JP2009023485A - 自動二輪車の傾斜角検出装置 - Google Patents

自動二輪車の傾斜角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009023485A
JP2009023485A JP2007188193A JP2007188193A JP2009023485A JP 2009023485 A JP2009023485 A JP 2009023485A JP 2007188193 A JP2007188193 A JP 2007188193A JP 2007188193 A JP2007188193 A JP 2007188193A JP 2009023485 A JP2009023485 A JP 2009023485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
inclination angle
turning radius
change amount
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152778B2 (ja
JP2009023485A5 (ja
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Kaoru Hatanaka
薫 畑中
Shunichi Miyagishi
俊一 宮岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007188193A priority Critical patent/JP5152778B2/ja
Priority to US12/214,489 priority patent/US7822575B2/en
Priority to DE102008033482A priority patent/DE102008033482B4/de
Publication of JP2009023485A publication Critical patent/JP2009023485A/ja
Publication of JP2009023485A5 publication Critical patent/JP2009023485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152778B2 publication Critical patent/JP5152778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】旋回時の車体傾斜角を少ない入力信号で精度良く検出できるようにする。
【解決手段】舵角θsに対応する旋回半径rsを、舵角と旋回半径との関係を設定した実測値マップに基づいて算出する旋回半径算出部6を備える。旋回半径rsおよび車速vに基づいて定常旋回時の車体傾斜角θbsを求める定常傾斜角算出部8を備える。舵角の変化量Δθsが所定値K以上であれば、舵角θsと変化量Δθsとで求めた過渡旋回半径rdによって車体傾斜角θbsを補正して過渡傾斜角θbdを求める過渡傾斜算出部14を備える。変化量Δθsが所定値Kより小さいときは、横Gの変化に基づいて横G補正過渡傾斜角を算出する補正過渡傾斜角算出部11を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車の傾斜角検出装置に関し、特に、旋回時の車速と舵角とによって車体の傾斜角を求める自動二輪車の傾斜角検出装置に関する。
自動二輪車の制御装置において、車体の傾斜角を導出する手段を設け、導出された傾斜角を使用して、光軸制御等を制御するものが知られている。特開平5−208635公報には、車体の幅方向の傾斜に応じて接地点が幅方向に変化する比較的幅広のタイヤを装着した二輪車において、車体の幅方向加速度の大きさを加速度センサで検出し、その検出加速度を予め設定された加速度および傾斜角の対応マップに照らして傾斜角を検出するようにした自動二輪車の傾斜角検出装置が提案されている。
特開平5−208635号公報
特許文献1に開示された自動二輪車では、車体の幅方向加速度によって傾斜角を一義的に求めるようにしているが、この場合、例えば、右旋回から左旋回へ素早く変化した時、直立状態でも車幅方向の加速度が高い値となり、傾斜していると判断されてしまうようになる。特に傾斜角が刻々と変化する場合は算出精度が低下することが考えられる。
一方、傾斜角は、舵角、車速および車両の旋回半径の3元関数として求められることは知られている。しかし、走行中に旋回半径を正確に求めることは難しいので、簡略化された演算手法で広い範囲での走行条件に対応できる精度の高い傾斜角検出装置が望まれる。
本発明の目的は、簡略化された演算手法で車体の傾斜角を導出することができる自動二輪車の傾斜角検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、舵角センサで検出された舵角に対応する旋回半径を、予め設定された舵角と旋回半径との関係の実測値に基づいて算出する旋回半径算出手段と、前記旋回半径算出手段で算出された旋回半径および車速センサで検出された車速に基づいて定常旋回時の車体傾斜角を求める傾斜角算出手段とを具備した点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記旋回半径算出手段が、舵角と旋回半径との関係を予め設定した舵角/旋回半径マップまたは関数を有しており、前記舵角センサで検出された舵角を使用して前記舵角/旋回半径マップを検索または関数を使用して旋回半径を得るように構成されている点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記傾斜角算出手段が、旋回半径と車速と車体傾斜角との関係を予め設定した車速/傾斜角マップまたは関数を有しており、前記旋回半径算出手段で算出された旋回半径および前記車速センサで検出された車速を使用して前記車速/傾斜角マップを検索または関数を使用して車体傾斜角を得るように構成されている点に第3の特徴がある。
また、本発明は、舵角の変化量が所定値以上かどうかを判別する舵角変化量判別部と、前記舵角変化量判別部で、舵角の変化量が所定値以上であると判別された場合に、前記傾斜角算出手段で算出された定常旋回時の車体傾斜角を、舵角および舵角の変化量、並びに車速に基づいて補正し、過渡旋回時の車体傾斜角を算出する過渡傾斜角算出手段とを具備した点に第4の特徴がある。
さらに、本発明は、舵角の変化量が所定値以上かどうかを判別する舵角変化量判別部と、前記舵角変化量算出手段で、舵角の変化量が所定値未満であると判別された場合に、車体の幅方向に生じる加速度を検出する加速度センサと、前記旋回半径算出手段で算出された旋回半径および前記車速センサで検出された車速に基づいて車体の幅方向に生じる加速度を算出する加速度算出手段と、
前記加速度算出手段で算出された加速度および前記加速度センサで検出された加速度の差に基づいて前記傾斜角算出手段で算出された定常旋回時の車体傾斜角を補正して過渡旋回時の車体傾斜角を算出する補正過渡傾斜角算出手段とを具備した点に第5の特徴がある。
上記第1の特徴を有する本発明によれば、舵角に基づいて旋回半径を推定することができ、さらに車速および旋回半径に基づいて定常旋回時の車体傾斜角を求めることができる。入力は舵角と車速であるが、結果的に、舵角と車速に加えて旋回半径を要素として車体傾斜角を算出することができるので、高い精度で車体傾斜角を検出することができる。なお、車速および舵角は、一般に自動二輪車に備わっている車速センサや舵角センサを使用して検出できるので、従来のシステムで十分に対応が可能である。
また、第2、第3の特徴を有する本発明によれば、マップや関数を使用して、舵角による旋回半径や、旋回半径および車速に基づく車体傾斜角を求めることができる。
第4の特徴を有する本発明によれば、舵角が変化しつつある過渡旋回であるかどうかを舵角変化量の大きさを所定値との比較によって判別することができ、過渡旋回では、この舵角の変化量に応じて一旦計算した定常旋回時の車体傾斜角を補正することができる。
さらに、第5の特徴を有する本発明によれば、舵角の変化量が小さい過渡旋回では、舵角によらず、車幅方向の加速度の変化に応じて定常旋回時の車体傾斜角を補正することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は本発明の一実施形態に係る自動二輪車の傾斜角検出装置に係るシステム構成図である。図2において、傾斜角検出装置1は、傾斜角ECU(以下、単に「ECU」という)2と、車速センサ3と、舵角センサ4とからなり、さらに横方向つまり自動二輪車の車幅方向加速度センサ(以下、「横Gセンサ」という)5を備える。車速センサ3、舵角センサ4および横Gセンサ5は周知のものである。
ECU2は、入力回路21、A/D変換器22、マイクロコンピュータ(CPU)23、並びにROM24、RAM25等の記憶装置を備える。入力回路21は車速v、舵角信号θs、および車幅方向加速度(以下、「横方向加速度」という)gをそれぞれ示す検知信号の高周波成分を除去するフィルタ回路を含んでいる。
CPU23は、入力回路21を介して入力された車速v、舵角θs、および横方向加速度gの検知信号、ならびにROM24およびRAM25に記憶されたプログラムやデータ等を使用して自動二輪車の傾斜角を推定するための演算を行う。
本実施形態に係る自動二輪車の傾斜角演算手順を図3のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS1では、ECU2での演算に先立ち、予め舵角に対応する旋回半径rsを実測して「舵角/旋回半径」マップを作成し、ROM24に格納しておく。ステップS2では旋回半径rsをパラメータとした車速vと傾斜角θbsとの関係を演算して「車速/傾斜角」マップを作成し、ROM24に格納しておく。ステップS3では、車速センサ3で検知された車速vを使って「車速/傾斜角」マップを検索し、傾斜角θbsを導出する。
上記手順で導出される傾斜角θbsは定常傾斜角、つまり旋回半径rsと舵角θsとがほとんど変化しない定常旋回時の車体傾斜角の演算値である。自動二輪車が道路の曲率に合わせて旋回半径rsを変えようとするときには、舵角θsが変化する。したがって、舵角θsが大きく変化する過渡時の旋回半径rsや車体の傾斜角は後述するような補正を要する。
図4は、「舵角/旋回半径」マップの一例を示す図である。図中実線が右旋回、点線が左旋回時のマップである。横軸に舵角θs、縦軸に旋回半径rsをとっている。旋回半径rsは自動二輪車の車種毎による差、例えば、前後輪間隔や車体重量等によって異なるので、車種毎に推定旋回半径rs(m)と舵角θs(度)との関係を測定し、マップを作成している。図4は旋回半径rs決めてほぼ一定の車速vで自動二輪車を走行させた例を示す。例えば、特定の車両において、旋回半径20m(メートル)の経路を時速20〜40km/時で走行させたときの舵角θsを複数回測定し、その平均値を旋回半径20mに対応する舵角θsとする。同様に、旋回半径30m、50m、70mの経路を時速20〜40km/時で走行させたときの舵角をそれぞれ複数回測定し、それぞれの平均値を旋回半径30m、50m、70mに対応する舵角θsとする。こうして測定された複数の旋回半径rsの値を補完して「舵角/旋回半径」マップを作成する。
なお、旋回半径は右旋回と左旋回とで異なるので、それぞれについて実測し、マップを作成する。
図5は、「車速/傾斜角」マップの一例を示す図であり、旋回半径をパラメータとしている。なお、この図では、右旋回の場合の実測値を示す。自動二輪車に傾斜センサを取り付け、車速vと旋回半径rsを決めて走行した時の傾斜角θbsを測定する。この測定を、各旋回半径毎に車速を変えて実施する。なお、直進状態は旋回半径500mの経路を走行しているとみなしている。
上記各マップを使用した傾斜角の演算手順を、図6のフローチャートを参照してさらに詳述する。図6において、まず、ステップS11では、舵角センサ4から舵角θsを読み込む。ステップS12では、検出された舵角θsを使用して「舵角/旋回半径」マップを検索し、定常旋回半径rsを求める。つまり舵角θsの関数として定常旋回半径rsを演算する。ステップS13では、車速センサ3から車速Vを読み込む。ステップS14では、検出された車速vと定常旋回半径rsとにより「車速/傾斜角」マップを検索して定常傾斜角θbsを求める。つまり車速vと定常旋回半径rsの関数として定常傾斜角θbsを演算する。これらステップS11〜S14は自動二輪車が定常旋回していると仮定した傾斜角の演算手順である。
ステップS15では、定常傾斜角θbsと車速vとに基づいて定常旋回加速度(つまり横方向加速度)gsを算出する。
ステップS16では、舵角θsの変化量(舵角微分)Δθsを算出する。つまり前回の処理で検出して保存されていた舵角θs-1と今回の処理で検出した舵角θsとの差を算出する。ステップS17では、舵角θsの変化量Δθsが所定値Kより大きいか否かを判断する。変化量Δθsが所定値Kより大きい場合は定常旋回ではなく、過渡旋回と仮定し、ステップS18に進む。
ステップS18では、舵角θsと舵角の変化量Δθsから過渡旋回半径rdを求める。例えば、まず、舵角θsにより「舵角/旋回半径」マップを参照して定常旋回半径rsを求め、その定常旋回半径rsと車速vとによって「車速/傾斜角」マップを検索して定常傾斜角θbsを求める。次いで、舵角θsの変化量Δθsに応じて予め設定しておいた補正量を付加して過渡旋回半径rdとする。例えば、舵角θsが正方向に大きく変化した場合(つまり、より急なコーナにさしかかった場合)、大きい傾斜角が検出されるように補正量を設定する。一方、舵角θsが負方向に大きく変化した場合(つまり、より直進に近い方向に変化した場合)、小さい傾斜角が検出されるように補正量を設定する。
ステップS19では、過渡旋回半径rdと車速vとから過渡傾斜角θbdを算出する。
ステップS17で、舵角θsの変化量Δθsが所定値Kより小さいと判断された場合は、ステップS20に進んで横方向加速度により、定常推定傾斜角θbsを補正して横G補正過渡傾斜角θbgを算出する。つまり、横G補正過渡傾斜角θbgは定常傾斜角θbsと、横Gセンサ5で検出された横方向加速度gとステップS14で算出された横方向加速度gsとの差(gs−g)との関数として算出される。舵角が僅かしか変化しない過渡旋回では、舵角センサ4で舵角を精度良く検出できない。しかし、横方向加速度は横Gセンサ5で精度良く検出することができるので、横方向加速度の変化量(gs−g)に応じて定常傾斜角θbsを補正し、僅かな舵角の変化を伴う過渡旋回時の車体傾斜角を求める。例えば、横方向加速度が増大したときは、算出される横G補正過渡傾斜角θbgが大きくなるように関数を設定し、横方向加速度が減少したときは、算出される横G補正過渡傾斜角bgが小さくなるように関数を設定する。傾斜角を大きくして走行する条件として、旋回半径rsが小さくなる場合と、車速vが増大する場合とが考えられる。いずれの場合も、横方向加速度は大きくなるので、横方向加速度と車体傾斜角との相関に着目して過渡補正を行うことができる。
ステップS21では、ステップS14、S18、S19でそれぞれ算出した傾斜角θbs、θbd、θbgにそれぞれ重み付けをして、これら傾斜角θbs、θbd、θbgの関数として最終的な車体傾斜角を出力する。なお、重み付けは、一般公道の走行環境、旋回半径、走行条件等を統計的に把握した結果によって行うのがよい。
図1は、本実施形態の傾斜角検出に使用される前記ECU2の機能を示すブロック図である。図1において、旋回半径算出部6は、舵角センサ4で検出された舵角θsに基づいて定常旋回半径rsを算出する。定常旋回半径rsは上述のようにマップを用いて求めてもよいし、予め実測によって得た舵角θsと旋回半径rsとの関係に基づく関数式を使用してもよい。また、舵角センサ4の検出出力は、舵角記憶部7に入力され、前回検出舵角θs-1として記憶される。
定常傾斜角算出部8は、推定旋回半径rsと車速センサ3で検出された車速vとに基づいて定常推定傾斜角θbsを算出する。定常推定傾斜角θbsは上述のようにマップを用いて求めてもよいし、予め実測によって得た定常旋回半径rsおよび車速vと定常推定傾斜角θbsとの関係に基づく関数式を使用してもよい。
推定横方向加速度算出部9は、車速vと定常傾斜角θbsとに基づいて横方向加速度gsを推定する。差分G算出部10は横Gセンサ5によって検出された横方向加速度gと前記推定された横方向加速度gsとの差を算出する。
補正過渡傾斜角算出部11は、定常傾斜角θbsと横方向加速度の差(gs−g)とに基づいて、横G補正過渡傾斜角θbgを算出する。
舵角変化量算出部12は、今回検出された舵角θsと前回検出された舵角θs-1との差により、舵角変化量Δθsを算出する。過渡旋回半径算出部13は、舵角θsと舵角の変化量Δθsとに基づいて過渡推定旋回半径rdを算出する。過渡傾斜角算出部14は、過渡旋回半径rdと車速vとに基づいて過渡傾斜角θbdを算出する。
舵角変化量判別部15は舵角θsの変化量Δθsと所定値Kとの大小を比較し、比較結果は選択部16に入力される。選択部16は舵角の変化量Δθsが所定値Kより大きい結果のときは、過渡傾斜角算出部14を付勢し、舵角の変化量Δθsが所定値より小さい結果のときは、補正過渡傾斜角算出部11を付勢する。
出力部17は、定常傾斜角θbs、過渡傾斜角θbd、および横G補正過渡傾斜角θbgにそれぞれ重み付けをして車体傾斜角の算出結果として出力する。
本発明を、最良の形態に従って説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、当業者は種々変形が可能である。自動二輪車は運転者が運転姿勢を左右に傾けたり、左右にずらしたりして車体を傾斜させて、旋回動作を行う。このときの車体の傾斜角に関連して舵角が変化する。そして、同じ旋回半径であっても舵角の変化量は車速に応じて変化する。
つまり傾斜角は、舵角、車速、旋回半径の3元関数であり、この相関性を元に、まず、舵角に応じた旋回半径を求め、その旋回半径と車速とに基づいて傾斜角を求める。この傾斜角は定常旋回時のものなので、過渡旋回時のために舵角変化量や横方向加速度の変化によって定常旋回半径を補正するという手順をとっている。
したがって、例えば、高精度の舵角センサを用いることができれば、横Gセンサ5を用いず、定常旋回時の傾斜角度を舵角変化量で補正して、過渡旋回一般の傾斜角とすることができる。
上述の実施形態では、舵角に対する旋回半径の関係はマップとして予め設定させておくようにしたが、本発明はこれに限らず、舵角と旋回半径との関係を関数式として予め設定しておき、その関数式を使用し、演算によって舵角から旋回半径を導出してもよい。
本発明の一実施形態に係る傾斜角検出装置の要部機能を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る傾斜角検出装置のシステム構成図である。 傾斜角検出装置の全体動作を示すゼネラルフローチャートである。 舵角/旋回半径マップの一例を示す図である。 車速/傾斜角マップの一例を示す図である。 傾斜角検出装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…傾斜角検出装置、 2…傾斜角ECU、 3…車速センサ、 4…舵角センサ、 5…横Gセンサ、 6…旋回半径算出部、8…定常傾斜角算出部、 9…推定横方向加速度算出部、 12…舵角変化量算出部、 13…過渡旋回半径算出部、 14…過渡傾斜角算出部、 15…舵角変化量判別部

Claims (5)

  1. 自動二輪車の傾斜角検出装置において、
    舵角センサと、
    車速センサと、
    前記舵角センサで検出された舵角に対応する旋回半径を、予め設定された舵角と旋回半径との関係の実測値に基づいて算出する旋回半径算出手段と、
    前記旋回半径算出手段で算出された旋回半径および車速センサで検出された車速に基づいて定常旋回時の車体傾斜角を求める傾斜角算出手段とを具備したことを特徴とする自動二輪車の傾斜角検出装置。
  2. 前記旋回半径算出手段が、舵角と旋回半径との関係を予め設定した舵角/旋回半径マップまたは関数を有しており、
    前記舵角センサで検出された舵角を使用して前記舵角/旋回半径マップを検索または関数を使用して旋回半径を得るように構成されていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の傾斜角検出装置。
  3. 前記傾斜角算出手段が、旋回半径と車速と車体傾斜角との関係を予め設定した車速/傾斜角マップまたは関数を有しており、
    前記旋回半径算出手段で算出された旋回半径および前記車速センサで検出された車速を使用して前記車速/傾斜角マップを検索または関数を使用して車体傾斜角を得るように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の自動二輪車の傾斜角検出装置。
  4. 前記舵角センサで検出された舵角の変化量を算出する舵角変化量算出手段と、
    前記舵角の変化量が所定値以上かどうかを判別する舵角変化量判別部と、
    前記舵角変化量判別部で、舵角の変化量が所定値以上であると判別された場合に、前記傾斜角算出手段で算出された定常旋回時の車体傾斜角を、舵角および舵角の変化量、並びに車速に基づいて補正し、過渡旋回時の車体傾斜角を算出する過渡傾斜角算出手段とを具備したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車の傾斜角検出装置。
  5. 前記舵角センサで検出された舵角の変化量を算出する舵角変化量算出手段と、
    前記舵角の変化量が所定値以上かどうかを判別する舵角変化量判別部と、
    前記舵角変化量算出手段で、舵角の変化量が所定値未満であると判別された場合に、車体の幅方向に生じる加速度を検出する加速度センサと、
    前記旋回半径算出手段で算出された旋回半径および前記車速センサで検出された車速に基づいて車体の幅方向に生じる加速度を算出する加速度算出手段と、
    前記加速度算出手段で算出された加速度および前記加速度センサで検出された加速度の差に基づいて前記傾斜角算出手段で算出された定常旋回時の車体傾斜角を補正して過渡旋回時の車体傾斜角を算出する補正過渡傾斜角算出手段とを具備したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車の傾斜角検出装置。
JP2007188193A 2007-07-19 2007-07-19 自動二輪車の傾斜角検出装置 Expired - Fee Related JP5152778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188193A JP5152778B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 自動二輪車の傾斜角検出装置
US12/214,489 US7822575B2 (en) 2007-07-19 2008-06-19 Tilt-angle detecting method and apparatus for a motorcycle
DE102008033482A DE102008033482B4 (de) 2007-07-19 2008-07-16 Neigungswinkel-Erfassungseinrichtung für ein Kraftrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188193A JP5152778B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 自動二輪車の傾斜角検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009023485A true JP2009023485A (ja) 2009-02-05
JP2009023485A5 JP2009023485A5 (ja) 2010-05-27
JP5152778B2 JP5152778B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40149317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188193A Expired - Fee Related JP5152778B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 自動二輪車の傾斜角検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7822575B2 (ja)
JP (1) JP5152778B2 (ja)
DE (1) DE102008033482B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178285A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の走行状況報知装置および鞍乗型車両の走行状況検出装置
JP2019163027A (ja) * 2018-01-11 2019-09-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 方向転換操作時に自動二輪車の速度を自動的に調整するための方法、コントロールユニット、及び、自動二輪車方向転換操作支援システム
JPWO2021064804A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836242B1 (ko) * 2012-10-26 2018-04-19 현대자동차 주식회사 차량 선회시 경사각 측정 방법 및 장치
DE102012221188A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, Fahrzeug
US9428236B2 (en) 2013-11-06 2016-08-30 Bryan Goss Lean-compensating motorcycle with channel wheels
US10283007B2 (en) 2014-06-16 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Training system and method for motorcycle riding
US9840239B2 (en) * 2015-10-13 2017-12-12 Robert Bosch Gmbh Cornering brake control
JP6658413B2 (ja) * 2016-09-07 2020-03-04 株式会社デンソー 物体検出装置
EP3534162A4 (en) * 2016-11-29 2020-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha DEVICE FOR OBTAINING AN ANGULAR SPEED OF A TILTING VEHICLE AROUND AN AXIS IN A DIRECTION PERPENDICULAR TO THE SURFACE OF A ROAD
CN110316196B (zh) * 2018-03-28 2022-11-11 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
JP7185517B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-07 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド式リーン車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189295A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JPH05637A (ja) * 1990-08-15 1993-01-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車の制御装置
JP2001219881A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69104938T2 (de) * 1990-08-15 1995-03-23 Honda Motor Co Ltd Steuereinrichtung für Zweiradfahrzeug.
JP3046866B2 (ja) 1991-11-14 2000-05-29 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の傾斜角検出装置
DE10350047A1 (de) 2003-10-27 2005-05-25 Schubach, Rudolf, Dipl.-Ing. Vorrichtung zum Messen der Kurvenneigung und der Momentangeschwindigkeit von Zweirädern
DE102004060292A1 (de) 2004-12-15 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Neigungswinkelermittlung für ein Motorrad
DE102005002239A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Seitenlage eines Motorrads

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189295A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JPH05637A (ja) * 1990-08-15 1993-01-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車の制御装置
JP2001219881A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178285A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の走行状況報知装置および鞍乗型車両の走行状況検出装置
JP2019163027A (ja) * 2018-01-11 2019-09-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 方向転換操作時に自動二輪車の速度を自動的に調整するための方法、コントロールユニット、及び、自動二輪車方向転換操作支援システム
JP7253366B2 (ja) 2018-01-11 2023-04-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 方向転換操作時に自動二輪車の速度を自動的に調整するための方法、コントロールユニット、及び、自動二輪車方向転換操作支援システム
JPWO2021064804A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021064804A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 推定装置及び鞍乗型車両
CN114423662A (zh) * 2019-09-30 2022-04-29 本田技研工业株式会社 估计装置以及骑乘式车辆
JP7282194B2 (ja) 2019-09-30 2023-05-26 本田技研工業株式会社 推定装置及び鞍乗型車両
US11794724B2 (en) 2019-09-30 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Estimation device and straddle-type vehicle
CN114423662B (zh) * 2019-09-30 2023-10-27 本田技研工业株式会社 估计装置以及骑乘式车辆

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008033482B4 (de) 2013-05-16
US7822575B2 (en) 2010-10-26
US20090024350A1 (en) 2009-01-22
JP5152778B2 (ja) 2013-02-27
DE102008033482A1 (de) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152778B2 (ja) 自動二輪車の傾斜角検出装置
JP6696593B2 (ja) 走行履歴の記憶方法、走行軌跡モデルの生成方法、自己位置推定方法、及び走行履歴の記憶装置
US8989913B2 (en) Travel route estimation device and travel route estimation method used in the same device
JP6936658B2 (ja) 車両の運転支援装置
KR20140093961A (ko) 센서 시스템의 데이터의 정확성을 독립적으로 평가하기 위한 센서 시스템
JP2018155731A (ja) 自己位置推定装置
JP2009023485A5 (ja)
JP6421764B2 (ja) 移動体位置検出装置、移動体位置検出方法
WO2010084994A1 (en) Driver operation prediction device, method, and driver operation prediction program
JP5314649B2 (ja) ヨーレート較正装置
JP2004148910A (ja) 空気圧低下の検知装置およびこれを用いて行われるセンサの補正方法
JP6590988B1 (ja) 区画線認識装置
US9605958B2 (en) Method and device for determining the inclined position of a vehicle
JP5189316B2 (ja) ヨーレートセンサの出力判定装置および追従先行車判定装置
JP3552267B2 (ja) 車両用位置検出装置
JPH1137776A (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR102158745B1 (ko) 곡선 도로에서 주변 장애물 감지 보정 장치 및 그 동작 방법
JP5454190B2 (ja) 車両制御装置
KR101244475B1 (ko) 주차 제어 방법 및 시스템
JP2017122741A (ja) 判定装置、判定方法、判定プログラム、および記録媒体
JP2013250167A (ja) 距離計測装置、距離補正方法、距離補正プログラム、および記録媒体
KR101400267B1 (ko) 무인자율차량 및 이의 야지주행방법
JP2016122022A (ja) 判定装置、判定方法、判定プログラム、および記録媒体
JPH1062450A (ja) ヨーレートセンサ中立点推定装置
JP7142064B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees