JP2009029884A - タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009029884A
JP2009029884A JP2007193750A JP2007193750A JP2009029884A JP 2009029884 A JP2009029884 A JP 2009029884A JP 2007193750 A JP2007193750 A JP 2007193750A JP 2007193750 A JP2007193750 A JP 2007193750A JP 2009029884 A JP2009029884 A JP 2009029884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber
tire
rubber composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612243B2 (ja
Inventor
Hiromichi Kishimoto
浩通 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007193750A priority Critical patent/JP5612243B2/ja
Publication of JP2009029884A publication Critical patent/JP2009029884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612243B2 publication Critical patent/JP5612243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02T10/862

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】引張物性、耐摩耗性(補強性)を損なうことなく、低燃費特性に優れたタイヤ用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ゴム成分100重量部に対して、平均粒子径が200nm以下であり、真円度が1〜1.25である真球状シリカ3〜100重量部を含有するタイヤ用ゴム組成物である。真球状シリカ100重量部に対して、シランカップリング剤を1〜20重量部含有することが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物および該組成物から作製された空気入りタイヤに関する。
近年、低燃費特性に対する要求が強くなっており、とくにトレッド配合には転がり抵抗の小さいゴム配合とすることが望まれている。ゴムの転がり抵抗を小さくする方法としては、カーボンブラックの充填量を減量させる方法や、大粒径カーボンブラックを使用する方法などが知られているが、補強性能やウエットグリップ性能が低下するという問題があった。
そこで、比較的粒径の小さなシリカ(数十nm以下)を配合することにより、補強性能、ウエットグリップ性能および転がり抵抗を両立する技術が開発されているが、未だ充分ではないという問題があった。
一方、粒径の大きな球状シリカを使用する方法も知られているが(特許文献1参照)、耐摩耗性が低下するという問題があった。
特開平6−116440
本発明は、引張物性、耐摩耗性(補強性)を損なうことなく、低燃費特性に優れたゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分100重量部に対して、平均粒子径が200nm以下であり、真円度が1〜1.5である真球状シリカ3〜100重量部を含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
真球状シリカ100重量部に対して、シランカップリング剤を1〜20重量部含有することが好ましい。
また、本発明は、前記タイヤ用ゴム組成物から構成された空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、特定の真球状シリカを配合するので、タイヤの引張物性、耐摩耗性(補強性)を損なうことなく、低燃費特性に優れた性能を向上させることができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分100重量部に対して、平均粒子径が200nm以下であり、真円度が1〜1.25である真球状シリカ3〜100重量部を含有する。
ゴム成分としては、とくに限定されず、任意のジエン系ゴムまたは非ジエン系を使用することができる。これらのゴム成分には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどをブレンドすることができる。
ジエン系ゴムとしては、たとえば天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(SIBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム(SBS)、スチレン−イソプレ−スチレン(SIS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)などが挙げられる。これらのジエン系ゴムは、単独で使用してもよく、二種以上を組合せて使用してもよい。
非ジエン系ゴムとしては、たとえば、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPM、EPDM)、炭素数が4〜7のイソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体をハロゲン化したものが挙げられる。
真球状シリカを配合すると、通常のシリカと比較して隣接シリカと凝集しても接触面積が小さいため、Payne効果を小さくすることができ、ウエットグリップ性能および氷上性能を向上させることができる。さらに、通常のシリカでは粒子径を大きくすると、耐摩耗性が低下するが、真球シリカの場合、隣接シリカ粒子間のポリマーへの応力集中が少なく、シリカ界面での剥離を防ぐことができ、耐摩耗性を維持することができる。ここで、Payne効果とは、歪量を大きくしていくと弾性率が低下するという現象である。
真球状シリカの平均粒径は、200nm以下である。200nmを超えると、転がり抵抗は優れているが、耐摩耗性が低下する傾向にある。平均粒径は、180nm以下が好ましく、160nm以下がより好ましい。
真球状シリカの真円度は、1〜1.25である。1.25を超えると、転がり抵抗と耐摩耗性の両立が困難となる。真円度の下限は1.1が、上限は1.2がより好ましい。
真球状シリカの配合量は、ゴム成分100重量部に対して3〜100重量部である。配合量の下限は5重量部が好ましく、10重量部がより好ましい。上限は70重量部が好ましく、60重量部がより好ましい。真球状シリカの配合量が3重量部未満では、真球状シリカを配合する効果が得られず、逆に100重量部を超えると、加工性が著しく低下する。
本発明のでは、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、従来からシリカ充填材と併用される任意のシランカップリング剤を好適に使用することができるが、具体的にはビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらのシランカップリング剤は、1種で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。カップリング剤添加効果とコストの両立から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどがとくに好適に用いられる。
前記シランカップリング剤の配合量は、真球状シリカ100重量部に対して1〜20重量部が好ましい。シランカップリング剤の配合量が1重量部未満ではシランカップリング剤を入れた効果が充分でない傾向があり、20重量部をこえると、コストが上がる割にカップリング効果が得られず、補強性、耐摩耗性が低下する傾向がある。分散効果、カップリング効果の面から、シランカップリング剤の配合量は、上限で15重量部、下限で2重量部がより好ましい。
本発明のゴム組成物には、前記ゴム成分、真球状シリカ、シランカップリング剤の他に、さらにタイヤゴム工業で通常使用されている各種薬品、たとえば、カーボンブラックなどの補強材、加硫または加硫促進剤、オイル、軟化剤、老化防止剤、充填剤、可塑剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤などの添加剤を配合することができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記ゴム成分、真球状シリカ、シランカップリング剤および任意成分をミキサーまたはロールなどにより混練りして、得られた混練り物をタイヤ成型機上にて、たとえばトレッド部の形状とし、それを他のタイヤ部材と貼り合わせて加熱加圧することにより製造することができる。
実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1〜7および比較例1〜4
実施例および比較例で使用した各種薬品を以下に示す。なお、真球状シリカの真円度は、透過型電子顕微鏡写真を撮影し、少なくとも100個以上の粒子に対し、画像処理ソフトImage−Proを用いて真円度を算出した。真円の場合は1であり、真円性が小さくなると1よりも大きな値となる。
(真円度)=(粒子の周囲長)/(4π×(面積))
SBR:JSR(株)製のSBR1502
シリカA:シリカ球状微粒子(試作品)(平均粒子径0.04〜0.06μm、真円度1.11)
シリカB:日本触媒(株)製のシリカ球状微粒子シーホスターKE−P10(平均粒子径0.08〜0.14μm、真円度1.10)
シリカC:日本触媒(株)製のシリカ球状微粒子シーホスターKE−P30(平均粒子径0.27〜0.35μm、真円度1.09)
シリカD:日本触媒(株)製のシリカ球状微粒子シーホスターKE−P50(平均粒子径0.47〜0.61μm、真円度1.15)
シリカE:日本触媒(株)製のシリカ球状微粒子シーホスターKE−P100(平均粒子径0.95〜1.25μm、真円度1.16)
シリカF:日本触媒(株)製のシリカ球状微粒子シーホスターKE−P150(平均粒子径1.33〜1.83μm、真円度1.13)
シリカG:日本触媒(株)製のシリカ球状微粒子シーホスターKE−P250(平均粒子径2.25〜2.75μm、真円度1.14)
シリカH:デグッサ社製のウルトラシルVN3(平均粒子径15nm、平均真円度1.29)
シリカI:デグッサ社製のウルトラシル360(平均粒子径28nm、平均真円度1.26)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤NS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(ジフェニルグアニジン)
表1に示す配合内容のうち、SBR、シリカ、シランカップリング剤、ステアリン酸、酸化亜鉛を1.7Lの密閉式バンバリーミキサーを用いて混練し、配合ゴムを排出して、ベース練りゴムとした。つぎに、ベース練りゴムと、硫黄および加硫促進剤を、2軸オープンロールで混練し、未加硫ゴムシートを得た。該未加硫ゴムシートを、170℃で20分間プレス加硫し、加硫ゴムサンプルを得た。これらのサンプルを、以下に示す試験方法により評価した。
<引張試験>
JIS K6251に準じ、加硫ゴム組成物からなる3号ダンベル型試験片を用いて引張り試験を実施し、破断時伸びが100%、200%、300%の時の引張強度を、それぞれM100、M200、M300として、比較例1のシートの引張強度を100として、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど、引張強度が高い。
(引張強度)=(各配合の引張強度)/(比較例1の引張強度)×100
<硬度>
室温で、JIS−A硬度計を用いて加硫ゴム組成物の硬度(Hs)を測定した。
<転がり抵抗試験>
粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度70℃、初期歪10%、動歪2%の条件下で、tanδを測定し、比較例1のシートのtanδを100として、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど、転がり抵抗性が優れている。
(転がり抵抗指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<摩耗試験>
ランボーン摩耗試験機にて、温度20℃、スリップ率20%、試験時間5分間の条件でランボーン摩耗量を測定して、各配合の容積損失を計算し、比較例1のシートの損失量を100として、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れている。
(摩耗指数)=(比較例1の損失量)/(各配合の損失量)×100
測定結果を表1に示す。
Figure 2009029884
表1の結果からわかるように、特定の真球状シリカを使用した実施例では、転がり抵抗が大きく向上し、耐摩耗性も低減でき、転がり抵抗と耐摩耗性のバランスに優れていることがわかる。

Claims (3)

  1. ゴム成分100重量部に対して、平均粒子径が200nm以下であり、真円度が1〜1.25である真球状シリカ3〜100重量部を含有するタイヤ用ゴム組成物。
  2. 真球状シリカ100重量部に対して、シランカップリング剤を1〜20重量部含有する請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 請求項1または2記載のタイヤ用ゴム組成物から構成された空気入りタイヤ。
JP2007193750A 2007-07-25 2007-07-25 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ Active JP5612243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193750A JP5612243B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193750A JP5612243B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029884A true JP2009029884A (ja) 2009-02-12
JP5612243B2 JP5612243B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40400755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193750A Active JP5612243B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5612243B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012074107A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサーの斜板
JP2013083301A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Taiho Kogyo Co Ltd 遊星歯車機構のピニオンギヤ用黒鉛添加樹脂系すべり軸受
CN108602981A (zh) * 2016-02-12 2018-09-28 米其林集团总公司 包含基本上为球形的相对非结构化的二氧化硅的橡胶组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116440A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JPH0717205A (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ強化トレッドを有するタイヤ
JPH0987433A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Tokai Carbon Co Ltd ゴム補強用シリカおよびゴム組成物
JP2002121323A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 真球状シリカ超微粉、その製造方法及び用途
JP2007138143A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007154158A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP2008001823A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116440A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JPH0717205A (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ強化トレッドを有するタイヤ
JPH0987433A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Tokai Carbon Co Ltd ゴム補強用シリカおよびゴム組成物
JP2002121323A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 真球状シリカ超微粉、その製造方法及び用途
JP2007138143A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007154158A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP2008001823A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012074107A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサーの斜板
CN103502640A (zh) * 2010-12-02 2014-01-08 大丰工业株式会社 斜盘式压缩机的斜盘
JP5730904B2 (ja) * 2010-12-02 2015-06-10 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサーの斜板
KR101540166B1 (ko) * 2010-12-02 2015-07-28 다이호 고교 가부시키가이샤 사판식 컴프레서의 사판
US9441620B2 (en) 2010-12-02 2016-09-13 Taiho Kogyo Co., Ltd. Swash plate of swash-plate type compressor
JP2013083301A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Taiho Kogyo Co Ltd 遊星歯車機構のピニオンギヤ用黒鉛添加樹脂系すべり軸受
CN108602981A (zh) * 2016-02-12 2018-09-28 米其林集团总公司 包含基本上为球形的相对非结构化的二氧化硅的橡胶组合物
US20190030953A1 (en) * 2016-02-12 2019-01-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Rubber Composition Comprising An Essentially Spherical, Relatively Unstructured Silica
JP2019506508A (ja) * 2016-02-12 2019-03-07 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 実質的に球状の比較的構造化されていないシリカを含むゴム組成物
US10737531B2 (en) 2016-02-12 2020-08-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Rubber composition comprising an essentially spherical, relatively unstructured silica
CN108602981B (zh) * 2016-02-12 2020-08-21 米其林集团总公司 包含基本上为球形的相对非结构化的二氧化硅的橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5612243B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249718B2 (ja) ゴム組成物、それを用いたタイヤ部材およびタイヤ
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2008214608A (ja) ゴム組成物
JP2008050570A (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007291178A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2008156446A (ja) 特定のタイヤ部材用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4451820B2 (ja) ゴム組成物
EP3301130B1 (en) Rubber composition for base tread
JP2006337342A (ja) シリカの反応量測定方法及びその方法を用いて反応量を規定したゴム組成物
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP4800188B2 (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP6958013B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5612243B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4676587B2 (ja) ゴム組成物
JP4741061B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4910416B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5992792B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011144322A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入り空気入りタイヤ
JP2008308637A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4628567B2 (ja) ゴム組成物
JP2002348412A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005281384A (ja) ゴム組成物
JP4805556B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250