JP2009042046A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009042046A
JP2009042046A JP2007206852A JP2007206852A JP2009042046A JP 2009042046 A JP2009042046 A JP 2009042046A JP 2007206852 A JP2007206852 A JP 2007206852A JP 2007206852 A JP2007206852 A JP 2007206852A JP 2009042046 A JP2009042046 A JP 2009042046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
information
route
vehicle
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007206852A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Kawauchi
友彦 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2007206852A priority Critical patent/JP2009042046A/ja
Publication of JP2009042046A publication Critical patent/JP2009042046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】移動体と車両がより早く出会うように的確に経路誘導を行う。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、外部の携帯端末2の位置情報を受信する通信処理部110と、前記受信した位置情報を目的地として設定する目的地設定部104と、自車両の位置情報を算出する自車両位置算出部102と、前記自車両位置から前記目的地までの経路情報を算出する経路算出部106と、前記目的地と前記自車両の位置情報と前記経路情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理部100と、前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理部114と、を有し、前記通信処理部110は、前記自車両の位置情報と前記経路情報とを前記携帯端末2に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両等に搭載されるナビゲーション装置に関し、特に、移動体を目的地として車両を誘導可能なナビゲーション装置に関する。
車両等に搭載されるナビゲーション装置において、携帯電話等の携帯端末の位置情報を受信し、その位置を目的地として設定し、車両の経路誘導を行う技術が知られている。特許文献1には、携帯電話端末の位置情報を受信し、その位置情報が示す携帯電話端末位置が自車両位置から所定距離内にあれば、当該携帯電話端末のユーザとの待ち合わせ可能性があると判断してその携帯電話端末位置を目的地として設定し、その目的地と経路情報と地図情報とを情報提供部に表示させる情報提供装置について開示されている。また、情報提供装置は、携帯電話端末位置と自車両位置が所定距離内となったとき、再度携帯電話端末の位置情報を要求することについて開示されている。
特開2003−227727
ところで、携帯端末のユーザと車両がより早く出会うためには、そのユーザは車両に向かって、車両はユーザに向かって、お互いに移動するのが適当な手段である。また、携帯端末のユーザと車両がより早く出会うように的確に誘導するためには、携帯端末と車両はお互いの最新の位置情報などを交換する必要がある。
特許文献1に開示された情報提供装置は、車両の位置情報などを携帯電話端末に送信しないため、携帯電話端末のユーザを車両に誘導することはできない。また、特許文献1に開示された情報提供装置は、例えば、携帯電話端末のユーザが継続して移動する場合に、携帯電話端末位置が継続して変化しても、その変化する位置をリアルタイムに取得することができない。すなわち、ユーザが移動中に何度も携帯端末の位置情報を送信する操作をしなければ、車両は誤った目的地へ経路誘導される。また、所定距離内になったときに、再度携帯電話端末の位置情報を要求したとしても、携帯電話端末が当初の位置から移動していたなどの場合、経路を大きく修正をする必要がある。
本発明の目的は、移動体と車両がより早く出会うように、的確に経路誘導を行う技術を提供することにある。
上記の課題を解決するため、第1の態様は、車載用のナビゲーション装置であって、外部の移動端末の位置情報を受信する外部端末位置受信手段と、前記受信した位置情報を目的地として設定する目的地設定手段と、自車両の位置情報を算出する自車両位置算出手段と、前記自車両位置から前記目的地までの経路情報を算出する経路算出手段と、前記目的地と前記自車両の位置情報と前記経路情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理手段と、前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理手段と、前記自車両の位置情報と前記経路情報とを前記移動端末に送信する経路情報送信手段と、を有する。
また、第2の態様は、車載用のナビゲーション装置であって、外部の移動端末の位置情報を受信する外部端末位置受信手段と、前記受信した位置情報を経由地として設定する経由地設定手段と、目的地の指定を受け付けて該目的地を目的地として設定する目的地設定手段と、自車両の位置情報を算出する自車両位置算出手段と、前記経由地設定手段により設定された経由地を経由する、前記自車両位置から前記目的地までの経路情報を算出する経路算出手段と、前記経由地と前記目的地と前記自車両の位置情報と前記経路情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理手段と、前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理手段と、前記自車両の位置情報と前記目的地と前記経路情報とを前記移動端末に送信する経路情報送信手段と、を有する。
また、第3の態様は、車載用のナビゲーション装置であって、外部の移動端末の位置情報を受信する外部端末位置受信手段と、前記移動端末の位置情報に基づいて、予め定めた規則に従って候補目的地を検索する候補目的地検索手段と、自車両の位置情報を算出する自車両位置算出手段と、前記候補目的地検索手段により検索された候補目的地毎に、前記自車両位置から前記候補目的地までの経路情報を算出する経路算出手段と、前記経路算出手段により算出された経路情報の中から最短の経路を選択する経路選択手段と、前記自車両の位置情報と前記経路選択手段により選択された経路情報とその目的地情報とを前記移動端末に送信する経路情報送信手段と、前記目的地情報を目的地として設定する目的地設定手段と、前記移動端末の位置情報と前記目的地と前記自車両の位置情報と前記経路情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理手段と、前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理手段と、を有する。
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態が適用される、システム構成およびナビゲーション装置のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
本図に示すように、本システムでは、ナビゲーション装置1と携帯端末2とが、電話回線網などの通信ネットワーク(図示しない)を介して通信を行う。本システムは、ナビゲーション装置1と携帯端末2が情報を送受信することで、車両および携帯端末2のユーザが早く出会えるように誘導する。
ナビゲーション装置1は、制御装置10と、記憶装置15と、通信装置16と、交通情報受信装置17と、GPS(Global Positioning System)受信装置18と、各種センサ19と、入力装置20と、表示装置21と、音声入出力装置22とが接続されて構成される。
制御装置10は、上述した他の装置を制御し、様々な処理を行う中心的ユニットである。制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ12などを備える。例えば、制御装置10は、GPS受信装置18や各種センサ19から出力される情報を用いて現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置15から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねて表示装置21へ表示する。また、記憶装置15に記憶されている地図データを用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、表示装置21や音声入出力装置22を用いてユーザを誘導する。
記憶装置15は、制御装置10が各種処理を実行するために必要な、プログラムやデータ、ナビゲーション処理に使用される地図データ、音声認識に使用される音声辞書データ、などを格納する。記憶装置15は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などで構成される。
図21は、地図データ1500の構成の概略を説明するための図である。地図データ1500は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)1511ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ1520を含んでいる。
リンクデータ1520は、リンクID1521ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報1522、リンクを含む道路の種別情報1523、リンクの長さを示すリンク長情報1524、リンク旅行時間1525、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)1526、リンクに含まれる車線の数を示す車線数1527などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。なお、リンク旅行時間1525は、日時、天気などの条件ごとに対応付けられたリンク旅行時間であってもよい。
図1に戻って、通信装置16は、外部の端末などと通信を行うための装置である。通信装置16は、例えば、一般的な携帯電話などで構成され、電話回線網などの通信ネットワークを介して外部の携帯電話端末と情報の送受信を行う。
交通情報受信装置17は、VICS(登録商標、Vehicle Information and Communication System)などにより配信される交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などを受信するための装置である。これらの情報は、制御装置10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。
GPS受信装置18は、GPS衛星からの信号を受信して、車両の現在位置を示す位置情報を生成するための装置である。生成された位置情報は、制御装置10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。
センサ19は、車両の現在位置の算出するためのデータを収集する装置であり、例えば、車速センサ、ジャイロセンサなどからなる。収集されたデータは、制御装置10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。
入力装置20は、ユーザからの指示を受け付けるための装置である。入力装置22は、例えば、表示装置21の画面上に貼られたタッチパネル、ジョイスティック、キーボードなどのハードスイッチなどで構成される。
表示装置21は、制御装置10で生成されたグラフィックス情報を表示する装置であり、例えば、液晶表示装置などからなる。
音声入出力装置22は、制御装置10で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。また、ユーザが発した声を認識し制御装置10にその内容を転送する処理を行う。
携帯端末2は、CPU、メモリ、記憶装置、通信装置、表示装置など(図示しない)を有する、一般的な携帯電話、携帯情報端末(PDA、Personal Digital Assistants)、モバイルコンピュータなどである。
携帯端末2は、自身の現在位置を算出するために必要な構成及び機能を備えている。例えば、GPS衛星からの信号を受信して、現在位置を示す位置情報を生成するためのGPS受信機などを備える。または、通信装置を用いて基地局から位置情報を受信する構成や、GPS衛星と基地局両方から受信した情報を利用して位置情報を算出する構成を備えていてもよい。また、携帯端末2は、ナビゲーション処理を実行するために必要な機能及び構成を備えている。例えば、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークと、経路情報を重ねて表示装置に表示する。なお、地図データは、外部のサーバなどから取得するようにしてもよい。
図2は、ナビゲーション装置1および携帯端末2が備える機能の構成を示すブロック図である。
本図に示すように、ナビゲーション装置1は、ナビゲーション処理部100と、車両位置算出部102と、目的地設定部104と、経路算出部106と、予想時刻算出部108と、通信処理部110と、ユーザ操作解析部112と、表示処理部114とを備える。これらの機能部は、CPU11が、記憶装置15からプログラムやプログラムの実行に必要なデータをメモリ12上にロードし、プログラムを実行することにより構築される。
ナビゲーション処理部100は、ユーザを誘導するためのナビゲーション処理を行う。具体的には、入力装置20や音声入出力装置22を介して、目的地の設定などのユーザの操作を受け付ける。また、車両位置算出部102が算出した現在地情報に基づいて、その現在地周辺の地図情報を記憶装置15から読み出す。そして、地図情報に、現在地情報と、経路算出部106が算出した経路情報とを重ねて表示装置21に表示し、ユーザを誘導する。また、音声入出力装置22を用いて、車両の走行方向などを指示する音声を出力する。また、ナビゲーション処理部100は、ユーザへのメッセージ表示を制御したり、携帯端末2との情報の送受信を制御したりする。
車両位置算出部102は、GPS受信装置18と各種センサ19から出力される情報を用いて現在地を算出する。算出された現在地情報は、ナビゲーション処理部100、経路算出部106、予想時刻算出部108に送られてそれらの処理に使用される。
目的地設定部104は、入力装置20や音声入出力装置22を介して入力されたユーザが指定する目的地を取得して管理する。また、携帯端末2からその現在地情報が送られてきた場合は、その現在地情報を取得して目的地として管理する。また、その位置情報が示す位置が含まれるリンク(所定の地点(ノード)を結ぶ道路)情報を管理する。
経路算出部106は、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ推奨経路の探索を行う。具体的には、まず、車両位置算出部102から現在地を、目的地設定部104から目的地を取得する。そして、ダイクストラ法等を用いて、2地点(現在地と目的地)間を結ぶ経路を、所定の地点(ノード)を結ぶ道路(リンク)をリンクコスト(例えば、距離や旅行時間)に換算して、経路上の総コストが他の経路に対して最少となる経路を探索する。交通情報受信装置17を介して取得した交通情報などを経路の探索に用いてもよい。
予想時刻算出部108は、経路算出部106が算出した経路情報に基づいて、所定の2地点(例えば、現在地と目的地)間の所要時間を算出する。また、現在時刻と所要時間から到着予想時刻を算出する。また、既に算出した到着予想時刻と新たに算出した到着予想時刻の変化を検出する。
通信処理部110は、通信装置16を用いて携帯端末2と通信を行う。具体的には、携帯端末2からその現在地情報を受信して、目的地設定部104に送る。また、車両位置算出部102が算出した現在地情報、経路算出部106が算出した経路情報、予想時刻算出部108が算出した到着予想時刻などを、指示に従って携帯端末2に送信する。また、通信処理部110は、交通情報受信装置17を用いて交通情報などを受信して、経路算出部106に送る。
ユーザ操作解析部112は、入力装置20を介して入力されたユーザの操作を受け付け、その操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。また、音声入力装置22を介して入力され音声認識された語句から、対応する操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地の設定を受け付けるための地図情報やダイアログなどを表示する処理を、ナビゲーション処理部100に要求する。
表示処理部114は、他の機能部の指示を受け付け、表示装置21に画面を表示させるための描画コマンドを生成して出力する。例えば、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。
携帯端末2は、制御部200を備える。制御部200は、CPUが、不揮発性メモリからプログラムやプログラムの実行に必要なデータをRAM(Random Access Memory)にロードし、プログラムを実行することにより構築される。
制御部200は、携帯端末を構成する各種装置を制御し、携帯端末の様々な処理を実行する。例えば、ユーザの操作を受け付けて、通話機能や、ネットワークへの接続機能を提供する。また、ナビゲーション装置1との通信を行う。また、制御部200は、GPS受信機を用いてGPS衛星から受信した信号用いて現在地を算出したり、基地局などから現在地情報を受信したりする。また、現在地情報を用いて、予め記憶されている地図データ、または、取得した地図データから、現在地が位置するリンク情報を算出する。地図データ、得られた現在地情報、経路情報を表示してユーザを誘導する。ナビゲーション装置1から、車両の現在地情報、経路情報、到着予想時刻などを受信した場合は、これらの情報を用いてユーザを誘導する。
次に、図3〜図6と、図7〜図9を参照して、本システムの動作を説明する。図3〜図6は、携帯端末2とナビゲーション装置1の処理の流れを示すシーケンス図である。図7は、携帯端末2の表示装置に表示されるUI(User Interface)画面の遷移例を示す図である。図8、9は、ナビゲーション装置1の表示装置21に表示されるUI画面の遷移例を示す図である。
図3を参照して、目的地誘導が開始されるまでの処理について説明する。
まず、携帯端末2の制御部200(以下、単に「携帯端末2」と呼ぶ。)は、ユーザ2の操作を受け付けて、図7(A)に示すようなメニューを表示装置に表示する(S301)。
メニュー710は、項目情報711を有する。項目情報711は、携帯端末2のユーザ2をユーザ1の運転する車両まで誘導するサービスを開始するための目的地誘導開始ボタン712と、そのサービスの処理において現在地情報などの送受信を行う宛先を設定するための送信先設定ボタン713とを有する。送信先設定ボタン713が押下されると、携帯端末2は、例えば、テキスト入力欄などを表示して送信先の入力を受け付ける。送信先には、例えば、目的地となる車両に搭載されたナビゲーション装置1が有する電話番号などが設定される。なお、目的地誘導の処理を開始するトリガは、携帯電話2ではなく、ナビゲーション装置1であってもよい。この場合は、ユーザ1が、目的地となる携帯電話2の電話番号等を送信先として設定する。
携帯端末2は、上述のように送信先の設定を受け付けた後、目的地誘導開始ボタン713の押下を受け付けると、携帯端末2の現在地情報をナビゲーション装置1に送信する(S302)。具体的には、携帯端末2は、GPS受信機を使ってGPS衛星から受信した信号から現在地情報を算出し、もしくは、基地局などから現在地情報を取得して、ナビゲーション装置1に送信する。また、図7(B)に示すように地図情報700を表示し、また算出した現在地情報に基づいて携帯端末位置マーク701を地図情報700に重ねて表示する。地図情報700には、予め記憶されている地図情報を使用してもよいし、サーバなどから取得した地図情報を使用してもよい。
次に、携帯端末2の現在地情報を受信したナビゲーション装置1の動作(S303〜S309)を説明する。なお、ナビゲーション装置1は、起動されているものとする。すなわち、ナビゲーション処理部100は、車両の現在地と、周辺の地図情報などを、所定の間隔毎(例えば、所定時間毎や所定距離毎)に更新して表示しているものとする。
まず、ナビゲーション処理部100は、通信処理部110を介して携帯端末2の現在地情報を取得し、図9(A)に示すようなダイアログボックス920を、表示処理部114を通じて表示する(S303)。具体的には、表示装置21の表示領域全体に、地図情報900を表示し、その上に車両位置マーク901を重ねて表示する。ダイアログボックス920は、例えば、車両位置マーク901およびその上方(前方)が隠れない位置に表示される。ダイアログボックス920は、例えば、「Xの位置情報が届いています。表示しますか?」などと、携帯端末2の現在地を表示するか否かの操作をユーザ1に促すメッセージ921と、携帯端末2の現在地情報を表示するためのボタン922と、携帯端末2の現在地情報を表示させないためのボタン923を表示する。
ユーザ操作解析部112は、ボタン921の操作を受け付けた場合、携帯端末2の現在地情報を表示する処理を行うよう各機能部に指示する。一方、ボタン922の操作を受け付けた場合は、ナビゲーション処理部100に指示して、ダイアログボックス920の表示を消去させる。
ユーザ操作解析部112の指示を受け付けると、ナビゲーション処理部100は、図9(B)に示すような画面を表示する(S304)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、携帯端末2の現在地情報と、車両位置算出部102から取得した車両の現在地情報とを用いて、それぞれの現在地の周辺の地図情報を記憶装置15から取得する。そして、携帯端末2の現在地および周辺の地図情報と、車両の現在地および周辺の地図情報を、表示処理部114を通じて表示させる。
図9(B)に示すように、表示処理部114は、表示装置21の表示領域を2分割して表示の制御を行う。表示領域aには、車両の現在地周辺の地図情報などを、表示領域bには、携帯端末2周辺の地図情報などを表示する。
具体的には、表示処理部114は、表示領域aの全体に、車両の現在地を中心とする周辺の地図情報900aを表示し、表示領域aの中心付近に、車両位置マーク901aを表示する。所定の地図の縮尺で、携帯端末の現在地を表示領域a内に表示可能な場合は、携帯端末位置マークを表示してもよい。また、所定の地図の縮尺で、携帯端末の現在地を表示領域a内に表示できない場合は、地図の縮尺を変更して、広域地図上に携帯端末位置マークを表示してもよい。地図情報900a、車両位置マーク901a、携帯端末位置マークは、車両の移動による現在地の変化などに伴って再描画される。なお、経路情報が設定されている場合も同様に、経路情報は、現在地の変化などに伴って再描画される。
また、表示処理部114は、表示領域bの全体に、携帯端末2の現在地を中心とする周辺の地図情報900bを表示し、表示領域bの中心付近に、携帯端末位置マーク902bを表示する。所定の地図の縮尺で、車両の現在地を表示領域b内に表示可能な場合は、車両位置マークを表示してもよい。また、所定の地図の縮尺で、車両の現在地を表示領域b内に表示できない場合は、地図の縮尺を変更して、広域地図上に車両位置マークを表示してもよい。なお、携帯端末2と車両の間の距離などが所定値以内(例えば、例えば500m以内、若しくは、到着まで2分以内)になった場合、詳細地図を表示するようにしてもよい。地図情報900b、携帯端末位置マーク902b、車両位置マークは、車両の移動による現在地の変化や、携帯端末2の現在地の変更に伴って再描画される。なお、経路情報が設定されている場合も同様に、経路情報は、現在地の変化などに伴って再描画される。
上記のように画面表示がされると、ナビゲーション処理部100は、ダイアログボックス925を表示する(S305)。ダイアログボックス925は、例えば、「Xの位置を目的地に設定しますか?」などと、携帯端末2の現在地を目的地として設定するか否かの操作をユーザ1に促すメッセージ926と、携帯端末2の現在地を目的地として設定するためのボタン927と、目的地として設定しないためのボタン928を表示する。
ユーザ操作解析部112は、ボタン927の操作を受け付けた場合、目的地誘導の処理を行うよう各機能部に指示する。一方、ボタン928の操作を受け付けた場合は、ナビゲーション処理部100に指示して、ダイアログボックス925の表示を消去させる。この場合、目的地誘導は行われないため、表示処理部114は、図9(A)のように、表示装置21の表示領域全体に地図情報900を表示し、重ねて携帯端末位置マーク901を表示する。
ユーザ操作解析部112の指示を受け付けると、目的地設定部104、経路算出部106、予想時刻算出部108、ナビゲーション処理部100は、以下のように処理を実行する(S306〜S309)。
目的地設定部104は、携帯端末2の現在地情報を取得して目的地として設定する(S306)。具体的には、その現在地情報と、その現在地が位置するリンク(以下、「目的地リンク」と呼ぶ)の情報とを対応させて、メモリ12若しくは記憶装置15上に格納する。目的地リンク情報は、取得した現在地情報を用いて、記憶装置15に格納された地図データから検索して得る。
経路算出部106は、車両の現在地と目的地間を結ぶ経路を探索する(S307)。具体的には、まず、車両位置算出部102から車両の現在地情報を、目的地設定部104から目的地情報を取得する。また、交通情報受信装置17から交通情報などを取得する。そして、予め定めた方法に従って、例えば、経路上の総リンクコストが最少となる経路を算出する。
予想時刻算出部108は、目的地への到着予想時刻を算出する(S308)。具体的には、経路算出部106が算出した経路情報に基づいて、現在地から目的地までの所要時間を算出し、現在時刻と所要時間に基づいて、目的地への到着予想時刻を算出する。
ナビゲーション処理部100は、図9(C)に示すように、経路情報903a、903bを表示する(S309)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、経路算出部106が算出した経路情報を取得し、表示処理部114に表示させる。表示処理部114は、例えば、表示領域aに、地図情報900aと車両位置マーク901aと経路情報903aを、表示領域bに、地図情報900bと携帯端末位置マーク902bと経路情報903bを描画する。
上記のように経路情報などの表示が終わると、ナビゲーション処理部100は、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻とを、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S310)。
携帯端末2は、ナビゲーション装置1から送信された、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻を受信すると、図7(C)に示すようなダイアログボックス720を表示する(S311)。ダイアログボックス720には、例えば、「車両の情報が届いています。表示しますか?」などと、受信した情報を表示するか否かの操作をユーザ2に促すメッセージ721と、受信した情報を表示するためのボタン722と、受信した情報を表示させないためのボタン723を表示する。
ボタン722の操作を受け付けると、携帯端末2は、図7(D)に示すような画面を表示する(S312)。具体的には、地図情報700を表示し、また算出した現在地情報に基づいて携帯端末位置マーク701を地図情報700に重ねて表示する。また、受信した車両の経路情報を経路情報702として、到着予想時刻を到着時刻703として表示する。なお、車両の現在地が携帯端末2の表示装置の表示領域内に位置する場合は、車両位置マークを表示する。車両の現在地が表示されるように地図の縮尺を変更してもよい。
以上のようにして、目的地誘導が開始される。すなわち、ナビゲーション装置1には携帯端末2の現在地が目的地として設定されて経路情報が表示されるため、ナビゲーション装置1は、車両を目的地へと誘導することができる。また、携帯端末2には車両の経路情報が表示されるため、携帯端末2は、ユーザ2を車両へ誘導することができる。
次に、図4を参照して、携帯端末2で起きたイベントがトリガとなって、目的地が変更される処理について説明する。
携帯端末2は、所定の時間毎に、以下のようにS401〜S403の処理を行う。
まず、携帯端末2は、現在地を算出する(S401)。例えば、ユーザ2が携帯端末2に表示された経路を辿って車両の方向に移動した場合、図7(D)から(E)への遷移に示すように、地図情報700と、携帯端末位置マーク701と、経路情報702とを、更新して表示する。なお、到着時刻703は、ナビゲーション装置1から受信した情報を使用しているため、更新前と同じ到着時刻703を表示する。
また、携帯端末2は、リンクIDなどを比較することにより、更新前の現在地が位置するリンクと、新たに算出した現在地(S401)が位置するリンクとが同一か否かを判定する(S402)。リンクが同一でないと判定した場合(S402でYES)、S403に進む。一方、リンクが同一であると判定した場合(S402でNO)、S401に戻る。
リンクが同一でないと判定した場合(S402でYES)、携帯端末2は、現在地情報をナビゲーション装置1に送信する(S403)。その後、S401に戻る。なお、現在地が位置するリンクが変わったことを検出した場合だけでなく、現在地情報の送信の指示をユーザ2から受け付けた場合に、現在位置情報を送信するようにしてもよい。
目的地設定部104は、通信処理部110を介して携帯端末2の現在地情報を取得すると、リンクIDなどを比較することにより、設定済の目的地の目的地リンクと、取得した現在地情報が位置するリンクが同一か否かを判定する(S404)。
リンクが同一でないと判定した場合(S404でYES)、目的地設定部104は、取得した現在地情報を目的地として設定する(S405)。具体的には、その現在地情報と、その現在地が位置するリンクの情報とを、メモリ12若しくは記憶装置15上に格納する。
また、経路算出部106は、車両の現在地と目的地間を結ぶ経路を探索する(S406)。具体的には、まず、車両位置算出部102から車両の現在地情報を、目的地設定部104から目的地情報を取得する。また、交通情報受信装置17から交通情報などを取得する。そして、予め定めた方法に従って、例えば、経路上の総リンクコストが最少となる経路を算出する。
また、予想時刻算出部108は、目的地への到着予想時刻を算出する(S407)。具体的には、経路算出部106が算出した経路情報に基づいて、現在地から目的地までの所要時間を算出し、現在時刻と所要時間に基づいて、目的地への到着予想時刻を算出する。
ナビゲーション処理部100は、図9(C)から(D)への遷移に示すように、経路情報903a、903bを更新して表示する(S408)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、経路算出部106が算出した経路情報を取得し、表示処理部114に表示させる。表示処理部114は、例えば、表示領域aに、地図情報900aと車両位置マーク901aと携帯端末位置マーク902aと経路情報903aとを、表示領域bに、地図情報900bと携帯端末位置マーク902bと経路情報903bを再描画する。
上記のように経路情報などの更新が終わると(S408)、ナビゲーション処理部100は、更新後の、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻とを、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S409)。一方、リンクが同一であると判定された場合(S404でNO)は、変化しているのは車両の現在地情報のみであるため、ナビゲーション処理部100は、更新後の、現在地情報を、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S409)。もちろん、経路情報と到着予想時刻を送信するようにしてもよい。
携帯端末2は、ナビゲーション装置1から送信された、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻を受信すると、図7(F)に示すようにダイアログボックス720を表示する(S410)。
ボタン722の操作を受け付けると、携帯端末2は、図7(E)から図8(G)への遷移に示すように、経路情報などを更新して表示する(S411)。具体的には、地図情報700を表示し、また算出した現在地情報に基づいて携帯端末位置マーク701を地図情報700に重ねて表示する。また、受信した車両の経路情報を経路情報702として、到着予想時刻を到着時刻703として表示する。なお、車両の現在地が携帯端末2の表示装置の表示領域内に位置する場合は、車両位置マークを表示する。車両の現在地が表示されるように地図の縮尺を変更してもよい。
以上のようにして、携帯端末2が移動すると、目的地が変更される。すなわち、ナビゲーション装置1には携帯端末2の最新の現在地が目的地として設定されて経路情報が表示されるため、ナビゲーション装置1は、車両を古い目的地に誤って誘導することなく、目的地へと誘導することができる。また、携帯端末2には車両の最新の経路情報が表示されるため、携帯端末2は、古い経路情報によりユーザ2を誤った方向へ誘導することなく、車両の方向へと誘導することができる。
次に、図5を参照して、ナビゲーション装置1で起きたイベントがトリガとなって、車両の情報が携帯端末2に送信される処理について説明する。
ナビゲーション装置1は、所定の間隔毎(例えば、所定時間毎や所定距離毎)に、以下のようにS501〜S507の処理を行う。
まず、経路算出部106は、車両の現在地と目的地間を結ぶ経路を探索する(S501)。具体的には、まず、車両位置算出部102から車両の現在地情報を、目的地設定部104から目的地情報を、交通情報受信装置17から交通情報などを取得し、経路を算出する。ここでは、携帯端末2から現在地情報を受信していないので、前回の経路探索で使用した目的地情報と同じ情報を使って経路を算出する。
また、予想時刻算出部108は、目的地への到着予想時刻を算出する(S502)。具体的には、経路算出部106が算出した経路情報に基づいて、現在地から目的地までの所要時間を算出し、現在時刻と所要時間に基づいて、目的地への到着予想時刻を算出する。
次に、経路算出部106は、算出した経路と、設定済の経路が異なるか否かを判定する(S503)。経路が変更されていないと判定された場合(S503でNO)、S506に進む。なお、経路の変更は、道路の混雑状況など様々な要因で発生する。もちろん、ユーザ1の操作により、経路変更をできるようにしてもよい。
経路が変更になったと判定された場合(S503でYES)、ナビゲーション処理部100は、図9(D)から図10(E)への遷移に示すように、経路情報903a、903bを更新して表示する(S504)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、経路算出部106が算出した経路情報を取得し、表示処理部114に表示させる。表示処理部114は、例えば、表示領域aに、地図情報900aと車両位置マーク901aと携帯端末位置マーク902aと経路情報903aとを、表示領域bに、地図情報900bと携帯端末位置マーク902bと経路情報903bを再描画する。
上記のように経路情報などの更新が終わると(S504)、ナビゲーション処理部100は、更新後の、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻とを、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S505)。以上の処理が終了すると、S501に戻る。
携帯端末2は、ナビゲーション装置1から送信された、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻を受信すると、図8(H)に示すようにダイアログボックス720を表示する(S508)。
ボタン722の操作を受け付けると、携帯端末2は、図8(G)から(I)への遷移に示すように、経路情報などを更新して表示する(S509)。具体的には、地図情報700を表示し、また算出した現在地情報に基づいて携帯端末位置マーク701を地図情報700に重ねて表示する。また、受信した車両の経路情報を経路情報702として、到着予想時刻を到着時刻703として表示する。なお、車両の現在地が携帯端末2の表示装置の表示領域内に位置する場合は、車両位置マークを表示する。車両の現在地が表示されるように地図の縮尺を変更してもよい。
一方、経路算出部106により経路が変更されていないと判定された場合(S503でNO)、予想時刻算出部108は、算出した到着予想時刻(S502)が所定の条件と一致するか否かを判定する(S506)。ここでは、前回算出した到着予想時刻と算出した到着予想時刻の差分が、所定の範囲外であるか否かを判定する。すなわち、到着予想時刻が大幅に早まったか否か、若しくは、大幅に遅れたか否かを判定する。また、予想時刻算出部108は、算出した所要時間(S502)が、所定値以内(例えば、2分以内)であるか否かを判定する。例えば、図10(F)に示すように、車両位置マーク901aと携帯端末位置マーク902aが接近している場合に、携帯端末2のユーザ2に、車両の到着がもうすぐであることを知らせることができる。もちろん、以上の判定には他の条件を用いてもよい。なお、表示処理部114は、上記のように携帯端末2と車両が所定の距離まで接近した場合、表示領域bには、携帯端末2の現在地周辺を詳細に表した地図情報900b(例えば、拡大地図)を表示するようにしてもよい。
到着予想時刻が所定の範囲外、または、所要時間が所定値以内、の少なくとも一つの条件が成立したと判定された場合(S506でYES)、ナビゲーション処理部100は、更新後の、現在地情報と、到着予想時刻とを、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S507)。なお、ここでは、経路情報に変更がないため送信していないが、送信するようにしてもよい。以上の処理が終了すると、S501に戻る。到着予想時刻が所定の範囲外、または、所要時間が所定値以内、のいずれの条件も成立しないと判定された場合(S506でNO)も同様に、S501に戻る。
携帯端末2は、ナビゲーション装置1から送信された、現在地情報と、到着予想時刻を受信すると、図8(J)に示すようにダイアログボックス720を表示する(S508)。
ボタン722の操作を受け付けると、携帯端末2は、図8(K)に示すように、到着時刻703などを更新して表示する(S509)。具体的には、地図情報700を表示し、また算出した現在地情報に基づいて携帯端末位置マーク701を地図情報700に重ねて表示する。また、「到着まであと2分」などと、メッセージ704を表示する。また、車両の現在地が携帯端末2の表示装置の表示領域内に位置する場合は、車両位置マーク705を表示する。なお、経路情報を受信している場合は、経路情報702を更新して表示してもよい。
以上のようにして、ナビゲーション装置1が経路の変更などを検出すると、最新の経路情報などが携帯端末2に送信される。すなわち、携帯端末2には車両の最新の経路情報が表示されるため、携帯端末2は、古い経路情報によりユーザ2を誤った方向へ誘導することなく、車両の方向へと誘導することができる。また、携帯端末2と車両が接近した場合や、到着予想時刻が大幅に変わった場合に、ナビゲーション装置1は、その旨をユーザ2に知らせるため、ユーザ2は、例えば、自身が歩く方向など、次に取るべき行動を考えて決定することができる。
次に、図6を参照して、目的地誘導を終了する処理について説明する。
図6(A)は、携帯端末2のユーザ2の操作がトリガとなって、目的地誘導の処理が終了するシーケンスである。
携帯電話2は、ユーザ2の操作を受け付けると、目的地誘導の中止の指示であるか否かを判定する(S601)。中止の指示でないと判断した場合(S601でNO)、次の操作を待つ。中止の指示であると判断した場合(S601でYES)、中止を示す情報をナビゲーション装置1に送信する(S602)。その後、携帯端末2は、目的地誘導の処理を終了する(S603)。このとき、携帯端末2は、図8(L)に示すように、「目的地誘導を終了します。」などと、メッセージ730を表示する。一方、通信処理部110を介して中止の通知を受信して、ナビゲーション処理部100は、目的地誘導の処理を終了する(S604)。このとき、ナビゲーション処理部100は、図10(G)に示すように、「目的地誘導を終了します。」などと、メッセージ930を表示する。
図6(B)は、ナビゲーション装置1のユーザ1の操作がトリガとなって、目的地誘導の処理が終了するシーケンスである。
ユーザ操作解析部112は、ユーザ1の操作を受け付けると、目的地誘導の中止の指示であるか否かを判定する(S611)。中止の指示でないと判断した場合(S611でNO)、次の操作を待つ。中止の指示であると判断された場合(S611でYES)、ナビゲーション処理部100は、中止を示す情報を、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S612)。その後、ナビゲーション処理部100は、目的地誘導の処理を終了する(S613)。このとき、ナビゲーション処理部100は、図10(G)に示すように、「目的地誘導を終了します。」などと、メッセージ930を表示する。一方、中止の通知を受信して、携帯端末2は、目的地誘導の処理を終了する(S614)。このとき、携帯端末2は、図8(L)に示すように、「目的地誘導を終了します。」などと、メッセージ730を表示する。
図6(C)は、携帯端末2のユーザ2と車両が互いに出会ったことがトリガとなって、目的地誘導の処理が終了するシーケンスである。
携帯端末2は、算出した携帯端末2の現在地が、受信した車両の現在地に到着したか否かを判定する(S621)。到着していないと判定した場合(S621でNO)、次に現在地を算出するまで待つ。一方、到着したと判定した場合(S621でYES)、目的地誘導の処理を終了する(S622)。このとき、携帯端末2は、図8(L)に示すように、「目的地誘導を終了します。」などと、メッセージ730を表示する。
ナビゲーション処理部100は、車両位置算出部102算出した現在地が、目的地設定部104が設定した目的地に到着したか否かを判定する(S625)。到着していないと判定した場合(S625でNO)、次に現在地が算出されるまで待つ。一方、到着したと判定した場合(S625でYES)、目的地誘導の処理を終了する(S626)。このとき、ナビゲーション処理部100は、図10(G)に示すように、「目的地誘導を終了します。」などと、メッセージ930を表示する。このように目的地誘導が終了すると、表示処理部114は、図9(A)のように、表示装置21の表示領域全体に地図情報900を表示し、重ねて車両位置マーク901を表示する。
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。第1の実施形態によれば、移動体とその移動体を目的地とする車両がより早く出会うように、的確に経路誘導を行うことができる。すなわち、車両は、誤った目的地に誘導されることなく、移動体が実際に位置する場所へと誘導される。また、ナビゲーション装置に、車両の周辺地図と、移動体の周辺地図の両方を表示することにより、ナビゲーション装置のユーザは、道路状況などを考慮して、適宜経路変更などすることができる。また、移動体のユーザは、誤った車両の方向に誘導されることなく、経路を辿って車両の方向へ誘導される。また、移動体のユーザは、経路や道路状況、周囲の混雑状況(例えば、車両が停車できるか否か、乗り降りに安全な場所かなど)などを考慮して、適切な待ち合わせ場所へと移動することができる。このように、移動体のユーザと車両は、より早く、適切な場所で出会うことができる。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、携帯端末2の現在地を、目的地として設定するのではなく、経由地として設定する。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
システム構成およびナビゲーション装置1のハードウェア構成は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する(図1参照)。
図11は、第2の実施形態に係るナビゲーション装置1および携帯端末2が備える機能の構成を示すブロック図である。
本図に示すように、ナビゲーション装置1は、経由地設定部105をさらに備える。
経由地設定部105は、入力装置20や音声入出力装置22を介して入力されたユーザが指定する経由地を取得して管理する。また、携帯端末2からその現在地情報が送られてきた場合は、その現在地情報を取得して経由地として管理する。また、その位置情報が示す位置が含まれるリンク(所定の地点(ノード)を結ぶ道路)情報を管理する。
経路算出部106は、上述したように、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ推奨経路の探索を行う。これに加え、経由地が指定されている場合、2地点(現在地、目的地)間を結び、かつ、指定された経由地を通る推奨経路の探索を行う。具体的には、まず、車両位置算出部102から現在地を、目的地設定部104から目的地を、経由地設定部105から経由地を取得する。そして、2地点(現在地、目的地)間を結び、かつ、経由地を通る経路を、リンクコストに換算して、経路上の総コストが他の経路に対して最少となる経路を探索する。交通情報受信装置17を介して取得した交通情報などを経路の探索に用いてもよい。
次に、図12〜図13と、図14〜図15を参照して、第2の実施形態に係るシステムの動作を説明する。図12〜図13は、携帯端末2とナビゲーション装置1の処理の流れを示すシーケンス図である。図12、図13は、図3、図4にそれぞれ対応する。図14は、携帯端末2の表示装置に表示されるUI(User Interface)画面の遷移例を示す図である。図15は、ナビゲーション装置1の表示装置21に表示されるUI画面の遷移例を示す図である。
図12を参照して、目的地誘導が開始されるまでの処理について説明する。
S301〜S304までの処理は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
携帯端末2の現在地および周辺の地図情報と、車両の現在地および周辺の地図情報が表示されると(S304)、ナビゲーション処理部100は、図15(B−1)に示すように、ダイアログボックス950を表示する(S1201)。ダイアログボックス950は、例えば、「Xの位置を目的地に設定しますか?」などと、携帯端末2の現在地を目的地として設定するか否かの操作をユーザ1に促すメッセージ921と、携帯端末2の現在地を目的地として設定するためのボタン927と、目的地として設定しないためのボタン928と、携帯端末2の現在地を経由地として設定するための経由地ボタン951とを表示する。
ユーザ操作解析部112は、経由地ボタン951の操作を受け付けた場合、携帯端末2の現在地を経由地として、目的地誘導の処理を行うように各機能部に指示する。なお、ボタン927、ボタン928の操作を受け付けた場合の動作は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
ユーザ操作解析部112の指示を受け付けると、経由地設定部105は、携帯端末2の現在地情報を取得して経由地として設定する(S1202)。具体的には、その現在地情報と、その現在地が位置するリンクの情報とを対応させて、メモリ12若しくは記憶装置15上に格納する。経由地リンク情報は、取得した現在地情報を用いて、記憶装置15に格納された地図データから検索して得る。
経由地が設定されると(S1202)、ナビゲーション処理部100は、図15(B−2)に示すように、例えば、「目的地を設定して下さい。」などと、目的地の設定をユーザ1に促すメッセージ960を表示する(S1203)。
目的地設定部104は、例えば、入力装置20や音声入出力装置22を介して、目的地情報を受け付けると、その目的地を目的地として設定する(S306´)。具体的には、その目的地情報と、その目的地が位置するリンクの情報とを対応させて、メモリ12若しくは記憶装置15上に格納する。目的地リンク情報は、取得した現在地情報を用いて、記憶装置15に格納された地図データから検索して得る。
経路算出部106は、車両の現在地と目的地間を結び、かつ、経由地を通過する経路を探索する(S307´)。具体的には、まず、車両位置算出部102から車両の現在地情報を、目的地設定部104から目的地情報を、経由地設定部105から経由地情報を取得する。また、交通情報受信装置17から交通情報などを取得する。そして、予め定めた方法に従って、例えば、経路上の総リンクコストが最少となる経路を算出する。
予想時刻算出部108は、経由地への到着予想時刻を算出する(S308´)。具体的には、経路算出部106が算出した経路情報に基づいて、現在地から経由地までの所要時間を算出し、現在時刻と所要時間に基づいて、経由地への到着予想時刻を算出する。
ナビゲーション処理部100は、図15(C)に示すように、経路情報903a、903bを表示する(S309´)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、経路算出部106が算出した経路情報を取得し、表示処理部114に表示させる。表示処理部114は、例えば、表示領域aに、地図情報900aと車両位置マーク901aと経路情報903aを、表示領域bに、地図情報900bと携帯端末位置マーク902bと経路情報903bと目的地マーク904bを描画する。なお、所定の地図の縮尺で、目的地マーク904aを表示領域a内に表示できない場合は、地図の縮尺を変更して、広域地図上に目的地マーク904aを表示してもよい。
上記のように経路情報などの表示が終わると、ナビゲーション処理部100は、目的地情報と、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻とを、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S310´)。
S311〜S312までの処理は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。なお、S312において、携帯端末2は、図14(D)に示すような画面を表示する。具体的には、地図情報700を表示し、また算出した現在地情報に基づいて携帯端末位置マーク701を地図情報700に重ねて表示する。また、受信した車両の経路情報を経路情報702として、到着予想時刻を到着時刻703として、目的地情報に基づいて目的地マーク706を表示する。なお、車両の現在地が携帯端末2の表示装置の表示領域内に位置する場合は、車両位置マークを表示する。車両の現在地が表示されるように地図の縮尺を変更してもよい。
以上のようにして、携帯端末2を経由地として目的地誘導が開始される。すなわち、ナビゲーション装置1には携帯端末2の現在地が経由地として設定されて経路情報が表示されるため、ナビゲーション装置1は、経由地を通過してユーザ2をピックアップしてから目的地へ向かうように車両を誘導することができる。また、携帯端末2には車両の経路情報が表示されるため、携帯端末2は、ユーザ2を目的地へ誘導しながら、車両と出会うように誘導することができる。
次に、図13を参照して、携帯端末2で起きたイベントがトリガとなって、経由地が変更される処理について説明する。
S401〜S403までの処理は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。なお、図14(E)に示すように、ユーザ2が携帯端末2に表示された経路を辿って目的地の方向に移動したものとする。
経由地設定部105は、通信処理部110を介して携帯端末2の現在地情報を取得すると、設定済の経由地の経由地リンクと、取得した現在地情報が位置するリンクが同一か否かを判定する(S1301)。
リンクが同一でないと判定した場合(S1301でYES)、経由地設定部105は、取得した現在地情報を経由地として設定する(S1302)。具体的には、その現在地情報と、その現在地が位置するリンクの情報とを、メモリ12若しくは記憶装置15上に格納する。
また、経路算出部106は、車両の現在地と目的地間を結び、かつ、経由地を通過する経路を探索する(S406´)。具体的には、まず、車両位置算出部102から車両の現在地情報を、目的地設定部104から目的地情報を、経由地設定部105から経由地情報を取得する。また、交通情報受信装置17から交通情報などを取得する。そして、予め定めた方法に従って、例えば、経路上の総リンクコストが最少となる経路を算出する。
予想時刻算出部108は、経由地への到着予想時刻を算出する(S407´)。具体的には、経路算出部106が算出した経路情報に基づいて、現在地から経由地までの所要時間を算出し、現在時刻と所要時間に基づいて、経由地への到着予想時刻を算出する。
ナビゲーション処理部100は、図15(C)から(D)への遷移に示すように、経路情報903a、903bを更新して表示する(S408´)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、経路算出部106が算出した経路情報を取得し、表示処理部114に表示させる。表示処理部114は、例えば、表示領域aに、地図情報900aと車両位置マーク901aと携帯端末位置マーク902aと経路情報903aと目的地マーク904aを、表示領域bに、地図情報900bと携帯端末位置マーク902bと経路情報903bと目的地マーク904bを再描画する。
一方、リンクが同一であると判定された場合(S1301でNO)、S409に進む。
S409〜S411までの処理は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。なお、S410において、携帯端末2は、図14(F)に示すような画面を表示する。また、S411において、携帯端末2は、図14(G)に示すような画面を表示する。
以上のようにして、携帯端末2が移動すると、経由地が変更される。すなわち、ナビゲーション装置1には携帯端末2の最新の現在地が経由地として設定されて経路情報が表示されるため、ナビゲーション装置1は、車両を古い経由地に誤って誘導することなく、ユーザ2をピックアップしてから目的地へ向かうように誘導することができる。また、携帯端末2には車両の最新の経路情報が表示されるため、携帯端末2は、古い経路情報によりユーザ2を誤った方向へ誘導することなく、目的地へ誘導しながら、車両と出会うように誘導することができる。
ナビゲーション装置1で起きたイベントがトリガとなって車両の情報が携帯端末2に送信される処理(図5)は、S501において算出される経路情報は、車両の現在地と目的地間を結び、かつ、経由地を通過する経路である点、また、S502において算出される到着予想時刻と所要時間は、現在地から経由地まで経路情報に基づいて算出される点が、第1の実施形態と異なる。
以上のようにして、ナビゲーション装置1が経路の変更などを検出すると、最新の経路情報などが携帯端末2に送信される。すなわち、携帯端末2には車両の最新の経路情報が表示されるため、携帯端末2は、古い経路情報によりユーザ2を誤った方向へ誘導することなく、目的地へ誘導しながら、車両と出会うように誘導することができる。また、携帯端末2と車両が接近した場合や、到着予想時刻が大幅に変わった場合に、ナビゲーション装置1は、その旨をユーザ2に知らせるため、ユーザ2は、例えば、自身が歩く方向など、次に取るべき行動を考えて決定することができる。
目的地誘導の終了の処理(図6(A)、(B))は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。図6(C)の処理は、S625において、経由地に到着した場合に(S625でYES)、ナビゲーション装置1は、目的地誘導の処理を終了する点が、第1の実施形態と異なる。なお、ユーザ1が設定した目的地へ到着するまでの間は、例えば、表示処理部114は、表示装置21の表示領域全体に地図情報900を表示し、重ねて車両位置マーク901と経路情報903を表示して通常のナビゲーション処理を継続する。
以上、本発明の第2の実施形態について説明した。第2の実施形態によれば、移動体とその移動体を経由地とする車両がより早く出会うように、的確に経路誘導を行うことができる。すなわち、車両は、誤った経由地に誘導されることなく、移動体が実際に位置する場所を通過してから目的地へと向かうように誘導される。また、ナビゲーション装置に、車両の周辺地図と、移動体の周辺地図の両方を表示することにより、ナビゲーション装置のユーザは、道路状況などを考慮して、適宜経路変更などすることができる。また、移動体のユーザは、誤った車両の方向に誘導されることなく、経路を辿って目的地へと向かいながら車両に出会うように誘導される。また、移動体のユーザは、経路や道路状況、周囲の混雑状況(例えば、車両が停車できるか否か、乗り降りに安全な場所かなど)などを考慮して、適切な待ち合わせ場所へと移動することができる。このように、移動体のユーザと車両は、目的地に向かって進みながら、より早く、適切な場所で出会うことができる。
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、携帯端末2の現在地を目的地として設定するのではなく、携帯端末2の現在地と車両の現在地に基づいて所定の条件を満たすリンク上の地点を目的地として設定する。以下、第1または第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
システム構成およびナビゲーション装置1のハードウェア構成は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する(図1参照)。
図16は、第3の実施形態に係るナビゲーション装置1および携帯端末2が備える機能の構成を示すブロック図である。
本図に示すように、ナビゲーション装置1は、候補目的地検索部103をさらに備える。
候補目的地検索部103は、携帯端末2の現在地情報を用いて、所定の条件に一致する候補目的地を検索する。具体的には、まず、携帯端末2から送られてきた現在地情報を取得する。そして、経路探索により、携帯端末2のユーザ2がその現在地から所定時間内(例えば、3分以内)に移動(例えば、徒歩で)可能なリンクを選出する。さらに、交通情報受信装置17を介して取得した交通情報などを用いて、選出したリンクの中から、所定の条件(例えば、渋滞していないリンク、平均速度が遅いリンク、道路の長さが所定値以上あり交差点付近以外の停車スペースが多いリンクなど)を満たすリンクを選出する。そして、選出したリンク上の任意の位置(例えば、中間地点など)を候補目的地とする。このようにして、1または2以上の候補目的地を算出する。
経路算出部106は、上述したように、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ推奨経路の探索を行う。ここでは、候補目的地検索部103が算出した候補目的地毎に、現在地との間の経路を探索する。具体的には、まず、車両位置算出部102から現在地を、候補目的地検索部103から候補目的地を取得する。そして、2地点(現在地、候補目的地)間を結び、リンクコストに換算して、経路上の総コストが他の経路に対して最少となる経路を探索する。交通情報受信装置17を介して取得した交通情報などを経路の探索に用いてもよい。このように、候補目的地毎に推奨経路を算出する。
次に、図17〜図18と、図19〜図20を参照して、第3の実施形態に係るシステムの動作を説明する。図17〜図18は、携帯端末2とナビゲーション装置1の処理の流れを示すシーケンス図である。図19は、携帯端末2の表示装置に表示されるUI(User Interface)画面の遷移例を示す図である。図20は、ナビゲーション装置1の表示装置21に表示されるUI画面の遷移例を示す図である。
図17を参照して、目的地誘導が開始されるまでの処理について説明する。
S301〜S304までの処理は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
携帯端末2の現在地および周辺の地図情報と、車両の現在地および周辺の地図情報が表示されると(S304)、ナビゲーション処理部100は、図20(B)に示すように、ダイアログボックス970を表示する(S1701)。ダイアログボックス970は、例えば、「Xの位置を目的地に設定しますか?」などと、携帯端末2の現在地を目的地として設定するか否かの操作をユーザ1に促すメッセージ921と、携帯端末2の現在地を目的地として設定するためのボタン927と、目的地として設定しないためのボタン928と、携帯端末2の現在地を経由地として設定するための経由地ボタン951と、検索した候補目的地の中から選択されたものを目的地として設定するための目的地自動設定ボタン971とを表示する。
ユーザ操作解析部112は、目的地自動設定ボタン971の操作を受け付けた場合、検索した候補目的地の中から選択されたものを目的地として設定して、目的地誘導の処理を行うように各機能部に指示する。なお、ボタン927、ボタン928、経由地ボタン951の操作を受け付けた場合の動作は、第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。
ユーザ操作解析部112の指示を受け付けると、候補目的地検索部103は、携帯端末2の現在地情報を用いて、候補目的地を検索する(S1702)。具体的には、まず、携帯端末2から送られてきた現在地情報を取得する。そして、経路探索により、携帯端末2のユーザ2がその現在地から所定時間内に移動可能なリンクを選出する。さらに、交通情報受信装置17を介して取得した交通情報などを用いて、選出したリンクの中から、所定の条件を満たすリンクを選出する。そして、選出したリンク上の任意の位置を候補目的地とする。なお、S1713で目的地が設定されるまで、候補目的地を、例えば、メモリ12や記憶装置15に保持しておいてもよい。
経路算出部106は、車両の現在地と候補目的地間を結ぶ経路を、候補目的地毎に探索する(S1703)。具体的には、まず、車両位置算出部102から車両の現在地情報を、候補目的地検索部103から候補目的地を取得する。また、交通情報受信装置17から交通情報などを取得する。そして、予め定めた方法に従って、例えば、経路上の総リンクコストが最少となる経路を算出する。以上の処理を候補目的地毎に行う。なお、S1713で目的地が設定されるまで、候補目的地毎の経路情報を、例えば、メモリ12や記憶装置15に保持しておいてもよい。
予想時刻算出部108は、候補目的地毎に到着予想時刻を算出する(S1704)。具体的には、経路算出部106が算出した経路情報に基づいて、現在地から候補目的地までの所要時間を算出し、現在時刻と所要時間に基づいて、候補目的地への到着予想時刻を算出する。なお、S1713で目的地が設定されるまで、候補目的地毎の到着予想時刻を、例えば、メモリ12や記憶装置15に保持しておいてもよい。
ナビゲーション処理部100は、上述のように算出された候補目的地毎の経路情報の中から、最短の経路(例えば、車両が最も早く到着可能な経路や、距離が最も短い経路や、)を選択する(S1705)。また、後述するように、携帯端末2に送信した候補目的地(S1706)が目的地として設定されなかった場合(S1710でNO)、ナビゲーション処理部100は、既に算出された経路情報の中から、次の候補(例えば、携帯端末2に送信していない経路のうち最速のもの)を選択する。
また、ナビゲーション処理部100は、上述のように選択した経路に関する情報、すなわち、目的地情報と、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻とを、通信処理部110を介して携帯端末2に送信する(S1706)。
携帯端末2は、ナビゲーション装置1から送信された、目的地情報と、現在地情報と、経路情報と、到着予想時刻とを受信すると、図19(C)に示すようなダイアログボックス740を表示する(S1707)。ダイアログボックス740には、例えば、「目的地と車両の情報が届いています。表示しますか?」などと、受信した情報を表示するか否かの操作をユーザ2に促すメッセージ741と、受信した情報を表示するためのボタン742と、受信した情報を表示させないためのボタン743を表示する。
ボタン742の操作を受け付けると、携帯端末2は、図19(D)に示すような画面を表示する(S1708)。具体的には、地図情報700を表示し、また算出した現在地情報に基づいて携帯端末位置マーク701を地図情報700に重ねて表示する。また、受信した車両の経路情報を経路情報702として、到着予想時刻を到着時刻703として、目的地情報に基づいて目的地マーク706を表示する。なお、車両の現在地が携帯端末2の表示装置の表示領域内に位置する場合は、車両位置マークを表示する。車両の現在地が表示されるように地図の縮尺を変更してもよい。
上記のようにして受信した候補目的地を表示すると、携帯端末2は、図19(E)に示すようなダイアログボックス750を表示する(S1709)。ダイアログボックス750には、例えば、「この位置を目的地に設定しますか?」などと、候補目的地を目的地として設定するか否かの操作をユーザ2に促すメッセージ751と、候補目的地を目的地として設定するためのボタン752と、目的地として設定しないためのボタン753を表示する。
携帯端末2は、ユーザ2の操作を受け付けると、ボタン752若しくはボタン753押下であるか否かを判定する(S1710)。ボタン752の押下である場合(S1710でYES)、候補目的地が目的地として設定されたことをナビゲーション装置1に通知する(S1711)。一方、ボタン753の押下である場合(S1710でNO)、候補目的地が目的地として設定されなかったことをナビゲーション装置1に通知する。
候補目的地が目的地として設定されたことをナビゲーション装置1に通知すると(S1711)、携帯端末2は、ダイアログボックス750を消去する(S1712)。
目的地設定部104は、通信処理部110を介して携帯端末2から通知を受けると(S1711)、S1706において最後に送信された目的地情報(候補目的地)を取得して目的地として設定する(S1713)。具体的には、その目的地情報と、その目的地が位置するリンクの情報とを対応させて、メモリ12若しくは記憶装置15上に格納する。
ナビゲーション処理部100は、図20(C)に示すように、経路情報903a、903bと、目的地マーク904a、904bを表示する(S1714)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、S1706において最後に送信した経路情報、目的地情報を取得し、表示処理部114に表示させる。表示処理部114は、例えば、表示領域aに、地図情報900aと車両位置マーク901aと経路情報903aを、表示領域bに、地図情報900bと携帯端末位置マーク902bと経路情報903bと目的地マーク904bを描画する。なお、所定の地図の縮尺で、目的地マーク904aを表示領域a内に表示できない場合は、地図の縮尺を変更して、広域地図上に目的地マーク904aを表示してもよい。また、ナビゲーション処理部100は、例えば、「目的地を自動設定しました。」などと、目的地が設定されたことをユーザ1に知らせるメッセージ975を表示する。
以上のようにして、所定の条件を満たす地点を目的地として目的地誘導が開始される。すなわち、ナビゲーション1および携帯端末2には、車両の停車に適した場所などが目的地して設定されて経路情報が表示されるため、ユーザ1およびユーザ2の安全性を高めることができる。また、車両の現在地に近い位置に目的地を設定することで、ユーザ2と車両はより早く出会うことができる。なお、ここでは、携帯端末2から目的地までの経路情報を表示していないが、ナビゲーション装置1が車両から目的地までの経路を算出する際に、携帯端末2から目的地までの経路を算出し、携帯端末2およびナビゲーション装置1に表示するようにしてもよい。もしくは、携帯端末2が目的地までの経路を算出して表示するようにしてもよい。
次に、図18を参照して、携帯端末2で起きたイベントがトリガとなって、目的地が変更される処理について説明する。
S401〜S403までの処理は、第1または第2の実施形態と同様なので説明を省略する。ここでは、図19(F)に示すように、ユーザ2が携帯端末2に表示された目的地に向かって移動したものとする。携帯端末2は、図19(D)から(F)への遷移に示すように、地図情報700と、携帯端末位置マーク701と、経路情報702と、目的地マーク706とを、更新して表示する。なお、到着時刻703は、ナビゲーション装置1から受信した情報を使用しているため、更新前と同じ到着時刻703を表示する。
ナビゲーション処理部100は、通信処理部110を介して携帯端末2の現在地情報を取得すると、図20(C)から(D)への遷移に示すように、携帯端末位置マーク902a、902bを更新して表示する(S1801)。具体的には、ナビゲーション処理部100は、携帯端末2の現在地情報を取得し、表示処理部114に表示させる。表示処理部114は、例えば、表示領域aに、地図情報900aと車両位置マーク901aと携帯端末位置マーク902aと経路情報903aと目的地マーク904aを、表示領域bに、地図情報900bと携帯端末位置マーク902bと経路情報903bと目的地マーク904bを再描画する。
目的地設定部104は、取得した携帯端末2の現在地情報と、設定済の目的地情報とを用いて、携帯端末2が目的地に到着したか否かを判定する(S1802)。目的地に到着していないと判定された場合(S1802でNO)、ナビゲーション処理部100は、携帯端末2から現在地情報が送られてくるまで待つ。
一方、目的地に到着したと判定された場合(S1802でYES)、ナビゲーション処理部100は、図20(D)に示すように、ダイアログボックス980を表示する(S1803)。ダイアログボックス980は、例えば、「Xが目的地に到着しました。新しい目的地を自動設定しますか?」などと、携帯端末2の現在地に基づいて検索した候補目的地の中から選択されたものを目的地として設定するか否かの操作をユーザ1に促すメッセージ981と、候補目的地の中から選択されたものを目的地として設定するためのボタン982と、候補目的地の中から選択されたものを目的地として設定しないためのボタン983とを表示する。なお、上記の判定は、例えば、携帯端末2の現在地が目的地までの経路から外れたか否かを条件としてもよい。
ユーザ操作解析部112は、ボタン982の操作を受け付けた場合、検索した候補目的地の中から選択されたものを目的地として設定して、目的地誘導の処理を行うように各機能部に指示する。以降、上述したようにS1702〜S1712と同様の処理が行われる。一方、ボタン983の操作を受け付けた場合、新たな目的地を設定せず、設定済の目的地を使用して目的地誘導が継続するように各機能部に指示する。なお、S1707において、携帯端末2は、図19(G)に示すような画面を表示する。また、S1708において、携帯端末2は、図19(H)に示すような画面を表示する。また、S1709において、携帯端末2は、図19(I)に示すような画面を表示する。
目的地設定部104は、通信処理部110を介して携帯端末2から通知を受けると(S1711)、S1706において最後に送信された目的地情報(候補目的地)を取得して目的地として設定する(S1713´)。
ナビゲーション処理部100は、図20(D)から(E)への遷移に示すように、経路情報903a、903bと、目的地マーク904a、904bを更新して表示する(S1714´)。また、ナビゲーション処理部100は、例えば、「新しい目的地を自動設定しました。」などと、新しく目的地が設定されたことをユーザ1に知らせるメッセージ976を表示する。
以上のようにして、携帯端末2が目的地に到着すると、新たな目的地が設定される。すなわち、車両の現在地に近い位置に目的地を新たに設定することで、ユーザ2と車両はより早く出会うことができる。
以上、本発明の第3の実施形態について説明した。第3の実施形態によれば、移動体のユーザと車両のユーザが、共通の目的地で、より安全にかつより早く出会うように、的確に経路誘導を行うことができる。
以上、本発明について、例示的な実施形態と関連させて記載した。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかであることは明白である。したがって、上に記載の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。
例えば、車両とその車両を目的地とする移動体のユーザが出会うように、移動体から車両への経路情報を算出して表示するようにしてもよい。また、車両とその車両を経由地とする移動体のユーザが出会うように、移動体から車両の位置を経由して目的地へ向かう経路情報を算出して表示するようにしてもよい。また、移動体のユーザと車両の共通の経由地を設定し、その経由地を経由して共通の目的地へ向かう経路情報を算出して表示するようにしてもよい。また、移動体のユーザと別の移動体のユーザが出会うように構成してもよい。また、車両と別の車両が出会うように構成してもよい。また、他の例として、2者(例えば、移動体と車両)だけでなく、3者以上(例えば、複数の移動体と車両)を経路誘導をするように構成してもよい。
システム構成およびナビゲーション装置のハードウェア構成の概略を示すブロック図。 第1の実施形態におけるナビゲーション装置および携帯端末が備える機能の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における目的地誘導が開始されるまでの処理の流れを示すシーケンス図。 第1の実施形態における携帯端末で起きたイベントがトリガとなって目的地が変更される処理の流れを示すシーケンス図。 第1の実施形態におけるナビゲーション装置で起きたイベントがトリガとなって車両の情報が携帯端末に送信される処理の流れを示すシーケンス図。 第1の実施形態における目的地誘導を終了する処理の流れを示すシーケンス図。 第1の実施形態における携帯端末に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 第1の実施形態における携帯端末に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 第1の実施形態におけるナビゲーション装置に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 第1の実施形態におけるナビゲーション装置に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 第2の実施形態におけるナビゲーション装置および携帯端末が備える機能の構成を示すブロック図。 第2の実施形態における目的地誘導が開始されるまでの処理の流れを示すシーケンス図。 第2の実施形態における携帯端末で起きたイベントがトリガとなって経由地が変更される処理の流れを示すシーケンス図。 第2の実施形態における携帯端末に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 第2の実施形態におけるナビゲーション装置に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 第3の実施形態におけるナビゲーション装置および携帯端末が備える機能の構成を示すブロック図。 第3の実施形態における目的地誘導が開始されるまでの処理の流れを示すシーケンス図。 第3の実施形態における携帯端末で起きたイベントがトリガとなって目的地が変更される処理の流れを示すシーケンス図。 第3の実施形態における携帯端末に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 第3の実施形態におけるナビゲーション装置に表示されるUI画面の遷移例を示す図。 地図データの構成の概略を説明するための図。
符号の説明
1・・・ナビゲーション装置、2・・・携帯端末、10・・・制御装置、11・・・CPU、12・・・メモリ、15・・・記憶装置、16・・・通信装置、17・・・交通情報受信装置、18・・・GPS受信装置、19・・・各種センサ、20・・・入力装置、21・・・表示装置、22・・・音声入出力装置、100・・・ナビゲーション処理部、102・・・車両位置算出部、103・・・候補目的地検索部、104・・・目的地設定部、105・・・経由地設定部、106・・・経路算出部、108・・・予想時刻算出部、110・・・通信処理部、112・・・ユーザ操作解析部、114・・・表示処理部、200・・・制御部、700・・・地図情報、701・・・携帯端末位置マーク、702・・・経路情報、703・・・到着時刻、704・・・メッセージ、705・・・車両位置マーク、706・・・目的地マーク、710・・・メニュー、711・・・項目情報、712・・・目的地誘導開始ボタン、713・・・送信先設定ボタン、720・・・ダイアログボックス、721・・・メッセージ、722・・・ボタン、723・・・ボタン、730・・・メッセージ、740・・・ダイアログボックス、741・・・メッセージ、742・・・ボタン、743・・・ボタン、750・・・ダイアログボックス、751・・・メッセージ、752・・・ボタン、753・・・ボタン、a・・・表示領域、b・・・表示領域、900・・・地図情報、901・・・車両位置マーク、902・・・携帯端末位置マーク、903・・・経路情報、904・・・目的地マーク、920・・・ダイアログボックス、921・・・メッセージ、922・・・ボタン、923・・・ボタン、925・・・ダイアログボックス、926・・・メッセージ、927・・・ボタン、928・・・ボタン、930・・・メッセージ、950・・・ダイアログボックス、951・・・経由地ボタン、960・・・メッセージ、970・・・ダイアログボックス、971・・・目的地自動設定ボタン、975・・・メッセージ、976・・・メッセージ、980・・・ダイアログボックス、981・・・メッセージ、982・・・ボタン、983・・・ボタン、1500・・・地図データ、1511・・・メッシュID、1520・・・リンクデータ、1521・・・リンクID、1522・・・座標情報、1523・・・道路種別情報、1524・・・リンク長情報、1525・・・リンク旅行時間、1526・・・接続リンクID、1527・・・車線数

Claims (14)

  1. 車載用のナビゲーション装置であって、
    外部の移動端末の位置情報を受信する外部端末位置受信手段と、
    前記受信した位置情報を目的地として設定する目的地設定手段と、
    自車両の位置情報を算出する自車両位置算出手段と、
    前記自車両位置から前記目的地までの経路情報を算出する経路算出手段と、
    前記目的地と前記自車両の位置情報と前記経路情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理手段と、
    前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理手段と、
    前記自車両の位置情報と前記経路情報とを前記移動端末に送信する経路情報送信手段と、
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    設定された目的地が位置するリンクと、その設定後に外部端末位置受信手段より受信された前記移動端末の位置情報が位置するリンクが、同一リンクであるか否かを判定する目的地リンク判定手段を、さらに有し、
    前記目的地設定手段は、
    前記目的地リンク判定手段により同一リンクでないと判定された場合に、前記設定後に受信された前記位置情報を目的地として設定すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路算出手段は、
    所定の間隔で、外部から取得した道路情報を用いて前記目的地までの経路情報を算出し、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記経路算出手段で算出された最新の経路情報と、それより前に算出された経路情報とを比較することにより、経路情報に変更があるか否かを判定する経路変更判定手段を、さらに有し、
    前記経路情報送信手段は、
    前記経路変更判定手段により経路情報に変更があると判定された場合に、最新の経路情報を前記移動端末に送信すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路情報と外部から取得した道路情報を用いて、前記目的地までの到着予想時刻を算出する到着予想時刻算出手段を、さらに有し、
    前記経路情報送信手段は、
    さらに前記到着予想時刻を前記移動端末に送信すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4に記載のナビゲーション装置であって、
    前記到着予想時刻算出手段は、
    所定の間隔で到着予想時刻を算出し、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記到着予想時刻算出手段で算出された最新の到着予想時刻と、それより前に算出された到着予想時刻とを比較することにより、差が所定値以上であるか否かを判定する到着予想時刻判定手段を、さらに有し、
    前記経路情報送信手段は、
    前記到着予想時刻判定手段により所定値以上であると判定された場合に、最新の到着予想時刻を前記移動端末に送信すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1に記載のナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置にネットワークを介して接続される移動端末を有する目的地誘導システムであって、
    前記移動端末は、
    自身の位置情報を算出する端末位置算出手段と、
    前記自身の位置情報を前記ナビゲーション装置に送信する位置情報送信手段と、
    前記ナビゲーション装置から送信された車両の位置情報と経路情報とを受信する経路情報受信手段と、
    前記車両の位置情報と経路情報と前記自身の位置情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理手段と、
    前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理手段と、
    を有することを特徴とする目的地誘導システム。
  7. 請求項6に記載の目的地誘導システムであって、
    端末位置算出手段は、
    所定の間隔で、位置情報を算出し、
    前記端末位置算出手段で算出された最新の位置情報が位置するリンクと、それより前に算出された位置情報が位置するリンクとを比較することにより、同一リンクであるか否かを判定する現在地リンク判定手段を、さらに有し、
    前記位置情報送信手段は、
    前記現在地リンク判定手段により同一リンクでないと判定された場合に、最新の位置情報を前記ナビゲーション装置に送信すること、
    を特徴とする目的地誘導システム。
  8. 車載用のナビゲーション装置であって、
    外部の移動端末の位置情報を受信する外部端末位置受信手段と、
    前記受信した位置情報を経由地として設定する経由地設定手段と、
    目的地の指定を受け付けて該目的地を目的地として設定する目的地設定手段と、
    自車両の位置情報を算出する自車両位置算出手段と、
    前記経由地設定手段により設定された経由地を経由する、前記自車両位置から前記目的地までの経路情報を算出する経路算出手段と、
    前記経由地と前記目的地と前記自車両の位置情報と前記経路情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理手段と、
    前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理手段と、
    前記自車両の位置情報と前記目的地と前記経路情報とを前記移動端末に送信する経路情報送信手段と、
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  9. 請求項8に記載のナビゲーション装置であって、
    設定された経由地が位置するリンクと、その設定後に外部端末位置受信手段より受信された前記移動端末の位置情報が位置するリンクが、同一リンクであるか否かを判定する経由地リンク判定手段を、さらに有し、
    前記経由地設定手段は、
    前記経由地リンク判定手段により同一リンクでないと判定された場合に、前記設定後に受信された前記位置情報を経由地として設定すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  10. 請求項8に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路算出手段は、
    所定の間隔で、外部から取得した道路情報を用いて前記経由地を経由する前記目的地までの経路情報を算出し、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記経路算出手段で算出された最新の経路情報と、それより前に算出された経路情報とを比較することにより、経路情報に変更があるか否かを判定する経路変更判定手段を、さらに有し、
    前記経路情報送信手段は、
    前記経路変更判定手段により経路情報に変更があると判定された場合に、最新の経路情報を前記移動端末に送信すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  11. 車載用のナビゲーション装置であって、
    外部の移動端末の位置情報を受信する外部端末位置受信手段と、
    前記移動端末の位置情報に基づいて、予め定めた規則に従って候補目的地を検索する候補目的地検索手段と、
    自車両の位置情報を算出する自車両位置算出手段と、
    前記候補目的地検索手段により検索された候補目的地毎に、前記自車両位置から前記候補目的地までの経路情報を算出する経路算出手段と、
    前記経路算出手段により算出された経路情報の中から最短の経路を選択する経路選択手段と、
    前記自車両の位置情報と前記経路選択手段により選択された経路情報とその目的地情報とを前記移動端末に送信する経路情報送信手段と、
    前記目的地情報を目的地として設定する目的地設定手段と、
    前記移動端末の位置情報と前記目的地と前記自車両の位置情報と前記経路情報と地図情報とを用いて、経路誘導を行うナビゲーション処理手段と、
    前記ナビゲーション処理の結果を表示装置に出力する表示処理手段と、
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  12. 請求項11に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路情報送信手段が送信した目的地情報が有効であるか無効であるか否かを示す情報を、前記移動端末から受信して、有効であるか否かを判定する判定手段を、さらに有し、
    前記経路選択手段は、
    前記判定手段により有効でないと判定された場合に、前記経路算出手段により算出された経路情報の中から、有効でないと判定された目的地への経路情報以外の、最短の経路を選択し、
    前記目的地設定手段は、
    前記判定手段により有効であると判定された場合に、前記目的地情報を目的地として設定すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  13. 請求項11に記載のナビゲーション装置であって、
    設定された目的地と、その設定後に外部端末位置受信手段より受信された前記移動端末の位置に基づいて、前記移動端末が目的地に到着したか否かを判定する目的地到着判定手段を、さらに有し、
    前記候補目的地検索手段は、
    前記目的地到着判定手段により目的地に到着したと判定された場合に、候補目的地を検索すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  14. 請求項1、8、11のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
    前記表示処理手段は、
    前記自車両の現在位置及びその周辺の地図を表示する第1の画面を表示するとともに、
    前記目的地及びその周辺の地図を表示する第2の画面を表示すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
JP2007206852A 2007-08-08 2007-08-08 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム Pending JP2009042046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206852A JP2009042046A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206852A JP2009042046A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009042046A true JP2009042046A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40442938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206852A Pending JP2009042046A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009042046A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108915A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Ten Ltd 車両用装置、目的地の設定方法、及びプログラム
JP2014074859A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Softbank Bb Corp 表示制御装置およびプログラム
JP2014174048A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Aisin Aw Co Ltd 誘導経路探索システム
JP2015055497A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム
JP2015219119A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 パイオニア株式会社 探索装置、探索装置の制御方法およびプログラム
WO2018198660A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 パイオニア株式会社 情報処理装置、及び経路探索方法
JP2019032348A (ja) * 2018-11-29 2019-02-28 パイオニア株式会社 探索装置
JP2020169996A (ja) * 2020-05-01 2020-10-15 パイオニア株式会社 探索装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108915A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Ten Ltd 車両用装置、目的地の設定方法、及びプログラム
JP2014074859A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Softbank Bb Corp 表示制御装置およびプログラム
JP2014174048A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Aisin Aw Co Ltd 誘導経路探索システム
JP2015055497A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム
JP2015219119A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 パイオニア株式会社 探索装置、探索装置の制御方法およびプログラム
WO2018198660A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 パイオニア株式会社 情報処理装置、及び経路探索方法
JPWO2018198660A1 (ja) * 2017-04-28 2020-05-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、及び経路探索方法
JP2021182003A (ja) * 2017-04-28 2021-11-25 パイオニア株式会社 情報処理装置、及び経路探索方法
JP2019032348A (ja) * 2018-11-29 2019-02-28 パイオニア株式会社 探索装置
JP2020169996A (ja) * 2020-05-01 2020-10-15 パイオニア株式会社 探索装置
JP2022076022A (ja) * 2020-05-01 2022-05-18 パイオニア株式会社 探索装置、探索装置の制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9810546B2 (en) Methods and apparatus for navigational routing
JP4377246B2 (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009042046A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム
JPWO2006112172A1 (ja) ナビゲーション装置
JP4717505B2 (ja) ナビゲーション装置
KR100647742B1 (ko) 대중교통 기반의 네비게이션 서비스 시스템 및 그 방법
JP4328381B2 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP4500555B2 (ja) 通信型ナビゲーション装置
JP5149097B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法
JP6962659B2 (ja) 電子装置
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP2014013153A (ja) グループ走行支援装置、グループ走行支援方法、及びプログラム
JP2018059940A (ja) 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015175818A (ja) ナビゲーション装置
JP4148075B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4696253B2 (ja) 移動経路設定装置、移動経路報知装置、および移動経路報知システム
JP4848470B1 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP6694781B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP2019194610A (ja) 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6463924B2 (ja) 情報処理装置
JP2018040727A (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP6886086B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、及びプログラム
JP2011017596A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびコンピュータプログラム
WO2021192514A1 (ja) 情報処理装置、情報出力方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010038823A (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215