JP2009025734A - 防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ - Google Patents

防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2009025734A
JP2009025734A JP2007191207A JP2007191207A JP2009025734A JP 2009025734 A JP2009025734 A JP 2009025734A JP 2007191207 A JP2007191207 A JP 2007191207A JP 2007191207 A JP2007191207 A JP 2007191207A JP 2009025734 A JP2009025734 A JP 2009025734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
film
acrylate
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007191207A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Masuko
真司 益子
Shinya Hikita
真也 疋田
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2007191207A priority Critical patent/JP2009025734A/ja
Publication of JP2009025734A publication Critical patent/JP2009025734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】防眩機能と、表面に付着した指紋を目立ち難くする機能とを併せ持ち、視認性を良好に保持しつつ、透明基材に対する防眩層の密着性を向上させることができる防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイを提供する。
【解決手段】防眩フィルムは、透明基材上に、表面に凹凸部を有する防眩層が設けられて構成される。防眩層は、活性エネルギー線硬化型樹脂、表面に凹凸部を形成するための透光性微粒子及び生体由来脂質成分になじみ性を有する重合体を含む組成物の硬化物により形成される。透光性微粒子の含有量は活性エネルギー線硬化型樹脂に対して0.5〜30質量%である。重合体の含有量は活性エネルギー線硬化型樹脂に対して1〜40質量%である。さらに、重合体により形成される平坦膜のオレイン酸に対する接触角が60°以下である。活性エネルギー線硬化型樹脂はカルボキシル基又は水酸基をもつ単量体を含むことが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えばパーソナルコンピュータ、テレビ、携帯電話等の画像ディスプレイ、カーナビゲーション、現金自動預け払い機(ATM)等のタッチパネル用ディスプレイ又はガラスケース、プラスチックケース等の展示用ディスプレイの表面に設けられる防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイに関するものである。
この種のディスプレイにおいては、外部からの光がその表面(表示面)で拡散することなく反射すると、そこには外部の像が移り込み、内部の画像などが非常に見難くなるので、ディスプレイ表面には外部からの光を拡散させるための防眩フィルムが設けられている。しかしながら、ディスプレイの使用時には、その表面に指が触れることから、表面に皮脂等の生体由来脂質成分による指紋等(以下、単に「指紋」ともいう)が付着し、画像の視認性が損なわれやすい。そのため、指紋がディスプレイの表面に付着するのを防止するための対策が提案されている。例えば、本発明者らは透明基材フィルム上に生体由来脂質成分がなじみやすい防眩層を積層したディスプレイ用表面材を提案した(特許文献1を参照)。このディスプレイ用表面材によれば、表面に付着した指紋が目立ち難くなり、視認性が向上する。
係るディスプレイ用表面材では、表面に凹凸部を有することで毛細管現象に基づいて指紋を形成する生体由来脂質成分が表面の凹部(一種の毛細管)へと誘導される。加えて、オレイン酸に対する樹脂による平坦膜の接触角が60°以下に設定されており、その結果防眩層を構成する樹脂が生体由来脂質成分に対してなじみやすく、生体由来脂質成分が表面の凹部へと速やかに誘導され、付着した指紋が視認され難くなる。
特開2007−58162号公報(第2頁及び第3頁)
ところが、特許文献1に記載されたディスプレイ用表面材においては、表面に付着した指紋をより効果的に視認され難くするため、主としてオレイン酸に対する接触角を下げる点に着目されていた。そのため、単官能単量体の重合により得られる重合体が多量に添加され、相対的に防眩層を形成する活性エネルギー線硬化型樹脂の含有量が少なくなっていた。その結果、透明基材に対する防眩層の密着性が低下するという問題があった。
そこで、本発明の目的とするところは、防眩機能と、表面に付着した指紋を目立ち難くする機能とを併せ持ち、視認性を良好に保持しつつ、透明基材に対する防眩層の密着性を向上させることができる防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイを提供することにある。
前記目的を達成するために、第1の発明の防眩フィルムは、透明基材上に、表面に凹凸部を有する防眩層が設けられて構成されたものである。そして、前記防眩層が活性エネルギー線硬化型樹脂、表面に凹凸部を形成するための透光性微粒子及び生体由来脂質成分になじみ性を有する重合体を含む組成物の硬化物により形成され、透光性微粒子の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して0.5〜30質量%であると共に、重合体の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して1〜40質量%であり、かつ重合体により形成される平坦膜のオレイン酸に対する接触角が60°以下であることを特徴とする。
第2の発明の防眩フィルムは、第1の発明において、前記重合体の含有量は活性エネルギー線硬化型樹脂に対して5〜35質量%であることを特徴とする。
第3の発明の防眩フィルムは、第2の発明において、前記活性エネルギー線硬化型樹脂は、カルボキシル基又は水酸基を有する単量体を含有することを特徴とする。
第4の発明の防眩フィルムは、第1から第3のいずれかの発明において、前記防眩層表面の凹凸部は、JIS B 0601−1994に規定される算術平均粗さ(Ra)として0.05〜5μmであり、かつ凹凸部の平均間隔(Sm)として5〜500μmであることを特徴とする。
第5の発明のディスプレイは、表面に第1から第4のいずれかの発明の防眩フィルムが配置されて構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
第1の発明の防眩フィルムは、防眩層が活性エネルギー線硬化型樹脂、表面に凹凸部を形成するための透光性微粒子及び生体由来脂質成分になじみ性を有する重合体を含む組成物の硬化物により形成される。表面に凹凸部を形成する透光性微粒子の含有量は活性エネルギー線硬化型樹脂に対して0.5〜30質量%であるため防眩層の表面に必要な凹凸部を形成することができ、外部からの光を拡散させ、防眩性を発現させることができる。また、重合体により形成される平坦膜のオレイン酸に対する接触角が60°以下に設定されていることから、生体由来脂質成分に対する防眩層の親和性を良好にすることができる。そして、重合体の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して1〜40質量%であることから、生体由来脂質成分に対するなじみ性を発現することができると共に、その含有量が制限されているため、相対的に活性エネルギー線硬化型樹脂の含有量が増え、該活性エネルギー線硬化型樹脂により、透明基材に対する防眩層の接着性を高めることができる。従って、防眩機能と、表面に付着した指紋を目立ち難くする機能とを併せ持ち、視認性を良好に保持しつつ、透明基材に対する防眩層の密着性を向上させることができる。
第2の発明の防眩フィルムでは、重合体の含有量は活性エネルギー線硬化型樹脂に対して5〜35質量%であるため、重合体の含有量を減少させて活性エネルギー線硬化型樹脂の含有量を相対的に増加させることで活性エネルギー線硬化型樹脂に基づく機能の発現を高めることができる。従って、第1の発明の効果に加えて、透明基材に対する防眩層の密着性を一層向上させることができる。
第3の発明の防眩フィルムでは、活性エネルギー線硬化型樹脂がカルボキシル基又は水酸基を有する単量体を含有する。このため、第2の発明の効果に加えて、カルボキシル基又は水酸基が透明基材に対して水素結合などによって結合でき、透明基材に対する防眩層の密着性をさらに向上させることができる。
第4の発明に係る防眩フィルムでは、防眩層表面の凹凸部は、算術平均粗さ(Ra)が0.05〜5μmであり、かつ凹凸部の平均間隔(Sm)が5〜500μmである。従って、第1から第3のいずれかの発明の効果に加え、毛細管現象により生体由来脂質成分を凹部に吸収して指紋を目立ち難くすると共に、外部からの光の拡散作用を効果的に発現することができ、防眩性を向上させることができ、その結果視認性を向上させることができる。
第5の発明のディスプレイは、表面に前記防眩フィルムが配置されて構成されていることから、画像ディスプレイ等のディスプレイについて第1から第4のいずれかの発明の効果を発揮することができる。
以下、本発明の最良の形態と思われる実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の防眩フィルムは、透明基材上に、表面に凹凸部を有する防眩層が設けられて構成されている。前記防眩層は、活性エネルギー線硬化型樹脂、表面に凹凸部を形成するための透光性微粒子及び生体由来脂質成分になじみ性を有する重合体を含む組成物(コーティング剤)の硬化物により形成される。防眩フィルムとして具体的には、透明基材の表面に透光性微粒子を含む樹脂によって凹凸部を有する防眩層が形成されるとともに、裏面には粘着剤層が設けられて構成される。防眩層は、表面の凹凸部による防眩機能に加え、防眩層を構成する樹脂が生体由来脂質成分になじみ性を有し、指紋を目立ち難くする機能を発現する。なお、防眩フィルムにおける「フィルム」は、いわゆるフィルムの概念のほか、シート、板などの概念をも含むものである。
前記透明基材としては、透明樹脂シート、透明樹脂フィルム、透明ガラス板等が用いられ、特に制限されない。透明基材を形成する樹脂材料として具体的には、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂、トリアセテートセルロース(TAC)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、ポリウレタン系樹脂、再生セルロース系樹脂、ジアセチルセルロース系樹脂、アセテートブチレートセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン3元共重合系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノルボルネン系樹脂等が挙げられる。それらの中でも、汎用性及び用途実績等の観点から、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、トリアセテートセルロース(TAC)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂又はポリカーボネート系樹脂が好ましい。
透明基材の厚さは通常10〜5000μm、好ましくは25〜1000μm、さらに好ましくは35〜500μmである。この厚さが10μmより薄い場合には、作業性が悪く、透明基材の強度も低下する傾向にある。その一方、厚さが5000μmより厚い場合には不必要に厚くなるのみで意味がない。
また、前記表面の凹凸部に関し、JIS B 0601−1994に規定される算術平均粗さ(Ra)として0.05〜5μmが好ましく、かつ凹凸部の平均間隔(Sm)として5〜500μmが好ましい。このRaは0.05〜2μmであることがより好ましく、Smは5〜500μmであることがより好ましく、Raは0.1〜0.7μmであることが特に好ましく、Smは5〜350μmであることが特に好ましい。Raが0.05μm未満又はSmが500μmを超えると凹凸部が小さくなり過ぎるか、又はその間隔が広くなり過ぎるため、防眩性が不十分になると共に生体由来脂質成分を吸収する毛細管現象の効果が減少して付着した指紋を目立ち難くする機能が低下する傾向にある。一方、Raが5μmを超えるか、又はSmが5μm未満では凹凸部が大きくなり過ぎるか、又はその間隔が狭くなり過ぎるため、ヘイズ値が高くなる傾向にあり好ましくない。
防眩フィルムは、必要に応じて透明基材の裏面、透明基材と防眩層の間において、所望の機能層、例えば粘着剤層、紫外線吸収層、赤外線吸収層、反射防止層、軟質(耐衝撃)層、ハードコート層、導電層、帯電防止層、断熱層、反射層、プライマー層等の各層を単層又は複数層で設けることができる。この機能層は無機物、有機物又はそれらの混合物を用いて形成することができる。その厚さは0.005〜100μmが好ましい。また、機能層の形成方法は特に限定されず、ドライコーティング法又はウェットコーティング法を用いることができる。防眩層の機能としては、硬度の向上、耐擦傷性の向上、防眩性の向上、ニュートンリング(同心円状の明暗)の形成防止、密着性の向上、特定波長の光の遮断、導電性向上、帯電性の防止、紫外線吸収、赤外線吸収、耐衝撃性の向上、断熱性の向上、反射性の向上等の各機能の少なくとも一種が挙げられる。機能の付与方法は特に限定されず、従来公知の方法が採用される。特に、硬度の向上及び密着性の向上を目的とした機能層を形成することが好ましい。
次に、防眩層について説明する。該防眩層は活性エネルギー線硬化型樹脂、透光性微粒子及び重合体を含み、透光性微粒子の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して0.5〜30質量%であると共に、重合体の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して1〜40質量%であり、かつ重合体により形成される平坦膜のオレイン酸に対する接触角が60°以下である。防眩層は前記のようにそれ自体が表面に凹凸部を有し、かつ生体由来脂質成分とのなじみ性が良好な形態となっている。この接触角が60°以下であることによって、防眩層を構成する樹脂が生体由来脂質成分に対してなじみやすくなり、生体由来脂質成分が防眩層の凹部へと速やかに誘導され、付着した指紋が視認され難くなる機能を発現することができるものと推測される。接触角が60°を超える場合には、生体由来脂質成分が微小液滴化しやすくなって光が乱反射し、ディスプレイ画像等の視認性が悪くなって不適当である。
活性エネルギー線硬化型樹脂は、活性エネルギー線の照射により硬化反応を生じて硬化物を形成することができる重合性成分(重合性化合物)を含むものである。該重合性成分は、単官能単量体、多官能単量体、ビニル基や(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマー及びビニル基や(メタ)アクリロイル基を有する重合体の中から1種又は2種以上が選択して使用される。ここで、本明細書で(メタ)アクリルとは、アクリルとメタクリルの双方を含む総称を意味する。
単官能単量体としては、オレイン酸に対する接触角を下げるのに効果的である単官能単量体として例えば次の単官能単量体が好ましい。すなわち、カルボン酸と炭素数が1〜20であるアルコールとのエステル化合物で、かつフッ素原子を含まない化合物として(メタ)アクリル酸エステル、イタコン酸エステル、フマル酸エステルが挙げられる。さらに、(メタ)アクリル酸と炭素数が1〜10であるアミンとのアミド化合物で、フッ素原子を含まない(メタ)アクリル酸アミドが挙げられる。加えて、スチレン及びフッ素原子を含まない置換スチレンが挙げられる。その他、N−ビニル−2−ピロリドン及びフッ素原子を含まない置換N−ビニル−2−ピロリドンが挙げられる。
具体的には以下の単官能単量体を例示することができる。すなわち、単官能単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ペンタメチルピペリジル、(メタ)アクリル酸ヘキサヒドロフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール等の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、フマル酸ジt−ブチル、フマル酸ジn−ブチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸モノ(ジ)メチル、イタコン酸モノ(ジ)エチル、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドンを含むことが好ましい。
オレイン酸に対する接触角は低い程付着した指紋の目立ちをより効果的に防止することができるため、次の単官能単量体を含むことがより好ましい。係る単官能単量体として(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ペンタメチルピペリジル、(メタ)アクリル酸ヘキサヒドロフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール等の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、N−イソプロピルアクリルアミドが挙げられる。
多官能単量体としては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物、ウレタン変性アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を2個以上含む多官能重合性化合物等が挙げられる。多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2'−チオジエタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の2価のアルコール;トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン等の3価以上のアルコール等が挙げられる。
ウレタン変性アクリレートは、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体とのウレタン化反応によって得ることができる。1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレリンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の1分子中に2個のイソシアネート基を有する有機イソシアネート、それら有機イソシアネートをイソシアヌレート変性、アダクト変性、ビウレット変性した1分子中に3個のイソシアネート基を有する有機イソシアネート等が挙げられる。
それらの中で、被膜強度向上や入手性の点から、ジ(メタ)アクリル酸ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレングリコール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジペンタエリスリトール等の(メタ)アクリル酸エステル類、ヘキサメチレンジイソシアネートと(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとの付加体、イソホロンジイソシアネートと(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとの付加体、トリレンジイソシアネートと(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとの付加体、アダクト変性イソホロンジイソシアネートと(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとの付加体及びビウレット変性イソホロンジイソシアネートと(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとの付加体が好ましい。
ビニル基や(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーとしては、ポリエステルオリゴマー、エポキシオリゴマー、ウレタンオリゴマー、ポリエーテルオリゴマー、アルキッドオリゴマー、ポリブタジエンオリゴマー、ポリチオールポリエンオリゴマー及びスピロアセタールオリゴマーの各オリゴマー、多価アルコールの多官能(メタ)アクリル酸エステルからなるオリゴマーにビニル基や(メタ)アクリロイル基を付加させたオリゴマーが挙げられる。ビニル基や(メタ)アクリロイル基を有する重合体としては、上記ビニル基や(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーの重合体タイプが挙げられる。
透明基材に対する防眩層の密着性を向上させる目的で、活性エネルギー線硬化型樹脂として、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミノ基等の極性基を有する単量体を含むことが好ましい。極性基を含む単量体としては、密着性を高める機能が高い点からカルボキシル基又は水酸基を有する単量体が好ましい。カルボキシル基又は水酸基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル、イタコン酸エステル、フマル酸エステル等が挙げられる。
カルボキシル基又は水酸基を有する単量体として具体的には、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペンタエリスリトールトリアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、市販品として、共栄社化学(株)製エポキシエステル70PA、共栄社化学(株)製エポキシエステル200PA、共栄社化学(株)製エポキシエステル80MFA、共栄社化学(株)製エポキシエステル3000A、共栄社化学(株)製エポキシエステル3002A、大阪有機化学工業(株)製V#540、大阪有機化学工業(株)製V#2100、大阪有機化学工業(株)製V#2323が挙げられる。より密着性を向上させるために、次の単官能単量体を含むことがより好ましい。係る単官能単量体として2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペンタエリスリトールトリアクリレート、市販品として、共栄社化学(株)製エポキシエステル80MFA、共栄社化学(株)製エポキシエステル3000A、共栄社化学(株)製エポキシエステル3002A、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、新中村化学工業(株)製NKエステルCBX−0、新中村化学工業(株)製NKエステルCBX−1Nが挙げられる。
活性エネルギー線硬化型樹脂中におけるカルボキシル基又は水酸基を有する単量体の含有量は、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.3〜10質量%であり、特に好ましくは0.5〜5質量%である。この含有量が0.1質量%より少ない場合には、透明基材に対する防眩層の密着性を十分に向上させることができず好ましくない。一方、20質量%より多い場合には、透明基材に対する防眩層の密着性について含有量に見合う効果が得られず、無駄になると共に、防眩層の物性も低下する。
次に、前記透光性微粒子としては、樹脂粒子(プラスチックビーズ)や無機粒子が挙げられるが、透明性や透明樹脂との屈折率差の調整が必要なときに所望の屈折率を選択できるという観点から樹脂粒子が好ましい。そのような樹脂粒子の材質としては、塩化ビニル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、アクリル−スチレン共重合体、ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。また、これら微粒子の平均粒子径は、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは1〜10μmである。この平均粒子径が0.1μm未満では防眩性が不十分となる傾向があり、10μmを超えるとヘイズ値が高くなり過ぎて透明性が損なわれる傾向にある。これらの微粒子は、前記光拡散層用としても使用できる。
また、透光性微粒子の含有量は、活性エネルギー線硬化型樹脂に対して0.5〜30質量%、好ましくは5〜30質量%である。この含有量が1質量%未満では十分な防眩性が得られないと共に、生体由来脂質成分を吸収すべく毛細管現象を発現できるに足る十分な凹凸を形成するのが困難になる傾向にあり、30質量%を超えるとヘイズ値が高くなり過ぎ、ディスプレイ表面に設置した際、白化等により画像認識性が悪くなる。
続いて、前記重合体は、生体由来脂質成分になじみ性を有する成分であり、諸種の単官能単量体などを重合することにより得られる。なお、重合体は重合が完了した高分子であって、活性エネルギー線硬化型樹脂のような硬化反応を生じて硬化物を形成する成分を含んでいないものである。係る重合体は、オレイン酸に対する平坦膜の接触角が前述のように60°以下となることが必要であり、40°以下であることが好ましく、10〜20°であることがより好ましい。なお、オレイン酸に対する平坦膜の接触角については、重合体のみならず、防眩層を形成する活性エネルギー線硬化型樹脂及び透光性微粒子についても、60°以下となるように設定することが望ましい。また、係る重合体の質量平均分子量は、好ましくは3000〜1000000、さらに好ましくは5000〜500000、特に好ましくは10000〜200000である。この分子量が3000未満では生体由来脂質成分に対するなじみ性を有効に発現できず、1000000を超えると希釈溶剤への溶解性が悪くなり好ましくない。
重合体を形成する単量体としては、オレイン酸に対する接触角を下げるのに効果的である単官能単量体として活性エネルギー線硬化型樹脂と同様の単官能単量体を用いるのが好ましい。すなわち、カルボン酸と炭素数が1〜20であるアルコールとのエステル化合物で、かつフッ素原子を含まない化合物として(メタ)アクリル酸エステル、イタコン酸エステル、フマル酸エステルが挙げられる。さらに、(メタ)アクリル酸と炭素数が1〜10であるアミンとのアミド化合物で、フッ素原子を含まない(メタ)アクリル酸アミドが挙げられる。加えて、スチレン及びフッ素原子を含まない置換スチレンが挙げられる。その他、N−ビニル−2−ピロリドン及びフッ素原子を含まない置換N−ビニル−2−ピロリドンが挙げられる。
具体的には以下の単官能単量体を例示することができる。すなわち、単官能単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ペンタメチルピペリジル、(メタ)アクリル酸ヘキサヒドロフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール等の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、p(m)−メトキシスチレン、フマル酸ジt−ブチル、フマル酸ジn−ブチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸モノ(ジ)メチル、イタコン酸モノ(ジ)エチル、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドンを含むことが好ましい。
オレイン酸に対する接触角は低い程、付着した指紋の目立ちをより効果的に防止することができるため、次の単官能単量体を含むことがより好ましい。係る単官能単量体として(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ペンタメチルピペリジル、(メタ)アクリル酸ヘキサヒドロフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルフタル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール等の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、N−イソプロピルアクリルアミドが挙げられる。
さらに付着した指紋の目立ちを効果的に防止することができるため、次の単官能単量体を含むことがより好ましい。係る単官能単量体として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸イソボニル、スチレン、N−イソプロピルアクリルアミドが挙げられる。
上記単官能単量体の単独重合体又は上記単官能単量体を通常40%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上含み、その他の単量体との共重合体を選択するのが好ましい。
重合体の含有量は、活性エネルギー線硬化型樹脂に対し1〜40質量%、好ましくは5〜35質量%である。この含有量が5質量%未満の場合、生体由来脂質成分とのなじみが不十分となる傾向を示し、40質量%を超える場合、防眩層の強度に悪影響を与え、透明基材に対する防眩層の密着性が悪化する傾向にある。
また、必要に応じ、光分解型又は熱分解型の重合開始剤、金属酸化物、界面活性剤、希釈溶剤、光増感剤、安定化剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
重合開始剤としては、紫外線や光等の活性エネルギー線照射により重合を開始する公知の化合物が挙げられ、例えばベンゾフェノン類、アセトフェノン類、α−アミロキシムエステル、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、テトラメチルチュウラムモノサルファイド、チオキサントン類が挙げられ、具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフェリノプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ベンゾイン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ベンゾフェノン、[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、α−アミロキシムエステル、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、テトラメチルチュウラムモノサルファイド等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化型樹脂に対する重合開始剤の含有量は、好ましくは0.01〜20質量%であり、より好ましくは0.5〜5質量%である。この含有量が0.01質量%未満の場合には、組成物(コーティング剤)から得られる被膜が完全には硬化し難く、硬化が不十分となるため好ましくない。一方、20質量%を超える場合には、硬化は十分であるが、それ以上の効果は望めず、不必要に多い量であり無駄である。
界面活性剤は各種原料を配合したときの相溶化の目的や、被膜の平滑性を向上させる目的に用いられ、特に限定はされないが、アクリル系共重合物(イオン系、非イオン系)、メタクリル系共重合物、溶剤型塗料用レベリング剤、ポリシロキサン系化合物が挙げられる。例えば、ポリシロキサン系化合物としては、市販品として、「BYK−361」、「BYK380」、「BYK−390」、「BYKetol−WS」、「BYK−OK」「BYK−306」、「BYK330」、「BYK−341」、「BYK−344」、「BYK−307」、「BYK−333」(ビックケミー社製)、「VXL4930」(ヴィアノヴァレジンズ社製)等が挙げられる。界面活性剤のコーティング剤中に占める含有量は、通常0.01〜10質量%であり、0.01〜3質量%が好ましい。この含有量が10質量%を超える場合には、相溶化又は被膜の平滑性を発現するのに必要以上の量であり意味がない。一方、0.01質量%未満の場合には、十分な効果が得られなくなる傾向にある。
希釈溶剤としては、活性エネルギー線硬化型樹脂を含むコーティング剤を塗布するに当たり、その塗布液の粘度を調整するために用いられ特に限定されない。例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、エチルセルソルブアセテート、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシブタノール等が挙げられる。
光増感剤としては、上記重合開始剤用の公知である化合物が用いられ、例えばトリブチルアミン、トリエチルアミン、ポリエチレンイミン、ポリ−n−ブチルホソフィン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等の三級アミン等が挙げられる。
金属酸化物としては、各種のものが例示され特に限定はされないが、好ましくは酸化珪素(シリカ)、中空シリカ、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム等が挙げられ、粉体やゾル等が好適に用いられる。金属酸化物をコーティング剤中において、無機化合物粒子の分散安定性等を向上させるために、予め無機微粒子化合物の表面を各種カップリング剤等を用いて修飾しても良い。添加される金属酸化物の平均粒子径は、特に限定されないものの、分散性を考慮して、好ましくは1〜200nm、さらに好ましくは10〜150nm、最も好ましくは30〜80nmである。この平均粒子径が好ましい範囲にあることにより、コーティング剤における分散安定性が向上する。
上記コーティング剤を塗布する方法としては、ロールコート法、スピンコート法、ディップコート法、ハケ塗り法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ダイコート法、グラビアコート法、カーテンフローコート法、リバースコート法、キスコート法、コンマコート法等公知のいかなる方法でもよい。塗布に際しては、必要に応じて密着性を向上させるために、透明基材表面に予めコロナ放電等の何らかの前処理を施してもよい。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化に用いられる活性エネルギー線源としては、例えば高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、窒素レーザ、電子線加速装置、放射性元素等の線源等が使用される。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算光量として、50〜5000mJ/cmが好ましい。照射量が、50mJ/cm未満の場合には、コーティング剤の硬化が不十分となるため、好ましくない。一方、5000mJ/cmを超える場合には、活性エネルギー線硬化型樹脂が着色する傾向を示すため、好ましくない。
防眩層の膜厚は通常0.1〜50μm、好ましくは0.5〜30μm、さらに好ましくは1〜20μmである。この厚さが0.1μmより薄い場合には所望の凹凸を形成することが難しくなり、50μmを超える場合には不必要に厚くなるのみで意味がない。
本防眩フィルムをディスプレイの表面に貼着するために、防眩フィルムの裏面に粘着剤層を設けることが望ましい。係る粘着剤層を形成する粘着剤としては、例えばアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が挙げられるが、透明性の点ではアクリル系粘着剤が好ましく、また再剥離性の点ではシリコーン系粘着剤が好ましい。これら粘着剤中には、粘着性重合体成分のほか、可塑剤、粘着付与成分等を含ませることができるが、透明性を損なわないように配合を決定することが望ましい。アクリル系粘着剤の主成分である粘着性重合体としては、炭素数が1〜10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、官能基含有不飽和単量体との共重合体が好ましい。炭素数が1〜10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸プロピル等が挙げられる。官能基含有不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル等が挙げられる。ゴム系粘着剤の主成分である粘着性重合体としては、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−イソプレン系ブロック共重合体、天然ゴム等が好ましい。粘着剤層の厚さは1〜100μmであることが好ましい。
防眩フィルムにおけるヘイズ値は3〜30%であることが好ましく、3〜25%であることがさらに好ましく、3〜20%であることが最も好ましい。ヘイズ値が3%より小さい場合には防眩効果が不十分であり、防眩フィルムをディスプレイ表面に配置した場合に写り込み防止効果が不足する。30%より大きい場合には、防眩フィルムをディスプレイ表面に配置した場合にコントラストの低下又はディスプレイ画像が白色味を帯びてくるので好ましくない。
防眩フィルムは、手が触れてその表面が指紋により汚される可能性のあるディスプレイ本体の最表面に備えることが効果的である。具体的には、展示用ディスプレイに用いられるショウケースやショウウィンドウ等のガラスケースやプラスチックケースが挙げられる。また、パーソナルコンピュータ、ワープロ、テレビ、携帯電話、携帯端末、ゲーム機、現金自動預け払い機、自動販売機、ナビゲーション装置、セキュリティーシステム端末等の画像を表示するディスプレイとしてのタッチパネルの表面(CRT、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、電子ペーパーなどに用いられるトナー系ディスプレイ等々)が挙げられる。
次に、画像ディスプレイ、タッチパネル用ディスプレイ、展示用ディスプレイ等のディスプレイは、その表面に前述の防眩フィルムが配置されて構成される。ディスプレイとしてのタッチパネルの場合、該タッチパネルに防眩フィルムが組み込まれた一体型の場合や、タッチパネルの表示画面上に防眩フィルムが配置されるセパレート型の場合がある。タッチパネルの方式としては公知の方式が何れも採用可能であり、特に限定されない。具体的には、例えば超音波方式、抵抗膜方式、静電容量方式、電気歪み方式、磁気歪み方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の方式が挙げられる。消費電力、価格の観点からは抵抗膜方式のタッチパネルが好ましく、分解能の観点からは電磁誘導方式のタッチパネルが好ましい。
以上の実施形態により発揮される作用及び効果につき、以下にまとめて記載する。
・ 本実施形態における防眩フィルムは、防眩層が活性エネルギー線硬化型樹脂、表面に凹凸部を形成するための透光性微粒子及び生体由来脂質成分になじみ性を有する重合体を含む組成物の硬化物により形成される。透光性微粒子の含有量は活性エネルギー線硬化型樹脂に対して0.5〜30質量%であるため防眩層の表面に十分な凹凸部を形成することができ、外部からの光をその凹凸部で拡散させ、防眩性を発現させることができる。また、重合体の接触角が60°以下に設定されていることから、生体由来脂質成分に対する防眩層の親和性を高め、生体由来脂質成分の微小液滴化が抑制される。
そして、重合体の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して1〜40質量%に設定されていることから、防眩層が生体由来脂質成分に対してなじみ性を発現することができ、生体由来脂質成分が防眩層表面の凹部に導かれる。それと同時に、重合体の含有量が制限されているため、相対的に活性エネルギー線硬化型樹脂の含有量が増え、該活性エネルギー線硬化型樹脂により、透明基材に対する防眩層の接着性及び強度を高めることができる。従って、防眩機能と、表面に付着した指紋を目立ち難くする機能とを併せ持ち、視認性を良好に保持しつつ、透明基材に対する防眩層の密着性及び強度を向上させることができる。すなわち、防眩性に基づく視認性の向上と密着性及び強度の向上とをバランス良く発揮することができる。
・ 前記重合体の含有量を活性エネルギー線硬化型樹脂に対して5〜35質量%に設定することにより、重合体の含有量をさらに減少させて活性エネルギー線硬化型樹脂の含有量を相対的に増加させることで活性エネルギー線硬化型樹脂に基づく機能の発現を高めることができる。従って、透明基材に対する防眩層の密着性を一層向上させることができる。
・ さらに、活性エネルギー線硬化型樹脂がカルボキシル基又は水酸基を有する単量体を含有することにより、カルボキシル基又は水酸基が透明基材に対して水素結合などを形成して結合力を高めることができ、透明基材に対する防眩層の密着性をさらに向上させることができる。
・ また、防眩層表面の凹凸部は、算術平均粗さ(Ra)を0.05〜5μm、凹凸部の平均間隔(Sm)を5〜500μmに設定することにより、毛細管現象を発現することができ、生体由来脂質成分を凹部に吸収して指紋を目立ち難くすることができる一方、外部からの光の拡散作用を効果的に発現することができる。従って、防眩性を高めることができ、その結果視認性を向上させることができる。
・ ディスプレイは、表面に前記防眩フィルムが配置されて構成されていることから、画像ディスプレイ、タッチパネル用ディスプレイ等のディスプレイについて前記防眩フィルムの作用及び効果を発揮することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はそれら実施例の範囲に限定されるものではない。各例における指紋視認性、表面粗さ、接触角、ヘイズ値、画像視認性及び密着性については、下記に示す方法によって測定した。
(1)指紋視認性
防眩フィルム上に指紋を付着させ、その視認性について下記の4段階にて目視による官能評価を行った。
4:指紋が全く見えない、3:指紋が極僅かに見える、2:指紋が僅かに見える、1:指紋がはっきり見える。
(2)表面粗さ
(株)小坂研究所製 表面粗さ測定機 サーフコーダSE4000を使用し、走査範囲1.5mm、走査速度0.1mm/sの条件で、JIS B 0601−1994に規定に基づいてRa及びSmを測定した。
(3)接触角
協和界面科学(株)製 DropMaster500を使用し、4μlの液滴により接触角を測定した。
(4)ヘイズ値
日本電飾工業(株)製 NDH−2000を使用し、光学特性としてのヘイズ値(%)を測定した。
(5)ディスプレイ画像の画像視認性評価
防眩フィルムをディスプレイ上に装着し、ディスプレイ画像の視認性について下記の4段階にて目視による官能評価を行った。
4:鮮明で良好な視認性が得られる、3:僅かにギラツキがあり鮮明さは欠けるが視認性はある、2:ギラツキがありやや視認性に欠ける、1:視認性に欠ける。
(6)密着性
碁盤目剥離試験をJIS K5400の規定に基づいて測定し、評価した。
(実施例1)
6官能ウレタンアクリレート
(日本合成化学工業(株)製、紫光UV−7600B) 80質量部
PMMA(ポリメタクリル酸メチル、質量平均分子量40×10) 5質量部
架橋アクリル樹脂ビーズ
(平均粒子径10μm、綜研化学(株)製、MX−1000) 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
酢酸ブチル 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした(指紋とのなじみを良好とする重合体PMMAの平坦膜におけるオレイン酸の接触角は18°であった)。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、乾燥膜厚が15μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することによって硬化させ凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.19μm、Smは150μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は11%であった。また、密着性は23/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は2であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は2であった。
(実施例2)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PCHMA
(ポリメタクリル酸シクロヘキシル、質量平均分子量30×10) 7質量部
架橋アクリル樹脂ビーズ
(平均粒子径5μm、綜研化学(株)製、MX−500) 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした(指紋とのなじみを良好とする重合体PCHMAの平坦膜におけるオレイン酸の接触角は16°であった)。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が6μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することによって硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.18μm、Smは80μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は9%であった。また、密着性は20/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は2であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(実施例3)
UV―7600B 80質量部
PMMA 10質量部
架橋ポリスチレンビーズ
(平均粒子径1.3μm、綜研化学(株)製、SX−130H) 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
酢酸ブチル 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が6μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することによって硬化させ凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.13μm、Smは90μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は9%であった。また、密着性は21/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は2であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(実施例4)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PCHMA 15質量部
MX−500 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.17μm、Smは90μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は9%であった。また、密着性は20/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は3であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
(実施例5)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PCHMA 20質量部
架橋アクリル樹脂ビーズ
(平均粒子径3μm、綜研化学(株)製、MX−300) 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MEK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.15μm、Smは90μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は7%であった。また、密着性は18/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(実施例6)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PiBoMA
(ポリメタクリル酸イソボニル、質量平均分子量30×10) 25質量部
MX−500 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした(指紋とのなじみを良好とする重合体PiBoMAの平坦膜におけるオレイン酸の接触角は17°であった)。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.15μm、Smは110μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は8%であった。また、密着性は15/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
(実施例7)
UV―7600B 80質量部
PCHMA 28質量部
架橋アクリル樹脂ビーズ
(平均粒子径1.5μm、綜研化学(株)製、MX−150) 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MEK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が6μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.13μm、Smは100μmであり、本フィルムのヘイズ値は6%であった。また、密着性は22/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
(実施例8)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PiBoMA 25質量部
2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸 0.2質量部
MX−300 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が5μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.17μm、Smは80μmであり、本フィルムのヘイズ値は10%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(実施例9)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PiBoMA 25質量部
新中村化学工業(株)製、NKエステルCBX−0 0.5質量部
MX−300 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
なお、上記NKエステルCBX−0は、2,2,2−トリスアクリロイロキシメチルエチルコハク酸であり、カルボキシル基を有している。
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が5μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.16μm、Smは90μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は8%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(実施例10)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PiBoMA 25質量部
新中村化学工業(株)製、NKエステルCBX−1N 1質量部
MX−500 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
なお、上記NKエステルCBX−1Nは、2,2,2−トリスアクリロイロキシメチルエチルフタル酸であり、カルボキシル基を有している。
この原料を混合してコーティング剤とした。上記NKエステルCBX−1Nは、カルボキシル基を有するメタクリル系単量体である。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.16μm、Smは100μmであり、本フィルムのヘイズ値は7%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
(実施例11)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PCHMA 20質量部
2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸 3質量部
MX−300 10質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することによって硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.16μm、Smは90μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は8%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(実施例12)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PiBoMA 25質量部
MX−1000 10質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート 5質量部
MIBK 150質量部
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が15μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.18μm、Smは130μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は11%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は2であった。
(実施例13)
UV―7600B 80質量部
PNIPAM
(ポリN−イソプロピルアクリルアミド、質量平均分子量25×10)10質量部
共栄社化学(株)製、エポキシエステル80MFA 0.5質量部
MX−500 5質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
なお、上記エポキシエステル80MFAは、グリセリンジグリシジルエーテルアクリル酸付加物であり、水酸基を有している。
上記原料を混合してコーティング剤とした(指紋とのなじみを良好とする重合体PNIPAMの平坦膜におけるオレイン酸の接触角は15°であった)。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が8μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.12μm、Smは170μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は4%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は2であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は2であった。
(実施例14)
UV―7600B 80質量部
PSt(ポリスチレン、質量平均分子量150×10) 10質量部
共栄社化学(株)製、エポキシエステル3000A 1質量部
MX−500 17質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
酢酸ブチル 150質量部
なお、上記エポキシエステル3000Aは、ビスフェノールAジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物であり、水酸基を有している。
上記原料を混合してコーティング剤とした(指紋とのなじみを良好とする重合体PStの平坦膜におけるオレイン酸の接触角は19°であった)。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が8μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)、する事で硬化させ凹凸層を形成した。該凹凸層のRaは0.20μm、Smは70μmであり、本フィルムのヘイズ値は15%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は2であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(実施例15)
トリメチロールプロパントリアクリレート 80質量部
PCHMA 20質量部
共栄社化学(株)製、エポキシエステル3002A 1質量部
MX−500 21質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2質量部
MIBK 150質量部
なお、上記エポキシエステル3002Aは、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジグリシジルエーテルアクリル酸付加物であり、水酸基を有している。
上記原料を混合してコーティング剤とした。このコーティング剤をロールコーターにて、厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥膜厚が8μmとなるように塗布し、70℃で60秒間乾燥した。その後、120W高圧水銀灯(日本電池(株)製)により窒素気流下紫外線を照射(積算光量250mJ/cm)することにより硬化させ、凹凸部を有する防眩層を形成した。該凹凸部のRaは0.23μm、Smは80μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は17%であった。また、密着性は25/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
以上の実施例1〜15におけるRa、Sm、ヘイズ値、密着性、指紋視認性及び画像視認性について表1にまとめて示した。
Figure 2009025734
(比較例1)
実施例6のMX−500を5質量部から0.2質量部に変更する以外は実施例6に従ったところ、凹凸部のRaは0.03μm、Smは10μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は1%であった。また、密着性は17/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は1であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は4であった。
(比較例2)
実施例6のMX−500を5質量部から28質量部に変更する以外は実施例6に従ったところ、凹凸部のRaは0.30μm、Smは70μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は23%であった。また、密着性は11/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は1であった。
(比較例3)
実施例6のPiBoMAを25質量部から0.2質量部に変更する以外は実施例6に従ったところ、凹凸部のRaは0.18μm、Smは100μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は9%であった。また、密着性は23/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は1であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
(比較例4)
実施例6のPiBoMAを25質量部から35質量部に変更する以外は実施例6に従ったところ、凹凸部のRaは0.13μm、Smは110μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は8%であった。また、密着性は8/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は4であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
(比較例5)
実施例6のPiBoMA25質量部をポリメタクリル酸メチル-b-ポリアクリル酸(パーフロロオクチルエチル)(質量平均分子量100×10、平坦膜におけるオレイン酸の接触角は75°であった)すなわちブロック共重合体0.1質量部に変更する以外は実施例6に従ったところ、凹凸部のRaは0.16μm、Smは90μmであり、防眩フィルムのヘイズ値は7%であった。また、密着性は18/25であった。
次いで、PETフィルムの防眩層と反対側の面にシリコーン系粘着剤による粘着剤層を形成し、防眩フィルムを作製した。これをタッチパネル本体の前面部に貼り合わせ、タッチパネルを作製した。このタッチパネルの指紋視認性評価は1であった。また、ディスプレイ画像の視認性評価は3であった。
以上の比較例1〜5におけるRa、Sm、ヘイズ値、密着性、指紋視認性及び画像視認性について表2にまとめて示した。
Figure 2009025734
前述の実施例1〜15では、ヘイズ値が4〜17%、密着性が15/25〜25/25、指紋視認性が2〜4及び画像視認性が2〜4であり、視認性と密着性とのバランスを良好に発揮することができた。また、実施例5と実施例11との比較、及び実施例6と実施例10との比較により、カルボキシル基又は水酸基の極性基を有する単量体を添加することで、密着性が上昇することが分かる。また、実施例6と比較例1及び2との比較により、透光性微粒子の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対し0.1質量%未満では指紋視認性が不良となり、30質量%を超えると指紋視認性及び密着性が不良となることが分かる。
実施例6と比較例3及び4との比較により、重合体の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対し1質量%未満では指紋視認性が悪化し、40質量%を超えると密着性が不良となることが分かる。加えて、実施例6と比較例5との比較により、重合体で形成される平坦膜のオレイン酸に対する接触角が60°を超えると指紋視認性の評価が悪化することが分かる。
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記重合体として、生体由来脂質成分になじみ性を有する複数の重合体を用い、広範囲の生体由来脂質成分に対応できるように構成することもできる。
・ 透光性微粒子として、粒度分布、比重等の物性を考慮して防眩性を高めるように構成することも可能である。
・ 活性エネルギー線硬化型樹脂、透光性微粒子及び重合体について、それらの平坦膜の接触角を整合させるように小さく設定し、生体由来脂質成分に対するなじみ性を一層良好にすることもできる。
・ 前記コーティング剤中にシランカップリング剤などを配合し、透明基材に対する防眩層の密着性を向上させるように構成することもできる。
さらに、前記実施形態より把握される技術的思想について以下に記載する。
・ 前記透光性微粒子は、樹脂粒子により形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の防眩フィルム。このように構成した場合、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加えて、透明性や屈折率の調整を容易に行うことができる。
・ 前記活性エネルギー線硬化型樹脂中におけるカルボキシル基又は水酸基を有する単量体の含有量は、0.5〜5質量%であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の防眩フィルム。このように構成した場合、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加えて、画像などの視認性と透明基材に対する防眩層の密着性とのバランスを良好に発揮することができる。
・ 画像ディスプレイ又はタッチパネル用ディスプレイであることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ。このように構成した場合、画像ディスプレイ又はタッチパネル用ディスプレイについて請求項5に係る発明の効果を有効に発揮させることができる。

Claims (5)

  1. 透明基材上に、表面に凹凸部を有する防眩層が設けられて構成された防眩フィルムであって、
    前記防眩層が活性エネルギー線硬化型樹脂、表面に凹凸部を形成するための透光性微粒子及び生体由来脂質成分になじみ性を有する重合体を含む組成物の硬化物により形成され、透光性微粒子の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して0.5〜30質量%であると共に、重合体の含有量が活性エネルギー線硬化型樹脂に対して1〜40質量%であり、かつ重合体により形成される平坦膜のオレイン酸に対する接触角が60°以下であることを特徴とする防眩フィルム。
  2. 前記重合体の含有量は活性エネルギー線硬化型樹脂に対して5〜35質量%であることを特徴とする請求項1に記載の防眩フィルム。
  3. 前記活性エネルギー線硬化型樹脂は、カルボキシル基又は水酸基を有する単量体を含有することを特徴とする請求項2に記載の防眩フィルム。
  4. 前記防眩層表面の凹凸部は、JIS B 0601−1994に規定される算術平均粗さ(Ra)として0.05〜5μmであり、かつ凹凸部の平均間隔(Sm)として5〜500μmであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の防眩フィルム。
  5. 表面に請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の防眩フィルムが配置されて構成されていることを特徴とするディスプレイ。
JP2007191207A 2007-07-23 2007-07-23 防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ Pending JP2009025734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191207A JP2009025734A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191207A JP2009025734A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025734A true JP2009025734A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191207A Pending JP2009025734A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009025734A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244016A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板、透過型液晶ディスプレイ
WO2010140594A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 株式会社ツジデン 指紋消失性硬化膜、及び、その製造方法、並びに、それを用いたディスプレイ、タッチパネル、それらを用いた電子機器
WO2011105594A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 帝人デュポンフィルム株式会社 ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP2011175601A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Daicel Chemical Industries Ltd 透明導電性膜及びタッチパネル
JP2011191428A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Arisawa Mfg Co Ltd 映り込み防止フィルム
WO2013015039A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社きもと 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
WO2013054869A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 太陽光反射用ミラー及び太陽熱発電用反射装置
JP2020049562A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 国立大学法人 熊本大学 凹凸体製造方法及び凹凸体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058162A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Nof Corp ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058162A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Nof Corp ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244016A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板、透過型液晶ディスプレイ
WO2010140594A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 株式会社ツジデン 指紋消失性硬化膜、及び、その製造方法、並びに、それを用いたディスプレイ、タッチパネル、それらを用いた電子機器
JP5634398B2 (ja) * 2009-06-01 2014-12-03 株式会社ツジデン 指紋消失性硬化膜、及び、その製造方法、並びに、それを用いたディスプレイ、タッチパネル、それらを用いた電子機器
US9782794B2 (en) 2009-06-01 2017-10-10 Tsujiden Co., Ltd. Fingerprint-erasing cured film, method for manufacturing same, display and touch panel using same, and electronic device using these
JP2011175601A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Daicel Chemical Industries Ltd 透明導電性膜及びタッチパネル
WO2011105594A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 帝人デュポンフィルム株式会社 ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP2011191428A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Arisawa Mfg Co Ltd 映り込み防止フィルム
WO2013015039A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社きもと 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
WO2013054869A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 太陽光反射用ミラー及び太陽熱発電用反射装置
JP2020049562A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 国立大学法人 熊本大学 凹凸体製造方法及び凹凸体
JP7274690B2 (ja) 2018-09-25 2023-05-17 国立大学法人 熊本大学 凹凸体製造方法及び凹凸体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425459B (zh) 顯示器用表面材料及具備該表面材料之顯示器
TWI429957B (zh) 高畫質顯示器用之表面材料及以該材料製備之高畫質顯示器和觸控面板
JP2010128363A (ja) ディスプレイ用表面材及びそれを備えた高精細ディスプレイ
TWI281890B (en) Fingerprint-erasable film
JP2009025734A (ja) 防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ
TW202111486A (zh) 觸控面板筆用書寫片、觸控面板、觸控面板系統、顯示裝置及觸控面板筆用書寫片之揀選方法
JP2009151476A (ja) ペン入力装置用表面材及びそれを備えたペン入力装置
TWI702416B (zh) 防眩性硬塗薄膜
JP2021157199A (ja) 反射防止光学フィルム
US20180016405A1 (en) Hard coat film
TW201640148A (zh) 透明積層薄膜
WO2020203759A1 (ja) 転写シート及びその製造方法、並びに、該転写シートを用いた成形体の製造方法及び成形体、並びに、該成形体を用いた前面板及び画像表示装置
TW201700280A (zh) 透明積層薄膜
KR101271284B1 (ko) 표시 화면용 기능 필름 및 그 제조법
JP6790524B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
WO2019225130A1 (ja) 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
TW201819189A (zh) 提高書寫感的薄膜
TWI773702B (zh) 提高書寫感的薄膜
JP2003296008A (ja) ペン入力装置用表面材およびペン入力装置
TWI787634B (zh) 觸控面板筆用書寫片、觸控面板、觸控面板系統及顯示裝置,以及觸控面板筆用書寫片之揀選方法
TWI740932B (zh) 觸控面板、顯示裝置、光學片及光學片的篩選方法
KR20180055702A (ko) 필기감 향상 필름
JP7166056B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP2006163081A (ja) 防眩性保護基板及びその製造方法
JPH08115645A (ja) タブレットの表面材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131