JP2009012989A - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和材及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009012989A
JP2009012989A JP2007173787A JP2007173787A JP2009012989A JP 2009012989 A JP2009012989 A JP 2009012989A JP 2007173787 A JP2007173787 A JP 2007173787A JP 2007173787 A JP2007173787 A JP 2007173787A JP 2009012989 A JP2009012989 A JP 2009012989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
lithium
cement admixture
type zeolite
edi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007173787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855350B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
実 盛岡
Takanori Yamagishi
隆典 山岸
Akitoshi Araki
昭俊 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2007173787A priority Critical patent/JP4855350B2/ja
Publication of JP2009012989A publication Critical patent/JP2009012989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855350B2 publication Critical patent/JP4855350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】少ない添加率で効果的にアルカリシリカ反応を抑制できるため経済性に富み、また、塩害の抑制にも効果的であるセメント混和材を提供する。
【解決手段】リチウム含有EDI型ゼオライトを加熱処理して得られる非晶質物質を含有してなるセメント混和材であり、加熱処理の温度が200〜700℃であることが好ましい。また、リチウムの含有量が、LiO換算で5%以上であり、NaOとKOの含有量の合計が0.5%未満であることが好ましい。また、セメントと、前記セメント混和材とを含有するセメント組成物であり、セメントと、リチウム含有EDI型ゼオライトを加熱処理して得られる非晶質物質とを含有するセメント組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、主に、土木・建築業界で使用されるセメント混和材及びセメント組成物に関する。
モルタルやコンクリートの耐久性について、この分野の技術者のみならず、一般の人々からも大きな関心が寄せられるようになっている。モルタルやコンクリートの劣化要因は多様である。中でも、骨材の品質に由来する「アルカリシリカ反応」、いわゆる「アルカリ骨材反応」はコンクリートの癌とも呼ばれ、有効な抑制方法が見いだされていないのが現状である。
「アルカリシリカ反応」を抑制する方法としては、アルカリ骨材反応抑制剤を添加する方法やコンクリートに含浸させたり、塗布する方法が提案されている(特許文献1〜特許文献5)。
しかしながら、従来のアルカリ骨材反応抑制剤は効果が十分でない上に、コンクリートに混和するため、使用量が多く、経済性の観点から実用的ではなかった。
一方、ゼオライトはアルミノシリケート系の結晶性化合物であり、多種多様である。ゼオライトの工業的な利用方法も多岐に亘り、触媒、調湿材、分子ふるい、吸着材、イオン交換体などの利用方法が挙げられる。ゼオライトの組成や結晶構造が異なれば、用途も異なってくる。
ゼオライトの一種に、EDI型ゼオライトがある。EDI型ゼオライトとは、エジントン沸石(エディングトナイトEdingtonite)と呼ばれる化合物と類似の構造を持つゼオライトを総称するものである。エジントン沸石は、一般に、BaAlSi20・8HOで示される。本発明のリチウムを含有するEDI型ゼオライトは、上記エジントン沸石のBaがLiに置き換わった化合物に相当する。したがって、一般式LiAlSi20・nHOで示される。式中のnは6〜10である。
しかしながら、モルタルやコンクリートに機能性を付与するセメント混和材への要求は高まってきており、より少ない添加量で優れた効果を発揮するセメント混和材の開発が望まれている。
本発明者らは、リチウムを含有するEDI型ゼオライトをある特定の温度で加熱処理することで得られる物質が、セメント混和材として極めて有益であることを知見した。このような、リチウムを含有するEDI型ゼオライトを加熱処理して得られる物質をセメント混和材とすることについては全く知られていない。
特開昭62−278151号公報 特開平10−167781号公報 特開昭63−274644号公報 特開2006−62892号公報 特開2006−89334号公報
本発明は、少ない添加率で効果的にアルカリシリカ反応を抑制できるため経済性に富み、また、塩害の抑制にも効果的であるセメント混和材を提供する。
すなわち、本発明は、(1)リチウム含有EDI型ゼオライトを加熱処理して得られる非晶質物質を含有してなるセメント混和材、(2)加熱処理の温度が200〜700℃である請求項1に記載のセメント混和材、(3)リチウムの含有量が、LiO換算で5%以上である(1)または(2)のセメント混和材、(4)NaOとKOの含有量の合計が0.5%未満である(1)〜(3)のいずれかのセメント混和材、(5)セメントと、(1)〜(4)のいずれかのセメント混和材とを含有するセメント組成物、(6)セメントと、リチウム含有EDI型ゼオライトを加熱処理して得られる非晶質物質とを含有するセメント組成物、である。
本発明は、少ない添加率で効果的にアルカリシリカ反応を抑制できるため経済性に富み、また、塩害の抑制にも効果的であるセメント混和材を提供する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
リチウム含有EDI型ゼオライトについて説明する。
EDI型ゼオライトとは、エジントン沸石(エディングトナイトEdingtonite)と呼ばれる化合物と類似の構造を持つゼオライトを総称するものである。エジントン沸石は、一般に、BaAlSi20・8HOで示される。リチウム含有EDI型ゼオライトは、上記エジントン沸石のBaがLiに置き換わった化合物に相当する。したがって、一般式LiAlSi20・nHOで示される。式中のnは6〜10である。
リチウム含有EDI型ゼオライトの合成方法としては、これまでに、シリカゾルとアルミナゾルとを出発原料とする方法(T.Matsumoto et al., Journal of the European Ceramic Society,26,pp.455−458, 2006)が知られている。また、アロフェンを原料として、水酸化リチウムと反応させる方法も知られている(興野雄亮ほか、無機マテリアル学会第112回学術講演会講演要旨集、pp.8−9、2006)。
本発明では、いかなる方法で合成されたリチウム含有EDI型ゼオライトも使用可能である。本発明のセメント混和材は、リチウム含有EDI型ゼオライトを加熱処理することによって得られる。
加熱処理温度は、200〜700℃であることが好ましい。リチウム含有EDI型ゼオライトを200〜700℃で加熱処理すると、非晶質物質に変化する。すなわち、200℃まではEDI型ゼオライトの結晶構造を保ち、200℃以上になると結晶から非晶質に変化する。そして、700℃までは非晶質の状態にあるが、700℃を超えると結晶化してユークリプタイトへと変化する。加熱処理条件がこの温度範囲にないと、十分なアルカリ−シリカ反応による膨張抑制効果や塩害抑制効果が得られない場合がある。
本発明で言う加熱処理とは、特に限定されるものではないが、通常、乾燥や焼成などの処理を行うことを意味する。その具体的方法としては、例えば、アロフェンを水酸化リチウム水溶液中で反応させてリチウム含有EDI型リチウムゼオライトを生成した後、乾燥操作の段階で、200〜700℃の加熱処理を行っても良いし、一度、200℃未満の条件で乾燥した後に、再度、200〜700℃の条件で熱処理を行っても良い。加熱処理の時間は、特に限定されるものではないが、5分から24時間程度が好ましく、10分から12時間がより好ましい。5分未満ではEDI型ゼオライトが非晶質物質に変化する反応が十分に進行しない場合があり、24時間を超えて熱処理してもエネルギーコストの無駄になる場合がある。
乾燥装置としては、特に限定されるものではなく、ドラムドライヤー、棚段乾燥機、筒型乾燥機、ロータリーキルン、電気炉などを使用することができる。
本発明のセメント混和材のリチウム含有量は、特に限定されるものではないが、通常、LiO換算で5%以上が好ましく、7%以上がより好ましい。リチウム含有量は、EDI型ゼオライトの理論上のSi/Alモル比(=1)から、このチャージバランスに見合う量が担持できる最大量(13.5%)となる。リチウム含有量が5%未満では、十分なアルカリシリカ反応による膨張の抑制効果が得られない場合がある。
本発明のセメント混和材のナトリウムやカリウムの含有量は特に限定されるものではないが、通常、NaOとKOの合計量が0.5%以下であることが好ましく、0.3%以下がより好ましい。NaOとKOの合計量が0.5%を超えると、十分なアルカリ−シリカ反応による膨張の抑制効果が得られない場合がある。
本発明のセメント混和材の比表面積は、加熱処理前のリチウム含有EDI型ゼオライトの比表面積に依存するため、一義的に決定されるものではなく、特に限定されるものではないが、通常、BET比表面積で2〜200m/gの範囲にある。
本発明のセメント混和材の使用量は、特に限定されるものではないが、通常、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、1〜20部が好ましく、3〜15部がより好ましい。1部未満では、本発明の効果、すなわち、アルカリシリカ反応による膨張の抑制効果や塩害の抑制効果が十分に得られない場合があり、20部を超えてもさらなる効果の増進が期待できない。また、強度発現性が低下する場合がある。
セメントは、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱などの各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、またはシリカを混合した各種混合セメント、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などを混合したフィラーセメント、ならびに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)などのポルトランドセメントが挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上が使用可能である。
style='font-size:10.5pt;font-family:"MS 明朝";color:black'>
style='font-size:10.5pt;font-family:"MS 明朝";color:black'> 本発明のセメント混和材やセメント組成物はそれぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
style='font-size:10.5pt;font-family:"MS 明朝";color:black'>
style='font-size:10.5pt;font-family:"MS 明朝";color:black'> 本発明では、砂などの細骨材、砂利などの粗骨材、膨張材や急硬材、減水剤やAE減水剤や高性能減水剤や高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、ベントナイトなどの粘土鉱物やハイドロタルサイトなどのアニオン交換体などの各種添加剤、高炉水砕スラグ微粉末や高炉徐冷スラグ微粉末や石灰石微粉末やフライアッシュやシリカフュームなどの混和材料などからなる群のうちの1種又は2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
リチウム含有EDI型ゼオライトを表1に示す温度で3時間加熱処理してセメント混和材とした。セメントとセメント混和材の合計100部中、セメント混和材を7部配合しセメント組成物を調製し、さらに、砂を225部、水を50部配合してモルタルを作製した。このモルタルを用いて、アルカリシリカ反応性試験を実施した。
また、比較例として市販のアルカリシリカ反応抑制剤を同量使用した場合についても試験を行った。
その結果を表1に示す。
<使用材料>
セメント:市販普通ポルトランドセメント
砂:サヌカイト質輝石安山岩、JIS A 1145(化学法)に準じて測定。溶解シリカ量が750mmol/l、アルカリ濃度減少量が200mmol/lで、無害でないものと判定する。
市販のアルカリシリカ反応抑制剤(1):Ca型ゼオライト
市販のアルカリシリカ反応抑制剤(2):亜硝酸リチウム水溶液(濃度30%)
水:水道水
<測定方法>
アルカリシリカ反応性試験(モルタルバー法):JIS A 1146に準じて測定。0.100%以上の膨張を示したものは、無害でないと判定する。
化学組成:JIS R 5201に準じて測定。
<リチウム含有EDI型ゼオライトの合成>
アロフェンと水酸化リチウムを原料として水中で反応させてリチウムを含有するEDI型ゼオライトを合成した。この際、LiO/Alモル比を2.0とし、SiO/Alモル比は1.73とし、反応温度を60℃とし、反応時間を24時間とし、攪拌を行いながら反応させた。得られた合成物を固液分離後、60℃の温水で洗浄し、70℃で乾燥した。アロフェンは10kgを使用し、水酸化リチウムは水に溶解させて使用した。水酸化リチウムの溶液は100kgとした。合成物を粉末X線回折法(XRD)にて同定した結果、EDI型ゼオライトであった。また、リチウム含有量はLiO換算で6%であった。
<使用材料>
アロフェン:栃木県産のものを水ひ精製したもの、市販品、SiO含有量33.6%、Al含有量33.1%、Fe含有量2.3%、CaO含有量0.4%、MgO含有量0.1%、NaO含有量0.03%、KO含有量0.02%、強熱減量30.1%
水酸化リチウム:市販品
水:水道水
Figure 2009012989
表1から、本発明のセメント混和材を配合したモルタルの膨張率は、何れも0.100%以下を示し無害と判定され、本発明のセメント混和材を配合していない比較例のモルタルの膨張率は、0.100%を超え無害でないと判定される。
セメント混和材として、リチウムを含有するEDI型ゼオライトを400℃で加熱処理した物質を使用し、セメント組成物100部中のセメント混和材の使用量を表2に示すように変化したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
Figure 2009012989
表2より、本発明のセメント混和材を使用した場合には、アルカリシリカ反応による膨張が効果的に抑制されている。また、塩化物イオンの浸透も効果的に抑制されていることがわかる。そして、その効果は、セメント混和材の使用量が多いとより顕著となる。
本発明のセメント混和材は、少ない添加率で効果的にアルカリシリカ反応を抑制できるため、経済性に富んでいる。さらに、塩害の抑制にも効果的である。したがって、土木、建築分野で広範に使用することができる。

Claims (6)

  1. リチウム含有EDI型ゼオライトを加熱処理して得られる非晶質物質を含有してなるセメント混和材。
  2. 加熱処理の温度が200〜700℃である請求項1に記載のセメント混和材。
  3. リチウムの含有量が、LiO換算で5%以上である請求項1または2に記載のセメント混和材。
  4. NaOとKOの含有量の合計が0.5%未満である請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント混和材。
  5. セメントと、請求項1〜4のいずれか1項に記載のセメント混和材とを含有するセメント組成物。
  6. セメントと、リチウム含有EDI型ゼオライトを加熱処理して得られる非晶質物質とを含有するセメント組成物。
JP2007173787A 2007-07-02 2007-07-02 セメント混和材及びセメント組成物 Active JP4855350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173787A JP4855350B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 セメント混和材及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173787A JP4855350B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 セメント混和材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012989A true JP2009012989A (ja) 2009-01-22
JP4855350B2 JP4855350B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40354346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173787A Active JP4855350B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 セメント混和材及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855350B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269977A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2012087000A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
WO2013054568A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156144A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Railway Technical Res Inst コンクリート構造物のアルカリ骨材反応対策工法
JP2008247640A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kk リチウム含有edi型ゼオライトの合成方法
JP2008297137A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156144A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Railway Technical Res Inst コンクリート構造物のアルカリ骨材反応対策工法
JP2008247640A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kk リチウム含有edi型ゼオライトの合成方法
JP2008297137A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269977A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2012087000A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
WO2013054568A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びその製造方法
JPWO2013054568A1 (ja) * 2011-10-13 2015-03-30 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855350B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
JP4878014B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5132508B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4855350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5414253B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6972213B2 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP4878015B2 (ja) カルシウムアルミネート水硬性材料の添加材及びセメント組成物
JP4878017B2 (ja) カルシウムアルミネート水硬性材料の添加材及びセメント組成物
JP4878016B2 (ja) カルシウムアルミネート水硬性材料の添加材及びセメント組成物
WO2022039035A1 (ja) セメント混和材、及びセメント組成物
JP5437045B2 (ja) 鉄筋コンクリートの複合劣化の抑制方法
JP4878018B2 (ja) カルシウムアルミネート水硬性材料の添加材及びセメント組成物
JP5189918B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5189917B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5388527B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4554332B2 (ja) セメント組成物
JP5615661B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2021024853A1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP2002234760A (ja) セメント急結剤及びセメント組成物
JP4459380B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6972214B2 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP5308358B2 (ja) CaO−Al2O3−Fe2O3系化合物の製造方法
JP2004315800A (ja) 固化材
JP3488974B2 (ja) 土質安定処理用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250