JP2009036992A - 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法 - Google Patents

画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036992A
JP2009036992A JP2007201156A JP2007201156A JP2009036992A JP 2009036992 A JP2009036992 A JP 2009036992A JP 2007201156 A JP2007201156 A JP 2007201156A JP 2007201156 A JP2007201156 A JP 2007201156A JP 2009036992 A JP2009036992 A JP 2009036992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
setting value
input
stored
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007201156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416813B2 (ja
Inventor
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Tadashi Ueda
直史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007201156A priority Critical patent/JP4416813B2/ja
Priority to US12/219,974 priority patent/US8099590B2/en
Priority to CN2008101455189A priority patent/CN101388935B/zh
Publication of JP2009036992A publication Critical patent/JP2009036992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416813B2 publication Critical patent/JP4416813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】誤設定があった場合には設定値の書き換えを防止すると共に、誤設定がされても簡単に元の設定に戻すことを可能とする。
【解決手段】操作部8より入力された設定値が、第1の設定範囲内にあれば、第1設定記憶部58aの設定値を、第2設定記憶部58bの設定値に書き換える。設定値を変更したので、設置内容とその設置値のデータを含む変更履歴を、変更履歴記憶部59に記憶する。次に、変更した設置値の判定処理を行なう。つまり、通常予想される操作部8からの入力設定が第2の設定範囲であるかが判別される。この第2の設定範囲内にない場合には、制御部51は、入力設定値が適正値でないと判別し、第3設定記憶部58cに記憶された変更前の設定値を読み出し、この設置値に、第1設定記憶部58aの設置値を書き換える。
【選択図】図3

Description

本発明は、管理者設定モードによる設定時、入力内容と入力回数に基づいて、入力されたデータの有効性を判別する画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法に関するものである。
近年、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置にあっては、基本設定が不揮発性メモリに記憶され、サービスマンや装置の管理者がパスワードを入力することによって、基本設定の変更が許可されている。装置の基本設定は、スキャナ、印刷部、給紙部などのセンサーの入力タイミングの設定、センサー入力からモーター/ソレノイドの動作タイミングの設定、定着の温度設定など装置の基本動作の設定であるために、不用意に設定変更が行われると良好な画像形成が行われないばかりか、センサータイミングによってはタイミングエラーとなり装置が動作しない場合がある。
基本設定の書き換えを行う場合には、余白のズレ、カラーバランスのズレ、定着があまいなど何らかの不具合が発生しているために、サービスマンが装置の基本設定を変更する。しかしながら、装置は動作を継続可能であり、一部の不具合を我慢すれば記録物も利用可能な状態にあるが、不慣れな管理者などが不用意に装置の基本設定を変更すると、装置が動作しない場合や記録物が使えない状態となり、事態が悪化するばかりでなく、誤設定を元の状態に戻すためには長時間を要する問題を備えていた。
このような誤設定を防止する技術として、例えば、特許文献1には、常モードでの操作で、キー操作ミスが多発するユーザーが使用していると判断した場合のみ誤操作防止モードへ切り替わるので、ミスの少ないユーザーに対しては通常モードで、ミスの多いユーザーに対しては誤操作防止モードでのキー操作ができ、誤操作を防止する内容が示されている。
特開2005−49548号公報
特許文献1の技術では、ミスの多いユーザーを認識して誤操作防止モードに切換えるので、誤操作は減少する。しかし、装置の基本設定の場合は、上述したように、設定ミスを犯すと、最悪の場合、装置が全く動作しなくなる可能性があり、特許文献1の技術では誤操作を減少させるが、誤設定自体には対応できない。結局、誤設定によって装置が動作しない場合や記録物が使えない状態の場合、誤設定を元の状態に戻すために長時間を要する問題は、何ら解決されない。
本発明は、上記課題を解決すべく、誤設定があった場合には設定値の書き換えを防止すると共に、誤設定がされても簡単に元の設定に戻すことが可能な画像形成装置及びその基本設定値の変更処理方法を提供するものである。
本発明は、装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段と、入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別して、その判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設置値を元のままとする制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
また、本発明は、装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶されている変更前の設定値を記憶する第3の記憶手段と、入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別して、その判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、第1の記憶手段に記憶された設定値を第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換える制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
前記画像形成装置において、設定値変更回数を含む設定変更履歴を記憶する変更履歴記憶手段を備え、前記制御手段は、前記変更履歴記憶手段の設定変更履歴に基づいて、同一設定に関する変更が所定回数以上行われた場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換えることを特徴とする。
前記画像形成装置において、基本設定値として許容できる所定範囲を第1の設定範囲とし、前記制御手段は、第1の設定範囲外の設定値が入力された場合は、第1の記憶手段に記憶された設定値を書き換えないことを特徴とする。
さらに、実際に入力される基本設定値の範囲を第2の設定範囲とし、前記制御手段は、第1の設定範囲内の設定値が入力された場合は、一旦前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、第1の記憶手段に変更記憶された設定値が第2の設定範囲内にあるときはそのままとし、第1の記憶手段に変更記憶された設定値が第2の設定範囲外にあるときは、第1の記憶手段に記憶された設定値を第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換えることを特徴とする。ここで、第2の設定範囲は、第1の設定範囲より狭い。
また、前記制御手段は、第1の記憶手段に記憶する設置値を、入力した変更設置値に書き換えない場合は、その旨を報知することを特徴とする。
また、本発明は、装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段とを備えた画像形成装置の基本設定値の変更処理方法において、
前記入力手段から入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別するステップと、前記判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設置値を元のままとするステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明は、装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶されている変更前の設定値を記憶する第3の記憶手段とを備えた画像形成装置の基本設定値の変更処理方法において、
前記入力手段から入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別するステップと、前記判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、第1の記憶手段に記憶された設定値を第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換えるステップと、を有することを特徴とする。
ここで、上記画像形成装置は、スキャナ装置、プリンタ装置、複写装置、または、これらの機能を組合わせた複合製品である。
本発明によれば、上記の構成を備えることで、入力された設置値が所定範囲外の場合には、装置に適用する設定値を記憶している第1の記憶手段の設置値を元のままにするので、誤った設置値が入力されて装置が停止するという事態を避けることができる。
また、基本設定値が記憶された第1の記憶手段に誤設定が入力された場合であっても、基本設定値が第3の記憶手段によって予めバックアップされ、元の状態に復帰することが可能となるので、装置の動作を確保することが可能となる。
また、設置値の変更履歴が記憶されているので、同じ項目が所定回数以上設定変更された場合には、不慣れな管理者であることを認識し、例え入力設置値が予め設定した範囲内であっても、それ以外の操作で誤操作の可能性があるので、基本設定を元の状態に復帰する。従って、誤操作による装置の停止等のトラブルを未然に防ぐことができる。
また、入力可能な許容範囲(第1の設定範囲)内で数値設定された場合であっても、実際に設定に用いられる設定範囲(第2の設定範囲)外の数値が入力された場合には、入力設定値の誤りであると判別して、変更前の基本設定値に戻すことで、装置の動作を確保することが可能となる。
基本設定に入力可能な第1の設定範囲は装置の設計段階で装置の設計変更も考慮し広い範囲で設定される。しかしながら、設定変更される入力は微調整のために入力設定されるために大きな数値変更が行われないのが一般的であるので、判別手段が識別するための第2の設定範囲は第1の設定範囲より設定範囲が小さい。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図1及び図2は、本発明のデジタル複合機の一実施形態を示す斜視図及び断面図である。このデジタル複合機1では、原稿の画像を読取って記録用紙に印刷する複写モード、原稿の画像を読取って送信したり、原稿の画像を受信して記録用紙に印刷したりするファクシミリモード、及び情報端末装置からネットワークを通じて受信した画像を記録用紙に印刷するプリンタモード等を選択的に行うことができる。このデジタル複合機1は、その構成を大別すると、原稿搬送読取部2、画像形成部3、給紙部4、排紙処理装置5、及びUSBインターフェイス7を備えている。
次に、複写モードを例に挙げて、デジタル複合機1の動作を説明する。
まず、原稿を原稿搬送読取部2の原稿セットトレイ11にセットすると原稿検知センサー12が原稿をセットされたことを検出する。そして、原稿搬送読取部2の操作部8を操作することにより印刷用紙のサイズ及び変倍率等を入力設定する。その後、操作部8の操作により複写の開始を指示する。
これらの操作に応答して原稿搬送読取部2では、ピックアップローラ13により原稿セットトレイ11上の各原稿を1枚ずつ引き出し、原稿をサバキ板14と搬送ローラー15間を介してプラテンガラス16へと送り出し、原稿をプラテンガラス16上で副走査方向に搬送して原稿排出トレイ17へと排出する。
このとき、第1読取り部21によって原稿の表面(下側面)を読取る。第1読取り部21の第1走査ユニット23をポジションに移動して位置決めし、第2走査ユニット24を所定位置に位置決めしておき、第1走査ユニット23の露光ランプにより原稿の表面をプラテンガラス16を介して照射し、原稿の反射光を第1及び第2走査ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ26へと導き、原稿の反射光を結像レンズ26によりCCD(Charge Coupled Device)27に集光させ、原稿の表面の画像をCCD27上に結像させ、これにより原稿の表面の画像を読取る。
また、第2読取り部22によって原稿の裏面(上側面)を読取る。第2読取り部22は、プラテンガラス16の上方に配置されており、原稿の裏面を照射する露光ランプ(LED(Light Emitting Diode)アレイ、蛍光灯等)、画素毎に、原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、及びセルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿の反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)等を備えている。
更に、原稿搬送読取部2の上部筐体を開いて、プラテンガラス16上に原稿を載置し、この状態で第1読取り部21により原稿の表面を読取ることが可能である。この場合は、第1及び第2走査ユニット23、24を相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動させ、第1走査ユニット23によってプラテンガラス16上の原稿を露光し、第1及び第2走査ユニット23、24によって原稿からの反射光を結像レンズ26へと導き、結像レンズ26によって原稿の画像をCCD27上に結像する。
こうして原稿の片面もしくは両面が読取られると、原稿の片面もしくは両面の画像を示す画像データがマイクロコンピュータ等の制御部に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部3へと出力される。
画像形成部3は、画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷するものであって、感光体ドラム31、帯電装置32、レーザスキャンユニット(以下LSUと称する)33、現像装置34、転写装置35、クリーニング装置36、除電装置(図示せず)、及び定着装置37等を備えている。
また、画像形成部3には、主搬送路38及び反転搬送路39が設けられており、給紙部4から給紙されて来た記録用紙が主搬送路38に沿って搬送される。給紙部4は、用紙カセット41に収納された記録用紙、または手差トレイ42に載置された記録用紙を1枚ずつ引き出して、記録用紙を画像形成部3の主搬送路38へと送り出す。
画像形成部3の主搬送路38に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム31と転写装置35との間を通過し、更に定着装置37を通過して、記録用紙に対する印刷が行われる。感光体ドラム31は、一方向に回転しており、その表面をクリーニング装置36と除電装置によりクリーニングされてから、その表面を帯電装置32により均一に帯電される。レーザスキャンユニット33は、原稿搬送読取部2からの画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム31表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム31表面に形成する。現像装置34は、トナーを感光体ドラム31表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム31表面に形成する。転写装置35は、該転写装置35と感光体ドラム31間を通過して行く記録用紙に感光体ドラム31表面のトナー像を転写する。定着装置37は、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナー像を定着させる。
主搬送路38と反転搬送路39の接続位置には、分岐爪43が配設されている。記録用紙の片面だけに印刷が行われる場合は、分岐爪43により定着装置37からの記録用紙が排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
また、記録用紙の両面に印刷が行われる場合は、分岐爪43により、記録用紙が反転搬送路39の方へと導かれる。そして、記録用紙は、反転搬送路39を通過して、その表裏を反転されて主搬送路38へと再び搬送され、主搬送路38の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行われて、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれる。
こうして印刷された記録用紙は、排紙トレイ44又は排紙処理装置5の方へと導かれて、排紙トレイ44に排出されたり、排紙処理装置5の各排紙トレイ5aのいずれかに排出される。
排紙処理装置5では、複数の記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出したり、各記録用紙にパンチング処理を施したり、各記録用紙にステープル処理を施す。例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ5aに印刷物の一部ずつが割り当てられる様に各記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出し、排紙トレイ5a毎に、排紙トレイ5a上の各記録用紙にパンチング処理やステープル処理を施して、印刷物を作成する。
図3は、本発明の画像形成装置に備えられる機能を説明するための図で、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置等の機能を備えた複合機として構成した例を示す図である。
画像形成装置1は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる制御部51を備えている。制御部51には、画像形成装置1を制御するための制御プログラムを記憶しているROM55、及び画像形成装置1が行う処理を管理するための管理情報を記憶するメモリである管理部56が接続されている。また制御部51には、記録用紙に記録された画像を読み取って画像データを生成する原稿搬送読み取り部2が接続されている。
また制御部51には、画像データを一時的に記憶する画像メモリ53と、画像メモリ53が記憶した画像データから画像を形成して記録用紙に記録する画像形成部3とが接続されている。画像形成装置1は、原稿搬送読み取り部2が生成した画像データを画像メモリ53に一旦記憶させた後、画像形成部3で画像を形成することができる。このようにして、画像形成装置1は複写機として機能する。
また図3において、制御部51には、ファクシミリ通信を行うモデム部52が接続されており、モデム部52は公衆回線網N3に接続されている。画像形成装置1は、原稿搬送読み取り部2が生成した画像データを、モデム部52に接続された公衆回線網N3を介して他のファクシミリ装置64へファクシミリ通信にて送信することができる。また画像形成装置1は、公衆回線網N3を介して他のファクシミリ装置64から送信された画像データをモデム部52で受信し、受信した画像データから画像形成部3で画像を形成することができる。このようにして、画像形成装置1はファクシミリ装置として機能する。
また制御部51には、画像形成装置1が外部と情報を送受信するための通信部(送受信手段)54が接続されている。通信部54は、社内LAN等の通信ネットワークN1に接続可能であり、通信ネットワークN1には1または複数のパーソナルコンピュータ61が接続可能である。画像形成装置1が単独で動作している通常の状態では、通信部54は、通信ネットワークN1に接続されており、通信ネットワークN1を介してPC61との間で情報を交換する。
画像形成装置1は、原稿搬送読み取り部2が生成した画像データを通信部54からPC61へ送信することができる。このようにして、画像形成装置1はスキャナ装置として機能する。また画像形成装置1は、PC61から送信された画像データを通信部54で受信し、受信した画像データから画像形成部3で画像を形成することができる。このようにして、画像形成装置1はプリンタ装置として機能する。
通信ネットワークN1は、更にインターネット等の広域通信ネットワークN2に接続されている。通信部54は、電子メールに画像データを添付して送信するなどの方法により、広域通信ネットワークN2に接続された情報処理装置62又は他のファクシミリ装置63との間で、通信ネットワークN1及び広域通信ネットワークN2を介して画像データを受信することができる。このようにして、画像形成装置1はインターネットファクシミリ装置として機能する。
また制御部51には、使用者からの操作を受け付ける操作部(指示受付手段)53が接続されている。操作部8は、詳しくは後述するが、操作のために必要な情報を表示する液晶パネル等の表示手段と、使用者の操作により制御命令などの情報が入力されるタッチパネル又はテンキー等の入力手段とからなっている。また制御部51には、ハードディスク又は光ディスク等からなる画像記憶部57が接続されている。画像記憶部57は、原稿搬送読み取り部2が生成した画像データ等の画像処理に係る画像データを記憶する。第1設定記憶部58a、第2設定記憶部58b、第3設定記憶部装置58cは、装置の各基本設定値を記憶する。第1設定記憶部58aは、不揮発性メモリ等からなり、装置の基本設定値を記憶する。第2設定記憶部58bは、RAM等からなり、操作部8から入力された変更設定値を一時的に記憶する。第3設定記憶部58cは、RAM等からなり、第1設定記憶部58aの基本設定値をバックアップとして一時的に記憶する。変更履歴記憶部59は、設定値の変更履歴を記憶し、設定値の内容と設定値の変更回数を含む。
図4は、画像形成装置1の上面に設けられた操作部8を示す説明図である。図4に示すように、操作部8は表示部81および入力部82を備えている。
表示部81は、液晶表示パネルによって構成されており、数字や記号だけでなく画像が表示可能となっている。液晶表示パネルの表面上部にはタッチパネルが形成されており、ユーザーが液晶表示パネルに表示される入力キー部分に触れることにより入力が可能となっている。
入力部82は、画像形成装置1に対して、設定や条件または処理動作などの指示を入力するためのものである。この入力部82としては、画像形成枚数や部数などを入力するためのテンキー83、画像出力動作を開始するためのスタートキー84、入力された情報をクリアするためのクリアキー85、設定された条件を全てクリアする全解除キー(CAキー)86、複写モード・プリンタモード・ファクシミリモードなどを選択するためのモード選択キー87、現在の画像形成ジョブの状況を選択表示するための指示を行うジョブステータ表示キー88、ユーザー設定を行なうユーザー設定キー89などを備えている。
表示部81においては、ユーザーがモード選択キー87を押すと、各モードの設定画面が表示される。また、ユーザーがジョブデータ表示キー88を押すと、ジョブステータス画面が表示される。図4の表示部81には、コピーモードにおける基本設定画面が表示されている。
ユーザーが、この操作部8のユーザー設定キー89を押し、さらに、サービスマンなどに連絡された特殊コードをテンキー83から入力することにより、シミュレーションと呼ばれる特殊設定モードに入ることができる。このシミュレーションモードでは装置内の各機能を個別に作動させることが可能であり、各部の動作チャックや動作の速度、温度など動作に関するパラメータを設定することが可能である。
特殊コードを入力すると、表示部81に対応する設定表示画面が表示される。図5から図10にはシミュレーションモードで設定可能な項目の表示例を示す。各設定項目にはデフォルト値が設定されていると共に、設定可能な設定範囲が定められている。各図の(a)は設定内容の表示、(b)は設定項目の表示、(c)は設定値の入力表示を示している。
図6において、(a)の設定内容表111に示すように、定着装置37での定着バイアスの設定表示を行なうものであり、(b)の設定項目表112に示すように、定着バイアスをVR101とVR102から選択する処理を行なう。(c)は、この設定入力表示の例である。
図7において、(a)の設定内容表121に示すように、定着装置37での定着温度の設定表示を行うものであり、(b)の設定項目表122に示すように、温度は6種類あり、この中から一つを選択する。(c)は、この設定入力表示の例である。
図8において、(a)の設定内容表131に示すように、定着装置37での定着ローラー回転速度の設定表示を行うものであり、(b)の設定項目表122に示すように、回転速度は2種類あり、この中から一つを選択する。(c)は、この設定入力表示の例である。
図9において、(a)の設定内容表141に示すように、定着装置37での定着温度の設定表示を行うものであり、(b)の設定項目表142に示すように、温度は16種類あり、この中から一つを選択する。(c)は、この設定入力表示の例である。
図10において、(a)の設定内容表151に示すように、コピーモードのレーザーパワーの設定表示を行うものであり、(b)の設定項目表152に示すように、レーザーパワーは4種類あり、この中から一つを選択する。(c)は、この設定入力表示の例である。
まずは、図5の転写電位の設定について、図11、図12のフローチャートに基づき、設定動作の手順について説明を行う。図6から図10の設置値については、図5と同じ処理であるので、詳しい説明は省略する。
まず、ユーザーがユーザー設定キー89を押して、さらにテンキー83により特殊コード「8−6」を入力すると、図5(a)のシミュレーションモードとなり、設定内容表101と図5(b)の設定項目表102が表示され、設定入力指示103が表示される。転写電位の設定は表面と、裏面時の転写電位が個別に設定可能であり、標準値として、「350」が設定され、設定許容範囲(これを第1の設定範囲とする)が「0〜800」と設定される。この値は電圧値を示し、実際の電圧の1/nで表示されている。標準値が「350」であるので、通常予想される設定範囲(これを第2の設定範囲とする)は300〜400程度であるが、開発段階での評価にも活用できるように、第1の設定範囲では第2の設定範囲より範囲が広く設定されている。
ここで、第2の設定範囲は、標準値(デフォルト値)に基づいて、予め設定されていてもよいし、制御部51が入力されて変更処理された設定値に基づいて所定の範囲に設定してもよい。制御部51が第2の設定範囲を設定する場合は、現状の第1設定記憶部58aに記憶されている設定値を中央値として、その所定の数値範囲に設定してもよい。この場合であっても、第2の設定範囲は、第1の設定範囲内に収まるように設定される。以下の実施例では、標準値に基づいて予め第2の設定範囲を設定しているものとする。
このように設定項目が表示された段階で、図11に示すように、テンキー83を用いて、ユーザーが、変更したい設定項目の番号を入力して設定項目を特定する(ステップS1)。ここでは、「1」を入力し、「FRONT:表面プリントモード」を指定したとする。
次にユーザーがスタートキー84を押して、設定値の変更が可能な状態となると(ステップS2;Yes)、変更設定値「400」をテンキー83により入力する(ステップS3)。スタートキー84を押すと、変更前の設定値「350」が第3記憶部58cに記憶され、新たに入力された設定値「400」が第2設定記憶部58bに記憶される(ステップS4)。
ここで、制御部51は、入力された設定値、すなわち第2設定記憶部58bに記憶された設定値が第1の設定範囲内にあるかを判定する(ステップS5)。この設置値が第1の設定範囲外にある場合は(ステップS5;No)、設定許容範囲を超えているので、変更すべきではなく、第1設定記憶部58aの設定値を書き換えることなく、そのままにして処理を終了する。このとき、「入力設定値が設定許容範囲を超えているので、設定値を変更しない」旨を表示部81に表示してユーザーに報知する。
そして、入力された設置値が第1の設定範囲内にある場合は(ステップS5;Yes)、第1設定記憶部58aの設定値を、第2設定記憶部58bの設定値に書き換える(ステップS6)。図5(c)の入力設定値においては「400」なので、第1の設定範囲内にあり、ステップS6に進んで、第1設定記憶部58aの設定値「350」(表示104)を、第2設定記憶部58bの設定値「400」に書き換える(表示105)。
設定値を変更したので、設置内容とその設置値のデータを含む変更履歴を、変更履歴記憶部59に記憶する(ステップS7)。次に、変更した設置値の判定処理を行なう(ステップS8)。
判定処理が終了後、シミュレーションモードを終了を終了するかどうかを確認する(ステップS9)。シミュレーションモードを終了せずに(ステップS9;No)、他の項目の設定の変更が行われる場合にはステップS1に戻り、新たな項目が指定されることにより新たな設定が可能となる。例えば、ユーザー設定キー89を押すことによって設定入力表示を遡ることもできるし、30秒以上入力しなければ設定入力表示を遡る。全解除キー86を押すことでシミュレーションモードを終了する(ステップS9;Yes)。
このように、入力可能な範囲を越えた設置値が入力された場合は、入力値の誤りであると判別することにより、基本設定値の書き換えを禁止することで、装置の動作を確保することが可能となる。
シミュレーションモードにより、装置の基本設定となる動作条件や装置のデフォルト値が変更された場合には、ステップS8において、入力設定値の適正化を判別するが、この判定処理について、図12に基づいて説明する。
図5の転写電位の場合を例として説明を行うと、通常予想される操作部8からの入力設定範囲は、300〜400程度(第2の設定範囲)であるので、まず、入力設置値がその範囲内にあるか否かが判別される(ステップS11)。この第2の設定範囲内にない場合には(ステップS11;No)、制御部51は、入力設定値が適正値でないと判別し、第3設定記憶部58cに記憶された変更前の設定値を読み出し、この読み出した設置値に、第1設定記憶部58aの設置値を書き換える(ステップS14)。このとき、「入力設定値が適正範囲にないため、元の設定値に戻す」旨を、表示部81に表示してユーザーに報知する。
設定値が第1の設定範囲内である場合には(ステップS11;Yes)、ステップS12に進む。図5(c)の入力設定値は「400」なので(表示104)、第2の設定範囲内にあり、ステップS12に進む。
ステップS12において、制御部51は,変更履歴記憶部59から同じ設定項目、つまり転写電位の設定変更が行われた回数をカウントし、所定回数、例えば10回/年以内であるか否かを判定する(ステップS12)。所定回数以内であれば(ステップS12;Yes)、適切であると判断し、設定値の変更を許可して(ステップS13)、第1設定記憶部58aが記憶する設置値を変更した設定値のままとする。
一方、設定値の変更が所定回数以上であれば(ステップS12;No)、不慣れな利用者がテストトライで設定値の変更を行っていると判断し、適切な判断が行われていないと認識し、第2設定記憶部58bに記憶されている入力設定値への変更を拒否して、第3設定記憶部58cに記憶された変更前の設定値が読み出され、第1設定記憶部58aの設定値を変更前の設置値に書き換える(ステップS14)。このとき、「変更設定回数が所定回数を超えるため、元の設定値に戻す」旨を、表示部81に表示してユーザーに報知する。
こうして、基本設定値が記憶された第1設定記憶部58aに誤設定が入力された場合であっても、基本設定値が第3設定記憶部58cによって予めバックアップされており、元の状態に復帰することが可能となるので、装置の動作を確保することが可能となる。特に、入力可能な許容範囲(第1の設定範囲)内で数値設定された場合であっても、実際に設定に用いられる設定範囲(第2の設定範囲)外の数値が入力された場合には、入力設定値の誤りであると判別して、変更前の基本設定値に戻すことで、装置の動作を確保することが可能となる。
また、設置値の変更履歴が変更履歴記憶部59に記憶されているので、同じ項目が所定回数以上設定変更された場合には、不慣れな管理者であることを認識できる。例え入力設置値が予め設定した範囲内であっても、それ以外の操作で誤操作の可能性があるので、基本設定を元の状態に復帰することができる。
尚、本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明のデジタル複合機の一実施形態を示す斜視図である。 本発明のデジタル複合機の一実施形態を示す断面図である。 本発明の画像形成装置に備えられる機能を説明するための図である。 画像形成装置の上面に設けられた操作部を示す説明図である。 転写装置35での転写電位の設定表示の例を示す図である。 定着装置37での定着バイアスの設定表示の例を示す図である。 定着装置37での定着温度の設定表示の例を示す図である。 定着装置37での定着ローラー回転速度の設定表示の例を示す図である。 コピーモードのシャープネス調整の設定表示の例を示す図である。 コピーモードのレーザーパワーの設定表示の例を示す図である。 設定値の変更処理を示すフローチャートである。 判定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
51 制御部
52 モデム部
53 画像メモリ
54 通信部
56 管理部
57 記憶部
58a 第1設定記憶部
58b 第2設定記憶部
58c 第3設定記憶部
59 変更履歴記憶部

Claims (10)

  1. 装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段と、
    入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別して、その判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設置値を元のままとする制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段と、
    第1の記憶手段に記憶されている変更前の設定値を記憶する第3の記憶手段と、
    入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別して、その判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、第1の記憶手段に記憶された設定値を第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換える制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 設定値変更回数を含む設定変更履歴を記憶する変更履歴記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記変更履歴記憶手段の設定変更履歴に基づいて、同一設定に関する変更が所定回数以上行われた場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 基本設定値として許容できる所定範囲を第1の設定範囲とし、
    前記制御手段は、第1の設定範囲外の設定値が入力された場合は、第1の記憶手段に記憶された設定値を書き換えないことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 実際に入力される基本設定値の範囲を第2の設定範囲とし、
    前記制御手段は、第1の設定範囲内の設定値が入力された場合は、一旦前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、第1の記憶手段に変更記憶された設定値が第2の設定範囲内にあるときはそのままとし、第1の記憶手段に変更記憶された設定値が第2の設定範囲外にあるときは、第1の記憶手段に記憶された設定値を第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 第2の設定範囲は、第1の設定範囲より狭いことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、第1の記憶手段に記憶する設置値を、入力した変更設置値に書き換えない場合は、その旨を報知することを特徴とする請求項4、5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段とを備えた画像形成装置の基本設定値の変更処理方法において、
    前記入力手段から入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別するステップと、
    前記判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設置値を元のままとするステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の基本設定値の変更処理方法。
  9. 装置の基本設定値を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている基本設定値を変更するために、設定値を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された変更設定値を記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶されている変更前の設定値を記憶する第3の記憶手段とを備えた画像形成装置の基本設定値の変更処理方法において、
    前記入力手段から入力された変更設定値が所定の範囲内にあるかを判別するステップと、
    前記判別結果により、変更設定値が所定範囲内である場合に、前記第1の記憶手段に記憶された設定値を前記第2の記憶手段に記憶された設定値に書き換え、変更設定値が所定範囲外である場合に、第1の記憶手段に記憶された設定値を第3の記憶手段に記憶された設定値に書き換えるステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の基本設定値の変更処理方法。
  10. 上記画像形成装置は、スキャナ装置、プリンタ装置、複写装置、または、これらの機能を組合わせた複合製品であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007201156A 2007-08-01 2007-08-01 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法 Active JP4416813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201156A JP4416813B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
US12/219,974 US8099590B2 (en) 2007-08-01 2008-07-31 Image forming apparatus and processing method of revising basic settings
CN2008101455189A CN101388935B (zh) 2007-08-01 2008-08-01 成像装置和修正基本设置的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201156A JP4416813B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036992A true JP2009036992A (ja) 2009-02-19
JP4416813B2 JP4416813B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=40339267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201156A Active JP4416813B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8099590B2 (ja)
JP (1) JP4416813B2 (ja)
CN (1) CN101388935B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440294B2 (ja) * 2007-10-16 2010-03-24 シャープ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置
JP5249262B2 (ja) 2010-02-18 2013-07-31 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5199295B2 (ja) 2010-02-18 2013-05-15 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
US9402010B2 (en) 2012-02-02 2016-07-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electronic apparatus capable of setting value adjustment and setting value adjustment method of electronic apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276479A (ja) 1991-03-05 1992-10-01 Canon Inc プリンタ装置
JPH04281475A (ja) 1991-03-11 1992-10-07 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5729350A (en) * 1994-12-20 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Using information on an input sheet to change apparatus settings
JP4006031B2 (ja) 1995-06-05 2007-11-14 キヤノン株式会社 印刷装置
US6147698A (en) * 1997-05-29 2000-11-14 International Business Machines Corporation Density control for a printer
US6438687B2 (en) * 1997-10-30 2002-08-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improved storage of computer system configuration information
US6404512B1 (en) * 1998-07-06 2002-06-11 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image processing capable of efficiently performing a gamma conversion operation
JP3420107B2 (ja) 1999-05-12 2003-06-23 北陸日本電気ソフトウェア株式会社 ネットワークプリンタおよびプリンタ設定パラメータ管理方法
JP2001142667A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc 設定装置、設定方法、及び、記憶媒体
JP4756796B2 (ja) * 2001-09-14 2011-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4230845B2 (ja) 2003-07-31 2009-02-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4344921B2 (ja) 2003-08-11 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 Ui制御装置、ui制御方法、ui制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2007058604A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416813B2 (ja) 2010-02-17
CN101388935A (zh) 2009-03-18
US20090037716A1 (en) 2009-02-05
CN101388935B (zh) 2011-10-26
US8099590B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4709234B2 (ja) 表示入力装置及びプログラム
JP2001166641A (ja) 画像形成装置
JP4512649B2 (ja) 画像形成装置
JP2009218699A (ja) 画像形成装置
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP2013064925A (ja) 画像形成装置及び用紙使用可否判定方法
JP4311460B2 (ja) 画像読取装置
JP3680610B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008819A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2005269432A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5269863B2 (ja) 画像読取制御装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2006025137A (ja) 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
JP5107668B2 (ja) 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP2008071077A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のファームウェア更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4699276B2 (ja) 画像処理装置
JP2008022205A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP2006085066A (ja) 画像形成装置
JP7363088B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5699596B2 (ja) Fax装置
JP2010152022A (ja) 画像形成装置
JP2008022204A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2007266913A (ja) プログラム及び原稿読取システム
US20080292327A1 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3