JP2009019490A - 隆起部を有する電柱工事用c型電柱根枷 - Google Patents

隆起部を有する電柱工事用c型電柱根枷 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019490A
JP2009019490A JP2008045247A JP2008045247A JP2009019490A JP 2009019490 A JP2009019490 A JP 2009019490A JP 2008045247 A JP2008045247 A JP 2008045247A JP 2008045247 A JP2008045247 A JP 2008045247A JP 2009019490 A JP2009019490 A JP 2009019490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utility pole
pole
insertion hole
type
raised portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795372B2 (ja
Inventor
Se-Won Kwon
セウォン クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daewon Electric Co Ltd
Original Assignee
Daewon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39060670&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009019490(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daewon Electric Co Ltd filed Critical Daewon Electric Co Ltd
Publication of JP2009019490A publication Critical patent/JP2009019490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795372B2 publication Critical patent/JP4795372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2292Holders used for protection, repair or reinforcement of the post or pole
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G7/00Overhead installations of electric lines or cables

Abstract

【課題】電柱根枷の軽量化を図り、クレーンを利用した電柱根枷の移動および投入作業、U状ボルトの締結を容易とすることが可能な隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷を提供する。
【解決手段】電柱設置工事用C型電柱根枷において、上方および側方にサイズが拡大された第1の隆起部と、上方および側方にサイズが拡大された第2の隆起部と、第1の隆起部および第2の隆起部より小さなサイズを有し、第1の隆起部と第2の隆起部との間に配置される胴体部とを含み、胴体部は、水平方向に貫通形成されたフック挿入孔と、フック挿入孔の両側に水平方向に貫通形成されたスリット状のボルト挿入孔とを有する、隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電柱を立てて埋設する電柱設置工事時に電柱の堅固な固定のために電柱の下段部に埋め込まれるC型電柱根枷に関する。特に、本発明は、オーガークレーンの拡張機を利用した機械化施工により電柱根枷を設置することができるようにC型電柱根枷の両端に隆起部を形成し、傾斜面を介して両端に隆起部を有するC型胴体部は隆起部より小さなサイズを有するように構成することによって、より一層向上した土壌との摩擦増大効果を通じて電柱根枷の埋め戻し時、電柱の張力方向に土壌との密着面積を増大してより一層堅固に支持することができ、電柱根枷の軽量化が可能であり、フック挿入孔をさらに形成してより一層便利に施工および運搬できる隆起部を有する電柱工事用C型電柱根枷に関するものである。
本発明の出願人が出願した特許文献1には、電柱設置工事用電柱根枷が開示されている。この電柱根枷は、図1に示すように、電柱根枷100の全体的な形状がおおよそ半ドーナッツ状になっている。電柱根枷100の内周にはC型の曲面になった電柱密着面101が形成され、外周102は、例えば、0.8m程度の直径を有する。電柱根枷100は既存の棒型電柱根枷とはその形態が異なるが、装着後土壌に密着する表面積はほとんど同一であり、体積は減少して既存の長方形根枷より重さを低減することができる。したがって、電柱設置工事時に電柱を埋め戻すための溝掘削時にもその掘削量が既存に比べて大きく減少し、取り扱いが容易で施工効率と作業性が向上する。また、半円状電柱根枷の外周には根枷装着時使用するU状ボルト挿入孔103と地中の土壌との凝集力を高めるための摩擦溝104が形成され、内周は電柱規格の曲率によって多段階の特性曲面に形成されて、電柱根枷の装着性と作用力が増加する。
しかしながら、上記のような半円状電柱根枷は、C型の曲面体になっていて、相対的に土壌との密着面積が不十分であるため、電柱と土壌との凝集力が不足する恐れがある。また、U状ボルトなどを組み立てて設置しようとする場合、U状ボルト挿入孔は円状の貫通孔形状になっていて、挿入孔とU状ボルトの寸法が互いに一致しなければならない。したがって、上記のような半円状電柱根枷は、数値管理上の難しさと施工上の摩擦干渉による不便さを引き起こす。
また、上述した従来の半円状電柱根枷は比較的大きい重量体(例えば、95kg)であるため、取り扱い、運搬、および製作の際多くの困難が伴う。大きい重量体を別のクレーンを使用して電柱埋立地に設置する場合は、電柱根枷をクレーンに結束するための過程が複雑で、また結束手段を解体する過程が非常に難しいという問題点がある。
したがって、実際の現場では土壌とのより優れた密着抵抗力を有すると共に、U状ボルトを利用した電柱との締結がより容易に改善した電柱根枷が切実に要求されている実情である。
韓国特許出願第2006−112100号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、C型電柱根枷の両端に隆起部をそれぞれ形成し、傾斜面を介して両端に隆起部を有するC型胴体部を隆起部より小さなサイズで構成することによって、両端の隆起部を通じて土壌との接地力が向上し、隆起部より小さなサイズの胴体部により電柱根枷の軽量化を図ることができるだけでなく、C型電柱根枷の中央部にフック挿入孔を貫通形成し、フック挿入孔の両側にはスリット状のボルト挿入孔を一定間隔をおいて離間して形成することによって、フック挿入孔を通じてクレーンを利用した電柱根枷の移動および投入作業が容易であり、ボルト挿入孔を通じてU状ボルトの締結が容易である隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、電柱設置工事用C型電柱根枷において、上方および側方にサイズが拡大された第1の隆起部11と、上方および側方にサイズが拡大された第2の隆起部11’と、上記第1の隆起部11および上記第2の隆起部11’より小さなサイズを有し、上記第1の隆起部11と上記第2の隆起部11’との間に配置される胴体部12とを含み、上記胴体部12は、水平方向に貫通形成されたフック挿入孔13と、上記フック挿入孔13の両側に水平方向に貫通形成されたスリット状のボルト挿入孔14、14’とを有する、隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷が提供される。
また、上記胴体部12の外周にはフック挿入孔13の周りに所定深さの凹状の第1摩擦溝15が形成されてもよい。
また、上記胴体部12の外周には上記ボルト挿入孔14、14'の周りに一部切欠した形状の第2摩擦溝16、16’が形成されてもよい。
また、上記胴体部12は、第1の隆起部11と上記胴体部12との間、および第2の隆起部11’と上記胴体部12との間にそれぞれ形成される第1の傾斜面17と第2の傾斜面17'をさらに含んでもよい。
また、上記胴体部12の底面に付着した導伝性金属材の接地板30と、上記接地板30から引出される接地線31とをさらに含んでもよい。
また、電柱根枷の設置作業時にU状ボルトのナットが摩擦溝の内側壁に密着されることを防止し、ナットの締結時にナットが傾斜面に沿って外側に移動することによってU状ボルトの位置が上記ボルト挿入孔14、14'の内側から外側に順次移動しながら面接触部位が増大して上記U状ボルトを堅固に固定するように、上記第2摩擦溝16、16'の底面18は外側にいくほど5°〜10°傾斜して形成されてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、電柱設置工事用C型電柱根枷において、両端に上方および側方にサイズが拡大された隆起部11、11'と、その隆起部11、11'より小さなサイズを有し、両隆起部11、11’の間に配置される胴体部12とを含み、上記胴体部12は、水平方向に貫通形成されたフック挿入孔13と、そのフック挿入孔13の両側に水平方向に貫通形成されたスリット状のボルト挿入孔14、14’とを有する隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷が提供される。
また、上記胴体部12の外周にはフック挿入孔13の周りに所定深さの凹状の第1摩擦溝15が形成されてもよい。
また、上記胴体部12の外周にはボルト挿入孔14、14'の周りに一部切欠した形状の第2摩擦溝16、16’が形成されてもよい。
また、上記胴体部12は、上記隆起部11、11'と胴体部12との間に形成される傾斜面17、17'をさらに含んでもよい。
また、胴体部12の底面に付着した導伝性金属材の接地板30と、その接地板30から引出される接地線31とをさらに含んでもよい。
また、電柱根枷の設置作業時にU状ボルトのナットが摩擦溝の内側壁に密着されることを防止し、ナットの締結時にナットが傾斜面に沿って外側に移動することによってU状ボルトの位置がボルト挿入孔14、14'の内側から外側に順次移動しながら面接触部位が増大して、U状ボルトを堅固に固定するように、上記第2摩擦溝16、16'の底面18は外側にいくほど5°〜10°傾斜して形成されてもよい。
本発明によれば、隆起部を通じて土壌との接地力が向上し、より縮小した胴体部を通じて電柱根枷の軽量化ができ、フック挿入孔によりクレーンを利用した電柱根枷の移動および設置作業が容易であり、ボルト挿入孔によりU状ボルトを容易に締結して施工上の便利さを提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は従来技術に係る通常的なC型電柱根枷を示す斜視図であり、図2は本発明の実施形態に係るC型電柱根枷を示す正面斜視図である。また、図3は本発明の実施形態に係るC型電柱根枷を示す背面斜視図であり、図4は本発明の実施形態に係るC型電柱根枷の平面断面図である。
本発明の実施形態に係るC型電柱根枷10は、両端に上方および側方にサイズが拡大された隆起部11、11'(第1の隆起部/第2の隆起部)が形成され、傾斜面を介して両端の隆起部11、11'を有する電柱根枷10の胴体部12は隆起部11、11'より小さなサイズになっている。電柱根枷10の中央にはフック挿入孔13が水平方向に貫通形成され、フック挿入孔13の両側にはスリット状のボルト挿入孔14、14’がそれぞれ形成されている。胴体部12のフック挿入孔13の周りには所定深さの凹状になった第1摩擦溝15が形成され、胴体部12のボルト挿入孔14、14'の周りには一部切欠した第2摩擦溝16、16’がそれぞれ形成されている。
また、電柱根枷10の隆起部11、11'と両端の隆起部11、11'との間には傾斜面17、17'(第1の傾斜面/第2の傾斜面)が設けられる。すなわち、胴体部12は、傾斜面17、17'を介して両端の隆起部11、11'に連結されて自然な形状を有すると共に、角部に加わる外部の衝撃に対して優れた耐久性を有する。
本発明の他の実施形態に係る電柱根枷10は底面に付着した接地板30と、一端が接地板30に連結され、他端が胴体部12を通じて引出される接地線31とをさらに含んで、接地線31を通じて電柱の接地ラインに連結することができる。
図6に示すように、電柱根枷10はU状ボルト20により電柱21に装着する。
このような構成の本発明に係る隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷の作動について添付図面を参照してより詳細に説明する。
一般的に、オーガークレーンおよびバックホーなどの装備や人力を利用して、C型電柱根枷を埋設するための最小限の掘削作業を完了した後、U状ボルト20により電柱根枷10を電柱21に装着する。
このとき、本発明の実施形態に係るC型電柱根枷10の両端には、サイズが拡大された形状の隆起部11、11'が形成されている。隆起部11、11’は埋め戻しによる土壌との干渉や摩擦面積を大きく広げる作用をするので、結局土壌との結束力が増大して、電柱21をより一層安定的で堅固に維持することができる。
すなわち、C型根枷だけでも土壌との適切な結束力を得ることができるが、土壌の性質や地質の状態によって電柱が傾斜したり傾きが発生する恐れがある。このような場合には本発明の実施形態に係る電柱根枷10に形成した隆起部11、11'を通じて土壌との結束力を一層向上させることによって、電柱21の傾斜および傾きを防止する。
また、本発明の実施形態に係る電柱根枷10はその胴体部12にボルト挿入孔14、14’を備える。このボルト挿入孔14、14'は水平方向に貫通されるスリット状を有することによって、電柱根枷10を電柱21に装着するためのU状ボルト20の組立時、U状ボルト20をより容易で、速やかに挿入して固定できるという長所がある。
上記ような本発明に係る電柱根枷10の胴体部12は、隆起部11、11'よりサイズが減少した形状を有する。このように胴体部12のサイズが縮小されているので、電柱根枷10の全体重量が大きく減少し、取り扱いや設置が容易である。また、電柱根枷10の隆起部11、11'と胴体部12とは、傾斜面17、17’を介して一体に連結されていて、電柱根枷10の全体重量を減少させる一方、土壌との増大した密着面積を維持できるので、電柱21をより安定的に支持する。
特に、胴体部12の中央にはフック挿入孔13が水平方向に貫通形成されている。したがって、図5に示すように、クレーン110を利用した電柱根枷10の移動および設置作業時、クレーン110に設けられた電柱根枷運搬および設置用フック111をフック挿入孔13内に挿入することによって、電柱根枷10をより便利に取り扱うことができる。
また、胴体部12の外周にはフック挿入孔13の周りに形成した第1摩擦溝15とボルト挿入孔14、14'の周りに形成した第2摩擦溝16、16’とを備える。したがって、第1摩擦溝15と第2摩擦溝16、16’とを通じて電柱根枷10と土壌との摩擦抵抗力がより向上する。使用時において第2摩擦溝16、16'は、U状ボルト20の螺子部に締結される固定ナット(図示せず)が位置する空間としての役目も果たす。
このとき、第2摩擦溝16、16'の底面18は外側に行くほど5°〜10°の角度で傾斜して形成することによって、電柱根枷10の設置作業時にU状ボルトのナットが摩擦溝の内側壁に密着することを阻止する。したがって、ナットを締めるための工具をより容易に使用できる。また、ナットの締結時にナットが傾斜面に沿って外側に移動することによって、U状ボルトの位置がボルト挿入孔14、14'の内側から外側に順次移動しながら面接触部位が増大するので、U状ボルトを堅固に、安定的に固定することができる。
したがって、図6に示すように、電柱21の下部に装着して土壌内に埋設した電柱根枷10は土壌との優れた結合力で容易に設置することができる。
一方、本発明の他の実施形態に係る電柱根枷は、図7に示すように、電柱根枷10の底面全体に金属材で作られた接地板30を付着し、接地板30には接地線31を連結する。接地線31は電柱根枷10の胴体部12を通じて外部に露出した後、電柱の接地ラインに容易に連結して使用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、隆起部を通じて土壌との接地力が向上し、より縮小した胴体部を通じて電柱根枷の軽量化ができ、フック挿入孔によりクレーンを利用した電柱根枷の移動および設置作業が容易であり、ボルト挿入孔によりU状ボルトを容易に締結して施工上の便利さを提供する。したがって、本発明の産業利用性はきわめて高いものといえる。
従来技術に係るC型電柱根枷を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るC型電柱根枷を示す正面斜視図である。 本発明の実施形態に係るC型電柱根枷を示す背面斜視図である。 本発明の実施形態に係るC型電柱根枷の平面断面図である。 本発明の実施形態に係るC型電柱根枷を埋設地に投入する工程を示す概略図である。 本発明の実施形態に係るC型電柱根枷の施工過程を示す概略図である。 本発明の他の実施形態に係るC型電柱根枷を示す斜視図である。
符号の説明
10 電柱根枷
11、11' 隆起部
12 胴体部
13 フック挿入孔
14、14' ボルト挿入孔
15 第1摩擦溝
16、16' 第2摩擦溝
17、17' 傾斜面
18 底面
20 U状ボルト
21 電柱
30 接地板
31 接地線

Claims (6)

  1. 電柱設置工事用C型電柱根枷において:
    上方および側方にサイズが拡大された第1の隆起部と;
    上方および側方にサイズが拡大された第2の隆起部と;
    前記第1の隆起部および前記第2の隆起部より小さなサイズを有し、前記第1の隆起部と前記第2の隆起部との間に配置される胴体部と;
    を含み、
    前記胴体部は、
    水平方向に貫通形成されたフック挿入孔と;
    前記フック挿入孔の両側に水平方向に貫通形成されたスリット状のボルト挿入孔と;
    を有することを特徴とする、隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷。
  2. 前記胴体部の外周にはフック挿入孔の周りに所定深さの凹状の第1摩擦溝が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷。
  3. 前記胴体部の外周には前記ボルト挿入孔の周りに一部切欠した形状の第2摩擦溝が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷。
  4. 前記胴体部は、第1の隆起部と前記胴体部との間、および第2の隆起部と前記胴体部との間にそれぞれ形成される第1の傾斜面と第2の傾斜面をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷。
  5. 前記胴体部の底面に付着した導伝性金属材の接地板と;
    前記接地板から引出される接地線と;
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷。
  6. 電柱根枷の設置作業時にU状ボルトのナットが摩擦溝の内側壁に密着されることを防止し、ナットの締結時にナットが傾斜面に沿って外側に移動することによってU状ボルトの位置が前記ボルト挿入孔の内側から外側に順次移動しながら面接触部位が増大して前記U状ボルトを堅固に固定するように、前記第2摩擦溝の底面は外側にいくほど5°〜10°傾斜して形成されることを特徴とする、請求項3に記載の隆起部を有する電柱設置工事用C型電柱根枷。
JP2008045247A 2007-07-11 2008-02-26 隆起部を有する電柱工事用c型電柱根枷 Active JP4795372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070069478A KR100772919B1 (ko) 2007-07-11 2007-07-11 양끝 올림부를 갖는 건주공사용 c형 전주근가
KR10-2007-0069478 2007-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019490A true JP2009019490A (ja) 2009-01-29
JP4795372B2 JP4795372B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39060670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045247A Active JP4795372B2 (ja) 2007-07-11 2008-02-26 隆起部を有する電柱工事用c型電柱根枷

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090013618A1 (ja)
JP (1) JP4795372B2 (ja)
KR (1) KR100772919B1 (ja)
CN (1) CN101343878B (ja)
WO (1) WO2009008575A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026103A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Concrete Ind Co Ltd ポール用根巻き装置
KR20200032550A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 박동기 무용접 조립식 앙카베이스 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820070B1 (ko) * 2007-10-26 2008-04-08 대원전기 주식회사 도전성 콘크리트층을 갖는 접지기능 아치형 전주근가
KR100819389B1 (ko) 2008-02-15 2008-04-04 대원전기 주식회사 동복강판에 의한 접지판 및 그 접지판을 갖는 아치형전주근가
KR100868233B1 (ko) 2008-04-25 2008-11-12 대원전기 주식회사 토사 충전부와 보강돌부 구조를 갖는 접지기능의 아치형전주근가
CN102733639B (zh) * 2011-03-31 2015-07-01 国网河南省电力公司济源供电公司 电线杆下支撑件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985035A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Watanabe Tsuguhiko ポ−ル基礎の造成方法及びその装置
JPH0516841U (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 日本コンクリート工業株式会社 コンクリート電柱用根かせ
JP2000054403A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Hinomaru Gosei Jushi Kogyo Kk 根かせおよびその製造方法

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US443018A (en) * 1890-12-16 Fence-post anchor
US219618A (en) * 1879-09-16 Improvement in bearing-plates for piles
US196561A (en) * 1877-10-30 Improvement in fence-posts
US777600A (en) * 1904-05-24 1904-12-13 James W Childs Fence-post.
US833792A (en) * 1906-06-23 1906-10-23 Daniel E Moran Construction and sinking of caissons or the like.
US870053A (en) * 1906-06-29 1907-11-05 Daniel R Scholes Base for skeleton towers.
US1001144A (en) * 1907-06-22 1911-08-22 John D Hilliard Preserving wooden poles.
US934829A (en) * 1909-02-11 1909-09-21 Reinert Olsen Anchor.
US1008227A (en) * 1910-12-14 1911-11-07 Clarence G Welsz Portable fence-post.
US1111964A (en) * 1912-09-30 1914-09-29 Barnes & Kobert Mfg Company Guy-anchor.
US1238976A (en) * 1917-01-27 1917-09-04 Louis J Zika Street-sign support.
US1407277A (en) * 1920-05-21 1922-02-21 Simon H Ingberg Concrete column cap
US1408485A (en) * 1921-03-24 1922-03-07 Harry K Sweney Connection for culverts
US1679747A (en) * 1926-05-21 1928-08-07 George B Spring Reenforcement for poles
US1659527A (en) * 1926-12-31 1928-02-14 Holmgreen Julius Herman Guy-wire anchor
US1756534A (en) * 1927-06-27 1930-04-29 Albert B Chance Cone anchor
US1715285A (en) * 1927-10-17 1929-05-28 Herbert H Grubb Grease collar
US1909539A (en) * 1931-11-14 1933-05-16 Massey Concrete Products Corp Cribbing
US2008307A (en) * 1933-09-30 1935-07-16 Kanamori Shigeyuki Twigged pile
US2683765A (en) * 1948-12-16 1954-07-13 Frederick H Luecke Ground plate and connector
US2695587A (en) * 1951-03-05 1954-11-30 Matthew J Welter Anchor
US2915893A (en) * 1953-03-27 1959-12-08 Kaiser Aluminium Chem Corp Metal clad refractory brick
US2828515A (en) * 1954-04-15 1958-04-01 Malleable Iron Fittings Co Pole bearing plate
US2883135A (en) * 1955-01-13 1959-04-21 Joslyn Mfg & Supply Co Support for electrical devices
US2883136A (en) * 1957-01-30 1959-04-21 Joslyn Mfg & Supply Co Support for electrical devices
US2970799A (en) * 1957-03-26 1961-02-07 Pinson Abraham Hinge pin support bracket
US2837782A (en) * 1957-08-13 1958-06-10 Robert J White Resilient retaining frame for glass panels
US2936786A (en) * 1957-11-18 1960-05-17 Versoy Harry Nelson River weight
US3018081A (en) * 1958-03-27 1962-01-23 Westinghouse Electric Corp Mounting for luminaires
US3012643A (en) * 1959-03-10 1961-12-12 Ridgers Frederick George Earth anchor
US3921949A (en) * 1973-11-21 1975-11-25 Western Power Products Inc Pole top insulator mounting bracket
US3939665A (en) * 1974-01-08 1976-02-24 Bethlehem Steel Corporation Method for protecting metal H-piling in underwater environments and protected H-piling
US3890751A (en) * 1974-03-11 1975-06-24 Plasticrete Corp Post hole block
US3969854A (en) * 1974-12-23 1976-07-20 Foresight Industries Planing fin anchor
US4142336A (en) * 1977-09-19 1979-03-06 Joslyn Mfg. And Supply Co. Earth anchor
US4174595A (en) * 1978-02-24 1979-11-20 Watson Gary Q Anchor eye protector
US4516365A (en) * 1982-11-12 1985-05-14 Chapman Nicholas J Support assembly and method
FR2536127B2 (fr) * 1982-11-17 1986-02-07 Caillau Ets Collier de serrage pour tuyaux
US4595165A (en) * 1984-12-24 1986-06-17 Aluminum Company Of America Adjustable anchoring assembly
CA1205536A (en) * 1985-02-08 1986-06-03 Harvey J. Macgregor Grounding electrode for use in building construction
US5295336A (en) * 1987-05-12 1994-03-22 Egaas Roy B Releasable post anchoring device
US4756130A (en) * 1987-07-22 1988-07-12 Joslyn Corporation Apparatus for reinforcing utility poles and the like
US4934644A (en) * 1989-01-10 1990-06-19 Nagy Dennis J Electrical junction box support clamp
US4972642A (en) * 1990-01-03 1990-11-27 Strobl Jr Frederick P Footings for post or beam construction
US5060435A (en) * 1990-02-15 1991-10-29 Bogdanow Anatol L Bracket for support of vertical pole
US5088672A (en) * 1991-01-02 1992-02-18 Neuendorf Paul A Circumscribing sign clamp and method of fabrication
US5069310A (en) * 1991-03-26 1991-12-03 Houston Industries Incorporated Insulator climbing support
US5369925A (en) * 1993-06-01 1994-12-06 Hardy Manufacturing, Inc. Post protector
US5566916A (en) * 1995-05-26 1996-10-22 Bailey; Michael E. Adjustable pipe brace
JP2978424B2 (ja) * 1995-07-12 1999-11-15 東京電力株式会社 電柱用バンド
US5867132A (en) * 1996-09-09 1999-02-02 Endgate Corporation Adjustable antenna mounting assembly
US6079165A (en) * 1997-05-22 2000-06-27 Osmose Wood Preserving, Inc. Apparatus and method for bracing vertical structures
US6095466A (en) * 1998-09-29 2000-08-01 Sener; James Modular support assembly for retaining accessory adaptors on a structural member
US6176055B1 (en) * 1999-02-17 2001-01-23 Chen-Wei Fu Modular foundation system
KR200175339Y1 (ko) 1999-10-23 2000-03-15 김영배 전신주 고정용 콘크리트제 지지구(근가:根柯)
US6575652B2 (en) * 2001-01-16 2003-06-10 Kurt F. Krauss Structural couplings and system
DE10148294C1 (de) * 2001-09-29 2003-01-16 Unicor Rohrsysteme Gmbh Formbackenhälfte für einen Corrugator zum Herstellen von Querrippenrohren
US6672017B2 (en) * 2002-05-23 2004-01-06 Daniel L. Larson Column protector
US6729089B1 (en) * 2002-07-24 2004-05-04 Robert J. Spragg Post anchor
US6862861B1 (en) * 2002-09-30 2005-03-08 Bethea Power Products Utility bracket
CN2622326Y (zh) * 2003-02-17 2004-06-30 赵仪涛 复合绝缘型横担
CA2430722C (en) * 2003-06-03 2011-01-11 Ganske Roger Support bracket to suspend sheet material for a wall
JP2005006410A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Signal Co Ltd:The 電柱用腕金取付け装置
US7578101B2 (en) * 2004-05-27 2009-08-25 Roger Howard Ganske Support bracket to suspend sheet material for a wall
US7272204B2 (en) * 2004-08-31 2007-09-18 General Electric Company Method and apparatus for clamping a riser brace assembly in nuclear reactor
KR100550605B1 (ko) 2005-10-20 2006-02-09 (주)신화엔지니어링종합건축사사무소 전주용 프리스트레스 콘크리트 근가구조
KR100591740B1 (ko) 2005-11-17 2006-06-22 (주)신화엔지니어링종합건축사사무소 전주용 콘크리트근가 고정구조
KR100777688B1 (ko) * 2007-07-30 2007-11-19 대원전기 주식회사 오거크레인용 확장형 굴착유니트를 이용한 가공선로용아치형 전주근가 시공법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985035A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Watanabe Tsuguhiko ポ−ル基礎の造成方法及びその装置
JPH0516841U (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 日本コンクリート工業株式会社 コンクリート電柱用根かせ
JP2000054403A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Hinomaru Gosei Jushi Kogyo Kk 根かせおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026103A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Concrete Ind Co Ltd ポール用根巻き装置
KR20200032550A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 박동기 무용접 조립식 앙카베이스 시스템
KR102156384B1 (ko) * 2018-09-18 2020-09-15 박동기 무용접 조립식 앙카베이스 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR100772919B1 (ko) 2007-11-05
JP4795372B2 (ja) 2011-10-19
US20090013618A1 (en) 2009-01-15
WO2009008575A1 (en) 2009-01-15
CN101343878A (zh) 2009-01-14
CN101343878B (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795372B2 (ja) 隆起部を有する電柱工事用c型電柱根枷
JP4814269B2 (ja) オーガークレーン用拡張型掘削ユニットを利用した架空線路用円弧状電柱根枷の施工法
KR102078029B1 (ko) 굴삭기용 버켓
KR100755903B1 (ko) 전주용 건주공사에 사용되는 반원형 전주근가
JP3479489B2 (ja) 掘削用機械のバケット体に付設される刃体
JP4463867B2 (ja) 支線根枷の機械化施工法及びこのためのオーガークレーン用拡張型掘削ユニット
KR20140049371A (ko) 전주용 근가
JP2004218215A (ja) 基礎杭及び基礎杭の先端シュー
JP2006336352A (ja) 地中アンカ
US7980030B2 (en) C-type underbracing having enlarged end portions for installing on utility pole
JP4168345B2 (ja) 支線用ブロック
JP4540448B2 (ja) 根かせ
KR200453240Y1 (ko) 관매설용 지지구
JP2000170160A (ja) 鋼管杭
JP2004190780A (ja) 地中埋設配管の保護構造及び施工方法
KR20180037402A (ko) 선단지지력 향상을 위한 콘크리트 파일용 체결구
JP5641563B2 (ja) 補強土壁構造構築工法及び補強土壁構造構築工法に使用する断面l字状のアンカープレート
JP2006037365A (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁
JP2009197533A (ja) 根かせ及び支柱の設置方法
FI115151B (fi) Kalliokärkirakenne teräsbetonista lyöntipaalua varten
JP2003328166A (ja) マグネシウム流電陽極およびこれを用いた電気防食システム
KR200291874Y1 (ko) 스크류가 구비된 기초파일
JP4614832B2 (ja) 電柱用接地部材
JP2009084985A (ja) 油圧ブレーカ用垂直掘削アタッチメント
JP3040713U (ja) 拡底鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250