JP6125135B1 - 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6125135B1
JP6125135B1 JP2017503976A JP2017503976A JP6125135B1 JP 6125135 B1 JP6125135 B1 JP 6125135B1 JP 2017503976 A JP2017503976 A JP 2017503976A JP 2017503976 A JP2017503976 A JP 2017503976A JP 6125135 B1 JP6125135 B1 JP 6125135B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
time
movement
unit
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017503976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016075A1 (ja
Inventor
武彦 花田
武彦 花田
隆文 春日
隆文 春日
道学 吉田
道学 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6125135B1 publication Critical patent/JP6125135B1/ja
Publication of JPWO2018016075A1 publication Critical patent/JPWO2018016075A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

運転支援装置(10)は、移動体(100)の周辺に存在する物体を検出し、検出された物体の移動を予測する。運転支援装置(10)は、移動体(100)と検出された物体とが衝突するか否かを予測する。運転支援装置(10)は、移動体(100)と物体とが衝突すると予測された場合に、物体の移動の予測が外れたことが検知されたか否かと、検出された物体に移動体(100)の運転手が着目したと判定されたか否かとに基づき、衝突すると予測されたことを移動体(100)の運転手に通知するか否かを判定する。

Description

この発明は、移動体と周辺の物体との衝突危険性を通知する技術に関する。
交通事故による死亡事故の半数以上が車両側の運転手の居眠り運転や漫然運転が原因である。これに対して、特許文献1には、レーザ光を前方へ照射してから反射して帰ってくるまでの時間から車間距離を求め、得られた車間距離が、車両の制動距離、空走距離を元に得た安全な車間距離の基準を下回る場合に警報を発することが記載されている。
しかし、このような警報は、運転手の状況によって、あるいは警報の内容によって、運転手に対して煩わしさを感じさせる場合がある。これに対して、特許文献2には、運転手が注視する方向及び頻度に基づいて警報のレベルを制御することが記載されている。
特開平5−225499号公報 特開平7−167668号公報
特許文献2に記載されたように運転手の注視する方向及び頻度に基づいて警報のレベルを制御する場合、状況が変化して運転手に対して改めて警報を発する必要が生じても運転手に必要な警報が発せられない可能性がある。
具体例としては、前方を走行する先行車両を検知し、先行車両との衝突の予測に基づき警報を発する場合に、運転手が先行車両を注視すると警報が抑制される。しかし、先行車両が挙動を変えたために運転手の理解と現実との間に差異が生まれた場合、再度警報を発することができないか、または警報に遅れが生じてしまう。
この発明は、移動体と周辺の物体との衝突危険性を適切に通知することを目的とする。
この発明に係る運転支援装置は、
移動体の周辺に存在する物体の移動を予測する移動予測部と、
前記移動予測部による前記移動の予測が外れたことを検知する外れ検知部と、
前記移動体の運転手が前記物体に着目したか否かを判定する視線判定部と、
前記移動の予測に基づき、前記移動体と前記物体との衝突を予測する衝突予測部と、
前記外れ検知部によって予測が外れたことが検知されたか否かと、前記視線判定部によって前記物体に着目したと判定されたか否かとに基づき、前記衝突予測部によって前記移動体と前記物体とが衝突すると予測されたことを前記運転手に通知するか否かを判定する通知判定部と
を備える。
この発明では、予測が外れたことが検知されたか否かを考慮して、衝突すると予測されたことを運転手に通知するか否かを判定する。これにより、移動体と周辺の物体との衝突危険性を適切に通知することが可能である。
実施の形態1に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態1に係る監視センサ31で得られる情報の説明図であり、物体41を上から見た図。 実施の形態1に係る監視センサ31で得られる情報の説明図であり、物体41を移動体100側から見た図。 実施の形態1に係る運転支援装置10の全体的な動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る物体検知処理を示すフローチャート。 実施の形態1に係る物体情報42の説明図。 変形例2に係る運転支援装置10の構成図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の構成を説明する。
運転支援装置10は、移動体100に搭載されるコンピュータである。実施の形態1では、移動体100は車両である。しかし、移動体100は、車両に限らず、船舶といった他の種別であってもよい。
なお、運転支援装置10は、移動体100又は図示された他の構成要素と、一体化した形態又は分離不可能な形態で実装されても、あるいは、取り外し可能な形態又は分離可能な形態で実装されてもよい。
運転支援装置10は、プロセッサ11と、記憶装置12と、センサインタフェース13と、出力インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
記憶装置12は、メモリ121と、ストレージ122とを備える。メモリ121は、具体例としては、RAM(Random Access Memory)である。ストレージ122は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ122は、SD(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
センサインタフェース13は、移動体100に搭載された監視センサ31といったセンサを接続する装置である。センサインタフェース13は、具体例としては、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、CAN(Controller Area Network)バス、イーサネットの接続端子である。
監視センサ31は、実施の形態1では、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)といったセンサである。LIDARは、レーザ光を照射し物体で反射して帰ってくるまでの所要時間と、光の速度とから物体までの距離を計測する処理を、水平方向に回転しながら実行する。これにより、LIDARは、周囲に存在する物体までの距離情報を得る。距離情報は、レーザを照射した方向を示す方位角及び仰角と、得られた距離とにより物体の表面の点を表す。図2に示すように、移動体100の周囲に物体41A〜41Cが位置している場合、物体41A〜41Cの形状の一部として黒点で示される座標の距離情報が得られる。LIDARの種類によっては、図3に示すように、垂直方向の異なる角度についても同様の処理を実行するものもある。
なお、監視センサ31は、ミリ波レーダであってもよい。ミリ波レーダは、電波を照射し物体から反射して帰ってくるまでの所要時間と光の速度とから物体のまでの距離を計測するセンサであり、センサを中心として扇状の範囲における物体についての距離情報を得ることができる。また、監視センサ31は、ステレオカメラであってもよい。監視センサ31がいずれのセンサであっても、距離情報の羅列から成るセンサデータが得られる。
出力インタフェース14は、移動体100に搭載された警報器32といった出力装置を接続する装置である。出力インタフェース14は、具体例としては、USB、HDMI(登録商標、High−Definition Multimedia Interface)の接続端子である。
警報器32は、ブザー、あるいは、「物体との衝突の危険性があります」といった音声案内をする装置である。また、警報器32は、文字またはグラフィックスによる表示をする装置であってもよい。
運転支援装置10は、機能構成要素として、データ取得部21と、物体検知部22と、移動予測部23と、外れ検知部24と、視線判定部25と、衝突予測部26と、通知判定部27とを備える。データ取得部21と、物体検知部22と、移動予測部23と、外れ検知部24と、視線判定部25と、衝突予測部26と、通知判定部27との各部の機能はソフトウェアにより実現される。
記憶装置12のストレージ122には、運転支援装置10の各部の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ121に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、運転支援装置10の各部の機能が実現される。
プロセッサ11によって実現される各部の機能の処理の結果を示す情報とデータと信号値と変数値は、メモリ121、又は、プロセッサ11内のレジスタ又はキャッシュメモリに記憶される。以下の説明では、プロセッサ11によって実現される各部の機能の処理の結果を示す情報とデータと信号値と変数値は、メモリ121に記憶されるものとして説明する。
プロセッサ11によって実現される各機能を実現するプログラムは、記憶装置12に記憶されているとした。しかし、このプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、運転支援装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、運転支援装置10の各部の機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ11と同じように、プロセッシングを行うICである。
***動作の説明***
図4から図6を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態1に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態1に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図4を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の全体的な動作を説明する。
運転支援装置10は、図4に示す処理を周期的に実行する。
(ステップS1:データ取得処理)
データ取得部21は、センサインタフェース13を介して、監視センサ31で得られたセンサデータを取得する。上述した通り、センサデータは、移動体100の周辺に存在する物体の表面の点を表す距離情報の羅列から成る。データ取得部21は、取得したセンサデータをメモリ121に書き込む。
(ステップS2:物体検知処理)
物体検知部22は、ステップS1で取得されたセンサデータをメモリ121から読み出し、読み出されたセンサデータから移動体100の周辺に存在する物体を検知する。
図5を参照して、実施の形態1に係る物体検知処理を具体的に説明する。
ステップS21からステップS22の処理が、センサデータに含まれる距離情報が表す各点を順に対象点として実行される。ステップS21で物体検知部22は、対象点に対して、仰角及び方位角が近い点を近傍点として特定する。仰角及び方位角が近いとは、仰角が基準仰角以下であり、かつ、方位角が基準方位角以下であることである。続いて、ステップS22の処理が、ステップS21で特定された各近傍点を対象近傍点として実行される。ステップS22では物体検知部22は、対象近傍点に隣接する近傍点を、対象近傍点と繋ぐ。
以上の処理により、図6に示すように、移動体100の周辺に存在する物体毎に、センサデータに含まれる距離情報が表す点が繋がれ、線又は面が構成される。これにより、移動体100の周辺に存在する各物体が特定され、物体毎に移動体100側の面の概形及び位置が特定される。
物体検知部22は、各物体についての概形及び大よその位置を示す物体情報42をメモリ121に書き込む。図6の例では、物体41A〜41Cそれぞれについての物体情報42A〜42Cがメモリ121に書き込まれる。
ステップS3からステップS6の処理が、ステップS2で特定された移動体100の周辺に存在する各物体を対象物体として実行される。
(ステップS3:移動予測処理)
移動予測部23は、対象物体の近い未来の位置を予測し、予測された位置をメモリ121に記憶された対象物体の物体情報42に追加で書き込む。
実施の形態1では、移動予測部23は、カルマンフィルタを用いて対象物体の近い未来の位置を予測する。移動予測部23は、ステップS2で特定された対象物体の位置をカルマンフィルタの観測値として、カルマンフィルタに入力した結果得られる状態の事前予測値を対象物体の未来の位置とする。この際、移動予測部23は、対象物体の近い未来の位置に付随して、予測された位置を中心とする位置毎の対象物体の存在確率の分布を示す誤差共分散行列も得られる。カルマンフィルタの情報は、対象物体の物体情報42に含めてメモリ121に記憶されているものとする。
図4に示す処理の動作周期をF秒とする。整数oをN個の物体を識別する識別番号とする。0≦i≦Iである整数iを用いて、現在時刻kからF・i秒後までの物体oの予測位置をo,i、事後予測誤差行列をとする。
この時、予測位置o,0は、カルマンフィルタの状態、つまり物体oの位置の事後予測値に等しく、予測位置o,1は、次の時刻(現在時刻kのF秒後)の事前予測値 k+1に等しい。0≦i≦Iの整数iについての予測位置o,iは、事後予測値から事前予測値 k+1への変異をもとにした外挿で求められる。つまり、数1のように求められる。
Figure 0006125135
移動予測部23は、前時刻k−1までに予測してきた物体oと、現在時刻kにおいて検知した物体o’とを次の方法で紐づけする。
移動予測部23は、現在時刻kに検知され、まだ紐づけされていない物体o’の位置o’xと、前時刻k−1における各物体oの時刻kの予測位置の確率分布関数o,i+1k−1(x)とを用いて、位置o’xにおける存在確率o,i+1k−1o’x)が最も高い物体oを物体o’と紐づける。そして、移動予測部23は、紐づられた物体oの物体情報42に含まれるカルマンフィルタへの観測値として、物体o’の位置o’xを入力して、物体o’の未来の位置を予測する。また、移動予測部23は、紐づられた物体oの物体情報42に含まれるカルマンフィルタの情報と、得られた情報とを、物体o’のカルマンフィルタの情報としてメモリ121に書き込む。
なお、移動予測部23は、位置o’xにおける存在確率o,i+1k−1o’x)が基準確率より高い物体oが存在しない場合には、物体o’を物体oと紐づけしない。
また、単一の物体o’対し複数の物体oが紐づいた場合、位置o’xを各物体oのカルマンフィルタへ観測値として入力して、物体o’の未来の位置を予測する。複数の物体o’対して単一の物体oが紐づいた場合、物体oが分裂したとみなして物体oの物体情報42を複製し、各物体情報42のカルマンフィルタへ各位置o’xを入力して、各物体o’の未来の位置を予測する。物体oに紐づかない物体o’については、新たに物体が現れたとみなし、o’xを初期値とするカルマンフィルタを含む新たな物体情報42を設けて、物体o’の未来の位置を予測する。どの物体o’とも紐づかない物体oについては、物体oが消失したとみなし、物体oの物体情報42を廃棄する。
なお、移動予測部23は、カルマンフィルタを用いた予測処理に限らず、他の予測処理により対象物体の位置毎の対象物体の存在確率を計算してもよい。
(ステップS4:外れ検知処理)
外れ検知部24は、移動予測部23による移動の予測が外れたことを検知する。
実施の形態1では、外れ検知部24は、ステップS3で前時刻に予測された結果の外れを検知する。ここで、時刻kにステップS3で得られた予測位置o,jと、前時刻k−1にステップS3で得られた予測位置o,(j+1)k−1とは、予測された時刻は異なるが、いずれも0≦j≦I−1の各整数jについて時刻k+jの予測位置を含んでいる。外れ検知部24は、予測位置o,jと予測位置o,(j+1)k−1との間のユークリッド距離が閾値を超えた場合に、予測が外れたとして検知する。又は、外れ検知部24は、予測位置o,jと予測位置o,(j+1)k−1との事後または事前共分散行列を用いて求めたマハラノビス距離が閾値を超えた場合に、予測が外れたとして検知してもよい。
そして、外れ検知部24は、予測の外れが検知されたか否かを示す外れ情報を、対象物体の物体情報42に追加で書き込む。なお、外れ情報を永久に記憶しておくのではなく、直近の過去h個分の外れ情報を維持するリングバッファを物体情報42内に構成してもよい。hは、任意の正の整数である。
(ステップS5:視線判定処理)
視線判定部25は、移動体100の運転手が対象物体に着目したか否かを判定する。
実施の形態1では、視線判定部25は、運転手の視線ベクトルを特定し、対象物体との当たり判定を行うことにより、運転手が対象物体に着目したか否かを判定する。具体的には、視線判定部25は、特定された視線ベクトルと、ステップS22で対象物体について距離情報が表す点が繋がれて構成された線又は面との幾何学的な交差の有無を判定する。なお、視線ベクトルは、車内に設置したカメラを用いて顔の向きを検知し、カメラ付きメガネを用いて目の向きを検知することにより特定できる。なお、視線ベクトルを特定するセンサ及びアルゴリズムはどのようなものであってもよい。
そして、視線判定部25は、運転手が対象物体に着目したか否かの着目判定結果を、対象物体の物体情報42に追加で書き込む。なお、着目判定結果を永久に記憶しておくのではなく、直近の過去h個分の着目判定結果を維持するリングバッファを物体情報42内に構成してもよい。
実施の形態1では、視線判定部25は、直近の過去h個分のうち最も新しい予測外れ有の時刻以降の着目有の数が閾値であるH個を超える場合を、運転手が対象物体に着目したとみなす。そして、視線判定部25は、物体情報42内に着目フラグを設けておき、運転手が対象物体に着目したとみなした場合に着目フラグに着目したことを示す値1を設定する。一方、視線判定部25は、着目したとみなされない場合には、着目フラグに着目していないことを示す値0を設定する。これにより、運転手が対象物体に着目したとしても、予測が外れた場合には対象物体の着目フラグが解除されるようになる。なお、実施の形態1では、直近の過去F・h秒以内に合計F・H秒以上対象物体に視線を当てた場合に対象物体に着目したとみなす前提とし、この前提からhおよびHの値が決定される。
(ステップS6:衝突予測処理)
衝突予測部26は、移動体100と対象物体との衝突確率を計算する。実施の形態1では、衝突予測部26は、未来のある時点において、移動体100の位置に、対象物体がいる確率を、移動体100と対象物体との衝突確率として計算する。
なお、前提として、移動体100の近い未来の位置が予測されているものとする。移動体100の近い未来の位置は、ステップS3で対象物体の近い未来の位置を予測した処理と同様に、カルマンフィルタを用いて予測されてもよい。また、移動体100の近い未来の位置は、移動体100の速度情報、加速度情報、ステアリング角情報といった他の情報を考慮して、対象物体の近い未来の位置とは異なる方法により予測されてもよい。
ある時刻kにて時刻kのF・i秒後に物体oが位置xに存在する確率o,i(x)は数2となる。
Figure 0006125135
時刻kのF・i秒後の移動体100の予測位置をx^と表記すると、移動体100と物体oとが同じ位置にいる確率、つまり移動体100と物体oとの衝突確率は確率o,ix^)となる。
(ステップS7:通知判定処理)
通知判定部27は、ステップS5で着目フラグに値0が設定されている物体のみを判定物体として、移動体100と判定物体との衝突確率 x^)が基準値Tよりも高いか否かを判定する。通知判定部27は、衝突確率 x^)が基準値Tよりも高い場合には、処理をステップS8に進め、そうでない場合には、処理をステップS1に戻す。
実施の形態1では、移動体100と判定物体との衝突確率o,i x^)を、数3のように表す。数3では、着目フラグに値0が設定されている物体のみを判定物体とするために、着目フラグに値1が設定されている物体については衝突確率を0にしている。
Figure 0006125135
そして、移動体100と、着目フラグに値0が設定されている全ての物体との衝突確率 x^)は、数4となる。
Figure 0006125135
時刻kからの経過時刻を特定するための整数iに関わらず衝突確率が一定値を超える場合に通知するなら、基準値Tはその一定値が設定される。具体例としては、整数iに関わらず衝突確率が50%を超える場合に通知する場合には、基準値Tは0.5となる。また、衝突確率が徐々に上昇している場合に通知する場合には、基準値Tは、i1<i2についてi1T<i2Tとなるように設定される。
言い換えると、通知判定部27は、外れ検知部24によって予測が外れたことが検知された時刻と、視線判定部25によって物体に着目したと判定された時刻とに基づき、衝突予測部26によって移動体100と物体とが衝突すると予測されたことを運転手に通知するか否かを判定する。具体的には、通知判定部27は、外れ検知部24によって予測が外れたことが検知された時刻よりも、視線判定部25によって物体に着目したと判定された時刻が後の場合には、通知しないと判定する。一方、通知判定部27は、外れ検知部24によって予測が外れたことが検知される時刻よりも、視線判定部25によって物体に着目したと判定された時刻が前の場合には、通知すると判定する。
そして、通知判定部27は、通知すると判定した場合には、処理をステップS8に進め、そうでない場合には、処理をステップS1に戻す。
(ステップS8:通知処理)
通知判定部27は、通知を指示する指示情報を出力インタフェース14を介して警報器32に出力する。すると、警報器32は、ブザーを鳴らす、音声案内をするといった方法により、警報を出し、移動体100と移動体100の周辺に存在する物体とが衝突すると予測されたことを運転手に通知する。なお、警報器32は、文字またはグラフィックスにより、警報を出してもよい。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る運転支援装置10は、予測が外れたことが検知されたか否かを考慮して、衝突すると予測されたことを運転手に通知するか否かを判定する。より具体的には、運転支援装置10は、運転手が既に着目して認識している物体であっても、移動の予測が外れた物体については、対象として含めた上で、運転手に通知するか否かを判定する。これにより、移動体と周辺の物体との衝突危険性を適切に通知することが可能である。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、ステップS7で着目フラグに値0が設定されている全ての物体との衝突確率 x^)を用いて、通知するか否かを判定した。しかし、変形例1として、ステップS7で着目フラグに値0が設定されている物体毎の衝突確率o,i x^)を用いて、通知するか否かを判定してもよい。
つまり、通知判定部27は、着目フラグに値0が設定されている物体毎に、衝突確率o,i x^)が基準値Tより高いか否かを判定して、1つでも衝突確率o,i x^)が基準値Tより高い場合には通知すると判定してもよい。すなわち、通知判定部27は、外れ検知部24によって予測が外れたことが検知された後に、視線判定部25によって着目したと判定された物体については、運転手に通知しないと判定し、外れ検知部24によって予測が外れたことが検知される前にのみ、視線判定部25によって着目したと判定された物体については、運転手に通知すると判定することになる。
<変形例2>
実施の形態1では、運転支援装置10の各部の機能がソフトウェアで実現された。変形例2として、運転支援装置10の各部の機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図7を参照して、変形例2に係る運転支援装置10の構成を説明する。
各部の機能がハードウェアで実現される場合、運転支援装置10は、プロセッサ11と記憶装置12とに代えて、処理回路15を備える。処理回路15は、運転支援装置10の各部の機能と、記憶装置12の機能とを実現する専用の電子回路である。
処理回路15は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
各部の機能を1つの処理回路15で実現してもよいし、各部の機能を複数の処理回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例3>
変形例3として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、運転支援装置10の各部のうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11と記憶装置12と処理回路15とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各部の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
10 運転支援装置、11 プロセッサ、12 記憶装置、121 メモリ、122 ストレージ、13 センサインタフェース、14 出力インタフェース、15 処理回路、21 データ取得部、22 物体検知部、23 移動予測部、24 外れ検知部、25 視線判定部、26 衝突予測部、27 通知判定部、31 監視センサ、32 警報器、41 物体、42 物体情報。

Claims (9)

  1. 移動体の周辺に存在する物体の移動を予測する移動予測部と、
    前記移動予測部によってある時刻kに予測された時刻k+jにおける前記物体の位置と、前記時刻kとは異なる時刻k’に予測された前記時刻k+jにおける前記物体の位置との距離が閾値を超えた場合に、前記移動予測部による前記移動の予測が外れたことを検知する外れ検知部と、
    前記移動体の運転手が前記物体に着目したか否かを判定する視線判定部と、
    前記移動の予測に基づき、前記移動体と前記物体との衝突を予測する衝突予測部と、
    前記外れ検知部によって予測が外れたことが検知されたか否かと、前記視線判定部によって前記物体に着目したと判定されたか否かとに基づき、前記衝突予測部によって前記移動体と前記物体とが衝突すると予測されたことを前記運転手に通知するか否かを判定する通知判定部と
    を備える運転支援装置。
  2. 前記通知判定部は、前記外れ検知部によって予測が外れたことが検知された時刻と、前記視線判定部によって前記物体に着目したと判定された時刻とに基づき、通知するか否かを判定する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記通知判定部は、前記外れ検知部によって予測が外れたことが検知された時刻よりも、前記視線判定部によって前記物体に着目したと判定された時刻が後の場合には、通知しないと判定する
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記通知判定部は、前記外れ検知部によって予測が外れたことが検知される時刻よりも、前記視線判定部によって前記物体に着目したと判定された時刻が前の場合には、通知すると判定する
    請求項2又は3に記載の運転支援装置。
  5. 前記距離は、ユークリッド距離である
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記距離は、マハラノビス距離である
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. コンピュータが、移動体の周辺に存在する物体の移動を予測し、
    コンピュータが、ある時刻kに予測された時刻k+jにおける前記物体の位置と、前記時刻kとは異なる時刻k’に予測された前記時刻k+jにおける前記物体の位置との距離が閾値を超えた場合に、前記移動の予測が外れたことを検知し、
    コンピュータが、前記移動体の運転手が前記物体に着目したか否かを判定し、
    コンピュータが、前記移動の予測に基づき、前記移動体と前記物体との衝突を予測し、
    コンピュータが、前記移動の予測が外れたことが検知されたか否かと、前記物体に着目したと判定されたか否かとに基づき、前記移動体と前記物体とが衝突すると予測されたことを前記運転手に通知するか否かを判定する
    運転支援方法。
  8. 移動体の周辺に存在する物体の移動を予測する移動予測処理と、
    前記移動予測処理によってある時刻kに予測された時刻k+jにおける前記物体の位置と、前記時刻kとは異なる時刻k’に予測された前記時刻k+jにおける前記物体の位置との距離が閾値を超えた場合に、前記移動予測処理による前記移動の予測が外れたことを検知する外れ検知処理と、
    前記移動体の運転手が前記物体に着目したか否かを判定する視線判定処理と、
    前記移動の予測に基づき、前記移動体と前記物体との衝突を予測する衝突予測処理と、
    前記外れ検知処理によって予測が外れたことが検知されたか否かと、前記視線判定処理によって前記物体に着目したと判定されたか否かとに基づき、前記衝突予測処理によって前記移動体と前記物体とが衝突すると予測されたことを前記運転手に通知するか否かを判定する通知判定処理と
    をコンピュータに実行させる運転支援プログラム。
  9. 移動体の周辺に存在する物体の移動を予測する移動予測部と、
    前記移動予測部による前記移動の予測が外れたことを検知する外れ検知部と、
    前記移動体の運転手が前記物体に着目したか否かを判定する視線判定部と、
    前記移動の予測に基づき、前記移動体と前記物体との衝突を予測する衝突予測部と、
    前記外れ検知部によって予測が外れたことが検知された時刻と、前記視線判定部によって前記物体に着目したと判定された時刻とに基づき、前記衝突予測部によって前記移動体と前記物体とが衝突すると予測されたことを前記運転手に通知するか否かを判定する通知判定部と
    を備える運転支援装置。
JP2017503976A 2016-07-22 2016-07-22 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Expired - Fee Related JP6125135B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071576 WO2018016075A1 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6125135B1 true JP6125135B1 (ja) 2017-05-10
JPWO2018016075A1 JPWO2018016075A1 (ja) 2018-07-19

Family

ID=58704716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503976A Expired - Fee Related JP6125135B1 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190213885A1 (ja)
JP (1) JP6125135B1 (ja)
CN (1) CN109478369A (ja)
DE (1) DE112016006982B4 (ja)
WO (1) WO2018016075A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073318A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法
CN111391854A (zh) * 2018-12-17 2020-07-10 现代自动车株式会社 车辆及其控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116699B2 (ja) * 2019-03-19 2022-08-10 株式会社デンソー 行動予測装置、行動予測方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153098A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Alpine Electronics Inc 周辺車両位置検出装置および周辺車両の位置予測方法
JPWO2006112172A1 (ja) * 2005-03-31 2008-12-04 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP2009116790A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および運転支援方法
JP2011145922A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車速制御装置
JP2012128665A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujitsu Ltd 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2012256241A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 進路評価装置及び進路評価方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830576B2 (ja) 1992-02-14 1998-12-02 三菱自動車工業株式会社 車間距離検知・警報装置
JP2929927B2 (ja) 1993-12-14 1999-08-03 日産自動車株式会社 走行情報提供装置
WO2005098777A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-20 Volvo Technology Corporation Method and system for perceptual suitability test of a driver
JP2007241726A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp 運転支援システム、送信装置及び受信装置
WO2011064831A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 富士通株式会社 診断装置及び診断方法
JP2012226635A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Renesas Electronics Corp 車両の衝突予防安全装置
GB2494414A (en) * 2011-09-06 2013-03-13 Land Rover Uk Ltd Terrain visualisation for vehicle using combined colour camera and time of flight (ToF) camera images for augmented display
EP2759998B1 (en) 2011-09-20 2018-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedestrian action prediction device and pedestrian action prediction method
DE102012214852B4 (de) 2012-08-21 2024-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Selektieren von Objekten in einem Umfeld eines Fahrzeugs
US10102761B2 (en) 2014-04-10 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Route prediction device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006112172A1 (ja) * 2005-03-31 2008-12-04 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP2007153098A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Alpine Electronics Inc 周辺車両位置検出装置および周辺車両の位置予測方法
JP2009116790A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および運転支援方法
JP2011145922A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車速制御装置
JP2012128665A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujitsu Ltd 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2012256241A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 進路評価装置及び進路評価方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073318A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法
AU2018349050B2 (en) * 2017-10-10 2021-08-19 Robert Bosch Gmbh Information processing device for saddle-ridden vehicle, and information processing method for saddle-ridden vehicle
CN111391854A (zh) * 2018-12-17 2020-07-10 现代自动车株式会社 车辆及其控制方法
KR102636740B1 (ko) * 2018-12-17 2024-02-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006982T5 (de) 2019-03-07
DE112016006982B4 (de) 2024-05-23
JPWO2018016075A1 (ja) 2018-07-19
CN109478369A (zh) 2019-03-15
WO2018016075A1 (ja) 2018-01-25
US20190213885A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239703B2 (ja) 領域外コンテキストを用いたオブジェクト分類
US10255812B2 (en) Method and apparatus for preventing collision between objects
US10055652B2 (en) Pedestrian detection and motion prediction with rear-facing camera
JP6188471B2 (ja) 車両後側方警報装置、車両後側方警報方法および立体物検出装置
US10647316B2 (en) Apparatus and method for deciding a maneuver of a nearby vehicle
JP6646219B2 (ja) 回避行動判定プログラム、回避行動判定方法および回避行動判定装置
CN110632617B (zh) 一种激光雷达点云数据处理的方法及装置
US20140354684A1 (en) Symbology system and augmented reality heads up display (hud) for communicating safety information
US10647315B2 (en) Accident probability calculator, accident probability calculation method, and non-transitory computer-readable medium storing accident probability calculation program
CN111052201B (zh) 碰撞预测装置、碰撞预测方法以及存储介质
JP5898001B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6125135B1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
US11210952B2 (en) Systems and methods for controlling vehicle traffic
JP5362770B2 (ja) 運転支援装置
US20210197856A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing system
JP2011150577A (ja) 警報装置
JP2007064894A (ja) 物体検出装置、物体検出方法および物体検出プログラム
US20180253611A1 (en) Display controller, display control method, and recording medium storing program
JP2008186343A (ja) 対象物検出装置
CN116215517A (zh) 碰撞检测方法、装置、设备、存储介质和自动驾驶车辆
US20230075659A1 (en) Object ranging apparatus, method, and computer readable medium
US20220415054A1 (en) Learning device, traffic event prediction system, and learning method
JP2012160128A (ja) 進路生成装置
JPWO2021038619A1 (ja) 危険検知装置、危険検知方法、および、危険検知プログラム
JP2021015319A (ja) 注意喚起装置、注意喚起方法、および注意喚起プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees