JP4148075B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148075B2
JP4148075B2 JP2003315504A JP2003315504A JP4148075B2 JP 4148075 B2 JP4148075 B2 JP 4148075B2 JP 2003315504 A JP2003315504 A JP 2003315504A JP 2003315504 A JP2003315504 A JP 2003315504A JP 4148075 B2 JP4148075 B2 JP 4148075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
station
facility
public transport
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083864A (ja
Inventor
充 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003315504A priority Critical patent/JP4148075B2/ja
Publication of JP2005083864A publication Critical patent/JP2005083864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148075B2 publication Critical patent/JP4148075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、現在地から経由地を経由して目的地までの案内経路を設定し、設定した案内経路に従って案内するナビゲーション装置に関する。
従来、現在地から経由地を経由して目的地までの案内経路を設定し、設定した案内経路に従って経路案内を行うナビゲーション装置が広く知られている。
また、公共交通機関を利用した経路探索を行うものとして、目的地および経由地を設定するとともに、個々の経由地までの区間及び最終の経由地から目的地までの区間毎に、利用する公共交通機関の種類を設定し、目的地に至る経路を、設定された種類の公共交通機関の路線と道路との両方の中から探索する経路探索装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−161978号公報
上記した特許文献1に記載の発明は、ユーザーが目的地および経由地を設定するようになっており、例えば、電車を利用した友人と途中の駅で待ち合わせるような場合に、友人の利用する電車の便を指定すると、待ち合わせを考慮して立ち寄り駅を決定するものではない。
本発明は上記問題に鑑みたもので、公共交通機関の利用者との待ち合わせを考慮して立ち寄り駅を決定するナビゲーション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、現在地から経由地を経由して目的地までの案内経路を設定し、設定した案内経路に従って経路案内を行うナビゲーション装置であって、公共交通機関の特定の便を設定する設定手段と、設定手段によって設定された公共交通機関の特定の便に関する情報を取得する取得手段と、現在地および取得手段によって取得した公共交通機関の特定の便に関する情報に基づき、現在地から目的地までの間に公共交通機関の特定の便の利用者と待ち合せる停車施設の候補を表示させ、ユーザ操作により前記停車施設の候補の中から複数の停車施設が選択された場合、選択された前記複数の停車施設から1つを特定して前記経由地として決定する決定手段と、を備えたことを特徴としている。
このように、決定手段は、現在地および取得手段によって取得した公共交通機関の特定の便に関する情報に基づき、現在地から目的地までの間に公共交通機関の特定の便の利用者と待ち合せる停車施設の候補を表示させ、ユーザ操作により前記停車施設の候補の中から複数の停車施設が選択された場合、選択された前記複数の停車施設から1つを特定して前記経由地として決定するので、公共交通機関の利用者との待ち合わせを考慮した経路設定を行うことができる。
また、請求項3に記載の発明のように、決定手段は、現在地、公共交通機関の特定の便が停車する複数の停車施設の位置情報および公共交通機関の特定の便が停車する複数の停車施設への到着時刻に基づき、ユーザ操作により選択された複数の停車施設における待ち時間を求め、これらの待ち時間に基づき経由地とする停車施設を決定することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、待ち時間の最も短い停車施設を経由地として決定し、待ち時間の最も短い停車施設が複数ある場合には、車が停車施設に到着する到着予想時刻の最も早い停車施設を経由地として決定することができる。
また、請求項5に記載の発明では、公共交通機関の定の便の利用者が所有する通信端末と通信する通信手段を介して決定手段によって決定した停車施設を公共交通機関の定の便の利用者に連絡する連絡手段と、を備えたこと特徴としている。したがって、決定手段によって決定した停車施設を公共交通機関の定の便の利用者に自動的に連絡することができる。
また、請求項6に記載の発明では、決定手段は、定期的に停車施設を決定し、連絡手段は、決定手段によって停車施設が変更となった場合、通信手段を介して変更となった停車施設を連絡することを特徴としている。
これにより、道路工事や渋滞などにより、停車施設が変更となった場合でも、公共交通機関の定の便の利用者に変更となった停車施設を連絡することができる。
図1に、本発明に係るナビゲーション装置の構成を示す。ナビゲーション装置1は、車両に搭載され、情報センタ2および携帯電話3と無線による通信を行うようになっている。なお、本実施形態では、電車に乗った友人と途中の駅で待ち合わせ、その駅でユーザーの運転する車両に友人が同乗して目的地まで行くことを想定している。図に示した携帯電話3は、この友人の所有するものである。
位置検出器11は、周知の地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、距離センサ14および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するためのGPS受信機15を有している。これらのセンサ12〜15は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサを各々補間しながら使用するように構成されている。
地図データ入力器16は、位置検出精度を向上するためのいわゆるマップマッチングデータ、地図データ、住所、電話番号を含む各種データを入力するための装置である。これらの各種データを記憶する記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROM、DVDまたはハードディスクドライブなどを用いるのが一般的であるが、メモリカードなど他の媒体を用いてもよい。
操作スイッチ群17は、表示装置20の表示画面の周囲に設けられた複数の押しボタンスイッチ(メカニカルスイッチ)、当該表示画面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置からなり、ユーザーによる押しボタンスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御回路18に出力する。
外部メモリ19は、制御回路18の内部とは別に設けられる記憶部で、ROMあるいはRAMなどから構成され、各種のデータやプログラムなどが記憶されるようになっている。
表示装置20は、液晶ディスプレイ等の表示画面を有し、制御回路18からの映像信号に応じて液晶ディプレイ等の表示画面に当該映像を表示させる。
リモコンセンサ22は、ユーザーの操作に基づいて赤外線等による無線信号を送信するリモコン23から受信した信号を制御回路18へ出力する。
通信回路25は、無線により携帯電話3や情報センタ2との通信を行うためのもので、携帯電話3や情報センタ2と各種データの交換を行うようになっている。通信回路25は、具体的には携帯電話によって構成され、この携帯電話と制御回路18の間は、接続ケーブルによって接続されている。なお、通信回路25と携帯電話3間および通信回路25と情報センタ2間は、図示しない基地局を介して接続される。
音声出力装置26は、スピーカを有し、制御回路18からの音声信号に応じてスピーカに当該音声を出力させる。
制御回路18は、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。制御回路18は、ROM、外部メモリ制御装置19から読み出したナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際には、ROM、RAM、フラッシュメモリに対して情報の書き込みを行い、I/Oを介して位置検出器11、地図データ入力器16、操作スイッチ群17、外部メモリ19、表示装置20、リモコンセンサ22、音声出力装置26と信号の授受を行う。
より具体的には、制御回路18は、ナビゲーション装置1が起動するとき、ROMからブートプログラム、オペレーティングシステム(以下、OSと記す)等を読み出して実行し、このOS上で動作するプロセスとしては、メニュープログラム、経路探索プログラム、地図表示プログラムおよびその他のプログラムがある。
メニュープログラムは、OS上で動作する各種プログラムを、そのプログラムの機能や目的別に階層的にメニュー表示し、そのメニュー表示されたものの中からユーザーが選択したプログラムの実行を開始させる。なお、メニュー表示は表示装置20の表示画面に当該メニューの画像データを出力することで行い、また、ユーザーの選択は、リモコンセンサ21を介したリモコン22または操作スイッチ群17に対する選択操作(カーソル移動、確定ボタン押下等)によって制御回路18に入力された信号に基づいて検出する。
経路探索プログラムは、操作スイッチ群17またはリモコン23により目的地が設定されると、現在地からその目的地までの最適な経路を自動的に選択して案内経路を形成し、表示装置20に表示させる。自動的に最適な経路を設定する手段としては、ダイクストラ法等が知られている。
地図表示プログラムは、位置検出器11のセンサ12〜15から入力される各種信号に基づき現在地情報を算出し、算出した現在地情報に基づく車両現在地マークと、地図データ入力器16より読み出した地図データと、経路探索プログラムによって形成した案内経路等の付加データを重ねてその表示画面に表示させる。
情報センタ2は、各種交通機関の交通機関に関する交通機関情報が記憶された記憶装置(図示せず)を備えている。この交通機関情報には、各種交通機関の種類、路線に関する情報、発着時刻に関する情報、停車駅や停留所などの位置情報などが含まれている。
携帯電話3は、音声通話の他にメール、インターネットなどの機能を有している。
次に、図2および図3を参照して、上記したナビゲーション装置1の作動について説明する。図2は、ナビゲーション装置1における最適な立ち寄り駅を経路中に設定する場合の説明図で、図3は、ナビゲーション装置1における最適な立ち寄り駅を経路中に設定する場合のシーケンス図である。
ナビゲーション装置1の電源がオンされると、制御回路18は、ナビゲーション装置1の動作のためのプログラムに従って作動し、経路探索プログラムが起動されることにより、図2、図3に示す最適な立ち寄り駅を経路中に設定する処理を開始する。
なお、ユーザーは、制御回路18が、図2、図3に示す最適な立ち寄り駅を経路中に設定する処理を開始する前に、友人の利用する電車がどの駅を何時に出発するのかを予め知らされている。ここでは、友人が図2の「電車T」を利用し、この「電車T」は、所定の始発駅(図示せず)をAM9:00に出発すると知らされているものとして説明する。
まず、ユーザーの操作スイッチ群17の操作またはリモコン23の操作によって、経路探索プログラムが起動されると、表示装置20には、目的地の設定とともに最適な立ち寄り駅を経路中に設定する処理を行うか否かを設定する画面が表示される。この画面は階層化されており、最適な立ち寄り駅を経路中に設定する処理を行う設定がされると、公共交通機関の種類、路線、停車駅あるいは停留所における発着時刻など、待ち合わせる人が利用する公共交通機関の便を特定するための条件を設定する画面が新たに表示されるようになっている。
ユーザーは、表示装置20の画面表示に従い、操作スイッチ群17の操作またはリモコン23の操作によって、目的地の設定とともに待ち合わせる友人が利用する「電車T」を特定するための条件を入力する。具体的には、「電車T」の路線などとともに、AM9:00に所定の始発駅を出発する電車を入力する。また、後述する最適な立ち寄り駅の決定処理によって最適な立ち寄り駅が決定した場合、すなわち、友人が下車する駅が決定した場合に、友人に下車する駅を連絡するため、ユーザーは、ここで友人の所有する携帯電話3のメールアドレスを設定しておく。
ナビゲーション装置1の制御回路18は、公共交通機関の特定の便として、AM9:00に所定の始発駅を出発する「電車T」を設定するとともに、通信回路25を介して情報センタ3に接続し、「電車T」を特定するための条件を情報センタ3へ送信し、「電車T」の停車駅に関する詳細情報を要求する(丸囲み数字1)。例えば、情報センタ3に、「AM9:00に所定の始発駅を出発する電車の停車駅に関する詳細情報を下さい」といった要求を行う。
そして、情報センタ3は、記憶装置に記憶された各種交通機関の交通機関に関する交通機関情報から必要な情報を読み出し、「電車T」の停車駅に関する詳細情報をナビゲーション装置1へ返信する(丸囲み数字2)。
なお、「電車T」の停車駅に関する詳細情報としては、図4に示すように、「電車T」の停車駅であるA駅およびC駅〜E駅の各駅への到着時刻、「電車T」の各停車駅の位置情報(緯度経度)が含まれる。また、「電車T」の各停車駅の位置情報(緯度X、経度Y)は、例えば、駅の北口、駅の南口などに設けられた駐車スペース、あるいはロータリーなどに相当する「立ち寄り位置」毎に定義されている。また、通信の情報量を低減するため、「電車T」の停車駅に関する詳細情報に、B駅のような「電車T」が停車しない駅についての到着時刻や位置情報を含まないようになっている。
このように、制御回路18は、通信回路25によって情報センタ3から返信された「電車T」の停車駅に関する詳細情報を取得し、受信した「電車T」の停車駅に関する詳細情報に基づき、図5に示すような各停車駅における立ち寄り駅の候補を選択する選択画面を表示装置20に表示させる。
ユーザーは、操作スイッチ群17の操作またはリモコン23の操作によって、図5に示す立ち寄り駅の候補の中から所望の停車駅の立ち寄り駅を選択した後、立ち寄り駅の選択が完了したことを示す「完了」を指定する。
そして、制御回路18は、ユーザーによって選択された立ち寄り駅の中から最適な立ち寄り駅を決定する処理を行う(丸囲み数字3)。ここで、図6を参照して、制御回路18による最適な立ち寄り駅の決定処理について説明する。
制御回路18は、立ち寄り駅の候補の中からユーザーによって選択された各立ち寄り駅を目的地として、ユーザーによって選択された各立ち寄り駅までの各到着予想時刻をそれぞれ算出する。具体的には、位置検出器11から入力される各種信号に基づいて現在地を求め、この現在地と情報センタ3から返信された立ち寄り位置の座標(緯度X、経度Y)に基づき、ダイクストラ法などを用いてユーザーによって選択された各立ち寄り駅までの経路をそれぞれ設定する。そして、現在地からユーザーによって選択された各立ち寄り駅までの距離と平均車速に基づいて、ユーザーによって選択された各立ち寄り駅までの所要時間をそれぞれ算出し、現在時刻と算出した各立ち寄り駅までの所要時間から、立ち寄り駅までの到着時刻を分単位で算出する(S100)。
なお、図5において、ユーザーの操作によって、A駅の北口、D駅の東口およびE駅の南口が選択され、C駅の北口、C駅の南口およびD駅の西口は選択されていない。つまり、C駅については、北口、南口のいずれも選択されていないため、C駅への到着予想時刻の算出は行わない。
次に、制御回路18は、「電車T」の各駅への到着時刻とナビゲーション装置1が装着された車両の各駅への到着予想時刻に基づき、待ち時間の最も短い駅が複数あるか否かを判定する(S101)。
図7は、「電車T」の各駅への到着時刻とナビゲーション装置1が装着された車両の各駅への到着予想時刻の一例を示したものである。図に示すように、A駅で待ち合わせる場合、「電車T」に乗った人の待ち時間が5分となり、D駅で待ち合わせる場合、車両に乗った人の待ち時間が10分となり、E駅で待ち合わせる場合、車両に乗った人の待ち時間が5分となる。このような場合、制御回路18は、A駅で待ち合わせる場合とE駅で待ち合わせる場合の待ち時間がそれぞれ5分となるため、待ち時間の最も短い駅が複数あると判定し(S101でYESと判定)、到着時刻の最も早い駅を選択する。ここでは、E駅への到着予想時刻よりもA駅への到着予想時刻の方が早いため、立ち寄り駅としてA駅に決定する(S102)。
そして、ダイクストラ法などを用いて、現在地と目的地との間に立ち寄り駅として決定したA駅を経由地として目的地までの案内経路を設定するとともに、設定した案内経路に従って、表示装置20による画面表示や音声出力装置26による音声出力により経路案内を行い、本処理を終了する。
また、S101において、待ち時間の最も短いものが複数あるか否かを判定し、待ち時間の最も短い駅が1つであると判定した場合(S101でNOと判定)、待ち時間の最も短い駅を立ち寄り駅として決定する(S103)。そして、ダイクストラ法などを用いて、現在地と目的地との間に立ち寄り駅として決定した駅を経由地として目的地までの案内経路を設定するとともに、設定した案内経路に従って、表示装置20による画面表示や音声出力装置26による音声出力により経路案内を行い、本処理を終了する。
そして、図2、図3の説明に戻り、ナビゲーション装置1の制御回路18は、最適な立ち寄り駅の算出処理(丸囲み数字3)によって決定した立ち寄り駅を友人に連絡する。具体的には、「電車T」に乗った友人の携帯電話3に、「A駅で下車してください。北口で待っています」といった内容のメールを送信する(丸囲み数字4)。
また、制御回路18は、最適な立ち寄り駅に到着するまで、定期的に図6に示した最適な立ち寄り駅を決定する処理を繰り返し、道路工事や渋滞などにより、最適な立ち寄り駅が変更となった場合、表示装置20の画面に、最適な立ち寄り駅を変更するか否かを確認する表示を行う。そして、ユーザーの操作スイッチ群17の操作またはリモコン23の操作によって最適な立ち寄り駅を変更することを許可する信号が入力された場合、変更となった最適な立ち寄り駅を経由地として案内経路を設定するとともに、設定した案内経路に従って経路案内を行う。そして、例えば、最適な立ち寄り駅がA駅からE駅に変更になった場合、図2の一点鎖線で示すように、E駅を経由して目的地までの案内経路を設定するとともに、友人の携帯電話3に、「E駅で下車してください。南口で待っています。」といった内容のメールを送信する(図2の丸囲み数字5)。
そして、制御回路18は、設定した案内経路に従って、表示装置20の表示画面および音声出力装置26のスピーカから音声により目的地までの経路案内を行う。
上記したように、ナビゲーション装置は、目的地および公共交通機関の特定の便を設定し(丸囲み数字1)、設定された公共交通機関の特定の便に関する情報を取得し(丸囲み数字2)、現在地および公共交通機関の特定の便に関する情報に基づき、現在地から目的地までの間に公共交通機関の特定の便の利用者と待ち合せる立ち寄り施設を経由地として決定する(丸囲み数字3)。これにより、公共交通機関の利用者との待ち合わせを考慮した経路設定を行うことができる。
なお、本実施形態において、設定手段は、目的地の設定とともに待ち合わせる友人が利用する「電車T」を特定するための条件を入力する処理(丸囲み数字1)に相当する。また、取得手段は、制御回路18が、通信回路25によって情報センタ3から返信された「電車T」の停車駅に関する詳細情報を取得する処理(丸囲み数字2)に相当する。また、決定手段は、制御回路18による、ユーザーによって選択された立ち寄り駅の中から最適な立ち寄り駅を決定する処理に相当する。また、公共交通機関の所定の便の利用者が所有する通信端末は、携帯電話3に相当し、連絡手段は、最適な立ち寄り駅の算出処理(丸囲み数字3)によって決定した立ち寄り駅を友人に連絡する処理(丸囲み数字4)に相当する。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、実施形態において各種交通機関として鉄道の例を示したが、鉄道に限ることなく、例えば、モノレール、バスなどに適用してもよい。
また、上記実施形態において、交通機関の特定の便を設定する方法として、ユーザーの操作スイッチ群17の操作またはリモコン23の操作によって入力される「電車T」を特定するための条件により、交通機関の特定の便を設定する例について示したが、例えば、通信回路25を介して、待ち合わせを行う「電車T」の利用者から「電車T」を特定するための条件が記された受信メールを受信し、この受信メールから、「電車T」を特定するための条件を抽出して交通機関の特定の便を設定するようにしてもよく、また、ユーザーの音声を認識する音声認識装置を備え、この音声認識装置を介してユーザーの音声を文字として認識して交通機関の特定の便を設定するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、情報センタ3から「電車T」の停車駅に関する詳細情報をナビゲーション装置1へ返信する例について示したが、情報センタ3からナビゲーション装置1へ返信する情報として、「電車T」の停車駅に関する詳細情報に加え、「電車T」に関する情報を返信するようにしてもよい。例えば、情報センタ3から「電車T」に関する情報として「電車T」の現在地情報を定期的に送信させ、制御回路18は、この「電車T」の現在地情報を受信して、図8に示すように、表示装置20の画面に、「電車T」の現在地をアイコンなどで表示して、視覚的に電車の位置をユーザーに知らせるようにしてもよい。
また、上記実施形態において、制御回路18は、道路工事や渋滞などを考慮できるように、最適な立ち寄り駅に到着するまで、定期的に図6に示した最適な立ち寄り駅を決定する処理を繰り返し行う例について示したが、更に、VICS受信機などの交通情報を取得する手段を備え、この交通情報を取得する手段によって取得した交通情報に変更があった場合に、図6に示した最適な立ち寄り駅を決定する処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態において、制御回路18は、ユーザーの操作によって交通機関の特定の便が設定されると、図5に示す立ち寄り駅候補の選択画面を表示装置20に表示させ、ユーザーの操作によって立ち寄り駅の候補が選択されると、選択された立ち寄り駅の候補までの到着予想時刻を算出する処理を行う例について示したが、立ち寄り駅候補の選択画面を表示させることなく、ユーザーの操作によって交通機関の特定の便が設定されると、自動的に「特定の便」の各停車駅への到着予想時刻を算出するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、情報センタ3から「電車T」の停車駅に関する詳細情報をナビゲーション装置1へ返信する例について示したが、例えば、情報センタ3の記憶装置に記憶された各種交通機関の交通機関に関する交通機関情報を、ナビゲーション装置1の外部メモリ19あるいは地図データ入力器16の記憶媒体に記憶させるようにしてもよい。この場合、情報センタ3を介さずとも、制御回路18は、外部メモリ19あるいは地図データ入力器16の記憶媒体に記憶された各種交通機関の交通機関に関する交通機関情報から、「電車T」の停車駅に関する詳細情報を読み出せばよい。
また、情報センタ3から返信される「電車T」の停車駅に関する詳細情報に、ホーム等から各停車駅における立ち寄り位置までの移動に要する時間を含むようにして、ホーム等から各停車駅における立ち寄り位置までの移動に要する時間を考慮して、立ち寄り駅を決定する処理を行うようにしてもよい。この場合、制御回路18は、待ち合わせを行う人が立ち寄り位置に到着する到着時刻と車両が立ち寄り駅への到着する到着予想時刻に基づいて、図6のS101およびS102の処理を行うようにすればよい。
また、上記実施形態において、「電車T」に乗車した人と待ち合わせを行う場合に、最適な立ち寄り駅を決定する処理を行う例について示したが、例えば、複数の電車に別々に乗車した人達と待ち合わせを行う場合にも適用できる。この場合、制御回路18は、各電車の各停車駅への到着予想時刻をそれぞれ算出し、各停車駅における待ち合せ時間の短い駅を立ち寄り駅として決定すればよい。
また、上記した実施形態では、ナビゲーション装置1において、最適な立ち寄り駅を決定する処理を行う例について示したが、情報センタ3において最適な立ち寄り駅を決定する処理を行い、情報センタ3からナビゲーション装置1へ最適な立ち寄り駅を送信するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、ナビゲーション装置1から友人の携帯電話3に、下車駅をメールで連絡する例について示したが、ユーザーが、表示装置20の表示画面によって、最適な立ち寄り駅が経由地として設定されたことを確認し、ユーザーの携帯電話(通信回路25)から、「A駅で下車してください。」といった内容を、メールまたは音声によって友人の所有する携帯電話3に連絡するようにしてもよい。
本発明のナビゲーション装置の構成を示す図である。 ナビゲーション装置の制御回路における最適な立ち寄り駅を算出する処理の説明図である。 ナビゲーション装置における最適な立ち寄り駅を算出する処理のシーケンス図である。 情報センタから返信される「電車T」の停車駅に関する詳細情報についての説明図である。 立ち寄り駅の候補を選択する選択画面の一例を示す図である。 ナビゲーション装置の制御回路における最適な立ち寄り駅の決定処理を示すフローチャートである。 「電車T」の各駅への到着時刻と車両の各駅への到着予想時刻の一例を示す図である。 「電車T」の現在地が表示装置20の画面に表示された例を示す図である。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、2…情報センタ、3…携帯電話、11…位置検出器、
12…地磁気センサ、13…ジャイロスコープ、14…距離センサ、
15…GPS受信機、16…地図データ入力器、17…操作スイッチ群、
18…制御回路、19…外部メモリ、20…表示装置、22…リモコンセンサ、
23…リモコン、25…通信回路、26…音声出力装置。

Claims (6)

  1. 現在地から経由地を経由して目的地までの案内経路を設定し、設定した前記案内経路に従って経路案内を行うナビゲーション装置であって、
    公共交通機関の特定の便を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記公共交通機関の特定の便に関する情報を取得する取得手段と、
    前記現在地および前記取得手段によって取得した前記公共交通機関の特定の便に関する情報に基づき、前記現在地から前記目的地までの間に前記公共交通機関の特定の便の利用者と待ち合せる停車施設の候補を表示させ、ユーザ操作により前記停車施設の候補の中から複数の停車施設が選択された場合、選択された前記複数の停車施設から1つを特定して前記経由地として決定する決定手段と、を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記公共交通機関の特定の便に関する情報には、少なくとも前記公共交通機関の特定の便が停車する複数の停車施設の位置情報および複数の停車施設への到着時刻が含まれていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記決定手段は、前記現在地、前記公共交通機関の特定の便が停車する複数の停車施設の位置情報および前記公共交通機関の特定の便が停車する複数の停車施設への到着時刻に基づき、前記ユーザ操作により選択された前記複数の停車施設における待ち時間を求め、これらの待ち時間に基づき前記経由地とする前記停車施設を決定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記決定手段は、前記待ち時間の最も短い前記停車施設を前記経由地として決定し、前記待ち時間の最も短い前記停車施設が複数ある場合には、車が前記停車施設に到着する到着予想時刻の最も早い前記停車施設を前記経由地として決定することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記公共交通機関の定の便の利用者が所有する通信端末と通信する通信手段を介して前記決定手段によって決定した前記停車施設を前記公共交通機関の定の便の利用者に連絡する連絡手段と、を備えたこと特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のナビゲーション装置。
  6. 前記決定手段は、定期的に前記停車施設を決定し、前記連絡手段は、前記決定手段によって前記停車施設が変更となった場合、前記通信手段を介して変更となった前記停車施設を連絡することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
JP2003315504A 2003-09-08 2003-09-08 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4148075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315504A JP4148075B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315504A JP4148075B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083864A JP2005083864A (ja) 2005-03-31
JP4148075B2 true JP4148075B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34415753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315504A Expired - Fee Related JP4148075B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148075B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795867A3 (en) * 2005-12-08 2007-08-01 Electronics and Telecommunications Research Institute Method for setting destination based on identifier of moving object and method for providing position information
JP2007163231A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Denso Corp 情報取得装置およびナビゲーション装置
CN104700611A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种公交运营信息获取方法
KR20150098300A (ko) 2014-02-20 2015-08-28 현대자동차주식회사 내비게이션의 경유지 설정 방법
JP7268288B2 (ja) 2018-03-16 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005083864A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730369B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN102027325B (zh) 检测寻找停车设施的导航设备及方法
WO2011111275A1 (ja) ナビゲーション装置および目的地に関する情報の案内方法
JP2013117378A (ja) ナビゲーションシステム
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2009042046A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
JP2011163904A (ja) 案内システム
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
JP4692264B2 (ja) 到着時刻情報報知装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP5149097B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法
JP4148075B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2015010889A (ja) 判断プログラム、判断サーバ、及び、判断システム
KR20090000417A (ko) 정보 단말기를 이용한 경로와 교통 수단을 제공하는 방법과시스템
JP3906245B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2006031398A (ja) ナビゲーションサーバ、携帯電話機、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2009014423A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム
JP2014013153A (ja) グループ走行支援装置、グループ走行支援方法、及びプログラム
JP4340912B2 (ja) 出発案内装置及び出発案内プログラム
JP2005274472A (ja) 案内装置及び携帯端末
JP2010210484A (ja) ナビゲーション装置
JP2009300389A (ja) データ通信システムおよびこれに用いる第1車載装置、第2車載装置、およびデータ記憶装置
JP2015175818A (ja) ナビゲーション装置
JP2015036662A (ja) ナビゲーション装置、地図表示制御方法および地図表示制御プログラム
JP4576685B2 (ja) 情報通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees