JP2009032890A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032890A
JP2009032890A JP2007195055A JP2007195055A JP2009032890A JP 2009032890 A JP2009032890 A JP 2009032890A JP 2007195055 A JP2007195055 A JP 2007195055A JP 2007195055 A JP2007195055 A JP 2007195055A JP 2009032890 A JP2009032890 A JP 2009032890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing tube
substrate
processing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007195055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090097B2 (ja
Inventor
Masanao Fukuda
正直 福田
Kazuhiro Morimitsu
和広 盛満
Takashi Sasaki
隆史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007195055A priority Critical patent/JP5090097B2/ja
Priority to US12/219,131 priority patent/US20090029561A1/en
Priority to KR1020080071182A priority patent/KR20090012098A/ko
Publication of JP2009032890A publication Critical patent/JP2009032890A/ja
Priority to US13/064,810 priority patent/US20110253049A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5090097B2 publication Critical patent/JP5090097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases

Abstract

【課題】 基板上に形成する薄膜の厚さの均一性を向上させる。
【解決手段】 複数の基板を上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持する基板支持部材を収容する処理管と、処理管内に基板を積層する方向に亘って延在され、複数のガス供給口を備えたガス供給部と、処理管に開口された排気部と、基板支持部材に支持される基板の周縁と処理管の内壁とに挟まれる空間に設けられ、ガス供給部から処理管の周方向かつ基板を積層する方向に亘って延在されたガス整流板と、最上のガス供給口及び最上の基板よりも上側の処理管内の空間と、最下のガス供給口及び最下の基板よりも下側の処理管内の空間とに設けられたガス流規制部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は処理管の内部にガスを供給して複数の基板を処理する基板処理装置に関する。
従来、例えばDRAMなどの半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成する基板処理工程が実施されていた。かかる基板処理工程を実施する基板処理装置は、複数の基板を上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持する基板支持部材を収容する処理管と、処理管内にガスを供給するガス供給部と、処理管に開口された排気部とを備えていた。そして、複数の基板を支持した基板支持部材を処理管内に搬入し、排気部により処理管内を排気しつつガス供給部により処理管内にガスを供給することにより、各基板の間にガスを通過させて基板上に薄膜を形成していた。
特開2003−45864号 特開2005−56908号 特開2006−12994号
上述の基板処理工程により形成する薄膜の膜厚は、基板の面内全体に亘って均一であることが好ましい。しかしながら、処理管内に多数の基板を搬入して基板処理工程を行おうとすると、形成される薄膜の膜厚が基板の周縁部で厚くなり、基板の中央部では薄くなってしまう場合があった。
本発明は、基板上に形成する薄膜の厚さの均一性を向上させることが可能な基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、複数の基板を上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持する基板支持部材を収容する処理管と、前記処理管内に前記基板を積層する方向に亘って延在され、複数のガス供給口を備えたガス供給部と、前記処理管に開口された排気部と、前記基板支持部材に支持される基板の周縁と前記処理管の内壁とに挟まれる空間に設けられ、前記ガス供給部から前記処理管の周方向かつ前記基板を積層する方向に亘って延在されたガス整流板と、最上のガス供給口及び最上の基板よりも上側の前記処理管内の空間と、最下のガス供給口及び最下の基板よりも下側の前記処理管内の空間とに設けられたガス流規制部と、を備えた基板処理装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、前記ガス流規制部は、前記処理管の内壁に固定され、周方向に延在された規制板である第1の態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、前記ガス流規制部は、前記基板が積層されるピッチよりも狭いピッチで上下方向に亘って積層された複数の板群である第1の態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第4の態様によれば、前記基板支持部材に支持される基板の周縁と前記処理管の内壁とに挟まれる空間であって前記ガス供給部及び前記ガス整流板が設けられていない空間は、前記基板を積層する方向における中間領域での前記処理管の周方向における間隔が、前記中間領域よりも上下領域での前記処理管の周方向における隙間よりも狭くなって
いる第1〜3のいずれかの態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第5の態様によれば、前記ガス整流板は、前記処理管の内壁に1つ以上の箇所で溶接により固定され、溶接された箇所以外では前記処理管の内壁と隙間を介して設置されている第1〜4のいずれかの態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明にかかる基板処理装置によれば、基板上に形成する薄膜の厚さの均一性を向上させることが可能となる。
上述したとおり、従来の基板処理装置においては、処理管内に多数の基板を搬入して基板工程を行おうとすると、基板上へ形成される薄膜の膜厚の均一性が低下する場合があった。
発明者等は、均一性低下の原因について鋭意研究を行った。その結果、処理管内における流動抵抗の分布が、膜厚の均一性の低下に関連していることに気が付いた。すなわち、処理管内に多数の基板を搬入するには基板の積層ピッチを狭くする必要があるが、基板の積層ピッチを狭くすると基板の載置領域におけるガスの流動抵抗が増大し、各基板の間にガスが通過しにくくなり、基板の中心付近におけるガスの供給量が相対的に減少してしまっていることに気が付いたのである。そして、発明者等は、処理管内の所定箇所に後述するガス整流板やガス規制部を設けることにより、処理管内におけるガスの流動抵抗を適正化させ、基板に形成する薄膜の膜厚の均一性を向上できることに気が付いた。本発明は、発明者等が得たかかる知見に基づいてなされたものである。
(1)基板処理装置の構成
以下に、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図17は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の全体構成図である。また、図11は、発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の構造を示す斜視図である。また、図1は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の縦断面概略図であり、図2は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉のAA断面概略図である。また、図4は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の領域Bの拡大構成図であり、図5は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の領域Cの拡大構成図である。
本発明の一実施形態にかかる基板処理装置は、図17に示すとおり、基板としてのウェハ7を収容するウェハカセットを搭載するカセットストッカ1と、複数のウェハ7を支持する基板支持部材としてのボート3と、カセットストッカ1とボート3との間でウェハ7の移載を行うウェハ移載手段2と、ウェハを処理する熱処理炉5と、熱処理炉5の内外にボート3を搬送するボート昇降手段4と、を備えている。
熱処理炉5は、図11に示すとおり、処理管6と、ガス供給部8と、排気部としての排気口9と、ガス整流板13と、ガス流規制部としての上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24と、を備えている。また、図示していないが、処理管6内に搬入されたウェハ7を加熱する加熱手段としてのヒータが、処理管6の外周を囲うように設けられている。以下に熱処理炉5の構成について詳細に説明する。
(処理管)
処理管6は、図1に示すとおり、複数のウェハ7を上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持する基板支持部材としてのボート3を下方から収容するように構成され
ている。具体的には、処理管6の下端部は開口しており、処理管6の上端部はドーム状に閉塞したドーム部20として形成されている。処理管6は、石英(SiO)や炭化珪素(SiC)などの耐熱性の高い非金属材料により構成されている。処理管6内には、ウェハ7を処理する処理室10が形成されている。
ボート3の下端部は、ボート3からの熱伝導を遮断する断熱域22を構成する断熱キャップにより支持されている。断熱域22を構成する断熱キャップの下端部は、蓋体としてのシールキャップ29を貫通するように設けられた回転手段の回転軸19により支持されている。そして、上述したボート昇降手段4がシールキャップ29を上昇させることにより、ボート3が処理室10内に搬入されるとともに、処理管6の下端部がシールキャップ29により気密に塞がれるように構成されている。なお、後述する基板処理工程においては、回転手段を作動させることによって、図2に示すとおり処理室10内でウェハ7を回転させることが可能なように構成されている。
(ガス供給部)
ガス供給部8は、図1に示すとおり、処理管6内においてウェハ7を積層する方向に亘って延在されており、複数のガス供給口を備えている。ガス供給部8は、処理管6と同様に石英(SiO)や炭化珪素(SiC)などの耐熱性の高い非金属材料により構成されている。ガス供給部8の側壁15は、図2に示すとおり、処理管6の内壁14に気密に溶接されている。ガス供給部8に設けられたガス供給口は、ボート3に支持された各ウェハ7の間に均等にガスを供給することが出来るように、高さ位置、口径、個数がそれぞれ適宜調節されている。なお、ガス供給部8は図1に示すとおり一系統に限らず複数系統が設けられていてもよく、また、ガス供給部8からは供給されるガスは1種類に限らず、複数種類であってもよい。
(排気口)
排気部としての排気口9は、図1に示すとおり処理管6に開口されている。排気口9は、図示しないコンダクタンス可変バルブを介して図示しない真空ポンプに接続されており、処理室10内の圧力を任意に調整可能なように構成されている。なお、図11、図1において、排気口9はガス供給部8の下方に設けられているが、本発明の実施形態はかかる形態に限定されず、排気口9は処理管6の上部や中間部に設けられていてもよく、ウェハ7の載置位置を挟んでガス供給部8と対向する位置に設けられていてもよい。
(ガス整流板)
ガス整流板13は、図2に示すとおり、ボート3に支持されるウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間に設けられ、ガス供給部8から処理管6の周方向かつウェハ7を積層する方向に亘って延在されている。
具体的には、ガス整流板13は、ボート3に支持されるウェハ7の周縁を近接して囲うように設けられている。ガス整流板13は、処理管6と同様に石英(SiO)や炭化珪素(SiC)などの耐熱性の高い非金属材料により構成されている。ガス整流板13の一端部はガス供給部8に気密に溶接されており、また、ガス整流板13の他端部を構成する側壁17は処理管6の内壁14に気密に溶接されている。そのため、ガス整流板13が設けられた空間(ガス整流板13、ガス整流板13の側壁17、ガス供給部8の側壁15、及び処理管6の内壁14に囲われた空間)にはガスの侵入が困難なように構成されている。すなわち、ガス整流板13が設けられている領域においては、ガス供給部8から供給されたガスは、ウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間に流れ難く(逃げ難く)構成されている。
ガス整流板13は、ガス供給部8から処理管6の周方向に亘って扇形に延在されている
。そのため、ボート3に支持されるウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間であって、ウェハ7の載置位置を挟んでガス供給部8と対向する位置には、ガス整流板13が設けらていない空間16が形成されることとなる。かかる空間16は、構造物が設けられていないため、ガスの流動抵抗が相対的に小さい。そのため、符号11に示すとおり、ガス供給部8から供給されたガスは、ガス整流板13が設けられている領域においてはウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間には流れずに、ウェハ7の隙間に流れ(侵入し)、ウェハ7の中心領域を通過し、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流れた後、処理管6内の下方へ流れて排気口9から排気されることになる。すなわち、ウェハ7を積層するピッチが小さくても(ウェハ7の載置領域におけるガスの流動抵抗が大きくても)、ガス供給部8周辺におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくし、ガス流の下流側(すなわち空間16)の流動抵抗を小さくすることにより、より多量のガスをウェハ7の中心領域に供給させることが可能となる。
なお、図2において、ガス整流板13が構成する扇形の中心角を180°としているが、かかる中心角は、ウェハ7を積層するピッチに伴って任意に調整される。ただし、中心角が狭すぎると上述した整流効果が低減してウェハ7面内におけるガスの供給量の均一性が低下し(すなわちウェハ7の中心へのガスの供給量が減少し)、中心角が大きすぎるとガス整流板13が設けられていない空間16に垂直方向の流動抵抗が生じてウェハ7間におけるガスの供給量の均一性が低下する(すなわちボート3の上部に支持されるウェハ7へのガスの供給量が少なく、ボート3の下部に支持されるウェハ7へのガスの供給量が増加する)こととなる。そのため、ガス整流板13が構成する扇形の中心角は、例えば180°以上240°以下に設定することが好ましい。
なお、処理管6内の排気あるいはガス置換の効率を高めるため、ガス整流板13の上端部部及び下端部のうち少なくともいずれか一方は、閉塞した袋状とせずに、開口を設けておくことがことが好ましい。
(ガス流規制部)
ガス流規制部としての上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24は、最上のガス供給口及び最上のウェハ7よりも上側の処理管6内の空間と、最下のガス供給口及び最下のウェハ7よりも下側の処理管6内の空間とに設けられている。そして、上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24は、図4,5にそれぞれ示すとおり、処理管6の内壁14に固定され、周方向に延在されている。なお、上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24は、処理管6と同様に石英(SiO)や炭化珪素(SiC)などの耐熱性の高い非金属材料により構成されている。
具体的には、上部ガス侵入規制板23は、ガス供給部8から処理管6の内壁14を周方向に一周して、処理管6の内壁14とボート3の天板21との外周との隙間を塞ぐように構成されている。なお、処理管6内の排気およびガス置換の効率を高めるため、例えばウェハ7の載置位置を挟んでガス供給部8と対向する位置(空間16に対応する位置)には延在しないように構成してもよい。
また、下部ガス侵入規制板24は、ガス供給部8から処理管6の内壁14を周方向に延在して、処理管6の内壁14とボート3の下端部との隙間を塞ぐように構成されている。なお、ガスの流路となる空間16を塞がないように、下部ガス侵入規制板24は、ウェハ7の載置位置を挟んでガス供給部8と対向する位置(空間16)には延在しないように構成する。例えば、図2においては、下部ガス侵入規制板24はガス整流板13が設けられる空間にのみ延在されている。
ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間(ウェハ7の載置領域より
も上方の空間)や、断熱キャップ3aが設けられている断熱域22(ウェハ7の載置領域よりも下方の空間)は、ウェハ7の載置領域と比較して流動抵抗が小さい。そのため、仮に上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24が設けられていない場合には、ウェハ7の載置領域の上部付近及び下部付近に供給されたガスが、これらの空間に流れやすく(逃げやすく)なる。そして、この場合には、ボート3の上部及び下部に支持されているウェハ7に対するガスの供給量が、ボート3の中心に支持されているウェハ7に対するガスの供給量に比べて少なくなってしまうこととなる。
これに対して、本実施形態では、ガス流規制部としての上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24を設けている。そのため、符号11に示すとおり、ガス供給部8から供給されたガスは、ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間や断熱域22には流れずに、ウェハ7の隙間に流れ(侵入し)、ウェハ7の中心領域を通過し、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流れた後、処理管6内の下方へ流れて排気口9から排気されることになる。すなわち、ウェハ7を積層するピッチが小さくても(ウェハ7の載置領域におけるガスの流動抵抗が大きくても)、ボート3の上下空間におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくし、ガス流の下流側(すなわち空間16)の流動抵抗を小さくすることにより、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対してより均一に、より多量のガスを供給させることが可能となる。
(2)基板処理工程
続いて、半導体装置の製造工程の一工程として、ウェハ7上に薄膜を形成したり、ウェハ7の表面に酸化膜を形成する方法について説明する。この方法は、上述した熱処理炉5を備える基板処理装置により実施される。
(基板を搬入する工程)
まず、ボート昇降手段4を作動(降下)させてボート3を熱処理炉5外へと搬出する。そして、ウェハ移載手段2を用い、処理対象のウェハ7を収容したカセットストッカ1からボート3へとウェハ7を移載する。ボート3には、複数のウェハ7が上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持される。次いで、ボート昇降手段4を作動(上昇)させてボート3を熱処理炉5内へと搬入する。処理管6の下端部はシールキャップ29により気密に塞がれる。
そして、回転手段19を作動(回転)させて、処理管6内でウェハ7を回転させる。次いで、気密にふさがれた処理管6内を排気口9から排気して、処理管6内を減圧する。さらに、処理管6外に設けられた図示しないヒータユニットを作動させて、ウェハ7の表面を加熱する。
なお、上述の基板を搬入する工程では、ガス供給部8から処理管6内へNやHe等の不活性ガスを常に流しておく。これにより処理管6内の酸素濃度を下げると共に、パーティクル(異物)や金属汚染物が、処理管6内へ侵入したりウェハ7上へ付着することを抑制することが出来る。
(基板を処理する工程)
続いて、排気口9から処理管6内を排気しつつ、ガス供給部8から処理管6内に成膜ガスや酸化ガス等の処理ガスを供給してウェハ7を処理する。
なお、上述の基板を処理する工程では、ガス整流板13と、ガス流規制部としての上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24とにより、処理管6内におけるガスの流動抵抗を適正化させ、処理管6内に供給した処理ガスの流れをそれぞれ制御する。
具体的には、符号11に示すとおり、ガス供給部8から供給した処理ガスを、ガス整流板13が設けられている領域においてはウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間には流さずに、ウェハ7の隙間に流し(侵入させ)、ウェハ7の中心領域を通過させ、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流した後、処理管6内の下方へ流して排気口9から排気させる。すなわち、ガス供給部8周辺におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくさせ、ガス流の下流側(すなわち空間16)の流動抵抗を小さくさせることにより、より多量のガスをウェハ7の中心領域に供給する。
また、符号11に示すとおり、ガス供給部8から供給されたガスを、ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間や断熱域22に流さずに、ウェハ7の隙間に流し(侵入させ)、ウェハ7の中心領域を通過させ、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流した後、処理管6内の下方へ流して排気口9から排気させる。すなわち、ボート3の上下空間におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくさせ、ガス流の下流側(すなわち空間16)の流動抵抗を小さくさせることにより、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対してより均一に、より多量のガスを供給させる。
ウェハ7の処理が完了したら、処理管6内の排気を継続するとともに、処理管6内への処理ガスの供給を停止する。この際、ガス供給部8から処理管6内へ不活性ガスを供給して、処理管6内の雰囲気を不活性ガスに置換することが好ましい。
(基板を搬出する工程)
続いて、処理が完了した後のウェハ7を支持したボート3を処理管6内から搬出して、本実施形態にかかる基板処理工程を完了する。
(3)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下(a)〜(f)のうち1つ又はそれ以上の効果を奏する。
(a)本実施形態にかかる熱処理炉5は、ボート3に支持されるウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間に設けられ、ガス供給部8から処理管6の周方向かつウェハ7を積層する方向に亘って延在されたガス整流板13を備えている。そのため、ガス供給部8から供給されたガスは、ガス整流板13が設けられている領域においてはウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間には流れずに、ウェハ7の隙間に流れ(侵入し)、ウェハ7の中心領域を通過し、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流れた後、処理管6内の下方へ流れて排気口9から排気されることになる。すなわち、ウェハ7を積層するピッチが小さくても(ウェハ7の載置領域におけるガスの流動抵抗が大きくても)、ガス供給部8周辺におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくし、ガス流の下流側(すなわち空間16)の流動抵抗を小さくすることにより、より多量のガスをウェハ7の中心領域に供給させることが可能となる。その結果、例えばウェハ7上に形成される薄膜の膜厚を、ウェハ7の面内全域に亘りより均一にすることが可能となる。
参考までに、従来の基板処理装置が備える熱処理炉5の構成について、図面を参照しながら説明する。図12は、従来の基板処理装置が備える熱処理炉5の構造を示す斜視図であり、図15は、従来の基板処理装置が備える熱処理炉5の縦断面概略図であり、図16は、従来の基板処理装置が備える熱処理炉5のJJ断面概略図である。従来の熱処理炉5はガス整流板13を備えておらず、ボート3に支持されるウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間12の幅はウェハ7の外周においてほぼ一定であり、空間12の流動抵抗はウェハ7の載置領域の流動抵抗よりも大きくなっている。そのため、ウェハ7を積層するピッチが小さいと(ガスに対する流動抵抗が大きいと)、ガス供給部8から供給されたガスが、ウェハ7の隙間に流れず(侵入せず)に空間12に流れてしまい、ウェハ7の中心領域に供給されるガスが相対的に減少してしまう場合があった。その結果、ウ
ェハ7上に形成される薄膜の厚さがウェハ7の周縁部で厚くなり、中央部では薄くなってしまう場合があった。
図10に、従来の熱処理炉内のガス流に関するシュミレーション結果を、図9に、本実施形態にかかる熱処理炉内のガス流に関するシュミレーション結果をそれぞれ示す。図10にしめすように、従来の熱処理炉5では、ガス供給部8から処理管6内に供給されたガスが、ウェハ7の隙間に流れず(侵入せず)にボート3に支持されるウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間12に流れてしまい、ウェハ7の中心領域に供給されるガスが相対的に減少してしまっていることが分かる。一方、図9に示すように、本実施形態にかかる熱処理炉5では、ガス供給部8からガス整流板13が設けられていない空間16への流れが支配的であり、より多量のガスがウェハ7間を通過し、より多量のガスがウェハ7の中心領域に供給されていることが分かる。具体的には、処理管6内の圧力が60Pa、処理温度が550℃、処理ガスがNH、ガス供給量が6slmの条件下において、従来の熱処理炉5ではウェハ7中心におけるガスの流速が0.15m/secであったのに対し、本実施形態にかかる熱処理炉5ではウェハ7中心におけるガスの流速は0.30m/secであった。
(b)本実施形態にかかる熱処理炉5は、ガス流規制部としての上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24を備えている。そのため、ガス供給部8から供給されたガスは、ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間や断熱域22には流れずに、ウェハ7の隙間に流れ(侵入し)、ウェハ7の中心領域を通過し、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流れた後、処理管6内の下方へ流れて排気口9から排気されることになる。すなわち、ウェハ7を積層するピッチが小さくても(ウェハ7の載置領域におけるガスの流動抵抗が大きくても)、ボート3の上下空間におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくし、ガス流の下流側(すなわち空間16)の流動抵抗を小さくすることにより、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対してより均一に、より多量のガスを供給させることが可能となる。
一方、従来の熱処理炉5においては、図12、図15に示すように、ガス流規制部としての上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24を備えていない。そのため、ボート3の上部及び下部付近に供給されたガスが、ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間や断熱域22に流れてしまう(逃げてしまう)場合があった。その結果、ボート3の上部及び下部に支持されているウェハ7に対するガスの供給量が、ボート3の中心に支持されているウェハ7に対するガスの供給量に比べて少なくなってしまい、ウェハ7上に形成される薄膜の厚さが、ボート3におけるウェハ7の支持位置(高さ位置)によって不均一になってしまう(ボート3の上部及び下部では薄く、ボート3の中心部では厚い)場合があった。
図3に、ウェハの中心を通過するガスの流速とウェハの高さ位置との関係を示す。図3において、符号aの曲線は、ウェハ7の積層ピッチを広くした従来の熱処理炉5における上記関係を示している。また、符号bの曲線は、ウェハ7の積層ピッチを狭くし、熱処理炉5にガス整流板13のみを設け、ガス流規制部としての上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24を設けない場合の上記関係を示している。また、符号cの曲線は、ウェハ7の積層ピッチを符号bの曲線の場合と同程度に狭くし、熱処理炉5にガス整流板13、上部ガス侵入規制板23、下部ガス侵入規制板24を設けた本実施形態にかかる熱処理炉5における上記関係を示している。
符号aの曲線に示すとおり、ウェハ7の積層ピッチが広い場合には、ウェハ7が支持される領域の流動抵抗は比較的小さいことから、ウェハ7の中心を通過するガスの流速は比較的均一であることがわかる。しかしながら、符号bの曲線に示すとおり、ウェハ7の積
層ピッチが狭い場合には、ウェハ7が支持される領域の流動抵抗が比較的大きくなり、ウェハ7の中心を通過するガスの流速が不均一になってしまっていることが分かる。すなわち、ボート3の上部及び下部付近に供給されたガスが、ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間や、断熱キャップ3aが設けられている断熱域22に流れてしまい、ボート3の上部及び下部付近においてガスの流速が低下してしまっていることが分かる。これに対して、符号cの曲線(本実施形態)によれば、上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24がボート3の上部及び下部付近におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくさせていることから、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対してより均一に、より多量のガスを供給させていることが分かる。
(c)本実施形態にかかる熱処理炉5は、上述したように、ガス整流板13、上部ガス侵入規制板23、下部ガス侵入規制板24を備えている。すなわち、ガス流の下流側(ウェハ7の載置領域を挟んでガス供給部8と対向する位置)にのみ流動抵抗の少ない空間16を設けているとともに、処理管6内におけるガスの流出先(ウェハ7の載置領域領域よりも流動抵抗が少なく処理ガスが逃げ込める領域)を削減させている。その結果、ウェハ7間を通過するガスの流速を増加させることが出来る。例えば、図3に示すとおり、ウェハ7の積層ピッチが狭い場合であっても、熱処理炉5にガス整流板13、上部ガス侵入規制板23、下部ガス侵入規制板24を備えた符号cの曲線の方が、符号aの曲線よりもガスの流速が大きくなっている。なお、ガス整流板13のみを設けた符号bの曲線の場合であっても、符号aの曲線よりもガスの流速が大きくなっている。従って、ウェハ7上への単位時間あたりのガスの供給量を増加させることが可能となり、成膜速度を向上させ、基板処理の生産性を向上させることが可能となる。
(d)本実施形態にかかる熱処理炉5では、上述したとおり、処理管6内におけるガスの流出先(ガスが逃げ込める領域)を削減させている。その結果、処理ガスの有効活用が可能になり基板処理のコストを低減させることが可能となる。
(e)本実施形態にかかる熱処理炉5においては、ガス供給部8と排気口9との位置関係は任意であり、ガス供給部8と排気口9とを同じ方向に設けることが出来る。そのため、一方向からガス供給部8と排気口9とをメンテナンスすることが可能となり、基板処理装置のメンテナンス性を向上させることが可能となる。
<本発明の他の実施形態>
なお、本発明は上述の実施形態に限定されない。以下に、本発明の他の実施形態について説明する。
(1)上述の実施形態にかかるガス流規制部は、処理管6の内壁14に固定され、周方向に延在された上部ガス侵入規制板23及び下部ガス侵入規制板24であった。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されない。すなわち、ガス流規制部は、ウェハ7が積層されるピッチよりも狭いピッチで上下方向に亘って積層された複数の板群であってもよい。
図6は、本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉5の構造を示し、(a)は熱処理炉5の縦断面図を示し、(b)は領域Eの部分拡大図を示し、(c)は領域Fの部分拡大図を示している。図6によれば、本実施形態にかかるガス流規制部は、ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間に設けられた上部板群25と、ボート3の下方の断熱域22に設けられる下部板群26とにより構成される。上部板群25及び下部板群26を構成する各板は例えばウェハ7と同程度の大きさの円板や多角形板として構成されている。上部板群25及び下部板群26を構成する各板の積層ピッチは、ボート3に支持されるウェハ7の積層ピッチよりも狭く設定され、上部板群25及び下
部板群26の流動抵抗は、ウェハ7の載置領域の流動抵抗よりも大きくなるように構成されている。
本実施形態によれば、上述した実施形態の(b)と同様の効果を得ることが可能である。具体的には、ガス供給部8から供給されたガスは、ボート3の天板21と処理管6のドーム部20との間の空間や断熱域22には流れずに、ウェハ7の隙間に流れ(侵入し)、ウェハ7の中心領域を通過し、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流れた後、処理管6内の下方へ流れて排気口9から排気されることになる。すなわち、ボート3の上下空間におけるガスの逃げ道の流動抵抗を大きくし、ガス流の下流側(すなわち空間16)の流動抵抗を小さくすることにより、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対してより均一に、より多量のガスを供給させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、上部板群25、下部板群26を構成する板の厚さ、枚数、積層ピッチを変更することにより、流動抵抗を適宜調整することが可能となる。
また、本実施形態によれば、上部板群25、下部板群26をボート3の上下に装着するか、ボート3の内部に設けることにより、上部板群25、下部板群26を処理管6内外へ搬送しやすくなり、基板処理装置のメンテナンス性を向上させることが出来る。
また、本実施形態によれば、下部板群26を構成する各板を断熱材により構成することで、シールキャップ29に対するボート3からの熱伝導及び輻射熱を遮断する断熱機能を持たせることが可能である。
(2)上述の実施形態においては、ボート3の天板21と処理管6上部のドーム部20との間の空間の流動抵抗を高めるため、かかる空間へのガスの流入を抑制するガス流規制部を設けることとしていた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されない。つまり、ボート3の天板21と処理管6上部のドーム部20との間を近づけて、上述の空間を狭くすることによっても、流動抵抗を高めることが可能である。すなわち、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対してより均一に、より多量のガスを供給させることが可能となる。
(3)上述の実施形態にかかる熱処理炉5においては、ボート3に支持されるウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間であってガス供給部8及びガス整流板13が設けられていない空間16は、処理管6の周方向における間隔が高さ方向(ウェハ7の積載方向)によらず一定であった。すなわち、空間16を挟んで対向するガス整流板13の側壁17の間隔は、高さ方向(ウェハ7の積載方向)によらず一定であった。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されない。すなわち、図7に示すように、上述の空間16は、ウェハ7の積層方向における中間領域での処理管6の周方向における間隔は、中間領域よりも上下領域での処理管6の周方向における隙間よりも狭く構成されていてもよい。
図7は、本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉5を、図2のD方向から見た縦断面構成図である。図7によれば、空間16を挟んで対向するガス整流板13の側壁17の間隔は、ウェハ7の積層方向における中間領域では狭く、ウェハ7の積層方向における上下領域では狭く構成されており、空間16は鼓型の形状となっている。
本実施形態によれば、空間16における高さ方向(ウェハ7の積載方向)の流動抵抗を調整し、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対してより均一にガスを供給させる可能になる。すなわち、ボート3の上下領域における空間16の流動
抵抗を小さくし、ボート3の中間領域における空間16の流動抵抗を大きくすることにより、ボート3の上下領域に支持されているウェハ7へのガスの供給を促すとともに、ボート3の中間領域に支持されているウェハ7へのガスの供給を規制して、ボート3における支持位置(高さ位置)によらず、各ウェハ7に対するガスの供給量をより均一にすることが可能となる。
(4)上述の実施形態においては、ガス整流板13の一端部はガス供給部8に気密に溶接されているとともに、ガス整流板13の他端部を構成する側壁17は処理管6の内壁14に気密に溶接されていた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されない。すなわち、ガス整流板13は、処理管6の内壁14に1つ以上の箇所で溶接により固定され、溶接された箇所以外では処理管6の内壁14と隙間を介して設置されていてもよい。
図8は、本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の構造を示し、(a)はガス整流板が処理管の内壁に1つ以上の箇所で溶接により固定されている様子を示し、(b)熱処理炉のII断面概略図を示し、(c)は領域Gの拡大構成図を示し、(D)は領域Hの拡大構成図を示している。図8(a)によれば、本実施形態にかかるガス整流板13の一端部はガス供給部8に1つ以上の箇所28で溶接により固定されており、ガス整流板13の他端部を構成する側壁17は処理管6の内壁14に1つ以上の箇所28で溶接により固定されている。なお、これらの溶接は例えば点溶接で行われている。また、図8(b)〜(d)によれば、本実施形態にかかるガス整流板13は、溶接した箇所28以外では処理管6の内壁14やガス供給部8と例えば2mm程度の隙間27を介して設置されている。
本実施形態によれば、溶接時の熱ひずみ(溶接歪)により、処理管6やガス整流板13が破損することを抑制することが可能となる。また、基板処理中に処理管6内を加熱した場合に、熱応力により処理管6やガス整流板13が破損することを抑制することが出来る。
(5)上述の実施形態においては、処理管6内の所定箇所にガス整流板13を設けることにより、処理管内におけるガスの流動抵抗を適正化させていたが、本発明は上述の形態に限定されない。すなわち、ボート3に支持されるウェハ7の周縁と処理管6の内壁14との間隔を、ガス供給部8の周辺付近においては狭く構成し、ウェハ7の載置領域の反対側においては広く構成してもよい。例えば、図13に示すように、ウェハ7の載置領域をガス供給部8側に移動させて、ボート3に支持されるウェハ7の周縁とガス供給部8の付近における処理管6の内壁14とを近接させて配置してもよい。また、例えば、図14に示すように、ガス供給部8の付近における処理管6の内径を小さく構成するとともに、ウェハ7の載置領域の反対側における処理管6の内径を大きく構成してもよい。
本実施形態によれば、上述した実施形態の(a)と同様の効果を得ることが可能である。具体的には、ガス供給部8から供給されたガスは、ガス整流板13が設けられている領域においてはウェハ7の周縁と処理管6の内壁14とに挟まれる空間には流れずに、ウェハ7の隙間に流れ(侵入し)、ウェハ7の中心領域を通過し、ガス整流板13が設けらていない空間16に向かって流れた後、処理管6内の下方へ流れて排気口9から排気されることになる。その結果、例えばウェハ7上に形成される薄膜の膜厚を、ウェハ7の面内全域に亘りより均一にすることが可能となる。
(6)本発明は、CVD装置、酸化膜形成装置、拡散装置、アニール装置、バッチ式プラズマ装置等の基板処理装置全般に適用することが出来る。
(7)本発明は、基板としてウェハ7を例にとって説明したが、基板としてはフォトマス
ク、プリント配線基板、液晶パネル、光ディスク、磁気ディスクであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の形態に限定されず、当業者にとって自明な範囲で適宜変更することが可能である。
<本発明の他の実施態様>
以下に、本発明の他の実施態様について付記する。
本発明の第1の態様によれば、複数の基板を上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持する基板支持部材を収容する処理管と、前記処理管内に前記基板を積層する方向に亘って延在され、複数のガス供給口を備えたガス供給部と、前記処理管に開口された排気部と、前記基板支持部材に支持される基板の周縁と前記処理管の内壁とに挟まれる空間に設けられ、前記ガス供給部から前記処理管の周方向かつ前記基板を積層する方向に亘って延在されたガス整流板と、最上のガス供給口及び最上の基板よりも上側の前記処理管内の空間と、最下のガス供給口及び最下の基板よりも下側の前記処理管内の空間とに設けられたガス流規制部と、を備えた基板処理装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、前記ガス流規制部は、前記処理管の内壁に固定され、周方向に延在された規制板である第1の態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、前記ガス流規制部は、前記基板が積層されるピッチよりも狭いピッチで上下方向に亘って積層された複数の板群である第1の態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第4の態様によれば、前記基板支持部材に支持される基板の周縁と前記処理管の内壁とに挟まれる空間であって前記ガス供給部及び前記ガス整流板が設けられていない空間は、前記基板を積層する方向における中間領域での前記処理管の周方向における間隔が、前記中間領域よりも上下領域での前記処理管の周方向における隙間よりも狭くなっている第1〜3のいずれかの態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第5の態様によれば、前記ガス整流板は、前記処理管の内壁に1つ以上の箇所で溶接により固定され、溶接された箇所以外では前記処理管の内壁と隙間を介して設置されている第1〜4のいずれかの態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第6の態様によれば、前記ガス整流板は、前記ガス供給部から前記処理管の周方向に亘って中心角が120°以上240°以下の扇形になるように延在されている第1〜5のいずれかの態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第7の態様によれば、前記ガス整流板の上端部又は下端部のうち少なくともいずれか一方には開口が設けられている第1〜6のいずれかの態様に記載の基板処理装置が提供される。
本発明の第8の態様によれば、複数の基板を上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持した基板支持部材を処理管内に搬入する工程と、前記処理管に開口された排気部から前記処理管内を排気しつつ、前記処理管内に前記基板を積層する方向に亘って延在され複数のガス供給口を備えたガス供給部から前記処理管内にガスを供給して基板を処理する工程と、処理後の基板を支持した前記基板支持部材を前記処理管内から搬出する工程と、を有し、前記基板を処理する工程では、前記基板支持部材に支持される基板の周縁と前記処理管の内壁とに挟まれる空間に設けられ、前記ガス供給部から前記処理管の周方向かつ前記基板を積層する方向に亘って延在されたガス整流板と、最上のガス供給口及び最
上の基板よりも上側の前記処理管内の空間と、最下のガス供給口及び最下の基板よりも下側の前記処理管内の空間とに設けられたガス流規制部と、により前記処理室内に供給したガスの流れをそれぞれ制御する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の縦断面概略図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉のAA断面概略図である。 ウェハの中心を通過するガスの流速とウェハの高さ位置との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の領域Bの拡大構成図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の領域Cの拡大構成図である。 本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の構造を示し、(a)は熱処理炉の縦断面図を示し、(b)は領域Eの部分拡大図を示し、(c)は領域Fの部分拡大図を示している。 本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉を図2のD方向から見た縦断面構成図である。 本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の構造を示し、(a)はガス整流板が処理管の内壁に1つ以上の箇所で溶接により固定されている様子を示し、(b)は熱処理炉のII断面概略図を示し、(c)は領域Gの拡大構成図を示し、(D)は領域Hの拡大構成図を示している。 本発明の一実施形態にかかる熱処理炉内のガス流に関するシュミレーション結果を示す概略図である。 従来の熱処理炉内のガス流に関するシュミレーション結果を示す概略図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える熱処理炉の構造を示す斜視図である。 従来の基板処理装置が備える熱処理炉の構造を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態にかかる熱処理炉の横断面概略図である。 本発明の他の実施形態にかかる熱処理炉の横断面概略図である。 従来の基板処理装置が備える熱処理炉の縦断面概略図である。 従来の基板処理装置が備える熱処理炉のJJ断面概略図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の全体構成図である。
符号の説明
3 ボート(基板支持部材)
5 熱処理炉
6 処理管
7 ウェハ(基板)
8 ガス供給部
9 排気口(排気部)
13 ガス整流板
23 上部ガス侵入規制板(ガス流規制部)
24 下部ガス侵入規制板(ガス流規制部)
25 上部板群(ガス流規制部)
26 下部板群(ガス流規制部)

Claims (5)

  1. 複数の基板を上下方向に亘って所定のピッチで積層した状態で支持する基板支持部材を収容する処理管と、
    前記処理管内に前記基板を積層する方向に亘って延在され、複数のガス供給口を備えたガス供給部と、
    前記処理管に開口された排気部と、
    前記基板支持部材に支持される基板の周縁と前記処理管の内壁とに挟まれる空間に設けられ、前記ガス供給部から前記処理管の周方向かつ前記基板を積層する方向に亘って延在されたガス整流板と、
    最上のガス供給口及び最上の基板よりも上側の前記処理管内の空間と、最下のガス供給口及び最下の基板よりも下側の前記処理管内の空間とに設けられたガス流規制部と、
    を備えた基板処理装置。
  2. 前記ガス流規制部は、前記処理管の内壁に固定され、周方向に延在された規制板である請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ガス流規制部は、前記基板が積層されるピッチよりも狭いピッチで上下方向に亘って積層された複数の板群である請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板支持部材に支持される基板の周縁と前記処理管の内壁とに挟まれる空間であって前記ガス供給部及び前記ガス整流板が設けられていない空間は、前記基板を積層する方向における中間領域での前記処理管の周方向における間隔が、前記中間領域よりも上下領域での前記処理管の周方向における隙間よりも狭くなっている請求項1〜3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記ガス整流板は、前記処理管の内壁に1つ以上の箇所で溶接により固定され、溶接された箇所以外では前記処理管の内壁と隙間を介して設置されている請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2007195055A 2007-07-26 2007-07-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 Active JP5090097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195055A JP5090097B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US12/219,131 US20090029561A1 (en) 2007-07-26 2008-07-16 Semiconductor processing apparatus
KR1020080071182A KR20090012098A (ko) 2007-07-26 2008-07-22 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US13/064,810 US20110253049A1 (en) 2007-07-26 2011-04-18 Semiconductor processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195055A JP5090097B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032890A true JP2009032890A (ja) 2009-02-12
JP5090097B2 JP5090097B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40295796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195055A Active JP5090097B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090029561A1 (ja)
JP (1) JP5090097B2 (ja)
KR (1) KR20090012098A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129879A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012004246A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 支持体構造、処理容器構造及び処理装置
JP2014132674A (ja) * 2014-02-18 2014-07-17 Tokyo Electron Ltd 支持体構造及び処理装置
JPWO2020188857A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
JPWO2021192090A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
JP2022151071A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社Kokusai Electric 反応管、処理装置、および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493874B2 (en) * 2012-11-15 2016-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Distribution of gas over a semiconductor wafer in batch processing
JP6468901B2 (ja) * 2015-03-19 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6462161B2 (ja) 2016-02-09 2019-01-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
AT518643B1 (de) 2016-11-16 2017-12-15 Mba Dipl Ing Andrzej Citak Spielzeug zur Förderung der Intelligenz von Hunden
KR102474847B1 (ko) 2018-04-25 2022-12-06 삼성전자주식회사 가스 인젝터 및 웨이퍼 처리 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294511A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Ftl:Kk 半導体装置の製造装置
JP2002222806A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ebara Corp 基板処理装置
JP2002261028A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Ftl:Kk 半導体装置の製造用基板載置治具と縦型炉の組合わせ、基板載置治具、及び半導体装置の製造方法
JP2005056908A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2006012994A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2006013490A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 縦型cvd装置及び同装置を使用するcvd方法
JP2006080098A (ja) * 2002-09-20 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2007158358A (ja) * 2006-12-27 2007-06-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125199B2 (ja) * 1993-03-18 2001-01-15 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP3218164B2 (ja) * 1995-05-31 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持ボート、熱処理装置及び熱処理方法
US20050188923A1 (en) * 1997-08-11 2005-09-01 Cook Robert C. Substrate carrier for parallel wafer processing reactor
JP2001250787A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP2002043229A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP4365017B2 (ja) * 2000-08-23 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置
JP3929261B2 (ja) * 2000-09-25 2007-06-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置および基板処理方法
JP4050483B2 (ja) * 2001-05-14 2008-02-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US6905963B2 (en) * 2001-10-05 2005-06-14 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Fabrication of B-doped silicon film by LPCVD method using BCI3 and SiH4 gases
JP3806410B2 (ja) * 2002-02-06 2006-08-09 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び半導体製造装置
KR100481874B1 (ko) * 2003-02-05 2005-04-11 삼성전자주식회사 집적회로 제조에 사용되는 확산로 및 확산로의 냉각방법
KR100870807B1 (ko) * 2003-08-07 2008-11-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100626386B1 (ko) * 2004-09-20 2006-09-20 삼성전자주식회사 반도체 기판 제조에 사용되는 기판 처리 장치 및 기판처리 방법
WO2006039503A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Aviza Technology, Inc. Method and apparatus for low temperature dielectric for deposition using monomolecular precursors
JP4506677B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2007019145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP4305427B2 (ja) * 2005-08-02 2009-07-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4426518B2 (ja) * 2005-10-11 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US20070240644A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-18 Hiroyuki Matsuura Vertical plasma processing apparatus for semiconductor process
JP4929811B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7632354B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Tokyo Electron Limited Thermal processing system with improved process gas flow and method for injecting a process gas into a thermal processing system
JP5311776B2 (ja) * 2006-10-10 2013-10-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294511A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Ftl:Kk 半導体装置の製造装置
JP2002222806A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ebara Corp 基板処理装置
JP2002261028A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Ftl:Kk 半導体装置の製造用基板載置治具と縦型炉の組合わせ、基板載置治具、及び半導体装置の製造方法
JP2006080098A (ja) * 2002-09-20 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2005056908A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2006012994A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2006013490A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 縦型cvd装置及び同装置を使用するcvd方法
JP2007158358A (ja) * 2006-12-27 2007-06-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129879A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012004246A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 支持体構造、処理容器構造及び処理装置
KR101814478B1 (ko) * 2010-06-15 2018-01-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 지지체 구조, 처리 용기 구조 및 처리 장치
JP2014132674A (ja) * 2014-02-18 2014-07-17 Tokyo Electron Ltd 支持体構造及び処理装置
JPWO2020188857A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
WO2020188857A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応容器、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP7198908B2 (ja) 2019-03-20 2023-01-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応容器、半導体装置の製造方法およびプログラム
JPWO2021192090A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
JP7399260B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、およびインナーチューブ
JP2022151071A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社Kokusai Electric 反応管、処理装置、および半導体装置の製造方法
JP7290684B2 (ja) 2021-03-26 2023-06-13 株式会社Kokusai Electric 反応管、処理装置、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090012098A (ko) 2009-02-02
US20110253049A1 (en) 2011-10-20
JP5090097B2 (ja) 2012-12-05
US20090029561A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090097B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4498362B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
US10961625B2 (en) Substrate processing apparatus, reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
US10550468B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6600408B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
TW201104748A (en) Substrate processing apparatus
JP6255267B2 (ja) 基板処理装置、加熱装置、天井断熱体及び半導体装置の製造方法
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
JP5278376B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP5087283B2 (ja) 温度制御システム、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP7290684B2 (ja) 反応管、処理装置、および半導体装置の製造方法
JP2008235865A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2011187543A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4553263B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP5708843B2 (ja) 支持体構造及び処理装置
JP2004063661A (ja) 半導体製造装置
JP4625783B2 (ja) 基板ステージ及び基板処理装置
JP7229266B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP2006294779A (ja) 熱処理炉
JP2008311587A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250