JP2009017951A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2009017951A
JP2009017951A JP2007181170A JP2007181170A JP2009017951A JP 2009017951 A JP2009017951 A JP 2009017951A JP 2007181170 A JP2007181170 A JP 2007181170A JP 2007181170 A JP2007181170 A JP 2007181170A JP 2009017951 A JP2009017951 A JP 2009017951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
core
rib
elastic modulus
golf ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969348B2 (ja
Inventor
Yukihiro Teranishi
幸弘 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2007181170A priority Critical patent/JP4969348B2/ja
Publication of JP2009017951A publication Critical patent/JP2009017951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969348B2 publication Critical patent/JP4969348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】さらに長い飛距離を得ることができるゴルフボールを提供する。
【解決手段】本発明に係るゴルフボールは、球状のコア1と、コア1を覆う中間層10と、中間層10を覆うカバー7と、を備え、コア1は、中心側から径方向外方に延び、中間層10と接触する少なくとも一つの支持片からなる支持部11と、支持部11と接触して球形を形成し、支持部11よりも大きい面積で中間層10と接触するアウターコア層12と、を備え、アウターコア層12の弾性率は、支持部11及び中間層10の弾性率より小さい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多層構造のゴルフボールに関する。
近年、ゴルフボールは、高い反発性及び打撃時のソフトフィーリングを兼ね備えた種々のものが提案されており、その一種にボールを複数の層で構成する多層構造のゴルフボールがある。一般に、多層構造のゴルフボール、特に3層構造以上のゴルフボールでは、比較的剛性の低いコアに、剛性の高い中間層を被覆し、その外側をカバーで覆うことにより、中間層の剛性とコアの軟質性とを生かして、高反発性と打撃時のソフトフィーリングとを両立させようとしている。このようなゴルフボールとしては、例えば、特許文献1に記載のものがある。
特公平3−52310号公報
しかしながら、中間層を剛性の高い材料で形成したとしても、コアの剛性は依然として低いため、中間層の反発性能に少なからず影響を与えていた。したがって、コアの剛性の低さによるソフトフィーリングは得られても飛距離が犠牲になるという問題があり、飛距離に関してはさらなる改良の余地があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、長い飛距離を得ることができるゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明に係るゴルフボールは、上記問題を解決するためになされたものであり、球状のコアと、前記コアを覆う中間層と、前記中間層を覆うカバーと、を備え、前記コアは、中心側から径方向外方に延び、前記中間層と接触する少なくとも一つの支持片からなる支持部と、前記支持部と密着して球形を形成し、前記支持部よりも大きい面積で前記中間層と接触するアウターコア層と、を備え、前記アウターコア層の弾性率は、前記支持部及び中間層の弾性率より小さい。
この構成によれば、コアが、径方向外方に延びて中間層と接触する少なくとも一つの支持部と、この支持部と密着して球形を形成し、支持部及び中間層よりも弾性率の低いアウターコア層とで構成されている。そのため、アウターコア層の弾性率が低いことによる中間層の反発性能の低下を、弾性率の高い支持部によって補完することができ、反発性能の低下を防止することができる。その結果、飛距離を向上することができる。また、アウターコア層は、弾性率が中間層よりも低いことから、打撃を受けたときの変形から元の形状にねじれながら戻るのが中間層よりも遅くなるという特徴があり、これによって飛び出し角度が高くスピンの少ない弾道を得ることができる。本発明においては、支持部よりも広い面積で中間層と接触しているため、支持部を設けているにもかかわらず、バックスピンの増加を防止することができ、その結果、長い飛距離を得ることができる。
本発明の支持部は、種々の形状にすることができ、例えば、コアの中心から放射状に延びる複数の棒状部材で支持片を構成することができる。或いは、支持片を、コアの大円の少なくとも一部を通過する板状に形成することもできる。この場合、支持片によってコアを複数箇所に分割し、その間にアウターコア層を充填することができる。
中間層とアウターコア層との弾性率の差を利用して、上述したような低スピンの弾道を得るには、中間層の弾性率が、アウターコア層の弾性率の1.5〜10倍であることが好ましい。
また、中間層の反発性能を高くするには、中間層の弾性率を、支持部の弾性率以上にすることが好ましい。
また、中間層を次のように構成することができる。すなわち、中間層が、コアの表面に形成される複数のリブと、リブによって囲まれる凹部に充填され、前記リブと弾性率の異なるアウター中間層と、を備えるように構成することができる。このようなリブを設けることで、ゴルフボールに種々の性能を付与することができる。
例えば、アウター中間層の弾性率を、リブの弾性率よりも大きくすると、次のような効果を得ることができる。一般的に、ゴルフボールとゴルフクラブとが接触すると、クラブフェース面との摩擦によりボールは周方向にねじれた状態となる。そして、ねじれたボールは弾性抵抗により元の状態に復元しつつバックスピンとは反対向きの力をボールに作用させる。このとき、ねじれたボールの変形が大きいほどバックスピンが抑制され飛距離を伸ばすことが可能になる。
ここで、本発明に係るゴルフボールでは、リブによってボールが元の状態に戻ろうとする弾性抵抗が助長されるため、バックスピンを効果的に抑制することができる。より詳細に説明すると、このゴルフボールでは、リブの弾性率がアウター中間層の弾性率よりも低いため、打撃によってアウター中間層よりもリブが大きく変形する。そして、リブは単なる突出部ではなくアウター中間層の周囲を囲む壁のように構成されているため、リブが復元する際にこの壁全面の力がアウター中間層の周囲から大きく作用し、これによって、バックスピンと反対向きの力が助長される。その結果、飛距離を大きく伸ばすことができる。このような効果は、特にドライバーのような飛距離を狙ったクラブで打撃したときに現れる。
また、アイアン、特にショートアイアンで打撃を行った場合には、打撃の方向はボールの接線方向が主となり、ボールには周方向の力が作用する。そのため、アウター中間層の周方向の変形は弾性率の低いリブによって受け止められる。したがって、アイアンを使用したときには、打撃時のソフトフィーリングを得ることができる。
リブは、種々の形状にすることができるが、例えば、リブの幅がカバー側からコア側にいくにしたがって増大するように延び、リブによって囲まれる凹部が、リブの側面によって錐体状に形成されるように構成することができる。この構成によれば、上記リブの形状により、凹部は漏斗状に形成され、コアとカバーとの間の領域では、コアからカバーにいくにしたがって、コアと同心の球面におけるアウター中間層の割合が大きくなる。すなわち、コアの近傍ではリブの割合が大きい一方、カバーに近づくにつれてアウター中間層の割合が多くなり、コアとカバーとの間の領域に、リブとアウター中間層の2つの性質が徐々に変化する傾斜機能を持たせることができる。ここでは、アウター中間層の弾性率がリブよりも大きいため、コアからカバーにいくにしたがってボールの弾性率は徐々に高くなっていく。そのため、単に弾性率の高い層を径方向外方に配置したのではなく、径方向内方に向かって弾性率が徐々に低くなっていくため、打撃の初期には、高い弾性率が反映されることによる高反発性能が得られるとともに、打撃が進むと低弾性率が反映されるため、打感が硬くなるのを防止することができる。
なお、上述した「錐体状」とは、凹部がリブの側面によって囲まれて錐体状の領域を形成し、この領域がコアと同心の球面によって切り取られる面分の面積が、カバーからコアにいくにしたがって小さくなるような形状を意味している。この場合、上記面分の形状は特には限定されず、多角形状であっても円形状であってもよい。また、凹部はリブのみによって囲まれて錐体状に形成されている場合もあるし、その奥端部からコアが露出しリブの側面とコアとによって錐体状に形成される場合もある。但し、コアが露出している場合であっても、その露出する部分は少なく、全体としては錐体状に形成される。
また、リブの構成として、例えば、コアの表面において互いに直交する3つの大円に沿って形成することができる。
また、リブを次のように構成することもできる。すなわち、各リブが、隣接する凹部間を連通する少なくとも1つの切欠部を備えるようにすることができる。このように、リブに切欠部を形成すると、製造時に次のような利点がある。例えば、コアを形成した後、これをアウター中間層用の材料とともに成形型に挿入しプレス成形する場合において、隣接する凹部が切欠部の箇所で互いに連通しているため、プレス成形を行うと、アウター中間層用の材料は切欠部を介して各凹部に行き渡る。したがって、各凹部にそれぞれアウター中間層用の材料を直接充填する必要がなく、製造設備の簡素化及び製造時間の短縮が可能となる。また、射出成形によりアウター中間層を形成する場合にも、1つまたは少数のゲートでアウター中間層を形成することができ、設備コストを低減することもできる。
また、上述したのとは反対に、アウター中間層の弾性率を、リブよりも小さくすることもできる。このようにすると、アウター中間層の変形が、これを囲むリブによって制限されるため、アウター中間層の大きい変形を防止でき、これによって反発性能の低下を防止することができる。
本発明に係るゴルフボールによれば、長い飛距離を得ることができる。
以下、本発明に係るゴルフボールの実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係るゴルフボールの断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るゴルフボールは、コア1を、中間層10及びカバー7で被覆したゴルフボールである。コア1は、球状に形成され、板状の支持片111を複数組み合わせた支持部11、及び支持片111間の凹部に充填されるアウターコア層12とで構成されている。ゴルフボールの直径は、規則(R&A、及びUSGA参照)の定めるところにより、42.67mm以上にする必要がある。但し、空力特性等を考慮するとボール径はできるだけ小さくすることが好ましく、例えば42.7〜43.7mmとすることができる。
図2は、支持部11(a),及び支持部11にアウターコア層12を充填したコア1(b)を示す斜視図である。図2(a)に示すように、支持部11は、扇形の支持片111を12枚組み合わせ、各支持片111の円弧部分が直交する大円を通過するように配置することで構成されている。これら支持片111によってコア1は8個の領域に等分割され、各領域、つまり支持片111間に形成される凹部にアウターコア層12が充填されることで球形のコア1を形成している。支持片111はコア1の表面に露出しており、中間層10に接触している。コア1の直径は20〜30mmにすることが好ましい。また、支持片111の肉厚は、1〜4mmであることが好ましい。そして、支持片111の弾性率は、20〜60MPa、アウターコア層12の弾性率は、2〜40MPaであることが好ましい。なお、弾性率の定義については、後述する。
中間層10は、コア1の周囲を同心円状に覆っており、その層厚は、5.0〜11.0mmであることが好ましく、7.0〜9.0mmにすることがさらに好ましい。また、中間層10の弾性率は20〜100MPaであることが好ましい。
カバー7は、中間層10を覆うとともに、その表面には図示を省略する所定のディンプルが形成されている。カバー7の層厚は0.8〜2.6mmとするのが好ましく、1.6〜2.0mmとするのがさらに好ましい。この範囲外も可能ではあるが、その理由は、カバー7の層厚が0.8mmより小さくなると、カバー7の耐久性が著しく低下するとともに成形が困難になる一方、2.6mmを越えると打感が硬くなり過ぎるからである。また、その弾性率は80〜240MPaとするのが好ましく、100〜140MPaとすることがさらに好ましい。なお、カバー7の層厚とは、ディンプルが形成されていない径方向の最も外側の任意の一点から、中間層と接する任意の一点までの距離を法線に沿って計測した値である。
上記のように、支持部11、アウターコア層12、中間層10、及びカバー7は、それぞれ弾性率が設定されているが、アウターコア層12の弾性率は、支持部11及び中間層10の弾性率よりも小さくなっている。特に、中間層10の弾性率は、アウターコア層12の1.5〜10倍にすることが好ましく、5〜10倍にすることがさらに好ましい。また、中間層10の弾性率は、支持部11と同等かそれよりも大きい弾性率を有している。この点についての利点などは、後述する。
次に、上記ゴルフボールの各部材を構成する材料について詳細に説明する。但し、以下に示すものはあくまで例示である。アウターコア層12は、基材ゴム、架橋材、不飽和カルボン酸の金属塩、充填剤等を配合した公知のゴム組成物で製造することができる。基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリイソブレンゴム、スチレンブタジエンゴム、EPDM等を使用できるが、シス1,4結合を少なくとも40%以上、好ましくは80%以上を有するハイシスポリブタジエンを使用することが特に好ましい。
架橋剤としては、例えばジクミルパーオキサイドやt−ブチルパーオキサイドのような有機過酸化物を使用することができるが、ジクミルパーオキサイドを使用するのが特に好ましい。配合量は、基材ゴム100重量部に対して0.3〜5重量部であり、好ましくは0.5〜2重量部である。
不飽和カルボン酸の金属塩としては、アクリル酸又はメタクリル酸のような炭素数3〜8の一価又は二価の不飽和カルボン酸の金属塩を使用することが好ましいが、アクリル酸亜鉛を使用するとボールの反発性能を向上することができ、特に好ましい。配合量は、基材ゴム100重量部に対して5〜40重量部にするのが好ましい。
充填剤は、アウターコア層12に通常配合されるものを使用することができ、例えば酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等を使用することができる。配合量は、基材ゴム100重量部に対して2〜50重量部にするのが好ましい。また、必要に応じて老化防止剤、またはしゃく解剤等を配合してもよい。
なお、アウターコア層12を構成する材料は、上記ゴム組成物の他、公知のエラストマーを用いることができる。
支持部11及び中間層510は、ゴム組成物で構成することができ、上記したアウターコア層12と同様の材料で構成することができる。但し、本実施形態においては、不飽和カルボン酸や有機過酸化物の配合量をアウターコア層12の場合と異ならせる等して、アウターコア層12の弾性率と、支持部11及び中間層10の弾性率とが異なるように設定される。例えば、不飽和カルボン酸および有機過酸化物の配合量を多くすることにより、支持部11及び中間層10の弾性率をアウターコア層12の弾性率よりも高くすることができる。
また、支持部11及び中間層10は、エラストマーで構成することもできる。例えばスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEPS)のようなスチレン系熱可塑性エラストマー;ポリエチレンまたはポリプロピレンをハードセグメントとし、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴムをソフトセグメントとするオレフィン系熱可塑性エラストマー;結晶ポリ塩化ビニルをハードセグメントとし、非晶ポリ塩化ビニルまたはアクリロニトリル・ブタジエンゴムをソフトセグメントとする塩化ビニル系熱可塑性エラストマー;ポリウレタンをハードセグメントとし、ポリエーテルまたはポリエステルをソフトセグメントとするウレタン系熱可塑性エラストマー;ポリエステルをハードセグメントとし、ポリエーテルまたはポリエステルをソフトセグメントとするポリエステル系熱可塑性エラストマー;ポリアミドをハードセグメントとし、ポリエーテルまたはポリエステルをソフトセグメントとするポリアミド系熱可塑性エラストマー;アイオノマー樹脂などを使用することができる。
カバー7は、公知のエラストマーで構成され、上記中間層10と同じものを使用することができる。
以上のように、本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。本実施形態に係るゴルフボールでは、カバー7に近く体積の大きい中間層10の弾性率が高いため、反発性能が高く、これにより飛距離を伸ばすことができる。特に、遅いヘッドスピードでボールを打撃した場合であっても、高い反発性能を得ることができるため、飛距離を伸ばすことが可能となる。一方、中間層10の内側のアウターコア層12は、中間層10よりも弾性率が小さいため、打撃を受けたときの変形から元の形状にねじれながら戻るのが中間層10よりも遅くなるという特徴があり、これによって飛び出し角度が高くバックスピンの少ない弾道を得ることができる。
ここで、アウターコア層12は、中間層10よりも弾性率が小さいため、中間層10の反発性能を低下させるという懸念があるが、これに対して、本実施形態は、次のような特有の構成を有している。すなわち、コア1を、径方向外方に延びる板状の支持片111と、支持片111間に充填されたアウターコア層12とで構成し、さらにアウターコア層12の弾性率を、支持部11及びアウター中間層5よりも低くしている。そのため、アウターコア層12の弾性率が低いことによる中間層10の反発性能の低下を、弾性率の高い支持部11によって補完することができ、反発性能の低下を防止することができる。その結果、飛距離を向上することができる。また、アウターコア層12は、支持部11よりも広い面積で中間層10と接触しているため、支持部11を設けているにもかかわらず、低スピン性能を維持することができ、その結果、長い飛距離を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係るゴルフボールの第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。図3は本実施形態に係るゴルフボールの断面図である。
本実施形態が、第1実施形態と異なるのは、中間層の構成であり、中間層が単一の層ではなく、リブとアウター中間層とから構成されている。なお、その他の構成は、同一であるので、同一構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態に係るゴルフボールは、コア1を、リブ(突条)3、アウター中間層5及びカバー7で被覆したゴルフボールである。
図4は、コア1(a)、コア1にリブ3を配置した半成品(b)、及びこれにさらにアウター中間層5を被覆した半成品(c)を示す斜視図である。図4(a)に示すコアは、第1実施形態と同一の構成であり、このコア1の表面に描かれ相互に直交する大円に沿って、リブ3が形成されている。そして、これらリブ3によってコア1の表面には8個の凹部4が形成されている。リブ3の高さは、5.0〜11.0mmであることが好ましく、7.0〜9.0mmにすることがさらに好ましい。なお、リブ3の高さは上記範囲外も可能ではあるが、リブの高さを11.0mm以内にしておくと、製造時にリブが倒れるのを防止することができる。なお、リブ3の弾性率は、20〜60MPaであることが好ましい。
また、図3及び図4(b)に示すように、各リブ3は、コア1側にいくにしたがってその幅が増大するように断面台形状に形成されている。リブ3の径方向外方の上端部の幅aは1.5〜3.0mmにすることが好ましく、またリブ3の径方向内方の下端部の幅bは7〜12mmにすることが好ましい。これ以外も可能ではあるが、このようにリブ3の各端部の下限を設定すると、後述するように、製造時にアウター中間層用の材料を充填する際に、成形型を締めるときの圧力からくる材料の充填圧によってリブ3が変形するのを防止することができる。その結果、コア1を成形型の中心に正確に保持することができる。また、上記のようにリブ3の各端部の上限を設定することにより、弾性率の低いリブ3とカバー7内面とが接する部分が広くなりすぎず、打撃時の反発性能を適度に保つことができる。このようなリブ3の形状によって、各凹部4は3つのリブ3と、僅かに露出するコア1の表面とによって囲まれる三角錐状に形成されている。
アウター中間層5は、リブ3の高さとほぼ同じ層厚を有し、リブ3によって囲まれる8つの凹部4に充填されて、その外形が略球形をなしている。このとき、アウター中間層5は、各凹部4に充填されることにより三角錐状に形成されている。また、図4(c)に示すように、リブ3の上端面は中間層5から露出した状態になっている。そして、リブ3の上端面とアウター中間層5とを覆うように、第1実施形態と同様のカバー7が形成されている。なお、アウター中間層5の弾性率は、60〜100MPaであることが好ましい。
続いて、リブ3及びアウター中間層5を構成する材料について説明する。リブ3は、ゴム組成物で構成されており、上記したコア1と同様の材料で構成することができる。但し、本実施形態においては、不飽和カルボン酸や有機過酸化物の配合量をアウターコア層12の場合と異ならせる等して、アウターコア層コア12の弾性率とリブ3の弾性率とが異なるように設定される。例えば、リブ3における不飽和カルボン酸および有機過酸化物の配合量を多くすることにより、リブ3の弾性率をアウターコア層12の弾性率よりも高くすることができる。
アウター中間層5は、リブ3とほぼ同様の成分のゴム組成物またはエラストマーで構成することができる。ゴム組成物で構成する場合には、リブ3より弾性率を高くするため、不飽和カルボン酸および有機過酸化物の配合量を多くすることが好ましい。アウター中間層5をエラストマーで構成する場合には、第1実施形態で示したような支持部11と同じ材料で構成することができる。
上記のように構成されたゴルフボールは、第1実施形態と同一構成のコア1を有しているので、上述したのと同様の効果を得ることができる。これに加えて、本実施形態のゴルフボールは、コア1の表面に、その幅がコア1に近づくにしたがって大きくなるように延びるリブ3が形成されている。そして、このリブ3によって囲まれる凹部4にアウター中間層5が充填されているため、次のような効果を得ることができる。つまり、上記リブの形状により、凹部4は漏斗状に形成され、コア1とカバー7との間の領域では、径方向外方にいくにしたがって、コア1と同心の球面におけるアウター中間層5の割合R2が大きくなる(図3参照)。すなわち、コア1の近傍ではリブ3の割合R1が大きい一方、カバー7に近づくにつれてアウター中間層5の割合R2が多くなり、コア1とカバー7との間の領域において、リブ3とアウター中間層5に2つの性質が徐々に変化する傾斜機能を持たせることができる。本実施形態では、アウター中間層5の弾性率がリブ3よりも大きいため、コア1からカバー7にいくにしたがってボールの弾性率は徐々に高くなっていく。そのため、単に弾性率の高い層を径方向外方に配置したのではなく、径方向内方に向かって弾性率が徐々に低くなっていくため、打撃の初期には、高い弾性率が反映されることによる高反発性能が得られるとともに、打撃が進むと低弾性率が反映されるため、打感が硬くなるのを防止することができる。
また、次のような利点もある。一般的に、ゴルフボールとゴルフクラブとが接触すると、クラブフェース面との摩擦によりボールは周方向にねじれた状態となる。そして、ねじれたボールは弾性抵抗により元の状態に復元しつつバックスピンとは反対向きの力をボールに作用させる。このとき、ねじれたボールの変形が大きいほどバックスピンが抑制され飛距離を伸ばすことが可能になる。
ここで、本実施形態に係るゴルフボールでは、リブ3によってボールが元の状態に戻ろうとする弾性抵抗が助長されるため、バックスピンを効果的に抑制することができる。より詳細に説明すると、図5(a)に示すように、このゴルフボールでは、リブ3の弾性率がアウター中間層5の弾性率よりも低いため、クラブCによる打撃によってアウター中間層5よりもリブ3が大きく変形する。この打撃によりボール自体にはバックスピンBを生じさせる応力が働く。そして、ボールがクラブCから離れる際には、図5(b)に示すように、弾性率の低いリブ3の変形が復元されるため、この復元によってバックスピンBを相殺する方向に力Fが作用する。その結果、スピンが減り、飛び出し角度が高くなるため、飛距離をさらに伸ばすことができる。特に、本実施形態では、リブ3が単なる突出部ではなく、アウター中間層5の周囲を囲む壁のように構成されているため、リブ3が復元する際の力は、この壁全面によってアウター中間層5の周囲から大きく作用し、これによって、バックスピンBと反対向きの力Fが助長される。したがって、バックスピン量が減少し、飛距離を大きく伸ばすことが可能となる。このような効果は、特にドライバー等の飛距離を狙ったクラブを使用したときに顕著になる。そして、このような効果を得るためには、上述したように、リブ3とアウター中間層5との弾性率差を設定しておくことが好ましい。なお、図5では、現在の状態を実線で表し、その直前の状態を破線で表している。
ところで、上述したリブは、種々の形状にすることができるが、製造時にアウター中間層を効率よく成形する観点からは、次のような切欠部をリブに形成することが好ましい。図6に示すように、リブ3の一部に切欠部31を形成することもできる。この例では、各リブ3は大円上の交点付近に切欠部31を有している。より詳細には、図7に示すように、切欠部31は、大円の交点Pを通るコア131の法線nと垂直な平面Hに沿って延びる底面31aを有するように形成されている。すなわち、この切欠部31は、上記平面Hでリブ3を切り取ることによって形成される。なお、この切欠部31の深さD、つまり切欠部31がない仮想的なリブ3の上端から切欠部31の最深部までの長さは、1.2〜2.4mmにすることが好ましい。
このように切欠部31を形成することにより、大円の交点Pを中心として配置される4つの凹部4が連通し、アウター中間層用の材料を切欠部31を介して各凹部4に容易に行き渡らせることができる。この場合、図8に示すように、平面Hからリブ11の中央側へ1〜3度傾斜した平面H、つまりコア1の法線nと正面視において91〜93°の角度をなす平面に沿って切欠部31の底面31aを形成するようにしてもよい。このようにすると、上記傾斜が抜き勾配となり、例えば成形型が上型と下型の2つの型から構成されている場合に、コア1を成形型から容易に取り出すことができる。
また、リブ3において各交点Pによって区切られた各円弧セクションSの中間に切欠部を設けることもできる。すなわち、図9に示すように、円弧セクションSの円弧方向の中心点を通るコア1の法線m上の一点Qから両端の交点P側へ延びる2つの底面32aを有するように切欠部32を形成することもできる。この場合、底面32aと法線mとが正面視で45〜48度をなすようにすることが好ましい。このようにすると、上記したように、コア3を成形型から容易に抜き出すことができる。
また、切欠部は、円弧セクションSが、図6、図7,または図8に示す切欠部31、及び図9に示す切欠部32の両方を有するようにしてもよい。
次に、上記のように構成されたゴルフボールの製造方法の一例について説明する。ここでは、第2実施形態のゴルフボールの製造方法について図10〜図13を参照しつつ説明する。
まず、図2(a)に示すような支持部11を形成し、これを図10に示す第1の成形型20のキャビティ21に配置する。このキャビティ21の内径は、コア1の径と同じである。そして、各キャビティ21の内壁面と、支持部11の凹部との間の空間にアウターコア層12の材料を充填し、コア1を形成する。アウターコア層12は、プレス加工で形成してもよいし、射出成形で形成することもできる。
次に、こうして成形されたコア1を、図11(a)に示す第2の成形型2内に配置する。第2の成形型2は、上型2a及び下型2bから構成されており、それぞれにキャビティが形成されている。各キャビティは、コア1の表面と対応する半球状の受入部21と、この受入部の壁面に形成された溝22とから構成されている。溝22は、受入部21の大円に沿って深さが略同一に形成されているが、3つの大円の各交点部分の溝は他の部分に比べて浅くなっている。これにより、リブ3に上記切欠部が形成されるようになっている。また、溝22の表面は荒研磨により粗く仕上げられており、これによって成形されたリブ3の表面に微細な凹凸を形成することができ、アウター中間層5との密着性を向上することができる。
そして、図11(b)に示すように、第2の成形型2の受入部21にコア1を配置するとともに、溝22に中間層用の材料である未加硫のゴム組成物を配置し、例えば140〜165℃で5〜25分間全加硫してプレス成形を行い、コア1の表面に複数のリブ3を形成する。
続いて、コア1及びリブ3からなる半成品を第2の成形型2から取り出し、第3の成形型6内に配置する。図12(a)に示すように、この第3の成形型6は、上型6a及び下型6bからなり、これらには上記リブ3の最外径と対応する半球状のキャビティ61がそれぞれ形成されている。すなわち、このキャビティ61の壁面にリブ3の上端面が接するようになっている。また、上型6a及び下型6bのキャビティ61は、第2の成形型2と同様に表面が粗く仕上げられるとともに、各キャビティ61の周囲には複数の凹状のバリを溜める部分62が形成されている。
そして、図12(a)に示すように、下型6bのキャビティ61に未加硫のゴム組成物N2を挿入するとともに、上記のように形成した半成品の上部にゴム組成物N2を配置し、この半成品を上型6a及び下型6bの間に配置する。続いて、図12(b)に示すように、上型6a及び下型6bを当接させ、ゴム組成物N2を140〜165℃で5〜25分間全加硫してプレス成形を行い、アウター中間層5を形成する。
このとき、半成品の上部及び下型6aのキャビティ141に配置されたゴム組成物N2は、半成品の表面にプレスされながら、凹部4に充填されていく。上記したように隣接する各凹部4は切欠部31を介して連通しているため、ゴム組成物N2はすべての凹部4に行き渡り、均一に充填される。なお、アウター中間層5は、図13に示すように、射出成形により形成することもできる。この場合、リブ3に切欠部がなければ、すべての凹部4に対してゲート81を設けなければゴム組成物Nが均一に充填されないが、上記のようにリブ3に切欠部を設けることにより、1箇所のゲート81からゴム組成物を注入しても、切欠部31を介して各凹部4にゴム組成物が均一に充填される。
このように、リブ3に切欠部31が形成され、隣接する凹部4が切欠部31を介して連通しているため、ゴム組成物N2がコア1の表面のいずれの位置からプレスされても、すべての凹部4に行き渡って充填される。したがって、アウター中間層5を容易に被覆することができ、製造時間を大幅に短縮することができる。なお、ここでは、アウター中間層5をゴム組成物を用いて構成しているが、エラストマーを用いることもできる。この場合、射出成形によってアウター中間層5を形成することができる。
こうしてアウター中間層5の成形が完了すると、コア1、リブ3及びアウター中間層5からなる半成品を第3の成形型104から取り出す。これに続いて、この半成品の表面に、カバー7をプレス成形或いは射出成形により所定のディンプルを備えた状態に被覆すると、第2実施形態に係るゴルフボールが完成する。
なお、上記の説明では、切欠部が形成されたリブ3を有するゴルフボールの製造方法について説明したが、切欠部がないものもほぼ同様の方法で製造することができる。但し、切欠部がない場合には、各凹部に中間層の材料が充填されるように材料を配置してプレス成形したり、射出成形の場合には各凹部に対応する複数のゲートを設ける必要がある。これについては、コア1の作製でも同様である。また、上記製造方法の説明では、第2実施形態に係るゴルフボールを例にして説明したが、リブ3及びアウター中間層5の形成方法以外は、第1実施形態のゴルフボールも同様の製造方法を用いることができる。第1実施形態の中間層10は、公知の方法で製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、コア1については、アウターコア層12を8分割するように支持部11を構成しているが、その他、種々の構成をとることができる。例えば、図14(a)〜(e)は、支持部11、及びコア1の種々の形態を示す斜視図である。これらの図では、図14(a)〜(e)の順に、コア1が2,3,4,5,及び6分割されるように支持部11の形態を変えている。いずれの支持部11を構成する支持片111もコア1の大円を通過するように板状に形成されている。このとき、図15に示すように、各支持片111に少なくとも一つの貫通孔13を形成することもできる。貫通孔の形状13は、同図に示すように、円形(図15(a)(b))、扇形(図15(c))、矩形状(図15(d))など種々の形状が可能であり、またその数も特には限定されない。こうすることで、図6に示すような切欠31付きのリブ3を有するゴルフボールにおいてアウター中間層5を形成する場合と同様に、射出成型時にアウターコア層12を供給するゲートを一つにすることができる(図13参照)。また、図16に示すように、板状の支持片以外にも、支持片111を棒状に形成し、コア1の中心から放射状に延びるように配置することもできる。この場合、支持片111は角柱状であっても、円柱状であってもよい。
また、第2実施形態では、アウター中間層5の弾性率を、リブ3よりも大きくしているが、これを反対にすることもできる。このようにすると、アウター中間層5の変形が、これを囲むリブ3によって制限されるため、アウター中間層5の大きい変形を防止でき、これによって反発性能の低下を防止することができる。
また、上記各実施形態においては、各部材の特性を弾性率を用いて説明したが、例えば、本願発明中の弾性率は、原則として下記の方法によって求められた材料の剛性をあらわす指標である。即ち、
JIS K7113 プラスチックの引張試験方法に準拠し、
試験片の形状は2号ダンベルとし、
試験速度は500mm/minとし、
引張割線弾性率:規定した歪(ここでは10%として)に対する引張強度から下記の式で算出した。
弾性率=(10%歪に要する荷重)/(歪10%×試験片の平均断面積)
のように測定される。
引張弾性率を用いた場合、支持部の引張弾性率は、20〜60MPaであることが好ましく、アウターコア層の引張弾性率は、2〜40MPaであることが好ましく、中間層の引張弾性率は、20〜100MPaであることが好ましく、リブの引張弾性率は、20〜60MPaであることが好ましく、アウター中間層の引張弾性率は、60〜100MPaであることが好ましく、カバーの引張弾性率は、80〜240MPaであることが好ましい。
(実施例)
以下、本発明の実施例及びこれと対比する比較例を示す。まず、本発明の実施例に係るゴルフボール、及び比較例に係るゴルフボールについて説明する。実施例1,2は、それぞれ第1実施形態及び第2実施形態で示したゴルフボールと同様の形態である。一方、比較例1,2は、実施例1,2と対応するゴルフボールであり、比較例1は実施例1とはコアのみが異なる形態であり、単一の材料からなる一層のコアを有している。また、比較例2も実施例2とは異なり、単一の材料からなる一層のコアを有している。
まず、実施例及び比較例を構成する各部材の物性値を、表1〜表4に示す。
Figure 2009017951
Figure 2009017951
Figure 2009017951
Figure 2009017951
そして、実施例及び比較例の寸法については表5及び表6に示す通りである。
Figure 2009017951
Figure 2009017951
以上のように構成された実施例及び比較例に係るゴルフボールを想定し、コンピュータによる打撃シミュレーションを行った。クラブは1番ウッド(1W:ミズノ株式会社製MP300S、ロフト角10°、長さ45インチ(約114cm)、シャフト硬さS)を想定し、ヘッドスピードを48.8m/sとした。なお、ゴルフクラブヘッドとボールの衝突応答解析に用いたソフトウエアは、「LS−DYNA(LSTC社製)」であり、弾道シミュレーションにはミズノ株式会社製オリジナル弾道シミュレーションプログラムを用いた。この弾道シミュレーションプログラムは、ミズノ株式会社の鳴尾らが2004年日本機械学会発表の「一様気流中で高速回転するゴルフボールの空気力測定と飛翔実験;日本機械学会論文集B編、第70巻、第698号、第2371頁〜第2377頁」論文などから作成したものである。結果は、以下の表7及び表8の通りである。
Figure 2009017951
Figure 2009017951
上記解析の結果、実施例1及び実施例2ともに、コアを支持部とアウターコア層とで構成しているため、キャリー、ランともに延びている。また、実施例2では、リブを設けているため、その効果から、実施例1に比べ、バックスピンが低減していることが分かる。
本発明に係るゴルフボールの第1実施形態を示す断面図である。 図1のゴルフボールの支持部(a)、コア(b)、をそれぞれ示す斜視図である。 本発明に係るゴルフボールの第2実施形態を示す断面図である。 図3のゴルフボールの支持部とコアからなる半成品(a)、コアとリブからなる半成品(b)、コアとリブとアウター中間層とからなる半成品(c)をそれぞれ示す斜視図である。 図3に係るゴルフボールの打撃時の状態を示す断面図である。 図3のゴルフボールにおけるコアとアウター中間層とからなる半成品の他の例を示す斜視図である。 図6の正面図である。 図7の半成品の他の例を示す一部正面図である。 図7の半成品のさらに他の例を示す正面図である。 図3に示すゴルフボールの製造方法の一例を示す図である。 図3に示すゴルフボールの製造方法の一例を示す図である。 図3に示すゴルフボールの製造方法の一例を示す図である。 図3に示すゴルフボールの製造方法の他の例を示す図である。 コア1の他の例を示す斜視図である。 支持部の他の例を示す平面図である。 支持部の他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 コア
11 支持部
111 支持片
12 アウターコア層
3 リブ
4 凹部
5 アウター中間層
7 カバー
10 中間層

Claims (5)

  1. 球状のコアと、
    前記コアを覆う中間層と、
    前記中間層を覆うカバーと、を備え、
    前記コアは、
    中心側から径方向外方に延び、前記中間層と接触する少なくとも一つの支持片からなる支持部と、
    前記支持部と密着して球形を形成し、前記支持部よりも大きい面積で前記中間層と接触するアウターコア層と、を備え、
    前記アウターコア層の弾性率は、前記支持部及び中間層の弾性率より小さい、ゴルフボール。
  2. 前記支持片は、前記コアの大円の少なくとも一部を通過する板状に形成されている、請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記中間層の弾性率は、前記アウターコア層の弾性率の1.5〜10倍である、請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記中間層の弾性率は、前記支持部の弾性率以上である、請求項1から3のいずれかに記載のゴルフボール。
  5. 前記中間層は、
    前記コアの表面に形成される複数のリブと、
    前記リブによって囲まれる凹部に充填され、前記リブと弾性率の異なるアウター中間層と、
    を備えている、請求項1から4のいずれかに記載のゴルフボール。
JP2007181170A 2007-07-10 2007-07-10 ゴルフボール Expired - Fee Related JP4969348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181170A JP4969348B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ゴルフボール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181170A JP4969348B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017951A true JP2009017951A (ja) 2009-01-29
JP4969348B2 JP4969348B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40358116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181170A Expired - Fee Related JP4969348B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969348B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244043A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mizuno Corp ゴルフボール
US9283440B2 (en) 2013-11-08 2016-03-15 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9289656B2 (en) 2013-11-21 2016-03-22 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9468814B2 (en) 2013-07-05 2016-10-18 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9492716B2 (en) 2013-07-05 2016-11-15 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9573023B2 (en) 2013-07-05 2017-02-21 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9586096B2 (en) 2013-07-05 2017-03-07 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US10155137B2 (en) 2013-07-05 2018-12-18 Feng Tay Enterprises Co., Ltd Golf ball core

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024472A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Shigenori Yoshikawa マルチピースゴルフボール及びその製造方法
JP2004215769A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Norikazu Ninomiya マルチピースゴルフボール
WO2005089883A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mizuno Corporation マルチピースゴルフボール及びその製造方法
WO2005120651A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mizuno Corporation マルチピースゴルフボール及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024472A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Shigenori Yoshikawa マルチピースゴルフボール及びその製造方法
JP2004215769A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Norikazu Ninomiya マルチピースゴルフボール
WO2005089883A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mizuno Corporation マルチピースゴルフボール及びその製造方法
WO2005120651A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mizuno Corporation マルチピースゴルフボール及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244043A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mizuno Corp ゴルフボール
US9468814B2 (en) 2013-07-05 2016-10-18 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9492716B2 (en) 2013-07-05 2016-11-15 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9573023B2 (en) 2013-07-05 2017-02-21 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9586096B2 (en) 2013-07-05 2017-03-07 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US10155137B2 (en) 2013-07-05 2018-12-18 Feng Tay Enterprises Co., Ltd Golf ball core
US9283440B2 (en) 2013-11-08 2016-03-15 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9289656B2 (en) 2013-11-21 2016-03-22 Nike, Inc. Multi-layer golf ball
US9586095B2 (en) 2013-11-21 2017-03-07 Nike, Inc. Multi-layer golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969348B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374500B2 (ja) マルチピースゴルフボール及びその製造方法
JP4969348B2 (ja) ゴルフボール
JP4419026B2 (ja) マルチピースゴルフボール及びその製造方法
JP5078316B2 (ja) ゴルフボール及びその製造方法
JP5538402B2 (ja) ゴルフボール
JP4110425B2 (ja) マルチピースゴルフボール、その製造方法、及びその製造に用いる成形型
US6293877B1 (en) Golf ball
JP4916208B2 (ja) ゴルフボール
JP2012020118A (ja) ゴルフボール
JP4066001B2 (ja) ゴルフボール及びその製造方法
JP4061508B2 (ja) ゴルフボール及びそのコアを成形する成形型
JP3613682B2 (ja) マルチピースゴルフボール及びその製造方法
JP4038671B2 (ja) マルチピースゴルフボール
JP5800756B2 (ja) ゴルフボール
JP2013063261A (ja) ゴルフボール
JPWO2012111437A1 (ja) ゴルフボール
JP6239405B2 (ja) ゴルフボール
JP2004180978A (ja) マルチピースゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees