JP2009016845A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016845A
JP2009016845A JP2008176074A JP2008176074A JP2009016845A JP 2009016845 A JP2009016845 A JP 2009016845A JP 2008176074 A JP2008176074 A JP 2008176074A JP 2008176074 A JP2008176074 A JP 2008176074A JP 2009016845 A JP2009016845 A JP 2009016845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
phase change
change material
transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008176074A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung-Ho Lee
李秉鎬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2009016845A publication Critical patent/JP2009016845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の熱による素子欠陥及び破壊を未然に防止するのに適した半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ウェハー上にトランジスタ10を形成する段階と、トランジスタ10の上部に絶縁層を形成する段階と、トランジスタ10の両側のソース/ドレイン領域のうち一方の側のソース/ドレイン領域の電気的連結のための第1コンタクトホール20及び第2コンタクトホール30を絶縁層に形成する段階と、第2コンタクトホール30の内部に相変化物質を蒸着し、温度変化によって電気的連結を選択的に遮断する相変化物質層31を形成する段階と、第1コンタクトホール20及び第2コンタクトホール30を埋め立てる段階と、を含んで半導体素子の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子に関するもので、特に、相変化物質を用いて素子を保護するのに適した半導体素子及びその製造方法に関するものである。
高集積化によって半導体素子の大きさが徐々に小さくなるにつれて、素子内で発生する熱による素子欠陥は、無視できない問題として台頭してきた。
半導体素子の作動時には、印加される電流/電圧のために発生する熱によって金属短絡や孔隙形成などの問題が引き起こされる。このような問題のために、素子の機能が完全に喪失されるだけでなく、復元も不可能になるので、半導体素子の製造時ごとに必ず品質を検査すべきである。
しかしながら、半導体素子の製造時に品質を検査するためには、様々な金属物質の構造設計変更や物質変更が要求されるので、人的・物的浪費が多かった。さらに、電気的移動(electro migration:EM)特性や応力移動(stress migration:SM)特性に対する品質検査を経たときに、良品の半導体素子として具現される。
その結果、従来技術では、素子内で発生する熱に対する素子の安定性を保障するための方案が要求されている。
本発明は、上記のような問題点を勘案してなされたもので、その目的は、半導体素子の熱による素子欠陥及び破壊を未然に防止するのに適した半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体素子で実際に動作するセルの内部や外部に相変化物質を蒸着することで、熱による電流の急激な増加を感知しながらも、電流の急激な増加時に回路を遮断させるのに適した半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る半導体素子製造方法の特徴は、ウェハー上にトランジスタを形成する段階と、前記トランジスタの上部に絶縁層を形成する段階と、前記トランジスタの両側のソース/ドレイン領域のうち一側のソース/ドレイン領域の電気的連結のための第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを前記絶縁層に形成する段階と、前記第2コンタクトホールの内部に相変化物質を蒸着し、温度変化によって電気的連結を選択的に遮断する相変化物質層を形成する段階と、前記第1コンタクトホール及び前記第2コンタクトホールを埋め立てる段階と、を含んで構成される。
上記の目的を達成するための本発明に係る半導体素子の一特徴は、トランジスタと、前記トランジスタのゲートに連結される第1電極ラインと、前記トランジスタのドレインに連結される第2電極ラインと、前記第2電極ラインと前記ドレインとを互いに並列に連結する第1及び第2コンタクトプラグと、前記第2コンタクトプラグ上に形成される素子遮断部と、を含んで構成され、前記素子遮断部が温度変化によって前記第2電極ラインと前記ドレインとの間の電気的連結を遮断する。
上記の目的を達成するための本発明に係る半導体素子の他の特徴は、ウェハー上に形成されるトランジスタと、前記トランジスタの上部に形成される絶縁層と、前記絶縁層に形成され、前記トランジスタの両側のソース/ドレイン領域のうち一方の側のソース/ドレイン領域の上部に互いに隣接するように形成される第1及び第2コンタクトホールと、前記一方の側のソース/ドレイン領域と電気的に連結されるように前記各コンタクトホールの上部に形成される上部電極と、前記第2コンタクトホールを通した電気的連結を温度によって選択的に遮断するために、前記第2コンタクトホールに形成される相変化物質層と、を含んで構成される。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付した図面を参照した各実施例の詳細な説明を通して明白になるだろう。
本発明では、素子で実際に動作するセルの内部や外部に相変化物質を蒸着することで、熱によって発生する素子欠陥及び素子破壊を防止することができる。
また、本発明では、相変化物質を用いて熱による電流の急激な増加を感知することができ、その電流の急激な増加時に回路を予め遮断することができる。
また、本発明では、相変化物質を使用するので、電流の増加によって遮断された回路を容易に復元することができる。
また、本発明を用いると、品質検査を通して電気的移動(EM)特性や応力移動(SM)特性を確保しなくてもよいので、所望の温度内で良品の素子を容易に具現することができる。
また、良品の半導体素子を具現するために要求されていた品質検査による人的・物的浪費を節減することができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施例の構成及びその作用を説明する。図面に基づいて説明される本発明の構成及び作用は、少なくとも一つの実施例として説明されるもので、これによって、上述した本発明の技術的思想、その核心的な構成及び作用が制限されることはない。
本発明では、温度(熱)変化によって状態が変化し、自体抵抗が変わる相変化物質を使用する。特に、本発明では、相変化物質を使用して、熱による温度上昇時の回路を遮断させる。すなわち、熱による電流の急激な増加を感知し、素子をオフにする。
もちろん、相変化物質は、所定時間の間に温度が所定の臨界値を超える場合、自体抵抗値が変化し、素子をオフにする。その後、温度が臨界値以下に下降して一定時間の間維持されると、再び状態が復元され、それによる抵抗値も変化し、素子をオンにする。
前記相変化物質として、Ge−Sb−Te、Ge−Te、Sb−Te、5族元素−Sb−Te、6族元素−Sb−Teなどのように、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうち少なくとも一つ以上が含まれて組成された化合物を使用する。
図1は、本発明に係る半導体素子における単位セルの等価回路の一例を示した図である。
図1を参照すると、半導体素子の単位セルは、一つのトランジスタ10が二つの電極ラインに連結された構造である。その二つの電極ラインとして、ワードラインとビットラインを例に挙げて示しているが、それに限定されることはない。前記電極ラインは、AlまたはCuで形成される。
ワードラインは、トランジスタ10のゲートに電気的に連結され、そのトランジスタ10のドレインまたはソースがビットラインに電気的に連結される。図1は、ドレインがビットラインに連結される場合を例に挙げて示している。
一方、本発明では、ビットラインとドレインとの間の電気的連結を並列に具現する。すなわち、ビットラインとドレインとの間の電気的連結のための第1コンタクトプラグ20を備えており、前記ビットラインとドレインとの間の電気的連結のための他のコンタクトプラグとして、前記第1コンタクトプラグ20と互いに並列に連結される第2コンタクトプラグ30をさらに備えている。
特に、本発明のセルは、第2コンタクトプラグ30上に素子の温度変化によって前記ビットラインとドレインとの間の電気的連結を遮断するための素子遮断部31を含む。したがって、素子遮断部31がビットラインに電気的に連結される。
前記素子遮断部31は、上述した相変化物質で構成される。その結果、素子遮断部31は、素子が所定時間の間に所定水準以上の温度、すなわち、臨界値を超える温度を維持するとき、相変化物質の抵抗値変化によってビットラインとドレインとの間の電気的連結を遮断することで、素子をオフにする。
例えば、相変化物質は、初期に熱がないときは比抵抗の高い非晶質状態である。その後、熱が発生し、温度が徐々に高くなって150℃程度にまで上昇すると、抵抗が急激に減少する。その結果、第2コンタクトプラグ30に電流が流れるようになり、回路を遮断させる。
上記のように、本発明では、相変化物質の素子遮断部31を備えたコンタクトプラグ30をビットラインとドレインとの間に追加的に並列に設置し、熱による温度変化によって発生する素子欠陥や破壊を未然に防止する。
一方、素子遮断部31は、相変化物質を覆うように上部及び下部に形成される窒化物系列のヒーティング物質をさらに備えている。例えば、ヒーティング物質として、TiNなどの窒化物を使用するか、温度に比例して比抵抗が増加する物質を使用することができる。
また、素子遮断部31に使用される相変化物質として何れのものを使用するか、または、化学組成比をどのように調節するかによって、各相変化物質別に抵抗が急激に低下する温度Tcが異なる。したがって、本発明では、素子の特性に適したTcが設定されるように相変化物質を選択したり、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうち少なくとも一つ以上が含まれる化合物の組成比を調節する。
図2は、本発明に係る半導体素子を説明するための断面図で、素子の単位セルを示したものである。
図2を参照すると、本発明の単位セルは、ウェハー上に形成されるトランジスタ10を含んで構成される。
トランジスタ10の上部には、多数のコンタクトホール20,30を内部に含む絶縁層が備わる。
各コンタクトホール20,30は、絶縁層内に形成されながら、ソース/ドレイン領域と以後に上部に形成される上部金属電極40とを電気的に連結する役割をする。
トランジスタ10のゲートに隣接した両側には、ソース/ドレイン領域が形成される。
互いに隣接した第1コンタクトホール20と第2コンタクトホール30は、その両側のソース/ドレイン領域のうち一方の側のソース/ドレイン領域に備わる。
各コンタクトホール20,30の上部に備わる金属電極40は、該当のコンタクトホールを通して下部のソース/ドレイン領域と電気的に連結される。
特に、第2コンタクトホール30には相変化物質層31が形成される。その相変化物質層31は、温度変化によって第2コンタクトホール30を通して電気的連結を選択的に遮断するために状態を変化する。すなわち、所定時間の間に所定水準以上の温度に維持されるか、単純に温度が所定水準以上に上昇すると、相変化物質の抵抗値が減少し、第2コンタクトホール30を通して電流が流れる。それによって、回路が遮断される。しかし、以後に温度が再び下降すると、相変化物質の抵抗値が高くなり、第2コンタクトホール30を通して流れていた電流が遮断される。それによって、回路がオンになる。
前記相変化物質層31は、Ge−Sb−Te、Ge−Te、Sb−Te、5族元素−Sb−Te、6族元素−Sb−Teなどのように、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうち少なくとも一つ以上が含まれて組成された化合物などの相変化物質で形成される。
追加的な例として、本発明の単位セルは、その相変化物質層31を覆うように上部及び下部に窒化物系列のヒーティング物質層をさらに備えている。そして、そのヒーティング物質層は、TiNなどの窒化物で形成される。
以下、上記のように構成される本発明に係る半導体素子の単位セルを製造する手順を説明する。
まず、ウェハー上にソース/ドレイン領域、素子分離膜、ゲート及びスペーサーなどを含むトランジスタを形成する。
そして、トランジスタの上部に絶縁層を形成する。例えば、その絶縁層は、酸化物を蒸着することで形成される。
その後、絶縁層にフォトレジストパターンを形成し、これをマスクとして使用して一部の絶縁層を除去することで、多数のコンタクトホールを形成する。前記各コンタクトホールは、トランジスタの両側のソース/ドレイン領域に形成され、特に、一方の側のソース/ドレイン領域には、互いに隣接した二つのコンタクトホールが形成される。
前記一方の側のソース/ドレイン領域に互いに隣接するように形成された二つのコンタクトホールのうち一つの内部には、温度変化によって状態(抵抗値)が変化する相変化物質を蒸着する。
追加的な例として、前記相変化物質の下部及び/または上部にヒーティング物質層をさらに形成することもできる。この場合、相変化物質を蒸着する前に下部ヒーティング物質層を形成し、その下部ヒーティング物質層の上部に相変化物質を蒸着した後、再び上部ヒーティング物質層を形成する。前記ヒーティング物質層としては、TiNを含む窒化物系列の物質を使用する。
一方、相変化物質を蒸着した後、全てのコンタクトホールの内部壁面にバリア金属膜を形成する。そして、それら各コンタクトホールの内部を導電物質で埋め立てる。ここで、前記バリア金属膜は、蒸着時に使用されるプロセスガスによるアタック(attack)を防止しながらも、層間の接合力を良好にするためのものである。
最後に、各コンタクトホールの露出状態で各コンタクトホールの上部に金属電極を形成する。
以上説明した内容を通して、当業者であれば、本発明の技術思想を離脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることを理解できるだろう。
したがって、本発明の技術的範囲は、実施例に記載された内容に限定されるものでなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
本発明に係る半導体素子における単位セルの等価回路の一例を示した図である。 本発明に係る半導体素子を説明するための断面図である。
符号の説明
10 トランジスタ、 20 コンタクトプラグ、 30 コンタクトプラグ、 31 素子遮断部/相変化物質層、 40 金属電極

Claims (15)

  1. ウェハー上にトランジスタを形成する段階と、
    前記トランジスタの上部に絶縁層を形成する段階と、
    前記トランジスタの両側のソース/ドレイン領域のうち一方の側のソース/ドレイン領域の電気的連結のための第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを前記絶縁層に形成する段階と、
    前記第2コンタクトホールの内部に相変化物質を蒸着し、温度変化によって電気的連結を選択的に遮断する相変化物質層を形成する段階と、
    前記第1コンタクトホール及び前記第2コンタクトホールを埋め立てる段階と、
    を含んで構成されることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1及び第2コンタクトホールを通して前記一方の側のソース/ドレイン領域と電気的に連結される上部電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記相変化物質層の上部及び下部のうち少なくとも一部分にヒーティング物質の層が形成されるように、前記相変化物質を蒸着する前に前記ヒーティング物質を前記第2コンタクトホールの内部に選択的に形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記ヒーティング物質として、TiNを含む窒化物系列の物質を使用することを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記相変化物質層の上部及び下部のうち少なくとも一部分にヒーティング物質の層が形成されるように、前記相変化物質を蒸着した後、前記ヒーティング物質を前記第2コンタクトホールの内部に選択的に形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記ヒーティング物質として、TiNを含む窒化物系列の物質を使用することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1コンタクトホール及び前記第2コンタクトホールを埋め立てる段階は、
    前記第1コンタクトホール及び前記第2コンタクトホールの内部壁面にバリア金属膜を形成した後、前記各コンタクトホールを導電物質で埋め立てることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記相変化物質として、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうち少なくとも一つ以上が組成された化合物を使用することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. トランジスタと、
    前記トランジスタのゲートに連結される第1電極ラインと、
    前記トランジスタのドレインに連結される第2電極ラインと、
    前記第2電極ラインと前記ドレインとを互いに並列に連結する第1及び第2コンタクトプラグと、
    前記第2コンタクトプラグ上に形成される素子遮断部と、を含んで構成され、
    前記素子遮断部が温度変化によって前記第2電極ラインと前記ドレインとの間の電気的連結を遮断することを特徴とする半導体素子。
  10. 前記素子遮断部は、所定時間の間に所定水準以上の温度に維持されるとき、前記第2電極ラインと前記ドレインとの間の電気的連結を遮断する相変化物質で構成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記素子遮断部は、前記相変化物質の上部及び下部に形成される窒化物系列のヒーティング物質をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子。
  12. ウェハー上に形成されるトランジスタと、
    前記トランジスタの上部に形成される絶縁層と、
    前記絶縁層に形成され、前記トランジスタの両側のソース/ドレイン領域のうち一方の側のソース/ドレイン領域の上部に互いに隣接するように形成される第1及び第2コンタクトホールと、
    前記一方の側のソース/ドレイン領域と電気的に連結されるように前記各コンタクトホールの上部に形成される上部電極と、
    前記第2コンタクトホールを通した電気的連結を温度によって選択的に遮断するために、前記第2コンタクトホールに形成される相変化物質層と、を含んで構成されることを特徴とする半導体素子。
  13. 前記相変化物質層の上部及び下部に形成される窒化物系列のヒーティング物質層をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  14. 前記相変化物質層は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうち少なくとも一つ以上が組成された化合物で形成されることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子。
  15. 前記相変化物質層は、前記半導体素子が所定時間の間に所定水準以上の温度を維持するとき、前記一方の側のソース/ドレイン領域と前記上部電極との間の電気的連結を遮断するために状態を変化することを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
JP2008176074A 2007-07-04 2008-07-04 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2009016845A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070066923A KR100875165B1 (ko) 2007-07-04 2007-07-04 반도체 소자 및 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016845A true JP2009016845A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40121702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176074A Pending JP2009016845A (ja) 2007-07-04 2008-07-04 半導体素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7867804B2 (ja)
JP (1) JP2009016845A (ja)
KR (1) KR100875165B1 (ja)
CN (1) CN101339919B (ja)
DE (1) DE102008031309B4 (ja)
TW (1) TW200910522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142165A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809829B2 (en) * 2009-06-15 2014-08-19 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having stabilized microstructure and manufacturing method
US8634235B2 (en) 2010-06-25 2014-01-21 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory coding
US8765600B2 (en) * 2010-10-28 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure for reducing gate resistance and method of making the same
US8891293B2 (en) 2011-06-23 2014-11-18 Macronix International Co., Ltd. High-endurance phase change memory devices and methods for operating the same
US9001550B2 (en) 2012-04-27 2015-04-07 Macronix International Co., Ltd. Blocking current leakage in a memory array
US8964442B2 (en) 2013-01-14 2015-02-24 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
US9672906B2 (en) 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100693A (en) * 1980-10-28 1982-06-22 Energy Conversion Devices Inc Improved programmable cell and array
JPS6464250A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Minolta Camera Kk Method of regulating resistance value in integrated circuit
JPH0462928A (ja) * 1990-06-30 1992-02-27 Nec Corp 半導体装置
JP2005317713A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006108645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ind Technol Res Inst マルチレベル相変化メモリ、及びその動作方法並びに製造方法
WO2006046579A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Elpida Memory Inc. 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2007116007A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体電力増幅器及びその製造方法
JP2008147590A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846202B2 (ja) * 2001-02-02 2006-11-15 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
US6580144B2 (en) * 2001-09-28 2003-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. One time programmable fuse/anti-fuse combination based memory cell
KR100979710B1 (ko) * 2003-05-23 2010-09-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 제조방법
US20050184282A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Li-Shyue Lai Phase change memory cell and method of its manufacture
US7015076B1 (en) * 2004-03-01 2006-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Selectable open circuit and anti-fuse element, and fabrication method therefor
JP2006156886A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100687750B1 (ko) * 2005-09-07 2007-02-27 한국전자통신연구원 안티몬과 셀레늄 금속합금을 이용한 상변화형 메모리소자및 그 제조방법
MXPA06014816A (es) 2005-12-21 2008-10-16 Thomas & Betts Int Componente de conector electrico separable que tiene una derivacion de salida de voltaje y un punto de acceso directo.
US7595218B2 (en) * 2006-01-09 2009-09-29 Macronix International Co., Ltd. Programmable resistive RAM and manufacturing method
DE602006012793D1 (de) * 2006-01-20 2010-04-22 St Microelectronics Srl Elektrische Sicherungsstruktur auf der Basis eines Phasenwechselspeicherelements und entsprechendes Programmierverfahren
TWI301631B (en) * 2006-07-21 2008-10-01 Via Tech Inc Integrated circuit with spare cells

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100693A (en) * 1980-10-28 1982-06-22 Energy Conversion Devices Inc Improved programmable cell and array
JPS6464250A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Minolta Camera Kk Method of regulating resistance value in integrated circuit
JPH0462928A (ja) * 1990-06-30 1992-02-27 Nec Corp 半導体装置
JP2005317713A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006108645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ind Technol Res Inst マルチレベル相変化メモリ、及びその動作方法並びに製造方法
WO2006046579A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Elpida Memory Inc. 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2007116007A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体電力増幅器及びその製造方法
JP2008147590A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Denso Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142165A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200910522A (en) 2009-03-01
US20090008636A1 (en) 2009-01-08
CN101339919B (zh) 2011-06-29
KR100875165B1 (ko) 2008-12-22
DE102008031309B4 (de) 2013-03-07
US7867804B2 (en) 2011-01-11
CN101339919A (zh) 2009-01-07
DE102008031309A1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009016845A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7964862B2 (en) Phase change memory devices and methods for manufacturing the same
KR100682948B1 (ko) 상전이 메모리 소자 및 그 제조방법
US8212233B2 (en) Forming phase-change memory using self-aligned contact/via scheme
JP2007073576A (ja) ヒューズ素子及びその切断方法
JPH0722513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006086526A (ja) オボニック閾値スイッチを有する相変化メモリ
TWI449156B (zh) 半導體裝置及其形成方法
JPWO2009157479A1 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
EP2232602B1 (en) Multilayer structure comprising a phase change material layer and a method of producing the same
JP2008166807A (ja) 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法
US9637834B2 (en) Electrically programmable fuse structure and fabrication method thereof
TWI453898B (zh) 接觸插塞電熔絲結構、製造包含其之接觸插塞電熔絲裝置之方法、及製造包含其之唯讀記憶體之方法
US10522593B2 (en) Phase-change memory cell
JP2008078307A (ja) 相変化メモリ
US8164156B2 (en) Fuse structure for high integrated semiconductor device
KR20090015560A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 박스 및 그 제조 방법과 그 리페어방법
US9196527B2 (en) Fuse structure for high integrated semiconductor device
KR20090088170A (ko) 상이한 간격을 갖는 패턴을 구비한 반도체 소자 및 그제조방법
JP4348355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202101799A (zh) 記憶單元
KR100924861B1 (ko) Mim 구조 커패시터 제조방법
KR20090098287A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그 제조 방법
KR20110107567A (ko) 상변화 메모리 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720