JP2009010764A - 通信端末装置及びその制御方法 - Google Patents

通信端末装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010764A
JP2009010764A JP2007171055A JP2007171055A JP2009010764A JP 2009010764 A JP2009010764 A JP 2009010764A JP 2007171055 A JP2007171055 A JP 2007171055A JP 2007171055 A JP2007171055 A JP 2007171055A JP 2009010764 A JP2009010764 A JP 2009010764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
power saving
mode
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005444B2 (ja
Inventor
So Ichikawa
創 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007171055A priority Critical patent/JP5005444B2/ja
Publication of JP2009010764A publication Critical patent/JP2009010764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005444B2 publication Critical patent/JP5005444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】圏外状態であっても電力消費を抑えつつ好適にナビゲーションを行うことができる通信端末装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】制御部8は、ナビゲーション機能起動時に、自動的に省電力モードを設定し、圏外状態であった場合には、さらに電波オフモードも設定する。また、制御部8は、ナビゲーション機能実行中には、所定時間ごとに電波オフモードを解除し、圏外状態であるか否かの確認を行い、圏内状態となっていた場合には、圏内状態となったことを報知部3によりユーザに報知し、GPS部2による現在位置測定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、GPS(Global Positioning System)等を用いた位置測定等により位置情報を取得することが可能な通信端末装置及びその制御方法に関する。
GPS衛星500と通信を行い、現在位置の測定を行うことが可能な通信端末装置が普及している。例えば携帯端末やPDA(Personal Digital Assistant)等へのGPS衛星500と通信を行い測位を行うためのGPS機能の搭載は一般化しており、携帯端末やPDAのユーザがGPS機能を好適かつ容易に使用することが可能になっている。
このようなGPS機能等により現在位置測定を行うことが可能な通信端末装置において、災害時に好適なナビゲーションを行うサービスがある。すなわち、例えば災害発生時、或いは僻地で遭難した場合等の緊急時に、GPS機能等による測位により取得した現在位置情報を基に、現在位置付近の地図を通信により取得し、地図上で現在位置を確認しながら避難場所等安全な地域までナビゲーションを行うサービスである。
このような災害時のナビゲーションサービスを利用可能な技術として、例えば特許文献1に開示された技術がある。
特開2005−17027号公報
特許文献1には、案内ホスト装置が、位置検出手段を有するGPS付携帯電話機から避難誘導の要求と所在地の情報を受信すると、その位置情報からデータベースに記憶された災害情報データベース、地図情報データベースを検索して、所在地近くの避難場所への危険の少ない経路を見つけ出し、GPS付携帯電話機に地図情報と共に避難場所への誘導案内を通知する避難誘導システムが開示されている。
しかし、例えば僻地において遭難してしまった場合等の緊急時には、圏外状態になってしまう可能性が多々ある。この圏外状態では圏内状態へと復帰するために、頻繁に近隣の基地局との通信を試みるようになっており、それ故通信端末装置のバッテリが早く消耗してしまい、安全な地域までナビゲーションを行うことができなくなってしまう事態が考えられる。また、圏内状態であっても、電池残量が残りわずかな場合には、避難場所等の目的地に辿り着くまでずっとナビゲーション機能が使用できなくなるおそれがある。
本発明は上述した事態を回避するためになされたものであり、電力消費を抑えつつ好適に位置情報に基づく情報報知を行うことができる通信端末装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、第1の発明の通信端末装置は、位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部にて取得された位置情報に基づく情報を報知する報知部と、前記報知部を含む各種電気部品への電力を供給するバッテリと、前記バッテリからの電力供給を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記報知部により前記位置情報に基づく情報が報知される場合に、前記バッテリから供給される電力の消費を抑制する省電力モードへ変更する。
第2の発明の制御方法は、位置情報を取得するステップと、取得された前記位置情報に基づく情報を報知するステップと、前記位置情報に基づく情報が報知される場合に、バッテリから各電気部品へ供給される電力の消費を抑制する省電力モードへと変更するステップと、を備えた。
本発明によれば、位置情報に基づく情報が報知される場合に、電力消費を抑えて好適に情報報知を行うことができる通信端末装置及びその制御方法を提供することができる。
<第1実施形態>
以下、本発明の通信端末装置の一例として、携帯端末100について説明する。
本実施形態の携帯端末100としては、例えばGPS機能を有する携帯電話機を想定している。
図1は、携帯端末100の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、携帯端末100は、通信部1、GPS部(本発明の位置情報取得部に対応)2、報知部3、バッテリ4、記憶部5、入力部6、圏内外判定部7を含む制御部8を有する。
通信部1は、後述する基地局等を介して、公衆ネットワークと無線通信を行い、データの送受信を行う無線通信ユニットである。通信部1が送受信を行うデータとしては、例えば、携帯端末100の音声通話時の音声データや、ウェブブラウジング時のウェブページデータ、メール送受信時のメールデータ、後述するGPS部2の現在位置測定に使用するパラメータ、後述するナビゲーション機能実行時の地図データ等である。
携帯端末100を含む情報通信システム1000の一例を図2に示す。
図2に示すように、携帯端末100は、通信部1により基地局200と無線通信を行い、基地局200に接続されたネットワーク300を介して、他の携帯端末やサーバ装置400とデータ送受信を行う。また、携帯端末100は、GPS衛星500が送出するGPS信号を受信してGPS機能による現在位置測定を行う。
GPS部2は、通信部1を介して基地局200から取得したパラメータを使用して、GPS衛星500からのGPS信号を基に現在位置を測定する。
例えばGPS部2は、GPS衛星500からGPS信号を受信して、GPS信号を基に「衛星番号」、「衛星からの電波送信時の時刻」、「携帯端末装置で同じ電波を受信した時刻」を検出する。
GPS部2は、各GPS衛星500からのGPS信号の遅延時間を基に、各GPS衛星500からの距離を算出し、例えば3個またはそれ以上のGPS衛星500について3点測量を行うことで現在位置を測定する。なお、GPS衛星500の軌道は定まっているので、GPS部2は、時刻を参照することにより当該時刻のGPS衛星500の位置を特定することができる。
さらに、上述したようにして得られた現在位置情報を基に、現在位置の経度緯度情報が必要である場合には、GPS部2は測定した現在位置や、遅延時間または3つの衛星からの距離等に基づいて緯度経度情報を算出する。しかし、緯度経度情報を算出する処理は携帯端末100の動作に大きな負荷が掛かる可能性があるため、例えば通信部1を介してGPS部2で検出された現在位置を図2に示すサーバ装置400に送信し、サーバ装置400が現在位置を示すデータを基に緯度経度情報に算出して、その結果を通信部1が受信することにより、緯度経度情報を取得してもよい。
また、GPS部2は、GPS衛星500からのGPS信号が受信できない場合には、複数の基地局200を用いた3点測量により緯度経度情報を取得してもよい。具体的には、GPS部2は、例えば通信部1により少なくとも3つの基地局200を捕捉させ、この3つの基地局200からの電波の電界強度に基づいて、基地局200ベースでの3点測量を行うことで移動量を算出し、予め設定された基地局200自体の緯度経度と算出結果とに基づいて、緯度経度情報を生成してもよい。
報知部3は、表示或いは音声による報知を行う。すなわち、報知部3は、例えば表示部31と音声出力部32とを有する。表示部31は、液晶ディスプレイや有機EL(electro luminescence)パネル等の表示デバイスであり、携帯端末100の各種動作に応じた表示を行う。音声出力部32は、スピーカやヘッドホン(イヤホン)端子等の音声出力デバイスであり、携帯端末100の各種動作に応じた音声出力を行う。
特に、報知部3では、GPS部2による現在位置測定の結果、表示部31に表示した地図上に現在位置を示したり、音声出力部32により現在位置情報(例えば緯度・経度等)を報知したりする。
バッテリ4は、携帯端末100の各構成に電力を供給するための電力供給デバイスである。
記憶部5は、携帯端末100の各種動作に必要な各種データを記憶する。記憶部5が記憶するデータは、例えば、音声通話発着信及びメール送受信用のアドレス帳データ、待ち受け時の壁紙データ、着信音等の音声データ、後述するナビゲーション機能実行時の地図データ、各種機能を実行するためのプログラム等である。
入力部6は、ユーザの操作入力を受け付けるための十字キー、テンキー、タッチパネル等の入力デバイスである。
圏内外判定部7は、通信部1により基地局200との通信が実行可能であるか否か(例えば、受信電界強度が所定レベル以上か否か)の判定を行い、通信可能であった場合には圏内状態であると判定し、通信不可能であった場合には圏外状態であると判定する。なお、圏内外判定部7による圏内外判定の方法については本発明では限定せず、従来周知の方法であってもよい。
制御部8は、携帯端末100の各種動作を統括的に制御する制御ユニットであって、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成される。
制御部8は、携帯端末100の各種構成を制御することにより、例えば以下のような機能を実行可能である。すなわち、音声通話機能、メール送受信機能、ウェブブラウジング機能、省電力機能、通信制限機能、ナビゲーション機能等である。
音声通話機能は、基地局200及びネットワーク300を介して他の携帯端末100と音声通話を行う機能である。音声通話機能実行時には、制御部8は基地局200に対する発信処理、或いは基地局からの着信処理を通信部1に実行させ、基地局200との通信を確立し、図1に図示しないマイク等の音声入力デバイス等を介して取得した音声データに符号化等の処理を施し、基地局に対して通信部1に送信させる、或いは、通信部1が基地局200から取得した音声データをデコードし、音声出力部32に再生・出力させる。
メール送受信機能は、基地局200及びネットワーク300を介して、他の携帯端末100やPC(Personal Computer)等とメールデータの送受信を行う機能である。メール送受信機能実行時には、表示部31にメール編集画面を表示させ、メール編集画面において入力部6により入力されたメールデータ(送信先アドレス、タイトル及び本文のテキストデータ、添付データ等を含む)を通信部1に送信させる。或いは、制御部8は通信部1を介して図2に示すサーバ装置400の1つであるメールサーバからメールデータを取得し、表示部31に表示させる。
ウェブブラウジング機能実行時には、制御部8は、通信部1を介してサーバ装置400の1つであるウェブサーバと通信を行い、ウェブページデータを取得し表示部31に表示させる。
省電力機能は、バッテリ4を長く持たせるための機能である。制御部8は、例えば、入力部6を介したユーザの設定入力等に応じて、省電力機能を実行させる省電力モードへと移行する。省電力モードにおいて制御部8は、入力部6等による操作入力が所定時間無い場合に表示部31を消灯したり、表示部31を消灯するまでの所定時間を省電力モードで無い状態と比較して短縮したり、表示部31の表示輝度を低減させたり、報知部3に含まれるLEDや入力部6のバックライト等の点灯を抑制したりすることにより、省電力化を図る。なお、省電力モードは電波オフモードと同様、ユーザの入力等により解除が要求されるまで継続されることになる。
通信制限機能は、携帯端末100の通信部1による基地局200との通信を制限するための機能である。例えば航空機内や病院内等、電波を発することが禁止されているような場所において、電波を発さずに携帯端末100の通信機能(上述した音声通話機能、メール送受信機能、ウェブブラウジング機能等)以外の機能を利用することができるように、制御部8は通信部1からの電波発信を全て禁止することができる。通信制限機能は、入力部6を介したユーザの入力等に応じて実行され、ユーザの入力等により解除が要求されるまで持続することになる。なお、通信制限機能持続中の状態を、本実施形態では、携帯端末100の電波オフモードと称することにする。
ナビゲーション機能は、GPS部2により測定(取得)された現在位置をユーザに報知し、入力部6を介して入力設定された所定の目的地にまでユーザを案内する機能である。ナビゲーション機能実行時には、制御部8は、GPS部2にてGPS衛星500からのGPS信号を受信させて現在位置を測定すると共に、通信部1を介してサーバ装置400の1つである地図データサーバから地図データを取得し、GPS部2が測定した現在位置を示した地図データを表示部31に表示させる。また、同時に所定の目的地を地図上に表示し、当該目的地までのルート(行き方)を生成して表示部31に表示したり、音声出力部32に音声による報知を行わせたりする。
ここで、ナビゲーション機能実行時には、GPS部2によるGPS衛星との通信と、現在位置測定に必要なパラメータや地図データを取得するための通信部1による基地局200との通信(パケット通信)との両方の通信が必要になるため、通常の通信時(例えば音声通話時やメール送受信時)と比較して消費電力量が大きくなる。
このようにナビゲーション機能実行中には消費電力量が増大するため、ユーザを目的地までナビゲートする前にバッテリ4が切れてしまう事態を防止するために、本実施形態の携帯端末100では、ナビゲーション機能実行中に上述した省電力機能が起動可能になっている。これによりナビゲーション機能実行中に省電力モードに移行することが可能になっているため、バッテリ4の持ちが良くなっている。
さらに、ナビゲーション機能実行中に圏外状態(通信部1を介した基地局との通信を行うことができなくなった状態)になった場合には、制御部8は基地局200を捕捉できるまで定期的に通信部1による捕捉電波を発信させることになっているため、圏外状態における消費電力量は圏内状態と比較して大きくなる。
このようにナビゲーション機能実行中に圏外状態となった場合には捕捉電波発信等の捕捉処理により消費電力量が増大するので、圏外状態に伴う捕捉処理を止め、消費電力量を低減するために、本実施形態の携帯端末100では、ナビゲーション機能実行中に上述した通信制限機能が起動可能となっている。これによりナビゲーション機能実行中に電波オフモードに移行することが可能になっているため、バッテリ4の持ちが良くなっている。
以下、省電力モード及び電波オフモードへ移行する条件を含めた、ナビゲーション機能起動時或いは実行中の携帯端末100の動作例について説明する。
まず、ナビゲーション機能起動時の動作例について説明する。
図3は、ナビゲーション機能起動時の動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST1:
入力部6を介したユーザの入力等により、ナビゲーション機能の実行が要求され、ナビゲーション機能が起動する。
ステップST2:
制御部8は、ステップST1においてナビゲーション機能が起動する以前に、ユーザの入力等に応じて既に省電力モードに設定されているか否かの判定を行う。既に省電力モードに設定されていた場合は、ステップST4に進み、省電力モードに設定されていなかった場合は、ステップST3に進む。
ステップST3:
制御部8は、携帯端末100を省電力モードに移行する。
ステップST4:
制御部8は、ステップST1においてナビゲーション機能が起動する以前に、ユーザの入力等に応じて既に電波オフモードに設定されているか否かの判定を行う。既に電波オフモードに設定されていた場合は、ナビゲーション機能起動処理を終了し、電波オフモードに設定されていなかった場合は、ステップST5に進む。
ステップST5:
圏内外判定部7は、携帯端末100が圏外状態であるか否かの判定を行う。圏外状態であるか否かの判定方法は、本実施形態では限定しない。圏外状態であった場合は、ステップST6に進み、圏外状態で無い場合(圏内状態である場合)はナビゲーション機能起動処理を終了する。
ステップST6:
制御部8は、携帯端末100を電波オフモードに移行するとともに、電波オフフラグFを「1」に設定(F=1)する。
以上のように、本実施形態の携帯端末100においては、ナビゲーション機能起動時に、自動的に省電力モードを設定し、圏外状態であった場合には、さらに電波オフモードも設定する。このため、本実施形態の携帯端末100においては、ナビゲーション機能実行中のバッテリ4の持ちを長くし、目的地までのナビゲーションを完遂しやすくなる。
ただし、ナビゲーション機能実行中において、電波オフモードとなっている状態では、通信部1を介した地図データの取得及び、GPS部2による測位を行うことができないため、制御部8は所定時間ごとに電波オフモードを解除し、圏内外判定部7による圏外/圏内の判定及びGPS部2による現在位置測定を行う。ここで、電波オフモードを解除し通信部1による基地局200への通信を試みた結果、圏内状態であった場合にはそのまま電波オフモードに戻らずに通信を持続させればよいが、圏外状態であった場合には、再度電波オフモードへと戻り、さらに所定時間後に上記の処理を繰り返す。ここで、所定時間が経過することが本発明の所定の条件に相当する。
なお、図3のフローチャートに示した動作例では、ナビゲーション機能起動時に圏内外判定部7による圏外/圏内状態の判定を行い、圏外状態であった場合のみ電波オフモードに設定するようにしたが、本発明はこれには限定されない。すなわち、ナビゲーション機能起動時には、強制的に省電力モードと電波オフモードの両方が設定されるようにしてもよい。
以下、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の携帯端末100の動作例について説明する。
図4は、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の携帯端末100の動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST11:
制御部8は、電波オフモードに設定してから(すなわちナビゲーション機能起動後)所定時間が経過したか否かの判定を行う。所定時間が経過していた場合はステップST12に進み、そうでない場合は本ステップST11を繰り返す。
ステップST12:
制御部8は、設定されていた電波オフモードを一時的に解除し、通信部1による通信が可能な状態とする。
ステップST13:
圏内外判定部7は、通信部1による基地局200との通信が可能であるか否かの判定、すなわち、携帯端末100が圏外状態であるか否かの判定を行う。圏外状態であった場合はステップST14に進み、圏外状態で無かった場合(圏内状態であった場合)はステップST15に進む。
ステップST14:
制御部8は、携帯端末100を再度電波オフモードに移行し、ステップST11に戻る。
ステップST15:
制御部8は、報知部3に圏内状態となったことを報知させる。具体的には、例えば表示部31に圏内状態になったことを示す文章・アイコン等を表示させたり、音声出力部32に圏内状態となったことを示す音声或いはアラーム等を出力させたりする。これにより、ユーザは携帯端末100が圏内状態となったことを認識し、携帯端末100を利用して他の携帯端末と連絡を取ったり、災害時にはウェブにより災害の詳しい情報を得たりすることができるようになる。
以降は、圏内状態となっているため、目的地までのナビゲーションを行う通常のナビゲーション処理に移行する。通常のナビゲーション処理については、本実施形態では説明を省略する。何故なら、圏内状態においては、頻繁な基地局サーチが行われず、電力消費量が特に増大しないからである。また、同様の理由で、電波オフモードに設定されていない状態のナビゲーション機能実行中の携帯端末100の動作についても説明を省略する。図3において説明したナビゲーション機能起動時の動作例から分かるように、電波オフモードに設定中で無い場合は、すなわち圏内状態であるからである。
なお、ユーザの設定入力等に応じて電波オフモードが設定され、ステップST4の判断が“YES”の場合には、図4に示す本フローの処理を省略してもよい。
上述したように、ナビゲーション機能実行中には、所定時間ごとに電波オフモードを解除し、圏外状態であるか否かの判定を行って、圏外状態であった場合には再度電波オフモードに戻り、圏内状態であった場合には圏内状態になったことのユーザに対する報知と現在位置測定とを行う。
ユーザが目的地に到着することができた等して、ナビゲーション機能が終了される時には、省電力モード或いは電波オフモードに設定されていた場合は、省電力モード及び電波オフモードの設定を解除するか否かについて、ユーザに確認を求める。
以下、ナビゲーション機能終了時において省電力モード或いは電波オフモードに設定中の携帯端末100の動作例について説明する。
図5は、ナビゲーション機能終了時において省電力モード或いは電波オフモードに設定中の携帯端末100の動作例について説明するためのフローチャートである。
ステップST21:
制御部8は、ユーザの入力部6を介した入力等によるナビゲーション機能の終了要求を取得する。または、取得された位置情報に基づき、現在地が所定の領域(例えば、避難所等の目的地の近く、予め記憶されている圏内領域等)に位置すると予測される場合には、ナビゲーション機能の必要性が低くなるため、ナビゲーション機能の終了要求を自動的に発するように構成してもよい。
ステップST22:
制御部8は、ナビゲーション機能の終了処理を行う。すなわち、通常の待ち受け状態へと携帯端末100の状態を戻す。
ステップST23:
制御部8は表示部31に、ナビゲーション機能終了後に省電力モードと電波オフモードとを解除するか否かについての確認メッセージを表示させる。具体的なメッセージの内容については、本実施形態では限定しない。
ステップST24:
ステップST23において表示部31に表示させた確認メッセージへの応答として、省電力モードと電波オフモードとの両方の解除が要求された場合はステップST25に進み、省電力モードと電波オフモードのどちらか片方の解除が要求された場合はステップST26に進み、省電力モードと電波オフモードの両方とも解除が要求されなかった場合はステップST27に進む。
ステップST25:
制御部8は、省電力モードと電波オフモードの両方を解除する。
ステップST26:
制御部8は、省電力モードと電波オフモードの片方(ユーザによって指定された方)を解除する。
ステップST27:
制御部8は、省電力モードと電波オフモードの両方を解除せず待ち受け状態に戻る。
なお、図5に示したフローチャートでは、ナビゲーション機能終了時に確認メッセージを表示部31に表示させ、当該メッセージに対する応答に応じてナビゲーション機能終了後に省電力モードと電波オフモードを解除するか否かを決定しているが、本発明はこれには限定されない。例えば、制御部8は、ナビゲーション機能の起動時の省電力モードと電波オフモードの設定状態を記憶しておき、ナビゲーション機能の終了時にこれを読み出して、ナビゲーション機能開始時と同じ状態に設定するようにしてもよい。
なお、上述した第1実施形態では、ナビゲーション機能起動時に省電力モードに設定し、かつ圏外状態であった場合には電波オフモードに設定する実施例について説明したが、本発明はこれには限定されない。例えば、GPS部2により、現在位置測定を行って、取得された位置情報に基づく情報を報知する他の(ナビゲーション機能以外の)機能の起動時にも、上記実施形態と同様省電力モード及び電波オフモードに設定するようにしてもよい。さらには、GPS部2による現在位置測定が要求されたことを条件に、強制的に省電力モード及び電波オフモードに設定するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の携帯端末100によれば、ナビゲーション機能起動時に、自動的に省電力モードを設定し、圏外状態であった場合には、さらに電波オフモードも設定する。また、ナビゲーション機能実行中には、所定時間ごとに電波オフモードを解除し、圏外状態であるか否かの確認を行い、圏内状態となっていた場合には、圏内状態となったことをユーザに報知し、現在位置測定を行う。従って、ナビゲーション機能実行中の電力消費量が低く抑えられ、かつ好適にナビゲーションを行うことができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の電子機器の一例として、携帯端末101について説明する。
携帯端末101は、GPS部2、記憶部5及び制御部8を除いて、第1実施形態において図1に関連付けて説明した携帯端末100と同様の構成を有する。
携帯端末101はまた、GPS部2の代わりにGPS部2a(本発明の位置情報取得部に対応)を、記憶部5の代わりに記憶部5aを、制御部8aの代わりに制御部8aを有する。
また、携帯端末101は、第1実施形態の図2において説明した携帯端末100と同様、情報通信システム1000において、通信部1により基地局200と無線通信を行い、基地局200に接続されたネットワーク300を介して、他の携帯端末やサーバ装置400とデータ送受信を行ったり、GPS衛星500が送出するGPS信号を受信してGPSによる現在位置測定を行ったりする。
以下、携帯端末101の携帯端末100とは異なる構成であるGPS部2a及び制御部8aについて説明する。その他の構成については、第1実施形態において説明した携帯端末100の各構成と同様であるため、説明を省略する。
GPS部2aは、GPS衛星500からのGPS信号を基に現在位置を測定して、自端末の位置情報を取得する。
第1実施形態において説明したGPS部2は、現在位置の測定に基地局のサポートが必要なネットワークアシスト方式のGPS機能を有していたが、本実施形態のGPS部2aは、基地局200のサポートが必要なく、GPS部2aのみでGPS信号を基に現在位置を測定することが可能な単独測位方式のGPS機能を有する。
単独測位方式のGPS部2aの現在位置測定方法について説明する。
単独測位方式では、測位時に必要となるGPS信号をGPS衛星500から直接取得し、GPS部2a単独で現在位置測定を行う。
GPS衛星500から送信されるGPS信号に含まれるGPS衛星500の位置や時刻等の情報を基に、GPS衛星500からGPS信号が発信されてから携帯端末101に到達するまでに要した時間の情報を取得して、GPS衛星500からの電波が発射された時刻(GPS信号に情報として含まれる)と携帯端末101がGPS信号を受信した時刻(携帯端末101側が計時)との差からGPS信号の到達所要時間を求め、光速を乗じることによって距離に変換する。なお、GPS衛星500と携帯端末101間の距離は、携帯端末101側の時計の誤差等に影響されるため、擬似距離と呼ばれる。
ここで、特定の瞬間に複数のGPS衛星500のGPS信号を同時に受信すれば、それぞれの衛星からの測定値に含まれる時計誤差は同じ値となる。また、短い時間内では、時計誤差は一定値と見なせると考えられる。
従って、GPS信号に含まれるGPS衛星500の位置を基準点(既知点)として、4個以上の衛星から携帯端末101までの距離を同時に知ることにより、現在位置の3次元的情報と正確な携帯端末101における現在時刻とを含む4つの未知数を算出することが可能であり、これにより携帯端末101の現在位置を測定することができる。
なお、GPS部2aは、上述した単独測位方式だけでなく、基地局200との通信が可能な場合には、ネットワークアシスト方式でも測位を行うことが可能である。
記憶部5aは、第1実施形態において説明した記憶部5aと共に、携帯端末101の各種動作に必要な各種データを記憶するメモリである。記憶部5aが記憶するデータは、例えば、音声通話発着信及びメール送受信用のアドレス帳データ、待ち受け時の壁紙データ、着信音等の音声データ、後述するナビゲーション機能実行時の地図データ、圏内地域データ等である。
ここで、第1実施形態の記憶部5とは異なり、ナビゲーション機能実行時の地図データは、通信部1を介してサーバ装置400から取得するのではなく、予め(例えば携帯端末100の製造時等)記憶部5aに記憶されている。ここで、地図データとして、例えば、日本全国の広域避難所や主要道路、駅などの位置を示した地図データを予め記憶部5aに記憶しておく。
また、圏内地域データとは、予め記憶部5aに記憶された、圏内状態となる地域に関するデータであり、例えば緯度・経度により指定されたデータである。これにより、現在位置を基に圏内であるか否かを判定することができるようになる。
制御部8aは、第1実施形態において説明した制御部8と同様、携帯端末101の各種動作を統括的に制御する制御ユニットであって、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成される。制御部8aは、制御部8と同様、音声通話機能、メール送受信機能、ウェブブラウジング機能、省電力機能、通信制限機能、ナビゲーション機能等を実行可能である。このうち、音声通話機能、メール送受信機能、ウェブブラウジング機能、省電力機能、通信制限機能については、第1実施形態において説明した各機能と同様の動作であるため説明を省略する。
以下、制御部8aのナビゲーション機能について説明する。
本第2実施形態では、GPS部2aが単独測位可能となっているため、測位時に通信部1を介した基地局200との通信が必要無い。従って、ナビゲーション機能実行中の電波オフモードへの移行条件が第1実施形態において図4に関連付けて説明した動作例と若干異なる。ナビゲーション機能起動時及び終了時の動作に関しては、第1実施形態において図3及び図5に関連付けて説明した動作例と同様であるため、本実施形態では説明を省略する。
本第2実施形態の携帯端末101では、第1実施形態において図4に関連付けて説明したナビゲーション機能動作中において電波オフモードに設定中の動作例に加えて、以下のような動作を行うことが可能である。
図6は、第2実施形態の携帯端末101における、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の第2の動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST31:
制御部8aは、GPS部2aによる現在位置の単独測位を実行して位置情報を取得する。
ステップST32:
制御部8aは、電波オフモードに設定してから(すなわちナビゲーション機能起動後)、ステップST31のGPS部2aによる現在位置測定が所定回数実施されたか否かの判定を行う。所定回数の現在位置測定が実行されていた場合はステップST33に進み、そうでない場合はステップST31に戻る。
ステップST33:
制御部8aは、設定されていた電波オフモードを一時的に解除し、通信部1による通信が可能な状態とする。
ステップST34:
圏内外判定部7は、通信部1による基地局200との通信が可能であるか否かの判定、すなわち、携帯端末100が圏外状態であるか否かの判定を行う。圏外状態であった場合はステップST35に進み、圏外状態で無かった場合(圏内状態であった場合)はステップST36に進む。
ステップST35:
制御部8aは、携帯端末100を再度電波オフモードに移行し、ステップST31に戻る。
ステップST36:
制御部8aは、報知部3に圏内状態となったことを報知させる。
以降は、圏内状態となっているため、目的地までのナビゲーションを行う通常のナビゲーション処理に移行する。なお、本第2実施形態では、以降の圏内状態における通常のナビゲーション処理において、GPS部2aは単独測位方式ではなく、より精度が高いネットワークアシスト方式に切り替えて測位を行ってもよいし、ネットワークアシスト方式と比較して電力消費量が小さい単独測位方式のまま測位を行ってもよい。
このように図6に示したナビゲーション機能実行中の動作例では、GPS部2aが基地局200との通信を必要としないため、圏外状態においても測位を行うことが可能になっている。所定回数だけ現在位置測定が行われることにより、前回の判定において圏外状態であっても圏内状態に移行している可能性があるため、電波オフモードを解除し、圏外状態か圏内状態かを判定することにより、電波オフモードを解除する時間を短くすることができ、電力消費量を低減することができる。
さらに、第2実施形態の携帯端末101における、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の第3の動作例について説明する。
図7は、第2実施形態の携帯端末101における、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の第3の動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST41:
制御部8aは、GPS部2aによる単独測位を実行して現在位置を測定する。
ステップST42:
制御部8aは、ステップST41において実行された測位により得られた現在位置が、圏内地域内にあるか否かの判定を行う。現在位置が圏内地域内であるか否かは、記憶部5aに記憶された圏内地域データにより判定する。ただし、圏内地域データはあくまで参考程度のデータであり、圏内地域として指定された地域において確実に圏内状態であることが保証されるものではない。従って、後のステップにおいて実際に通信を行い、圏内であるか否かを確認する必要がある。
本ステップST42において、圏内地域であると判定された場合はステップST43に進み、そうでない場合はステップST41に戻る。
ステップST43:
制御部8aは、設定されていた電波オフモードを一時的に解除し、通信部1による通信が可能な状態とする。
ステップST44:
圏内外判定部7は、通信部1による基地局200との通信が可能であるか否かの判定、すなわち、携帯端末100が圏外状態であるか否かの判定を行う。圏外状態であった場合はステップST45に進み、圏外状態で無かった場合(圏内状態であった場合)はステップST46に進む。
ステップST45:
制御部8aは、携帯端末100を再度電波オフモードに移行し、ステップST41に戻る。
ステップST46:
制御部8aは、報知部3に圏内状態となったことを報知させる。
以降は、圏内状態となっているため、目的地までのナビゲーションを行う通常のナビゲーション処理に移行する。
GPS部2aが圏外状態でも測位を行うことができることを活かして、本実施携帯の携帯端末101は、図7に示したような動作を行うこともできる。
なお、上述した第2実施形態では、ナビゲーション機能起動時に省電力モードに設定し、かつ圏外状態であった場合には電波オフモードに設定する実施例について説明したが、本発明はこれには限定されない。例えば、GPS部2aにより、単独測位方式の現在位置測定を行う他の機能の起動時にも、上記実施形態と同様省電力モードに設定し、かつ圏外状態であった場合には電波オフモードに設定するようにしてもよい。さらには、GPS部2aによる単独測位方式の現在位置測定が要求されたことを条件に、強制的に省電力モードに設定し、かつ圏外・圏内状態の判定を行って圏外状態であった場合には電波オフモードに設定するようにしてもよい。
以上説明したように、本第2実施形態の携帯端末101によれば、ナビゲーション機能起動時に、自動的に省電力モードを設定し、圏外状態であった場合には、さらに電波オフモードも設定する。また、ナビゲーション機能実行中には、所定の条件で電波オフモードを解除し、圏外状態であるか否かの確認を行い、圏内状態となっていた場合には、圏内状態となったことをユーザに報知し、現在位置測定を行う。従って、ナビゲーション機能実行中の電力消費量が低く抑えられ、かつ好適にナビゲーションを行うことができる。
なお、所定の条件とは、本実施形態においては、所定回数GPS部2aによる単独測位方式の現在位置測定が実行されたこと、或いは、GPS部2aによる単独測位方式の現在位置測定の結果と、記憶部5aに予め記憶された圏内地域データから、現在位置が圏内と推測されたことである。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、本発明の実施に際しては、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態では、ナビゲーション機能の起動等によって取得された位置情報に基づく情報が報知される場合には、省電力モードと電波オフモードとを設定する構成としているが、本発明はこれに限定されること無く、いずれか一方のみを設定する(例えば、省電力モードへの変更は行わずに、電波オフモードへの変更のみを行う)ように構成してもよい。
なお、上述した電波オフモードは基地局との通信が停止されて圏外時の捕捉処理も行われない状態であり、消費電力が抑制された状態であることから、電波オフモードへの変更も省電力モードへの変更の一部として含まれる。
図1は、第1実施形態の携帯端末の構成の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の携帯端末を含む情報通信システムの一例を示した図である。 図3は、ナビゲーション機能起動時の携帯端末の動作例を説明するためのフローチャートである。 図4は、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の携帯端末の第1の動作例を説明するためのフローチャートである。 図5は、ナビゲーション機能終了時において省電力モード或いは電波オフモードに設定中の携帯端末の動作例について説明するためのフローチャートである。 図6は、第2実施形態の携帯端末における、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の第2の動作例を説明するためのフローチャートである。 図7は、第2実施形態の携帯端末における、ナビゲーション機能実行中において電波オフモードに設定中の第3の動作例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100,101…携帯端末、1…通信部、2,2a…GPS部、3…報知部、4…バッテリ、5,5a…記憶部、6…入力部、7…圏内外判定部、8,8a…制御部、31…表示部、32…音声出力部、200…基地局、300…ネットワーク、400…サーバ装置、500…GPS衛星、1000…情報通信システム

Claims (9)

  1. 位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部にて取得された位置情報に基づく情報を報知する報知部と、
    前記報知部を含む各種電気部品への電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリからの電力供給を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記報知部により前記位置情報に基づく情報が報知される場合に、前記バッテリから供給される電力の消費を抑制する省電力モードへ変更する
    ことを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記制御部は、前記省電力モードにおいては、前記電気部品での電力の消費を抑制する
    請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 基地局と通信を行う通信部
    を備え、
    前記制御部は、前記省電力モードにおいて、前記通信部による前記基地局との通信を抑制する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末装置。
  4. 前記制御部は、所定の条件が満たされた場合に前記基地局との通信の抑制を解除する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。
  5. 前記通信部による前記基地局との通信状態に基づき圏内外判定を行う圏内外判定部
    を備え、
    前記制御部は、前記省電力モードにおいて、前記圏内外判定部により圏外状態にあると判定されると前記基地局との通信を抑制する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置
  6. 前記制御部は、前記省電力モードにおいて、前記圏外状態であると判定されたことにより前記基地局との通信が抑制されている場合に、所定の条件に応じて前記圏内外判定部によって圏内外判定を行い、この結果圏内であると判定されると、前記基地局との通信の抑制を解除する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置。
  7. 前記制御部は、前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づく現在地が所定の領域に位置すると予測される場合に前記圏内外判定部による前記圏内外判定を行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信端末装置。
  8. 前記制御部は、前記位置情報取得部が単独測位方式のGPS(Global Positioning System)による位置測定を行う場合に、前記省電力モードに変更する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の通信端末装置。
  9. 位置情報を取得するステップと、
    取得された前記位置情報に基づく情報を報知するステップと、
    前記位置情報に基づく情報が報知される場合に、バッテリから各電気部品へ供給される電力の消費を抑制する省電力モードへと変更するステップと、
    を備えたことを特徴とする通信端末装置の制御方法。
JP2007171055A 2007-06-28 2007-06-28 通信端末装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5005444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171055A JP5005444B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 通信端末装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171055A JP5005444B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 通信端末装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010764A true JP2009010764A (ja) 2009-01-15
JP5005444B2 JP5005444B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40325382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171055A Expired - Fee Related JP5005444B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 通信端末装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005444B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130781A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 携帯端末、位置情報取得方法、プログラム
JP2010191882A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd 位置追跡装置、位置追跡システムおよび位置追跡方法
JP2012034056A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 無線基地局及びその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163627A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 移動通信端末装置及び受信レベル検出方法並びにそのプログラム
JP2005017027A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toshiba Corp 避難誘導システムおよび避難誘導方法
JP2006121535A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急避難情報通知システム
JP2006196980A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp 移動通信端末、移動通信端末の制御方法、移動通信端末の制御プログラムおよび移動通信端末の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006246342A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2006352787A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sharp Corp 携帯形通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163627A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 移動通信端末装置及び受信レベル検出方法並びにそのプログラム
JP2005017027A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toshiba Corp 避難誘導システムおよび避難誘導方法
JP2006121535A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急避難情報通知システム
JP2006196980A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp 移動通信端末、移動通信端末の制御方法、移動通信端末の制御プログラムおよび移動通信端末の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006246342A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2006352787A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sharp Corp 携帯形通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130781A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 携帯端末、位置情報取得方法、プログラム
JP2010191882A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd 位置追跡装置、位置追跡システムおよび位置追跡方法
JP2012034056A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 無線基地局及びその制御方法
US9295025B2 (en) 2010-07-28 2016-03-22 Kyocera Corporation Radio base station and method of controlling the same
US9693335B2 (en) 2010-07-28 2017-06-27 Kyocera Corporation Radio base station and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5005444B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187764B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
KR101196532B1 (ko) 무선단말기 위치측정방법
JP5097615B2 (ja) 携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム
JP5414008B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
EP2642356A2 (en) Method and Apparatus for Providing an Alarm Service in Mobile Terminal
EP2335443A2 (en) Using wireless characteristic to trigger generation of position fix
JP2006319555A (ja) 携帯通信端末、災害時通信方法、プログラムおよび記録媒体
WO2011027513A1 (ja) 位置測位装置、位置測位方法および位置測位プログラム
JP4984538B2 (ja) ナビゲーションシステム、方法、及び、プログラム
WO2012086827A1 (ja) 位置検索システム、携帯情報端末、位置検索方法及び位置検索プログラムを記録する記録媒体
JP5005444B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP2011524976A (ja) 低周波電磁信号に応答した衛星ナビゲーション受信機制御
JP2003319443A (ja) 位置特定システム、移動通信端末、位置サーバおよびコンピュータプログラム
JP2013187585A (ja) 携帯端末探索システム、携帯端末、および携帯端末探索方法
JP2004228851A (ja) 通信システム
WO2007046447A1 (ja) 基地局装置及び通信端末装置の移動方向通知方法
JP2010245632A (ja) 移動通信端末及び動作モード切替方法
JP2006217095A (ja) 移動通信システム、携帯通信端末、情報サーバ及びそれらに用いる感度悪化通知方法並びにそのプログラム
JP5160153B2 (ja) 携帯通信機器及び携帯通信機器の制御方法
JP2006246342A (ja) 携帯電話機
JP2003244739A (ja) 目的地到着案内システム、基地局および携帯端末装置
JP2005223782A (ja) 移動携帯端末
JP2006081036A (ja) 無線端末装置、コードレス電話装置セット、通信制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009188611A (ja) 移動体通信端末、及び、通信システム
JP2010028602A (ja) 車載ハンズフリー通話装置、及び、車載ハンズフリー通話装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees