JP2009015345A - 画素回路及び画素回路の駆動方法 - Google Patents

画素回路及び画素回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009015345A
JP2009015345A JP2008247581A JP2008247581A JP2009015345A JP 2009015345 A JP2009015345 A JP 2009015345A JP 2008247581 A JP2008247581 A JP 2008247581A JP 2008247581 A JP2008247581 A JP 2008247581A JP 2009015345 A JP2009015345 A JP 2009015345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
pixel circuit
driving
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008247581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697281B2 (ja
Inventor
Simon Tam
サイモン  タム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2009015345A publication Critical patent/JP2009015345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697281B2 publication Critical patent/JP4697281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Abstract

【課題】電流駆動有機発光装置などの発光装置を駆動する画素回路において、駆動トランジスタの閾値電圧の変位を補正することが知られている。しかし、このような画素回路のプログラム化および初期化には時間がかかり、複数の制御線または信号線が必要となる。
【解決手段】本発明は、前記駆動トランジスタをダイオード接続するn型トランジスタと、信号線および制御線の数を削減する手段とを有する画素回路を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、特に、電流駆動有機ほかの発光素子を光源として使用する表示システムに適用される種類の画素回路に関する。
表示システムは一般的に、光源としての有機発光素子(OLED)を備える画素回路の配列、および前記OLEDを受け取ったデータ信号に応じて駆動する駆動回路を含む。前記OLEDは、陽極層および陰極層に挟まれた発光高分子(LEP)層からなる。前記OLEDは、電気的にはダイオードとして機能し、光学的には順方向バイアスされているときに発光し、その発光の明るさは順方向バイアス電流の増加に従い強まる。前記配列における個々の画素回路の前記駆動回路を低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT)技術によって一体化することにより、個々のOLEDの明るさを制御し、画面上に静止画または動画を表示させることができる。
OLEDは電流駆動素子であるため、前記画素回路が電圧信号を受け取ると、その受け取った電圧信号に応じて駆動トランジスタなどが適量の電流を前記OLEDに供給する必要がある。図1は、アクティブ・マトリクスOLED表示装置に適用される公知の電圧駆動画素回路の例である。図1に示すように、画素回路10は、第1のp型TFT T1および第2のp型TFT T2を含む。前記第1のTFT T1は、前記画素回路10をアドレス指定するスイッチであり、電圧データ信号VDataを受け取る第1の供給線12に接続された端子を含む。前記第1のTFT T1はまた、供給電圧VSELを受け取る第2の供給線14に接続されたゲート端子と、前記第2のTFT T2のゲート端子に接続された端子とを含む。前記第2のTFT T2は、供給電圧VDDを受け取る第3の供給線16に接続された端子と、OELD18の陽極端子に接続された端子とを含む。前記OELD18の陰極端子は接地される。前記第2のTFT T2は、前記電圧データ信号VDataを電流信号に変換するアナログ駆動TFTであり、この信号により前記OELD18を指定された明るさに駆動する。
図1に例示する電圧駆動画素回路の配列を使用した表示システムでは、前記配列における個々の駆動TFTに同一の電圧データ信号および供給電圧を供給しても、表示された画像に不均一性が生じる可能性がある。この不均一性は、表示を形成する画素回路の配列内における、個々の駆動TFTの閾値電圧の空間的バラツキに起因する。よって各OLEDは、前記駆動TFT間の閾値電圧の差異に対応した異なる明るさに駆動されてしまう。この不均一性の問題を解決するための一つの方法として、S.M. Choiほか著「A self−compensated voltage programming pixel structure for active−matrix organic light emitting diodes」(International Display Workshop 2003年、535〜538頁)が開示されている。Choiほかの開示する画素回路の実施形態を図2に示す。
図2に示すように、個々の駆動TFTの閾値電圧のバラツキを補正する画素回路20は、6つのTFT M1、M2、M3、M4、M5、M6と、容量素子C1と、2つの水平制御線である走査[n−1]、走査[n]とを含む。M2、M3、M4、M5、M6は、切替えTFTである。一方M1は、電流を供給するアナログ駆動TFTであり、この電流により1フレーム期間中、OELD22を指定された明るさに駆動する。
作動中は、前記第4のTFT M4は電流路を形成し、前記駆動TFT M1のゲート端子電圧を所定の値で成立させる。前記容量素子C1は蓄積容量素子であり、前記駆動TFT M1のゲート端子電圧を蓄える。前記画素回路20は、データのプログラム化を完了させるために2列の線にかかる時間が必要となるため、走査[n](現在の列走査)および走査[n−1](前回の列走査)信号を印加して前記画素回路20をプログラム化する。
前回の列走査の間、前記走査[n−1]信号が論理L(ローレベル)である場合、前記駆動TFT M1のゲート端子電圧は、初期化と呼ばれるステップにおいて印加されて電圧VIになる。これに続く現在の列走査の間、前記走査[n]信号がローレベルである場合、TFT M2およびM3がオン状態になり、この結果電圧データ信号データ[m]は、ダイオード接続された駆動TFT M1を介して前記駆動TFT M1のゲート・ノードへプログラムされる。このとき、前記駆動TFT M1のゲート・ノードにプログラムされた電圧は、前記駆動TFT M1の閾値電圧VTHより小さいデータ信号電圧データ[m]へと自動的に減少する。初期化およびプログラム化の間、TFT M5およびM6はオフ状態になる。
前回および現在の列走査に引き続き、em[n]信号によりTFT M5およびM6がオン状態になることによりVDDからアースへの電流路が形成され、この結果前記駆動TFT M1を介して電流が流れ、前記OLED22を駆動する。したがって前記駆動TFT M1は、前記閾値電圧VTHとは関係なく前記電流を抑制する。
前記画素回路20は、個々の駆動TFTの電圧閾値バラツキを補正する手段を実現するが、画素回路がプログラム化される速度を高める必要がある。これは、高帯域データを供給された場合や大型表示装置に適用された場合にも、表示システムが適切に動作するために必要である。さらに、電源の寿命を延ばし、前記システムの機能性を高めるため、より低い電力消費を特徴とする小型表示装置も必要となる。
本発明の第1の態様に係る画素回路は、電源線および基準線の間に直列に接続された第1のトランジスタおよび容量素子と、ここで前記第1のトランジスタのゲート端子は第1の制御信号を受け取るよう配置され、前記電源線およびもう一つの線の間に直列に接続された駆動トランジスタおよび発光装置と、ここで前記駆動トランジスタは、前記第1のトランジスタおよび前記容量素子の間の第1のノードに接続されたゲート端子と、データ信号を受け取る第1の端子とを備え、第2のトランジスタと、ここで前記第2のトランジスタは、前記第2のトランジスタのゲート端子において受け取られた第2の制御信号に応じて前記駆動トランジスタをダイオード接続するよう配列され、これにより前記データ信号は、ダイオード接続され前記第1のノードに保持された場合に前記駆動トランジスタを介して渡され、前記第2のトランジスタはn型トランジスタである、を含む画素回路である。
好ましくは、前記電源線および前記駆動トランジスタの間に第3のトランジスタが直列に接続され、前記発光装置および前記駆動トランジスタの間に第4のトランジスタが直列に接続され、ここで前記駆動トランジスタおよび前記第3のトランジスタの間の第2のノードにおいて、前記第2のトランジスタの一つの端子が、前記駆動トランジスタの第2の端子に接続される。
好ましくは、前記第3および第4のトランジスタはp型トランジスタであり、これらのゲート端子は前記第2の制御信号を受け取るよう配列される。より好ましくは、データ信号線ならびに前記駆動トランジスタおよび前記第4のトランジスタの間の第3のノードの間に、第5のトランジスタが接続される。前記第5のトランジスタはn型トランジスタでもよく、前記第2の制御信号を受け取るゲート端子を含んでもよい。
好ましくは、前記第5のトランジスタおよび前記発光装置の間に第6のトランジスタが直列に接続され、ここで前記第6のトランジスタは、前記第1のトランジスタとは逆の型であり、前記第1の制御信号を受け取るゲート端子を備える。
好ましくは、前記駆動トランジスタの前記ゲート端子および前記第1のノードの間に第7のトランジスタが直列に接続され、前記電源線ならびに前記第7のトランジスタの一つの端子および前記駆動トランジスタの前記ゲート端子の間の第4のノードの間に、第8のトランジスタが接続され、ここで前記第8のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じ型であり、前記第7のトランジスタは前記第1のトランジスタとは逆の型であり、前記第7および第8のトランジスタのゲート端子は前記第1の制御信号を受け取るよう配置される。
前記画素回路はさらに、前記第1のノード、および前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続された前記第2のトランジスタの前記端子の間に接続された第9のトランジスタと、前記第1のノード、および前記駆動トランジスタの第2の端子に接続された前記第2のトランジスタのもう一方の端子の間に接続された第10のトランジスタとを含んでもよく、ここで前記第9のトランジスタはp型トランジスタであり、前記第10のトランジスタはn型トランジスタであり、前記第9および第10のトランジスタのゲート端子は、それぞれ前記第1および第2の制御信号を受け取るよう配置される。
本発明の別の態様に係る画素回路は、電流駆動素子を駆動する画素回路であって、導電状態が前記電流駆動素子に供給される駆動電流の電流レベルに対応する第1のトランジスタと、ここで前記第1のトランジスタは、第1のゲート端子と、第1の端子と、第2の端子とを備え、第2のゲート端子を備える第2のトランジスタと、前記第1のゲート端子ならびに前記第1の端子および前記第2の端子の一方の間の電気接続を制御するよう配置された第3のトランジスタと、ここで前記第3のトランジスタは第3のゲート端子を備え、を含む画素回路であり、前記第1の端子は、前記第2のトランジスタを介してデータ信号を受け取るよう配列され、ここで前記データ信号は前記第1のトランジスタの前記導電状態を決定するものであり、前記第1のトランジスタの導電型は、前記第2のトランジスタの導電型とは異なるものである。
本発明の別の態様に係る画素回路は、電流駆動素子を駆動する画素回路であって、導電状態が前記電流駆動素子に供給される駆動電流の電流レベルに対応する第1のトランジスタと、ここで前記第1のトランジスタは、第1のゲート端子と、第1の端子と、第2の端子とを備え、第2のゲート端子を備える第2のトランジスタと、前記第1のゲート端子ならびに前記第1の端子および前記第2の端子の一方の間の電気接続を制御するよう配置された第3のトランジスタと、ここで前記第3のトランジスタは第3のゲート端子を備え、を含む画素回路であり、前記第1の端子は、前記第2のトランジスタを介してデータ信号を受け取るよう配列され、ここで前記データ信号は前記第1のトランジスタの前記導電状態を決定するものであり、前記第1のトランジスタの導電型は、前記第3のトランジスタの導電型とは異なるものである。
好ましくは、前記電流駆動素子および前記第1のトランジスタの間に第4のゲート端子を備える第4のトランジスタが直列に接続される。より好ましくは、前記第4のトランジスタの導電型は、前記第2のトランジスタの導電型とは異なるものである。
好ましくは、前記第1のトランジスタおよび電源線の間に第5のゲート端子を備える第5のトランジスタが直列に接続される。前記電源線からは、前記駆動電流が、前記第1のトランジスタを介して前記電流駆動素子に供給される。
前記第4のトランジスタの導電型は、前記第5のトランジスタの導電型と同じでもよい。前記第1のトランジスタの導電型は、p型でもよい。好ましくは、前記第4のゲート端子、前記第2のゲート端子、および前記第3のゲート端子は、一つの信号線に接続される。好ましくは、前記第5のゲート端子、前記第2のゲート端子、および前記第3のゲート端子は、一つの信号線に接続される。好ましくは、前記第4のトランジスタおよび前記電流駆動素子の間に第6のトランジスタが直列に接続される。
好ましくは、前記第1のゲートが容量素子を介して電源供給線に接続される。より好ましくは、前記第1のゲートおよび前記第1の容量素子の間に第7のトランジスタが接続される。
好ましくは、前記電源供給線および前記第1のゲートの間に第8のトランジスタが直接接続される。
好ましくは、前記容量素子および前記第2の端子の間に第9のトランジスタが接続される。
本発明の別の態様に係る表示装置は、複数の前述した画素回路を含む表示装置である。好ましくは、前記表示装置は少なくとも、マトリクス状の第1の信号線と、第2の信号線と、第3の信号線と、データ信号線とからなり、前記第1の制御信号線は第1の画素回路に第1の制御信号を供給し、前記第2の制御信号線は前記第1の画素回路に第2の制御信号を供給し、ここで第2の画素回路への第1の制御信号は前記第2の制御線によって供給される前記第1の画素回路への前記第2の制御信号であり、前記第3の制御線は前記第2の画素回路に第2の制御信号を供給する。
本発明の別の態様に係る画素回路の駆動方法は、第1の制御信号を印加することにより、電源線および基準線の間に接続され、第1の容量素子に直列に接続された第1のトランジスタをオンにし、第2の制御信号を印加することにより、第2のトランジスタをオンにし駆動トランジスタをダイオード接続し、ここで前記第2のトランジスタはn型トランジスタであり、前記駆動トランジスタは前記電源供給線およびもう一つの線の間の発光装置に直列に接続され、前記駆動トランジスタのゲート端子は前記第1のトランジスタおよび前記第1の容量素子の間の第1のノードに接続され、前記駆動トランジスタの第1の端子はデータ信号を受け取るよう配置され、前記第1の制御信号を印加することにより、前記第1のトランジスタをオフにし、前記データ信号を前記駆動トランジスタの前記第1の端子に印加し、前記第2の制御信号を印加することにより、前記第2のトランジスタをオフにすることを含む、画素回路の駆動方法である。
好ましくは、前記方法はさらに、前記第2の制御信号を、前記電源線および前記駆動トランジスタの間に直列に接続された第3のトランジスタに印加し、前記発光装置および前記駆動トランジスタの間に直列に接続された第4のトランジスタに印加することにより、前記第2のトランジスタをオンにする間は前記第3および第4のトランジスタをオフにし、前記第2のトランジスタをオフにする間は前記第3および第4のトランジスタをオンにすることを含み、ここで前記駆動トランジスタおよび前記第3のトランジスタの間の第2のノードにおいて、前記第2のトランジスタの一つの端子が前記駆動トランジスタの一つの端子に接続される。
好ましくは、前記第3および第4のトランジスタはp型トランジスタである。好ましくは、前記方法はさらに、前記第2の制御信号を、データ信号線ならびに前記駆動トランジスタおよび前記第4のトランジスタの間の第3のノードの間に接続された、第5のトランジスタに印加することにより、前記第2のトランジスタをオンにする間は前記第5のトランジスタをオンにし、前記第2のトランジスタをオフにする間は前記第5のトランジスタをオフにすることを含む。
好ましくは、前記方法はさらに、前記第1の制御信号を、前記第4のトランジスタおよび前記発光装置の間に直列に接続された、第6のトランジスタに印加することにより、前記第1のトランジスタをオンにする間は前記第6のトランジスタをオフにすることを含み、ここで前記第6のトランジスタは前記第1のトランジスタとは逆の型である。
好ましくは、前記方法はさらに、前記第1の制御信号を、前記駆動トランジスタの前記ゲート端子および前記第1のノードの間に直列に接続された、第7のトランジスタに印加し、前記電源供給線ならびに前記第7のトランジスタの一つの端子および前記駆動トランジスタの前記ゲート端子の間の第4のノードの間に接続された、第8のトランジスタに印加することにより、前記第1のトランジスタをオンにする間は前記第7のトランジスタをオフにし前記第8のトランジスタをオンにすることを含み、ここで前記第8のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じ型であり、前記第7のトランジスタは前記第1のトランジスタとは逆の型である。
好ましくは、前記方法はさらに、前記第1の制御信号を、前記第1のノードおよび前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続された前記第2のトランジスタの前記端子の間に接続された、第9のトランジスタに印加し、前記第2の制御信号を、前記第1のノードおよび前記駆動トランジスタの第2の端子に接続された前記第2のトランジスタのもう一方の端子との間に接続された、第10のトランジスタに印加することにより、前記第1のトランジスタをオンにする間は前記第9のトランジスタをオフにし、前記第2のトランジスタをオンにする間は前記第10のトランジスタをオンにすることを含み、ここで前記第9のトランジスタはp型トランジスタであり、前記第10のトランジスタはn型トランジスタである。
前記基準線はデータ信号線であってもよく、または、前記第1のトランジスタは前記第5のトランジスタおよび前記容量素子の間に直列に接続され、前記データ信号線は前記基準線であり、前記方法はさらに、前記第1の制御信号を印加することにより前記第1のトランジスタをオンにした後に、また前記第1の制御信号を印加することにより前記第1のトランジスタをオフにする前に、前記データ信号線にプリチャージ信号を印加することを含み、ここで前記プリチャージ信号は前記データ信号より低い値を有する。
本発明の別の態様に係る画素回路の駆動方法は、第1のゲート端子と第1の端子と第2の端子とを備える第1のトランジスタと、第2のゲート端子を備える第2のトランジスタと、第3のゲート端子を備え前記第1のゲート端子および前記第2の端子の間の電気接続を制御する第3のトランジスタと、電流駆動素子および前記第1のトランジスタの間の電気接続を制御する第4の端子と、前記第2の端子および所定の電圧の間の電気接続を制御する第5の端子とを含む画素回路を駆動する方法であり、前記第5のトランジスタをオン状態にすることにより前記第2の端子が所定の電圧に設定される、前記画素回路の第1の状態を生成し、前記第1の端子が前記第2のトランジスタを介してデータ信号を受け取る第1の期間の少なくとも一部において、前記第1の端子が前記第3のトランジスタを介して前記第2の端子に電気的に接続される、前記画素回路の第2の状態を生成し、電流レベルが前記第2の状態において設定される導電状態に対応する駆動電流が、前記第1のトランジスタ及び前記第4のトランジスタを介して電流駆動素子に供給される、前記画素回路の第3の状態を生成することを含む画素回路の駆動方法であり、前記第2の端子は、前記第2の状態において、前記所定の電圧から電気的に分離され、前記第1の端子は、前記第2の状態において、前記電流駆動素子から電気的に分離され、一つの制御信号が、前記第2のゲート端子、前記第3の端子、前記第4の端子、および前記第5の端子に共通に供給される。
使用に際して、本発明に係る前記画素回路の初期化およびプログラム化にかかる時間は減少し、これによって背景技術より効率的、高速で、用途の広い表示システムが実現する。前記画素回路の構造により信号em[n]および走査[n]を単一の制御信号に置き換えることが可能であるため、背景技術に使用される第3の信号em[n]は必要ない。ある好適な実施形態では、基準信号供給線は必要なく、これによってより小型の表示システムが実現する。また制御線の数を減らすことができ、この点においても背景技術より小型で効率的な表示システムが実現する。
以下、詳細を例示するために、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、同一の参照符号は同一部を指す。
図3に示すように、ピン1、2、3を備える駆動トランジスタ74は、二つの方法でダイオード接続できる。ダイオード接続トランジスタのいずれの構造においても、ゲート端子は常にドレイン端子に接続される。ピン1、2は接続されて陰極端子を形成し、ピン3は陽極端子を形成してもよい。あるいは、ピン2、3が接続されて陰極端子を形成し、ピン1が陽極端子を形成してもよい。
上述したように、同時に同じ工程で製造された同様のTFTであっても、閾値電圧は変動する。一つの配列におけるすべてのTFTは、共通の名目上の閾値電圧VTを有すると考えられる。これに加え、個々のTFTは異なる閾値電圧変位ΔVTを有すると考えられる。したがって、各TFTの実際の閾値電圧は、ΔVTのTFTごとの変位を加味して、(VT+ΔVT)によって求められる。
本発明における駆動トランジスタは、閾値電圧(VT+ΔVT)が、電流の流れる方向、すなわちどの端子がソースやドレインとして設定されているかに関わらず、同一であるという特性を備える。
この特性は、ソース端子およびドレイン端子の間が対称であり、応力のかけられていない駆動トランジスタに備わる。対称型駆動トランジスタにおいて、ソース端子およびドレイン端子は等しくドープされ、ゲート端子に関して対称である。このようなトランジスタは、一般に自己整合される。名目上の閾値電圧VTおよび閾値電圧変位ΔVTを有する対称型駆動トランジスタ74に関して、ダイオード接続されているときの前記駆動トランジスタ74の閾値電圧の測定値は(VT+ΔVT)であり、前記駆動トランジスタ74がどのようにダイオード接続されているかはこれに影響しない。
図4に示すように、本発明の第1の実施形態に係る画素回路50は、第1の容量素子56の第1の端子に接続された第1のノード54を備えた第1のレール52を含む。前記第1の容量素子56の第2の端子は、第2のノード58(newdg)に接続される。前記第2のノード58は、第1のn型トランジスタ60のソース端子と、第3のノード62とに接続された。前記第1のn型トランジスタ60は、ゲート端子と、第2のレール64とに接続されるドレイン端子とを含む。
前記第1のレール52は、第1のp型トランジスタ68のソース端子に接続された第4のノード66を含む。前記第1のp型トランジスタ68は、第5のノード70に接続されたゲート端子と、第6のノード72(int)に接続されたドレイン端子とを含む。前記第6のノード72(int)は、前記駆動トランジスタ74の第1の端子に接続される。前記駆動トランジスタ74はまた、ゲート端子および第3の端子を含み、第2のp型トランジスタである。図3に示され、さらに詳細は図5を参照に後述されるように、前記駆動トランジスタ74の前記第1の端子および第3の端子は、前記駆動トランジスタ74がダイオード接続されているか否かによりソース端子およびドレイン端子として入れ替え可能である。前記駆動トランジスタ74の前記第3の端子は第7のノード76(ipn)に接続され、前記ゲート端子は前記第3のノード62に接続される。
前記第6のノード72(int)はまた、第2のn型トランジスタ78のソース端子に接続される。前記第2のn型トランジスタ78は、第8のノード80に接続されたゲート端子と、前記第3のノード62に接続されたドレイン端子とを含む。前記第8のノード80は、第9のノード82に接続される。前記第9のノード82は、第3のn型トランジスタ84のゲート端子に接続され、また第3のp型トランジスタ86のゲート端子に接続される。前記第3のn型トランジスタ84のドレイン端子は前記第7のノード76(ipn)に接続され、ソース端子は第3のレール88に接続される。前記第3のp型トランジスタ86のソース端子は前記第7のノード76(ipn)に接続され、ドレイン端子はOLED96の陽極端子に接続される。前記OLED96はまた、第4のレール94に接続された陰極端子を含む。前記画素回路50はまた第2の容量素子92を含み、これは前記OLED96の付随する寄生容量を示す。
上記の説明に関し、また後述の説明において、前記画素回路50におけるノードは説明の目的でのみ言及される。例えば、図4のノード70、80、82の代わりに1つの接続として示すこともできる。
作動中、例えば5Vの電圧VDDを前記画素回路50の全体にわたってかけ、前記OLED96を駆動する。これ以外の電圧値でも可能である。図3を参照し上述したように、前記駆動トランジスタ74は名目上の閾値電圧VTおよび閾値電圧変位ΔVTを有する。したがって、ダイオード接続されているとき、前記駆動トランジスタ74の閾値電圧の測定値は(VT+ΔVT)である。閾値電圧変位ΔVTは、図4および以降の図において、前記駆動トランジスタ74のゲート端子に直列に接続された可変電圧源として示される。前記第1のn型トランジスタ60、第2のn型トランジスタ78、および第3のn型トランジスタ84は、前記第1のp型トランジスタ68および第3のp型トランジスタ86とともに、第1の信号φ1および第2の信号φ2の制御によりスイッチとして機能する。一方、前記第2のp型トランジスタは、前記OLED96へと制御量の電流を供給する前記駆動トランジスタ74である。
前記画素回路50の動作には、プリチャージ、自己整合、および出力の三段階がある。
プリチャージ段階では、前記第1の信号φ1はローレベルであり、前記第2のn型トランジスタ78、第3のn型トランジスタ84、第1のp型トランジスタ68、および第3のp型トランジスタ86のゲート端子に印加される。したがって、前記第2のn型トランジスタ78および第3のn型トランジスタはオンになり、一方で前記第1のp型トランジスタ68および第3のp型トランジスタ86はオフになる。前記プリチャージ段階ではまた、前記第2の信号φ2はローレベルであり、前記第1のn型トランジスタ60のゲート端子に印加され、これにより前記第1のn型トランジスタ60はオンになる。したがって、前記駆動トランジスタ74は、前記第2のn型トランジスタ78を使用してダイオード接続され、前記第1のp型トランジスタ68をオフにすることによりVDDからアースへの経路から分離され、前記第2のノード58(newdg)は前記第1のn型トランジスタ60をオンにすることにより接地される。
前記第3のレール88は、電圧VDATであり、本実施形態の前記プリチャージ段階では例えば0Vである。これ以外の電圧値でも可能である。これにより、前記第2のノード58(newdg)は、たとえばアース(0V)などの前記第2のレール64と同等の電圧Vnewdgにプリチャージされ、前記画素回路50は図5(a)に示す前記画素回路50と表される。前記第1の容量素子56の全体にわたる電圧は、VDD−Vnewdg=5Vと求められる。
前記第2のノード58(newdg)および第6のノード72(int)は、前記第2のn型トランジスタ78を介して接続され、前記第2のノード58の全体にわたる電圧Vnewdgは、前記第6のノード72の全体にわたる電圧Vintに等しい。前記電圧VDATを供給する前記供給レール88は、前記第3のn型トランジスタ84を介して前記第7のノード76(ipn)に接続され、前記第7のノード76の全体にわたる電圧VipnはVDATに等しい。前記第2のノード58(newdg)はダイオード接続された前記駆動トランジスタ74の陰極端子であり、前記第7のノード76(ipn)は陽極端子である。
自己整合段階では、具体的には自己整合段階のデータ転送の間、前記第1の信号φ1はローレベルのままであり、前記第2のn型トランジスタ78、第3のn型トランジスタ84、第1のp型トランジスタ68、および第3のp型トランジスタ86のゲート端子に印加される。前記第2のn型トランジスタ78および第3のn型トランジスタはオンのままであり、一方で前記第1のp型トランジスタ68および第3のp型トランジスタ86はオフのままである。
前記第2の信号φ2は論理ゼロとなり、前記第1のn型トランジスタ60のゲート端子に印加され、これにより前記第1のn型トランジスタ60をオフにする。その結果、前記第2のノード(newdg)はもはや接地されていない。
ここで電圧VDATは脈動し、前記OLED96を駆動するため必要な値、例えば3Vになる。好ましくは、VDATの必要な値への脈動は、前記第1のn型トランジスタ60をオフにすると同時、またはこれより後に開始される。
前記第2のノード58(newdg)がアース(0V)にプリチャージされ、VDAT(3V)よりも低いため、ダイオード接続された前記駆動トランジスタ74は順方向バイアスされ、電流Iが前記第1の容量素子56に流れ、安定した状態になるまで前記第1の容量素子56を放電する。
安定した状態では、Vnewdg=VDAT−(VT+ΔVT)である。したがって、前記第1の容量素子56の全体にわたる電圧はVDD−Vnewdg=VDD−(VDAT−(VT+ΔVT))となる。前記名目上の閾値電圧VTが1.1Vの場合、安定状態において前記第1の容量素子56の全体にわたる電圧は、(3.1V+ΔVT)により求められる。安定状態に達するまでの時間は、前記第1の容量素子56と、前記駆動トランジスタ74をダイオード接続可能にする前記第2のn型トランジスタ78のインピーダンスとの間に発生するRC時定数に主に左右される。それほど重要ではないが、前記駆動トランジスタ74および第3のn型トランジスタ84の抵抗も、安定状態に達するまでにかかる時間に影響する。
前記ゲート端子の有効電圧はVdgは、(Vnewdg+ΔVT)により求められる。したがって安定状態に達すると、前記ゲート端子の有効電圧Vdgは閾値変位ΔVTに関係なく、Vdg=VDAT−VT=1.9Vとなる。
出力段階では、前記第1の信号φ1は論理ゼロであり、前記第2のn型トランジスタ78、第3のn型トランジスタ84、第1のp型トランジスタ68、および第3のp型トランジスタ86のゲート端子に印加される。したがって、前記第2のn型トランジスタ78および第3のn型トランジスタはオフになり、一方で前記第1のp型トランジスタ68および第3のp型トランジスタ86はオンになる。前記出力段階では、前記第2の信号φ2は論理ゼロのままである。
図5(b)に示されるように、前記出力段階において前記駆動トランジスタ74は、前記第1の端子およびゲート端子の間でもはやダイオード接続されておらず、したがって前記OLED96の定電流源として機能する。前記駆動トランジスタ74によって前記OLED96へと渡される電流の振幅は、前記閾値変位ΔVTではなくVDATの値(具体的には前記自己整合段階においてVDATの脈動した値)に左右される。したがって、表示装置を形成する一つの配列におけるすべての画素回路50は、同一の値VDATによって同一の明るさに駆動される。
図10は、図4に示す前記画素回路50の典型的な駆動波形を示す。図10(a)によると、前記第1の信号φ1および第2の信号φ2はともにローレベルであり、前述のように前記第2のノード58(newdg)をアースと同等の電圧に設定するための前記プリチャージ段階の開始を示している。前記第2の信号φ2は論理ゼロに落ちるため、前記自己整合段階が開始され、VDATは脈動して例えば3Vになる。前記第2のノード58(newdg)がアースと同等の電圧にプリチャージされ、VDAT(3V)よりも低いため、ダイオード接続された前記駆動トランジスタ74は順方向バイアスされ、電流Iが前記第1の容量素子56に流れ、安定した状態になるまで前記第1の容量素子56を放電する。安定状態に達すると、前記第1の信号φ1論理ゼロになり、閾値変位ΔVTと関係なく前記OLED96を駆動するために前記出力段階が開始される。当業者には明らかなように、図10(b)から(d)に示された駆動波形も同様に、上述のように前記画素回路50との使用に適用できる。
後述する構成と同様に、図4に示す構成には前記画素回路の初期化およびプログラム化にかかる時間を背景技術の構成と比較して大幅に削減できるという利点があり、したがってより効率的、高速で、用途の広い表示システムが実現する。さらに、本発明では個々の画素回路を小型化することができるため、開口比のより高い、より小型で効率的な表示装置が実現する。
図4の前記画素回路50の別の実施形態では、前記第1のn型トランジスタ60は前記第2のレール64ではなく供給線VSSに接続される。前記OLED96の陰極端子も同様に、または代わりに、前記第4のレール94ではなく前記供給線VSSに接続することもできる。
図6は、図4の前記画素回路50の本発明の第2の実施形態に係る構造を示す。ここで前記画素回路50は、第4のp型トランジスタ98をさらに含む。前記第4のp型トランジスタ98は、前記第3のp型トランジスタ86のドレイン端子に接続されたソース端子と、前記OLED96の陽極端子に接続されたドレイン端子とを含む。
作動中、前記プリチャージ段階では、前記第2の信号φ2が前記第4のp型トランジスタ98のゲート端子に印加される。前記第1のn型トランジスタ60はオンに、前記第4のp型トランジスタ98はオフになる。これにより、前記第2の信号φ2がローレベルの場合、前記第1の信号φ1が論理ゼロであっても、前記プリチャージ段階において前記OLED96は分離される。したがって第2の実施形態では、図11(a)および(b)を参照して後述されるように、異なる駆動波形を使用することが可能である。
図11(a)および(b)に示すように、前記第1の信号φ1がローレベルになる前に前記第2の信号φ2はローレベルである。これらの駆動波形が図4の前記回路に使用されると、前記第2の信号φ2はローレベルのとき、ノード58(newdg)は接地され、前記p型駆動トランジスタのゲート電圧も接地される。こうして、前記第1の信号φ1がローレベルでありトランジスタ68および86がオフになる前に、前記駆動トランジスタ74が短時間オンになってもよい。そのとき前記OLED96は、短時間駆動されて最大の明るさとなり得る。しかし図6の前記画素回路では、上述のようにスイッチ60がオフとなるときスイッチ98はオフとなり前記OLED96は分離されるため、この点は問題にならない。
図7は、図4の前記画素回路50の本発明の第3の実施形態に係る構造を示す。ここで前記画素回路50は、第5のp型トランジスタ102と、第4のn型トランジスタ104とをさらに含む。前記第5のn型トランジスタ104は、前記第1のレール52に接続されたソース端子と、ノード108(newdg2)に接続されたドレイン端子とを含む。前記ノード(newdg2)は、前記第3のノード62に接続される。つまり、ノード(newdg2)および前記第3のノード62は技術的に同一である。前記ノード(newdg2)はまた、前記第5のp型トランジスタ102の第1の端子に接続される。前記第5のp型トランジスタ102は、前記第2のノード58(newdg)に接続された第2の端子を含む。
作動中、前記プリチャージ段階では、前記第2の信号φ2が前記第4のn型トランジスタ104のゲート端子と、前記第5のp型トランジスタ102のゲート端子とに印加される。前記第2の信号φ2がローレベルであり前記第1のn型トランジスタ60がオンになる場合、前記第5のp型トランジスタ102はオフになり前記第4のn型トランジスタ104はオンになる。これにより、前記駆動トランジスタ74を確実にオフになり前記OLED96を分離する。
図11(a)および(b)を参照に上述および後述する駆動波形は、図7の前記画素回路50においても適用できる。具体的には、図7においてノード108(newdg2)はノード58(newdg)が接地されている間は常にVDDに保たれるため、前記駆動トランジスタのゲート電圧はVDDに等しくなり、前記駆動トランジスタはオンにならない。したがって、図6の構成には備えられたトランジスタ98はここでは必要ない。
図7の構成の代わりに、トランジスタ104をn型トランジスタからp型トランジスタに変え、トランジスタ102をp型トランジスタからn型トランジスタに変えることも可能である。これは電源VDDから電流を引くのに好適である。しかし、こうして変更された両トランジスタのゲートは第2の信号φ2に接続されているため、両トランジスタは一つのインバータとして機能する。ただこの変更を加えることにより、結果としてできた前記インバータは反転信号φ2(バー)をノード(newdg2)に出力してしまう。つまりφ2がハイであるためトランジスタ60はオンになり、ノード(newdg)は接地され、トランジスタ104および102によって形成されるインバータは反転信号φ2(バー)(すなわちロー)をnewdg2に出力してしまう。この状況で、前記p型駆動トランジスタはオンになり、φ1がハイになる前および前記駆動トランジスタがダイオード接続される前に、前記OLEDは発光してしまう。
これを防ぐため、前記第2の信号線および変更されたトランジスタ104、102により形成された前記インバータの間にインバータを追加する。これにより、変更されたトランジスタ104、102により形成された前記インバータに入力される信号はφ2(バー)である。つまりφ2がハイであるためトランジスタ60はオンになり、ノード(newdg)は接地され、トランジスタ104、102により形成された前記インバータはφ2(バー)を入力として受け、φ2(すなわちハイ)をnewdg2に出力する。この結果、前記p型駆動トランジスタはオフになり、φ1がハイになる前および前記駆動トランジスタがダイオード接続される前には、前記OLEDは発光しない。
図8は、前記第4のn型トランジスタ104を備える図7の前記画素回路50の本発明の第4の実施形態に係る別の構成を示す。ここで前記第4のn型トランジスタ104は、前記第6のノード72(int)に接続された端子と、前記第2のノード(newdg)に接続された端子を含む。前記第4のn型トランジスタ104はまた、前記第1の信号φ1を受け取る前記第8のノード80に接続されたゲート端子を含む。
作動中、ならびに前記プリチャージ段階および自己整合段階において前記第1の信号φ1がローレベルであるとき、前記第4のn型トランジスタ104はオンになり、前記第7のノード(ipn)および第2のノード(newdg)の間の導電性を高める。
図9は、図4の前記画素回路50の本発明の第5の実施形態に係る構造を示す。ここで前記画素回路50は、前記第2のレール64ではなく前記第7のノード(ipn)に接続された前記第1のn型トランジスタ60の端子を含む。したがって、前記駆動トランジスタ74は、前記第3のp型トランジスタ86の端子と、前記第3のn型トランジスタ84の端子とに接続される。
作動中、前記電圧VDATは前記第4のn型トランジスタ60および第3のn型トランジスタ84を介して前記第2のノード(newdg)にプリチャージ段階電圧を供給する。これにより、アース(0V)としての前記第2のレール64はもはや必要なく、供給線VSSに置き換える必要もない。前記プリチャージ段階において、前記電圧VDATは、前記駆動トランジスタ74が順方向バイアスされたダイオード接続トランジスタとして機能できるよう、前記電圧VDATが前記自己整合段階に脈動する電圧よりも低い必要がある。
図11(b)に、図9に示されるような前記画素回路50の典型的な駆動波形を示す。前記プリチャージ段階において、前記第1の信号φ1が論理ゼロであり、前記第2の信号φ2がローレベルになるとき、ノード(newdg)は最初は前記第1のn型トランジスタ60を介して前記第3のp型トランジスタ86およびOLED96をアースに放電する。前記第1の信号φ1はローレベルになり、VDATはVDATローへと増加する。前記駆動トランジスタ74はダイオード接続され、前記ノード(newdg)は前記第3のn型トランジスタ84、第1のn型トランジスタ60、駆動トランジスタ74、および第2のn型トランジスタ78を介して前記VDATローへと初期化される。
前記第2の信号φ2は論理ゼロに落ちるため、前記自己整合段階においては、VDATローがVDATハイへと増加する。前記ノード(newdg)は前記第3のn型トランジスタ84、駆動トランジスタ74、および第2のn型トランジスタ78を介して(VDATハイ−(VT+ΔVT))から求められる値へと増加する。
前記出力段階では、前記第1の信号φ1が論理ゼロであり、前記駆動トランジスタ74はその第1の端子およびゲート端子の間においてもはやダイオード接続されていない。したがって、前記駆動トランジスタ74は、前記第1のp型トランジスタ68、駆動トランジスタ74、および第3のp型トランジスタ86を介して、前記OLED96の定電流源として機能する。前記駆動トランジスタ74によって前記OLED96へと渡される電流の振幅は、前記閾値変位ΔVTではなくVDATの値(具体的には前記自己整合段階におけるVDATハイの値)に左右される。これにより、表示装置を形成する一つの配列におけるすべての画素回路50は、同一の明るさに駆動される。
さらにこれに代わり、図6の前記トランジスタ98はまた、図7から9の各構成に含めることもできる。こうして各構成において、前記画素回路は前記トランジスタ86およびOLED96の間に直列に接続された前記p型トランジスタ98を含む。前記制御信号φ2がp型トランジスタ98のゲートに印加され、これにより前記n型トランジスタ60をオンにする間は前記p型トランジスタ98をオフにする。
図12は、表示システムを形成する配列150における図4、6、7、8に示す前記画素回路50の構造を示す。前記配列150は、図10または11(a)の典型的な駆動波形のいずれかによって駆動される。前記配列150の各画素回路50は、アース線Gndを含み、これは上述したように供給線VSSで置き換えることも可能である。この構造はまた、前記第1および第2の供給信号φ1、φ2を供給する二本の個別の水平制御線を含む。
図13は、表示システムを形成する配列200における図9に示す前記画素回路50の構造を示す。図9に示す前記画素回路50において図11(d)に示す波形を使用することにより、図12の構造と比較して水平制御線の数が減る。
水平制御線の数が減るのは、制御線SEL,2(図11(c)および(d)では制御信号VSELn+1)が隣接する画素回路50に前記第1の制御信号φ1および第2の制御信号φ2を供給するためである。
画素の各列に二本の信号線が備わる図12の構造を図13と同様に、各画素回路に含まれる容量素子がアースGndの代わりにデータ線VDATに放電するよう調整することもできる。図6、7、8の前記画素回路50において図11(c)に示す波形を使用することにより、図12の構造と比較して水平線の数が減る。
同様に、画素の隣接する列が信号線を共有する図13の構造を図12と同様に、各画素回路に含まれる容量素子がデータ線VDATの代わりにアースGndに放電するよう調整することもできる。図9の前記画素回路50において図11(b)に示す波形を使用することにより、図12の構造と比較して水平制御線の数が減る。
図12および13の配列はまた、上述していないものも含め、本発明の前記画素回路のあらゆる実施形態に適用可能である。
図11(a)から(d)の各図において、前記第1および第2の制御信号φ1、φ2は重複しているということも注意すべきである。つまり、φ1はφ2がハイである時間の一部においてハイであり、φ2はφ1がハイである時間の一部においてハイである。しかし、φ1はφ2がローである時間の一部においてもハイであり、φ2はφ1がローである時間の一部においてもハイである。この重複する制御信号を使用することにより、公知ではないが、走査速度が高まり、結果として表示される動画の質が向上する。
図14は、図4に示す前記画素回路50の前記第2のノード58における電圧Vnewdgのシミュレーションをミリ秒単位で示すグラフである。前記プリチャージ段階(図12におけるPRESET)において、前記電圧Vnewdgは実質的にアース(0V)に落ちる。前記自己調整段階(図12におけるPROGRAM)では、前記電圧Vnewdgは、VDATが脈動して前記OLED96を駆動する電圧になるに従い、値(VDAT−(VT+ΔVT))へと増加する。前記出力段階(図12におけるLOCK DOWN)においては、前記電圧Vnewdgは工程が繰り返されるまで前記第1の容量素子56によって保たれる。図12に明白なように、前記電圧Vnewdgは変位値ΔVTに応じて変動する。
図14から、前記プリチャージ段階および自己調整段階は、ほんの数ミリ秒の間に完了できることがわかる。これは背景技術と比較しておよそ二桁分(つまり100倍)早い。これに加えて、低圧が使用可能である。したがって本発明は、表示の質を高め、電力消費を抑えることができる。さらに、本発明に係る画素回路および表示装置は、背景技術のこれらと比較して小型である。
図15は、変位値ΔVTに対する前記OLED96を駆動する出力電流(IOLED)のシミュレーションを示す。図15はΔVTに関わらず前記出力電流(IOLED)が同一であること示し、これにより一つの配列を形成する前記画素回路を変位値ΔVTに関わらず同じ明るさに駆動することができる。
図16も同様の効果を示す。図16(a)は、異なる入力電圧VDDに対する出力電流(IOLED)をマイクロ秒単位で示すグラフである。出力電力(IOLED)の振幅は異なっており、一方で変位値ΔVTは前記出力(IOLED)に影響しない。図16(b)は、異なるΔVTに対する、VDATの変化に応じたIOLEDの変位を示す。出力電力(IOLED)はΔVTに関わらず実質的に同一であり、したがって各ΔVT値に対する出力電力(IOLED)は重なっている。よって、一つの配列を形成する前記画素回路を、変位値ΔVTに関わらず同じ明るさに駆動することができる。
上述したように前記画素回路50を使用する表示システム1000は、携帯電話、携帯端末(PDA)、コンピュータ、CDプレイヤ、DVDプレイヤなど、またこれらに限らず、小型で携帯用の電子製品に使用するのに好適である。
前記表示システム1000を内蔵可能な端末装置の例を以下に説明する。
携帯電話に前記表示システム1000を適用した例を説明する。図17は、携帯電話の構成を示す等角図である。この図では、携帯電話1200は、複数の操作キー1202と、受話部1204と、送話部1206と、表示パネルとしての前記表示システム1000とを備える。前記送話部1206または受話部1204は、会話を出力させるために使用されてもよい。
携帯用パーソナル・コンピュータに上記の実施形態の一つに係る前記表示システム1000を適用した例を説明する。
図18は、パーソナル・コンピュータの構成を示す等角図である。この図では、パーソナル・コンピュータ1100は、キーボード1102を含む本体1104と、表示パネルとしての前記表示システム1000とを備える。
次に、前記表示システム1000を使用したデジタル・カメラについて説明する。図19は、デジタル・カメラの構成および外部装置との接続を簡単に示す等角図である。
典型的なカメラは、物体からの光学像に基づいてフィルムを感光させる。一方、デジタル・カメラ1300は、たとえば電荷結合素子(CCD)を使用した光電変換によって物体の光学像からの画像信号を生成する。前記デジタル・カメラ1300は、CCDからの画像信号に基づいて表示をおこなうため、ケース1302の背面に表示パネルとしての前記表示システム1000を備える。こうして、前記表示システム1000は物体を表示するファインダとして機能する。光学レンズおよびCCDを含む受光素子1304は、前記ケース1302の表面(図面における裏側)に備えられる。前記表示システム1000は、このデジタル・カメラにおいて実施してもよい。
図17の前記携帯電話、図18の前記パーソナル・コンピュータ、図19の前記デジタル・カメラ以外にも、端末装置の別の例として、携帯端末(PDA)、テレビ、ファインダ型およびモニタ型ビデオ・レコーダ、カー・ナビゲーション・システム、ポケットベル(登録商標)、電子手帳、携帯計算機、ワード・プロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、店舗販売時点情報管理(POS)端末、タッチ・パネルを備える装置などが挙げられる。本発明の前記表示システムは、これらの端末装置のいずれにも適用可能である。
本明細書の記載はあくまで一例であり、本発明はその範囲から逸脱することなく、当業者の知識に基づき変更を加えて実施可能である。
アクティブ・マトリクスOLED表示装置に適用される背景技術による電圧駆動画素回路の概略図である。 アクティブ・マトリクスOLED表示装置に適用される背景技術による自己補正電圧プログラム化画素構造の概略図。 トランジスタをダイオード接続する二つの方法を示す概略図。 本発明の第1の実施形態に係る画素回路の概略図。 定常電圧における図4の画素回路の一部を示す概略図。 本発明の第2の実施形態に係る画素回路の概略図。 本発明の第3の実施形態に係る画素回路の概略図。 本発明の第4の実施形態に係る画素回路の概略図。 本発明の第5の実施形態に係る画素回路の概略図。 図4、6、7、8、9の画素回路の一般駆動波形を示す概略図。 図6、7、8、9の画素回路の一般駆動波形を示す概略図。 図4、6、7、8の画素回路の構造を示す概略図。 図9の画素回路の構造を示す概略図。 図4の画素回路のノードnewdgにおける電圧のシミュレーションを示す概略図。 変位値ΔVTによる出力電流のシミュレーションを示す概略図。 異なる入力電圧および変位値ΔVTによる出力電流のシミュレーションを示す概略図。 本発明に係る表示システムを内蔵する携帯電話の概略図。 本発明に係る表示システムを内蔵するモバイル・パーソナル・コンピュータの概略図。 本発明に係る表示システムを内蔵するデジタル・カメラの概略図。
符号の説明
1,2,3…ピン、50…画素回路、52…第1のレール、54…第1のノード、56…第1の容量素子、58…第2のノード、60…第1のn型トランジスタ、62…第3のノード、64…第2のレール、66…第4のノード、68…第1のp型トランジスタ、70…第5のノード、72…第6のノード、74…駆動トランジスタ(第2のp型トランジスタ)、76…第7のノード、78…第2のn型トランジスタ、80…第8のノード、82…第9のノード、84…第3のn型トランジスタ、86…第3のp型トランジスタ、88…第3のレール、92…第2の容量素子、94…第4のレール、96…OLED、98…第4のp型トランジスタ、102…第5のp型トランジスタ、104…第4のn型トランジスタ。

Claims (33)

  1. 電源線および基準線の間に直列に接続された第1のトランジスタおよびコンデンサ容量素子と、ここで前記第1のトランジスタのゲート端子は第1の制御信号を受け取るよう配置され、
    前記電源線およびもう一つの線の間に直列に接続された駆動トランジスタおよび発光装置素子と、ここで前記駆動トランジスタは、前記第1のトランジスタおよび前記コンデンサ容量素子の間の第1のノードに接続されたゲート端子と、データ信号を受け取る第1の端子とを備え、
    第2のトランジスタと、ここで前記第2のトランジスタは、前記第2のトランジスタのゲート端子において受け取られた第2の制御信号に応じて前記駆動トランジスタをダイオード接続するよう配列され、これにより前記データ信号は、ダイオード接続され前記第1のノードに保持された場合に前記駆動トランジスタを介して渡され、前記第2のトランジスタはn型トランジスタである、を含む画素回路。
  2. 請求項1に記載の画素回路において、前記電源線および前記駆動トランジスタの間に直列に接続された第3のトランジスタと、前記発光装置素子および前記駆動トランジスタの間に直列に接続された第4のトランジスタとをさらに含み、ここで前記駆動トランジスタおよび前記第3のトランジスタの間の第2のノードにおいて、前記第2のトランジスタの一つの端子が、前記駆動トランジスタの第2の端子に接続された画素回路。
  3. 請求項2に記載の画素回路において、前記第3および第4のトランジスタはp型トランジスタであり、これらのゲート端子は前記第2の制御信号を受け取るよう配列される画素回路。
  4. 請求項2または3に記載の画素回路において、データ信号線ならびに前記駆動トランジスタおよび前記第4のトランジスタのとの間の第3のノードの間に接続された第5のトランジスタをさらに含む画素回路。
  5. 請求項4に記載の画素回路において、前記第5のトランジスタはn型トランジスタであり、前記第2の制御信号を受け取るゲート端子を含む画素回路。
  6. 請求項2から5のいずれかに記載の画素回路において、前記第5のトランジスタおよび前記発光装置素子の間に直列に接続された第6のトランジスタをさらに含み、ここで前記第6のトランジスタは、前記第1のトランジスタとは逆の型であり、前記第1の制御信号を受け取るゲート端子を備える画素回路。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の画素回路において、前記駆動トランジスタの前記ゲート端子および前記第1のノードの間に直列に接続された第7のトランジスタと、前記電源線ならびに前記第7のトランジスタの一つの端子および前記駆動トランジスタの前記ゲート端子の間の第4のノードの間に接続された第8のトランジスタとをさらに含み、ここで前記第8のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じ型であり、前記第7のトランジスタは前記第1のトランジスタとは逆の型であり、前記第7および第8のトランジスタのゲート端子は前記第1の制御信号を受け取るよう配置される画素回路。
  8. 請求項1から6のいずれかに記載の画素回路において、前記第1のノード、および前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続された前記第2のトランジスタの前記端子の間に接続された第9のトランジスタと、前記第1のノード、および前記駆動トランジスタの第2の端子に接続された前記第2のトランジスタのもう一方の端子の間に接続された第10のトランジスタとをさらに含み、ここで前記第9のトランジスタはp型トランジスタであり、前記第10のトランジスタはn型トランジスタであり、前記第9および第10のトランジスタのゲート端子は、それぞれ前記第1および第2の制御信号を受け取るよう配置される画素回路。
  9. 電流駆動素子を駆動する画素回路であって、
    伝導状態導電状態が前記電流駆動素子に供給される駆動電流の電流レベルに対応する第1のトランジスタと、ここで前記第1のトランジスタは、第1のゲート端子と、第1の端子と、第2の端子とを備え、
    第2のゲート端子を備える第2のトランジスタと、
    前記第1のゲート端子ならびに前記第1の端子および前記第2の端子の一方の間の電気接続を制御するよう配置された第3のトランジスタと、ここで前記第3のトランジスタは第3のゲート端子を備え、を含み、
    前記第1の端子は、前記第2のトランジスタを介してデータ信号を受け取るよう配列され、ここで前記データ信号は前記第1のトランジスタの前記伝導状態導電状態を決定するものであり、
    前記第1のトランジスタの伝導型導電型は、前記第2のトランジスタの伝導型導電型とは異なるものである画素回路。
  10. 電流駆動素子を駆動する画素回路であって、
    伝導導電状態が前記電流駆動素子に供給される駆動電流の電流レベルに対応する第1のトランジスタと、ここで前記第1のトランジスタは、第1のゲート端子と、第1の端子と、第2の端子とを備え、
    第2のゲート端子を備える第2のトランジスタと、
    前記第1のゲート端子ならびに前記第1の端子および前記第2の端子の一方の間の電気接続を制御するよう配置された第3のトランジスタと、ここで前記第3のトランジスタは第3のゲート端子を備え、を含み、
    前記第1の端子は、前記第2のトランジスタを介してデータ信号を受け取るよう配列され、ここで前記データ信号は前記第1のトランジスタの前記導電伝導状態を決定するものであり、
    前記第1のトランジスタの伝導型導電型は、前記第3のトランジスタの伝導型導電型とは異なるものである画素回路。
  11. 請求項9または10に記載の画素回路において、
    前記電流駆動素子および前記第1のトランジスタの間に直列に接続され、第4のゲート端子を備える第4のトランジスタをさらに含む画素回路。
  12. 請求項11に記載の画素回路において、
    前記第4のトランジスタの伝導型導電型は、前記第2のトランジスタの伝導型導電型とは異なるものである画素回路。
  13. 請求項11または12に記載の画素回路において、
    前記第1のトランジスタおよび前記駆動電流が前記第1のトランジスタを介して前記電流駆動素子に供給される電源線の間に直列に接続され、第5のゲート端子を備える第5のトランジスタをさらに含む画素回路。
  14. 請求項13に記載の画素回路において、
    前記第4のトランジスタの伝導型導電型は、前記第5のトランジスタの伝導型導電型と同じである画素回路。
  15. 請求項9または10に記載の画素回路において、前記第1のトランジスタの伝導型導電型はp型である画素回路。
  16. 請求項11に記載の画素回路において、
    前記第4のゲート端子、前記第2のゲート端子、および前記第3のゲート端子は、一つの信号線に接続される画素回路。
  17. 請求項13に記載の画素回路において、
    前記第5のゲート端子、前記第2のゲート端子、および前記第3のゲート端子は、一つの信号線に接続される画素回路。
  18. 請求項13に記載の画素回路において、
    前記第4のトランジスタおよび前記電流駆動素子の間に直列に接続された第6のトランジスタをさらに含む画素回路。
  19. 請求項9から18のいずれかに記載の画素回路において、前記第1のゲートがコンデンサ容量素子を介して電源供給線に接続された画素回路。
  20. 請求項19に記載の画素回路において、前記第1のゲートおよび前記第1のコンデンサ容量素子の間に接続された第7のトランジスタをさらに含む画素回路。
  21. 請求項20に記載の画素回路において、前記電源線および前記第1のゲートの間に直接接続された第8のトランジスタをさらに含む画素回路。
  22. 請求項20に記載の画素回路において、前記コンデンサ容量素子および前記第2の端子の間に接続された第9のトランジスタをさらに含む画素回路。
  23. 請求項1から22のいずれかに記載の画素回路を複数含む、表示装置。
  24. 請求項23に記載の表示装置において、少なくとも、マトリクス状の第1の信号線と、第2の信号線と、第3の信号線と、データ信号線とからなり、前記第1の制御信号線は第1の画素回路に第1の制御信号を供給し、前記第2の制御信号線は前記第1の画素回路に第2の制御信号を供給し、ここで第2の画素回路への第1の制御信号は前記第2の制御線によって供給される前記第1の画素回路への前記第2の制御信号であり、前記第3の制御線は前記第2の画素回路に第2の制御信号を供給する表示装置。
  25. 画素回路の駆動方法であって、
    第1の制御信号を印加することにより、電源線および基準線の間に接続され、第1のコンデンサ容量素子に直列に接続された第1のトランジスタをオンにし、
    第2の制御信号を印加することにより、第2のトランジスタをオンにし駆動トランジスタをダイオード接続し、ここで前記第2のトランジスタはn型トランジスタであり、前記駆動トランジスタは前記電源供給線およびもう一つの線の間の発光装置発光素子に直列に接続され、前記駆動トランジスタのゲート端子は前記第1のトランジスタおよび前記第1のコンデンサ容量素子の間の第1のノードに接続され、前記駆動トランジスタの第1の端子はデータ信号を受け取るよう配置され、
    前記第1の制御信号を印加することにより、前記第1のトランジスタをオフにし、
    前記データ信号を前記駆動トランジスタの前記第1の端子に印加し、
    前記第2の制御信号を印加することにより、前記第2のトランジスタをオフにすることを含む、画素回路の駆動方法。
  26. 請求項25に記載の方法において、
    前記第2の制御信号を、前記電源線および前記駆動トランジスタの間に直列に接続された第3のトランジスタに印加し、前記発光装置発光素子および前記駆動トランジスタの間に直列に接続された第4のトランジスタに印加することにより、前記第2のトランジスタをオンにする間は前記第3および第4のトランジスタをオフにし、前記第2のトランジスタをオフにする間は前記第3および第4のトランジスタをオンにすることをさらに含み、ここで前記駆動トランジスタおよび前記第3のトランジスタの間の第2のノードにおいて、前記第2のトランジスタの一つの端子が前記駆動トランジスタの一つの端子に接続される方法。
  27. 請求項26に記載の方法において、前記第3および第4のトランジスタはp型トランジスタである方法。
  28. 請求項26または27に記載の方法において、
    前記第2の制御信号を、データ信号線ならびに前記駆動トランジスタおよび前記第4のトランジスタの間の第3のノードの間に接続された、第5のトランジスタに印加することにより、前記第2のトランジスタをオンにする間は前記第5のトランジスタをオンにし、前記第2のトランジスタをオフにする間は前記第5のトランジスタをオフにすることをさらに含む方法。
  29. 請求項26から28のいずれかに記載の方法において、
    前記第1の制御信号を、前記第4のトランジスタおよび前記発光装置発光素子の間に直列に接続された、第6のトランジスタに印加することにより、前記第1のトランジスタをオンにする間は前記第6のトランジスタをオフにすることをさらに含み、ここで前記第6のトランジスタは前記第1のトランジスタとは逆の型である方法。
  30. 請求項25から29のいずれかに記載の方法において、
    前記第1の制御信号を、前記駆動トランジスタの前記ゲート端子および前記第1のノードの間に直列に接続された、第7のトランジスタに印加し、前記電源供給線ならびに前記第7のトランジスタの一つの端子および前記駆動トランジスタの前記ゲート端子の間の第4のノードの間に接続された、第8のトランジスタに印加することにより、前記第1のトランジスタをオンにする間は前記第7のトランジスタをオフにし前記第8のトランジスタをオンにすることをさらに含み、ここで前記第8のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じ型であり、前記第7のトランジスタは前記第1のトランジスタとは逆の型である方法。
  31. 請求項25から30のいずれかに記載の方法において、
    前記第1の制御信号を、前記第1のノードおよび前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続された前記第2のトランジスタの前記端子の間に接続された、第9のトランジスタに印加し、前記第2の制御信号を、前記第1のノードおよび前記駆動トランジスタの第2の端子に接続された前記第2のトランジスタのもう一方の端子との間に接続された、第10のトランジスタに印加することにより、前記第1のトランジスタをオンにする間は前記第9のトランジスタをオフにし、前記第2のトランジスタをオンにする間は前記第10のトランジスタをオンにすることをさらに含み、ここで前記第9のトランジスタはp型トランジスタであり、前記第10のトランジスタはn型トランジスタである方法。
  32. 請求項25から27のいずれかに記載の方法において、前記基準線はデータ信号線であり、または請求項28または29に記載の方法において、前記第1のトランジスタは前記第5のトランジスタおよび前記コンデンサ容量素子の間に直列に接続され、これにより前記データ信号線は前記基準線であり、
    前記第1の制御信号を印加することにより前記第1のトランジスタをオンにした後に、また前記第1の制御信号を印加することにより前記第1のトランジスタをオフにする前に、前記データ信号線にプリチャージ信号を印加することをさらに含み、ここで前記プリチャージ信号は前記データ信号より低い値を有する方法。
  33. 第1のゲート端子と第1の端子と第2の端子とを備える第1のトランジスタと、第2のゲート端子を備える第2のトランジスタと、第3のゲート端子を備え前記第1のゲート端子および前記第2の端子の間の電気接続を制御する第3のトランジスタと、電流駆動素子および前記第1のトランジスタの間の電気接続を制御する第4の端子と、前記第2の端子および所定の電圧の間の電気接続を制御する第5の端子とを含む、画素回路を駆動する方法であり、
    前記第5のトランジスタをオン状態にすることにより前記第2の端子が所定の電圧に設定される、前記画素回路の第1の状態を生成し、
    前記第1の端子が前記第2のトランジスタを介してデータ信号を受け取る第1の期間の少なくとも一部において、前記第1の端子が前記第3のトランジスタを介して前記第2の端子に電気的に接続される、前記画素回路の第2の状態を生成し、
    電流レベルが前記第2の状態において設定される伝導状態導電状態に対応する駆動電流が、前記第1のトランジスタ及び前記第4のトランジスタを介して電流駆動素子に供給される、前記画素回路の第3の状態を生成することを含み、
    前記第2の端子は、前記第2の状態において、前記所定の電圧から電気的に分離され、
    前記第1の端子は、前記第2の状態において、前記電流駆動素子から電気的に分離され、
    一つの制御信号が、前記第2のゲート端子、前記第3の端子、前記第4の端子、および前記第5の端子に共通に供給される方法。
JP2008247581A 2004-03-04 2008-09-26 画素回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP4697281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0404919.3 2004-03-04
GB0404919A GB2411758A (en) 2004-03-04 2004-03-04 Pixel circuit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057115A Division JP4289311B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 画素回路、画素回路の駆動方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015345A true JP2009015345A (ja) 2009-01-22
JP4697281B2 JP4697281B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=32088727

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057115A Expired - Fee Related JP4289311B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 画素回路、画素回路の駆動方法及び表示装置
JP2005126001A Expired - Fee Related JP4289321B2 (ja) 2004-03-04 2005-04-25 画素回路及び表示装置
JP2008247581A Expired - Fee Related JP4697281B2 (ja) 2004-03-04 2008-09-26 画素回路及び表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057115A Expired - Fee Related JP4289311B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 画素回路、画素回路の駆動方法及び表示装置
JP2005126001A Expired - Fee Related JP4289321B2 (ja) 2004-03-04 2005-04-25 画素回路及び表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7528808B2 (ja)
EP (1) EP1580722B1 (ja)
JP (3) JP4289311B2 (ja)
KR (1) KR100713679B1 (ja)
CN (1) CN100498902C (ja)
DE (1) DE602005006337T2 (ja)
GB (1) GB2411758A (ja)
TW (1) TWI277931B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120080221A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Yamaichi Electronics Co. Ltd. Printed wiring board with built-in component and its manufacturing method
KR101530500B1 (ko) * 2013-04-26 2015-06-19 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 픽셀 유닛 회로, 그 보상 방법, 및 디스플레이 디바이스

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2411758A (en) 2004-03-04 2005-09-07 Seiko Epson Corp Pixel circuit
KR101142994B1 (ko) * 2004-05-20 2012-05-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060109343A (ko) * 2005-04-15 2006-10-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전자 회로, 그 구동 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
JP5392963B2 (ja) * 2005-04-19 2014-01-22 インテレクチュアル キーストーン テクノロジー エルエルシー 電気光学装置及び電子機器
KR100732828B1 (ko) 2005-11-09 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
JP5160748B2 (ja) * 2005-11-09 2013-03-13 三星ディスプレイ株式會社 発光表示装置
TWI335565B (en) * 2006-03-24 2011-01-01 Himax Tech Ltd Pixel driving method of oled display and apparatus thereof
KR100784014B1 (ko) * 2006-04-17 2007-12-07 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
TWI371018B (en) * 2006-05-09 2012-08-21 Chimei Innolux Corp System for displaying image and driving display element method
JP4203770B2 (ja) * 2006-05-29 2009-01-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2007316454A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 画像表示装置
KR100778514B1 (ko) * 2006-08-09 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN100437708C (zh) * 2006-09-22 2008-11-26 北京交通大学 一种有源有机发光显示器的象素驱动电路
TWI326066B (en) * 2006-09-22 2010-06-11 Au Optronics Corp Organic light emitting diode display and related pixel circuit
CN101192369B (zh) * 2006-11-30 2011-04-27 奇晶光电股份有限公司 一种显示装置及其像素的驱动方法
KR100824852B1 (ko) * 2006-12-20 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP5342111B2 (ja) * 2007-03-09 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP2009128503A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 薄膜トランジスタ回路とその駆動方法、ならびに発光表示装置
US8358258B1 (en) * 2008-03-16 2013-01-22 Nongqiang Fan Active matrix display having pixel element with light-emitting element
JP5236324B2 (ja) * 2008-03-19 2013-07-17 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示パネル
JP4780134B2 (ja) 2008-04-09 2011-09-28 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
RU2442230C1 (ru) * 2008-05-20 2012-02-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения, схема пикселя и способ для приведения их в действие
JP2010039176A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP5360684B2 (ja) * 2009-04-01 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器および画素回路の駆動方法
US9984617B2 (en) 2010-01-20 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including light emitting element
KR101682690B1 (ko) * 2010-07-20 2016-12-07 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP5573686B2 (ja) * 2011-01-06 2014-08-20 ソニー株式会社 有機el表示装置及び電子機器
CN107195266B (zh) * 2011-05-13 2021-02-02 株式会社半导体能源研究所 显示装置
TWI444972B (zh) * 2011-07-29 2014-07-11 Innolux Corp 顯示系統
CN102411893B (zh) * 2011-11-15 2013-11-13 四川虹视显示技术有限公司 一种像素驱动电路
US8907873B2 (en) * 2012-06-15 2014-12-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic light emitting display panel and method for driving the same
US9965063B2 (en) 2013-02-20 2018-05-08 Apple Inc. Display circuitry with reduced pixel parasitic capacitor coupling
CN103927969B (zh) * 2013-06-28 2016-06-22 上海天马微电子有限公司 一种像素补偿电路及显示器
CN104751777B (zh) 2013-12-31 2017-10-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 像素电路、像素及包括该像素的amoled显示装置及其驱动方法
US10607542B2 (en) 2013-12-31 2020-03-31 Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. Pixel circuit, pixel, and AMOLED display device comprising pixel and driving method thereof
CN103985360B (zh) * 2014-05-04 2016-04-27 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板的驱动电路及液晶显示装置
TWI514352B (zh) * 2014-05-20 2015-12-21 Au Optronics Corp 有機發光二極體顯示器之像素驅動電路及其操作方法
CN105575320B (zh) * 2014-10-15 2018-01-26 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 像素电路及其驱动方法和有机发光显示器
CN104778925B (zh) 2015-05-08 2019-01-01 京东方科技集团股份有限公司 Oled像素电路、显示装置及控制方法
TWI607429B (zh) * 2016-02-01 2017-12-01 矽創電子股份有限公司 用於顯示裝置的驅動方法及相關的驅動裝置
KR20180061524A (ko) * 2016-11-29 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 전계 발광 표시장치
KR102345423B1 (ko) * 2017-10-31 2021-12-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
CN109036285B (zh) * 2018-06-19 2020-07-31 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种像素驱动电路及显示装置
KR102174973B1 (ko) * 2018-09-11 2020-11-05 (주)실리콘인사이드 드라이빙 PMOS 문턱전압의 간섭을 완전 제거한 μLED 픽셀 구조 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202833A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2005031630A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置の画素回路及びその駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
ATE524804T1 (de) * 2000-07-07 2011-09-15 Seiko Epson Corp Stromgesteuerte elektrooptische vorrichtung, z.b. elektrolumineszente anzeige, mit komplementären steuertransistoren, die gegen änderungen der schwellspannung wirksam sind
JP3838063B2 (ja) * 2000-09-29 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の駆動方法
KR100370286B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
KR100870004B1 (ko) * 2002-03-08 2008-11-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시 장치와 그 구동 방법
GB0205859D0 (en) 2002-03-13 2002-04-24 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display device
JP4407790B2 (ja) 2002-04-23 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 電子装置及びその駆動方法並びに電子回路の駆動方法
JP4123084B2 (ja) 2002-07-31 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP3829778B2 (ja) 2002-08-07 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4144462B2 (ja) 2002-08-30 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4048969B2 (ja) 2003-02-12 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR100502912B1 (ko) * 2003-04-01 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
GB2411758A (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Seiko Epson Corp Pixel circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202833A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2005031630A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置の画素回路及びその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120080221A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Yamaichi Electronics Co. Ltd. Printed wiring board with built-in component and its manufacturing method
KR101530500B1 (ko) * 2013-04-26 2015-06-19 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 픽셀 유닛 회로, 그 보상 방법, 및 디스플레이 디바이스
US9373281B2 (en) 2013-04-26 2016-06-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel unit circuit, compensating method thereof and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1664901A (zh) 2005-09-07
DE602005006337T2 (de) 2009-06-10
US20050237281A1 (en) 2005-10-27
JP4697281B2 (ja) 2011-06-08
GB0404919D0 (en) 2004-04-07
CN100498902C (zh) 2009-06-10
JP4289321B2 (ja) 2009-07-01
TW200603048A (en) 2006-01-16
GB2411758A (en) 2005-09-07
TWI277931B (en) 2007-04-01
KR100713679B1 (ko) 2007-05-02
JP2005258436A (ja) 2005-09-22
US7528808B2 (en) 2009-05-05
KR20060043376A (ko) 2006-05-15
EP1580722B1 (en) 2008-04-30
JP2005301290A (ja) 2005-10-27
JP4289311B2 (ja) 2009-07-01
DE602005006337D1 (de) 2008-06-12
EP1580722A2 (en) 2005-09-28
EP1580722A3 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697281B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US10964267B2 (en) Pixel and display device having the same
US10269296B2 (en) Active-matrix display device, and active-matrix organic electroluminescent display device
US9728135B2 (en) Voltage programmed pixel circuit, display system and driving method thereof
US9626905B2 (en) Pixel circuit and electroluminescent display including the same
US10504440B2 (en) Pixel circuit, driving method thereof, display panel and display apparatus
US9640106B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP4398413B2 (ja) スレッショルド電圧の補償を備えた画素駆動回路
US7554362B2 (en) Semiconductor device, driving method thereof and electronic device
US20160232840A1 (en) Oled display panel with threshold voltage compensation and driving method thereof
JP2010085474A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
US20230024029A1 (en) Display driving module, method for driving the same and display device
US11107410B2 (en) Pixel circuit and method of controlling the same, display panel and display device
KR20210055146A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
US20210201794A1 (en) Pixel driving circuit and driving method
JP2013092681A (ja) 表示装置
US20060186824A1 (en) Pixel array and fabrication method thereof
JP6789796B2 (ja) 表示装置および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees