JP2009026489A - プラズマ式点火装置 - Google Patents

プラズマ式点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026489A
JP2009026489A JP2007185670A JP2007185670A JP2009026489A JP 2009026489 A JP2009026489 A JP 2009026489A JP 2007185670 A JP2007185670 A JP 2007185670A JP 2007185670 A JP2007185670 A JP 2007185670A JP 2009026489 A JP2009026489 A JP 2009026489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating member
discharge space
center electrode
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007185670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424384B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kato
秀幸 加藤
Toru Yoshinaga
融 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007185670A priority Critical patent/JP4424384B2/ja
Priority to EP08160493.6A priority patent/EP2017930B1/en
Priority to US12/175,117 priority patent/US7948158B2/en
Publication of JP2009026489A publication Critical patent/JP2009026489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424384B2 publication Critical patent/JP4424384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/50Sparking plugs having means for ionisation of gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れ、かつ着火安定性に優れたプラズマ式点火装置を提供する。
【解決手段】内燃機関40に装着され、中心電極110と接地電極131との間を絶縁する筒状の絶縁部材120を配設して、絶縁部材120内に放電空間140を形成したプラズマ式点火プラグ10に高電圧電源20、30からの高電圧の印加と大電流の供給によって、放電空間140内の気体を高温高圧のプラズマ状態にして点火を行うプラズマ式点火装置1において、中心電極110を陽極とし、接地電極130を陰極として、電源20、30を構成すると共に、中心電極110の少なくとも放電空間側の先端部において、その直径φDを絶縁部材内径φDよりも大径に形成し、中心電極110の放電空間140に対向する表面を反放電空間側に向かって窪ませて、内径φD、深さGの凹陥部111を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の点火に用いられるプラズマ点火装置の電極消耗対策並びに着火安定性の向上に関するものである。
自動車エンジン等の内燃機関において、図6(a)に示すようなプラズマ式点火装置1xが知られている。この装置では、プラズマ式点火プラグ10xの中心電極110xと接地電極131xとの間に放電用電源20xから高電圧を印加するとともに、中心電極と設置電極との間に形成された放電空間140x内で放電が開始する瞬間に、プラズマ発生用電源30xから大電流を供給して、放電空間140x内の気体を高温高圧のプラズマ状態にして、放電空間140xの先端から噴射して点火をおこなうことができる。
プラズマ式点火装置1xは、指向性に富み、かつ容積的に大きな範囲で数千から数万Kの極めて高い温度域を発生させることができるので、均質リーンバーンや成層リーンバーン等の難着火性の希薄燃焼機関の点火装置としての応用が期待されている。
この様なプラズマ式点火装置の従来技術として、特許文献1には、中心電極の汚染を防止すべく、中心電極と中心に該中心電極を保持し縦に伸びる挿入孔を設けた絶縁体と該絶縁体を覆い下端に挿入孔と連通する開口を設けた接地電極とによって構成し、上記挿入孔内に放電ギャップを形成した表面ギャップ型点火プラグが開示されている。
また、特許文献2には、中心電極の放電面端部に局部的に電界密度が高かくなる凸部または凹部を設けて、放電電圧の低下を図る技術が開示されている。
米国特許第3581141号明細書 実開昭56−35793号公報
ところが、特許文献1、2を初めとする従来のプラズマ式点火装置においては、いずれも、中心電極を陰極とし、接地電極を陽極としている。この場合、図6(b)に示すプラズマ式点火装置1xのように、中心電極110xの表面において、高温で質量の大きな陽イオン50の衝突により分解される陰極スパッタリングが発生しやすい。この陰極スパッタリングによって中心電極110xの表面は激しく浸食される。
中心電極110xの侵食に伴い中心電極110xと接地電極131xとの距離、即ち放電距離141xが次第に長くなる。放電距離141xに比例して放電電圧が次第に上昇し、やがて放電電圧が放電用電源20xの発生電圧以上となると放電できなくなり内燃機関の失火に至る虞がある。
また、特許文献2に記載された考案のように、凸部または凹部の形成によって、中心電極の表面に局部的に電界密度の高くなる部位を設けた場合、使用初期においては、放電電圧を低下させる効果が発揮されるが、中心電極が陰極であることには変わらず、陰極スパッタリングによる中心電極の消耗を避けられず、電界密度を高くした部位が先に消耗され、次第に放電電圧が上昇し、やがて内燃機関の失火に至る虞がある。
一方、一定の放電空間内に、高電圧の印加と大電流の放出を行ったときには、絶縁部材表面を這うように沿面放電がおこり、該沿面放電経路の周囲の気体がプラズマ状態となり、直ちにその密度が高くなるため、電子の放出が続いてもそれ以上の電離が困難となる。
より多くの気体をプラズマ状態にするためには、放電空間の容積を大きくする必要がある。しかし、従来の構成では、放電空間の容積を大きくすると放電距離が長くなり放電電位が高くなってしまう。
更に、希薄混合気の成層燃焼においては、着火源となるプラズマ状態となった気体の噴射長をできる限り長くして、混合気内の燃料濃度の高い層への狙い打ち精度を高くすることが望まれている。
そこで、本願発明は、かかる実情に鑑み、プラズマ式点火装置において、陰極スパッタリングによる電極の消耗を抑制して、耐久性を向上すると共に、プラズマ状態となった気体の噴射長を長くして、着火安定性を向上したプラズマ式点火装置を提供することを目的とするものである。
請求項1の発明では、内燃機関に装着される点火プラグと、該点火プラグに高電圧の印加と大電流の供給とを行う高電圧電源とを具備し、
上記点火プラグは、中心電極と接地電極との間を絶縁する絶縁部材を配設して、上記絶縁部材内に放電空間を形成し、上記中心電極と上記接地電極とのそれぞれの表面の少なくとも一部を該放電空間に対向せしめ、
上記高電圧電源からの高電圧の印加と大電流の供給とによって、上記放電空間内の気体を高温高圧のプラズマ状態にして内燃機関内に噴射するプラズマ式点火装置において、
上記中心電極を陽極とし、上記接地電極を陰極とすると共に、
上記中心電極の下端部表面を上記放電空間に対向させつつ、該下端部表面を反放電空間側に向かって窪ませた中心電極凹陥部を形成する。
請求項2の発明では、上記絶縁部材は、軸状に形成した上記中心電極の外周を覆い、かつ上記中心電極の下端部よりも下方に伸びる筒状に形成し、
上記接地電極は、上記絶縁部材の外周を覆い、先端が上記放電空間に対向し、上記絶縁部材の内径と連通する接地電極開口部を有する筒状に形成する。
また、請求項3の発明の様に、上記放電空間を形成する上記絶縁部材の内周壁は、先端に向かって径小となる円錐状に形成しても良い。
更に、請求項4の発明の様に、上記放電空間を形成する上記絶縁部材の内周壁は、先端に向かって径大となる円錐状に形成しても良い。
請求項5の発明では、上記中心電極凹陥部の下端における開口径を凹陥部開口径φDとし、上記放電空間を形成する上記絶縁部材の上端の内径を絶縁部材内径φDとしたときに、上記凹陥部開口径φD1と上記絶縁部材内径φDとの関係が、下記式1を満たすように設定する、あるいは上記中心電極凹陥部内径φDと上記絶縁部材内径φDとの違いにより段差のできないように形成する。
≦D ・・・式1
請求項6の発明では、上記中心電極凹陥部の内周壁を構成する部位における上記中心電極の外径を中心電極外径φDとし、上記放電空間を形成する上記絶縁部材の内径を絶縁部材内径φDとしたときに、上記中心電極外径φDと上記絶縁部材内径φDとの関係が、下記式2を満たす。
<D<2×D ・・・式2
請求項7の発明では、上記中心電極の下端表面から、上記接地電極と上記絶縁部材下端部との境界における上記接地電極の表面までの距離を放電距離Gとし、上記中心電極凹陥部の深さを凹陥部深さGとし、上記放電空間の容積を放電空間容積Vとし、上記中心電極凹陥部の容積を凹陥部容積Vとしたときに、
放電距離Gと凹陥部深さGと放電空間容積Vと凹陥部容積Vとの関係において、下記式3と式4とを満たす。
<G ・・・式3
<V+V<2×V ・・・式4
請求項1の発明によれば、接地電極の最上部表面から、中心電極の最下部表面までの最短距離が放電距離となり、放電電圧は一定となる。一方、大電流供給用電源から供給された大電流によって、絶縁部材の内周壁で区画された放電空間に加えて、中心電極凹陥部の内周壁で区画された空間にも電子が放出されるので、放電電圧を高くすることなく、プラズマ状態となる気体の容積を増やすことができる。
更に、中心電極は陽極となっているので、プラズマ状態となった高温高圧の電離気体中、質量の大きい陽イオンは、静電斥力によって反発し、質量の小さい電子のみが衝突するので、陰極スパッタリングにより浸食され難くなる。
従って、本発明によれば、耐久性が向上すると共に、一定の放電電圧に対して、プラズマ状態となる気体の量を増やすことができ、内燃機関の着火性を向上することができる。
一方、陰極となる接地電極は、陰極スパッタリングにより浸食され得るが、請求項2の発明によれば、接地電極の表面は、プラズマ状態となった気体の噴射方向に対して、略直交する方向に配設されているで、陽イオンの衝突角度が浅く、陽イオンの衝突力が緩和される。加えて接地電極側は内燃機関の接地部位への放熱が容易であるため、従来の中心電極を陰極とした場合よりも、陰極スパッタリングによる電極の消耗が起こり難くなる。
従って、本発明によれば、着火安定性に優れたプラズマ式点火装置の耐久性が更に向上する。
請求項3の発明によれば、放電空間内に発生した高温高圧のプラズマ状態の気体が狭い接地電極開口部から絞り出される様に噴射されるので、更にプラズマ噴射長が長くなり、成層燃焼における着火安定性向上が期待できる。
請求項4の発明によれば、プラズマ噴射長は短くなるものの、プラズマ状態の気体の設置電極開口部における表面積が大きくなり、均質燃焼における着火安定性向上が期待できる。
請求項5の発明によれば、中心電極凹陥部の放電経路により近い部位における容積を最大にすることができるので、供給したエネルギーを最も効率的に放電空間および中心電極凹陥部内の気体のプラズマ状態化に利用できる。
請求項6の発明によれば、中心電極凹陥部の縦壁を構成する部位における電界密度が高くなり、放電電圧を更に低くできる。
中心電極凹陥部を大きくしすぎると、一定放電電圧によって電離可能な気体量が限られているので、放電空間の容積と中心電極凹陥部の容積との総容積に比べてプラズマ状態となる気体の量が相対的に減ってしまうため、放電空間の容積と中心電極凹陥部の容積とには最適値が存在する。
具体的には、請求項7の発明の範囲で、中心電極凹陥部を形成すれば、放電空間内の気体と中心電極凹陥部内の気体とを最も効率的にプラズマ状態とすることができる。従って、極めて耐久性に優れ、かつ内燃機関の着火安定性にすぐれたプラズマ点火装置を実現できる。
以下に、本発明の第1実施形態について、図1を参照して説明する。
本実施形態におけるプラズマ式点火装置1は、放電用電源20とプラズマ発生用電源30とからなる高電圧電源とプラズマ式点火プラグ10とで構成されている。
プラズマ式点火プラグ10は、中心電極110と、中心電極110を絶縁保持する筒状の絶縁部材120と、絶縁部材120を覆う環状の接地電極130とで構成されている。
中心電極110は、下端部において直径がφDとなる軸状に形成され、放電空間140に対向する下端部表面には、反放電空間側(基端側)に向かって窪ませた、内径φD、深さG、容積Vの凹陥部111が形成され、基端側端部には、上記高電圧電源に接続される中心電極端子部113が形成されている。
なお、中心電極110の先端側は、Fe、Ni等の高融点材料160によって形成され、その内部にはCu、鉄鋼材料等の良電導性の金属材料からなる中心電極中軸112が形成されている。
絶縁部材120は耐熱性、機械的強度、高温における絶縁耐力、熱伝導率などに優れた高純度のアルミナ等からなり、先端側には、中心電極110の先端面より下方に伸び、内径D、長さGの筒状の放電空間140を形成し、中腹には、絶縁部材120とハウジング135との気密性を保持するパッキング部材を介してハウジング135に係止する中心電極係止部が形成され、基端側には、中心電極120とハウジング135とを絶縁し、高電圧が上記電極以外に逃げるのを防止する絶縁部材頭部122が形成されている。
ハウジング135の先端は、絶縁部材120の外周を覆い、先端が内側に向かって屈曲する環状の接地電極130が形成されている。
ハウジング135の中腹外周部には、図略の内燃機関内に接地電極130が露出するように内燃機関の壁面(エンジンブロック40)に固定するとともに接地電極130とエンジンブロック40とを電気的に接地状態とするためのハウジングネジ部132が形成され、基端側外周部にはハウジングネジ部132を締め付けるためのハウジング六角部133が形成されている。
接地電極130には、絶縁部材120の内径と連通し、放電空間140に対向する接地電極開口部131が形成されている。
なお、中心電極凹陥部111の下端における開口径φDは、放電空間140を形成する絶縁部材120の内径φDと略同一に形成されている。
更に、中心電極凹陥部111の内周壁を構成する部位における中心電極110の外径φDと、放電空間140を形成する絶縁部材の内径φDとの関係は、D<D<2×Dに設定されている。
また、中心電極110の下端表面から、接地電極130と絶縁部材120下端部との境界における接地電極120の表面までの距離Gと、中心電極凹陥部111の深さGと、放電空間140の容積Vと、中心電極凹陥部の容積Vとの関係はG<Gとなり、V<V+V<2×V の範囲で設定されている。
本発明の第1の実施形態においては、図2に示すように、放電用電源20とプラズマ発生用電源30の極性を、中心電極110側が陽極となり、接地電極131側が陰極となるように構成している。
放電用電源20は、第1のバッテリ21、イグニッションキー22、点火コイル23、トランジスタからなるイグナイタ24、電子制御装置25によって構成され、第1の整流素子26を介してプラズマ式点火プラグ10に接続されている。第1のバッテリ21は陽極側が接地されている。
プラズマ発生用電源30は、第2のバッテリ31、抵抗体32、プラズマ発生用コンデンサ33によって構成され、整流素子34を介してプラズマ式点火プラグ10に接続されている。第2のバッテリ31は、陰極側が接地されている。
イグニッションスイッチ22が投入され、ECU25からの点火信号により、第1のバッテリ21から低電圧で負の一次電圧が点火コイル23の一次コイル231に印加され、点火コイル駆動回路24のスイッチングによって一次電圧が遮断されると、点火コイル23内の磁界が変化し、自己誘導作用により点火コイル23の二次コイル232に10〜30kVの正の二次電圧が誘起される。
一方、第2のバッテリ31によりプラズマ発生用コンデンサ33が充電される。印加された上記二次電圧が中心電極110と接地電極131との間の放電距離141に比例する放電電圧を超えると両電極間に放電が開始され、放電空間140内の気体が小領域でプラズマ状態となる。
このプラズマ状態の気体は、導電性を有し、プラズマ発生用コンデンサ33の両極間に蓄えられた電荷の放電を引き起こし、放電空間140内の気体の更なるプラズマ状態化を誘発、領域を拡大する。このプラズマ状態の気体は、高温・高圧となり、内燃機関の燃焼室内へ噴射される。
この時、放電空間140内の気体のみならず、中心電極凹陥部111内の気体が高温・高圧のプラズマ状態となるので、プラズマ噴射長Lpは極めて長くなる。
質量の大きい陽イオン50は、接地電極130に設けられた開口部131の表面に衝突するが、プラズマ状態となった気体の噴射方向に対して、略直交する方向に配設されているで、陽イオン50の衝突角度が浅く、陽イオン50の衝突力が緩和される。加えて接地電極130側はエンジンヘッド40への放熱が容易であるため、高温の陽イオン50が衝突しても冷却されやすく、陰極スパッタリングによる接地電極130の消耗が起こり難くなっている。
一方、陽極となる中心電極110の表面には、陽イオン50は静電斥力により反発するため衝突せず、質量の軽い電子51のみが衝突するので、陰極スパッタリングによる浸食は起こり難い。
本発明の効果について、図3、図4を参照して説明する。
表1に示すように、比較例1は、従来の中心電極凹陥部111を形成ない構成とし、比較例2は、中心電極の外径φDと絶縁部材内径φDとを同径に形成して、中心電極凹陥部の内径φDを中心電極の外径φDよりも小径にした構成とし、本発明の実施例1は、中心電極外径φDを絶縁部材内径φDより大径に形成し、中心電極凹陥部111の内径φDを絶縁部材内径φDと同径に形成した構成とし、本発明の実施例2は、中心電極凹陥部111の深さGを実施例1よりも深くした構成とした。
表1に示すように、中心電極凹陥部111の存在によって、中心電極凹陥部111の竪壁を形成する部位の電界密度が上昇し、放電しやすくなり、中心電極凹陥部111の内径φDと絶縁部材内径φDとがほぼ等しいときには、中心電極凹陥部111の下端開口部の角部と絶縁部材120の内周壁表面上にを這うように形成される沿面放電経路との距離が極めて近くなり、放電電圧Vが更に低くなるとことが判明した。
図3は、比較例1、比較例2、実施例1、実施例2についてプラズマ噴射長Lpを測定した結果を示す。
本図から明らかなように、本発明によれば、プラズマ噴射長Lpを最も長くできる。
図4は、本発明の効果の確認のために、更に詳細に放電空間総容積Vtを変化させたときのプラズマ噴射長Lpの測定結果を示す特性図である。
図4に示すように、中心電極凹陥部111を形成した場合と形成しなかった場合とでは、共に放電空間の総容積を大きくしていくと徐々にプラズマ噴射長Lpも長くなるが、Vtが一定容積以上となるとプラズマ噴射長Lpはかえって短くなってしまうことが判明した。
また、中心電極凹陥部111を形成した場合の方が、放電空間総容積が同じでも中心電極凹陥部111を形成しない場合よりも、プラズマ噴射長Lpが長くなることが判明した。
図5から図10は、本発明の複数の実施形態におけるプラズマ式点火装置1に用いられるプラズマ式点火プラグ10の要部を示す一部切り欠き斜視図である。以下の実施形態においては第1の実施形態と基本となる構成は同一であり、プラズマ式点火プラグ10の中心電極凹陥部111の内周壁および絶縁部材120の内周壁の形状的な違いのみが相違する。
図5に示すように、第2の実施形態におけるプラズマ式点火プラグ10aは、中心電極凹陥部111aを半楕円球面状に形成してある。この様な構成とすることで、本発明の第1の実施形態と同様の効果に加え、第1の実施形態と同一の凹陥部容積Vとなるよう中心電極凹陥部111aを形成したときに、第1の実施形態に比べて、中心電極凹陥部111aの内周壁の表面積が大きくなるので、中心電極凹陥部111a内に放出された電子によって電離される気体の発生確率が高くできると期待される。
図6に示すように、第3の実施形態におけるプラズマ点火プラグ10bは、中心電極凹陥部111bを円錐状に形成してある。この様な構成とすることで、本発明の第1の実施形態と同様の効果に加え、中心電極凹陥部111b内の圧力が高まったときの、噴射圧力を接地電極開口部131bへ集中させ、よりプラズマ噴射長Lpを長くできると期待される。
図7に示すように、第4の実施形態におけるプラズマ点火プラグ10cは、中心電極凹陥部111cを円錐台形状に形成してある。この様な構成とすることで、本発明の第1の実施形態と同様の効果に加え、第3の実施形態と同様の効果が期待される。
図8に示すように、第5の実施形態におけるプラズマ点火プラグ10dは、中心電極凹陥部111d壁面を部分的に切り欠いて、絶縁部材を介挿して多極となるように形成してある。この様な構成とすることで、本発明の第1の実施形態と同様の効果に加え、中心電極凹陥部111dにおける電界密度が更に高まり、更に放電電圧を低下できると期待される。
図9に示すように、第6の実施形態におけるプラズマ点火プラグ10eは、絶縁部材120eの内径が中心電極側から接地電極側に向かって径小となる円錐状に形成してある。この様な構成とすることで、本発明の第1の実施形態と同様の効果に加え、狭い接地電極開口部132eから絞り出される様に噴射されるので、更にプラズマ噴射長Lpを長くできると期待される。
図10に示すように、第7の実施形態におけるプラズマ点火プラグ10fは、絶縁部材120fの内径が中心電極側から接地電極側に向かって径大となるラッパ状に形成してある。この様な構成とすることで、本発明の第1の実施形態と同様の効果に加え、広い接地電極開口部132fからプラズマ状態となった気体が噴射されるので、プラズマ噴射長Lpは、短くなるので、成層燃焼には不向きとなる虞があるが、高温領域の表面積が広く、均質希薄燃焼への適用ができると期待される。
当然のことながら、本発明は上記実施形態に限定するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、一つのプラズマ式点火プラグで構成されるプラズマ式点火装置について説明したが、本発明は、多数の点火プラグを含む多気筒エンジンにも適用し得るものである。
また、上記実施形態においては、放電用電源20とプラズマ発生用電源30との複数の電源からなる高電圧電源を用いた例について説明したが、高電圧印加用の電源と大電流供給用の電源を一つの電源で構成しても良い。
本発明の第1実施形態におけるプラズマ式点火装置を示す構成図。 本発明のプラズマ式点火装置の回路構成を示す等価回路図。 本発明の効果を比較例と共に示す特性図。 本発明の効果を示す特性図。 中心電極凹陥部を楕円球凹面状に形成した実施例を示す切欠き斜視図。 中心電極凹陥部を円錐状に形成した実施例を示す切欠き斜視図。 中心電極凹陥部を断面略台形状に形成した実施例を示す切欠き斜視図。 中心電極を多極化した実施例を示す切欠き斜視図。 絶縁部材内周壁を噴射方向に向けて径小となる略円錐状に形成した実施例を示す切欠き斜視図。 絶縁部材内周壁を噴射方向に向けて径大となる略円錐状に形成した実施例を示す切欠き斜視図。 (a)は、従来のプラズマ式点火装置を示す構成図、(b)は、本図における問題点を示す要部断面図。
符号の説明
1 プラズマ式点火装置
10 プラズマ式点火プラグ
110 中心電極
111 中心電極凹陥部
120 絶縁部材
130 接地電極
140 第1の放電空間
141 放電距離
142 第2の放電空間
20 高電圧印加用電源
30 大電流供給用電源
40 エンジンブロック(内燃機関)
D1 絶縁部材内径
D2 中心電極凹陥部内径
D3 中心電極外形
G1 中心電極凹陥部深さ
G2 放電空間深さ
V1 放電空間容積
V2 中心電極容積
Vt 放電空間総容積
V 放電電圧
Lp プラズマ噴射長

Claims (7)

  1. 内燃機関に装着される点火プラグと、該点火プラグに高電圧の印加と大電流の供給とを行う高電圧電源とを具備し、
    上記点火プラグは、中心電極と接地電極との間を絶縁する絶縁部材を配設して、上記絶縁部材内に放電空間を形成し、上記中心電極と上記接地電極とのそれぞれの表面の少なくとも一部を該放電空間に対向せしめ、
    上記高電圧電源からの高電圧の印加と大電流の供給とによって、上記放電空間内の気体を高温高圧のプラズマ状態にして内燃機関内に噴射するプラズマ式点火装置において、
    上記中心電極を陽極とし、上記接地電極を陰極とすると共に、
    上記中心電極の下端部表面を上記放電空間に対向させつつ、該下端部表面を反放電空間側に向かって窪ませた中心電極凹陥部を形成したことを特徴とするプラズマ式点火装置。
  2. 上記絶縁部材は、軸状に形成した上記中心電極の外周を覆い、かつ上記中心電極の下端部よりも下方に伸びる筒状に形成し、
    上記接地電極は、上記絶縁部材の外周を覆い、先端が上記放電空間に対向し、上記絶縁部材の内径と連通する接地電極開口部を有する筒状に形成した請求項1に記載のプラズマ式点火装置。
  3. 上記放電空間を形成する上記絶縁部材の内周壁は、先端に向かって径小となる略円錐状に形成した請求項2に記載のプラズマ式点火装置。
  4. 上記放電空間を形成する上記絶縁部材の内周壁は、先端に向かって径大となる略円錐状に形成した請求項2に記載のプラズマ式点火装置。
  5. 上記中心電極凹陥部の下端における開口径を凹陥部開口径φDとし、上記放電空間を形成する上記絶縁部材の上端の内径を絶縁部材内径φDとしたときに、上記凹陥部開口径φD1と上記絶縁部材内径φDとの関係が、下記式1を満たすように設定する、あるいは上記中心電極凹陥部内径φDと上記絶縁部材内径φDとの違いにより段差のできないように形成する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のプラズマ式点火装置。
    ≦D ・・・式1
  6. 上記中心電極凹陥部の内周壁を構成する部位における上記中心電極の外径を中心電極外径φDとし、上記放電空間を形成する上記絶縁部材の内径を絶縁部材内径φDとしたときに、上記中心電極外径φDと上記絶縁部材内径φDとの関係が、下記式2を満たす請求項1ないし5のいずれか1項に記載のプラズマ式点火装置。
    <D<2×D ・・・式2
  7. 上記中心電極の下端表面から上記接地電極と上記絶縁部材下端部との境界における上記接地電極の表面までの距離を放電距離Gとし、上記中心電極凹陥部の深さを凹陥部深さGとし、上記放電空間の容積を放電空間容積Vとし、上記中心電極凹陥部の容積を凹陥部容積Vとしたときに、
    放電距離Gと凹陥部深さGと放電空間容積Vと凹陥部容積Vとの関係において、下記式3と式4とを満たす請求項1ないし6のいずれか1項に記載のプラズマ式点火装置。
    <G ・・・式3
    <V+V<2×V ・・・式4
JP2007185670A 2007-07-17 2007-07-17 プラズマ式点火装置 Expired - Fee Related JP4424384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185670A JP4424384B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 プラズマ式点火装置
EP08160493.6A EP2017930B1 (en) 2007-07-17 2008-07-16 Plasma ignition system
US12/175,117 US7948158B2 (en) 2007-07-17 2008-07-17 Plasma ignition system with recess porton in the center electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185670A JP4424384B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 プラズマ式点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026489A true JP2009026489A (ja) 2009-02-05
JP4424384B2 JP4424384B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=39791030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185670A Expired - Fee Related JP4424384B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 プラズマ式点火装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948158B2 (ja)
EP (1) EP2017930B1 (ja)
JP (1) JP4424384B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0601626C1 (pt) * 2006-05-08 2009-11-24 Vivaldo Mazon sistema de ignição contìnua para motor a combustão interna por meio de plasma
KR101848287B1 (ko) 2010-10-28 2018-04-12 페더럴-모굴 이그니션 컴퍼니 저온 플라즈마 점화 아크 억제
JP6572868B2 (ja) * 2016-11-04 2019-09-11 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の点火装置
JP6709151B2 (ja) * 2016-12-15 2020-06-10 株式会社デンソー 点火制御システム及び点火制御装置
CN114421284B (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 一种气流冷却式多电极高能点火器
CN114704416B (zh) * 2022-04-12 2023-04-28 山东大学 一种多通道放电大面积分布式点火系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581141A (en) 1969-04-07 1971-05-25 Ethyl Corp Surface gap spark plug
JPS5635793U (ja) * 1979-08-27 1981-04-07
JPS5635793A (en) 1979-08-31 1981-04-08 Mitsubishi Metal Corp Electrolytic formation of verdigris on surface of copper or copper alloy
JPS5729089A (en) 1980-07-29 1982-02-16 Fujitsu Ltd Method of indicating and controlling project system display unit
JP4483660B2 (ja) * 2005-04-05 2010-06-16 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2007134127A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 点火プラグ及び点火装置
JP4778301B2 (ja) 2005-11-22 2011-09-21 日本特殊陶業株式会社 プラズマジェット点火プラグおよびその点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017930B1 (en) 2014-03-12
EP2017930A3 (en) 2012-10-31
US20090021133A1 (en) 2009-01-22
EP2017930A2 (en) 2009-01-21
JP4424384B2 (ja) 2010-03-03
US7948158B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008177142A (ja) プラズマ式点火装置
US7328677B2 (en) Plasma-jet spark plug and ignition system
JP4424384B2 (ja) プラズマ式点火装置
JP2008521164A (ja) 高周波プラズマ点火プラグ
JP2018060797A (ja) 温度制御機能を有するコロナ点火器
JP4760780B2 (ja) プラズマ式点火装置
JP4270784B2 (ja) スパークプラグ
JP2003187944A (ja) 電流ピーキング点火プラグ
JP4777463B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
JP2009146636A (ja) 点火装置
US7262547B2 (en) Spark plug element having defined dimensional parameters for its insulator component
JP2008186743A (ja) プラズマ式点火装置
JP4582097B2 (ja) プラズマ式点火装置
US9640952B2 (en) High power semi-surface gap plug
JP5392490B2 (ja) 点火プラグ
JP5520257B2 (ja) 点火装置及び点火システム並びにプラズマジェット点火プラグ
JP2009283380A (ja) 点火装置
JP2010182536A (ja) プラズマ点火装置
JP4398483B2 (ja) スパークプラグ
KR101749685B1 (ko) 점화 플러그
JP7202002B2 (ja) 点火プラグ
JP2011044268A (ja) 内燃機関の点火プラグ
JP6006658B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ及び点火システム
JP5580773B2 (ja) 点火装置及び点火システム
JP7439686B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4424384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees