JP2009020059A - 自動分析装置、および自動分析装置の分析方法 - Google Patents
自動分析装置、および自動分析装置の分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009020059A JP2009020059A JP2007184625A JP2007184625A JP2009020059A JP 2009020059 A JP2009020059 A JP 2009020059A JP 2007184625 A JP2007184625 A JP 2007184625A JP 2007184625 A JP2007184625 A JP 2007184625A JP 2009020059 A JP2009020059 A JP 2009020059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- automatic analyzer
- analysis
- reaction
- blank
- reaction container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00594—Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
- G01N35/00613—Quality control
- G01N35/00663—Quality control of consumables
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/115831—Condition or time responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、自動分析装置の反応容器ブランク値を分析項目の感度に応じた基準で判定し、反応容器の使用可否を判定する。
【解決手段】分析項目の測定直前の反応容器ブランク値と定期的に測定する反応容器ブランク値の差の絶対値を分析項目ごとに設定する複数の判定基準で、反応容器の測定への使用可否判定が可能な演算部と、該演算部で判定基準内でないと判定されたとき警報を発する機能を備える自動分析装置を提供する。
【選択図】図1
【解決手段】分析項目の測定直前の反応容器ブランク値と定期的に測定する反応容器ブランク値の差の絶対値を分析項目ごとに設定する複数の判定基準で、反応容器の測定への使用可否判定が可能な演算部と、該演算部で判定基準内でないと判定されたとき警報を発する機能を備える自動分析装置を提供する。
【選択図】図1
Description
本発明は、血液・尿等の生体サンプルを定量的に測定する自動分析装置、及び分析方法にかかわり、特に反応容器ブランク値を複数の判定基準で判定できる手段を備えた自動分析装置に関する。
従来の自動分析装置は、定期的に測定する反応容器のブランク値の測定を実施してそのばらつきから使用可否を判定した。
分析項目の測定では、測定直前に使用する反応容器のブランク値と定期的に測定する反応容器ブランク値の差の絶対値を計算し、一定の基準に基づいて、反応容器の使用可否を判定していた。
反応容器の判定基準に関する特開2001−91518号公報(特許文献1)ではセル毎に反応容器のブランク値をモニタリングし、変動パターンから異常と判定した反応容器については反応容器異常を警告し、反応容器の交換を要求する機能を備えた自動分析装置も発明されている。
上記の従来技術は、自動分析装置で測定する分析項目の感度にかかわらず、分析直前に測定する反応容器ブランク値の使用可否を一定の基準で判定していた。このため、高感度分析項目では反応容器ブランク値の変動の影響を受けてしまい精度不良を起こす原因となる。
その一方で、反応容器のブランク値の影響を受けない分析項目では反応容器が使用可能な場合でも、一定の判定基準で使用不可と判定されたときに反応容器を交換しており、反応容器の利用効率を低下させていた。
本発明は、上記の課題に鑑み、分析項目に応じた分析精度が維持でき、かつ反応容器の利用効率向上を図ることを目的とする。
本発明は、試料と試薬を反応分析させる反応容器と、反応容器を透過する光束の吸光度を測定する測光部と、吸光度の増加変動に伴い増大する反応容器ブランク値を判定基準と比べて反応容器の測定への使用可否判定をする演算部を有する自動分析装置において、分析項目毎に異なるブランク基準値を定めた複数の判定基準を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、試料と試薬を反応分析させる反応容器と、反応容器を透過する光束の吸光度を測定する測光部と、吸光度の増加変動に伴い増大する反応容器ブランク値を判定基準と比べて反応容器の測定への使用可否判定をする演算部を有する自動分析装置の分析方法において、分析項目毎に異なるブランク基準値を定めた複数の判定基準を備え、判定基準に照らし、分析項目毎に対応した反応容器の使用可否判定を行うことを特徴とする。
本発明によれば、測定データが反応容器ブランク値の変動に影響を受けやすい分析項目でも一定の分析測定精度が維持でき、かつ反応容器の有効使用をすることが可能である。
本発明の実施例について、図を引用して説明する。
最初に、図1を用いて、自動分析装置の全体構成(概要)について説明する。
図1に示す自動分析装置は、複数のサンプルカップ1が架設できるサンプルディスク2,試料を所定量採取するサンプルプローブ3を備えたサンプリング機構4,複数の試薬分注を行う試薬ピペッティング機構5a,5bおよび試薬ディスク6a,6bを有する。
更に自動分析装置は、複数の直接測光用反応容器7を保持した反応ディスク8,攪拌機構9a,9b,反応容器洗浄機構10,光度計11,機構系全体の制御を行わせるための中央処理装置(マイクロコンピュータ)12、測定結果や装置設定などを記憶するハードディスク13などを主要な構成としている。
複数の反応容器を保持した反応ディスク8は、1サイクル毎に半回転+1反応容器を回転させ、一時停止する動作の制御が行われる。すなわち1サイクル毎の停止時に反応ディスク8の反応容器7は反時計方向に1反応容器分ずつに進行した形で停止する。
光度計11は複数の検知器を有する多波長光度計が用いられており、光源ランプ14と相対し、反応ディスク8が回転状態にあるとき反応容器7の列が光源ランプ14からの光束15を通過するように構成されている。光束15の位置と試料吐出位置16の間には反応容器洗浄機構10が配備されている。
さらに波長を選択するマルチプレクサ17,対数変換増幅器18,A/D変換器19,プリンタ20,CRT21,試薬分注機構駆動回路22などを有し、これらはいずれもインターフェース23を経て中央処理装置12に接続されている。
この中央処理装置12は機構系全体の制御を含めた装置全体の制御と濃度あるいは酵素活性値演算などのデータ処理も行う。
上記の構成における動作の概要を以下に説明する。
インターフェース23にあるスタートスイッチを押すと反応容器洗浄機構10により反応容器7の洗浄が開始され、さらにブランク値の測定が行われる。この値は反応容器7で以後測定される吸光度の基準となる。
反応ディスク8の1サイクルの動作、すなわち半回転+1反応容器をさせて一時停止する動作の繰り返しにより試料吐出位置15まで進むと、サンプルカップ1はサンプリング位置に移動する。
同様に2つの試薬ディスク6a,6bも試薬ピペッティング位置に移動する。この間にサンプリング機構4が動作し、サンプルカップ1から、例えば分析項目Aの試料量をサンプルプローブ3で吸引しその後、反応容器7に吐出する。
一方、試薬ピペッティング機構はサンプリング機構が反応容器7に試料の吐出を行っているとき、試薬ピペッティング機構5aが動作を開始し、試薬ディスク6aに架設した分析項目Aの第一試薬を試薬プローブ24aによって吸引する。
ついで試薬プローブ24aは反応容器7上に移動して吸引した試薬を吐出した後、プローブ洗浄槽でプローブの内壁と外壁が洗浄され、次の分析項目Bの第一試薬分注に備える。第一試薬添加後に測光が開始される。
測光は反応ディスク8の回転時、反応容器7が光束14を横切ったときに行われる。第一試薬が添加されてから反応ディスクが2回転+2反応容器分回転すると攪拌機構8aが作動して試料と試薬を攪拌する。
反応容器7が試料分注位置から25回転+25反応容器分回転した位置、すなわち第二試薬分注位置まで進むと第二試薬が試薬プローブ24bから添加され、その後攪拌機構8bにより攪拌が行われる。
反応ディスク8によって反応容器7は次々と光束14を横切り、そのつど吸光度が測定される。これらの吸光度は10分の反応時間において計34回の測光が行われる。測光を終えた反応容器7は反応容器洗浄機構10より洗浄され、次の試料の分析に備える。
測定した吸光度は中央処理装置12で濃度あるいは酵素活性値に換算され、プリンタ20から分析結果が出力される。またこの分析結果および装置設定はハードディスク13に記憶される。
本発明の主要部について、図2〜6を用いて説明する。
図2は、本実施例形態による自動分析装置の反応容器を分析項目ごとに異なる判定基準を設定し、判定前に依頼情報を整列するフローを示す。
図3は、本発明の一実施形態による分析モジュールの操作部CRT20に表示される分析項目ごとに設定するブランク値判定基準と、基準内でない場合の警告回数の入力画面で、その設定例を示す説明図である。
図4には図3で入力した内容を確認する画面例を示す説明図である。
図2〜図4に示す判定基準は、分析項目毎に異なるブランク基準値を定めた複数の基準になっている。実施例では、A・B・Cの3段階の判定基準にしているが、4段階以上あるいは2段階でも可能である。
反応容器はブランク値の増大に伴い、吸光度が増加し、分析測定の感度が低下して行く。それに合わせて、C→B→Aの順に分析測定の感度が緩やかな分析項目で使用するようにする。これにより、分析項目に応じた分析精度が維持でき、かつ反応容器の利用効率向上を図ることが実現できる。
図5には分析項目の反応容器への割付け方法のフローを示す。
図6には反応容器割付けが不良だった場合にCRT20から出力する警報の例を示す説明図である。
まず、図2に示すフローに沿って説明する。
ステップ201において、全反応容器のブランク値を定期的に測定し、ハードディスク25に記憶する。
ステップ202では図3の分析項目選択ラジオボックス301にて分析項目を選択し、ステップ203において、判定基準302に定期的に測定する反応容器のブランク値と該分析項目の測定直前に測定する反応容器ブランク値の差の絶対値を入力する。
ステップ204において、測定直前に測定する反応容器ブランク値が基準内でなかった場合に警報を発生させる回数を図3の警報発生回数303に入力する。
ステップ202、203、204にて図3の301、302、303に設定内容を入力後、最後に登録ボタン304を押下して設定を登録する。図3で入力した内容は、CRT20から図4に示したような画面で確認することが可能である。
次にステップ205で依頼情報を入力する。入力された分析項目依頼情報は判定基準の小さい順に整列する。
たとえば、分析項目Aが400、分析項目Bが500、分析項目Cが700だった場合、反応容器の使用可否判定は分析項目A、B、Cの順で実施する。
そしてステップ206にて分析を開始して、図5の反応容器の割付けのフローに移る。
次に図5を用いて、依頼情報として分析項目A、Bが入力された場合を例にして、反応容器の割付け可否判定フローを示す。
ステップ501で分析を開始すると反応容器割付け判定フロー(507)の中のステップ502で反応容器のブランク値を測定し、中央処理装置(マイクロコンピュータ)12で定期的に測定する反応容器ブランク値と測定直前の反応容器ブランク値の差の絶対値を計算する。
計算した結果はステップ205で並べかえた分析項目の順序(項目A、B)で判定される。まず、判定基準の設定値が小さい分析項目Aで判定基準内であるか判定し、基準内であった場合、ステップ504に進んで分析項目Aは該反応容器に割付けられる。
分析項目Aの割付け後、ステップ506に進み、次分析項目の判定に進む。次分析項目の判定に進むと、再び反応容器の分析項目への割付け可否判定を行うため、反応容器の割付け可否判定フロー中のステップ502に進む。
分析項目Aでの該反応容器使用不可と判定した場合、ステップ505に進み、別項目の依頼の有無を判定する。別分析項目Bの依頼があった場合、ステップ506に進み、次分析項目の判定に進む。
次にステップ503で分析項目Aの割付け不可と判定された反応容器に対して分析項目Bの判定基準で判定し、反応容器の割付け可否判定を実施する。
別分析項目依頼がなかった場合、ステップ505からステップ502に進み、別の反応容器ブランク値を測定し、再度、割り付け可否判定を実施する。
以後、別検体でも同様に反応容器の割付け可否判定をステップ502、503、504、505の繰り返しにより分析項目ごとに設定する判定基準で実施する。
このとき、同一分析項目でステップ505→ステップ502を繰り返して、図3の303で入力した繰り返し回数が指定回数以上となった場合は、該当分析項目の測定を中止するとともに、その内容を示す警報を図6のようにCRT20から表示する。
以上のように、分析項目ごとに反応容器ブランク値の判定基準を設けることで、分析項目の感度に応じた反応容器を割り付けるが可能になり、反応容器を有効に使用できる。
1…サンプルカップ、2…サンプルディスク、3…サンプルプローブ、4…サンプリング機構、5…試薬ピペッティング機構、6…試薬ディスク、7…直接測光用反応容器、8…反応ディスク、9…攪拌機構、10…反応容器洗浄機構、11…光度計、12…中央処理装置、13…光源ランプ、14…光束、15…試料吐出位置、16…マルチプレクサ、17…対数変換増幅器、18…A/D変換器、19…プリンタ、20…CRT、21…試薬分注機構駆動回路、22…インターフェース、23…操作パネル、24a…第一試薬プローブ、24b…第二試薬プローブ、25…ハードディスク。
Claims (7)
- 試料と試薬を反応分析させる反応容器と、
前記反応容器を透過する光束の吸光度を測定する測光部と、
前記吸光度の増加変動に伴い増大する反応容器ブランク値を判定基準と比べて前記反応容器の測定への使用可否判定をする演算部を有する自動分析装置において、
分析項目毎に異なるブランク基準値を定めた複数の前記判定基準を備えたことを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記分析項目を測定する直前ブランク測定値と定期的に測定する定期ブランク測定値に基づいて前記反応容器ブランク値を作成する機能を有することを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記分析項目に対する反応容器ブランク値が前記判定基準以内でないと判定されたときに警報を含む報知を示す機能を備えることを特徴とする自動分析装置。 - 試料と試薬を反応分析させる反応容器と、
前記反応容器を透過する光束の吸光度を測定する測光部と、
前記吸光度の増加変動に伴い増大する反応容器ブランク値を判定基準と比べて前記反応容器の測定への使用可否判定をする演算部を有する自動分析装置の分析方法において、
分析項目毎に異なるブランク基準値を定めた複数の前記判定基準を備え、
前記判定基準に照らし、前記分析項目毎に対応した前記反応容器の使用可否判定を行うことを特徴とする分析方法。 - 請求項4記載の自動分析装置の分析方法において、
前記反応容器の反応分析では、前記反応容器ブランク値の増大に伴い前記ブランク基準値以内の分析項目に順次移行させることを特徴とする自動分析装置の分析方法。 - 請求項4記載の自動分析装置の分析方法において、
前記分析項目を測定する直前ブランク測定値と定期的に測定する定期ブランク測定値に基づいて前記反応容器ブランク値を作成することを特徴とする自動分析装置の分析方法。 - 請求項6記載の自動分析装置の分析方法において、
前記直前ブランク測定値が連続して前記判定基準以内でなかった場合に該当する分析項目の測定を中止することを特徴とする自動分析装置の分析方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184625A JP2009020059A (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 自動分析装置、および自動分析装置の分析方法 |
US12/169,801 US20090017544A1 (en) | 2007-07-13 | 2008-07-09 | Automatic analyzer and analysis method using the same |
CNA2008101280396A CN101344530A (zh) | 2007-07-13 | 2008-07-10 | 自动分析装置以及自动分析装置的分析方法 |
EP08012507A EP2015078A1 (en) | 2007-07-13 | 2008-07-10 | Automatic analyzer and analysis method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184625A JP2009020059A (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 自動分析装置、および自動分析装置の分析方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009020059A true JP2009020059A (ja) | 2009-01-29 |
Family
ID=39789791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184625A Pending JP2009020059A (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 自動分析装置、および自動分析装置の分析方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090017544A1 (ja) |
EP (1) | EP2015078A1 (ja) |
JP (1) | JP2009020059A (ja) |
CN (1) | CN101344530A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125386A1 (ja) | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2016020845A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社東芝 | 自動分析装置 |
CN113391078A (zh) * | 2020-03-13 | 2021-09-14 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置及分析方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008402A (ja) * | 2008-05-30 | 2010-01-14 | Hitachi High-Technologies Corp | 反応過程データの異常判定支援方法及び自動分析装置 |
JP5193940B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-05-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP5274436B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-08-28 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 自動分析装置 |
US11047870B2 (en) * | 2016-07-21 | 2021-06-29 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Photometric cuvette mapping |
DE112019007631T5 (de) * | 2019-09-17 | 2022-05-12 | Hitachi High-Tech Corporation | Vorrichtung zur Analyse biologischer Proben und Verfahren zur Analyse biologischer Proben |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0464769A (ja) * | 1990-06-30 | 1992-02-28 | Suzuki Motor Corp | 変速機のシフト制御装置 |
JP2001091518A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2656281B2 (ja) * | 1988-02-02 | 1997-09-24 | 株式会社東芝 | 自動化学分析装置 |
JP2876411B2 (ja) * | 1989-09-25 | 1999-03-31 | 株式会社ニッテク | 自動分析装置 |
JPH03181861A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-07 | Shimadzu Corp | 自動分析装置 |
JPH05172828A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-07-13 | Nittec Co Ltd | 自動分析装置 |
JPH09274045A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184625A patent/JP2009020059A/ja active Pending
-
2008
- 2008-07-09 US US12/169,801 patent/US20090017544A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-10 CN CNA2008101280396A patent/CN101344530A/zh active Pending
- 2008-07-10 EP EP08012507A patent/EP2015078A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0464769A (ja) * | 1990-06-30 | 1992-02-28 | Suzuki Motor Corp | 変速機のシフト制御装置 |
JP2001091518A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125386A1 (ja) | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
US9400247B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-07-26 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analyzer |
JP2016020845A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社東芝 | 自動分析装置 |
CN113391078A (zh) * | 2020-03-13 | 2021-09-14 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置及分析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2015078A1 (en) | 2009-01-14 |
US20090017544A1 (en) | 2009-01-15 |
CN101344530A (zh) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200326353A1 (en) | Automatic analysis device and automatic analysis method | |
JP2009020059A (ja) | 自動分析装置、および自動分析装置の分析方法 | |
EP2434292B1 (en) | Automatic analysis device and analysis method | |
JP4448769B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP4349893B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法 | |
JP5599219B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
CN104094100A (zh) | 自动分析装置 | |
WO2017138285A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5972762B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP2881741B1 (en) | Automatic analysis device | |
JP3603019B2 (ja) | 生化学自動分析装置 | |
JP5946776B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2011090173A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5686710B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP4825442B2 (ja) | 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置 | |
JP2011117746A (ja) | 自動分析装置、および自動分析装置の光源ランプ交換方法 | |
JP5271929B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2009281802A (ja) | 自動分析装置および検体検索システム | |
JP7395392B2 (ja) | 自動分析装置及び分析方法 | |
JP2007212200A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007285920A (ja) | 分析装置 | |
JP2015072287A (ja) | 自動分析装置 | |
JP7109967B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5839849B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2508115B2 (ja) | 自動生化学分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |