JPWO2006112172A1 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112172A1
JPWO2006112172A1 JP2007521116A JP2007521116A JPWO2006112172A1 JP WO2006112172 A1 JPWO2006112172 A1 JP WO2006112172A1 JP 2007521116 A JP2007521116 A JP 2007521116A JP 2007521116 A JP2007521116 A JP 2007521116A JP WO2006112172 A1 JPWO2006112172 A1 JP WO2006112172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
current position
point
facility
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007521116A
Other languages
English (en)
Inventor
淳夫 大森
淳夫 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006112172A1 publication Critical patent/JPWO2006112172A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

施設に関する情報または道路に関する情報に基づいて合流地点を特定し、的確に合流地点を特定することができるとともに、操作者の嗜好を反映させることができるナビゲーション装置を提供すること。本実施形態のナビゲーション装置100は、他車ナビゲーション装置と通信を行い、他車の現在位置を示す現在位置データおよび他車の車両の特徴を示す特徴データを取得し、当該他車の現在位置データおよび特徴データと、道路特性データおよび施設特性データとに基づいて、合流地点を特定するようになっており、当該特定された合流地点に基づいて経路誘導を行うようになっている。特に、本実施形態のナビゲーション装置100は、予め登録された嗜好データに基づいて合流地点を特定するようになっている。

Description

本発明は、車両などの移動体の経路誘導を行うナビゲーション装置の技術分野に属する。
近年、車両などに搭載された液晶表示パネルなどのディスプレイ上に地図を表示することにより、車両等の移動体の移動を誘導するナビゲーション装置が広く一般化しており、特に、最近では、他の車両に搭載されたナビゲーション装置と通信を行い、各移動体の合流地点を特定して当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーション装置が知られている。
具体的には、このような合流地点を算出し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーション装置は、他の車両(以下、「他車」という。)に搭載されたナビゲーション装置(以下、「他車ナビゲーション装置」という。)と通信を行い、他車の現在位置を取得し、当該他車の現在位置と自車の現在位置に基づいて、両車両が最短かつ同時間にて到達することができる時間的中心位置の近傍付近の施設を合流地点と特定するようになっており、当該特定された合流地点まで経路誘導を行うようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2002−139333号公報
しかしながら、従来のナビゲーション装置であっては、合流地点に特定された施設に関する情報を考慮していないため、当該施設の営業時間外に集合してしまう、または、駐車場がないなど、集合に適さない合流地点を特定する場合もある。また、この従来のナビゲーション装置は、両車両が最短かつ同時間にて到達することができる時間的中心位置の近傍付近の施設を合流地点と特定しているため、合流地点の特定にあたり、操作者の嗜好を反映させることができない。
本発明は、上記の課題の一例を解決するものとして、施設に関する情報または道路に関する情報に基づいて合流地点を特定し、的確に合流地点を特定することができるとともに、操作者の嗜好を反映させることができるナビゲーション装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願の一つの観点では、他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行う移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、地図データが、道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの少なくとも何れか一方のデータとともに、格納される格納手段と、前記経路誘導の対象となる移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段と、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段と、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと前記格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定手段と、前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段と、を備える構成を有している。
また、本願の他の観点では、一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーションシステムにおけるサーバ装置であって、地図データが、道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの何れか一方のデータとともに、格納される格納手段と、前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段と、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段と、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと前記格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定手段と、前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行うための経路誘導情報を各移動体に搭載されたナビゲーション装置に送信する送信手段、を備える構成を有している。
また、本願の更に他の観点では、一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーション方法であって、前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得工程と、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得工程と、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと格納手段に地図データとともに格納される道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの何れか一方のデータとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定工程と、前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導工程と、を備える構成を有している。
また、本願の更に他の観点では、コンピュータによって、一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーションプログラムであって、前記コンピュータを、前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと格納手段に地図データとともに格納される道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの何れか一方のデータとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定手段、前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段、として機能させる構成を有している。
本願に係るナビゲーション装置一実施形態の構成を示すブロック図である。 一実施形態の合流地点特定部において合流エリアを特定する際の特定方法を説明するための図(I)である。 一実施形態の合流地点特定部において合流エリアを特定する際の特定方法を説明するための図(II)である。 一実施形態の合流地点特定部において道路特性情報に基づいて合流地点を特定する際の特定方法を説明するための図である。 一実施形態のシステム制御部における合流地点特定処理部および経路誘導処理部の動作を示すフローチャート(I)である。 一実施形態のシステム制御部における合流地点特定処理部および経路誘導処理部の動作を示すフローチャート(II)である。 一実施形態のシステム制御部における合流地点特定処理部および経路誘導処理部の動作を示すフローチャート(III)である。 一実施形態のシステム制御部における合流地点特定処理部および経路誘導処理部の動作を示すフローチャート(IV)である。 一実施形態のシステム制御部における合流地点特定処理部および経路誘導処理部の動作を示すフローチャート(V)である。
符号の説明
100 … ナビゲーション装置
110 … GPS受信部
120 … センサ部
130 … I/F
140 … データ格納部
150 … 通信制御部
160 … 合流地点特定部
170 … 目的地設定部
180 … 経路探索部
190 … 経路誘導部
200 … 操作部
210 … マイクロホン
220 … 音声認識回路
230 … 表示部
240 … 表示制御部
250 … 音声処理回路
260 … スピーカ
270 … システム制御部
280 … ROM/RAM
次に、本発明に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下に説明する実施の形態は、車両の経路誘導を行うナビゲーション装置またはナビゲーションシステムに対して本願のナビゲーション装置またはナビゲーションシステムにおけるサーバ装置を適用した場合の実施形態である。
まず、図1に用いて本願のナビゲーション装置の構成について説明する。なお、図1は、本願に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態のナビゲーション装置100は、他の車両に搭載されたナビゲーション装置(以下、「他車ナビゲーション装置」という。)と通信を行い、他車の現在位置を示す現在位置データおよび他車の車両の特徴を示す特徴データを取得し、当該他車の現在位置データおよび特徴データと、地図データとともに格納されている道路の特性に関するデータ(以下、「道路特性データ」という。)および施設の特性に関するデータ(以下、「施設特性データ」という)とに基づいて、合流地点を特定するようになっており、当該特定された合流地点に基づいて経路誘導(以下、単に、「経路誘導」という。)を行うようになっている。また、本実施形態のナビゲーション装置100は、道路特性データに基づいて合流地点を特定するか、施設特性データに基づいて当該合流地点を特定するかを選択することができるとともに、合流地点を特定するための条件として、当該操作者の嗜好を反映させる嗜好データが予め登録されるようになっており、当該登録された嗜好データに基づいて合流地点を特定するようになっている。
このナビゲーション装置100は、アンテナATに接続され、GPS(Global Positioning System)データを受信するGPS受信部110と、車両の走行速度などの走行データを検出するセンサ部120と、GPSデータおよび走行データに基づいて自車位置を算出するインターフェース(以下、「I/F」という。)130と、を備え、自車の現在位置を認識することができるようになっている。
また、このナビゲーション装置100は、地図データとともに道路特性情報および施設特性情報を含む施設データが予め格納されるデータ格納部140と、他車ナビゲーション装置と通信を行う通信制御部150と、自車の現在位置などの自車データと他車のナビゲーション装置100から取得した各データと予め登録された嗜好データに基づいて合流地点を特定する合流地点特定部160と、特定された合流地点を目的地または経由地に設定する目的地設定部170と、設定された目的地と地図データに基づいて経路探索を行う経路探索部180と、経路探索された経路に基づいて経路誘導を行う経路誘導部190と、を備え、特定された合流地点に基づいて経路誘導を行うようになっている。
さらに、このナビゲーション装置100は、操作者が各設定を行うとともにシステムに命令を入力する際に用いられ、特に嗜好データを登録する際に、および、当該操作者の嗜好を反映させた指示を入力する際に用いられる操作部200と、操作者の音声を集音するマイクロホン210と、マイクロホン210によって集音された音声からシステムに指示された命令を認識する音声認識回路220と、地図データおよび車両の位置を表示する表示部230と、バッファメモリ245を用いて表示部230を制御する表示制御部240と、経路誘導などの音声を生成する音声処理回路250と、スピーカ260と、を備え、経路誘導を行う際の設定または各種の告知を行うようになっている。
上記に加えて、このナビゲーション装置100は、システム全体を制御するシステム制御部270と、各部を制御する際に用いられるとともに特に嗜好データが登録されるROM/RAM280と、を備え、経路誘導に関する処理を行う他に、合流地点を特定するための合流地点特定処理と特定された合流地点に基づいて自車を経路誘導する経路誘導処理を行うようになっている。そして、センサ部120および表示部230を除き、各部は、バスを介して互いに接続されるようになっている。
なお、例えば、本実施形態のGPS受信部110およびセンサ部120は、本発明の第1取得手段を構成し、データ格納部140は、本発明のデータ格納部を構成する。また、例えば、通信制御部150は、本発明の第2取得手段および第3取得手段を構成し、合流地点特定部160は、本発明の特定手段および算出手段を構成する。さらに、本実施形態の経路誘導部190は、本発明の経路誘導手段を構成し、操作部200は、本発明の操作手段を構成する。
GPS受信部110は、GPSに属する複数の人工衛星からの航法電波を、アンテナATを介して受信するとともに、この受信した電波に基づいて移動体の現在位置の擬似座標値を計算してGPSデータとしてI/F130に出力するようになっている。
センサ部120は、車両の走行速度、加速度および方位角の走行データを検出するようになっており、検出した走行データをI/F130に出力するようになっている。
具体的には、センサ部120は、車両の走行速度を検出し、その検出した速度をパルス又は電圧の形態を有する速度データに変換してI/F130に出力するようになっている。また、センサ部120は、重力加速度と車両の移動により発生する加速度とを比較することにより、上下方向の車両の移動状態を検出し、当該検出した移動状態を示す加速度データをパルス又は電圧の形態に変換してI/F130に出力するようになっている。さらに、センサ部120は、いわゆるジャイロセンサにより構成され、車両の方位角、即ち車両が進行している進行方向を検出し、検出した方位角をパルス又は電圧の形態を有する方位角データに変換してI/F130に出力するようになっている。
I/F130は、センサ部120およびGPS受信部110とシステム制御部270との間のインターフェース処理を行うようになっており、入力されたGPSデータと走行データに基づいて自車位置を算出して当該算出された自車位置を自車位置データとしてシステム制御部270に出力するようになっている。
なお、この自車位置データは、経路誘導部180において地図データと照合されてマップマッチング処理等が実行されるようなっている。
データ格納部140には、例えば、ハードディスクによって構成され、道路地図等の地図データおよびその他の走行案内に必要な情報(以下、「地図データ等」という。)が予め格納されており、このデータ格納部140は、システム制御部270の制御の下、読み出した地図データ等をシステム制御部270に出力するようになっている。
なお、この地図データ等とは、ナビゲーション動作に必要な道路形状データ、道路の幅を示す道路幅データおよび道路の種別を示す道路種別データを含む地図データの他に、営業時間、駐車場の有無および駐車場の特性を示す施設に関するデータを示す施設データが、施設の名称を示す名称データおよび道路形状データに対応付けられて記憶されているとともに、地図全体がメッシュ状の複数のブロックに分割され、各ブロックに対応する地図データがブロック地図データとして管理されるようになっている。
また、このデータ格納部140は、経路誘導が行われているときには、システム制御部270の指示に基づいて格納してある地図データを表示部230および音声処理回路250に出力するようになっている。
通信制御部150は、アンテナATを介して電話公衆網回線またはインターネットなどのネットワークに接続されるようになっており、システム制御部270の制御の下、合流地点特定処理を行う際に、合流の対象となる他車ナビゲーション装置と通信回線を確立し、所定のデータの授受および当該データの授受のための通信制御を行うようになっている。
特に、本実施形態の通信制御部150は、他車ナビゲーション装置との通信回線を確立すると、他車が現在経路誘導を行っていることを示すデータおよび設定されている目的地または経由地を示すデータから構成されるデータ(以下、「経路誘導データ」という。)と、他車の現在位置を示す現在位置データと、当該他車ナビゲーションデータが搭載されている車両の特徴データと、を他車ナビゲーション装置から取得し、合流地点特定部160に出力するようになっている。
なお、本実施形態において、例えば、車両の特徴データには、車高を示す車高データ、車幅を示す車幅データ、および、車長を示す車長データが含まれる。
合流地点特定部160は、操作者の操作によって合流地点特定処理の実行する指示が入力された場合に、システム制御部270の制御の下、後述するように、自車の現在位置および目的地と、他車の現在位置および目的地と、に基づいて合流エリアを特定するとともに、操作者の指示に基づいて当該合流エリア内に存在し、かつ、当該操作者指示に該当する地点を合流地点と特定するようになっている。
なお、本実施形態の合流地点特定部160は、一ブロック地図データによって示される領域を合流エリアとして特定してもよいし、一ブロック地図データを更に所定の方法によって区分けされた領域を合流エリアとして特定してもよい。
また、本実施形態における合流地点特定部160の構成およびその動作の詳細については、後述する。
目的地設定部170は、操作者の操作によって目的地または経由地が入力された際に、システム制御部270の制御の下、当該入力された目的地または経由地に基づいてデータ格納部140内を検索し、当該目的地または経由地の緯度経度のデータおよび当該目的地または経由地に隣接する道路を特定するためのデータなど当該目的地または経由地に関する経路探索時および経路誘導時に必要なデータ(以下、「目的地/経由地関連データ」という。)を取得するようになっている。また、この目的地設定部170は、操作者の操作に従って指示された目的地および経由地の順序を示すデータ(以下、「順序データ」という。)を生成し、目的地/経由地関連データとともに、当該生成された順序データを経路探索部180に出力するようになっている。
特に、本実施形態の目的地設定部170は、合流地点特定処理が実行される際に、合流地点特定部160において特定された際に、特定された合流地点を、次の経由地に、または、経由地および目的地が設定されていない場合には目的地に設定し、当該合流地点を含めた順序データを生成するようになっている。
なお、本実施形態の目的地設定部170は、後述するように合流地点特定処理を行う際に、または、経路誘導を行う際に用いるために、生成された目的地/経由地関連データおよび順序データをROM/RAM280に記憶するようになっている。
経路探索部180には、経路探索の実行が指示された際に、目的地設定部170から出力された順序データおよび目的地/経由地関連データが入力されるようになっており、この経路探索部180は、入力された順序データおよび目的地/経由地関連データに基づいて、データ格納部140に格納された地図データを参照しつつ、合流地点を含む経路を設定するようになっている。また、この経路探索部180は、設定された経路を経路データとして経路誘導部190に出力するようになっている。
経路誘導部190には、経路探索部180において設定された経路データが入力されるようになっており、この経路誘導部190は、システム制御部270の制御の下、経路誘導を行う際に、入力された経路データと、I/F130から出力された自車位置データおよび地図データに基づいて、マップマッチングなどの補正処理を行うとともに、経路誘導処理を行うようになっている。
具体的には、この経路誘導処理部は、システム制御部270の制御の下、表示部230において、経路を示しつつ、車両の現在位置を含む周辺地域を示す地図上に経路誘導情報を表示させるとともに、音声処理回路250から当該走行経路情報等を音声として出力されるようになっている。
また、この経路誘導部190は、システム制御部270の制御の下、経路誘導に伴い、格納されている経路誘導用の地図データ等の管理を行うようになっており、経路誘導中に、表示するデータ格納部140から表示すべき地図データ等を取得して表示制御部240を介して表示部230に出力させるようになっている。
操作部200は、各種確認ボタン及び数字キー等の多数のキーを含むリモートコントロール装置等により構成されており、特に、車両走行情報の表示命令、車両が到達すべき目的地の入力およびその設定、合流地点を特定するための操作などの運転者の命令を入力するために用いられるようになっている。
特に、本実施形態の操作部200は、合流地点特定処理を行う際に、合流地点を特定するためのエリアを特定する際に用いられる条件としてのデータと、当該施設特性データに基づいて合流地点を特定する際に、操作者の嗜好を反映させる際に用いられる条件としてのデータを嗜好データとしてROM/RAM280に登録する際に用いられるようになっている。また、この操作部200は、合流地点特定処理を行う際に、操作者において所定の指示を選択する際に、すなわち、操作者の嗜好を反映させる際に用いられるようになっている。
なお、例えば、嗜好データには、合流エリアを特定する際の条件データとして、自動車高速道路路または自動車専用道路に入る前のエリアに限定する旨、これらから出る前のエリアに限定する旨、合流地点における持ち所要時間が最小となるエリアに限定する旨、または、経路としての走行距離が最短となるエリアに特定する旨を示すデータが含まれるようになっている。
また、この嗜好データには、合流地点を特定する際に用いる条件データとして、コンビニエンスストア、飲食店、サービスエリア、パーキングエリア等の合流地点を特定するための施設のカテゴリ、当該の営業時間、当該施設が有する駐車場の有無、当該駐車場の面積、および、当該駐車場の収容台数、などの施設特性データに基づいて合流エリア内における合流地点を特定する際に用いる操作者の嗜好を示すデータが含まれるようになっている。
さらに、これらの嗜好データは、合流地点特定処理を含む経路誘導処理が実行される前に操作部200を用いてROM/RAM280に登録されるようになっている。
音声認識回路220には、マイクロホン210に入力された操作者から発生された発話音声等が入力されるようになっており、例えば、当該音声認識回路220は、ナビゲーション装置100の操作コマンドとして入力された発話音声を解析し、解析結果をシステム制御部270に出力するようになっている。
表示部230は、例えば、液晶表示素子またはEL(Electro Luminescence)素子によって構成され、表示制御部240の制御にしたがって地図データ等を種々の態様で表示するとともに、これに重畳して自車位置などの経路案内に必要な各種状態を表示するようになっている。
表示制御部240には、システム制御部270を介して入力された地図データ等およびコンテンツデータ等が入力されるようになっており、表示制御部240は、このシステム制御部270の指示に基づいて表示部230に表示すべき表示データを生成し、バッファメモリ245に一時的に保存しつつ、所定のタイミングでバッファメモリ245から表示データを読み出して表示部230に表示出力するようになっている。
音声処理回路250は、システム制御部270の指示に基づいて音声信号を生成し、生成した音声信号を、スピーカ260を介して拡声するようになっており、例えば、次の交差点における車両の進行方向や操作指示に関する情報を音声信号としてスピーカ260に出力するようになっている。
システム制御部270は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、GPS受信ポート、キー入力ポート、表示制御ポート等の各種入出力ポートを含み、経路誘導処理のための全般的な機能を総括的に制御するようになっている。
このシステム制御部270は、経路誘導処理を行う際に、ROM/RAM280に格納される制御プログラムを読み出して各処理を実行し、当該ROM/RAM280に処理中のデータを一時的に保持するようになっている。特に、本実施形態では、このシステム制御部270は、上述の合流地点特定処理および経路誘導処理を行うようになっている。
なお、本実施形態のシステム制御部270における合流地点特定処理および経路誘導処理の動作の詳細については後述する。
ROM/RAM280には、所定の動作を行う際の制御プログラムが記憶されているとともに、他車ナビゲーション装置から取得された経路誘導データ、現在位置データ、および、特徴データと、自車の現在位置を示す現在位置データなどの合流地点特定処理または経路誘導処理が行われる際に用いられる所定のデータと、上述の嗜好データが記憶されるようになっている。
次に、図2〜4を用いて本実施形態における合流地点特定部160については説明する。なお、図2および図3は、本実施形態の合流地点特定部160において合流エリアを特定する際の特定方法を説明するための図であり、図4は、本実施形態の合流地点特定部160において道路特性情報に基づいて合流地点を特定する際の特定方法を説明するための図である。
合流地点特定部160は、上述するように、自車の現在位置、目的地、他車の現在位置、目的地に基づいて、合流エリアを特定するエリア特定処理を行うとともに、操作者の指示に基づいて当該合流エリア内に存在し、かつ、当該操作者指示に該当する地点を合流地点として特定する地点特定処理ようになっている。
通常、エリアを特定せずに、直接、操作者の指示に基づいて該当する地点を合流地点として特定すると、該当する地点の検索をデータ格納部に格納される地図全域に渡って行なわなければならず、かつ、合流地点の候補となり得る地点が多くなるため、候補検索する検索処理および候補から一の地点を特定する特定処理に時間がかかるとともに、負荷が多くなる。
そこで、本実施形態の合流地点特定部160は、まず、合流地点となり得るエリアを合流エリアとして特定するエリア特定処理を行い、当該特定された合流エリア内になる地点から合流地点を特定する地点特定処理を行うことによって合流地点を特定するようになっている。
まず、合流地点特定部160におけるエリア特定処理について説明する。
本実施形態の合流地点特定部160は、合流地点特定処理を行う際に、自車および他車とも経路誘導が行われていない場合には、自車および他車の現在位置に基づいて合流エリアを特定し、自車または他車の少なくとも何れか一方において経路誘導が行われている場合または自車および他車とも経路誘導が行われているが目的地が相違する場合には、自車および他車の現在位置と設定されている目的地に基づいて合流エリアを特定するようになっている。また、この合流地点特定部160は、合流地点特定処理を行う際に、自車および他車とも経路誘導が行われている場合であって、自車および他車の目的地が一致する場合には、予め登録された操作者の嗜好データに基づいて合流エリアを特定するようになっている。
具体的には、自車および他車とも経路誘導が行われていない場合には、自車および他車とも目的地が設定されていないので、本実施形態の合流地点特定部160は、合流地点特定処理を行う際に、自車および他車の現在位置に基づいて合流エリアを特定するようになっている。
より詳細には、本実施形態の合流地点特定部160は、自車および他車とも経路誘導が行われていない場合には、地図上において予め定められたエリア毎に、自車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間と他車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間を算出し、算出された各距離の差または各所要時間の差を算出するようになっており、算出された差が小さくなる複数のエリアを合流エリアに特定するようになっている。
例えば、データ格納部に格納されている地図データが地図上にて予め定められたエリアとしてブロック地図データ毎に分割されている場合には、本実施形態の合流地点特定部160は、図2に示すように、ブロック地図データ毎に、自車の現在位置aから各ブロック地図データのエリアまでの距離と他車の現在位置bから各エリアまでの距離を算出し、各距離の差が短くなるブロック地図データのエリアA〜Hを合流エリアに特定するようになっている。
なお、本実施形態の合流地点特定部160は、自車の現在位置から各エリアまでの距離と他車の現在位置から各エリアまでの距離の差が最小になるエリアと、当該距離の差が最小となる距離差を基準に予め設定された範囲内になるエリアとを合流エリアに特定するようになっている。
一方、合流地点特定処理を行う際に、自車または他車の何れか一方において経路誘導が行われている場合または自車および他車とも経路誘導が行われているが目的地が相違する場合には、自車または他車の少なくとも何れか一方において目的地が設定されているので、本実施形態の合流地点特定部160は、合流地点特定処理を行う際に、自車および他車の現在位置と、自車または他車の少なくとも何れか一方において設定されている目的地に基づいて合流エリアを特定するようになっている。
より詳細には、本実施形態の合流地点特定部160は、自車または他車の何れか一方において経路誘導が行われている場合または自車および他車とも経路誘導が行われているが目的地が相違する場合には、まず、自車および他車とも経路誘導が行われていない場合と同様に、複数のエリアを特定するようになっている。
すなわち、本実施形態の合流地点特定部160は、地図上にて予め定められたエリア毎に、自車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間と他車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間を算出し、算出された各距離の差または各所要時間の差を算出するようになっており、当該算出された差が小さくなる複数のエリアを特定するようになっている。
そして、この合流地点特定部160は、経路誘導を行っている車両において、または、各車両において、特定された複数のエリアのうち、当該各エリアを経由地とした場合に、現在位置から目的地までの距離または所要時間が最小になるエリアを合流エリアに特定するようになっている。
例えば、データ格納部に格納されている地図データが地図上において予め定められたエリアとしてブロック地図データ毎に分割されている場合において、自車の目的地cがブロック地図データOに設定され、他車の目的地dがブロック地図データPに設定されていると、本実施形態の合流地点特定部160は、図3示すように、ブロック地図データのエリアA〜Hについて、自車の現在位置aから各エリアA〜Hを経由して目的地cまでの距離または所要時間が最小となるとともに、他車の現在位置bから各エリアA〜Hを経由して目的地dまでの距離または所要時間が最小となるブロック地図データのエリアEを合流エリアに特定するようになっている。
他方、本実施形態の合流地点特定部160は、合流地点特定処理を行う際に、自車および他車とも経路誘導が行われている場合であって、自車および他車の目的地が一致する場合には、上述のように、嗜好データを条件として該当するエリアを検出し、当該検出されたエリアを合流エリアに特定するようになっている。
例えば、本実施形態の合流地点特定部160は、嗜好データに自車の経路誘導における経路上、自動車高速道路に入る前に存在するエリア、または、自車の経路誘導における経路上、自動車高速道路から出る前に存在するエリアを合流エリアに特定する旨を示すデータが含まれている場合には、本実施形態の合流地点特定部160は、当該嗜好データに基づいて、自車の経路誘導における経路上、自動車高速道路に入る前に存在するエリア、または、自車の経路誘導における経路上、自動車高速道路から出る前に存在するエリアを合流エリアに特定するようになっている。
次に、合流地点特定部160における地点特定処理について説明する。
本実施形態の合流地点特定部160は、合流エリアが特定されると、当操作者の操作部200を介して入力された指示に基づいて、特定された合流エリア内において該当する合流地点を特定するようになっている。
具体的には、本実施形態の合流地点特定部160は、操作部200、表示部230および表示制御部240と連動し、合流地点を道路上において行うか、当該合流地点を施設内で行うか、または、合流地点の指定をしないか、の何れかを操作者に選択させ、選択された当該操作者の指示、すなわち、操作者の嗜好を反映させた指示が入力されると、取得された嗜好データまたは操作者の指示に基づいて特定された合流エリア内を検索し、合流地点を特定するようになっている。
より詳細には、本実施形態の合流地点特定部160は、合流地点を道路上において行う旨が選択されると、データ格納部に格納されている道路特性データに基づいて、合流エリア内に存在する道路において、最大の道路幅を有する道路の中間地点を合流地点の候補に認定するとともに、候補に認定された道路の中間地点において自車および他車の現在位置から距離または所要時間が最小となる道路の中間地点を合流地点と特定するようになっている。
例えば、自車が現在位置aに存在するとともに、他車が現在位置bに存在し、合流エリアとしてブロック地図データJが特定されている場合に、本実施形態の合流地点特定部160は、図4に示すように、合流エリア内における各道路の交差点から隣接する交差点、または、各交差点から合流エリアの端点となる地点との中点を合流地点の候補1〜7に認定するようになっている。そして、この合流地点特定部160は、認定された合流地点の候補1〜7において自車の現在位置aからの候補となる合流地点までの距離と、他車の現在位置bから候補となる合流地点までの距離と、が最小となる合流地点gを合流地点に特定するようになっている。
一方、本実施形態の合流地点特定部160は、当該合流地点を施設内で行う旨が選択されると、データ格納部に格納されている施設特性データと予め記憶された嗜好データに基づいて、合流エリア内に存在する当該嗜好データに合致する施設の地点を合流地点と特定するようになっている。
例えば、本実施形態の合流地点特定部160は、嗜好データとして「お手洗いのあるコンビニエンスストア」を示すデータが予め登録されていると、特定された合流エリア内における「お手洗いのあるコンビニエンスストア」を検索し、該当する地点を合流地点に特定するようになっている。
なお、本実施形態の合流地点特定部160は、該当する施設が複数ある場合には、操作者に選択させるようにしてもよいし、上述のように、自車の現在位置から合流地点までの距離と他車の現在位置からら合流地点までの距離が最小となる施設を合流地点に特定するようにしてもよい。また、この嗜好データは、上述の条件を示すデータに限らず、施設を特定するための条件が設定することができるデータであればよい。
他方、本実施形態の合流地点特定部160は、合流地点を指定しない旨が選択されると、データ格納部に格納されている施設特性データに基づいて、合流エリア内に存在する「駐車場のある施設」に該当する施設の地点を合流地点と特定するようになっている。
次に、図5〜図9を用いて本実施形態のシステム制御部270における合流地点特定処理および経路誘導処理の動作について説明する。なお、図5〜図9は、本実施形態のシステム制御部270における合流地点特定処理部および経路誘導処理部の動作を示すフローチャートである。
本動作は、他車ナビゲーション装置には、他車の特徴データが所定のメモリに予め記憶されているとともに、経路誘導が行われている場合には、経路誘導に関する経路誘導データが当該メモリに予め記憶されているものとする。
また、自車ナビゲーション装置100において、予め所定の嗜好データがROM/RAM280に登録されているとともに、経路誘導が行われている場合には、当該ROM/RAM280に、順序データが予め記憶されているものとする。
さらに、合流地点特定処理を行う他車ナビゲーション装置は予め特定されているものとし、当該他者ナビゲーション装置100からは、現在位置データ、経路誘導データなどの本動作で用いる各種のデータが送信されるようになっている。
まず、操作部200を介して操作者によって合流地点特定処理を含む経路誘導処理の実行の指示が入力され、システム制御部270が当該経路誘導処理の実行指示の入力を検出すると(ステップS11)、当該システム制御部270は、GPS受信部110およびセンサ部120からI/F130を介して自車の現在位置を現在位置データとして取得する(ステップS12)。
次いで、システム制御部270は、通信制御部150に他車ナビゲーション装置と通信回線を確立させるとともに当該他車ナビゲーション装置に記憶されている他車の現在位置データ、特徴データおよび経路誘導データを取得させる(ステップS13)。
次いで、システム制御部270は、自車ナビゲーション装置100が経路誘導中であるか否かを検出し(ステップS14)、自車ナビゲーション装置100が経路誘導中でないことが検出された場合には、ステップS15の処理に移行し、自車ナビゲーション装置100が経路誘導中であることが検出された場合には、ステップS17の処理に移行する。
次いで、システム制御部270は、取得された他車の経路誘導データに基づいて他車ナビゲーション装置が経路誘導中であるか否かを検出するとともに(ステップS15)、他車ナビゲーション装置が経路誘導中でないことが検出された場合には、ステップS16の処理に移行し、他車ナビゲーション装置が経路誘導中であることが検出された場合には、ステップS19の処理に移行する。
次いで、ステップS15の処理において、他車ナビゲーション装置が経路誘導中でないことが検出された場合には、システム制御部270は、合流地点特定部160に、取得された他車の現在位置データおよび自車の現在位置データに基づいて、合流エリアを特定させるとともに、表示部230に操作者に合流地点の希望を選択させるための表示を行わせ、操作者の入力を待機する(ステップS16)。
具体的には、合流地点特定部160は、上述のように、地図上において予め定められたエリア毎に、自車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間と他車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間を算出するとともに、算出された各距離の差または各所要時間の差を算出し、当該算出された差が小さくなる複数のエリアを合流エリアに特定する。
次いで、ステップS14の処理において、システム制御部270によって経路誘導中であることが検出された場合には、当該システム制御部270は、実行している経路誘導を中止し(ステップS17)、取得された他車の経路誘導データに基づいて他車ナビゲーション装置が経路誘導中であるか否かを検出する(ステップS18)。
このとき、システム制御部270によって他車ナビゲーション装置において経路誘導中であるこが検出された場合には、当該システム制御部270は、ステップS20の処理に移行する。
また、システム制御部270によって他車ナビゲーション装置おいて経路誘導中でないことが検出された場合には、当該システム制御部270は、合流地点特定部160に、自車の順序データおよび現在位置データによって示される目的地および経由地に基づいて、または、他車の取得された経路誘導データおよび現在位置データによって示される目的地および経由地に基づいて、合流エリアを特定させるとともに、表示部230に操作者に合流地点の希望を選択させるための表示を行わせ、操作者の入力を待機する(ステップS19)。
具体的には、合流地点特定部160は、上述のように、地図上において予め定められたエリア毎に、自車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間と他車の現在位置から各エリアまでの距離または所要時間を算出するとともに、算出された各距離の差または各所要時間の差を算出し、当該算出された差が小さくなる複数のエリアを特定する。そして、この合流地点特定部160は、経路誘導を行っている車両において、または、各車両において、特定された複数のエリアのうち、当該各エリアを経由地とした場合に、現在位置から目的地までの距離または所要時間が最小になるエリアを合流エリアに特定する。また、システム制御部270は、表示制御部240を制御して、合流地点として路上を選択するか、または、施設を選択するか、および、合流地点の指定を行わないかの表示を表示部230に行わせ、その選択入力を待機する。
なお、ステップS19の処理において、合流地点特定部160は、ステップS15に基づいて当該ステップS19の処理を行う場合には、自車の現在位置と、取得された他車の現在位置、経由地および目的地とに基づいて、合流エリアを特定する。また、合流地点特定部160は、ステップS18に基づいて当該ステップS19の処理を行う場合には、取得された自車の現在位置、経由地および目的地に基づいて、合流エリアを特定する。さらに、合流地点特定部160は、ステップS20に基づいて当該ステップS19の処理を行う場合には、取得された自車および他車の現在位置、経由地および目的地に基づいて、合流エリアを特定する。
次いで、ステップS18の処理において、システム制御部270によって他車ナビゲーション装置において経路誘導中であることが検出された場合には、当該システム制御部270は、自車の順序データによって示される目的地と取得された他車の経路誘導データによって示される目的地が一致するか否かを検出する(ステップS19)。
このとき、システム制御部270によって自車と他車の目的地が不一致であることが検出された場合には、当該システム制御部270は、ステップS19の処理に移行する。
一方、システム制御部270によって自車と他車の目的地が一致することが検出された場合には、当該システム制御部270は、合流地点特定部160に、自車および他車の現在位置データによって示される各現在位置と、一致する目的地と、予め登録された操作者の嗜好データと、に基づいて、合流地点を検索するエリアを示す合流エリアを特定させるとともに、表示部230に操作者に合流地点の希望を選択させるための表示を行わせ、操作者の入力を待機する(ステップS21)。具体的には、合流地点特定部160は、ROM/RAM280に記憶されている嗜好データを読み出し、当該嗜好データに該当するエリアを合流エリアに特定する。
次いで、ステップS16、S19およびS21における合流エリアの特定後、システム制御部270が操作者の操作部200における選択入力を検出すると(ステップS22)、当該システム制御部270は、選択入力の種別を検出する(ステップS23)。
このとき、システム制御部270は、合流地点として路上を選択する旨を検出すると、合流エリア内における合流地点の検索条件として「路上」を設定し、該当する路上の地点を当該合流地点に特定する(ステップS24)。
具体的には、合流地点特定部160は、データ格納部に格納されている道路特性データに基づいて、合流エリア内に存在する道路において、最大の道路幅を有する道路の中間地点を合流地点の候補に認定するとともに、候補に認定された道路の中間地点において自車および他車の現在位置から距離または所要時間が最小となる道路の中間地点を合流地点と特定する。
また、システム制御部270は、合流地点として施設を選択する旨を検出すると、合流エリア内における合流地点の検索条件として「施設」を設定し、予め登録された嗜好データに基づいて上述のように該当する施設を当該合流地点に特定する(ステップS25)。
具体的には、合流地点特定部160は、データ格納部に格納されている施設特性データと予め記憶された嗜好データに基づいて、合流エリア内に存在する当該嗜好データに合致する施設の地点を合流地点と特定する。
一方、システム制御部270は、合流地点の指定を行なわない旨を検出すると、合流エリア内における合流地点の検索条件として「駐車場のある施設」を設定し、予め登録された嗜好データに基づいて該当する施設を当該合流地点に特定する(ステップS26)。
具体的には、合流地点特定部160は、データ格納部に格納されている施設特性データに基づいて、合流エリア内に存在する「駐車場のある施設」の地点を合流地点と特定する。
次いで、システム制御部270は、経路設定部に、特定された合流地点を経由地または目的地に設定させ(ステップS27)、経路探索部180に、設定された経由地および目的地に基づいて、現在位置から目的地までの経路探索を行わせ、所定の経路を設定させる(ステップS28)。
具体的には、ステップS27の処理において、経路設定部は、合流地点特定処理が経路誘導時に実行された場合には、ROM/RAM280に記憶されている順序データの経由地に当該特定された合流地点を設定し、既に経由地が順序データに設定されている場合には、各経由地の先頭の経由地に当該合流地点を設定する。また、経路設定部は、合流地点特定処理が経路誘導時に実行さていない場合には、当該特定された合流地点を目的地に設定された順序データを生成し、当該生成された順序データを経路探索部180に出力する。また、ステップS28において、経路探索部180は、入力された順序データに基づいて所定の経路を設定し、当該設定された経路を経路データとして経路誘導部190に出力する。
次いで、システム制御部270は、設定された経路に基づいて、特定された合流地点に到着する際の自車および他車における予想到着時刻を算出するとともに(ステップS29)、通信制御部150に特定された合流地点の地点データ、経路データおよび算出された予想到着時刻のデータなど他車ナビゲーション装置にて必要となるデータを送信させる(ステップS30)。
次いで、システム制御部270は、経路誘導部190に設定された経路データに基づいて自車の経路誘導を開始させる(ステップS31)。具体的には、システム制御部270は、経路誘導部190に経路誘導を行う旨の指示を行うとともに、経路誘導部190は、当該指示に基づいて経路誘導を開始する。なお、経路誘導部190は、経路誘導の開始後は、システム制御部270の制御の下、現在位置データを取得しつつ、かつ、表示部230と連動しつつ、経路データにしたがって自車の経路誘導を行う。
次いで、システム制御部270は、経路誘導部190に所定のタイミングか否かを検出させる(ステップS32)。具体的には、経路誘導部190は、自車が交差点を過ぎたか否か、または、交差点において曲がったか否か、または、予め設定された所要時間が経過したか否かを判断する。
次いで、経路誘導部190において所定のタイミングであると検出された場合に、システム制御部270は、自車の現在位置データを取得し、当該現在位置が目的地または経由地に設定された合流地点であるか否かを判断させる(ステップS33)。
このとき、システム制御部270によって現在位置が合流地点であると判断されると、当該システム制御部270は、当該合流地点までの経路誘導を終了させ(ステップS34)、当該経路誘導部190における目的地が存在するか否かを検出させる(ステップS35)。
なお、このステップS35において、システム制御部270は、当該目的地が存在していないことを検出すると、本動作を終了させる。
一方、システム制御部270は、経路誘導部190に経路誘導における目的地が存在する場合には、当該目的地までの経路誘導を開始させ(ステップS36)、本動作を終了する。
なお、このとき、経路誘導部190は、経路誘導の開始後は、システム制御部270の制御の下、現在位置データを取得しつつ、かつ、表示部230と連動しつつ、経路データにしたがって自車の経路誘導を行う。
他方、ステップS33において、システム制御部270によって現在位置が合流地点でないと判断されると、当該システム制御部270は、現在位置データと目的地または経由地に設定された合流地点に関するデータに基づいて自車の予想到着時刻を再算出する(ステップS37)。
次いで、システム制御部270は、通信制御部150に他車の現在位置データを取得させ(ステップS38)、当該他車の現在位置を表示部230に表示させるとともに、他車の合流地点における予想到達時刻を再算出する(ステップS39)。
次いで、システム制御部270は、再算出された自車および他車の合流地点における予想到達時刻を比較し(ステップS40)、当該各予想到達時刻の差が予め設定された大きさ以上か否かを検出する(ステップS41)。
このとき、システム制御部270によって各予想到達時刻の差が少ないことが検出された場合には、当該システム制御部270は、ステップS32の処理に移行させるとともに、システム制御部270によって各予想到達時刻の差が大きいことが検出された場合には、当該システム制御部270は、予想到着時刻の差が大きい旨を表示部230に表示させるとともに、当該表示部230に合流地点の変更を行うか否かの表示を行わせ、その指示入力を待機する(ステップS42)。
次いで、システム制御部270が操作者の操作部200における合流地の変更指示を検出すると(ステップS43)、当該システム制御部270は、ステップS12の処理に移行させ、所定所要時間内にシステム制御部270が操作者の操作部200における合流地点の変更指示を検出しないと、または、合流地点の変更しない旨の指示を検出すると(ステップS43)、システム制御部270は、ステップS32の処理に移行させる。
以上、本実施形態のナビゲーション装置100は、他の車両との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行う車両に搭載されるナビゲーション装置100であって、地図データが、道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの何れか一方のデータとともに、格納されるデータ格納部140と、経路誘導の対象となる車両の現在位置を示す自車の現在位置データを取得するGPS受信部110およびセンサ部120と、他の車両の現在位置を示す他車の現在位置データを取得する通信制御部150と、取得された自車の現在位置データおよび他車の現在位置データと格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データとに基づいて、他の車両との合流地点を特定する合流地点特定部160と、特定された合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導部190と、を備える構成を有している。
この構成により、本実施形態のナビゲーション装置100は、他の車両との合流する合流地点を特定する際に、施設に関する情報または道路に関する情報に基づいて当該合流地点を特定する際に、施設に関する情報または道路に関する情報に基づいて当該合流地点を特定することができるので、的確に合流地点を特定することができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置100は、操作者の嗜好を嗜好データとして入力する際に、または、当該操作者の嗜好を反映させるための指示を入力する際の何れか一方を行う際に用いる操作部200を更に備え、合流地点特定部160が、取得された自車の現在位置データおよび他車の現在位置データと、格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データと、入力された嗜好データまたは指示の少なくとも何れか一方とに基づいて、他の車両との合流地点を特定する。
この構成により、本実施形態のナビゲーション装置100は、他の車両との合流する合流地点を特定する際に、施設に関する情報または道路に関する情報に基づいて当該合流地点を特定することができるので、的確に合流地点を特定することができるとともに、合流地点を特定する際に操作者の嗜好を反映させることができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置100は、データ格納部には、道路特性データとして各道路の幅を示す幅データが格納されている。
この構成により、本実施形態のナビゲーション装置100は、道路特性データとして各道路の幅を示す幅データが格納され、当該幅データに基づいて合流地点を特定することができるので、比較的に交通の妨げにならず、的確に合流スペースのある道路を合流地点に特定することができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置100は、データ格納部には、施設特性データとして施設のカテゴリを示すカテゴリデータ、施設の駐車場に関するデータ、または、当該施設の営業時間に関するデータの少なくとも何れか一方のデータが格納されている。
この構成により、本実施形態のナビゲーション装置100は、施設特性データとして施設のカテゴリを示すカテゴリデータ、施設の駐車場に関するデータ、または、当該施設の営業時間に関するデータが格納され、施設のカテゴリを示すカテゴリデータ、施設の駐車場に関するデータ、または、当該施設の営業時間に関するデータに基づいて合流地点を特定することができるので、交通の妨げにならず、的確に合流スペースのある施設を合流地点に特定することができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置100は、合流地点特定部160が、地図データ上の予め定められた地域を特定し、当該特定された地域内に存在する合流地点を、取得された自車の現在位置データおよび他車の現在位置データと格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データとに基づいて特定する。
この構成により、本実施形態のナビゲーション装置100は、地図データ上の予め定められた地域を特定し、当該特定された地域内に存在する合流地点を特定するので、合流地点を特定する際の処理を軽減することができ、合流地点を迅速に特定することができる。
なお、本実施形態では、操作部200を介して各選択入力が行われるようになっているが、操作部200に変えて音声認識回路220を用い、操作者の発話音声によって各選択が行なわれるようにしてもよい。
また、本実施形態では、合流地点を特定するための道路特性データに道路幅の情報を用いているが、国道または県道などの道路の種別を示す情報に基づいて合流地点を特定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、施設を合流地点として特定するための嗜好データとして、カテゴリや駐車場の有無および駐車台数などの施設の特性を用いているが、これらに限らず、詳細なカテゴリを示すデータや駐車制限を示すデータなど施設の特性として用いられるデータが施設特性データとして格納または登録されていてもよい。
また、本実施形態では、操作者に合流地点の希望や合流地点の変更を行うか否かの選択を行なわせているが、予め指定をしておき、指定に基づき動作してもよい。
また、合流地点特定処理において、合流値特定処理を行う毎に、または、予想到着時刻を算出する際に、自車または他者の現在位置データまたは算出された予想到着時刻のデータをそれぞれ記憶し、当該記録された予想到着時刻を次回に自車または他者の予想到着時刻を算出する際に用いて当該予想到着時刻の算出の精度を高めるようにしもよい。例えば、合流地点特定部160は、予想到着時刻が算出される毎に、現在位置データに基づいて自車または他者の速度を算出し、当該予想到着時刻の算出に用いられる速度と比較しつつ、当該予想到着時刻を算出するようにしてもよい。
また、予想到着時刻に制限時間を設けておき、制限時間を超えてしまう場合の動作を指定させてもよい。例えば、合流して昼食をとることを想定していた場合、合流時間が遅くなる場合には、場所を食事のできる場所から駐車できる場所に変更するなどである。
また、本実施形態では、自車ナビゲーション装置100が搭載される自車と他者ナビゲーション装置100が搭載される他者との合流地点を特定するようになっているが、勿論、他者ナビゲーション装置100が搭載される複数の車両との合流地点を特定するようにしてもよい。この場合に、合流地点特定部160は、各ナビゲーション装置100から所定のデータを取得し、各ナビゲーションに対して上述の演算処理を行い、合流エリアおよび合流地点を特定するようにしてもよい。
また、VICS情報などの渋滞情報を考慮しつつ、合流地点を特定するようにしてもよい。この場合には、合流地点特定部160は、渋滞を考慮した所要時間に基づいて、合流エリアおよび合流地点を特定するようになる。
また、本実施形態では、システム制御部270によって、経路誘導処理を行うようになっているが、地図データを格納するための情報記録媒体を有するナビゲーション装置100にコンピュータおよび記録媒体を備え、この記録媒体に上述の経路誘導処理を実行する制御プログラムを格納し、このコンピュータで当該各制御プログラムを読み込むことによって上述と同様の経路誘導処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、各車両に搭載されたナビゲーション装置100によって実現されているが、上述の合流地点特定処理を任意の場所に設けられ、固定設置されたサーバ装置とデータ通信を行うことによって行うようにしてもよい。
この場合、各ナビゲーション装置100に、上述のGPS受信部110、センサ部120によって取得した各データをサーバ装置に送信する送信部を設けるとともに、このサーバ装置によって設定された合流地点を含む経路データを受信する受信部を設け、ナビゲーション装置100とサーバ装置とによってナビゲーションシステムを構築するようになっている。そして、各ナビゲーション装置100は、受信された合流地点を含む経路データに基づいて経路誘導を行うようになっている。
また、本実施形態では、合流地点特定部160は、合流地点特定処理を行う際に、予め登録された施設特性データに基づいて合流地点を特定するようになっているが、所定のサーバ装置とデータ通信を行うことによって、各施設の駐車場の空き情報を取得し、当該取得された空き情報に基づいて、合流地点を特定するようにしてもよい。
この場合に、サーバ装置は、施設の駐車場の各駐車スペースに設置された光学式センサ、機械式センサからの検出信号によって、または、当該スペースに設置された撮像カメラによって撮像された画像を解析することによって、当該各駐車スペースの空き状況を判別し、当該判別結果を所定の情報としてナビゲーション装置100にアクセス可能に格納する。
また、本実施形態では、車両に搭載されたナビゲーション装置100によって経路誘導処理を行うようになっているが、携帯電話機などの携帯端末装置によって実現するようにしてもよい。
この場合、携帯端末装置と基地局との通信に用いられる通信用電波に基づいて携帯端末装置の位置を認識して上述した合流地点特定処理を行うとともに、この特定された合流地点を携帯端末装置に表示させて目的地までの誘導を行う。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
また、2005年3月31日に出願された明細書、特許請求の範囲、図面、要約を含む日本の特許出願(No. 2005-103005)の全ての開示は、その全てを参照することよって、ここに組み込まれる。
【0002】
[0005]
本発明は、上記の課題の一例を解決するものとして、施設に関する情報または道路に関する情報に基づいて合流地点を特定し、的確に合流地点を特定することができるとともに、操作者の嗜好を反映させることができるナビゲーション装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006]
上記の課題を解決するために、本願の一つの観点では、他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行う移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、地図データが、道路特性を示す道路特性データを有する道路データとともに、格納される格納手段と、前記経路誘導の対象となる移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段と、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段と、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと前記格納された道路特性データとに基づいて、前記他の移動体との道路上における合流地点を特定する特定手段と、前記特定された道路上の合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段と、を備える構成を有している。
[0007]
また、本願の他の観点では、一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーションシステムにおけるサーバ装置であって、地図データが、道路特性を示す道路特性データを有する道路データとともに、格納される格納手段と、前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段と、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段と、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと前記格納された道路特性データとに基づいて、前記他の移動体との道路上における合流地点を特定する特定手段と、前記特定された道路上の合流地点に基づいて経路誘導を行うための経路誘導情報を各移動体に搭載されたナビゲーション装置に送信する送信手段、を備える構成を有している。
【0003】
[0008]
また、本願の更に他の観点では、一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーション方法であって、前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得工程と、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得工程と、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと格納手段に地図データとともに格納される道路特性を示す道路特性データを有する道路データとに基づいて、前記他の移動体との道路上における合流地点を特定する特定工程と、前記特定された道路上の合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導工程と、を備える構成を有している。
[0009]
また、本願の更に他の観点では、コンピュータによって、一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーションプログラムであって、前記コンピュータを、前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段、前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと格納手段に地図データとともに格納される道路特性を示す道路特性データを有する道路データとに基づいて、前記他の移動体との道路上における合流地点を特定する特定手段、前記特定された道路上の合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段、として機能させる構成を有している。
図面の簡単な説明
[0010]
[図1]本願に係るナビゲーション装置一実施形態の構成を示すブロック図である。
[図2]一実施形態の合流地点特定部において合流エリアを特定する際の特定方法を説明するための図(I)である。
[図3]一実施形態の合流地点特定部において合流エリアを特定する際の特定方法を説明するための図(II)である。
[図4]一実施形態の合流地点特定部において道路特性情報に基づいて合流地点を特定する際の特定方法を説明するための図である。
[図5]一実施形態のシステム制御部における合流地点特定処理部および経路誘導処理部の動作を示すフローチャート(I)である。

Claims (9)

  1. 他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行う移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、
    地図データが、道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの少なくとも何れか一方のデータとともに、格納される格納手段と、
    前記経路誘導の対象となる移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段と、
    前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段と、
    前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと前記格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定手段と、
    前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    操作者の嗜好を嗜好データとして入力する際に、または、当該操作者の嗜好を反映させるための指示を入力する際の少なくとも何れか一方を行う際に用いる操作手段を更に備え、
    前記特定手段が、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと、前記格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも何れか一方の特性データと、前記入力された嗜好データまたは指示の少なくとも何れか一方とに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記格納手段には、前記道路特性データとして各道路の幅を示す幅データまたは当該各道路の種別を示す種別データの少なくとも何れか一方のデータが格納されていることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記格納手段には、前記施設特性データとして施設の種別を示す種別データ、施設の駐車場に関するデータ、または、当該施設の営業時間に関するデータの少なくとも何れか一方のデータが格納されていることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記特定手段が、前記地図データ上の予め定められた地域を特定し、当該特定された地域内に存在する合流地点を、前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと前記格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データとに基づいて特定することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路誘導の対象となる移動体の前記特定された合流地点における到着時刻を算出する算出手段と、
    前記他の移動体の合流地点における到着時刻を示す到着時刻情報を取得する第3取得手段と、
    を更に備え、
    前記特定手段が、前記算出された到着時刻と前記取得された到着時刻に基づいて、合流地点を特定し直すことを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーションシステムにおけるサーバ装置であって、
    地図データが、道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの何れか一方のデータとともに、格納される格納手段と、
    前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段と、
    前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段と、
    前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと前記格納された道路特性データまたは施設特性データの少なくとも一方の特性データとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定手段と、
    前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行うための経路誘導情報を各移動体に搭載されたナビゲーション装置に送信する送信手段、
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステムにおけるサーバ装置。
  8. 一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーション方法であって、
    前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得工程と、
    前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得工程と、
    前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと格納手段に地図データとともに格納される道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの何れか一方のデータとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定工程と、
    前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導工程と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション方法。
  9. コンピュータによって、一の移動体と他の移動体との合流地点を特定し、当該合流地点までの経路誘導を行うナビゲーションプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記一の移動体の現在位置を示す第1現在位置データを取得する第1取得手段、
    前記他の移動体の現在位置を示す第2現在位置データを取得する第2取得手段、
    前記取得された第1現在位置データおよび第2現在位置データと格納手段に地図データとともに格納される道路特性を示す道路特性データを有する道路データまたは施設特性を示す施設特性データを有する施設データの何れか一方のデータとに基づいて、前記他の移動体との合流地点を特定する特定手段、
    前記特定された合流地点に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段、
    として機能させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
JP2007521116A 2005-03-31 2006-03-03 ナビゲーション装置 Pending JPWO2006112172A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103005 2005-03-31
JP2005103005 2005-03-31
PCT/JP2006/304086 WO2006112172A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-03 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112172A1 true JPWO2006112172A1 (ja) 2008-12-04

Family

ID=37114907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521116A Pending JPWO2006112172A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-03 ナビゲーション装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1873491A4 (ja)
JP (1) JPWO2006112172A1 (ja)
WO (1) WO2006112172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125135B1 (ja) * 2016-07-22 2017-05-10 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103905B2 (ja) * 2005-04-08 2012-12-19 日本電気株式会社 固体電解質型燃料電池及びその運転方法
EP2282168A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-09 Research In Motion Limited Mobile phone arrival time estimator
DE102010055079B4 (de) 2010-12-18 2024-03-28 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auffinden und Darstellen möglicher gemeinsamer Treffpunkte mehrerer Fahrzeuge
JP5699028B2 (ja) * 2011-04-20 2015-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供システム及び情報提供方法
JP6061585B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-18 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを格納した記録媒体および情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムを格納した記録媒体
DE102016210494B4 (de) 2016-06-14 2019-05-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Abstimmen eines Treffpunktes eines automatisiert fahrenden Kraftfahrzeuges und einem Nutzer
GB2570010A (en) * 2017-12-07 2019-07-10 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle navigation
WO2019130276A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Uber Technologies, Inc. Enhancing map data based on points of interest
CN112923939A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 逸驾智能科技有限公司 用于导航的方法、装置、设备和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JP2002333338A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mazda Motor Corp 情報処理装置
JP2004317290A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Denso Corp ナビゲーションシステム、及び合流位置決定方法
JP2005050183A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 送迎支援装置及びこれを用いた送迎支援システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424910B1 (en) * 2000-11-22 2002-07-23 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing related navigation features for two or more end users
JP2003130655A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JP2002333338A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mazda Motor Corp 情報処理装置
JP2004317290A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Denso Corp ナビゲーションシステム、及び合流位置決定方法
JP2005050183A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 送迎支援装置及びこれを用いた送迎支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125135B1 (ja) * 2016-07-22 2017-05-10 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006112172A1 (ja) 2006-10-26
EP1873491A4 (en) 2011-08-10
EP1873491A1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10012511B2 (en) Method and apparatus for predicting destinations
JPWO2006112172A1 (ja) ナビゲーション装置
US8155869B2 (en) Navigation system and method for navigating route to destination
JP3974111B2 (ja) 交通情報出力装置
US20160231126A1 (en) Navigation device & method
EP1302749A2 (en) System, method and program comprising information server apparatus and communication terminal apparatus for navigation using different transport means
EP1484580A2 (en) Apparatus and method for providing travel route in navigation system
WO2014208154A1 (ja) 位置情報共有システム、位置情報共有方法、及び位置情報共有プログラム
JP2012505386A (ja) データ強化装置及び時間のアクセス情報を判定する方法
JP2008039399A (ja) サーバ装置、混雑回避処理プログラム
JP2006250874A (ja) ナビゲーション装置および自車相対位置の案内方法
US9638531B2 (en) Map matching methods for mobile devices
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
EP2259025B1 (en) Navigation System, Method for Guidance along Guide Route, and Route Guidance Program
JP3906245B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4100235B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置
EP4130672A1 (en) Information processing apparatus, information output method, program, and storage medium
JP2015175818A (ja) ナビゲーション装置
JP2017102014A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP4548564B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4786242B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図配信装置
JP2007232727A (ja) ナビゲーションシステム
JP4705394B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2003315075A (ja) ルート探索システム及びルート探索方法、並びにコンピュータプログラム
US20120221242A1 (en) Navigation device and a method of operation of a navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102