JP2009045813A - セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009045813A
JP2009045813A JP2007213481A JP2007213481A JP2009045813A JP 2009045813 A JP2009045813 A JP 2009045813A JP 2007213481 A JP2007213481 A JP 2007213481A JP 2007213481 A JP2007213481 A JP 2007213481A JP 2009045813 A JP2009045813 A JP 2009045813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose ester
group
temperature
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007213481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135948B2 (ja
Inventor
Kenzo Kasahara
健三 笠原
Masakazu Tonishi
正数 遠西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007213481A priority Critical patent/JP5135948B2/ja
Publication of JP2009045813A publication Critical patent/JP2009045813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135948B2 publication Critical patent/JP5135948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】溶融製膜方法による透明性に優れたセルロースエステルフィルム、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】溶融温度における10分間の加熱減量が0.5質量%以上10質量%以下であり、条件1を満たす化合物を含有するセルロースエステル樹脂混合物を溶融製膜しセルロースエステルフィルムを製造する方法であって、該フィルムをTg以下の温度に保たれた冷却ロールによって冷却する工程、該冷却したフィルムをTg+30℃以上Tg+60℃以下の範囲で加熱する工程、該セルロースエステルフィルムを巻き取る工程をこの順序で有することを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。(条件1)Tg−30≦Tum≦Tg+60であってベンゾトリアゾール骨格を有する。ただしTgは前記フィルムのガラス転移温度、Tumは条件1の対象となるベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の融点である。
【選択図】図2

Description

本発明は、セルロースエステルフィルムの溶融製膜方法に関する。
セルロースエステルフィルムの溶融製膜法では、シクロオレフィンポリマー等他の光学用途の樹脂には見られないほど多くの可塑剤を添加している(特許文献1参照)。
それはセルロースエステル樹脂が、シクロオレフィンポリマー等他の光学用途の樹脂に比較して熱安定性、溶融粘度、耐水性に劣るため、可塑剤の多量添加によりこれらの諸性能を向上する必要があったからである。
また、光学用途に使用されるセルロースエステルフィルムには、紫外線吸収能、複屈折調整機能等の光学機能調整のためにも各種の添加剤を混合することも通常に行われる。
したがってセルロースエステルフィルムの製造にあたって、原材料である添加剤は、本来要求される光学機能のみならず熱安定性、加工適性も考慮にいれた選択をしなければならない。
セルロースエステルフィルムの製造工程に特有であって最も一般的な問題として、溶融時の熱により添加剤が揮発し、その揮発物が工程の冷却ロール上等で凝結物となり、製造中のフィルムに転写してヘイズ故障を引き起こすということが知られている。
一方、セルロースエステルフィルムの溶融流延における製膜条件として、特許文献2および3では、セルロースアシレート樹脂フィルムを、2N/cm2以上120N/cm2以下の張力で搬送しながら、同樹脂のガラス転移温度Tg−30℃以上Tg+20℃以下の温度で10秒以上600秒以下の時間、熱処理を行うことが開示されている。
また、ダイラインの発生を抑制し平滑性を得る目的で、溶融流延時のロール温度とTgの関係を調整することも開示されている。(特許文献4)
しかしながらこの製膜条件でも、ヘイズ故障は改善されなかった。
特開2003−245966号公報 特開2006−341393号公報 特開2006−341394号公報 特開2007−98916号公報
本発明の目的は、表面外観に優れ、長期保存下でもヘイズの少ないセルロースエステルフィルムの製造方法、それによって得られたセルロースエステルフィルム、それを保護フィルムとして用いた偏光板、及びその偏光板を用いた液晶表示装置を提供することにある。
本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
1.溶融温度における10分間の加熱減量が0.5質量%以上10質量%以下であり、条件1を満たす化合物を含有するセルロースエステル樹脂混合物を溶融製膜しセルロースエステルフィルムを製造する方法であって、該セルロースエステル樹脂混合物を溶融流延してフィルムとする工程、該フィルムをTg以下の温度に保たれた冷却ロールによって冷却する工程、該冷却したフィルムをTg+30℃以上Tg+60℃以下の範囲で加熱する工程、該セルロースエステルフィルムを巻き取る工程をこの順序で有することを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
(条件1)Tg−30≦Tum≦Tg+60であってベンゾトリアゾール骨格を有する。ただしTgは前記フィルムのガラス転移温度、Tumは条件1の対象となるベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の融点である。
2.前記加熱する工程の中にも、前記フィルムをTg以下の温度に保たれた冷却ロールによって冷却する工程を有することを特徴とする前記1に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
3.前記1または2に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするセルロースエステルフィルム。
4.前記3に記載のセルロースエステルフィルムを有することを特徴とする偏光板。
5.前記3に記載のセルロースエステルフィルムを有することを特徴とする液晶表示装置。
本発明により、表面外観に優れ、ヘイズの少ないセルロースエステルフィルムの製造方法、それによって得られたセルロースエステルフィルム、それを保護フィルムとして用いた偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置を提供することができる。
以下本発明について詳細に述べる。
セルロースエステルフィルムの製造工程に特有であって最も解決の困難な問題として、溶融時の熱により添加剤が揮発し、その揮発物が工程の冷却ロール上等で凝結物となり、製造中のフィルムに転写してヘイズ故障を引き起こすということが知られている。
このヘイズ故障には程度により3種類あり、
1)凝結物の転写が視認可能で比較的小面積である場合(汚染故障と呼ぶ)、
2)凝結物の転写が視認しづらく、比較的大面積であり、ヘイズ値を測定して認識できる場合(ヘイズ故障と呼ぶ)、
3)製膜当初は視認不可能でヘイズ値も正常であるが、保存後にヘイズ値が上昇する場合(保存ヘイズ故障と呼ぶ)、
と分類されている。
いずれも原料の樹脂混合物に含有される添加剤や不純物が揮発・凝結して転写したものが原因であるとされるが、凝結物が特徴的に大きい場合に汚染故障、凝結物が少なく比較的均一である場合にヘイズ故障、基本的に凝結物は少ないが経時で表面に析出や結晶化する場合に保存ヘイズ故障が発生すると考えられる。
ただしこれらは単一の現象が発生するわけではなく、3種類の故障が同時かつ不均一に散発するものである。
本発明は、ヘイズ故障の原因となる凝結物を減少させることによりヘイズ故障を改善するのではなく、発生した凝結物をセルロースエステルフィルムの内部に再溶解させることにより改善することを特徴とする。
<加熱減量>
本発明における原料であるセルロースエステル樹脂混合物は、可塑剤や紫外線吸収剤などの添加剤を含有し、溶融温度においては相当の揮発物を含有する。
理想的には、溶融温度において揮発しない添加剤のみが使用されることであるが、そうすると添加剤の選択肢が極めて限られたものになることから、理想的な系は実用的ではない。
この原料であるセルロースエステル樹脂混合物からの揮発の程度を、溶融温度における10分間の加熱減量として定義し、本発明における加熱減量は0.5質量%以上10質量%以下である。これより少ない場合、本発明の課題が発生しにくい。また、10質量%以下でないと揮発物による工程汚染が深刻になる。
加熱減量は熱天秤によって以下の方法によって測定することができる。
水分を除外するために試料を120℃で30分以上加熱し、その試料質量をW1とする。窒素フロー下、毎分50℃の昇温速度で溶融温度まで昇温し、溶融温度で10分間以上保持する。昇温カーブの昇温時および保持時の外挿点を溶融温度到達と見なし、その時点から10分間経過した時の試料質量をW2とする。
(W1−W2)/W1×100により加熱減量(質量%)が計算される。
次に、本発明の原料であるセルロースエステル樹脂混合物の各成分について述べる。
《セルロースエステル》
本発明のセルロースエステル樹脂混合物は、セルロースエステルを主成分とする。
本発明に用いるセルロースエステルには特に限定はないが、炭素数2〜22程度のカルボン酸エステルであり、芳香族カルボン酸のエステルでもよく、特にセルロースの炭素数低級脂肪酸エステルであることが好ましい。
セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味している。水酸基に結合するアシル基は、直鎖であっても分岐してもよく、また環を形成してもよい。更に別の置換基が置換してもよい。
同じ置換度である場合、前記炭素数が多いと複屈折性が低下するため、炭素数としては炭素数2〜6のアシル基の中で選択することが好ましい。
本発明に好ましいセルロースエステルとしては、下記式(1)及び(2)を同時に満足するものが好ましい。
式(1) 2.0≦X+Y≦3.0
式(2) 0≦Y≦1.5
式中、Xはアセチル基の置換度、Yはプロピオニル基またはブチリル基の置換度である。
この中で特にトリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。セルロースアセテートプロピオネートでは、1.0≦X≦2.5であり、0.1≦Y≦1.5、2.0≦X+Y≦3.0であることが好ましい。アシル基の置換度の測定方法はASTM−D817−96に準じて測定することが出来る。
本発明に用いられるセルロースエステルの数平均分子量は、60000〜300000の範囲が、得られるフィルムの機械的強度が強く好ましい。更に70000〜200000のものが好ましく用いられる。
本発明に用いられるセルロースエステルの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることが出来る。またそれらから得られたセルロースエステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することが出来る。
本発明に係わるセルロースエステルは、セルロース原料のアシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチレンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のようなプロトン性触媒を用いて反応が行われる。
アシル化剤が酸クロライドの場合には、触媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行われる。具体的には特開平10−45804号に記載の方法を参考にして合成することが出来る。
セルロースエステルを構成するグルコース単位の6位には、2位及び3位と異なり、反応性の高い一級ヒドロキシル基が存在し、この一級ヒドロキシル基は、硫酸を触媒とするセルロースエステルの製造過程で硫酸エステルを優先的に形成する。
そのため、セルロースのエスチル化反応において、触媒硫酸量を増加させることにより、通常のセルロースエステルに比べて、グルコース単位の6位よりも2位及び3位の平均置換度を高めることが出来る。
更に、必要に応じて、セルロースをトリチル化すると、グルコース単位の6位のヒドロキシル基を選択的に保護出来るため、トリチル化により6位のヒドロキシル基を保護し、エステル化した後、トリチル基(保護基)を脱離することにより、グルコース単位の6位よりも2位及び3位の平均置換度を高めることが出来る。具体的には、特開2005−281645号記載の方法で製造されたセルロースエステルも好ましく用いることが出来る。
尚、合成されたセルロースエステルは、精製して低分子量成分を除去したり、未酢化または低酢化度の成分を濾過で取り除くことも好ましく行われる。
また、混酸セルロースエステルの場合には、特開平10−45804号公報に記載の方法で得ることが出来る。
また、セルロースエステルは、セルロースエステル中の微量金属成分によっても影響を受ける。これらは製造工程で使われる水に関係していると考えられるが、不溶性の核となり得るような成分は少ない方が好ましく、鉄、カルシウム、マグネシウム等の金属イオンは、有機の酸性基を含んでいる可能性のあるポリマー分解物等と塩形成することにより不溶物を形成する場合があり、少ないことが好ましい。
《セルロースエステルフィルムを構成するセルロースエステル以外の添加剤》
本発明は、セルロースエステルを含む溶融物をフィルム状に成形することを特徴とするが、溶融物には、セルロースエステル以外の添加剤を含有させる。
添加剤は、セルロースエステルフィルム全体の質量の1質量%以上50質量%以下含有される。
Tmは、溶融物をダイから押し出す際の溶融温度(℃)を表す。
添加剤の添加量については、全ての添加剤を合計してセルロースエステルフィルム全体の1〜50質量%であることが好ましい。
好ましい添加剤について以下に述べる。
〈可塑剤〉
本発明に係るセルロースエステルフィルムの製造においては、フィルム形成材料中に少なくとも1種の可塑剤を1〜30質量%含有する。
可塑剤とは、一般的には高分子中に添加することによって脆弱性を改良したり、柔軟性を付与したりする効果のある添加剤であるが、本発明においては、セルロースエステル単独での溶融温度よりも溶融温度を低下させるため、また同じ加熱温度においてセルロースエステル単独よりも可塑剤を含むフィルム構成材料の溶融粘度を低下させるために、可塑剤を添加する。
また、セルロースエステルの親水性を改善し、セルロースエステルフィルムの透湿度改善するためにも添加されるため透湿防止剤としての機能を有する。
ここで、フィルム構成材料の溶融温度とは、該材料が加熱され流動性が発現された状態の温度を意味する。セルロースエステルを溶融流動させるためには、少なくともガラス転移温度よりも高い温度に加熱する必要がある。
ガラス転移温度以上においては、熱量の吸収により弾性率あるいは粘度が低下し、流動性が発現される。しかしセルロースエステルでは高温下では溶融と同時に熱分解によってセルロースエステルの分子量の低下が発生し、得られるフィルムの力学特性等に悪影響を及ぼすことがあるため、なるべく低い温度でセルロースエステルを溶融させる必要がある。
フィルム構成材料の溶融温度を低下させるためには、セルロースエステルのガラス転移温度よりも低い融点またはガラス転移温度をもつ可塑剤を添加することで達成することができる。
本発明のセルロースエステルフィルムには、有機酸と3価以上のアルコールが縮合した構造を有する分子量350〜1500、好ましくは400〜1000のエステル化合物を、1〜25質量%含有することが好ましい。1質量%以上の添加により、平面性改善の効果が認められ、25質量%より少ないとブリードアウトしにくくなり、フィルムの経時安定性に優れるため好ましい。
本発明の有機酸と3価以上のアルコールが縮合した構造を有するエステル化合物は、下記一般式(1)で表される有機酸のエステル化合物である。
Figure 2009045813
式中、R1〜R5は水素原子またはシクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、オキシカルボニルオキシ基を表し、これらはさらに置換基を有していてよい。Lは連結基を表し、置換または無置換のアルキレン基、酸素原子、または直接結合を表す。
1〜R5で表されるシクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、具体的にはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の基である。これらの基は置換されていてもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アラルキル基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等によってさらに置換されていてもよい)、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等によってさらに置換されていてもよい)、フェノキシ基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等によってさらに置換されていてもよい)、アセチル基、プロピオニル基等の炭素数2〜8のアシル基、またアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等の炭素数2〜8の無置換のカルボニルオキシ基等が挙げられる。
1〜R5で表されるアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、γ−フェニルプロピル基等の基を表し、また、これらの基は置換されていてもよく、好ましい置換基としては、前記のシクロアルキル基に置換してもよい基を同様に挙げることができる。
1〜R5で表されるアルコキシ基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、もしくはt−ブトキシ等の各アルコキシ基である。
また、これらの基は置換されていてもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アラルキル基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等を置換していてもよい)、アルケニル基、フェニル基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等によってさらに置換されていてもよい)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等によってさらに置換されていてもよい))、アセチル基、プロピオニル基等のアシル基が、またアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等の炭素数2〜8の無置換のアシルオキシ基、またベンゾイルオキシ基等のアリールカルボニルオキシ基が挙げられる。
1〜R5で表されるシクロアルコキシ基としては、無置換のシクロアルコキシ基としては炭素数1〜8のシクロアルコキシ基基が挙げられ、具体的には、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等の基が挙げられる。
また、これらの基は置換されていてもよく、好ましい置換基としては、前記のシクロアルキル基に置換してもよい基を同様に挙げることができる。
1〜R5で表されるアリールオキシ基としては、フェノキシ基が挙げられるが、このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等前記シクロアルキル基に置換してもよい基として挙げられた置換基で置換されていてもよい。
1〜R5で表されるアラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換されていてもよく、好ましい置換基としては、前記のシクロアルキル基に置換してもよい基を同様に挙げることができる。
1〜R5で表されるアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基等の炭素数2〜8の無置換のアシル基が挙げられ(アシル基の炭化水素基としては、アルキル、アルケニル、アルキニル基を含む。)、これらの置換基はさらに置換されていてもよく、好ましい置換基としては、前記のシクロアルキル基に置換してもよい基を同様に挙げることができる。
1〜R5で表されるカルボニルオキシ基としては、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等の炭素数2〜8の無置換のアシルオキシ基(アシル基の炭化水素基としては、アルキル、アルケニル、アルキニル基を含む。)、またベンゾイルオキシ基等のアリールカルボニルオキシ基が挙げられるが、これらの基はさらに前記シクロアルキル基に置換してもよい基と同様の基により置換されていてもよい。
1〜R5で表されるオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、またフェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基を表す。
これらの置換基はさらに置換されていてもよく、好ましい置換基としては、前記のシクロアルキル基に置換してもよい基を同様に挙げることができる。
1〜R5で表されるオキシカルボニルオキシ基としては、メトキシカルボニルオキシ基等の炭素数1〜8のアルコキシカルボニルオキシ基を表し、これらの置換基はさらに置換されていてもよく、好ましい置換基としては、前記のシクロアルキル基に置換してもよい基を同様に挙げることができる。
1〜R5のうちのいずれか同士で互いに連結し、環構造を形成していてもよい。
また、Lで表される連結基としては、置換または無置換のアルキレン基、酸素原子、または直接結合を表すが、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の基であり、これらの基は、さらに前記のR1〜R5で表される基に置換してもよい基としてあげられた基で置換されていてもよい。
中でも、Lで表される連結基として特に好ましいのは直接結合であり芳香族カルボン酸である。
また、これら本発明において可塑剤となるエステル化合物を構成する、前記一般式(1)で表される有機酸としては、少なくともR1またはR2に前記アルコキシ基、アシル基、オキシカルボニル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニルオキシ基を有するものが好ましい。また複数の置換基を有する化合物も好ましい。
なお本発明においては3価以上のアルコールの水酸基を置換する有機酸は単一種であっても複数種であってもよい。
本発明において、前記一般式(1)で表される有機酸と反応して多価アルコールエステル化合物を形成する3価以上のアルコール化合物としては、好ましくは3〜20価の脂肪族多価アルコールであり、本発明おいて3価以上のアルコールは下記一般式(3)で表されるものが好ましい。
一般式(3) R′−(OH)m
式中、R′はm価の有機基、mは3以上の正の整数、OH基はアルコール性水酸基を表す。特に好ましいのは、mとしては3または4の多価アルコールである。
好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
アドニトール、アラビトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ガラクチトール、イノシトール、マンニトール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることができる。
特に、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが好ましい。
一般式(1)で表される有機酸と3価以上の多価アルコールのエステルは、公知の方法により合成できる。実施例に代表的合成例を示したが、前記一般式(1)で表される有機酸と、多価アルコールを例えば、酸の存在下縮合させエステル化する方法、また、有機酸を予め酸クロライドあるいは酸無水物としておき、多価アルコールと反応させる方法、有機酸のフェニルエステルと多価アルコールを反応させる方法等があり、目的とするエステル化合物により、適宜、収率のよい方法を選択することが好ましい。
一般式(1)で表される有機酸と3価以上の多価アルコールのエステルからなる可塑剤としては、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2009045813
式中、R6〜R20は水素原子またはシクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、オキシカルボニルオキシ基を表し、これらはさらに置換基を有していてよい。R21は水素原子またはアルキル基を表す。
6〜R20のシクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、オキシカルボニルオキシ基については、前記一般式(1)のR1〜R5と同様の基が挙げられる。
以下に、本発明に係わる多価アルコールエステルの具体的化合物を例示する。
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
Figure 2009045813
本発明に使用することができるその他の可塑剤としては特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤及びアクリル系可塑剤等から選択される。
そのうち、可塑剤を2種以上用いる場合は、少なくとも1種は有機酸と3価以上のアルコールが縮合した構造を有する分子量350〜1500の多価アルコールエステル系可塑剤であることが好ましい。
〈酸化防止剤、熱劣化防止剤〉
本発明では、酸化防止剤、熱劣化防止剤としては、通常知られているものを使用することができる。特に、ラクトン系、イオウ系、フェノール系、二重結合系、ヒンダードアミン系、リン系化合物のものを好ましく用いることができる。
例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社から、”IrgafosXP40”、”IrgafosXP60”という商品名で市販されているものを含むものが好ましい。
上記フェノール系化合物としては、2,6−ジアルキルフェノールの構造を有するものが好ましく、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社、”Irganox1076”、”Irganox1010”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記リン系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、”SumilizerGP”、旭電化工業株式会社からADK STAB PEP−24G”、”ADK STAB PEP−36”及び”ADK STAB 3010”、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社から”IRGAFOS P−EPQ”、堺化学株式会社から“GSY−P101”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記ヒンダードアミン系化合物は、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社から、”Tinuvin144”及び”Tinuvin770”、株式会社ADEKAから”ADK STAB LA−52”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記イオウ系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、”Sumilizer TPL−R”及び”Sumilizer TP−D”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記二重結合系化合物は、住友化学株式会社から、”Sumilizer GM”及び”Sumilizer GS”という商品名で市販されているものが好ましい。
さらに、酸捕捉剤として米国特許第4,137,201号明細書に記載されているような、エポキシ基を有する化合物を含有させることも可能である。
これらの酸化防止剤等は、再生使用される際の工程に合わせて適宜添加する量が決められるが、一般には、フィルムの主原料である樹脂に対して、0.05〜20質量%の範囲で添加される。
これらの酸化防止剤、熱劣化防止剤は、一種のみを用いるよりも数種の異なった系の化合物を併用することで相乗効果を得ることができる。例えば、ラクトン系(HP103 チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)、リン系、フェノール系および二重結合系化合物の併用は好ましい。
《リターデーション調整剤》
本発明のセルロースエステルフィルムにおいてリターデーションを調整するための化合物を含有させてもよい。
リターデーションを調整するために添加する化合物は、欧州特許第911,656A2号明細書に記載されているような、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物を使用することも出来る。
また2種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5−トリアジン環を有する化合物が特に好ましい。
本発明に係るセルロースエステルフィルムとしては、ヘイズ値が1.0%を超えると光学用材料として影響を与えるため、好ましくはヘイズ値は1.0%未満、より好ましくは0.5%未満である。ヘイズ値はJIS−K7136に基づいて測定することができる。
〈着色剤〉
本発明においては、着色剤を使用することが好ましい。着色剤と言うのは染料や顔料を意味するが、本発明では、液晶画面の色調を青色調にする効果またはイエローインデックスの調整、ヘイズの低減を有するものを指す。
着色剤としては各種の染料、顔料が使用可能だが、アントラキノン染料、アゾ染料、フタロシアニン顔料などが有効である。以下に、好ましい着色剤の具体例を挙げるがこれらに限定されない。
〈条件1に示されるベンゾトリアゾール化合物〉
条件1に示される化合物はベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤として知られているが、この化合物の融点(Tum)と、セルロースエステルフィルムのTgとの関係が、再溶解を促すために重要である。
この化合物はセルロースエステルとの相溶性がやや悪いため、再溶解しやすい化合物を選択する。本発明においてはTg−30≦Tum≦Tg+60である。
Tumがこの範囲より低い場合は、溶融時の揮発性が高く凝結物が多量に発生しやすいために、ヘイズ故障の原因をつくりやすい。逆にこの範囲より高い場合、本発明の加熱処理時に凝結物の再溶解が進行しにくくなる。
〈その他の添加剤〉
本発明のセルロースエステルフィルムには、前記化合物以外に、通常のセルロースエステルフィルムに添加することのできる添加剤を含有させることができる。
これらの添加剤としては、紫外線吸収剤、微粒子等を挙げることができる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤は特に限定されないが、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。高分子型の紫外線吸収剤としてもよい。
本発明に使用される微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。
微粒子は珪素を含むものが濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmが好ましく、更に好ましいのは7〜20nmである。これらは主に粒径0.05〜0.3μmの2次凝集体として含有されることが好ましい。
セルロースエステルフィルム中のこれらの微粒子の含有量は0.05〜1質量%であることが好ましく、特に0.1〜0.5質量%が好ましい。共流延法による多層構成のセルロースエステルフィルムの場合は、表面にこの添加量の微粒子を含有することが好ましい。
二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600,NAX50(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でもアエロジル200V、アエロジルR972Vがセルロースエステルフィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましく用いられる。
〈糖エステル化合物〉
本発明のセルロースエステルフィルムは、フラノース構造およびピラノース構造から選ばれる少なくとも一種の構造が1〜12個結合した糖化合物の水酸基をエステル化した糖エステル化合物を含む溶融組成物を溶融製膜することが好ましい。
本発明の糖化合物としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、アラビノース、ラクトース、スクロース、セロビオース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースなどが挙げられるが、特にフラノース構造とピラノース構造を両方有するものが好ましい。例としてはスクロースが挙げられる。
本発明の糖エステル化合物は、糖化合物の有する水酸基の一部または全部がエステル化されているものまたはその混合物である。
〈アクリル系ポリマー〉
本発明では、添加剤の他に光学特性を調整するために、重量平均分子量が500以上30000以下であるアクリル系ポリマーを含む溶融組成物を溶融製膜することが好ましい。
本発明のアクリル系ポリマーとしては、分子内に芳香環と親水性基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと分子内に芳香環を有せず、親水性基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとを共重合して得られた重量平均分子量5000以上30000以下のポリマーXが上げられる。
そしてより好ましくは、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaを重合して得られた重量平均分子量500以上3000以下のポリマーYをともに使用するものであることが好ましい。
本発明のポリマーXは分子内に芳香環と親水性基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと分子内に芳香環を有せず、親水性基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとを共重合して得られた重量平均分子量5000以上30000以下のポリマーである。
好ましくは、Xaは分子内に芳香環と親水性基を有しないアクリルまたはメタクリルモノマー、Xbは分子内に芳香環を有せず親水性基を有するアクリルまたはメタクリルモノマーである。
なお、本発明における数平均分子量、重量平均分子量の測定は、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定した。測定条件は以下の通りである。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806,K805,K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
<セルロースエステルフィルムの溶融製膜>
本発明における溶融製膜とは、セルロースエステル及び可塑剤などの添加剤を含む組成物を、流動性を示す温度まで加熱溶融し、その後、流動性のセルロースエステルを含む溶融物を流延することを溶融製膜として定義する。
加熱溶融する成形法は、更に詳細には、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類出来る。これらの中で、機械的強度及び表面精度などに優れるセルロースエステルフィルムを得るためには、溶融押出し法が優れている。
≪製膜工程≫
以下、フィルムの製膜工程について説明する。
〈セルロースエステルと添加剤の溶融ペレット製造工程〉
溶融押出に用いる複数の原材料は、通常あらかじめ混錬してペレット化しておくことが好ましい。
ペレット化は、公知の方法でよく、例えば、乾燥セルロースエステルや可塑剤、その他添加剤をフィーダーで押出機に供給し1軸や2軸の押出機を用いて混錬し、ダイからストランド状に押出し、水冷または空冷し、カッティングすることでできる。
原材料は、押出する前に乾燥しておくことが原材料の分解を防止する上で重要である。特にセルロースエステルは吸湿しやすいので、除湿熱風乾燥機や真空乾燥機で70〜140℃で3時間以上乾燥し、水分率を200ppm以下、更に100ppm以下にしておくことが好ましい。
添加剤は、押出機に供給する前に混合しておいてもよいし、それぞれ個別のフィーダーで供給してもよい。酸化防止剤等少量の添加剤は、均一に混合するため、事前に混合しておくことが好ましい。
酸化防止剤の混合は、固体同士で混合してもよいし、必要により、酸化防止剤を溶剤に溶解しておき、セルロースエステルに含浸させて混合してもよく、あるいは噴霧して混合してもよい。
真空ナウターミキサなどが乾燥と混合を同時にできるので好ましい。また、フィーダー部やダイからの出口など空気と触れる場合は、除湿空気や除湿したN2ガスなどの雰囲気下にすることが好ましい。
また、押出機への供給ホッパー等は保温しておくことが吸湿防止できるので好ましい。マット剤やUV吸収剤などは、得られたペレットにまぶしたり、フィルム製膜時に押出機中で添加してもよい。
押出機は、せん断力を抑え、樹脂が劣化(分子量低下、着色、ゲル生成等)しないようにペレット化可能でなるべく低温で加工することが好ましい。例えば、2軸押出機の場合、深溝タイプのスクリューを用いて、同方向に回転させることが好ましい。混錬の均一性から、噛み合いタイプが好ましい。
ニーダーディスクは、混錬性を向上できるが、せん断発熱に注意が必要である。ニーダーディスクを用いなくても混合性は十分である。ベント孔からの吸引は必要に応じて行えばよい。低温であれば揮発成分はほとんど発生しないのでベント孔なしでもよい。
ペレットの色は、黄味の指標であるb*値が−5〜10の範囲にあることが好ましく、−1〜8の範囲にあることがさらに好ましく、−1〜5の範囲にあることがより好ましい。b*値は分光測色計CM−3700d(コニカミノルタセンシング(株)製)で、光源をD65(色温度6504K)を用い、視野角10°で測定することができる。
以上のようにして得られたペレットを用いてフィルム製膜を行う。もちろんペレット化せず、原材料の粉末をそのままフィーダーで押し出し機に供給し、そのままフィルム製膜することも可能である。
〈セルロースエステル樹脂混合物の溶融物をダイから押し出す工程〉
除湿熱風や真空または減圧下で乾燥したポリマーを1軸や2軸タイプの押し出し機を用いて、押し出す際の溶融温度Tmを200〜300℃程度とし、リーフディスクタイプのフィルターなどでろ過し異物を除去した後、Tダイからフィルム状に流延する。
供給ホッパーから押し出し機へ導入する際は真空下または減圧下や不活性ガス雰囲気下にして酸化分解等を防止することが好ましい。なお、Tmは、押し出し機のダイ出口部分の温度である。
押出し流量は、ギヤポンプを導入するなどして安定に行うことが好ましい。また、異物の除去に用いるフィルターは、ステンレス繊維焼結フィルターが好ましく用いられる。
ステンレス繊維焼結フィルターは、ステンレス繊維体を複雑に絡み合った状態を作り出した上で圧縮し接触箇所を焼結し一体化したもので、その繊維の太さと圧縮量により密度を変え、ろ過精度を調整できる。
ろ過精度を粗、密と連続的に複数回繰り返した多層体としたものが好ましい。また、ろ過精度を順次上げていく構成としたり、ろ過精度の粗、密を繰り返す方法をとることで、フィルターのろ過寿命が延び、異物やゲルなどの補足精度も向上できるので好ましい。
ダイに傷や異物が付着するとスジ状の欠陥が発生する場合がある。このような欠陥のことをダイラインとも呼ぶが、ダイライン等の表面の欠陥を小さくするためには、押し出し機からダイまでの配管には樹脂の滞留部が極力少なくなるような構造にすることが好ましい。ダイの内部やリップにキズ等が極力無いものを用いることが好ましい。
押し出し機やダイなどの溶融樹脂と接触する内面は、表面粗さを小さくしたり、表面エネルギーの低い材質を用いるなどして、溶融樹脂が付着し難い表面加工が施されていることが好ましい。具体的には、ハードクロムメッキやセラミック溶射したものを表面粗さ0.2S以下となるように研磨したものが挙げられる。
可塑剤などの添加剤は、あらかじめ樹脂と混合しておいてもよいし、押し出し機の途中で練り込んでもよい。均一に添加するために、スタチックミキサーなどの混合装置を用いることが好ましい。
〈ダイから押し出された溶融物を、冷却ロールと弾性タッチロールとの間に押圧しながら流延してフィルムとする工程〉
この工程では、ダイから押し出されたフィルム状の溶融物を、冷却ロールと弾性タッチロールとでニップすることにより、所定のフィルム形状、膜厚に成形する。
〔冷却ロール〕
本発明の冷却ロールには特に制限はないが、高剛性の金属ロールで内部に温度制御可能な熱媒体または冷媒体が流れるような構造を備えるロールであり、大きさは限定されないが、溶融押出されたフィルムを冷却するのに十分な大きさであればよく、通常冷却ロールの直径は100mmから1m程度である。
冷却ロールの表面材質は、炭素鋼、ステンレス、アルミニウム、チタンなどが挙げられる。更に表面の硬度をあげたり、樹脂との剥離性を改良するため、ハードクロムメッキや、ニッケルメッキ、非晶質クロムメッキなどや、セラミック溶射等の表面処理を施すことが好ましい。
冷却ロール表面の表面粗さは、Raで0.1μm以下とすることが好ましく、更に0.05μm以下とすることが好ましい。ロール表面が平滑であるほど、得られるフィルムの表面も平滑にできるのである。もちろん表面加工した表面は更に研磨し上述した表面粗さとすることが好ましい。
本発明の冷却ロールは少なくとも一つであり、二つ以上有しているのが好ましい。一つしかない場合、冷却ロールの表面温度Trは、Tg−50≦Tr≦Tgに設定される。二つ以上の場合、第1冷却ロールと第2冷却ロールの表面温度は、Tg−50≦Tr1≦Tg、Tg−50≦Tr2≦Tgに設定される。
なお、Tgとは、セルロースエステル樹脂混合物のガラス転移温度(℃)をいう。
ガラス転移温度Tgの測定方法は、JIS K7121に従って、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計DSC220を用いて行なった。
サンプル10mg程度をセットし、窒素流量50ml/minの条件下で、20℃/minで室温から250℃まで昇温して10分間保持し(1stスキャン)、次に20℃/minの速度で30℃まで降温して10分間保持し(2ndスキャン)、さらに20℃/minで250℃まで昇温し(3rdスキャン)、DSC曲線を得た。得られた3rdスキャンのDSC曲線からのガラス転移温度を求めた。
〔弾性タッチロール〕
本発明の弾性タッチロールとしては、特開平03−124425号、特開平08−224772号、特開平07−100960号、特開平10−272676号、WO97−028950、特開平11−235747号、特開2002−36332号、特開2005−172940号や特開2005−280217号に記載されているような表面が薄膜金属スリーブ被覆シリコンゴムロールを使用することができるが、下記の弾性タッチロールであることが好ましい。
セルロースエステルを含む溶融物は他の熱可塑性樹脂と比較して、溶融粘度が高く、延伸もしにくい。
そのため、ドロー比が大きいと搬送方向で膜厚変動が生じやすく、又、テンター工程で延伸する際にも破断しやすくなるという問題があり、せいぜいドロー比7〜8程度で実施していたのであるが、本発明では、セルロースエステルを含む溶融物をダイからフィルム状に押出し、ドロー比10以上30以下として得られたフィルムを、弾性タッチロールで冷却ロールに押圧しながら搬送することが好ましい。
ドロー比とは、ダイのリップクリアランスを冷却ロール上で固化したフィルムの平均膜厚で除した値である。ドロー比をこの範囲とすることで、液晶表示装置で画像を表示したときに、明暗のスジや斑点状むらがなく、生産性の良好な偏光板保護フィルムが得られるのである。
ドロー比は、ダイリップクリアランスと冷却ロールの引き取り速度により調整できる。ダイリップクリアランスは、900μm以上が好ましく、更に1mm以上2mm以下が好ましい。大きすぎても、小さすぎても斑点状むらが改善されない場合がある。
本発明で用いる弾性タッチロールは、金属製外筒と内筒との2重構造になっており、その間に冷却流体を流せるように空間を有しているものである。
更に、金属製外筒は弾性を有していることにより、タッチロール表面の温度を精度よく制御でき、かつ適度に弾性変形する性質を利用して、長手方向にフィルムを押圧する距離が稼げるとの効果を有することにより、液晶表示装置で画像を表示したときに、明暗のスジや斑点むらがないという効果が得られるのである。
金属製外筒の肉厚の範囲は、0.003≦(金属製外筒の肉厚)/(タッチロール半径)≦0.03であれば、適度な弾性となり好ましい。タッチロールの半径が大きければ金属外筒の肉厚が厚くても適度に撓むのである。
弾性タッチロールの直径は100mm〜600mmが好ましい。金属製外筒の肉厚があまり薄すぎると強度が不足し、破損の懸念がある。一方、厚すぎると、ロール質量が重くなりすぎ、回転むらの懸念がある。従って、金属外筒の肉厚は、0.1〜5mmであることが好ましい。
金属外筒表面の表面粗さは、算術平均粗さRaで0.1μm以下とすることが好ましく、更に0.05μm以下とすることが好ましい。ロール表面が平滑であるほど、得られるフィルムの表面も平滑にできるのである。
金属外筒の材質は、平滑で、適度な弾性があり、耐久性があることが求められる。炭素鋼、ステンレス、チタン、電鋳法で製造されたニッケルなどが好ましく用いることができる。更にその表面の硬度をあげたり、樹脂との剥離性を改良するため、ハードクロムメッキや、ニッケルメッキ、非晶質クロムメッキなどや、セラミック溶射等の表面処理を施すことが好ましい。表面加工した表面は更に研磨し上述した表面粗さとすることが好ましい。
内筒は、炭素鋼、ステンレス、アルミニウム、チタンなどの軽量で剛性のある金属製内筒であることが好ましい。内筒に剛性をもたせることで、ロールの回転ぶれを抑えることができる。内筒の肉厚は、外筒の2〜10倍とすることで十分な剛性が得られる。
内筒には更にシリコーン、フッ素ゴムなどの樹脂製弾性材料が被覆されていてもよい。
冷却流体を流す空間の構造は、ロール表面の温度を均一に制御できるものであればよく、例えば、巾方向に行きと戻りが交互に流れるようにしたり、スパイラル状に流れるようにすることでロール表面の温度分布の小さい温度制御ができる。
冷却流体は、特に制限はなく、使用する温度域に合わせて、水やオイルを使用できる。
弾性タッチロールの表面温度Tr0は、フィルムのガラス転移温度(Tg)より低いことが好ましい。Tgより高いと、フィルムとロールとの剥離性が劣る場合がある。Tg−50℃〜Tgであることが更に好ましい。
本発明で用いる弾性タッチロールは、巾方向の中央部が端部より径が大きいいわゆるクラウンロールの形状とすることが好ましい。
タッチロールは、その両端部を加圧手段でフィルムに押圧するのが一般的であるが、この場合、タッチロールが撓むため、端部にいくほど強く押圧されてしまう現象がある。ロールをクラウン形状にすることで高度に均一な押圧が可能となるのである。
本発明で用いる弾性タッチロールの幅は、フィルム幅よりも広くすることで、フィルム全体を冷却ロールに密着できるので好ましい。また、ドロー比が大きくなると、フィルムの両端部がネックイン現象により耳高(端部の膜厚が厚くなる)になる場合がある。
この場合は、耳高部を逃げるように、金属製外筒の幅をフィルム幅より狭くしてもよい。あるいは、金属製外筒の外径を小さくして耳高部を逃げてもよい。
金属製弾性タッチロールの具体例としては、特許第3194904号、特許第3422798号、特開2002−36332号、特開2002−36333号に記載されている成形用ロールが挙げられる。
弾性タッチロールの撓みを防止するため、冷却ロールに対してタッチロールの反対側にサポートロールを配してもよい。
弾性タッチロールの汚れを清掃する装置を配してもよい。清掃装置としては、例えば、ロール表面を必要により溶剤を浸透させた不織布などの部材をロールに押し当てる方法、液体中にロールを接触させる方法、コロナ放電やグロー放電などのプラズマ放電によりロール表面の汚れを揮発させる方法などが好ましく用いることができる。
弾性タッチロールの表面温度Tr0を更に均一にするため、タッチロールに温調ロールを接触させたり、温度制御された空気を吹き付けたり、液体などの熱媒体を接触させてもよい。
本発明では、更に弾性タッチロール押圧時のタッチロール線圧を1kg/cm以上、15kg/cm以下、タッチロール側フィルム表面温度Ttを、Tg<Tt<Tg+110℃とすることが好ましい。
弾性タッチロール線圧をこの範囲とすることで液晶表示装置で画像を表示した際の明暗のスジや斑点状むらのない偏光板保護フィルムが得られるのである。
線圧とは、弾性タッチロールがフィルムを押圧する力を押圧時のフィルム幅で除した値である。線圧を上記の範囲にする方法は、特に限定はなく、例えば、エアーシリンダーや油圧シリンダーなどでロール両端を押圧することができる。
サポートロールにより弾性タッチロールを押圧することで、間接的にフィルムを押圧してもよい。
弾性タッチロールでフィルムを押圧する際のフィルム温度は、高いほど、ダイラインに起因する明暗のスジが改良されるのだが、あまり高すぎると、斑点状むらが劣化する。これは、フィルム中から揮発成分が揮発し、タッチロールで押圧する際に均一に押圧されないためと予想している。低すぎるとダイラインに起因する明暗のスジが改善されない。
押圧時のフィルム温度を上記範囲にする方法は特に限定はないが、例えば、ダイと冷却ロール間の距離を近づけて、ダイと冷却ロール間での冷却を抑制する方法やダイと冷却ロール間を断熱材で囲って保温したり、あるいは熱風や赤外線ヒータやマイクロ波加熱等により加温する方法が挙げられる。
フィルム表面温度およびロール表面温度は非接触式の赤外温度計で測定できる。具体的には、非接触ハンディ温度計(IT2−80、(株)キーエンス製)を用いてフィルムの幅手方向に10箇所を被測定物から0.5mの距離で測定する。
弾性タッチロール側フィルム表面温度Ttは、搬送されているフィルムをタッチロールをはずした状態でタッチロール側から非接触式の赤外温度計で測定したフィルム表面温度のことをさす。
〈冷却したフィルムをTg+30℃以上Tg+60℃以下の範囲で加熱する工程および延伸工程〉
通常の製膜工程では、溶融流延されフィルム形状とした後は、素早く冷却ロールで冷却するのが良いとされていた。
しかし本発明では、冷却ロールで冷却された後、再度加熱処理することを特徴とする。つまり、冷却工程の後に、冷却したフィルムをTg+30℃以上Tg+60℃以下の範囲で再度加熱する工程を設けるのである。加熱時間は5〜60秒が好ましく、さらには10〜30秒の範囲が好ましい。
この再度加熱する工程は、延伸工程であることが好ましい。延伸しながら再度加熱する工程であることが好ましい。この延伸工程は横延伸工程(フィルム幅方向)であることが好ましい。
本発明では、少なくとも1.01〜5.0倍延伸することが好ましい。好ましくは縦、横(巾方向)両方向にそれぞれ1.1〜3.0倍延伸することが好ましい。
冷却したフィルムをTg+30℃以上Tg+60℃以下の範囲で加熱する工程は、複数有していても良い。この場合は、各加熱工程の間にTg以下の温度に保たれた冷却ロールによって冷却することが好ましい。
図1の10は、一旦冷却したフィルムを再加熱する工程において縦延伸し、この工程中、冷却ロールによりフィルム温度をTg以下とする工程、再加熱する工程を複数有する工程の模式図である。冷却ロールを経て、加熱する工程に入る間に横延伸してもよい。
延伸する方法は、公知のロール延伸機やテンターなどを好ましく用いることができる。
本発明のセルロースエステルフィルムは、所望のレタデーション特性が得られるように温度、倍率を選ぶことができる。
延伸は、幅手方向で制御された均一な温度分布下で行うことが好ましい。好ましくは±2℃以内、さらに好ましくは±1℃以内、特に好ましくは±0.5℃以内である。
〈延伸工程の後工程(含む、巻き取り工程)〉
上記の方法で作製したセルロースエステルフィルムにおいて、可塑剤等の凝結物がヘイズ故障とならない程度に減少した後は、レタデーション調整や寸法変化率を小さくする目的で、フィルムを長手方向や幅手方向に収縮させてもよい。
長手方向に収縮するには、例えば、巾延伸を一時クリップアウトさせて長手方向に弛緩させる、または横延伸機の隣り合うクリップの間隔を徐々に狭くすることによりフィルムを収縮させるという方法がある。
後者の方法は一般の同時二軸延伸機を用いて、縦方向の隣り合うクリップの間隔を、例えばパンタグラフ方式やリニアドライブ方式でクリップ部分を駆動して滑らかに徐々に狭くする方法によって行うことが出来る。必要により任意の方向(斜め方向)の延伸と組み合わせてもよい。長手方向、巾手方向とも0.5%から10%収縮させることで光学フィルムの寸法変化率を小さくすることができる。
巻き取る前に、製品となる幅に端部をスリットして裁ち落とし、巻き中の貼り付きやすり傷防止のために、ナール加工(エンボッシング加工)を両端に施してもよい。ナール加工の方法は凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。
なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、フィルムが変形しており製品として使用できないので切除されて、原材料として再利用される。
本発明では、フィルムの自由体積を小さくすることにより、レタデーション(Ro、Rt)の湿度変化率、寸法変化率を小さくすることができるので好ましい。
自由体積を小さくするには、延伸工程の後にフィルムのTg近傍で熱処理をする工程を有することが有効である。熱処理時間は1秒以上から効果が認められ、長時間ほど効果が高くなるが1000時間程度で飽和するので、Tg−20℃〜Tgで1秒〜1000時間が好ましい。
更にTg−15℃〜Tgで1分〜1時間が好ましい。また、Tg以上からTg−20℃の範囲をゆっくりと冷却しながら熱処理すると一定温度で熱処理するよりも短時間で効果が得られるので好ましい。
冷却速度は、−0.1℃/秒〜−20℃/秒が好ましく、更に−1℃/秒〜−10℃/秒が好ましい。熱処理する方法は特に限定はなく、温調されたオーブンやロール群、熱風、赤外ヒーター、マイクロ波加熱装置などにより処理できる。
フィルムは搬送しながらでも枚葉やロール状で熱処理してもよい。搬送しながらの場合は、ロール群やテンターを用いて熱処理しながら搬送できる。ロール状で熱処理する場合は、フィルムをTg近傍の温度でロール状に巻き取って、そのまま冷却することで徐冷してもよい。
<製造されたセルロースエステルフィルムの特性>
本発明のセルロースエステルフィルムのフィルムの面内レタデーション(Ro)、厚み方向レタデーション(Rt)は適宜調整することができ、位相差機能を有する場合Roは0〜300nm、Rtは−100〜400nmであり、RtとRoの比Rt/Roは、0.5〜4が好ましい。
なお、フィルムの遅相軸方向の屈折率Nx、進相軸方向の屈折率Ny、厚み方向の屈折率Nz、フィルムの膜厚をd(nm)とすると、
Ro=(Nx−Ny)×d
Rt={(Nx+Ny)/2−Nz}×d
として表される。(測定波長590nm)
レタデーションのバラツキは小さいほど好ましく、通常±10nm以内、好ましくは±5nm以下、より好ましくは±2nm以下である。
遅相軸方向の均一性も重要であり、フィルム巾方向に対して、角度が−5〜+5°であることが好ましく、更に−1〜+1°の範囲にあることが好ましく、特に−0.5〜+0.5°の範囲にあることが好ましく、特に−0.1〜+0.1°の範囲にあることが好ましい。これらのばらつきは延伸条件を最適化することで達成できる。
本発明のセルロースエステルフィルムは、隣接する山の頂点から谷の底点までの高さが300nm以上であり、傾きが300nm/mm以上の長手方向に連続するスジがないことが好ましい。
スジの形状は、表面粗さ計を用いて測定したもので、具体的には、ミツトヨ製SV−3100S4を使用して、先端形状が円錐60°、先端曲率半径2μmの触針(ダイヤモンド針)に測定力0.75mNの加重をかけながら、測定速度1.0mm/secでフィルムの巾方向に走査し、Z軸(厚み方向)分解能0.001μmとして断面曲線を測定する。
この曲線から、スジの高さは、山の頂点から谷の底点までの垂直距離(H)を読み取る。スジの傾きは、山の頂点から谷の底点までの水平距離(L)を読み取り、垂直距離(H)を水平距離(L)で除して求める。
<ベルト清掃設備>
本発明の製造装置には、ベルトおよびロールを自動的に清掃する装置を付加させることが好ましい。清掃装置については特に限定はないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール、粘着ロール、ふき取りロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、レーザーによる焼却装置、或いはこれらの組み合わせなどがある。
清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
本発明のセルロースエステルフィルムは、ポリビニルアルコールを主成分とする偏光子を保護するための偏光板保護フィルムとして有用であり、またレターデーションを調整することにより、液晶表示装置の光学補償フィルムとしても使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1
80℃で6時間乾燥済み(水分率200ppm)のアセチル基の置換度1.30、プロピオニル基の置換度1.23、数平均分子量60000のセルロースアセテートプロピオネート100質量部、可塑剤を8質量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤Tinuvin928(融点113℃、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)1.2質量部、Irganox1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)0.5質量部、GSY−P101(堺化学株式会社製)0.3質量部、SumilizerGS(住友化学株式会社製)0.2質量部、シーホスターKEP−30(株式会社日本触媒製)0.1質量部を真空ナウターミキサーで80℃、1Torrで3時間混合しながら更に乾燥した。
可塑剤としてはトリメチロールプロパントリベンゾエートP1、サッカロースオクタベンゾエートP2(糖エステル化合物)を表2に示すように使用した。
得られた混合物を2軸式押し出し機を用いて235℃で溶融混合しペレット化した。この際、混錬時のせん断による発熱を抑えるためニーディングディスクは用いずオールスクリュータイプのスクリューを用いた。
得られたペレットの一部を採取・粉砕し、250℃10分における加熱重量減少を測定した。
また、ベント孔から真空引きを行い、混錬中に発生する揮発成分を吸引除去した。なお、押出機に供給するフィーダーやホッパー、押出機ダイから冷却槽間は、乾燥窒素ガス雰囲気として、樹脂への水分の吸湿を防止した。
セルロースエステルフィルムの製膜は図1に示す製造装置で行った。
第1冷却ロール及び第2冷却ロールは直径40cmのステンレス製とし、表面にハードクロムメッキを施した。又、内部には温度調整用のオイル(冷却用流体)を循環させて、ロール表面温度を制御した。
弾性タッチロールは、直径20cmとし、内筒と外筒はステンレス製とし、外筒の表面にはハードクロムメッキを施した。外筒の肉厚は2mmとし、内筒と外筒との間の空間に温度調整用のオイル(冷却用流体)を循環させて弾性タッチロールの表面温度を制御した。
ペレット(水分率50ppm)を、1軸押出機を用いてTダイから表面温度Tr1が90℃の第1冷却ロール上に溶融温度250℃でフィルム状に溶融押し出し245μmのキャストフィルムを得た。
この際、Tダイのリップクリアランス1.5mm、リップ部平均表面粗さRa0.01μmのTダイを用いた。また、第1冷却ロール上でフィルムを2mm厚の金属表面を有する弾性タッチロールを線圧10kg/cmで押圧した。
押圧時のタッチロール側のフィルム温度は、180℃±1℃であった。(ここでいう押圧時のタッチロール側のフィルム温度は、第1ロール(冷却ロール)上のタッチロールが接する位置のフィルムの温度を、非接触温度計を用いて、タッチロールを後退させてタッチロールがない状態で50cm離れた位置から幅方向に10点測定したフィルム表面温度の平均値を指す。)
このフィルムのガラス転移温度Tgは135℃であった。
なお、弾性タッチロールの表面温度Tr0は90℃、第2冷却ロールの表面温度Tr2は90℃とした。
なお、弾性タッチロール、第1冷却ロール、第2冷却ロールの各ロールの表面温度Tr0、Tr1、Tr2は、ロールにフィルムが最初に接する位置から回転方向に対して90°手前の位置のロール表面の温度を非接触温度計を用いて幅方向に10点測定した平均値を各ロールの表面温度とした。
第2冷却ロールと第1冷却ロールの周速度は独立に変更可能であるが、この比(R2/R1)を1とした。
ついでフィルムを再加熱工程に導入した。すなわち加熱ゾーンaにてT1℃までフィルム温度を上昇させ、その際ロール周速差を利用して搬送方向に1.7倍延伸を行った。その後T2℃に保たれた冷却ロールcを通過させた。
さらにフィルムを冷却ロールcから加熱ゾーンbに導入しT3℃まで加熱する。T3でt3秒維持する。加熱ゾーンbではテンターを導入し、巾方向に1.8倍延伸した。
その後、巾方向に2%緩和しながら30℃まで冷却し、クリップから開放し、クリップ把持部を裁ち落として、膜厚80μmのセルロースエステルフィルム1を得た。
この際、予熱温度、保持温度を調整し延伸によるボーイング現象を防止した。
セルロースエステル、加熱ゾーンa、bおよび冷却ロールcの条件を変化させて、得たフィルムの性状について評価した。セルロースエステルは、表1に示したものを使用した。
結果を表2に示す。なお、Tinuvin900、Tinuvin329、Tinuvin328、Tinuvin109はチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、Sumisorb250は住友化学社製、LA31はアデカ社製の紫外線吸収剤である。
≪ヘイズ≫
ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)製)を用いて、任意の10点を測定し、平均値を求めた。なお、「非加熱」というのは、加熱ゾーンaおよびb、冷却ロールcを経由しないものを別途作成し測定した。
≪保存後ヘイズ≫
セルロースエステルフィルムを製造後2週間23℃80%RHの環境下に保存し、再び上記ヘイズ測定を行った。
≪汚染故障≫
暗室中点光源(ハロゲンランプ)および観察用室内蛍光灯光の下でセルロースエステルフィルムを目視観察し、下記の基準で判定した。
○:汚染故障は全く観察されない。
△:局所的に汚染故障が観察されるが、室内光下では観察されない。
×:明らかに汚染故障が観察される。室内光下でも観察される。
Figure 2009045813
Figure 2009045813
本発明の製膜工程の模式図である。 本発明の再加熱工程10の拡大図である。
符号の説明
1 押し出し機
2 フィルター
3 スタチックミキサー
4 ダイ(厚み調整手段含む)
5 タッチロール
6 第1冷却ロール
7 第2冷却ロール
8 剥離ロール
9 ダンサーロール
10 本発明の再加熱工程(含む、延伸工程)
11 スリッター
12 厚み測定手段
13 エンボスリング及びバックロール
14 巻き取り機
15 巻き取られたフィルム

Claims (5)

  1. 溶融温度における10分間の加熱減量が0.5質量%以上10質量%以下であり、条件1を満たす化合物を含有するセルロースエステル樹脂混合物を溶融製膜しセルロースエステルフィルムを製造する方法であって、該セルロースエステル樹脂混合物を溶融流延してフィルムとする工程、該フィルムをTg以下の温度に保たれた冷却ロールによって冷却する工程、該冷却したフィルムをTg+30℃以上Tg+60℃以下の範囲で加熱する工程、該セルロースエステルフィルムを巻き取る工程をこの順序で有することを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
    (条件1)Tg−30≦Tum≦Tg+60であってベンゾトリアゾール骨格を有する。ただしTgは前記フィルムのガラス転移温度、Tumは条件1の対象となるベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の融点である。
  2. 前記加熱する工程の中にも、前記フィルムをTg以下の温度に保たれた冷却ロールによって冷却する工程を有することを特徴とする請求項1に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
  3. 前記請求項1または2に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするセルロースエステルフィルム。
  4. 請求項3に記載のセルロースエステルフィルムを有することを特徴とする偏光板。
  5. 請求項3に記載のセルロースエステルフィルムを有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2007213481A 2007-08-20 2007-08-20 セルロースエステルフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5135948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213481A JP5135948B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 セルロースエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213481A JP5135948B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 セルロースエステルフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045813A true JP2009045813A (ja) 2009-03-05
JP5135948B2 JP5135948B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40498507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213481A Expired - Fee Related JP5135948B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 セルロースエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016279A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203963A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレート樹脂の回収方法
JP2005307078A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 生分解性樹脂複合材料の製造方法およびその成形方法
JP2006341393A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレート樹脂フィルムの製造方法
JP2007002215A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、これを用いた偏光板、液晶表示装置用光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP2007098916A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
WO2007069490A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203963A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレート樹脂の回収方法
JP2005307078A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 生分解性樹脂複合材料の製造方法およびその成形方法
JP2007002215A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、これを用いた偏光板、液晶表示装置用光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP2006341393A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレート樹脂フィルムの製造方法
JP2007098916A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
WO2007069490A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016279A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN102471540A (zh) * 2009-08-05 2012-05-23 柯尼卡美能达精密光学株式会社 乙酸纤维素酯膜、偏振片及液晶显示装置
US8545737B2 (en) 2009-08-05 2013-10-01 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose acetate film, polarizing plate, and liquid crystal display device
CN102471540B (zh) * 2009-08-05 2014-04-09 柯尼卡美能达精密光学株式会社 乙酸纤维素酯膜、偏振片及液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135948B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101677777B1 (ko) 편광판의 제조 방법, 그 제조 방법으로 제조한 편광판 및 그 편광판을 사용한 액정 표시 장치
WO2007138910A1 (ja) 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板及びその製造方法、液晶表示装置
JP6123677B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2013100401A (ja) 薄膜防曇性フィルム
WO2007145090A1 (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010271619A (ja) ロール状偏光板保護フィルム、偏光板およびロール状偏光板保護フィルムの製造方法
JP5500042B2 (ja) セルロースエステルの製造方法
JP5120071B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JPWO2009063694A1 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法およびセルロースエステルフィルム
JP2009126899A (ja) セルロースエステルフィルム及び光学フィルム
TWI431051B (zh) A cellulose ester film, a cellulose ester film forming method, a polarizing plate, and a liquid crystal display device
WO2008041425A1 (fr) Film optique, procédé de fabrication de celui-ci, film de protection pour plaque de polarisation, plaque de polarisation utilisant le film de protection, et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2013119200A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2009173818A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5167646B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP5135948B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
WO2010082397A1 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5725035B2 (ja) セルロースエステル含有樹脂成形物の製造方法
JP2010237526A (ja) ロール状光学フィルム及びロール状光学フィルムの製造方法
JPWO2009028252A1 (ja) セルロースエステルフィルム
JP2010217846A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板、液晶表示装置およびセルロースエステルフィルムの溶融流延製膜方法
JP5310197B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法
JP5018372B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法
JP5251973B2 (ja) 光学フィルム、偏光板
JP5012497B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees