JP3040713U - 拡底鋼管杭 - Google Patents

拡底鋼管杭

Info

Publication number
JP3040713U
JP3040713U JP1997000832U JP83297U JP3040713U JP 3040713 U JP3040713 U JP 3040713U JP 1997000832 U JP1997000832 U JP 1997000832U JP 83297 U JP83297 U JP 83297U JP 3040713 U JP3040713 U JP 3040713U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
expanded
steel pipe
pipe pile
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997000832U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 佐藤
Original Assignee
有限会社いわき構造計算センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社いわき構造計算センター filed Critical 有限会社いわき構造計算センター
Priority to JP1997000832U priority Critical patent/JP3040713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040713U publication Critical patent/JP3040713U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本来、杭は杭径が大きいほど地耐力が大きい
が、打込み抵抗が大きくなって作業性が悪くなり、杭荷
重の小さな住宅用小規模杭にあっては、あまり太い杭は
現実的ではなかった。一方、大型構造物に用いられる大
型杭にあっては、埋め込んだ後に地盤が固まって行く過
程で杭側面に作用する負の摩擦力を考慮する必要があっ
た。 【解決手段】 杭底への投影面積が杭本体の軸垂直断面
積より大きい面積をなすと共に、上端部から下端部に向
かって絞り形状に形成された拡底体を、柱状鋼管の杭本
体の下端部に取り付ける。その外形状は、円錐体、角錐
体、半球体、又は回転放物面体とし、拡底体は中実成形
体、あるいは内部を中空とした殻体状として上端部に開
口を設けても良い。また、杭本体の下端部を拡底体上方
の開口から挿入して嵌合させたり、拡底体の側面に帯板
状のフィンを形成させてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本願考案は、杭底への投影面積を杭本体の軸垂直断面より大きく形成した拡底 体を、杭下端部に取り付けた拡底鋼管杭に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、軟弱な地盤への基礎施工において、予め多数の杭の敷設が行われて基礎 の地耐力の補強が図られている。かかる杭の施工法には、柱状の杭を打撃して 打込む打撃工法、プレポーリングして杭を挿入し周りにコンクリ−トを打設し て硬化させるセメントミルク工法、又は中空柱状の杭を埋め込み中空部から掘 削手段を挿入して杭底付近を拡張掘削し、次いでこの拡張空間へコンクリ−トを 打設して拡底を行う中堀り拡底工法、等が用いられている。これら工法により敷 設された杭の地耐力は杭底面積の大きさによるが、の工法は柱状であるため 杭径の大きさ如何によって決められる。またにあっては、杭径面積より杭底面 積が大きくなるが、この杭底面積を明確に特定することはできず、結果として杭 径により算定しているが現状であった。
【0003】 本来杭は、杭の側面積を少なくすれば、すなわち径を細くすれば側面の摩擦抵 抗が少なくなって打ち込み易くなるが、反面、このことは杭の底面への投影面積 (杭底面積)が少なくなり埋設後の耐荷重が小さくなって杭本来の役目を充分に 発揮し得ないことになる。
【0004】 したがって、杭径が大きいほど良好な杭と思われるが、今度は、打込み抵抗が 大きくなって作業性が悪くなり、ビルなどの大型構造物に比べて杭荷重の小さな 住宅用小規模杭にあっては、あまり太い杭は現実的ではなかった。
【0005】 一方、ビルなどの大型構造物に用いられる大型の杭(例えば、直径30cm以上 、長さ17m以上のもの)にあっては、大径にすることは埋め込んだ後に地盤が 固まって行く過程で杭側面に作用するいわゆる負の摩擦力(本来の杭荷重によっ て発生する摩擦力とは反対方向の摩擦力)を考慮する必要があった。
【0006】
【目的】
そこで、本願考案はこのような現状に着目して為されたもので、その目的とす るところは、杭の打設抵抗を少なくする反面、埋設後は従来の杭以上の杭底面積 を確保して充分な地耐力を発揮すると共に、負の摩擦を大幅に低減できる新規か つ進歩性のある杭を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願考案に係る拡底鋼管杭は以下のように構成され る。
【0008】 すなわち、杭底への投影面積が杭本体の軸垂直断面積より大きい面積をなすと 共に、中心軸に沿って上端部から下端部に向かって絞り形状に形成された拡底体 を、柱状鋼管の杭本体の下端部に取り付けて成ることを特徴とする拡底鋼管杭。
【0009】 その拡底体の外形状は、円錐体、角錐体、半球体、又は回転放物面体の何れか の形状であることを特徴とする。 また、拡底体は中実成形体にしてもよいが、内部を中空とした殻体状としその 上端部に開口を設けた成形体としても良い。
【0010】 また、杭本体の下端部を、拡底体上方の開口から挿入して嵌合させるようにし ても良く、あるいは、拡底体の側面に、母線に沿って突出した帯板状のフィンを 1又は複数個形成するようにしてもよい。
【0011】
【作用】
本願考案は、上記構成により以下のように作用する。 本願考案に係る拡底鋼管杭は、施工時においては拡底体の下端部が絞り形状に 形成されているので、敷設が容易となる。敷設後のおいては、拡底体の底面へ投 影面積が杭本体の軸垂直断面積より大きいため、上下端部がほぼ同径である杭と 比較して大きな地耐力を発揮する。すなわち、別言すると所定の耐力を維持しな がら、杭本体の径が小さい分、負の摩擦が大幅に低減される。
【0012】 また、埋設後はこの拡底体の部分があるため引き抜き難く、又は浮き上がり難 くなる。 さらに、フィンがある場合は、打設時に周りの土を削り取るようにし て没入することになる。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下に本願考案に係る拡底鋼管杭の具体的な実施形態例の幾つかについて、図 面を用いて詳細に説明する。
【0014】 図1は本願考案に係る拡底鋼管杭の全体斜視図である。また、図2及び図3は 拡底体の取り付け例を示す分解斜視図であり、図3、図4、及び図5は、拡底体 における他の実施例を示す全体斜視図である。
【0015】 本願考案に係る拡底鋼管杭1は、杭本体2とその下端部20に取り付けられた 拡底体3とから構成されている。 杭本体2は、鋼管製で所望の長さ(例えば、約2〜3m)に形成されたもので ある。中空、中実の何れでもよいが、重量と曲げ剛性を考慮して中空が好ましい 。 この杭本体2の下端部(又は底端部)20には、拡底体3が一体的に取り付けら れている。
【0016】 かかる拡底体3は、二等辺三角形の金属板の斜辺端の張り合わせで倒立した正 四角錐体状に形成されている。頂点が下方に向けられ、底面側は上方に開口した 状態で取付けられている。そして、拡底体3の上面の面積(錐体の底面積)は、 少なくとも杭本体2の軸垂直断面積より大きい面積を成すように形成されている 。本実施例では、4〜5倍に設定されている。
【0017】 次に、この取付けは、内部に溶接されたリブ32を介して行われ、かつ拡底体 3の頂点31が杭本体2の中心軸の下方延長線上に一致するようにして行われる 。また、この取付け方法は、当初から溶接により固着させてもよいが、図2、3 に示すように、内部に十字に交差したリブ32、32に適合して嵌合するような 切込みスリット21を、予め杭本体2の下端部20に設けて置き、これを現場で 組み立て、溶接、又は嵌合固着させるようにしても良い。こうすることにより、 運搬時の積載が容易となり、運送効率が良くなるばかりでなく、杭本体2を変え ることなく、現場の地盤状況に応じた種々の拡底面積を有する拡底体3をその都 度選択して用いることができる利点がある。
【0018】 なお、拡底体3は、上記のように、その外形状を正四角錐体に限定するもので はなく、円錐体3a(図3参照。)、正三角錐体3b(図4参照。)、としても 良い。また頂点を鋭利にせず、湾曲にした回転放物面体3c(図5参照。)、又 は半球体(図示省略。)としてもよい。
【0019】 また、本実施例では拡底体3を殻体状に形成しているが、これに限らず鋳造し た一体成形体としてもよい。 さらにまた、杭本体2の形状は、上記のように円筒形の他に、図2に示すよう に角柱筒状2aにしても良く、また図示は省略するが、H字又はL字状の既存チ ャンネル鋼材を用いても良い。
【0020】
【他の実施形態例】
上記実施例では、拡底体3を単純な錐体状や回転放物面体状にしているが、さ らに、図6に示すように、拡底体3の側面に、母線に沿って複数本(実施例では 対向2カ所)の突出した帯板状のフィン33を一体的に形成するようにしてもよ い。
【0021】 これにより、杭の埋め込みおいて、頭部22の打撃による方法の他、回転を加 えることより周りの土を掘削して、没入し易くすることができる。
【0022】
【実施例の作用】
以上の構成により、図7に示すように、本実施例の杭の施工は、拡底体3の下 端部が絞り形状に形成されているので、杭頭部22を打撃または回転を与えるこ とより、容易に没入させることができる。このとき、没入時の土との接触は、拡 底体3の側面34のみで杭本体2の側面23は接触しないため、打込み抵抗は従 来のものより小さくなる。
【0023】 所定位置まで打込んだところで、杭本体2の側面23に土を入れて埋設完了と なる。 埋設後はさらに拡底体3の開口30の面積が杭底面積となって、杭本体2が同 径である杭と比較して非常に大きな地耐力を発生することになる。
【0024】 さらに、開口30から拡底体3内に土砂が充填されるため、杭1がより引き抜 き難くなる。
【0025】
【効果】
本願考案に係る拡底鋼管杭は、上記のように構成されているため打込み易い反 面、埋設後は拡底面積が広いため、大きな地耐力を発生させることができる。そ れと共に、杭本体の径が小さいため側面積が小さくなり、いわゆる負の摩擦力を 少なく抑えることができる。
【0026】 また、埋設後はこの拡底体の部分があるため引き抜き難く、又は浮き上がり難 くなる効果がある。 さらに、杭本体と拡底体とを組立可能とすることにより、運搬時の積載が容易 となり、運送効率が良くなるばかりでなく、杭本体は変えることなく、現場の地 盤状況に応じた種々の拡底面積を有する拡底体をその都度選択して用いることが できる、など種々の顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る拡底鋼管杭の全体斜視図であ
る。
【図2】 本実施例の拡底体の取り付け例を示す分解斜
視図である。
【図3】 本実施例の拡底体の取り付け例を示す分解斜
視図である。
【図4】 拡底体における他の実施例を示す全体斜視図
である。
【図5】 拡底体における他の実施例を示す全体斜視図
である。
【図6】 拡底体における他の実施例を示す全体斜視図
である。
【図7】 本実施例に係る拡底鋼管杭の施工例を示す断
面説明図である。
【符号の説明】
1 拡底鋼管杭 2 杭本体 20 下端部(杭本体の〜) 21 切込みスリット(杭本体の〜) 22 頭部 23 側面 2a 杭本体(角柱筒状の) 3 拡底体 30 開口 31 頂点 32 リブ(拡底体の〜) 33 フィン(拡底体の〜) 34 側面 3a 拡底体(円錐体の) 3b 拡底体(正三角錐体の) 3c 拡底体(回転放物面体の)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭底への投影面積が杭本体の軸垂直断面
    積より大きい面積をなすと共に、中心軸に沿って上端部
    から下端部に向かって絞り形状に形成された拡底体を、
    柱状鋼管の杭本体の下端部に取り付けて成ることを特徴
    とする拡底鋼管杭。
  2. 【請求項2】 拡底体の外形状が、角錐体、円錐体、半
    球体、又は回転放物面体の何れかの形状であることを特
    徴とする請求項1記載の拡底鋼管杭。
  3. 【請求項3】 拡底体を上端部が開口した殻体状に形成
    したことを特徴とする請求項1、又は2記載の拡底鋼管
    杭。
  4. 【請求項4】 杭本体の下端部を、拡底体の上端部の開
    口から挿入して嵌合させることにより組立可能に構成し
    たことを特徴とする請求項1、2又は3記載の拡底鋼管
    杭。
  5. 【請求項5】 拡底体の側面に、母線に沿って突出した
    帯板状のフィンを1又は2以上形成したことを特徴とす
    る請求項1、2、又は3記載の拡底鋼管杭。
JP1997000832U 1997-02-19 1997-02-19 拡底鋼管杭 Expired - Lifetime JP3040713U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000832U JP3040713U (ja) 1997-02-19 1997-02-19 拡底鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000832U JP3040713U (ja) 1997-02-19 1997-02-19 拡底鋼管杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040713U true JP3040713U (ja) 1997-08-26

Family

ID=43175270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000832U Expired - Lifetime JP3040713U (ja) 1997-02-19 1997-02-19 拡底鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040713U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039256A (en) Pinned foundation system
EP0190117B1 (en) Supporting member
KR102448211B1 (ko) 단위 확장두부정착재를 이용한 말뚝의 두부보강 구조
JPH10227030A (ja) 拡底鋼管杭
JP3040713U (ja) 拡底鋼管杭
JP2007303099A (ja) 基礎構造
JP6542036B2 (ja) 杭基礎構造
JP2001059219A (ja) 埋込み杭
JPH11100841A (ja) 鋼管杭
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP3561228B2 (ja) コンクリート合成杭用鋼管及び鋼管コンクリート合成杭の築造方法
KR100942524B1 (ko) 서로 다른 직경을 갖는 지반공사용 기초파일의 확두형 연결구조
JP2005082995A (ja) 杭頭部接合構造
JPS6160928B2 (ja)
JPH051850B2 (ja)
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JP4419456B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材と鋼管コンクリートとの接合方法
JP3020187B2 (ja) 埋込み杭工法及びコンクリート杭
JPS6049733B2 (ja) 基礎杭造成方法
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
JP4473655B2 (ja) 鋼管杭及び該鋼管杭を用いた建物の基礎構造
JPH01102125A (ja) 場所打ちコンクリート杭の打設方法
JP2006138096A (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP2001064966A (ja) 基礎杭
JPH0529239Y2 (ja)