JP2008166807A - 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法 - Google Patents

相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166807A
JP2008166807A JP2007337755A JP2007337755A JP2008166807A JP 2008166807 A JP2008166807 A JP 2008166807A JP 2007337755 A JP2007337755 A JP 2007337755A JP 2007337755 A JP2007337755 A JP 2007337755A JP 2008166807 A JP2008166807 A JP 2008166807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phase change
upper electrode
lower electrode
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007337755A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji-Hyun Hur
智賢 許
Yoon-Ho Khang
閏浩 姜
Hyo-Sug Lee
孝錫 李
Hyuk-Soon Choi
赫洵 崔
Jai-Kwang Shin
在光 申
Jae-Joon Oh
在浚 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008166807A publication Critical patent/JP2008166807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法を提供する。
【解決手段】スイッチング素子及びそれに連結されたストレージノードを備える相変化メモリ素子において、ストレージノードは、下部電極と、下部電極上に形成された相変化層と、相変化層の上部に形成された物質層と、物質層周囲の相変化層上に備えられた上部電極と、を備えることを特徴とする相変化メモリ素子を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体メモリ素子に係り、特に相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法に関する。
相変化メモリ素子(Phase Change Random Access Memory:PRAM)は、相変化物質層を備えるストレージノード及びそれに連結されたトランジスタを備える。
図1は、現在周知のPRAM(以下、従来のPRAMという)でトランジスタ(図示せず)に連結されたストレージノードの構成を示す図面である。
図1に示すように、従来のPRAMのストレージノードは、第1層間絶縁層10により取り囲まれた下部電極12をはじめとして、下部電極12上に形成された状態で第2層間絶縁層14により取り囲まれた下部電極コンタクト層16を備え、下部電極コンタクト層16及び第2層間絶縁層14上に順次に積層された相変化層18及び上部電極20を備える。
図1のストレージノードを有する従来のPRAMの動作では、相変化層18にリセット電流Iが印加されるとき、リセット電流Iは、下部電極コンタクト層16から上部電極20に流れる。リセット電流Iにより相変化層18の下部電極コンタクト層16と接触した領域A1の物質状態は非晶質となる。このように、相変化層18の下部電極コンタクト層16と接触した領域A1の物質状態が非晶質となれば、読み取り動作で測定される相変化層18に流れる電流は基準電流より小さい。リセット電流Iの印加後、非晶質となった領域A1の物質状態は、相変化層18にセット電流を印加することによって本来の結晶となる。前記セット電流の強度は、リセット電流Iの強度より低い。セット電流が印加されて相変化層18の領域A1の物質状態が結晶となった後、読み取り動作で測定される相変化層18に流れる電流は、前記基準電流より大きい。
このように相変化層18の下部電極コンタクト層16と接触した領域A1が非晶質及び結晶である時に、読み取り動作で測定される電流が異なるので、かかる特性を利用して相変化層18にデータ1または0を記録する。相変化層18にデータ1が記録されたというのは、相変化層18の領域A1の物質状態が非晶質であることを意味する。そして、相変化層18にデータ0が記録されたというのは、相変化層18の領域A1の物質状態が結晶であることを意味する。しかし、データ1または0に対応する相変化層18の領域A1の物質状態は逆でありうる。
前述した従来のPRAMの問題点といえば、上部電極20は、相変化層18の上部面の全体に存在するため、相変化層18にリセット電流Iが印加されるとき、リセット電流Iは、下部電極コンタクト層16と上部電極20とを連結する色々な経路のうち最短経路に流れるというものである。すなわち、リセット電流Iは、図面に矢印で表示したように下部電極コンタクト層16の直上に垂直に進んで上部電極20に達する。
かかる事実が問題となる理由は、次の通りである。
リセット電流Iが印加されるとき、相変化層18の下部電極コンタクト層16と接触した領域A1の物質状態が非晶質となる主要原因は、リセット電流Iにより発生するジュール熱のためである。リセット電流Iが流れる経路が長いほど、抵抗が増大するので、前記経路で発生するジュール熱は増加する。これにより、同一印加電圧でリセット電流Iの経路が増加するにつれて、リセット電流Iは減少する。
しかし、従来のPRAMの場合、前述したように相変化層18に流れるリセット電流Iは、下部電極コンタクト層16の直上方向に、すなわち相変化層18の下部面に垂直方向に流れる。すなわち、リセット電流Iは、相変化層18の下部面の下部電極コンタクト層16と接触した領域と相変化層18の上部面とを連結する最短経路に沿って流れる。このように、従来のPRAMの相変化層18でリセット電流Iが流れる経路は、抵抗が最も低い経路であるので、従来のPRAMでリセット電流Iを減らしがたい。リセット電流の減少は、PRAMの集積度を向上させる主要因のうち一つであるので、従来のPRAMでリセット電流を減らしがたいというのは、結局、従来のPRAMの集積度もそれ以上向上させがたいということを意味する。
本発明が解決しようとする課題は、前述した従来技術の問題点を改善するためのものであって、相変化層でリセット電流の経路を長くするPRAMを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、かかるPRAMの製造方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、かかるPRAMの動作方法を提供するところにある。
前記課題を解決するために、本発明は、スイッチング素子及びそれに連結されたストレージノードを備えるPRAMにおいて、前記ストレージノードが、下部電極と、前記下部電極上に形成された相変化層と、前記相変化層の上部に形成された物質層と、前記物質層周囲の前記相変化層上に備えられた上部電極と、を備えることを特徴とするPRAMを提供する。
前記物質層の電気伝導度は、前記上部電極より低い。
前記下部電極と前記相変化層との間に下部電極コンタクト層がさらに備えられる。
前記物質層の幅は、前記下部電極コンタクト層の幅以上であるが、前記上部電極の幅より狭い。
前記物質層は、前記相変化層の中心を基準として対称である。
前記物質層は、下部に突出して前記相変化層により取り囲まれるように形成される。
前記他の課題を解決するために、本発明は、スイッチング素子及びそれに連結されたストレージノードを備えるPRAMの製造方法において、前記ストレージノードを形成するステップが、下部電極上に相変化層を形成する第1ステップと、前記相変化層上に上部電極を形成する第2ステップと、前記上部電極に前記相変化層が露出されるホールを形成する第3ステップと、前記ホールに物質層を満たす第4ステップと、を含むことを特徴とするPRAMの製造方法を提供する。
この製造方法において、前記第2ステップないし第4ステップの代わりに、前記相変化層上で前記ホールに該当する位置に前記物質層をまず形成した後、前記物質層周囲の前記相変化層上に前記上部電極を形成する。
前記ホールを、前記上部電極の中心を基準として対称に形成する。
前記下部電極と前記相変化層との間に下部電極コンタクト層をさらに形成する。
前記PRAM及びその製造方法において、前記物質層は、絶縁層または前記上部電極より電気伝導度の低い導電層である。前記絶縁層は、シリコン酸化物層または窒化物層である。
前記ホールの直径は、前記下部電極コンタクト層の幅以上であるが、前記上部電極の幅より小さい。
前記さらに他の課題を解決するために、本発明は、スイッチング素子及びそれに連結されたストレージノードを備えるPRAMの動作方法において、前記スイッチング素子をオン状態に維持する第1ステップと、前記ストレージノードに動作電圧を印加する第2ステップと、を含み、前記ストレージノードが、前記課題を解決するために提供したPRAMのストレージノードであることを特徴とするPRAMの動作方法を提供する。
この動作方法において、前記動作電圧は、書き込み電圧、読み取り電圧及び消去電圧のうちいずれか一つである。
本発明のPRAMを利用すれば、相変化層においてリセット電流の経路を長くし、したがって、前記相変化層の前記リセット電流の経路の抵抗を増加させるので、リセット電流を低減でき、PRAMの集積度を向上できる。また、下部電極コンタクト層の直上に絶縁層が備えられているので、相変化層のプログラム領域、すなわち相変化層の下部電極コンタクト層に接触した領域に形成された非晶質領域にPRAMの周辺環境から望ましくない熱が伝達されて、前記プログラム領域の特性が不意に変化することを防止できる。
以下、本発明の実施形態によるPRAMとその製造及び動作方法を、添付された図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図面に示した層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張されて示されたものである。
まず、本発明の実施形態によるPRAMについて説明する。
図2に示すように、基板40の活性領域に第1及び第2不純物領域42,44が存在する。第1及び第2不純物領域42,44は、所定の間隔に離隔されており、各領域には、導電性不純物、例えばn型不純物がドーピングされている。第1及び第2不純物領域42,44のうち一つはソースであり、残りはドレインである。第1不純物領域42と第2不純物領域44との間の基板40上に、ゲート積層物GSが存在する。ゲート積層物GSの下部にチャンネル領域46が存在する。ゲート積層物GSは、ゲート絶縁膜48とゲート電極50とが順次に積層された構造を有する。ゲート積層物GSは、ゲート絶縁膜48及びゲート電極50の側面を覆うスペーサをさらに備えるが、便宜上図示していない。第1及び第2不純物領域42,44、チャンネル領域46及びゲート積層物GSは、トランジスタをなす。基板40上に前記トランジスタを覆う第1層間絶縁層52が形成されている。第1層間絶縁層52に第2不純物領域44が露出される第1コンタクトホールh1が形成されている。第1コンタクトホールh1は、導電性プラグ54で満たされている。第1層間絶縁層52上に導電性プラグ54の露出された上部面を覆う下部電極56が存在する。下部電極56は、下部電極コンタクト層60のパッド層の役割を兼ねる。第1層間絶縁層52上に下部電極56を覆う第2層間絶縁層58が備えられている。第2層間絶縁層58に下部電極56の一部領域が露出される第2コンタクトホールh2が形成されている。第2コンタクトホールh2は、下部電極コンタクト層60で満たされている。下部電極56と下部電極コンタクト層60とは、ストレージノードの下部積層物をなす。下部電極コンタクト層60は、TiN層またはTiAlN層でありうる。第2層間絶縁層58は、第1層間絶縁層52と同じでありうる。第2層間絶縁層58上に下部電極コンタクト層60の露出された上部面を覆う相変化層62が存在する。相変化層62は、Ge‐Sb‐Te(GST)層でありうる。また、相変化層62は、他の相変化物質で形成されるが、例えば2元系、3元系あるいは4元系のカルコゲン化物で形成された層でありうる。相変化層62の所定領域上に絶縁層66が存在する。そして、絶縁層66周囲の相変化層62の上部面上に上部電極64が備えられている。上部電極64は、例えばTiN電極でありうる。絶縁層66は、シリコン酸化膜である。絶縁層66は、他の酸化膜または酸化膜以外の他の絶縁層、例えば窒化膜でありうる。特に、絶縁層66は、上部電極64より電気伝導度の低い物質層に代替されることもある。絶縁層66は、下部電極コンタクト層60に対応する位置に備えられていることが望ましい。絶縁層66あるいは前記物質層は、上部電極64の中心を基準として対称的に備えられる。絶縁層66の幅W2は、下部電極コンタクト層60の幅W1と同じであるか、または広く、上部電極64の外径W3より狭い。前記下部積層物、相変化層62及び絶縁層66を取り囲む上部電極64は、データが保存されるストレージノードを構成する。
一方、絶縁層66は、下部に突出して相変化層62により取り囲まれて形成されることもある。
かかるストレージノードの構成において、下部電極コンタクト層60と上部電極64との距離は、絶縁層66の存在により従来よりも(図1参照)さらに遠くなる。これにより、下部電極コンタクト層60と上部電極64との間の相変化層62を通過する電流I2の経路は、従来よりも長くなり、前記電流I2の経路の抵抗は、従来よりも増加する。
かかる結果により、下部電極コンタクト層60と上部電極64との間に従来と同じ動作電圧が印加されて、下部電極コンタクト層60と上部電極64との間にリセット電流I2が流れる場合、前記リセット電流I2は、従来よりも小さい値となる。しかし、前記したように電流I2の経路の抵抗が増加したため、従来と同じ発熱量が得られる。
一方、図3に示したように、上部電極64と相変化層62との間に付着層70がさらに備えられる。付着層70は、上部電極64と相変化層62との付着力を向上させるための物質層であって、例えばTi層でありうる。付着層70は、上部電極64と相変化層62との間にのみ備えるが、図3のように絶縁層66と相変化層62との間に拡張して備えることもできる。
一方、図示していないが、図3の場合、付着層70と相変化層62との間に拡散防止膜をさらに備えることもできる。前記拡散防止膜は、相変化層62上に形成された積層物から相変化層62に不純物が拡散されることを防止できる。
以下、前述した本発明の実施形態によるPRAMの製造方法について説明する。
図4に示すように、基板40の活性領域のうち一部領域上にゲート積層物GSを形成する。ゲート積層物GSは、ゲート絶縁膜48とゲート電極50とを順次に積層して形成する。ゲート絶縁膜48とゲート電極50との側面には、スペーサをさらに形成することもできる。ゲート積層物GSをマスクとして使用して基板40の前記活性領域に基板40と逆になるタイプの導電性不純物、例えばn型不純物をイオン注入する。その結果、ゲート積層物GSを挟んで基板40に第1及び第2不純物領域42,44が形成される。第1及び第2不純物領域42,44、ゲート積層物GSは、スイッチング素子の一つであるトランジスタを形成する。基板40において、ゲート絶縁膜48の下部領域は、チャンネル領域46となる。
次いで、基板40上に前記トランジスタを覆う第1層間絶縁層52を形成する。第1層間絶縁層52は、SiOまたはSiOのような誘電体物質で形成する。しかし、第1層間絶縁層52は、他の絶縁物質で形成しうる。第1層間絶縁層52に第2不純物領域44が露出される第1コンタクトホールh1を形成する。第1コンタクトホールh1に導電性物質を満たして導電性プラグ54を形成する。
図5に示すように、第1層間絶縁層52上に導電性プラグ54の露出された上部面を覆う下部電極56を形成する。下部電極56は、TiNまたはTiAlN電極でありうる。下部電極56は、金属イオンとしてAg,Au,Al,Cu,Cr,Co,Ni,Ti,Sb,V,Mo,Ta,Nb,Ru,W,Pt,Pd,Zn及びMgからなる群から選択されたいずれか一つを含むシリサイド電極であることもある。第1層間絶縁層52上に下部電極56を覆う第2層間絶縁層58を形成する。第2層間絶縁層58は、第1層間絶縁層52と同じ物質あるいは異なる物質で形成する。第2層間絶縁層58に下部電極56の上部面の一部が露出される第2コンタクトホールh2を形成する。第2コンタクトホールh2をTiNまたはTiAlNで満たす。これにより、後述する相変化層と接触する下部電極コンタクト層60が形成される。
図6では、第2層間絶縁層58と下部電極コンタクト層60との下部に形成された積層物は便宜上示していない。
図6に示すように、第2層間絶縁層58上に下部電極コンタクト層60の上部面を覆う相変化層62を形成する。相変化層62は、GST層で形成する。しかし、相変化層62は、他の相変化物質でも形成できる。例えば、相変化層62は、2元系、3元系、4元系のカルコゲン化物の物質で形成する。相変化層62上に上部電極64を形成する。上部電極64上に、上部電極64の一部領域が露出される感光膜パターンP1を形成する。上部電極64の露出された領域は、下部電極コンタクト層60の直上に存在することが望ましい。また、上部電極64の前記露出された領域の幅PWは、少なくとも下部電極コンタクト層60の幅W1と同じであるか、または広い。感光膜パターンP1をエッチングマスクとして使用して、上部電極64の前記露出された領域をエッチングする。このエッチングは、相変化層62が露出されるまで実施する。図7は、前記エッチングにより上部電極64の前記露出された領域が除去されて相変化層62が露出されるホールh11が上部電極64に形成されたことを示す。ホールh11の直径は、下部電極コンタクト層60の幅W1以上であるが、上部電極64の幅W3より小さい。
図8に示すように、前記エッチング後、相変化層62の露出されるホールh11を絶縁層66で満たす。絶縁層66は、シリコン酸化膜で形成するが、他の酸化膜あるいは他の絶縁層、例えば窒化膜でも形成し得る。また、絶縁層66は、上部電極64より電気伝導度の低い物質層で形成することもできる。したがって、絶縁層66は、上部電極64より電気伝導度の低い導電層であることもある。絶縁層66を形成する工程で、絶縁層66は、感光膜パターンP1上にも形成される。絶縁層66を形成した後、リフトオフ方式を利用して感光膜パターンP1及びその上に形成された絶縁層を除去する。その結果、図9に示したように、絶縁層66は、相変化層62の露出された部分にのみ残る。相変化層62の露出された部分を覆う絶縁層66は、形成過程で周囲の上部電極64より厚く形成される。したがって、感光膜パターンP1を除去した後、上部電極64と同じ高さとなるまで絶縁層66の上部面を研磨する。研磨は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)のような周知の研磨方法を利用して行える。
図10に示すように、前記研磨後、上部電極64上に絶縁層66を覆う感光膜パターンP2を形成する。感光膜パターンP2により、上部電極64のうちストレージノードに含まれる部分が画定される。感光膜パターンP2をエッチングマスクとして使用して、感光膜パターンP2周囲の上部電極64と相変化層62とを順次にエッチングする。このエッチングは、第2層間絶縁層58が露出されるまで実施する。これにより、図11に示したようにPRAMのストレージノードSが完成される。感光膜パターンP2は、後続工程で除去する。
一方、前記製造方法において、前記相変化層62上に前記絶縁層66を前記ホールh11に該当する位置にまず形成した後、前記上部電極64を、前記絶縁層66を取り囲むように形成することもできる。
以下、前述した本発明のPRAMの動作方法を簡略に説明する。
図2のPRAMを例として説明する。
図2において、ゲート電極50にしきい電圧以上の電圧を印加してトランジスタをオン状態に維持する。以後、上部電極64と下部電極56との間に動作電圧を印加する。このとき、前記動作電圧は、リセット電流を印加するための電圧、すなわち書き込み電圧である。そして、前記動作電圧は、セット電流を印加するための電圧、すなわち消去電圧であってもよい。また、前記動作電圧は、前記リセット電流と前記セット電流との間の電流を印加するための電圧、すなわち読み取り電圧であってもよい。
前記動作電圧が読み取り電圧であるとき、相変化層62に流れる電流を測定する。そして、前記測定された電流を基準電流と比較する。前記比較結果、前記測定された電流が前記基準電流より小さければ、相変化層62の下部電極コンタクト層60に接触した領域の物質状態は非晶質であることを意味する。したがって、図2のPRAMにデータ1が記録されたと判断する。逆に、前記測定された電流が前記基準電流より大きければ、相変化層62には非晶質領域がないことを意味するので、図2のPRAMにデータ0が記録されたと判断する。図2のPRAMに記録されたデータが1であるか、0であるかの判断は、前記したものと逆であってもよい。
以下、図2のPRAMに対して、本発明者が実施したシミュレーション及びその結果について説明する。
本発明者は、図2に示したように、上部電極64を下部電極コンタクト層60の直上に備えず、下部電極コンタクト層60に対して斜線方向に備えたとき、リセット電流と相変化層62の温度分布とがどのように変化するかを確認するためにシミュレーションを実施した。
前記シミュレーションにおいて、実験用PRAMとして図2のPRAMを利用し、比較用PRAMとして図1のストレージノードの構成を有する従来のPRAMを利用した。
図12は、前記実験用PRAMのストレージノードの構成を示す平面図である。
図13は、図12のストレージノードを13−13’方向に切断した後、断面を上部電極64が右側に来るように横にした状態の断面で上部のみを示した図面である。図13を矢印方向から見た形態が図12である。図12では、便宜上、下部電極コンタクト層60が見えるとして示されている。
図12及び図13に示すように、前記実験用PRAMのストレージノードで、相変化層62は円筒形に、上部電極64はリング形に、絶縁層66は上部電極64と同じ厚さを有する円板形に加工されたものとした。前記比較用PRAMのストレージノードの構成も、同一に加工されたものとした。
また、本発明者は、前記実験用PRAMにおいて、相変化層62はGST層、下部電極コンタクト層60はTiAlN層、絶縁層66はSiO層、上部電極64はTiAlN層でそれぞれ形成されたものとした。このとき、上部電極64の内径、すなわち絶縁層66の直径W2は、150nmであるものとした。そして、相変化層62の直径W3は250nm、下部電極コンタクト層95の直径W1は50nmであるものとした。
本発明者は、前記シミュレーションで、前記実験用PRAMと前記比較用PRAMとに同一電圧を印加して相変化層にリセット電流を流した。そして、相変化層に流れるリセット電流を測定し、前記リセット電流で相変化層の温度分布も測定した。
図14及び図15は、前記シミュレーションの結果を示す図面である。
図14は、従来のPRAM、すなわち前記比較用PRAMについてのシミュレーション結果であり、図15は、前記実験用PRAMについてのシミュレーション結果である。
図14及び図15を比較すれば、前記比較用PRAM及び前記実験用PRAMにいずれもリセット電流が印加されたとき、相変化層の下部電極コンタクト層と接触した領域の温度は、前記領域を非晶質領域に変化させるほど十分に高くなるということが分かった。
しかし、前記比較用PRAMと前記実験用PRAMとのリセット電流Iresetを比較すれば、前記比較用PRAMのリセット電流は、2.58mAである一方、前記実験用PRAMのリセット電流は、2.3mAであって、前記比較用PRAMのリセット電流より前記実験用PRAMのリセット電流が小さかった。
前述したように、本発明のPRAMのストレージノードで上部電極は、下部電極コンタクト層の直上に位置せずに斜めに位置する。すなわち、上部電極と下部電極コンタクト層とは、同一垂直線上に位置しない。したがって、上部電極と下部電極コンタクト層との距離は、上部電極と下部電極コンタクト層とが同一垂直線上にある時より遠くなる。すなわち、これは、上部電極と下部電極コンタクト層との間に備えられた相変化層を通過する電流の経路は、上部電極と下部電極コンタクト層とが同一垂直線上にある時より長くなることを意味する。
このように本発明のPRAMで相変化層を通過する電流の経路が長くなるので、前記電流の経路の抵抗も増加する。したがって、本発明のPRAMに従来のPRAMと同じ動作電圧が印加されるとき、相変化層に印加されるリセット電流は従来よりも小さくなる。
前記した説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、発明の範囲を限定するというより、望ましい実施形態の例示であると解釈されたい。また、本発明の出願前に出願されたもので本発明が属する技術分野の発明に本発明の技術的思想を結合できる。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態により決まるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決まるものである。
本発明は、半導体メモリ素子が使われるあらゆる電子製品、例えば携帯電話、カムコーダ、MP3プレーヤー、PDA、GPS、DMBフォン、デジタルカメラのようなデジタル機器、各種の映像ディスプレイ、家電製品などに適用される。
従来技術によるPRAMのストレージノードの断面図である。 本発明の実施形態によるPRAMの断面図である。 図2のPRAMのストレージノードで相変化層と上部電極との間に付着層が備えられたことを示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2に示したPRAMについての製造方法を段階別に示す断面図である。 図2のPRAMの動作特性を試験するためのシミュレーションに使用したストレージノードの平面図である。 図12のストレージノードを13−13’方向に切断した断面の左側部分を上部電極が右側に位置するように横にして示した断面図である。 従来技術によるPRAMについてのシミュレーション結果として、シミュレーションで印加されたリセット電流とかかるリセット電流で相変化層の温度分布とを示す写真である。 本発明の実施形態によるPRAMについてのシミュレーション結果として、シミュレーションで印加されたリセット電流とかかるリセット電流で相変化層の温度分布とを示す写真である。
符号の説明
40 基板
42 第1不純物領域
44 第2不純物領域
46 チャンネル領域
48 ゲート絶縁膜
50 ゲート電極
52 第1層間絶縁層
54 導電性プラグ
56 下部電極
58 第2層間絶縁層
60 下部電極コンタクト層
62 相変化層
64 上部電極
66 絶縁層
GS ゲート積層物
H1 第1コンタクトホール
H2 第2コンタクトホール
I2 電流
W1 下部電極コンタクト層の幅
W2 絶縁層の幅
W3 上部電極の外径

Claims (20)

  1. スイッチング素子及びそれに連結されたストレージノードを備える相変化メモリ素子において、
    前記ストレージノードが、
    下部電極と、
    前記下部電極上に形成された相変化層と、
    前記相変化層の上部に形成された物質層と、
    前記物質層周囲の前記相変化層上に備えられた上部電極と、を備えることを特徴とする相変化メモリ素子。
  2. 前記物質層の電気伝導度は、前記上部電極より低いことを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  3. 前記下部電極と前記相変化層との間に下部電極コンタクト層がさらに備えられたことを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  4. 前記物質層の幅は、前記下部電極コンタクト層の幅以上であるが、前記上部電極の幅より狭いことを特徴とする請求項3に記載の相変化メモリ素子。
  5. 前記物質層は、前記相変化層の中心を基準として対称に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の相変化メモリ素子。
  6. 前記物質層は、絶縁層または前記上部電極より電気伝導度の低い導電層であることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  7. 前記絶縁層は、シリコン酸化物層または窒化物層であることを特徴とする請求項6に記載の相変化メモリ素子。
  8. 前記物質層は、下部に突出して前記相変化層により取り囲まれたことを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  9. 前記物質層は、絶縁層または前記上部電極より電気伝導度の低い導電層であることを特徴とする請求項8に記載の相変化メモリ素子。
  10. スイッチング素子及びそれに連結されたストレージノードを備える相変化メモリ素子の製造方法において、
    前記ストレージノードを形成するステップが、
    下部電極上に相変化層を形成する第1ステップと、
    前記相変化層上に上部電極を形成する第2ステップと、
    前記上部電極に前記相変化層が露出されるホールを形成する第3ステップと、
    前記ホールに物質層を満たす第4ステップと、を含むことを特徴とする相変化メモリ素子の製造方法。
  11. 前記ホールは、前記上部電極の中心を基準として対称に形成することを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  12. 前記物質層は、絶縁層または前記上部電極より電気伝導度の低い導電層であることを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  13. 前記絶縁層は、シリコン酸化物層または窒化物層であることを特徴とする請求項12に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  14. 前記下部電極と前記相変化層との間に下部電極コンタクト層をさらに形成することを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  15. 前記ホールの直径は、前記下部電極コンタクト層の幅以上であるが、前記上部電極の幅より小さいことを特徴とする請求項14に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  16. 前記第2ステップないし第4ステップの代わりに、
    前記相変化層上で、前記ホールに該当する位置に前記物質層を形成するステップと、
    前記物質層周囲の前記相変化層上に前記上部電極を形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  17. 前記ホールを、前記上部電極の中心を基準として対称に形成することを特徴とする請求項16に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  18. 前記物質層は、絶縁層または前記上部電極より電気伝導度の低い導電層であることを特徴とする請求項16に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  19. スイッチング素子及びそれに連結されたストレージノードを備える相変化メモリ素子の動作方法において、
    前記スイッチング素子をオン状態に維持する第1ステップと、
    前記ストレージノードに動作電圧を印加する第2ステップと、を含み、
    前記ストレージノードが、請求項1に記載のストレージノードであることを特徴とする相変化メモリ素子の動作方法。
  20. 前記動作電圧は、書き込み電圧、読み取り電圧及び消去電圧のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項19に記載の相変化メモリ素子の動作方法。
JP2007337755A 2006-12-27 2007-12-27 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法 Pending JP2008166807A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060135545A KR20080060918A (ko) 2006-12-27 2006-12-27 상변화 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008166807A true JP2008166807A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39640348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337755A Pending JP2008166807A (ja) 2006-12-27 2007-12-27 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080173859A1 (ja)
JP (1) JP2008166807A (ja)
KR (1) KR20080060918A (ja)
CN (1) CN101290969A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110002161A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Seagate Technology Llc Phase change memory cell with selecting element
CN103222005B (zh) * 2009-12-31 2016-08-24 美光科技公司 用于相变存储器阵列的方法
CN102064276B (zh) * 2010-11-01 2014-06-04 华中科技大学 一种非对称相变存储器单元及器件
WO2013066342A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure of a switching device in an array
KR101934003B1 (ko) * 2012-06-01 2019-01-02 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296716A (en) * 1991-01-18 1994-03-22 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory elements and arrays fabricated therefrom
US6847535B2 (en) * 2002-02-20 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Removable programmable conductor memory card and associated read/write device and method of operation
KR100437458B1 (ko) * 2002-05-07 2004-06-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
US6759267B2 (en) * 2002-07-19 2004-07-06 Macronix International Co., Ltd. Method for forming a phase change memory
KR100647218B1 (ko) * 2004-06-04 2006-11-23 비욘드마이크로 주식회사 고집적 상변화 메모리 셀 어레이 및 이를 포함하는 상변화메모리 소자
JP2007019305A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2008103541A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Renesas Technology Corp 相変化メモリおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080173859A1 (en) 2008-07-24
CN101290969A (zh) 2008-10-22
KR20080060918A (ko) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100573898C (zh) 自对准并平坦化的下电极相变化存储器及其制造方法
US7745341B2 (en) Phase-change semiconductor device and methods of manufacturing the same
JP5469814B2 (ja) 相転移メモリ素子及びその製造方法
US7728319B2 (en) Vertical phase change memory cell and methods for manufacturing thereof
KR100883412B1 (ko) 자기 정렬된 전극을 갖는 상전이 메모리소자의 제조방법,관련된 소자 및 전자시스템
US8133758B2 (en) Method of fabricating phase-change memory device having TiC layer
JP2003174144A (ja) 半導体装置における微小コンタクト領域、高性能相変化メモリセル及びその製造方法
US8294134B2 (en) Phase change memory devices having a current increase unit
JP2008141199A (ja) 拡散防止膜を備える相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2010251529A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20210057489A1 (en) Memory cell manufacturing method
KR100650752B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
US20080186762A1 (en) Phase-change memory element
JP2008166807A (ja) 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法
JP4955218B2 (ja) 半導体装置
KR100675278B1 (ko) 산소 장벽막으로 덮여진 상변화 기억 셀들을 갖는 반도체소자들, 이를 채택하는 전자 시스템들 및 이를 제조하는방법들
JP4437297B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
KR100548583B1 (ko) 상변환기억 소자의 형성방법
KR100651756B1 (ko) 상변화층 스페이서를 갖는 상변화 메모리 소자 및 그제조방법
CN108123035B (zh) 相变化记忆体
KR100558491B1 (ko) 상 변화 기억소자 및 그 제조방법
KR100680976B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR101124299B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20070036976A (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20070063816A (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법