JPH11100841A - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭

Info

Publication number
JPH11100841A
JPH11100841A JP26028597A JP26028597A JPH11100841A JP H11100841 A JPH11100841 A JP H11100841A JP 26028597 A JP26028597 A JP 26028597A JP 26028597 A JP26028597 A JP 26028597A JP H11100841 A JPH11100841 A JP H11100841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
tip
pile
connecting member
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26028597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Yoshizawa
幸仁 吉澤
Seiichi Koyama
清一 小山
Yasutomo Yanagimoto
泰伴 柳本
Hisao Iida
久雄 飯田
Hiromasa Tanaka
宏征 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26028597A priority Critical patent/JPH11100841A/ja
Publication of JPH11100841A publication Critical patent/JPH11100841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 根固め部の出来に左右されること無く、十分
な支持力を得ることのできる鋼管杭を提供する。 【解決手段】 鋼管杭1は、十分に長い基部鋼管2と、
この鋼管2より大径の先端鋼管3と、これら基部鋼管2
と先端鋼管3とを連結する連結部材4とからなる。 【効果】 大径の先端鋼管で大きな先端支持力が得ら
れ、十分な支持力を発生させることができる。先端鋼管
は、既製杭の一部として予め製造したものであるから、
寸法精度が良く、根固め部のできに左右されること無く
十分な支持力が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋼管杭に関する。
【0002】
【従来の技術】都市部やその近郊部及び埋立地盤などで
は、地表面からかなりの深さまで、軟弱地盤(以下「普
通地盤」という。)が厚く堆積し、直接に構造物を支持
させることはできない。この場合、杭基礎を用いて、構
造物の重量を強固な地盤(以下「支持地盤」という。)
まで到達させることによって、構造物を支持させなけれ
ばならない。
【0003】図9は杭基礎工法の分類図であり、杭基礎
工法は概ねA打撃工法、B場所打ちコンクリート杭工
法、C埋込み杭工法に分類できる。A打撃工法は、既製
杭をハンマーで地層中に打込む工法である。B場所打ち
コンクリート杭工法は、縦孔を機械(B−1)若しくは
人手(B−2)で堀り、この縦孔に鉄筋籠を落し込み、
そこへコンクリートを流し込む。即ち、縦孔をコンクリ
ート型枠として鉄筋コンクリート杭をつくる工法であ
る。
【0004】C埋め込み杭工法は、地盤に開けた縦孔に
既製杭を落し込み、埋込む工法であり、C−1プレボー
リング工法、C−2中堀り工法及びC−3回転圧入工法
が普及している。C−1プレボーリング工法及びC−2
中堀り工法は後で詳しく説明する。C−3回転圧入工法
は、杭をドリルの形状にして、杭を回転させながら地盤
中に捩じ込むものである。支持力を発揮させるためにセ
メントミルクによる先端根固めを行う。
【0005】図10(a)〜(f)は従来のプレボーリ
ング(根固め)工法の代表例を示す図である。 (a):掘削ロッド101で普通地盤102及び支持地
盤103を掘削する。 (b):掘削ロッド101を逆回転して、拡径爪10
4,104を広げ、これらの拡径爪104,104で縦
孔105の先端を拡径する。 (c):根固め液106を注入し、支持地盤103の土
砂を根固め液106と混合攪拌して、根固め部109を
作製する。 (d):杭周固定液107を注入する。 (e):既製杭108を挿入する。 (f):既製杭108の先端(下端)を根固め部109
に臨ませ、定着させる。これで、既製杭108の先端に
拡大根固め球根110が形成でき、この拡大根固め球根
110が既製杭108を強固に支持地盤103に連結
し、既製杭108の「支持力」を発生する。また、既製
杭108,108の周りは固まった杭周固定液107で
既製杭108,108と普通地盤102との隙間を塞
ぐ。
【0006】図11(a)〜(d)は中堀り(根固め)
工法の代表例を示す図である。 (a):鋼管111にスパイラルオーガ112を貫通さ
せた状態で、スパイラルオーガ112で掘削し、スパイ
ラルオーガ112とともに鋼管111を下降させる。掘
削土は鋼管111の中を通して排出する。 (b):スパイラルオーガ112の先端で支持地盤11
3を掘削する。拡径爪114でやや大径の根固め部11
5を形成する。 (c):スパイラルオーガ112の先端から根固め液を
所定量注入し、攪拌し、支持地盤113の土砂と混合す
る。そして、鋼管111を残したままスパイラルオーガ
112を引抜く。 (d):完成図であり、拡大根固め球根116が鋼管1
11を強固に支持地盤113に連結し、鋼管111の
「支持力」を発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10(f)及び図1
1(d)に示すQpは拡大根固め球根部の先端支持力、
Qfは拡大根固め球根部の周面摩擦力であり、これらの
合計が杭の支持力の大部分を占める事が多い。しかし、
これらは根固め部109,115が予定より小さければ
先端支持力Qpが小さくなり、支持地盤103,113
の土砂と根固め液106との混合が不十分であれば拡大
根固め球根部の周面摩擦力Qfが不足することとなり、
予定の支持力が得られないことがある。根固め部10
9,115の形状、支持地盤103,113との接合の
いづれも深い地中での現象であるから確認が難かしく、
信頼性が乏しくなる。そこで、本発明の目的は根固め部
の出来に左右されること無く、十分な支持力を得ること
のできる鋼管杭を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、十分に長い基部鋼管と、この鋼管より大
径の先端鋼管と、これら基部鋼管と先端鋼管とを連結す
る連結部材とから鋼管杭を構成する。大径の先端鋼管で
大きな先端支持力Qpが得られ、十分な支持力を発生さ
せることができる。先端鋼管は、既製杭の一部として予
め製造したものであるから、寸法精度が良く、根固め部
のできに左右されること無く十分な支持力が得られる。
【0009】請求項2は、連結部材を孔開き円板とし、
このような連結部材と基部鋼管と先端鋼管とを個別に製
作し、これらを溶接で結合したことを特徴とする鋼管杭
である。鋼管杭は、基部鋼管と円板形状の連結部材と先
端鋼管の3部品を溶接結合しただけの簡単なものである
から、製造費用を節約することができる。
【0010】請求項3は、先端鋼管及び連結部材に相当
する部分を先端金物とし、この先端金物を鋳物で作り、
この先端金物を基部鋼管に溶接で結合したことを特徴と
する。先端金物を鋳物としたので、肉厚に変化を付ける
ことは自在であり、要求に応じた形状を容易に得ること
ができる。
【0011】請求項4は、連結部材に、空気抜き孔を開
けたことを特徴とする。連結材の下に、空気溜まりが発
生する心配はなく、先端金物内に根固め液が十分に拡散
し支持力を十分に高めることができる。
【0012】請求項5は、先端鋼管の内面に、突起部を
複数段設ける又は一体形成したことを特徴とする。根固
め部に先端鋼管を強固に結合することができるので、支
持力を高めることができる。
【0013】請求項6は、連結部材を円錐管としたこと
を特徴とする。連結材の下に、空気溜まりが発生する心
配はなく、先端金物内に根固め液が十分に拡散し支持力
を十分に高めることができる。
【0014】請求項7は、円板の孔又は円錐管の小径口
の径を、基部鋼管の径より小径としたことを特徴とす
る。根固め部に先端鋼管を強固に結合することができる
ので、大きな支持力を発生させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本明の実施の形態を添付図に基づ
いて以下に説明する。なお、本発明での「鋼管」は鋼製
筒体を意味し、狭義の鋼製の管のみを意味するものでは
ない。また、図面は符号の向きに見るものとする。図1
は本発明の鋼管杭の第1実施例図であり、鋼管杭1は、
十分に長い基部鋼管2と、この鋼管2より大径の先端鋼
管3と、これら基部鋼管2と先端鋼管3とを連結する連
結部材4とからなる。基部鋼管2及び先端鋼管3は、材
質がSKK400のJIS A5525で規定される鋼
管ぐいが好適であるが、一般の鋼管または鋼板を巻く若
しくは組合わせて溶接したものでもよい。断面も、○、
角、楕円の何れでもい。
【0016】製造方法の一例を述べると、5,6は溶接
ビードであり、基部鋼管2を隅肉溶接法で連結部材4に
接合し、この連結部材4に先端鋼管3をレ形開先溶接法
で接合する。連結部材4は中央に孔を開け、更に空気抜
き孔7・・・(・・・は複数個を示す。以下同様。)を開けた
ものである。これらの空気抜き孔7・・・を開けたことに
より、連結部材4の下方に空気が溜まることを防止でき
る。空気溜まりは強度低下の要因となるから、空気抜き
孔7・・・は有用である。
【0017】ところで、埋込み杭の支持力に対して、例
えば建設省告示第111号(セメントミルク杭に適用)
では、Qp=20×(Nave)×A、(Naveは杭先端付
近における貫入抵抗値の平均値。Aは杭の断面積)と規
定している。なお、ここでの杭は拡大根固め杭を有さな
い単純杭である。一方、拡大根固め杭に対しては、Qp
=25×(Nave)×Aとされている。そこで、単純杭
で拡大根固め杭並みの支持力を発揮させるには、Aを2
5÷20=1.25倍にすればよいことになる。
【0018】図1において基部鋼管2の外径をD2、先
端鋼管3の外径をD3としたときに、D3=1.12×
D2にすれば、1.122=1.25により、先端鋼管
3の断面積は基部鋼管2の断面積の1.25倍となる。
従って、大径の先端鋼管で大きな先端支持力が得られ、
十分な支持力を発生させることができる。先端鋼管は、
既製杭の一部として予め製造したものであるから、寸法
精度が良く、支持地盤に形成する根固め部の出来に左右
されること無く十分な支持力が得られる。
【0019】以上に述べた鋼管杭の作用を次に説明す
る。図2(a)〜(e)は本発明の鋼管杭の施工図であ
る。 (a):掘削ロッド11で普通地盤12及び支持地盤1
3を掘削する。 (b):根固め液14を注入し、支持地盤13の土砂と
混合攪拌する。 (c):杭周固定液15を注入する。 (d):鋼管杭1を挿入する。 (e):鋼管杭1の先端鋼管3を根固め部16に臨ま
せ、定着させる。
【0020】先端鋼管3の径D3を、基部鋼管2の外径
D2の1.12倍以上としたので、先端鋼管3の面積で
十分に大きな支持力を発生させることができる。ただ
し、縦孔18の径D4((a)参照)を大きくするほ
ど、掘削ロッド11の外径が大きくなり孔開け費用が嵩
むためと、細い方の基部鋼管2の剛性との兼合の両条件
を考慮すれば、先端鋼管3の径D3の上限は、基部鋼管
2の外径D2の1.17倍とする。従って、先端鋼管3
の径D3は基部鋼管2の径D2の1.12倍〜1.17
倍の範囲とすることが望ましい。
【0021】図3は本発明の鋼管杭の第2実施例図であ
り、この鋼管杭20は、先端大径部22、連結部23及
びネック24からなる先端金物21を、例えばSC48
0−JIS G5101の材質とし、鋳造し、この先端
金物21を基部鋼管2に溶接付けしたものであり、先端
大径部22が前記先端鋼管3に相当し、連結部23が前
記連結部材4に相当する。鋳造品であるから、連結部2
3の増肉は容易であり、且つ先端大径部22と連結部2
3とをアールで滑らかに繋ぎ、連結部23とネック24
とをアールで滑らかに繋ぐことができ、応力の集中を抑
えることができる。鋳造品であるから、連結部23に空
気抜き孔7・・・を自由に開けることができる。
【0022】図4は本発明の鋼管杭の第3実施例図であ
り、この鋼管杭25は図3の改良品であるから同一部材
には図3の符号を流用する。この鋼管杭25は、先端大
径部22の内面に複数段(実施例では上下2段)の突起
部26,26を設けたことを特徴とする。図3の先端金
物21に比べて、図4のものは鋳造がやや面倒である
が、分割鋳型を使用すれば鋳造可能である。突起部2
6,26が図2(e)の根固め部16に強固に噛込み、
支持力を増加する作用を発揮する。なお、突起部26は
スパイク突起、棒状突起であってもよい。ただし、先端
大径部22は、図1の先端鋼管3(鋼板を組合わせて製
作した筒体を含む)とし、この先端鋼管3に突起部26
を取付けてもよい。
【0023】図5は本発明の鋼管杭の第4実施例図であ
り、この鋼管杭30は図1の改良品であるから同一部材
には図1の符号を流用する。鋼管杭30は、先端鋼管3
の内面に鉄筋又は丸棒を溶接することで、複数段(実施
例では上中下3段)の突起部31・・・を設けたことを特
徴とする。突起部31・・・が図2(e)の根固め部16
に強固に噛込み、支持力を増加する作用を発揮する。な
お、突起部31はスパイク突起、棒状突起であってもよ
い。
【0024】図6は本発明の鋼管杭の第5実施例図であ
り、この鋼管杭35は図1の改良品であるから同一部材
には図1の符号を流用する。鋼管杭35は、連結部材3
6に基部鋼管2の径D2より小さな径dの孔37を開け
たことを特徴とする。孔37を小径としたことにより、
根固め球根が先端鋼管3内部に良好に溜まり、確実に支
持力を発揮することができる。
【0025】図7は本発明の鋼管杭の第6実施例図であ
り、この鋼管杭40は図1の改良品であるから同一部材
には図1の符号を流用する。鋼管杭40は、連結部材4
1を円錐管とし、小径口42に基部鋼管2を連結し、大
径口43に先端鋼管3を連結したことを特徴とする。先
端鋼管3の力が基部鋼管2に滑らかに伝わるので、連結
部材41を格別に厚肉にする必要はない。また、連結部
材41の下方に空気が溜まる心配がなく、空気抜き孔を
開ける必要もない。
【0026】図8は本発明の鋼管杭の第7実施例図であ
り、この鋼管杭45は図7の改良品であるから同一部材
には図7の符号を流用する。鋼管杭45は、円錐管状の
連結部材46の小径口47の径d2を基部鋼管2の径D
2より小さくしたことを特徴とする。小径口47を小径
としたことにより、根固め球根が先端鋼管3の内部に良
好に溜まり、確実に支持力を発揮することができる。そ
して、連結部材46の下方に空気が溜まる心配がなく、
空気抜き孔を開ける必要もない。
【0027】尚、請求項1では連結部材の形状は任意で
あり、連結部材に空気抜き孔を開けるか否かも自由であ
る。また、本発明の鋼管杭は、プレボーリング工法、中
堀り工法のいづれにも適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1では、大径の先端鋼管で大きな先端支持
力が得られ、十分な支持力を発生させることができる。
先端鋼管は、既製杭の一部として予め製造したものであ
るから、寸法精度が良く、根固め部のできに左右される
こと無く十分な支持力が得られる。
【0029】請求項2では、鋼管杭は、基部鋼管と円板
形状の連結部材と先端鋼管の3部品を溶接結合しただけ
の簡単なものであるから、製造費用を節約することがで
きる。
【0030】請求項3では、先端金物を鋳物としたの
で、肉厚に変化を付けることは自在であり、要求に応じ
た形状を容易に得ることができる。
【0031】請求項4は、連結部材に、空気抜き孔を開
けたので、連結材の下に、空気溜まりの発生する心配は
なく、先端金物内に根固め液が十分に拡散し支持力を十
分に高めることができる。
【0032】請求項5は、先端鋼管の内面に、突起部を
複数段設ける又は一体形成したので、根固め部に先端鋼
管を強固に結合することができるので、支持力を高める
ことができる。
【0033】請求項6は、連結部材を円錐管としたの
で、連結材の下に、空気溜まりが発生する心配はなく、
先端金物内に根固め液が十分に拡散し支持力を十分に高
めることができる。
【0034】請求項7は、円板の孔又は円錐管の小径口
の径を、基部鋼管の径より小径としたので、根固め部に
先端鋼管を強固に結合することができるので、大きな支
持力を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼管杭の第1実施例図
【図2】本発明の鋼管杭の施工図
【図3】本発明の鋼管杭の第2実施例図
【図4】本発明の鋼管杭の第3実施例図
【図5】本発明の鋼管杭の第4実施例図
【図6】本発明の鋼管杭の第5実施例図
【図7】本発明の鋼管杭の第6実施例図
【図8】本発明の鋼管杭の第7実施例図
【図9】杭基礎工法の分類図
【図10】従来のプレボーリング(根固め)工法の代表
例を示す図
【図11】中堀り(根固め)工法の代表例を示す図
【符号の説明】
1,20,25,30,35,40,45…鋼管杭、2
…基部鋼管、3…先端鋼管、4…連結部材(孔開き円
板)、7…空気抜き孔、21…先端金物、26,31…
突起部、41,46…連結部材(円錐管)、47…小径
口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 久雄 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 田中 宏征 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 十分に長い基部鋼管と、この鋼管より大
    径の先端鋼管と、これら基部鋼管と先端鋼管とを連結す
    る連結部材とからなる鋼管杭。
  2. 【請求項2】 前記連結部材を孔開き円板とし、このよ
    うな連結部材と前記基部鋼管と先端鋼管とを個別に製作
    し、これらを溶接で結合したことを特徴とする請求項1
    記載の鋼管杭。
  3. 【請求項3】 前記先端鋼管及び連結部材に相当する部
    分を先端金物とし、この先端金物を鋳物で作り、この先
    端金物を基部鋼管に溶接で結合したことを特徴とする請
    求項1記載の鋼管杭。
  4. 【請求項4】 前記連結部材に、空気抜き孔を開けたこ
    とを特徴とする請求項1,請求項2又は請求項3記載の
    鋼管杭。
  5. 【請求項5】 前記先端鋼管の内面に、突起部を複数段
    設ける又は一体形成したことを特徴とする請求項1〜請
    求項4のうちの1項記載の鋼管杭。
  6. 【請求項6】 前記連結部材を円錐管としたことを特徴
    とする請求項1〜請求項5のうちの1項記載の鋼管杭。
  7. 【請求項7】 前記円板の孔又は円錐管の小径口の径
    を、基部鋼管の径より小径としたことを特徴とする請求
    項2又は請求項6記載の鋼管杭。
JP26028597A 1997-09-25 1997-09-25 鋼管杭 Pending JPH11100841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26028597A JPH11100841A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26028597A JPH11100841A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 鋼管杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100841A true JPH11100841A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17345928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26028597A Pending JPH11100841A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100841A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040048710A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 주식회사 스마텍엔지니어링 선굴착 관말뚝의 유효단면확대용 선단슈장치
JP2008255603A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toda Constr Co Ltd 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP2010285866A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Jfe Steel Corp ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
KR101438013B1 (ko) * 2013-12-05 2014-09-04 주식회사 파일웍스 선단지지력이 강화된 복합말뚝 및 이의 시공방법
CN104805835A (zh) * 2015-04-09 2015-07-29 江苏江鸿建设工程有限公司 一种建筑桩
JP2016204920A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 鹿島建設株式会社 H鋼杭及びその打設方法、並びに、鋼管杭の打設方法
CN109339078A (zh) * 2018-12-05 2019-02-15 昆明理工大学 一种矩形桩内接于圆桩的组合式抗滑桩
JP2020026708A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 株式会社横山基礎工事 中掘り杭工法用鋼管

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040048710A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 주식회사 스마텍엔지니어링 선굴착 관말뚝의 유효단면확대용 선단슈장치
JP2008255603A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toda Constr Co Ltd 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP2010285866A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Jfe Steel Corp ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
KR101438013B1 (ko) * 2013-12-05 2014-09-04 주식회사 파일웍스 선단지지력이 강화된 복합말뚝 및 이의 시공방법
CN104805835A (zh) * 2015-04-09 2015-07-29 江苏江鸿建设工程有限公司 一种建筑桩
JP2016204920A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 鹿島建設株式会社 H鋼杭及びその打設方法、並びに、鋼管杭の打設方法
JP2020026708A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 株式会社横山基礎工事 中掘り杭工法用鋼管
CN109339078A (zh) * 2018-12-05 2019-02-15 昆明理工大学 一种矩形桩内接于圆桩的组合式抗滑桩
CN109339078B (zh) * 2018-12-05 2020-11-20 昆明理工大学 一种矩形桩内接于圆桩的组合式抗滑桩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
KR101620380B1 (ko) 스파이럴 강관 말뚝
JP4984308B2 (ja) 既製杭
JPH11100841A (ja) 鋼管杭
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JPH07127055A (ja) 薄肉鋼管杭の埋設工法及びこれに使用する薄肉鋼管杭
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
JP2001059219A (ja) 埋込み杭
JP2006046067A (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP3760316B2 (ja) 中間打撃式杭及びその施工方法
JP3749505B2 (ja) 鋼管杭、およびその埋設工法
JP4724878B2 (ja) 基礎杭構造
JP3135219B2 (ja) 拡底鋼管杭
JP2006207320A (ja) 中掘り工法に用いる鋼管杭の先端構造。
JP2004332262A (ja) 先端地盤改良杭およびその施工方法
JP5777167B2 (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP3510988B2 (ja) 鋼管杭
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JPH051850B2 (ja)
JP2001064966A (ja) 基礎杭
JPH11256569A (ja) 基礎杭構造および異種連結杭
JP2003129471A (ja) 根固め杭の補強方法
JP4054903B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
JP2004218341A (ja) 鋼管杭
JPH10195867A (ja) コンクリ−ト杭の沈設工法