JP6972214B2 - セメント混和剤及び水硬性組成物 - Google Patents

セメント混和剤及び水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6972214B2
JP6972214B2 JP2020047902A JP2020047902A JP6972214B2 JP 6972214 B2 JP6972214 B2 JP 6972214B2 JP 2020047902 A JP2020047902 A JP 2020047902A JP 2020047902 A JP2020047902 A JP 2020047902A JP 6972214 B2 JP6972214 B2 JP 6972214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
admixture
aluminum
sulfate
aluminum sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147270A (ja
Inventor
貴光 室川
博貴 水野
孝記 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2020047902A priority Critical patent/JP6972214B2/ja
Priority to PCT/JP2020/028848 priority patent/WO2021024853A1/ja
Publication of JP2021147270A publication Critical patent/JP2021147270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972214B2 publication Critical patent/JP6972214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、土木分野、建築分野等で用いられるセメント混和剤及び水硬性組成物に関する。
近年、土木分野、建築分野などにおいて、水硬性組成物に多種多様な性能が要求されている。その中でも施工の簡略化は、作業員の安全性を考慮する上で非常に重要な要素となっている。ここで、施工の簡略化とは、例えば、施工スピードの向上、材料の一材化及び取扱性の向上などの総合的な合理化を指すことをいう。施工の簡略化を達成するために、例えば、水硬性組成物の硬化速度の向上、プレミックス化等を行うことが鍵となっており、実際、凝結が速く強度発現性も高い、いわゆる超速硬性を有する様々な水硬性組成物が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。また最近では、施工の簡略化の更なる改善、及び新たな用途への対応に伴い、水硬性組成物に要求される性能も益々高まっている。
特開平3−12350号公報 特開平1−230455号公報 特開平11−139859号公報
水硬性組成物には、硬化速度などの各種特性の向上を目的としてセメント混和剤が配合されている。セメント混和剤としては、従来はアルカリ性の混和剤が使用されてきたが、安全性の観点から、酸性の混和剤を使用することが望まれている。
しかしながら、セメントのような水硬性物質は強アルカリ性のため、酸性のセメント混和剤と組み合わせることが難しく、所望の特性を有する水硬性組成物が得られないという問題がある。実際、硬化速度の向上及びプレミックス化に適した従来の酸性のセメント混和剤を水硬性組成物に配合すると、良好な凝結性及び極初期からの高い強度が得られなかったりすることがある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、良好な凝結性を示し、極初期から高い強度を得ることができる水硬性組成物を与えることが可能なセメント混和剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題を解決するために鋭意研究を行った結果、硫酸カルシウムと特定の性質を有する硫酸アルミニウムとを含むセメント混和剤が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
[1] 硫酸カルシウムと、下記(1)〜(3)を満たす酸性の硫酸アルミニウムとを含むセメント混和剤。
(1)前記硫酸アルミニウムが非晶質である。
(2)前記硫酸アルミニウムの固体27Al−NMRによって得られるスペクトルにおいて、化学シフト−0.20〜−20.00ppmにピークを有し、当該ピークの半値幅が10.00〜35.00ppmである。
(3)粒径100μm以上の粒子が70質量%以下で、かつ、粒径10μm以下の粒子が30質量%未満である。
[2] 前記硫酸アルミニウムのpHが1〜6である[1]に記載のセメント混和剤。
[3] 前記硫酸カルシウムの平均粒径が1〜150μmである[1]又は[2]に記載のセメント混和剤。
[4] 前記硫酸カルシウムが無水セッコウである[1]〜[3]のいずれかに記載のセメント混和剤。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載のセメント混和剤と、水硬性物質とを含む水硬性組成物。
本発明によれば、良好な凝結性を示し、極初期から高い強度を得ることができるセメント混和剤を提供することができる。
特に、高温環境下での長期強度やセメントペースト、セメントモルタル、セメントコンクリートの水セメント比にあまり依存せずに、一定した長期強度を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態(本実施形態)について詳細に説明する。なお、本明細書で使用する部や%は特に規定のない限り質量基準である。
[セメント混和剤]
本実施形態に係るセメント混和材剤は、硫酸カルシウムと、特定の酸性の硫酸アルミニウムとを含む。
(硫酸カルシウム)
硫酸カルシウムは、セメントモルタルやセメントコンクリートに対して、主に短時間から長期(例えば、材齢28日)に渡っての圧縮強度の増進効果を付与する。
硫酸カルシウムには結晶水の有無で、無水物、半水物、2水物があるが、いずれも使用できる。
硫酸カルシウムのブレーン比表面積は、1000cm/g以上であることが好ましく、2000cm/g以上であることがより好ましく、3000cm/g以上であることがさらに好ましい。1000cm/g以上であることで、短時間から長期の強度発現性が得られやすく、吹き付け時のモルタル及び/又はコンクリートの取扱い性を良好にすることができる。ブレーン比表面積は、6000cm/g以下であることが好ましく、5000cm/g以下であることがより好ましい。なお、ブレーン比表面積とは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に記載された比表面積試験に基づいて測定されたものである。
硫酸カルシウムは、粉末状急結剤100部中、10〜60部含むことが好ましく、15〜60部含むことがより好ましく、15〜50部含むことがさらに好ましく、なかでも20〜50部含むことがより好ましい。10〜60含むことで、長期強度の増進効果がより付与されやすくなる。
硫酸カルシウムの平均粒径は、後述する特定の硫酸アルミニウムとの混合性と混合による良好な効果の発現の観点から、1〜150μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましい。
なお、平均粒径は、レーザー回折/拡散法により、測定して求めることができる。
(特定の酸性の硫酸アルミニウム)
本実施形態に係る硫酸アルミニウムは、下記(1)〜(4)を満たす酸性の硫酸アルミニウムである。
(1)硫酸アルミニウムが非晶質である。
硫酸アルミニウムが非晶質でない場合、セメントのような強アルカリ性を示す水硬性物質とプレミックス化することが難しいと共に、プレミックス化できたとしても水硬性組成物の貯蔵安定性が低下する。
ここで、硫酸アルミニウムが非晶質であるか否かは、X線回折分析によって判断することができる。具体的には、硫酸アルミニウムのX線回折スペクトルがブロードであれば、非晶質であると判断することができる。硫酸アルミニウムは2θ=20〜30°の範囲で明確なピークが確認できるが、ピークが得られないものは非晶質とした。
(2)硫酸アルミニウムの固体27Al−NMRによって得られるスペクトルにおいて、化学シフト−0.20〜−20.00ppmにピークを有し、当該ピークの半値幅が10.00〜35.00ppmである。
ピークの化学シフトが−0.20ppmよりも大きいと、水硬性物質とプレミックス化することが難しいと共に、プレミックス化できたとしても水硬性組成物の貯蔵安定性が低下する場合がある。一方、ピークの化学シフトが−20.00ppmよりも小さいと、pHが8以上を呈すアルカリ性の混和剤と相乗効果が得られない場合がある。
ピークの化学シフトは−1.00〜−16.00ppmであることが好ましく、−2〜−15ppmであることがより好ましい。
また、当該ピークの半値幅が上記範囲を外れると、水硬性組成物の硬化速度が十分に得られない場合がある。当該ピークの半値幅は10〜35ppmであることが好ましく、25〜32ppmであることがより好ましい。
ここで、硫酸アルミニウムの固体27Al−NMR測定は、市販の測定装置、例えば、日本電子株式会社製の超伝導核磁気共鳴装置「ECX−400」などを用い、下記の条件で行うことができる。
観測核:27Al
試料管回転数:10KHz
測定温度:室温
パルス幅:3.3μsec(90°パルス)
待ち時間:5秒
外部標準:硝酸アルミニウム
上記(1)及び(2)の要件を満たす硫酸アルミニウムを得るには、例えば、各種原料からなある混合物を加熱する際の加熱温度を調整すればよい。
(3)粒径100μm以上の粒子が70質量%以下で、かつ、粒径10μm以下の粒子が30質量%未満である。粒径100μm以上の粒子が70%を超えると、水硬性物質の硬化速度が十分に得られず、粒径10μm以下の粒子が30%以上であると、pHが8以上を呈すアルカリ性の混和剤と共存させることで、貯蔵劣化が顕著になる。
粒径100μm以上の粒子は、50%以下が好ましく、30%以下がより好ましい。また、粒径10μm以下の粒子は、40%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。なお、粒径は例えば、篩によって調整することができる。
なお、(3)の範囲にある硫酸アルミニウムを用いた混和剤では、低温から高温まで硬化速度が十分に得られないということがなく、特に高温においては、硬化速度が速まることが予想されるが、pH8以上のアルカリ性物質の共存により、硬化速度がコントロールできると考えられるため、低温(5℃以下)から高温(30℃以上)まで幅広い温度範囲で使用できるため、夏でも冬でも安定して適用可能である。
硫酸アルミニウムのpHは1〜6であることが好ましい。硫酸アルミニウムのpHが上記の範囲内であることで、水硬性組成物の硬化速度を良好にすることができる。pHは2〜5が好ましく、2〜4がより好ましい。また、硫酸アルミニウムのpHを1〜6とするには、上記の加熱温度を調整すればよい。
なお、本明細書においてpHは、pHメータを用いて、20±2℃で水100mlに10g添加し、500rpmで撹拌して測定することができる。
既述の(1)〜(3)を満たす硫酸アルミニウムは、Al源とSO源とを用いて、Al源及びSO源等の原料を混合して混合物とした後に加熱処理する方法、Al源とSO源とを直接化学反応させる方法、Al源及びSO源を純水などの溶媒中に投入して混合した後に化学反応させる方法等を用いることができる。これらの方法において、製造条件を制御することにより、上記のような(1)〜(3)を満たす硫酸アルミニウムを得ることができる。
Al源としては、特に限定されないが、アルミニウムの硫酸塩、アルミン酸塩、及びその他の無機アルミニウム化合物、有機アルミニウム化合物、並びにアルミニウム錯体を用いることができる。
アルミニウムの硫酸塩としては、特に限定されないが、例えば、アンモニウム明礬、ヒドロキシ硫酸アルミニウム、及び硫酸アルミニウムなどが挙げられる。
アルミン酸塩としては、特に限定されないが、例えば、アルミン酸リチウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アルミン酸カルシウム、及びアルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。
その他の無機アルミニウム化合物としては、特に限定されないが、例えば、ボーキサイト、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、リン酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、フッ化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、炭酸水酸化アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、及びメタケイ酸アルミニウムなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、特に限定されないが、例えば、ステアリン酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド、及びギ酸アルミニウムなどが挙げられる。
アルミニウム錯体としては、特に限定されないが、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウムなどが挙げられる。
Al源としては、単一種を用いることができるが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記の様々なAl源の中でも、水への溶解性が高く、製造コストが安く且つ凝結性に優れる点からアルミニウムの硫酸塩が好ましいが、水酸化アルミニウムも好ましい。
SO源としては、特に限定されないが、イオウ及びイオウ華などの元素状態のイオウの他に、硫化物、硫酸、硫酸塩、亜硫酸、亜硫酸塩、チオ硫酸、チオ硫酸塩、及び有機イオウ化合物などを用いることができる。
硫化物としては、特に限定されないが、例えば、硫化マグネシウム、硫化カルシウム、硫化鉄、及び五硫化リンなどが挙げられる。
硫酸塩としては、特に限定されないが、例えば、硫酸アニリン、硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、ナトリウム明礬、カリウム明礬、アンモニウム明礬、及び硫酸ヒドロキシルアミンなどが挙げられる。
亜硫酸塩としては、特に限定されないが、例えば、亜硫酸水素アンモニウム及び亜硫酸カルシウムなどが挙げられる。
チオ硫酸塩としては、特に限定されないが、例えば、チオ硫酸アンモニウム及びチオ硫酸バリウムなどが挙げられる。
有機イオウ化合物としては、特に限定されないが、例えば、スルホン酸誘導体、スルホン酸誘導体の塩、メルカプタン、チオフェン、チオフェン誘導体、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、及びポリフェニレンサルファイドなどの樹脂が挙げられる。
SO源としては、単一種を用いることができるが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記の様々なSO源の中でも、水への溶解性が高く、製造コストが安く且つ凝結性に優れる点から、硫酸又は硫酸塩が好ましく、硫酸又はアンモニウム明礬が最も好ましい。
ここで、得られた硫酸アルミニウムは、例えば、公知のミル等により粉砕して、篩分け等によって(3)の要件を満たすようにすることが好ましい。
本実施形態に係るカルシウムアルミネートと酸性の硫酸アルミニウムとの混合比率(カルシウムアルミネート/酸性の硫酸アルミニウム:質量比)は、互いの効果を十分に発揮させる観点から、1〜40であることが好ましく、2〜20であることがより好ましい。
本発明に係るセメント混和剤には、pHが8以上であるアルカリ性混和剤が混合されることが好ましい。当該アルカリ性の混和剤としては、アルカリ金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物等が挙げられ、なかでもアルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物が含有されることが好ましい。
アルカリ金属炭酸塩はセメントにさらなる凝結性や急硬性を付与することができる。アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム等が挙げられ、なかでも炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウムが好ましい。アルカリ性混和剤中のアルカリ金属炭酸塩の含有量は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
アルカリ土類金属水酸化物はセメントにさらなる凝結性、急硬性、長期強度発現性を付与することができる。アルカリ土類金属水酸化物としては、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ベリリウム等が挙げられ、なかでも水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。アルカリ性混和剤中のアルカリ土類金属水酸化物の含有量は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
本発明に係るセメント混和剤に用いられるアルカリ性混和剤は、アルカリ金属炭酸塩とアルカリ土類金属水酸化物との組合せを含むことが好ましい。この組合せにより、著しいセメントの凝結、急硬、強度発現性の付与が可能となる。アルカリ性混和剤中のアルカリ金属炭酸塩とアルカリ土類金属水酸化物との組合せは、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、当該組み合わせにおける、アルカリ金属炭酸塩とアルカリ土類金属水酸化物との質量比は、アルカリ金属炭酸塩/アルカリ土類金属水酸化物で、30/70〜70/30であることが好ましく、40/60〜60/40であることがより好ましい。
本発明に係るセメント混和剤とアルカリ性混和剤とは、水硬性物質に添加する際に混合することが好ましいが、本発明に係るセメント混和剤はアルカリに対する貯蔵安定性に優れるため、水硬性物質に添加する2〜3週間前に混合することが好ましい。
[水硬性組成物]
本発明に係る水硬性組成物は、本発明に係るセメント混和剤と水硬性物質とを含み、さらに既述のアルカリ性混和剤を含むことが好ましい。
本発明に係るセメント混和剤は、様々な水硬性物質と共に用いて水硬性組成物を調製することができる。特に、本発明に係るセメント混和剤は、酸性であるにも関わらず、アルカリ性の水硬性物質と共に用いることが可能である。一般的に、酸性のセメント混和剤は、アルカリ性の水硬性物質と共に用いて水硬性組成物を調製すると、貯蔵安定性が低下し易いが、本発明に係るセメント混和材は、アルカリ性の水硬性物質と共に用い水硬性組成物を調製しても貯蔵安定性が低下し難い。そのため、本発明に係るセメント混和材を用いて調製された水硬性組成物は、特殊な保存方法、施工方法又は取扱方法を行わなくても長期保存が可能である。また、この水硬性組成物は、超速硬性を有し、強度が高い硬化体を形成することができる。したがって、この水硬性組成物を用いることにより、施工の簡略化が可能となる。
水硬性組成物に用いられる水硬性物質としては、特に限定されないが、例えば、普通、早強、中庸熱、低熱、白色などの各種ポルトランドセメント;都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰を原料として製造されるエコセメント;高炉スラグ、シリカヒューム、石灰石、フライアッシュ、石膏などを含む混合セメントなどが挙げられる。
水硬性物質のpHとしては、特に限定されないが、好ましくは7超、より好ましくは8以上、さらに好ましくは10以上である。
水硬性組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲において、一般的に配合され得る公知の添加剤を含有することができる。添加剤としては、特に限定されないが、防錆剤、着色剤、ポリマー、繊維、流動化剤、中性化抑制剤、防水剤、増粘剤、防水剤、遅延剤、早強剤、促進剤、減水剤、高性能(AE)減水剤、起泡剤、発泡剤、AE剤、乾燥収縮低減剤、急結剤、膨張剤、耐寒促進剤、エフロレッセンス防止剤、アルカリ骨材反応抑制剤、黒色むら低減剤、環境浄化混和剤などが挙げられる。これらの添加剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
水硬性組成物中の本発明に係るセメント混和剤は、1〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましい。また、既述のアルカリ性混和剤を含む場合、本発明に係るセメント混和剤100部に対して、アルカリ性混和剤を2〜30部とすることが好ましく、2〜20部とすることがより好ましい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、下記の実施例に限定されるものではない。
<硫酸アルミニウムA〜Eの調製>
原料として下記の物質を使用した。
Al源:水酸化アルミニウム、試薬、純度99%
SO源:硫酸、試薬、純度99%
溶媒:純水
Al源とSO源と溶媒とを2:3:10のモル比で混合し、混合物を表1に示す各温度に加熱して反応させることにより、硫酸アルミニウムA〜Eを調製した。その後、ボールミルを用いて粉砕し、篩によって粒径が100μm以上の粒子が30%、粒径が10μm以下の粒子が20%となるように粉砕した。
上記で調製した硫酸アルミニウムについて、X線回折、固体27Al−NMR、及びpHの評価を行った。
X線回折は、リガク社製のMulti−Flexを用いて測定した。測定は、管電圧−管電流を40KV−40mAとし、2θ=5°〜60°、5°/分の条件で行った。また、解析ソフトはPDXLを用いた。X線回折の評価において、X線回折スペクトルがブロードであれば非晶質、それ以外を結晶質と判定した。結果を表1に示す。
固体27Al−NMRは、日本電子株式会社製の超伝導核磁気共鳴装置(ECX−400)を用いて上記した条件で行い、ピークの化学シフト及び半値幅を測定した。結果を表1に示す。
pHは、上記方法で調整した硫酸アルミニウムをHORIBA社製のpH測定計(D−53S)を用いて、既述の方法にて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006972214

<硫酸カルシウムA>
天然無水セッコウで、ブレーン4500cm/g、平均粒径70μmの粉砕品を用いた。
次に、上記で調製した表1に示す種類の硫酸アルミニウム100部と硫酸カルシウムA1000部とを含むセメント混和剤に、表2に示すアルカリ性混和剤アを20部配合し混合してアルカリ入りセメント混和剤を調製し、表2に示す日数、温度20℃、湿度60%に保管した。その後、普通ポルトランドセメント(pH14、工業品)100部、アルカリ入りセメント混和剤10部からなる水硬性組成物を得た。
その後、この水硬性組成物に水(上水道水)40質量部を更に配合して混合し、凝結試験を行った。
凝結試験は、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠して行った。凝結試験は、凝結の始発時間を測定した。
上記の各評価の結果を表2に示す。
アルカリ性混和剤ア:炭酸ナトリウム、試薬、pH11
アルカリ性混和剤イ:炭酸水素ナトリウム、試薬、pH8.3
アルカリ性混和剤ウ:炭酸カルシウム、試薬、pH10
アルカリ性混和剤エ:炭酸カリウム、試薬、pH12
アルカリ性混和剤オ:水酸化カルシウム、試薬、pH10
アルカリ性混和剤カ:水酸化マグネシウム、試薬、pH10.5
アルカリ性混和剤キ:水酸化ナトリウム、試薬、pH14
アルカリ性混和剤ク:水酸化カリウム、試薬、pH13
Figure 0006972214

表2に示すように、硫酸アルミニウムAを用いることで、保管日数に伴い凝結時間が変化した。これは、該化合物と、混和剤が貯蔵劣化したものと考える。しかし、硫酸アルミニウムB〜Eであれば、貯蔵劣化は見られず、特に促進的な効果が得られやすいのは、硫酸アルミニウムB〜Dであることが確認された。
次に、硫酸アルミニウムC、又は硫酸アルミニウムCで粒径100μm以上の粒子の割合を表3となるように調整したもの100部と、表3に示す種類のアルカリ性混和剤20部とを配合し混合してセメント混和剤を調製し、表3に示す日数、温度20℃、湿度60%に保管してから、普通ポルトランドセメント(pH14、工業品)100部、セメント混和剤10部からなる水硬性組成物を得た。その後、この水硬性組成物に水(上水道水)40質量部を更に配合して混合し、凝結試験及び圧縮強度の測定を行った。
凝結試験及び圧縮強度の測定は、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠して行った。凝結試験は、凝結の始発時間を測定した。
上記の各評価の結果を表3に示す。
Figure 0006972214

表3に示すように、硫酸アルミニウムの粒径100μm以上の粒子の割合が71%、99%では凝結始発時間が遅くなることが確認された。また、硫酸アルミニウムの粒径100μm以上の粒子の割合が70%以下ではいずれも、凝結性及び強度が良好であった。
次に、硫酸アルミニウムC、又は硫酸アルミニウムCで粒径10μm以下の粒子の割合を表4となるように調整したもの100部と、表4に示す種類のアルカリ性混和剤20部とを配合し、混合してセメント混和剤を調製し、表4に示す日数、温度20℃、湿度60%に保管してから、普通ポルトランドセメント(pH14、工業品)100部、セメント混和剤10部からなる水硬性組成物を得た。その後、この水硬性組成物に水(上水道水)40質量部を更に配合して混合し、凝結試験及び圧縮強度の測定を行った。
凝結試験及び圧縮強度の測定は、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠して行った。凝結試験は、凝結の始発時間を測定した。
上記の各評価の結果を表4に示す。
Figure 0006972214

表4に示すように、硫酸アルミニウムCで粒径10μm以下の粒子の割合が30%以上であると、貯蔵劣化が確認され、30%未満であると、特に貯蔵劣化は確認されないことがわかった。
次に、表5に示す種類の硫酸アルミニウム100部と、各種のアルカリ性混和剤20部とを配合し混合してセメント混和剤を調製し、表5に示す日数、温度20℃、湿度60%に保管してから、普通ポルトランドセメント(pH14、工業品)100部、セメント混和剤10部からなる水硬性組成物を得た。
その後、この水硬性組成物に水(上水道水)40質量部を更に配合して混合し、強度試験を行った。強度試験は、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠して行った。強度試験は、水硬性組成物に水を添加してから28日後の強度を測定した。
上記の各評価の結果を表5に示す。
Figure 0006972214

表5に示すように、混和剤種別毎に保管日数に伴い材齢28日強度は変化するが、硫酸アルミニウムAと各種のアルカリ性混和剤の組合せは保管日数に伴い、強度が低下した。一方、硫酸アルミニウムCと各種のアルカリ性混和剤の組合せは、貯蔵安定性がよく、保管日数に関係なく、強度も低下しないことが確認された。
次に、上記で調製した表6に示す種類の硫酸アルミニウム100部と、各種のアルカリ性混和剤20部とを配合し混合してセメント混和剤を調製し、表6に示す日数、温度20℃、湿度60%に保管してから、普通ポルトランドセメント(pH14、工業品)100部、セメント混和剤10部からなる水硬性組成物を得た。なお、アルカリ性混和剤アとオを混合した場合(実験No.30、31)のこれらの比(ア:オ)は50:50とした。
その後、この水硬性組成物に水(上水道水)40質量部を更に配合して混合し、強度試験を行った。強度試験は、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠して行った。強度試験は、水硬性組成物に水を添加してから28日後の強度を測定した。
上記の各評価の結果を表6に示す。
Figure 0006972214

表6に示すように、硫酸アルミニウムAは混和剤種別をア、オを組み合わせても保管日数により、強度低下が確認されたが、硫酸アルミニウムCをア、オと組み合わせると、強度が更に増進することを確認した。
次に、実験No.3、No.6〜17について、水硬性組成物を得る際の温度(試験温度)を20℃から10℃又は30℃とした以外は同様にして、普通ポルトランドセメント(pH14、工業品)100部、セメント混和剤10部からなる水硬性組成物を得た。
その後、この水硬性組成物に水(上水道水)40質量部を更に配合して混合し、凝結試験を行った。
凝結試験は、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠して行った。凝結試験は、凝結の始発時間を測定した。
上記の各評価の結果を表7に示す。
Figure 0006972214

表7に示すように、本発明の範囲にある硫酸アルミニウムを用いた混和剤では、低温(5℃)から高温(30℃)まで幅広い温度範囲で使用できるため、夏でも冬でも安定して適用可能である。
実験No.3の例で、硫酸カルシウムAの代わりに下記表8に示す平均粒径の硫酸カルシウムB〜Eをそれぞれ使用して、水硬性組成物を得る際の温度(試験温度)を20℃から10℃又は30℃とした以外は同様にして、普通ポルトランドセメント(pH14、工業品)100部、セメント混和剤10部からなる水硬性組成物を得た。
その後、この水硬性組成物に水(上水道水)40質量部を更に配合して混合し、凝結試験を行った。
凝結試験は、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠して行った。凝結試験は、凝結の始発時間を測定した。
上記の各評価の結果を表8に示す。
Figure 0006972214

表8に示すように、カルシウムアルミネートの平均粒径を1〜150μmとすることで、各保管日数における始発や圧縮強度が良好であることが確認できた。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、超速硬性を有し且つ硬化体の強度が高い水硬性組成物を与えることが可能なセメント混和剤を提供することができる。また、本発明によれば、超速硬性を有し且つ硬化体の強度が高い水硬性組成物を提供することができる。
本発明は、特に土木分野、建築分野等で用いられるセメント混和剤に好適に使用できる。

Claims (5)

  1. 硫酸カルシウムと、下記(1)〜(3)を満たす酸性の硫酸アルミニウムと、アルカリ性混和剤とを含むセメント混和剤。
    (1)前記硫酸アルミニウムが非晶質である。
    (2)前記硫酸アルミニウムの固体27Al−NMRによって得られるスペクトルにおいて、化学シフト−0.20〜−20.00ppmにピークを有し、当該ピークの半値幅が10.00〜35.00ppmである。
    (3)粒径100μm以上の粒子が70質量%以下で、かつ、粒径10μm以下の粒子が30質量%未満である。
  2. 前記硫酸アルミニウムのpHが1〜6である請求項1に記載のセメント混和剤。
  3. 前記硫酸カルシウムの平均粒径が1〜150μmである請求項1又は2に記載のセメント混和剤。
  4. 前記硫酸カルシウムが無水セッコウである請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント混和剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のセメント混和剤と、水硬性物質とを含む水硬性組成物。
JP2020047902A 2019-08-02 2020-03-18 セメント混和剤及び水硬性組成物 Active JP6972214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047902A JP6972214B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 セメント混和剤及び水硬性組成物
PCT/JP2020/028848 WO2021024853A1 (ja) 2019-08-02 2020-07-28 セメント混和剤及び水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047902A JP6972214B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 セメント混和剤及び水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147270A JP2021147270A (ja) 2021-09-27
JP6972214B2 true JP6972214B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=77850831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047902A Active JP6972214B2 (ja) 2019-08-02 2020-03-18 セメント混和剤及び水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972214B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101389A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Chichibu Onoda Cement Corp セメント用硬化促進材
KR100518682B1 (ko) * 2003-02-04 2005-10-05 주식회사 실크로드시앤티 분사 콘크리트용 급결 혼화제 조성물
JP5364497B2 (ja) * 2009-08-18 2013-12-11 電気化学工業株式会社 急結性吹付けセメントコンクリートの吹付け工法
JP5674543B2 (ja) * 2011-04-20 2015-02-25 電気化学工業株式会社 吹付け方法
ITMI20121255A1 (it) * 2012-07-18 2014-01-19 Mapei Spa Additivi acceleranti di presa e indurimento
JP6072529B2 (ja) * 2012-12-05 2017-02-01 デンカ株式会社 セメント急結剤、セメント組成物、吹付け材料、吹付け工法
JP6488340B2 (ja) * 2017-08-31 2019-03-20 デンカ株式会社 急硬材及び急硬性セメント組成物
JP6488339B2 (ja) * 2017-08-31 2019-03-20 デンカ株式会社 セメント混和剤及び水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147270A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482878B2 (ja) 吹付けセメントモルタル及び吹付けセメントコンクリート
JP4616113B2 (ja) 急硬性クリンカ及びセメント組成物
JP6429126B2 (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
JP6488339B2 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP6972213B2 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP2012121804A (ja) 水硬性結合剤のための凝結および硬化促進剤、およびその用法、およびその製造法
JP6429125B2 (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
JP2014148434A (ja) 水硬性組成物
JP7037879B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP6675033B1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP6972214B2 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP6902644B1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
WO2021024853A1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP2009078939A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2010076999A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6902643B1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP3549645B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6387002B2 (ja) セメント急硬材の製造方法
JP2001064053A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2022070761A1 (ja) 地盤改良材料スラリー、地盤改良材料硬化物、および地盤改良方法
JP3949091B2 (ja) 吹付け工法
JPH09110490A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6801699B2 (ja) セメント用速硬性混和材、その製造方法及び速硬性セメント組成物
WO2023120206A1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP7037878B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150