成は本発明では限定されない。また、衛生薄葉紙は既知の抄紙技術にしたがって製造することができる。
抄紙には、例えば、抄紙原料を実質的に湿紙に形成するワイヤーパート、湿紙を脱水するプレスパート、脱水された湿紙を乾燥するドライヤーパートの少なくとも3つのパートから成る、公知種々の抄紙機を用いることができる。
衛生薄葉紙は、例えばティシュペーパーとするならば、その好適な坪量は、10〜40g/m2(JIS P 8124)、1プライあたりの好適な紙厚25〜800μm程度である。
ポップアップ形式の衛生薄葉紙束の製造は、既知のインターホルダーにより衛生薄葉紙原紙を折り畳んだ後に、所定の大きさに切断する方法を採用できる。
なお、本発明においては、衛生薄葉紙束の高さや大きさ等は特に限定されるものではなく、収容する衛生薄葉紙収納箱の大きさに併せて適宜変更することができる。
本発明は、衛生薄葉紙収納箱に利用可能である。
本発明に係る衛生薄葉紙収納箱の斜視図である。 その取り出し部と樹脂製フィルムとの関係を示す断面斜視図である。 その収納箱の上面を箱内面側からみた図である。 その収納箱の取り出し部形成時の斜視図である。
符号の説明
1…紙箱、1U…紙箱上面、1U’…紙箱上面の内面側、1L…上面長手縁、1S…上面端手縁、2…樹脂製フィルム、2E…樹脂性フィルムの折り返し縁部、2e…樹脂性フィルムの折り返し縁、11…ミシン目線、11a…ミシン目線により囲まれる範囲、12…取り出し部、21…スリット、X1…衛生薄葉紙収納箱。

Claims (3)

  1. 折り畳み重ねられた衛生薄葉紙が収納され、
    上面に環状のミシン目線を有する紙箱と、前記ミシン目線内範囲を内側から覆う樹脂製フィルムとを有し、
    前記スリットがミシン目線内範囲に位置され、
    前記環状ミシン目線に沿ってミシン目線に囲まれる範囲を切り剥がすことにより、上面に取り出し部が形成されるとともに、前記樹脂製フィルム及びそれに形成されたスリットがその取り出し部から露出され、
    その露出されたスリットを介して内部に納められた衛生薄葉紙が取り出し可能となる衛生薄葉紙収納箱であって、
    前記樹脂製フィルムの縁部が折り返され、その折り返し縁が前記環状ミシン目線内範囲に位置され、前記取り出し部の形成により折返し縁部が箱外面に露出される、ことを特徴とする衛生薄葉紙収納箱。
  2. 前記樹脂製フィルムは、折り返し縁部に視認可能な目印が付与されている請求項1記載の衛生薄葉紙収納箱。
  3. 前記樹脂製フィルムは、環状ミシン目線に沿って点線状に配された接着部を介して紙面の内面に接着されている請求項1または2記載の衛生薄用紙収納箱。
JP2007213779A 2007-08-20 2007-08-20 衛生薄葉紙収納箱 Expired - Fee Related JP4991443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213779A JP4991443B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 衛生薄葉紙収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213779A JP4991443B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 衛生薄葉紙収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046144A true JP2009046144A (ja) 2009-03-05
JP4991443B2 JP4991443B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40498774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213779A Expired - Fee Related JP4991443B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 衛生薄葉紙収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062093A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nippon Paper Crecia Co Ltd 衛生用紙収納箱
CN103169417A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 金红叶纸业集团有限公司 抽纸盒及其制造方法
JP2017165459A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙収納箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811950A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Jujo Kinbarii Kk ウェットティッシュペーパー包装袋
JPH10316180A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Dainippon Printing Co Ltd ウェットティッシュ用容器
JP2005170401A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Takuya Sasaki 環境配慮ティッシュペーパー収納箱
JP2005329982A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Oji Nepia Kk 表示機能を有する衛生用紙入りカートン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811950A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Jujo Kinbarii Kk ウェットティッシュペーパー包装袋
JPH10316180A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Dainippon Printing Co Ltd ウェットティッシュ用容器
JP2005170401A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Takuya Sasaki 環境配慮ティッシュペーパー収納箱
JP2005329982A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Oji Nepia Kk 表示機能を有する衛生用紙入りカートン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062093A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nippon Paper Crecia Co Ltd 衛生用紙収納箱
CN103169417A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 金红叶纸业集团有限公司 抽纸盒及其制造方法
JP2017165459A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4991443B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572228B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
GB2492828A (en) Container and method
EP3691978A1 (en) Membrane lid with integrated peelable portion, associated container and method
JP5092301B2 (ja) 湯切り機能付き容器の蓋材
JP4991443B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
JP5736878B2 (ja) 蓋材
JP5067960B2 (ja) ウェッブコーナー型紙容器
JP3936012B2 (ja) 飲料用容器及びその蓋材
JP2006298380A (ja) 再封状態保持機能付き蓋材
US20110052107A1 (en) Packaging bag
JP4518394B2 (ja) 断熱容器
JP2007191180A (ja) 複合容器
JP2009007017A (ja) 口栓付き紙容器
JP2009029509A (ja) 衛生薄葉紙収納箱及び衛生薄葉紙製品
JP5067959B2 (ja) 紙容器の分別方法
JP2004099152A (ja) 複合容器
JP4969901B2 (ja) 紙製のカバー体を貼着した容器
JP4429382B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
JP6039200B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
JP3144682U (ja) 粘着ラベル
JP2018122929A (ja) 紙容器
JP2005313909A (ja) フィルムを剥がし易くした衛生用紙のカートン
JP3084534U (ja) 食品包装用容器
JP5051492B2 (ja) 絞り成形紙容器
JP4443997B2 (ja) ウェッブコーナー型紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees