JP5097615B2 - 携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム - Google Patents

携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5097615B2
JP5097615B2 JP2008125940A JP2008125940A JP5097615B2 JP 5097615 B2 JP5097615 B2 JP 5097615B2 JP 2008125940 A JP2008125940 A JP 2008125940A JP 2008125940 A JP2008125940 A JP 2008125940A JP 5097615 B2 JP5097615 B2 JP 5097615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
area
terminal device
control unit
remaining battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008125940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278244A (ja
Inventor
秀之 長沢
裕介 齊藤
耕平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008125940A priority Critical patent/JP5097615B2/ja
Priority to EP09159987A priority patent/EP2120499A1/en
Priority to US12/464,319 priority patent/US8320976B2/en
Priority to CN200910149742XA priority patent/CN101588626B/zh
Publication of JP2009278244A publication Critical patent/JP2009278244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097615B2 publication Critical patent/JP5097615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システムに関し、通信対象である通信システムを切り替える機能を有する携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システムに関する。
従来、携帯電話装置の通信方式としては、例えば、W-CDMA方式やGSM(Global System for Mobile Communications)方式等、種々の方式があり、ある通信方式で通信を行う携帯電話装置を、その通信方式とは異なる通信方式を用いた通信システムの通信エリアにおいても利用可能とするシステムが考えられている(特許文献1参照)。このシステムにおいては、ある通信方式を用いた通信システムの通信エリアにその方式とは異なる通信方式で通信を行う携帯電話装置が移動してきた場合に、その携帯電話装置に対しては該携帯電話装置の通信方式に合わせた方式に切り替えて通信を行うようになされている。
このようにすれば、1つの通信方式でのみ通信を行う携帯電話装置の利用可能エリアを拡げることができると考えられる。
特開2001−95061号公報
一方、携帯電話装置が存在する通信エリア(以下、在圏エリアと呼ぶ)の通信方式に応じて、携帯電話装置側において通信方式を切り替える方法も考えられる。この場合には、携帯電話装置の通信対象である通信システム側を変更することなく、携帯電話装置側で通信方式を切り替えるだけで種々の通信方式(通信システム)に対応した通信を行うことができる。
しかしながら、携帯電話装置において在圏エリアに合わせて通信方式を切り替える方法においては、在圏エリアにおける通信可能な通信システムの通信方式を携帯電話装置において検出する必要がある。この場合、携帯電話装置では、在圏エリアにおける通信可能な通信方式を監視するための信号の授受を複数の通信方式で定期的に行う必要があり、通信環境を監視するための信号を1つの通信方式で定期的に発信する場合に比べて、消費電力が増大し、電池の消耗を早める原因となる問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、在圏エリアに応じた通信方式への切り換えの利便性を確保しつつ、電池の消耗を抑えることができる携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システムを提供することを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、電池からの電源供給により駆動され、複数の通信システムの各々に対して通信可能であり、前記各通信システムとの間の通信環境を監視する携帯端末装置であって、前記電池の電池残量を検出する検出手段と、通信事業者が展開する通信エリアにおける通信方式の割合を示すエリア展開情報を取得すると共に、前記エリア展開情報が複数の通信システムの展開を示す場合において、前記電池残量が第1の閾値を下回った場合に、前記監視の対象を最も展開率の高い通信システムの1つに制限する制御手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、電池の電池残量が十分に残っている場合には、各通信システムとの間の通信環境を監視することにより通信対象となる通信システムの切り換えの利便性を確保することができ、電池の電池残量が低くなった場合には、監視対象を制限することにより、その分、電池の消耗を抑えることができる。
また、監視対象が1つに限定されるので、一段と電池の消耗を抑えることができる。
また、在圏エリアに応じて通信可能な監視対象を選択することにより、選択された監視対象が元々通信可能でない確率を低くすることができる。
また本発明は、上記携帯端末装置において、前記制御手段は、前記エリア展開情報を、前記複数の通信システムの少なくともいずれかとの間の通信により取得することが好ましい。この場合には、通信システムにおいて保持されている通信可能な通信システムに関する情報(エリア展開情報)を通信システムから携帯端末装置に受け渡し、この取得した情報に基づいて監視対象を制限することにより、携帯端末装置では、在圏エリアにおいて通信可能な通信システムに関する情報を取得することができる。
また本発明は、上記携帯端末装置において、前記制御手段は、前記複数の通信システムとの間の通信環境の監視結果を蓄積し、該蓄積結果を、前記エリア展開情報とすることが好ましい。この場合には、携帯端末装置が移動した際に、その移動に伴って位置(在圏エリア)と通信可能な通信システムに関する情報(エリア展開情報)とが蓄積されて行くことにより、携帯端末装置のユーザの移動経路の傾向に合った通信方式の選択を行うことが可能となる。
また本発明は、上記携帯端末装置において、前記制御手段は、前記電池の電池残量が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値を下回った場合に、前記携帯端末装置の電源をオフ状態に制御することが好ましい。この場合には、電池残量が第1の閾値を下回って監視対象が制限された後、さらに第2の閾値を下回った場合には、電源がオフ状態に制御されることにより、緊急時等において最低限の時間通信を行い得る状態を保つことができる。
また本発明は、上記携帯端末装置において、前記制御手段は、前記電池の電池残量が前記第1の閾値又は前記第1の閾値よりも低い第2の閾値を下回った場合に、前記携帯端末装置の使用可能な機能を制限することが好ましい。この場合には、監視対象を制限して電池の消耗を抑える場合に、動作可能な機能を制限することで、その効果を一段と高めることが可能となる。
本発明の携帯端末装置の制御方法は、電池からの電源供給により駆動され、複数の通信システムの各々に対して通信可能であり、前記各通信システムとの間の通信環境を監視する携帯端末装置の制御方法であって、前記電池の電池残量を検出するステップと、通信事業者が展開する通信エリアにおける通信方式の割合を示すエリア展開情報を取得すると共に、前記エリア展開情報が複数の通信システムの展開を示す場合において、前記電池残量が第1の閾値を下回った場合に、前記監視の対象を最も展開率の高い通信システムの1つに制限するステップとを具備することを特徴とする。
この方法によれば、電池の電池残量が十分に残っている場合には、各通信システムとの間の通信環境を監視することにより通信対象となる通信システムの切り換えの利便性を確保することができ、電池の電池残量が低くなった場合には、監視対象を制限することにより、その分、電池の消耗を抑えることができる。
本発明の通信システムは、携帯端末装置との間で通信を行う移動通信センタを備えた通信システムであって、前記移動通信センタは、前記携帯端末装置が実行する通信環境の監視に対応するための信号の授受を行う送受信手段を有し、前記携帯端末装置は、複数の通信方式で通信可能な通信手段と、前記各通信方式による前記通信環境の監視を通信の待ち受け状態において前記移動通信センタとの間で行う送受信手段と、駆動電源としての電池と、該電池の電池残量を検出する検出手段と、通信事業者が展開する通信エリアにおける通信方式の割合を示すエリア展開情報を取得すると共に、前記エリア展開情報が複数の通信システムの展開を示す場合において、前記電池残量が閾値を下回った場合に、前記監視の対象を最も展開率の高い通信システムの1つに制限する制御手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、電池の電池残量が十分に残っている場合には、各通信システムとの間の通信環境を監視することにより通信対象となる通信システムの切り換えの利便性を確保することができ、電池の電池残量が低くなった場合には、監視対象を制限することにより、その分、電池の消耗を抑えることができる。
本発明によれば、在圏エリアに応じた通信方式への切り換えの利便性を確保しつつ、電池の消耗を抑えることができる携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末装置としての携帯電話装置20を使用する環境としての複数の通信システム10a、10bを示す概略構成図である。図1に示すように、第1の通信システム10aを構成する移動通信網11及び移動通信センタ12は、例えばW-CDMA方式(第1の通信方式)により通信を行う通信環境であり、これに対して、第2の通信システム10bを構成する移動通信網13及び移動通信センタ14は、例えばGSM方式(第2の通信方式)により通信を行う通信環境である。
携帯電話装置20は、第1の通信システム10aの通信エリアにおいては、W-CDMA方式で通信を行うことにより、移動通信網11を介して移動通信センタ12との間で通信を行うことができる。これにより、移動通信センタ12と接続される他の携帯電話装置との間で通話等の通信を行うことができる。
また、携帯電話装置20は、第2の通信システム10bの通信エリアにおいては、GSM方式で通信を行うことにより、移動通信網13を介して移動通信センタ14との間で通信を行うことができる。これにより、移動通信センタ14と接続される他の携帯電話装置との間で通話等の通信を行うことができる。
図2は、携帯電話装置20の概略構成を示すブロック図である。なお、図2に示す構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、通常の携帯電話装置に搭載される構成要素は備えているものとする。
携帯電話装置20は、装置全体を制御する制御部21と、W-CDMA方式で通信を行うための第1の通信制御部22と、GSM通信方式で通信を行うための第2の通信制御部23と、種々のデータを表示する表示部24と、種々の操作を行う操作部25と、音声を入力するためのマイクロフォン26と、音声を出力するためのスピーカ27と、種々のデータを記憶する記憶部28と、電池を装着して該電池から携帯電話装置20に対する電源供給を行うための電池装着部29とから主に構成されている。
第1の通信制御部22は、第1の通信システム(第1の通信方式)によって、アクセスポイントから定期的に発信される信号を受信し、そこに含まれる情報を基に、現在接続中のアクセスポイントの情報や受信した信号の電波強度を常に監視している。そして、通信中のアクセスポイントとの接続が悪化したと判断される場合には、別のアクセスポイント又は別の通信方式への切り替えを行う。
また、第2の通信制御部23は、第2の通信システム(第2の通信方式)によって、アクセスポイントから定期的に発信される信号を受信し、そこに含まれる情報を基に、現在接続中のアクセスポイントの情報や受信した信号の電波強度を常に監視している。そして、通信中のアクセスポイントとの接続が悪化したと判断される場合には、別のアクセスポイント又は別の通信方式への切り替えを行う。
制御部21は、通信制御部22及び23による監視結果を常に検出しており、これらの監視結果に基づいて、通信制御部22又は23のいずれかにおいて接続可能な状態が検出された場合に、その通信制御部による通信方式を在圏エリアで接続可能な通信方式として判断するようになっている。携帯電話装置20では、この判断結果に基づいて、在圏エリアの通信方式に合わせた通信方式に自動的に切り替えた通信を行うことができるようになっている。
また制御部21は、電池装着部29に装着された電池の残量を監視しており、該電池残量に応じた種々の処理(後述)を実行する。
図3は、移動通信センタ12の構成を示すブロック図である。なお、移動通信センタ14も移動通信センタ12と同様の構成を有するものとし、その通信方式のみが異なるものとする。また、図3に示す構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、通常の移動通信センタに搭載される構成要素は備えているものとする。
図3に示すように、移動通信センタ12は、装置全体を制御する制御部31と、移動通信網11を介して携帯端末装置20との間で移動通信により通信を行う通信制御部32と、通信サービスの提供先を管理する管理データベース(DB)33と、管理データベース33の情報を更新する情報更新部34と、携帯端末装置20に対して提供するための通信方式に関する情報を記憶する記憶部35とから主に構成されている。
図4は、携帯電話装置20の制御部21による通信方式の切り替え処理の処理手順を示すフローチャートである。図4に示すように、携帯電話装置20の制御部21は、該携帯電話装置20の電源がオン操作されると、当該処理手順に入り、ステップST11において、在圏エリアが海外のエリアであるか否かを判断する。この判断方法としては、例えば、アクセスポイントとの間で定期的に授受される信号に含まれる情報に基づいて在圏エリアの国名を判断する方法、又はGPSを用いた位置情報の取得により判断する方法等、種々の方法を用いることができる。
そして、このステップST11において、在圏エリアが国内(日本)のエリアであると判断されると、制御部21は、ステップST11からステップST12に進んで、国内(日本)において用いられている通信方式を、記憶部28の対応表から判断し、この通信方式(例えばW-CDMA方式による通信方式)で通信を行う第1の通信制御部22を選択し、この選択された通信方式でアクセスポイントとの定期的な信号の授受や通話等の通信を行う。
そして、このとき選択されている第1の通信制御部22において通信状態変化(受信感度の変化、通信不能状態等)が認められた場合には、制御部21は、ステップST13において在圏エリアの変化があったものと確認し、ステップST13から上述のステップST11に戻って、在圏エリアの判断を再度行う。
このステップST11において、在圏エリアが海外(日本以外)であると判断されると、制御部21は、ステップST11からステップST14に移って、電池装着部29に装着されている電池の電池残量をチェックし、電池残量が予め設定されている閾値(第1の閾値)以上であるか否かを判断する。因みに、閾値としては、電池の電圧値、又は該電圧値に基づいて判断される残量レベル(例えば、満充電状態をレベル3、電池残量が中程度をレベル2、電池残量が低下状態をレベル1とする)を用いることができる。この閾値は、記憶部28に記憶されており、必要に応じて制御部21により読み出される。
制御部21は、電池残量のチェック結果が閾値以上であると判断すると、ステップST14からステップST15に進んで、第1の通信制御部22及び第2の通信制御部23の両方による在圏エリアの監視を続け、在圏エリアであると判断されたエリアの通信方式(第1の通信制御部22又は第2の通信制御部23)を選択する自動ネットワーク(NW)切り替えモードを実行する。なお、本実施の形態においては、第1の通信制御部22による通信方式を第3世代通信方式(3G)であるW-CDMAとしており、第2の通信制御部23による通信方式を第2世代通信方式であるGSM方式としていることにより、自動ネットワーク切り替えモードでは、3G/GSMの自動切り替えが行われることとなる。因みに、この切り替えモードにより切り替えられる通信方式(すなわち、第1の通信制御部22の通信方式及び第2の通信制御部23の通信方式)はこれに限られるものではなく、これらに代えて他の通信方式を適用したり、又はこれらに加えて他の通信方式を適用することもできる。
そして、ステップST16において、電池の電池残量の状況変化(電池電圧値が変化した場合、又は残量レベルが変化した場合等)が生じた場合には、制御部21は、ステップST16から上述のステップST14に戻って、電池残量のチェックを再度実行する。
ステップST14における電池残量のチェックの結果が閾値未満であると判断された場合、制御部21は、ステップST14からステップST17に進んで、第1の通信制御部22又は第2の通信制御部23のいずれかに固定した監視を行う(3G/GSMの固定ネットワーク(NW)モード)。これにより、電池の電池残量が少なくなった場合には、第1又は第2の通信制御部22又は23のみで監視を行うこととなり、アクセスポイントとの間で定期的に信号の授受を行う動作が第1又は第2の通信制御部22又は23のいずれかのみとなることにより、その後の電池残量の低下を抑えることができる。すなわち、電池の電池残量が閾値以上である場合には、複数の通信方式(第1の通信制御部22及び第2の通信制御部23)をすべて可動状態として複数の通信方式でのエリア監視を行うことができ、電池残量が閾値未満となった場合には、可動する通信制御部を制限することにより、電池残量の低下を抑えることができる。
特に、電池残量が低下した場合には、充電等の対策をとるまでの間、携帯電話装置20の消費電力をできるだけ少なくすることで、使用可能な残り時間をできるだけ長くする必要があり、このような場合において、エリア監視を行う通信方式(通信制御部)を少ない数(本実施形態の場合1つ)に制限することで、その分、消費電力を低減することができ、使用可能な時間が短くなることを回避することができる。そして、制御部21は、制限(固定)された監視対象の監視の結果、該監視対象との通信環境として通信可能である結果が得られた場合には、その監視対象である通信システムでの通信を行うように制御する。すなわち、その監視対象である通信システムに対する監視を続行する。これに対して、該通信システムとの通信環境が通信可能でない状態であると判断した場合には、その旨を表示部24に表示して、例えば監視対象を他の通信システムへ変更することをユーザに促す内容の表示を行う。これにより、ユーザは所定の操作を行うことにより、手動で監視対象を他の通信システムへ切り替えることができる。
(第2の実施の形態)
上述の第1の実施の形態においては、電池残量が閾値未満となった場合には、いずれかの通信方式(第1又は第2の通信制御部22又は23)に固定して通信を行う場合について述べたが、本実施の形態においては、携帯電話装置20が在圏エリアにおいて通信可能である通信方式に関する情報をサーバ等から取得し、この情報に基づいて固定すべき通信方式を選択する点が第1の実施の形態と異なる。
すなわち、図5は、本実施の形態に係る携帯電話装置20の通信方式の切り替え処理の処理手順を示すフローチャートであり、制御部21は、電源がオン操作されると、当該処理手順に入り、ステップST21において、在圏エリアが海外のエリアであるか否かを判断する。この判断方法としては、例えば、アクセスポイントとの間で定期的に授受される情報に基づいて、在圏エリア(通信事業者)との間で通信を行うことが可能であるか否か(すなわち、通信先が契約済の通信事業者であるか否か)を判断することにより、その在圏エリアの国名を判断する方法を用いることができる。
そして、このステップST21において、在圏エリアが国内(日本)のエリアであると判断されると、制御部21は、ステップST21からステップST22に進んで、国内(日本)において用いられている通信方式を、記憶部28の対応表から判断し、この通信方式(例えばW-CDMA方式による通信方式)で通信を行う第1の通信制御部22を選択し、この選択された通信方式でアクセスポイントとの定期的な信号の授受や通話等の通信を行う。
そして、このとき選択されている第1の通信制御部22において通信状態変化(受信感度の変化、通信不能状態等)が認められた場合には、制御部21は、ステップST23において在圏エリアの変化があったものと確認し、ステップST23から上述のステップST21に戻って、在圏エリアの判断を再度行う。
このステップST21において、在圏エリアが海外(日本以外)であると判断されると、制御部21は、ステップST21からステップST24に移って、移動通信センタ12、14から、又は移動通信センタ12、14を介してサーバ等からエリア展開情報を取得する。なお、この取得方法は、例えば、通信の待ち受け状態等において、移動通信センタとの間の通信により取得する方法を用いることができる。このエリア展開情報は、移動通信センタ12、14の記憶部35又は他のサーバ等に格納されているものとする。エリア展開情報とは、図6に示すように、各通信事業者が展開する通信エリアにおける通信方式の割合を表す情報であり、図6に示す例として、通信事業者「AAA」においては、3G方式が100%の展開率となっていると共に、GSM方式も100%の展開率となっている。また、通信事業者「BBB」においては、3G方式が50%の展開率となっており、GSM方式が90%の展開率となっている。このように、通信事業者名と各通信方式の展開されている割合(展開率)とが対をなしてサーバ等に登録されており、携帯電話装置20の制御部21は、該携帯電話装置20が契約している通信事業者の展開率に関する情報をサーバから取得することにより、いずれの通信方式を選択して固定するかを判断することができる(後述)。なお、各通信事業者の展開率が一括してサーバ等に格納されていない場合には、携帯電話装置20は、契約を結んでいる通信事業者についての展開率のみを、該通信事業者のサーバや移動通信センタ12、14から取得することとなる。
因みに、エリア展開情報は、サーバ等が保持して携帯電話装置20に提供することに代えて、例えば、携帯電話装置20が在圏エリアについて通信可能エリアであるか否かを監視する際に、通信可能と判断された通信方式名を該携帯電話装置20の記憶部28に蓄積して行き、その蓄積された回数とその通信方式名との対応を、携帯電話装置20が在圏したエリア(通信事業者)ごとに求めるようにしてもよい。この場合、蓄積された回数は、携帯電話装置20の移動範囲における通信事業者の展開率を表すこととなる。すなわち、携帯電話装置20の記憶部28には、該携帯電話装置20の移動履歴に応じたエリア展開情報が蓄積されることとなり、携帯電話装置20のユーザの移動経路の傾向に合った通信方式の選択が行われることとなる。
ステップST24においてエリア展開情報を取得した制御部21は、ステップST25に進んで、エリア情報に応じた通信方式(3G/GSM)の自動ネットワーク(NW)切り替えモードを実行する。すなわち、この切り替えモードにおいて、制御部21は、ステップST26に進み、取得したエリア展開情報に基づき、在圏エリアの3G方式の展開率とGSM方式の展開率とに基づいて、展開率の高い通信方式を選択する(展開率が同じである場合には、3G方式を選択する)。例えば、アクセスポイントとの定期的な通信によって、携帯電話装置20の在圏エリアが、契約済である通信事業者「AAA」のエリアであると判断された場合、制御部21は、サーバから取得したその在圏エリアにおける通信事業者「AAA」の各通信方式の展開率に基づいて、通信可能な通信方式(3G方式(図6))を選択する。
なお、図6に示す例では、通信事業者「AAA」においては、3G方式が100%の展開率であり、GSM方式が100%の展開率であることにより、この場合には、周波数利用効率の良い3G方式が選択される(後述)。また、通信事業者「BBB」においては、3G方式が50%の展開率であり、GSM方式が90%の展開率であることにより、この場合には、展開率の高いGSM方式が選択される。これにより、在圏エリアの通信方式に合致する通信方式が選択される確率が高くなる。また、通信事業者「CCC」においては、3G方式が95%の展開率であり、GSM方式が50%の展開率であることにより、この場合には、展開率の高い3G方式が選択される。これにより、在圏エリアの通信方式に合致する通信方式が選択される確率が高くなる。また、通信事業者「DDD」においては、3G方式が0%の展開率であり、GSM方式が100%の展開率であることにより、この場合には、展開率の高いGSM方式が選択される。これにより、在圏エリアの通信方式に合致する通信方式が選択される確率が高くなる。
制御部21は、ステップST26に進み、サーバから取得した各通信方式の展開率に基づいて、3G方式又はGSM方式のいずれかの展開率が0%であるか否かを判断する。例えば、図6に示す展開率において、通信事業者「DDD」の3G方式の展開率が0%であることにより、契約済である通信事業者としてこの通信事業者「DDD」が選択された場合、制御部21は、ステップST26において肯定結果を得ることによりステップST27に進む。ステップST27において、制御部21は、3G方式又はGSM方式のうち、展開率が0%でない方式を選択し、そのベアラ(通信制御部22又は23)で固定する。そして、ステップST28において、在圏エリアの変更があった場合には、制御部21は、上述のステップST21に戻って、海外在圏か否かを判定する。
これに対して、ステップST26において、3G方式及びGSM方式のいずれの方式も展開率が0%でない場合、制御部21は、ステップST26からステップST29に進んで、電池装着部29に装着された電池の電池残量をチェックし、電池残量が予め設定されている閾値(第1の閾値)以上であるか否かを判断する。因みに、閾値としては、電池の電圧値、又は該電圧値に基づいて判断される残量レベル(例えば、満充電状態をレベル3、電池残量が中程度をレベル2、電池残量が低下状態をレベル1とする)を用いることができる。この閾値及び選択方法は、例えば図6に示した制御内容が参照される。これらの情報は、サーバから取得した際に記憶部28に記憶され、必要に応じて制御部21により読み出される。
制御部21は、電池残量のチェック結果が閾値以上であると判断すると、ステップST29からステップST30に進んで、第1の通信制御部22及び第2の通信制御部23の両方による在圏エリアの監視を続け、在圏エリアであると判断されたエリアの通信方式(第1の通信制御部22又は第2の通信制御部23)を選択する自動ネットワーク(NW)切り替えモードを実行する。なお、本実施の形態においては、第1の通信制御部22による通信方式を第3世代通信方式(3G)であるW-CDMAとしており、第2の通信制御部23による通信方式を第2世代通信方式であるGSM方式としていることにより、自動ネットワーク切り替えモードでは、3G/GSMの自動切り替えが行われることとなる。因みに、この切り替えモードにより切り替えられる通信方式(すなわち、第1の通信制御部22の通信方式及び第2の通信制御部23の通信方式)はこれに限られるものではなく、これらに代えて他の通信方式を適用したり、又はこれらに加えて他の通信方式を適用することもできる。
そして、制御部21は、ステップST31に進んで、電池残量の変化や携帯電話装置20の移動に伴う在圏エリアの変化等の状態変化があったか否かを判断する。
一方、ステップST29における電池残量のチェックの結果が閾値未満であると判断された場合、制御部21は、ステップST29からステップST32に進んで、第1の通信制御部22又は第2の通信制御部23のいずれかに固定した監視を行う(3G/GSMの固定ネットワーク(NW)モード)。このステップST32において、制御部21は、上述のステップST24においてサーバから取得済の各通信方式の展開率に基づいて、展開率の高い通信方式(展開率が同じである場合には3G方式)を選択する。これにより、電池の電池残量が少なくなった場合には、第1又は第2の通信制御部22又は23のみで通信を行うこととなり、アクセスポイントとの間で定期的に信号の授受を行う動作が第1又は第2の通信制御部22又は23のいずれかのみとなることにより、その後の電池残量の低下を抑えることができる。また、この場合、展開率の高い通信方式に固定されることにより、通信状態が良好な通信方式に固定される確率が高くなる。
そして、制御部21は、ステップST31に進んで、電池残量の変化や携帯電話装置20の移動に伴う在圏エリアの変化等の状態変化があったか否かを判断する。
ステップST31において、電池残量の変化があったものと判断されると、制御部21は、ステップST31からステップST33に進んで、電池残量の状況変化(電池電圧値が変化した場合、又は残量レベルが変化した場合等)に応じて、上述のステップST29に戻って、電池残量のチェックを実行する。
一方、ステップST31において、在圏エリアの変化があったものと判断されると、制御部21は、上述のステップST28に進んで、在圏エリアの変更があった場合には、上述のステップST21に戻って、海外在圏か否かを判定する。
このように、本実施の形態においては、携帯電話装置20の在圏エリアにおける通信方式の展開率に基づいて、固定すべき通信方式を選択することにより、実際に使用可能な通信方式へ固定される確率を高めることができる。これにより、携帯電話装置20が例えば海外で移動中である場合に、該携帯電話装置20は、その移動エリアにおいて通信可能な契約済の通信事業者の各通信方法の展開率を取得しながら、電池残量が低下した場合には、展開率の高い通信方法に通信方式を固定する。これにより、固定した通信方式の通信環境が良好である確率を高めることが可能となる。
このように、本実施の形態の携帯電話装置20によれば、在圏国によってネットワークの構築環境が様々である場合に、その国のネットワーク構築状況(展開率)を取得することで、その国のネットワーク構築状況に応じた通信方式の選択が可能となる。
(他の実施の形態)
なお、上述の実施の形態においては、電池残量が閾値(第1の閾値)未満となった場合に、待ち受け状態で監視する通信方式を固定として消費電力を抑える場合について述べたが、これに加えて、電池残量が所定の通話可能時間(例えば10分間)程度(第2の閾値)まで低下した場合に、携帯電話装置20の電源を自動的にオフ状態として電池の最低限の使用可能時間(10分間程度)を残すようにしてもよい。この場合、例えば、図4に示したステップST14又は図5に示したステップST29において、電池残量が閾値(第1の閾値)未満と判断された場合に、3G/GSMの固定ネットワークモードへ移行し、さらにその後、予め設定されている電池残量が第2の閾値を下回った場合に携帯電話装置20の電源をオフ状態とする。第2の閾値は、携帯電話装置20を10分間程度使用可能な電池残量であり、この電池残量を残して電源をオフ状態とすることにより、緊急の場合等に電源を立ち上げて残り時間利用することが可能となる。また、この場合、電源がオフ状態に制御されたことをLED等の発光手段を用いて表示するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザに対して電池残量の低下に伴って所定の残り使用時間を残して電源がオフ状態となったことを認識させることができる。
因みに図7は、電池残量に応じて電源をオフ状態に制御するための制御部21による処理手順を示すフローチャートである。図7に示すように、制御部21は、携帯電話装置20の電源がオン状態になると当該処理手順に入り、ステップST41において、電池残量に応じた処理(電池残量が閾値を下回った場合に電源をオフする処理)が有効化されているか否かを判断する。電池残量に応じた処理は、携帯電話装置20に設けられた所定の操作部(図示せず)を操作することにより設定可能となっており、制御部12は、この設定がなされているか否かをステップST41において判断する。そして、電池残量に応じた処理が有効化されている場合には、制御部21は、ステップST41からステップST42に進んで、電池装着部29(図2)に装着されている電池の電池残量をチェックし、電池残量が予め設定されている閾値(第2の閾値)未満であるか否かを判断する。なお、本実施の形態においては、このステップST42における閾値(第2の閾値)は、図4及び図5において上述した第1の閾値よりも小さな値に設定されているものとする。
制御部21は、電池残量のチェック結果が閾値以上であると判断すると、ステップST42からステップST43に進んで、通常の状態により処理を続ける。通常の状態とは、電池残量が第2の閾値以上である場合の処理を意味し、図4又は図5において上述したように、電池残量が第2の閾値よりも大きな第1の閾値以上であるか否かに応じて、監視する通信方式の自動選択モード又は固定モードを決定する処理である。そして、電池残量が変化すると(ステップST44)、制御部21は、上述のステップST42に戻って、電池残量をチェックする。このチェック結果が閾値未満であると判断すると、制御部21は、ステップST42からステップST45に進んで、携帯電話装置20の電源をオフ状態に制御する。
このように、電池の電池残量が第2の閾値を下回った場合には、携帯電話装置20の電源がオフ状態に制御されることにより、緊急時等においても最低限の使用を確保することが可能となる。
また、上述の実施の形態においては、電池残量が閾値(第1の閾値)未満となった場合に、待ち受け状態で監視する通信方式を固定として消費電力を抑える場合について述べたが、これに加えて、電池残量が少なくなった場合(第1の閾値を下回った場合、又は第1の閾値よりも低い第2の閾値を下回った場合)に、使用可能な機能を限定するようにしてもよい。この場合、図8に示すように、ユーザが予め優先したい機能(通話、メール等)を表示部24の表示を見ながら選択すると(図8(A))、この選択結果が表示部24に反映され(図8(B))、この設定内容が記憶部28に記憶される。これにより、制御部21は、電池残量が少なくなった場合に、この記憶部28に設定された機能のみを実行可能とすることにより、消費電力を抑えることが可能となる。
また、上述の実施の形態においては、2つの通信方式(3G方式及びGSM方式)のいずれかを自動的に選択するモード(3G/GSMの自動ネットワーク切り替えモード)又は1つの通信方式(3G方式又はGSM方式)に固定するモード(3G/GSMの固定ネットワークモード)のいずれかを電池残量に応じて切り替える場合について述べたが、これに限られるものではなく、例えば、3つ以上の通信方式で動作可能な場合には、電池残量に応じて選択対象を2つの通信方式に制限したり、又はいずれか1つの通信方式に制限(固定)するようにしてもよく、要は電池残量に応じて動作させる通信方式を制限するようにすればよい。ここで、動作とは、通話、メール等のための動作と、在圏エリアのアクセスポイントとの定期的な通信(待ち受けモードにおける監視等のための通信)とを含む概念である。従って、動作させる通信方式を制限することにより、消費電力を低減することができ、この結果、電池の消耗を抑えることができる。
また本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、処理部や処理手順については適宜変更して実施することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。 図1の通信システムの携帯電話装置の構成を示すブロック図である。 図1の通信システムの移動通信センタの構成を示すブロック図である。 携帯電話装置の制御部による通信方式の切り替え処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る携帯電話装置の通信方式の切り替え処理の処理手順を示すフローチャートである。 エリア展開情報を示す図である。 電池残量に応じて電源をオフ状態に制御するための制御部による処理手順を示すフローチャートである。 電池残量が低下した際に使用可能な機能を設定する場合の説明に供する図である。
符号の説明
10a、10b 通信システム
11、13 移動通信網
12、14 移動通信センタ
20 携帯電話装置
21、31 制御部
22、23、32 通信制御部
24 表示部
25 操作部
26 マイクロフォン
27 スピーカ
28、35 記憶部
29 電池装着部
33 管理データベース
34 情報更新部

Claims (7)

  1. 電池からの電源供給により駆動され、複数の通信システムの各々に対して通信可能であり、前記各通信システムとの間の通信環境を監視する携帯端末装置であって、
    前記電池の電池残量を検出する検出手段と、
    通信事業者が展開する通信エリアにおける通信方式の割合を示すエリア展開情報を取得すると共に、前記エリア展開情報が複数の通信システムの展開を示す場合において、前記電池残量が第1の閾値を下回った場合に、前記監視の対象を最も展開率の高い通信システムの1つに制限する制御手段とを具備することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記エリア展開情報を、前記複数の通信システムの少なくともいずれかとの間の通信により取得することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の通信システムとの間の通信環境の監視結果を蓄積し、該蓄積結果を、前記エリア展開情報とすることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 前記制御手段は、前記電池の電池残量が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値を下回った場合に、前記携帯端末装置の電源をオフ状態に制御することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  5. 前記制御手段は、前記電池の電池残量が前記第1の閾値又は前記第1の閾値よりも低い第2の閾値を下回った場合に、前記携帯端末装置の使用可能な機能を制限することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  6. 電池からの電源供給により駆動され、複数の通信システムの各々に対して通信可能であり、前記各通信システムとの間の通信環境を監視する携帯端末装置の制御方法であって、
    前記電池の電池残量を検出するステップと、
    通信事業者が展開する通信エリアにおける通信方式の割合を示すエリア展開情報を取得すると共に、前記エリア展開情報が複数の通信システムの展開を示す場合において、前記電池残量が第1の閾値を下回った場合に、前記監視の対象を最も展開率の高い通信システムの1つに制限するステップとを具備することを特徴とする携帯端末装置の制御方法。
  7. 携帯端末装置との間で通信を行う移動通信センタを備えた通信システムであって、
    前記移動通信センタは、前記携帯端末装置が実行する通信環境の監視に対応するための信号の授受を行う送受信手段を有し、
    前記携帯端末装置は、複数の通信方式で通信可能な通信手段と、前記各通信方式による前記通信環境の監視を通信の待ち受け状態において前記移動通信センタとの間で行う送受信手段と、駆動電源としての電池と、該電池の電池残量を検出する検出手段と、通信事業者が展開する通信エリアにおける通信方式の割合を示すエリア展開情報を取得すると共に、前記エリア展開情報が複数の通信システムの展開を示す場合において、前記電池残量が閾値を下回った場合に、前記監視の対象を最も展開率の高い通信システムの1つに制限する制御手段とを有することを特徴とする通信システム。
JP2008125940A 2008-05-13 2008-05-13 携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム Expired - Fee Related JP5097615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125940A JP5097615B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム
EP09159987A EP2120499A1 (en) 2008-05-13 2009-05-12 Mobile terminal apparatus, and control method and communication system for the apparatus
US12/464,319 US8320976B2 (en) 2008-05-13 2009-05-12 Apparatus and communications system for extending life of a battery for a mobile terminal
CN200910149742XA CN101588626B (zh) 2008-05-13 2009-05-13 便携终端装置及其控制方法和通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125940A JP5097615B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278244A JP2009278244A (ja) 2009-11-26
JP5097615B2 true JP5097615B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40957826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125940A Expired - Fee Related JP5097615B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8320976B2 (ja)
EP (1) EP2120499A1 (ja)
JP (1) JP5097615B2 (ja)
CN (1) CN101588626B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8364113B2 (en) * 2008-07-03 2013-01-29 Centurylink Intellectual Property Llc Data message service controller and method for handling emergency text messaging
JP5314586B2 (ja) * 2009-12-16 2013-10-16 Kddi株式会社 無線エリア評価装置、無線通信システムおよび無線エリア評価装置の制御プログラム
US8571601B2 (en) * 2010-07-27 2013-10-29 Blackberry Limited Switching communication radio path based on power constraints
KR20120025274A (ko) * 2010-09-07 2012-03-15 삼성전자주식회사 휴대단말의 컷오프 전원 제어 방법 및 장치
CN103312855A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 中兴通讯股份有限公司 信息备份方法及装置、移动终端
US8725219B2 (en) * 2012-04-16 2014-05-13 Blackberry Limited Automatic transmit mode selection for a communication device
US9270708B2 (en) * 2013-02-20 2016-02-23 Apple Inc. System and method of establishing communication between electronic devices
JP6129349B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-17 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報端末および情報処理方法
CN103889037A (zh) * 2014-03-25 2014-06-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种终端及控制终端与其辅助设备的通信连接的方法
KR102297167B1 (ko) * 2015-03-18 2021-09-01 에스케이플래닛 주식회사 위치 측정이 이루어지는 단말 및 그 동작 방법
US10379874B1 (en) * 2016-06-24 2019-08-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited resume process from low battery
CN109151961B (zh) * 2018-07-20 2021-10-29 深圳市玩视科技有限公司 一种移动终端的运行方法、终端及计算机可读存储介质
JP7515314B2 (ja) * 2020-06-24 2024-07-12 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896493A3 (en) * 1997-08-06 2002-08-21 Nec Corporation Communication apparatus connectable to a plurality of different communication systems
JP3235570B2 (ja) * 1997-08-06 2001-12-04 日本電気株式会社 通信装置
US6754490B2 (en) 1999-08-27 2004-06-22 At&T Wireless Services, Inc. International roaming service for permitting a cellular/wireless telephone instrument to access different wireless telephone network/systems
US6721580B1 (en) * 2000-10-27 2004-04-13 Cisco Technology, Inc. Ensuring emergency availability of communications devices
JP4161028B2 (ja) * 2002-03-06 2008-10-08 株式会社日立国際電気 マルチサービス無線通信システム
FR2857195B1 (fr) * 2003-07-02 2005-10-14 Wavecom Procede de controle d'un service mis en oeuvre dans un dispositif de radiocommunication, pour optimiser la gestion de la charge de la batterie et dispositif de controle correspondant
GB2403870A (en) * 2003-07-08 2005-01-12 Nec Technologies Mobile radio communications device and method of operation
US7091697B2 (en) * 2003-11-04 2006-08-15 Sony Corporation System and method for efficiently implementing a battery controller for an electronic device
US7610495B2 (en) * 2003-11-25 2009-10-27 Agere Systems Inc. Method and apparatus for power management using transmission mode with reduced power
JP2005292873A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd 携帯情報端末装置
EP1832130B1 (en) * 2004-12-24 2013-06-19 Telecom Italia S.p.A. Network call management in case of low battery condition of mobile communications terminals
JP2006279577A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd デュアルモード通信方法およびデュアルモード通信端末
JPWO2007080627A1 (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 パナソニック株式会社 移動通信端末装置および通信システム
US8437288B2 (en) * 2006-03-07 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Network selection by wireless terminals
JP4681514B2 (ja) * 2006-07-11 2011-05-11 ソフトバンクモバイル株式会社 移動無線端末および通信方式選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101588626B (zh) 2013-09-25
US8320976B2 (en) 2012-11-27
EP2120499A1 (en) 2009-11-18
CN101588626A (zh) 2009-11-25
JP2009278244A (ja) 2009-11-26
US20090286578A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097615B2 (ja) 携帯端末装置及びその制御方法並びに通信システム
US6181952B1 (en) Unit and system for mobile communications
US20150109983A1 (en) Control Method and Apparatus for Wireless Fidelity Device in Terminal, and Terminal
CN1826001B (zh) 多模式发送控制方法及多模式发送控制装置
EP1461976B1 (en) Mobile device power saving
CN102209294A (zh) 信息处理装置、行动预测显示方法及其计算机程序
JP2009118313A (ja) 車載ハンズフリー装置
KR20060119794A (ko) 이중 모드 무선 디바이스에 호를 라우팅하는 방법 및 장치
CN102137187A (zh) 移动通信终端装置和用于控制近距离无线通信的方法
JP5064345B2 (ja) 無線通信システム、位置管理装置、無線端末および無線通信方法
CN100391128C (zh) 移动通信系统、移动通信终端和移动通信方法
JP3789432B2 (ja) 移動通信システム及び複合携帯端末
JP2010166355A (ja) 通信システム
JP4799634B2 (ja) 移動通信端末及び動作モード切替方法
JP2005101820A (ja) 通信端末装置および通信システム選択方法
CN101243708A (zh) 使用不同扫描速率的多模移动终端
US20040192224A1 (en) Wireless communication terminal and control method therefor
JP2007124331A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP2005026735A (ja) 携帯無線通信端末及び記憶装置
JP5637918B2 (ja) 携帯型情報端末およびこれを用いたハンズフリーシステム
JP5005444B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP6848617B2 (ja) 無線通信システム
KR20110068619A (ko) 복수의 이종 네트워크 인터페이스를 가지는 무선 단말기를 위한 네트워크 인터페이스 선택 방법 및 그 장치
JP2003134029A (ja) 無線通信端末装置
KR20080045525A (ko) 근거리 네트워크 관리기능을 갖는 이동통신단말기 및 그제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees