JP2010166355A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010166355A
JP2010166355A JP2009007353A JP2009007353A JP2010166355A JP 2010166355 A JP2010166355 A JP 2010166355A JP 2009007353 A JP2009007353 A JP 2009007353A JP 2009007353 A JP2009007353 A JP 2009007353A JP 2010166355 A JP2010166355 A JP 2010166355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
communication system
network
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009007353A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kimura
吉伸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009007353A priority Critical patent/JP2010166355A/ja
Publication of JP2010166355A publication Critical patent/JP2010166355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】端末装置が作動不能となる可能性を低減しながら、通信品質又は通信速度等を高めることが可能な通信システムを提供すること。
【解決手段】通信システム100は、端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含む。端末装置と網側通信システムとは複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成される。通信システムは、端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量(バッテリ残量)を取得する(101)。通信システムは、バッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、複数の通信方式の1つを第1の選択通信方式として選択する。通信システムは、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合、消費電力量が第1の選択通信方式より少ない通信方式を選択する(102)。通信システムは端末装置と網側通信システムとが選択された通信方式を用いて通信を行う(103)。
【選択図】図10

Description

本発明は、端末装置と、端末装置と通信を行う網側通信システムと、を含む通信システムに関する。
端末装置と、通信網の一部を構成する網側通信システムと、を含む通信システムが知られている。
この種の通信システムの一つとして、特許文献1に記載の通信システムは、端末装置と網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成される。
更に、この通信システムは、端末装置と網側通信システムとが通信可能な通信方式の中から、通信品質をより高くする通信方式を優先して選択し、選択した通信方式を用いて端末装置と網側通信システムとが通信を行うように構成されている。ここで、通信品質は、通信速度を所定値以上に維持できる確率が高くなるほど高くなる。この通信システムによれば、通信品質を高めることができる。
特開2002−190769号公報
ところで、上記通信システムにおいて、端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量が過少となった場合、端末装置が作動不能となる(端末装置を作動させることができなくなる)虞があった。
このため、本発明の目的は、上述した課題である「通信品質又は通信速度等を高めるとともに、端末装置が作動不能となる可能性を低減することができないこと」を解決することが可能な通信システムを提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である通信システムは、端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含むシステムである。
更に、この通信システムは、
上記端末装置と上記網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成されるとともに、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
上記端末装置と上記網側通信システムとが上記選択された通信方式を用いて通信を行う通信実行手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態である通信方法は、端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含む通信システムに適用される方法である。
更に、上記通信システムは、上記端末装置と上記網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成される。
加えて、上記通信方法は、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得工程と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択工程と、
上記端末装置と上記網側通信システムとが上記選択された通信方式を用いて通信を行う通信実行工程と、
を含む。
また、本発明の他の形態である端末装置は、通信網の一部を構成する網側通信システムと複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成された装置である。
更に、この端末装置は、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
上記選択された通信方式を用いて上記網側通信システムと通信を行う通信実行手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
通信網の一部を構成する網側通信システムと複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成された端末装置に、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
上記選択された通信方式を用いて上記網側通信システムと通信を行う通信実行手段と、
を実現させるためのプログラムである。
また、本発明の他の形態である網側通信システムは、通信網に接続されるとともに複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて端末装置と通信可能に構成されたシステムである。
更に、この網側通信システムは、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
ある通信方式に対して送信した上記通信確認信号に応答する応答信号を上記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
通信網に接続されるとともに複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて端末装置と通信可能に構成された網側通信システムに、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
ある通信方式に対して送信した上記通信確認信号に応答する応答信号を上記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信手段と、
を実現させるためのプログラムである。
本発明は、以上のように構成されることにより、端末装置が作動不能となる可能性を低減しながら、通信品質又は通信速度等を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る通信システムの概略構成を表す図である。 通信方式識別子と第1の運用優先度とからなる第1の運用優先度情報を複数含むテーブルを示した図である。 各無線通信方式と、消費電力量、通信速度、及び、通信品質と、が有する関係を示したテーブルを示した図である。 端末識別子と基地局識別子とからなる端末状態情報を複数含むテーブルを示した図である。 本発明の第1実施形態に係る端末装置の概略構成を表す図である。 通信方式識別子と第2の運用優先度とからなる第2の運用優先度情報を複数含むテーブルを示した図である。 本発明の第1実施形態に係る端末装置の制御部が実行する応答信号送信プログラムを示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る端末装置の制御部が実行する通信開始要求送信プログラムを示したフローチャートである。 端末識別子と基地局識別子と種別情報とからなる端末状態情報を複数含むテーブルを示した図である。 本発明の実施形態の変形例に係る通信システムの概略構成を表す図である。
本発明の一形態である通信システムは、端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含むシステムである。
更に、この通信システムは、
上記端末装置と上記網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成されるとともに、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
上記端末装置と上記網側通信システムとが上記選択された通信方式を用いて通信を行う通信実行手段と、
を備える。
これによれば、バッテリ残量が十分に多い場合に、例えば、通信品質又は通信速度がより高い通信方式を用いるとともに、バッテリ残量が比較的少ない場合に、消費電力量が比較的少ない通信方式を用いることができる。ここで、通信品質は、通信速度を所定値以上に維持できる確率が高くなるほど高くなる。これにより、バッテリ残量が比較的少ない場合に、消費電力量を低減することができるので、バッテリ残量が過度に少なくなる可能性を低減することができる。この結果、端末装置が作動不能となる可能性を低減することができる。
このように、上記構成によれば、端末装置が作動不能となる可能性を低減しながら、通信品質又は通信速度等を高めることができる。
この場合、上記通信システムは、
上記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、上記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶する情報記憶手段を備えるとともに、
上記通信実行手段は、上記端末装置と上記網側通信システムとが上記選択された通信方式を用いて無線通信を行うように構成され、
上記通信方式選択手段は、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも多い場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、上記記憶されている情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を上記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、上記記憶されている情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を上記第2の選択通信方式として選択するように構成されることが好適である。
これによれば、端末装置と網側通信システムとが確実に通信を行うことができる。
この場合、上記端末装置は、
上記バッテリ残量取得手段、上記情報記憶手段及び上記通信方式選択手段を備えるとともに、
上記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、上記通信方式選択手段により選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成されることが好適である。
これによれば、端末装置が通信開始要求を網側通信システムへ送信する場合において、選択された通信方式以外の通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された通信方式以外の通信方式が用いられる場合よりも、端末装置が作動不能となる可能性を低減することができる。
この場合、上記網側通信システムは、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段を備え、
上記端末装置は、
上記通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を上記網側通信システムへ送信する応答信号送信手段と、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも少ない場合において、上記受信された通信確認信号が上記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、上記応答信号送信手段による上記応答信号の送信を禁止する応答信号送信禁止手段と、を備え、
更に、上記網側通信システムは、
ある通信方式に対して送信した上記通信確認信号に応答する上記応答信号を上記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成されることが好適である。
これによれば、網側通信システムが通信開始要求を端末装置へ送信する場合においても、選択された通信方式以外の通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された通信方式以外の通信方式が用いられる場合よりも、端末装置が作動不能となる可能性を低減することができる。
更に、上記構成によれば、バッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない場合、端末装置は、選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された通信確認信号に応答する応答信号を送信しない。従って、端末装置がこの応答信号を送信するために電力が消費されることを回避することができる。この結果、端末装置が作動不能となる可能性をより一層低減することができる。
この場合、上記網側通信システムは、
ある通信方式に対して送信した上記通信確認信号に応答する上記応答信号を受信した場合、上記通信確認信号送信手段による、当該通信方式以外の通信方式に対する上記通信確認信号の送信を禁止する通信確認信号送信禁止手段を備えることが好適である。
これによれば、無駄に通信確認信号が送信されることを防止することができる。
また、上記通信システムの他の態様において、
上記端末装置は、
上記バッテリ残量取得手段と、
上記取得されたバッテリ残量を上記網側通信システムへ送信するバッテリ残量送信手段と、
を備え、
上記網側通信システムは、上記バッテリ残量を受信するとともに、上記情報記憶手段及び上記通信方式選択手段を備え、
上記通信方式選択手段は、上記受信されたバッテリ残量に基づいて上記通信方式を選択するように構成され、
更に、上記網側通信システムは、上記端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、上記選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成されることが好適である。
これによれば、網側通信システムが通信開始要求を端末装置へ送信する場合において、選択された通信方式以外の通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された通信方式以外の通信方式が用いられる場合よりも、端末装置が作動不能となる可能性を低減することができる。
この場合、上記網側通信システムは、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
上記受信されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも少ない場合、上記通信確認信号送信手段による、上記選択された通信方式以外の通信方式に対する上記通信確認信号の送信を禁止する通信確認信号送信禁止手段と、を備え、
上記端末装置は、
上記通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を上記網側通信システムへ送信する応答信号送信手段を備えるとともに、
上記応答信号送信手段がある通信方式に対して送信された上記通信確認信号に応答する上記応答信号を上記網側通信システムへ送信した場合において、当該網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信するとき、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成されることが好適である。
これによれば、端末装置が通信開始要求を網側通信システムへ送信する場合においても、選択された通信方式以外の通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された通信方式以外の通信方式が用いられる場合よりも、端末装置が作動不能となる可能性を低減することができる。
更に、上記構成によれば、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合、網側通信システムは、選択された通信方式以外の通信方式に対して通信確認信号を送信しない。従って、端末装置が、選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された通信確認信号に応答する応答信号を送信するために電力が消費されることを回避することができる。この結果、端末装置が作動不能となる可能性をより一層低減することができる。
この場合、上記端末装置は、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも少ない場合において、当該端末装置のユーザにより入力された情報であって、上記選択された通信方式以外の通信方式を用いる旨を指示する情報を受け付けた場合、上記バッテリ残量が不足している旨を当該ユーザに報知する報知手段を備えることが好適である。
これによれば、バッテリ残量が不足していることをユーザに認識させることができる。
この場合、上記情報記憶手段は、上記複数の通信方式のそれぞれと、上記端末装置と上記網側通信システムとの通信品質が高くなるほど高くなるように設定された上記第1の優先度と、上記第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶するように構成されることが好適である。
また、上記通信システムの他の態様において、
上記情報記憶手段は、上記複数の通信方式のそれぞれと、上記端末装置と上記網側通信システムとの通信速度が大きくなるほど高くなるように設定された上記第1の優先度と、上記第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶するように構成されることが好適である。
この場合、
上記網側通信システムは、上記端末装置と通信可能な基地局装置を複数含み、
上記通信方式選択手段は、
上記複数の基地局装置のうちの上記端末装置と通信可能な基地局装置がフェムトセルを構成している場合において、上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも少ない第2の閾値よりも多いとき、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第2の閾値よりも少ないとき、上記消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択するように構成されることが好適である。
ところで、端末装置と通信可能な基地局装置がフェムトセルを構成している場合、端末装置が屋内に位置している可能性が比較的高い。従って、この場合、バッテリに容易に充電できる可能性が比較的高い。即ち、端末装置が作動不能となる可能性が相対的に低い。
そこで、上記のように通信システムを構成することにより、端末装置が作動不能となる可能性を十分に低くしながら、通信品質又は通信速度等をより一層高めることができる。
この場合、上記端末装置は、携帯電話装置であることが好適である。
また、本発明の他の形態である通信方法は、
端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含む通信システムに適用される方法である。
更に、上記通信システムは、上記端末装置と上記網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成され、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得工程と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択工程と、
上記端末装置と上記網側通信システムとが上記選択された通信方式を用いて通信を行う通信実行工程と、
を含む。
この場合、
上記通信実行工程は、上記端末装置と上記網側通信システムとが上記選択された通信方式を用いて無線通信を行うように構成され、
上記通信方式選択工程は、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも多い場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、上記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、上記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を上記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、当該情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を上記第2の選択通信方式として選択するように構成されることが好適である。
この場合、上記通信方法は、
上記端末装置が、上記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、上記通信方式選択工程にて選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する端末側通信開始要求送信工程を含むことが好適である。
この場合、上記通信方法は、
上記網側通信システムが、上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信工程と、
上記端末装置が、上記通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を上記網側通信システムへ送信する応答信号送信工程と、
上記端末装置が、上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも少ない場合において、上記受信された通信確認信号が上記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、上記応答信号送信工程にて上記応答信号が送信されることを禁止する応答信号送信禁止工程と、
上記網側通信システムが、ある通信方式に対して送信した上記通信確認信号に応答する上記応答信号を上記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信工程と、
を含むことが好適である。
また、本発明の他の形態である端末装置は、通信網の一部を構成する網側通信システムと複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成された装置である。
更に、この端末装置は、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
上記選択された通信方式を用いて上記網側通信システムと通信を行う通信実行手段と、
を備える。
この場合、上記端末装置は、
上記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、上記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶する情報記憶手段を備えるとともに、
上記通信実行手段は、上記選択された通信方式を用いて上記網側通信システムと無線通信を行うように構成され、
上記通信方式選択手段は、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも多い場合、上記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、上記記憶されている情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を上記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、上記記憶されている情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を上記第2の選択通信方式として選択するように構成されることが好適である。
この場合、上記端末装置は、
上記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、上記通信方式選択手段により選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成されることが好適である。
この場合、上記端末装置は、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と上記網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するために当該網側通信システムにより送信された通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を当該網側通信システムへ送信する応答信号送信手段と、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも少ない場合において、上記受信された通信確認信号が上記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、上記応答信号送信手段による上記応答信号の送信を禁止する応答信号送信禁止手段と、
を備えることが好適である。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
通信網の一部を構成する網側通信システムと複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成された端末装置に、
上記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
上記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記端末装置と上記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を上記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
上記選択された通信方式を用いて上記網側通信システムと通信を行う通信実行手段と、
を実現させるためのプログラムである。
この場合、
上記通信実行手段は、上記選択された通信方式を用いて上記網側通信システムと無線通信を行うように構成され、
上記通信方式選択手段は、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも多い場合、上記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、上記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、上記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を上記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、上記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、当該情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を上記第2の選択通信方式として選択するように構成されることが好適である。
この場合、上記プログラムは、
更に、上記端末装置に、
上記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、上記通信方式選択手段により選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信させるためのプログラム
この場合、上記プログラムは、
更に、上記端末装置に、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と上記網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するために当該網側通信システムにより送信された通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を当該網側通信システムへ送信する応答信号送信手段と、
上記取得されたバッテリ残量が上記第1の閾値よりも少ない場合において、上記受信された通信確認信号が上記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、上記応答信号送信手段による上記応答信号の送信を禁止する応答信号送信禁止手段と、
を実現させるためのプログラムであることが好適である。
また、本発明の他の形態である網側通信システムは、通信網に接続されるとともに複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて端末装置と通信可能に構成されたシステムである。
更に、この網側通信システムは、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
ある通信方式に対して送信した上記通信確認信号に応答する応答信号を上記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
通信網に接続されるとともに複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて端末装置と通信可能に構成された網側通信システムに、
上記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて上記端末装置と通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
ある通信方式に対して送信した上記通信確認信号に応答する応答信号を上記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信手段と、
を実現させるためのプログラムである。
上述した構成を有する、通信方法、端末装置、プログラム、又は、網側通信システム、の発明であっても、上記通信システムと同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
以下、本発明に係る、通信システム、通信方法、端末装置、プログラム、及び、網側通信システム、の各実施形態について図1〜図10を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示したように、第1実施形態に係る通信システム1は、回線交換システム11と、パケット交換システム21と、ゲートウェイシステム31と、端末装置(本例では、携帯電話装置)40と、を含む。回線交換システム11とパケット交換システム21とは、ゲートウェイシステム31を介して通信可能に接続されている。
回線交換システム11には、複数の基地局装置12a,12b,…と、第1の無線通信方式用サーバ装置13と、他事業者回線交換システム14と、が接続されている。
回線交換システム11は、基地局装置12a,12b,…間で、若しくは、各基地局装置12a,12b,…と他事業者回線交換システム14又はゲートウェイシステム31との間で、回線交換方式を用いてデータを伝送するシステムである。
回線交換システム11は、図示しない記憶装置(メモリ等)を備える。回線交換システム11は、無線通信方式を識別するための通信方式識別子と、第1の運用優先度(第1の優先度)と、を対応付けた情報を記憶装置に記憶させている。
本例では、回線交換システム11は、図2に示したように、通信方式識別子と第1の運用優先度とからなる第1の運用優先度情報を複数含むテーブルを記憶している。
本例では、通信方式識別子としての「W−CDMA」は、第1の無線通信方式としてのW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式を表す。また、通信方式識別子としての「WLAN」は、第2の無線通信方式としてのWLAN(Wireless Local Area Network)方式を表す。また、通信方式識別子としての「LTE」は、第3の無線通信方式としてのLTE(Long Term Evolution)方式を表す。
また、第1の運用優先度は、優先順位を表す整数であり、値が小さくなるほど優先度が高くなることを表す。
なお、本例では、各無線通信方式と、消費電力量、通信速度、及び、通信品質と、が、図3に示した関係を有している場合を想定する。
ここで、消費電力量は、端末装置40と基地局装置とが通信を行うために端末装置40が消費する電力量である。また、通信品質は、通信速度を所定値以上に維持できる確率が高くなるほど高くなる値である。
即ち、上述した第1の運用優先度は、通信品質が高くなるほど高くなるように、且つ、通信速度が大きくなるほど高くなるように、設定されている。
各基地局装置12a,12b,…は、第1の無線通信方式(本例では、W−CDMA方式)を用いて、端末装置40と通信可能に構成されている。
各基地局装置12a,12b,…は、所定のタイミングにて(例えば、予め設定された周期が経過する毎に)、第1の無線通信方式を用いて端末装置40と通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する。
各基地局装置12a,12b,…は、端末装置40により送信された応答信号を受信する。応答信号は、各基地局装置12a,12b,…が送信した通信確認信号に応答した信号である。
第1の無線通信方式用サーバ装置13は、図示しない中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)、及び、記憶装置(メモリ及びハードディスク駆動装置(HDD;Hard Disk Drive))を備える。
第1の無線通信方式用サーバ装置13は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、下記の機能を実現するように構成されている。
第1の無線通信方式用サーバ装置13は、基地局装置12a,12b,…が端末装置40により送信された応答信号を受信した場合、その端末装置40を識別するための端末識別子(例えば、電話番号を表す情報)と、その応答信号を受信した基地局装置12a,12b,…を識別するための基地局識別子(例えば、基地局の所在地を含む情報)と、を対応付けた情報を記憶装置に記憶させる。
本例では、第1の無線通信方式用サーバ装置13は、図4に示したように、端末識別子と基地局識別子とからなる端末状態情報を複数含むテーブルを記憶している。なお、基地局識別子は、応答信号がいずれの基地局装置12a,12b,…によっても受信されなかった場合、「圏外」を表す情報に設定される。
また、パケット交換システム21には、複数の基地局装置22a,…と、第2の無線通信方式用サーバ装置23と、複数の基地局装置24a,…と、第3の無線通信方式用サーバ装置25と、他事業者パケット交換システム26と、が接続されている。
パケット交換システム21は、基地局装置22a,24a,…間で、若しくは、各基地局装置22a,24a,…と他事業者パケット交換システム26又はゲートウェイシステム31との間で、パケット交換方式を用いてデータを伝送するシステムである。
パケット交換システム21は、図示しない記憶装置(メモリ等)を備える。パケット交換システム21は、図2に示した、回線交換システム11の記憶装置に記憶されているテーブルと同一のテーブルを記憶装置に記憶させている。
各基地局装置22a,…は、第2の無線通信方式(本例では、WLAN方式)を用いて、端末装置40と通信可能に構成されている。
各基地局装置22a,…は、所定のタイミングにて、第2の無線通信方式を用いて端末装置40と通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する。各基地局装置22a,…は、端末装置40により送信された応答信号を受信する。応答信号は、各基地局装置22a,…が送信した通信確認信号に応答した信号である。
第2の無線通信方式用サーバ装置23は、第1の無線通信方式用サーバ装置13と同様の構成を有する。第2の無線通信方式用サーバ装置23は、第1の無線通信方式用サーバ装置13と同様に、基地局装置22a,…が端末装置40により送信された応答信号を受信した場合、その端末装置40を識別するための端末識別子と、その応答信号を受信した基地局装置22a,…を識別するための基地局識別子と、を対応付けた情報を記憶装置に記憶させる。
本例では、第2の無線通信方式用サーバ装置23は、第1の無線通信方式用サーバ装置13と同様に、端末識別子と基地局識別子とからなる端末状態情報を複数含むテーブルを記憶している。
また、各基地局装置24a,…は、第3の無線通信方式(本例では、LTE方式)を用いて、端末装置40と通信可能に構成されている。
各基地局装置24a,…は、所定のタイミングにて、第3の無線通信方式を用いて端末装置40と通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する。各基地局装置24a,…は、端末装置40により送信された応答信号を受信する。応答信号は、各基地局装置24a,…が送信した通信確認信号に応答した信号である。
第3の無線通信方式用サーバ装置25は、第1の無線通信方式用サーバ装置13と同様の構成を有する。第3の無線通信方式用サーバ装置25は、第1の無線通信方式用サーバ装置13と同様に、基地局装置24a,…が端末装置40により送信された応答信号を受信した場合、その端末装置40を識別するための端末識別子と、その応答信号を受信した基地局装置24a,…を識別するための基地局識別子と、を対応付けた情報を記憶装置に記憶させる。
本例では、第3の無線通信方式用サーバ装置25は、第1の無線通信方式用サーバ装置13と同様に、端末識別子と基地局識別子とからなる端末状態情報を複数含むテーブルを記憶している。
ゲートウェイシステム31は、回線交換方式にて伝送されるデータと、パケット交換方式にて伝送されるデータと、を相互に変換可能に構成されている。
具体的には、ゲートウェイシステム31は、回線交換システム11から回線交換方式にて伝送されるデータを受信した場合、そのデータをパケット交換方式にて伝送されるデータに変換し、変換後のデータをパケット交換システム21へ送信する。一方、ゲートウェイシステム31は、パケット交換システム21からパケット交換方式にて伝送されるデータを受信した場合、そのデータを回線交換方式にて伝送されるデータに変換し、変換後のデータを回線交換システム11へ送信する。
これにより、第1の無線通信方式を用いて通信を行う端末装置と、第2の無線通信方式又は第3の無線通信方式を用いて通信を行う端末装置と、が通信を行うことができる。
回線交換システム11は、基地局装置12a,12b,…を介して端末装置40から通信開始要求(例えば、発呼信号)を受け付けた場合、受け付けた通信開始要求に基づいて特定される着信先の装置(例えば、端末装置)と端末装置40との間で授受されるデータを、その基地局装置12a,12b,…を介して中継する。
ここで、通信開始要求は、端末装置40が着信先の装置との通信の開始を要求する旨を表す情報である。これにより、端末装置40と着信先の装置とは通信を行う。
一方、回線交換システム11は、端末装置40を着信先の装置として特定する通信開始要求(例えば、発呼信号)を発信元の装置から受け付けた場合、回線交換システム11の記憶装置に記憶されている第1の運用優先度情報と、第1の無線通信方式用サーバ装置13、第2の無線通信方式用サーバ装置23及び第3の無線通信方式用サーバ装置25のそれぞれの記憶装置に記憶されている端末状態情報と、に基づいて、無線通信方式を選択する。ここで、通信開始要求は、発信元の装置が端末装置40との通信の開始を要求する旨を表す情報である。
具体的には、回線交換システム11は、端末状態情報にて端末装置40を識別するための端末識別子と「圏外」以外の基地局識別子とが対応付けられている無線通信方式(即ち、端末装置40と通信可能な無線通信方式)のうちの、第1の運用優先度情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた無線通信方式を選択する。
そして、回線交換システム11は、選択した無線通信方式を用いる基地局装置であって、端末状態情報にて端末装置40を識別するための端末識別子と対応付けられた基地局識別子により識別される基地局装置を介して、通信開始要求(例えば、着呼信号)を端末装置40へ送信する。ここで、通信開始要求は、発信元の装置が端末装置40との通信の開始を要求する旨を表す情報である。その後、回線交換システム11は、上記基地局装置を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。
例えば、第1の無線通信方式が選択された場合、回線交換システム11は、基地局装置12a,12b,…を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。また、第2の無線通信方式が選択された場合、回線交換システム11は、ゲートウェイシステム31、パケット交換システム21、及び、基地局装置22a,…を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。同様に、第3の無線通信方式が選択された場合、回線交換システム11は、ゲートウェイシステム31、パケット交換システム21、及び、基地局装置24a,…を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。
これにより、端末装置40と基地局装置とが選択された無線通信方式を用いて通信を行う。その結果、端末装置40と発信元の装置とは通信を行う。
また、パケット交換システム21は、回線交換システム11と同様に、基地局装置22a,24a,…を介して端末装置40から通信開始要求(例えば、発呼信号)を受け付けた場合、受け付けた通信開始要求に基づいて特定される着信先の装置(例えば、端末装置)と端末装置40との間で授受されるデータを、その基地局装置22a,24a,…を介して中継する。
ここで、通信開始要求は、端末装置40が着信先の装置との通信の開始を要求する旨を表す情報である。これにより、端末装置40と着信先の装置とは通信を行う。
一方、パケット交換システム21は、端末装置40を着信先の装置として特定する通信開始要求(例えば、発呼信号)を受け付けた場合、回線交換システム11と同様に無線通信方式を選択し、選択した無線通信方式を用いる基地局装置を介して、通信開始要求(例えば、着呼信号)を端末装置40へ送信する。ここで、通信開始要求は、発信元の装置が端末装置40との通信の開始を要求する旨を表す情報である。その後、パケット交換システム21は、上記基地局装置を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。
例えば、第1の無線通信方式が選択された場合、パケット交換システム21は、ゲートウェイシステム31、回線交換システム11、及び、基地局装置12a,12b,…を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。また、第2の無線通信方式が選択された場合、パケット交換システム21は、基地局装置22a,…を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。同様に、第3の無線通信方式が選択された場合、パケット交換システム21は、基地局装置24a,…を介して、発信元の装置と端末装置40との間で授受されるデータを中継する。
これにより、端末装置40と基地局装置とが選択された無線通信方式を用いて通信を行う。その結果、端末装置40と発信元の装置とは通信を行う。
なお、回線交換システム11、基地局装置12a,12b,…、第1の無線通信方式用サーバ装置13、パケット交換システム21、基地局装置22a,…、第2の無線通信方式用サーバ装置23、基地局装置24a,…、第3の無線通信方式用サーバ装置25、及び、ゲートウェイシステム31は、網側通信システムを構成している。網側通信システムは、他事業者回線交換システム14及び他事業者パケット交換システム26とともに通信網を構成している。
また、基地局装置12a,12b,22a,24a,…は、複数の無線通信方式のそれぞれに対して、その無線通信方式を用いて端末装置40と網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段を構成している。
更に、回線交換システム11、基地局装置12a,12b,…、第1の無線通信方式用サーバ装置13、パケット交換システム21、基地局装置22a,…、第2の無線通信方式用サーバ装置23、基地局装置24a,…、及び、第3の無線通信方式用サーバ装置25は、ある無線通信方式に対して送信した通信確認信号に応答する応答信号を端末装置から受信するとともに、その端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、その無線通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信手段を構成している。
端末装置40は、網側通信システムと、複数の無線通信方式(本例では、第1の無線通信方式、第2の無線通信方式及び第3の無線通信方式)のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成されている。また、端末装置40は、回線交換方式を用いたデータの通信、及び、パケット交換方式を用いたデータの通信、の両方を実行可能に構成されている。
端末装置40は、制御部41と、バッテリ42と、バッテリ残量監視部(バッテリ残量取得手段)42aと、データ入出力制御部43と、回線交換通信制御部44と、パケット交換通信制御部45と、を備える。
制御部41は、図示しない中央処理装置(CPU)、及び、記憶装置(メモリ)を備える。制御部41は、無線通信方式を識別するための通信方式識別子と、第1の運用優先度(第1の優先度)と、第2の運用優先度(第2の優先度)と、を対応付けた情報を記憶装置に記憶させている。
本例では、制御部41は、通信方式識別子と第1の運用優先度とからなる第1の運用優先度情報を複数含む第1のテーブル(図2を参照)と、通信方式識別子と第2の運用優先度とからなる第2の運用優先度情報を複数含む第2のテーブル(図6を参照)と、を記憶している。
第1のテーブルは、回線交換システム11及びパケット交換システム21の記憶装置に記憶されているテーブルと同一のテーブルである。
また、図3及び図6に示したように、第2のテーブルにおいて、第2の運用優先度は、消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定されている。なお、第2の運用優先度も、第1の運用優先度と同様に、優先順位を表す整数であり、値が小さくなるほど優先度が高くなることを表す。
即ち、この記憶装置は、複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶する情報記憶手段を構成している。
制御部41は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
バッテリ42は、電力を蓄積している。バッテリ42は、端末装置40を作動させるために、蓄積されている電力を端末装置40に供給する。
バッテリ残量監視部42aは、所定の監視周期が経過する毎に、バッテリ42に蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得する。バッテリ残量監視部42aは、取得されたバッテリ残量が、予め設定された第1の閾値以下である場合、制御部41へ警告情報を出力する。
データ入出力制御部43には、マイク43aと、スピーカ43bと、ディスプレイ43cと、キーボード43dと、が接続されている。
データ入出力制御部43は、マイク43a及びキーボード43dを介して入力されたデータを、制御部41の指示に応じて、回線交換通信制御部44又はパケット交換通信制御部45へ出力する。また、データ入出力制御部43は、回線交換通信制御部44及びパケット交換通信制御部45を介して入力されたデータを、制御部41の指示に応じて、スピーカ43b又はディスプレイ43cを介して出力する。
回線交換通信制御部44には、第1の無線通信部44aが接続されている。回線交換通信制御部44は、回線交換方式を用いた通信を制御する。
具体的には、回線交換通信制御部44は、データ入出力制御部43から受け付けたデータを、回線交換方式に応じたデータに変換し、変換後のデータを第1の無線通信部44aへ出力する。また、回線交換通信制御部44は、第1の無線通信部44aから受け付けたデータを、データ入出力制御部43が処理可能なデータに変換し、変換後のデータをデータ入出力制御部43へ出力する。
第1の無線通信部44aは、無線通信を行うためのアンテナを備える。第1の無線通信部44aは、回線交換通信制御部44から受け付けたデータを第1の無線通信方式に応じたデータに変換し、変換後のデータを基地局装置12a,12b,…へアンテナを介して送信する。
また、第1の無線通信部44aは、基地局装置12a,12b,…からアンテナを介して受信したデータを、回線交換方式に応じたデータに変換し、変換後のデータを回線交換通信制御部44へ出力する。
パケット交換通信制御部45には、第2の無線通信部45a及び第3の無線通信部45bが接続されている。パケット交換通信制御部45は、パケット交換方式を用いた通信を制御する。
具体的には、パケット交換通信制御部45は、データ入出力制御部43から受け付けたデータを、パケット交換方式に応じたデータに変換し、変換後のデータを第2の無線通信部45a又は第3の無線通信部45bへ出力する。また、パケット交換通信制御部45は、第2の無線通信部45a又は第3の無線通信部45bから受け付けたデータを、データ入出力制御部43が処理可能なデータに変換し、変換後のデータをデータ入出力制御部43へ出力する。
第2の無線通信部45aは、無線通信を行うためのアンテナを備える。第2の無線通信部45aは、パケット交換通信制御部45から受け付けたデータを第2の無線通信方式に応じたデータに変換し、変換後のデータを基地局装置22a,…へアンテナを介して送信する。
また、第2の無線通信部45aは、基地局装置22a,…からアンテナを介して受信したデータを、パケット交換方式に応じたデータに変換し、変換後のデータをパケット交換通信制御部45へ出力する。
第3の無線通信部45bは、無線通信を行うためのアンテナを備える。第3の無線通信部45bは、パケット交換通信制御部45から受け付けたデータを第3の無線通信方式に応じたデータに変換し、変換後のデータを基地局装置24a,…へアンテナを介して送信する。
また、第3の無線通信部45bは、基地局装置24a,…からアンテナを介して受信したデータを、パケット交換方式に応じたデータに変換し、変換後のデータをパケット交換通信制御部45へ出力する。
制御部41は、基地局装置12a,12b,…により送信された通信確認信号が第1の無線通信部44aにより受信された場合、その通信確認信号に応答する応答信号を、その基地局装置12a,12b,…へ送信する旨を指示する応答指示を回線交換通信制御部44へ出力する。そして、第1の無線通信部44aは、応答指示に応じて応答信号を送信する。
同様に、制御部41は、基地局装置22a,…により送信された通信確認信号が第2の無線通信部45aにより受信された場合、その通信確認信号に応答する応答信号を、その基地局装置22a,…へ送信する旨を指示する応答指示をパケット交換通信制御部45へ出力する。そして、第2の無線通信部45aは、応答指示に応じて応答信号を送信する。
同様に、制御部41は、基地局装置24a,…により送信された通信確認信号が第3の無線通信部45bにより受信された場合、その通信確認信号に応答する応答信号を、その基地局装置24a,…へ送信する旨を指示する応答指示をパケット交換通信制御部45へ出力する。そして、第3の無線通信部45bは、応答指示に応じて応答信号を送信する。
即ち、制御部41、回線交換通信制御部44、第1の無線通信部44a、パケット交換通信制御部45、第2の無線通信部45a、及び、第3の無線通信部45bは、通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を網側通信システムへ送信する応答信号送信手段を構成している。
また、制御部41は、ユーザにより入力された発信指示に応じて、通信開始要求(着信先の装置との通信を開始する旨を要求する情報)を網側通信システムへ送信する。このとき、制御部41は、現時点よりも上記監視周期だけ前の時点以降において(監視期間内に)、バッテリ残量監視部42aから警告情報を受け付けたか否かを判定する。
制御部41は、監視期間内に警告情報を受け付けなかったと判定した場合、第1のテーブルに基づいて無線通信方式を選択する。具体的には、制御部41は、応答信号を送信した(即ち、基地局装置と通信可能な)無線通信方式のうちの、記憶されている第1の運用優先度情報によって最も高い第1の運用優先度と対応付けられた無線通信方式(第1の選択通信方式)を選択する。
一方、制御部41は、監視期間内に警告情報を受け付けたと判定した場合、第2のテーブルに基づいて無線通信方式を選択する。具体的には、制御部41は、応答信号を送信した(即ち、基地局装置と通信可能な)無線通信方式のうちの、記憶されている第2の運用優先度情報によって最も高い第2の運用優先度と対応付けられた無線通信方式(第2の選択通信方式)を選択する。
このような構成により、例えば、複数の無線通信方式のいずれを用いても端末装置40と基地局装置とが通信可能である場合において、制御部41は、バッテリ残量が第1の閾値よりも多いときに第3の無線通信方式を選択し、一方、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ないときに第1の無線通信方式を選択する。
即ち、制御部41は、取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段を構成している、と言うことができる。
そして、制御部41は、選択した無線通信方式に応じた無線通信部(第1の無線通信部44a、第2の無線通信部45a、又は、第3の無線通信部45b)を介して(即ち、選択した無線通信方式を用いて)通信開始要求を網側通信システムへ送信する。これにより、端末装置40と基地局装置とが選択された無線通信方式を用いて通信を行う。その結果、端末装置40と着信先の装置とは通信を行う。
即ち、制御部41は、選択された通信方式を用いて網側通信システムと通信を行う通信実行手段を構成している。
また、制御部41は、監視期間内に警告情報を受け付けたと判定した場合において、受信された通信確認信号が上記選択された無線通信方式以外の無線通信方式に対して送信された信号であるとき、応答指示の出力を禁止する。
即ち、制御部41は、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合において、受信された通信確認信号が、選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、応答信号の送信を禁止する応答信号送信禁止手段を構成している。
これにより、例えば、第1の無線通信方式が選択された場合、第2の無線通信方式用サーバ装置23及び第3の無線通信方式用サーバ装置25の記憶装置に記憶されている端末状態情報にて、端末装置40を識別するための端末識別子と「圏外」を表す基地局識別子とが対応付けられる。
この結果、網側通信システムが端末装置40との通信の開始を要求する通信開始要求を端末装置40へ送信する場合、網側通信システムは、選択された無線通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する。
また、制御部41は、監視期間内に警告情報を受け付けたと判定した場合において、ユーザにより入力された情報であって上記選択された無線通信方式以外の無線通信方式を用いる旨を指示する情報を受け付けた場合、バッテリ残量が不足している旨を表すバッテリ残量不足通知をディスプレイ43c又はスピーカ43bを介して出力させる。これによれば、バッテリ残量が不足していることをユーザに認識させることができる。
即ち、制御部41は、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合において、端末装置40のユーザにより入力された情報であって、選択された通信方式以外の通信方式を用いる旨を指示する情報を受け付けた場合、バッテリ残量が不足している旨を当該ユーザに報知する報知手段を構成している。
(作動)
次に、上述した通信システム1の作動について具体的に述べる。先ず、バッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合から説明する。いま、いずれの無線通信方式を用いても、端末装置40と網側通信システムとが通信可能である場合を想定して説明する。
端末装置40のバッテリ残量監視部42aは、所定の監視周期が経過する毎に、バッテリ42に蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得する(バッテリ残量取得工程)。そして、バッテリ残量監視部42aは、取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合、警告情報を制御部41へ出力する。
端末装置40の制御部41は、図7にフローチャートにより示した応答信号送信プログラムを、端末装置40の起動時に実行するようになっている。
具体的に述べると、制御部41は、応答信号送信プログラムの処理を開始すると、ステップ705にて、通信確認信号を受信するまで待機する。
一方、網側通信システム(基地局装置12a,12b,22a,24a,…)は、所定のタイミングにて、複数の無線通信方式のそれぞれに対して、通信確認信号を送信する(通信確認信号送信工程)。
これにより、制御部41は、通信確認信号を受信すると、「Yes」と判定してステップ710へ進み、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない(即ち、監視期間内にバッテリ残量監視部42aから警告情報を受け付けた)か否かを判定する。
上記仮定に従えば、制御部41は、「No」と判定してステップ715へ進んで、上記通信確認信号を送信してきた基地局装置へ応答信号を送信するための応答指示を出力する。これにより、端末装置40は応答信号を送信する(応答信号送信工程)。
即ち、端末装置40は、上記通信確認信号がいずれの無線通信方式を用いて送信された信号であっても、応答信号を送信する。
これにより、第1の無線通信方式用サーバ装置13、第2の無線通信方式用サーバ装置23、及び、第3の無線通信方式用サーバ装置25のそれぞれは、端末装置40を識別するための端末識別子と「圏外」以外の基地局識別子とを対応付けて記憶する。
そして、制御部41は、ステップ705へ戻り、ステップ705〜ステップ715の処理を繰り返し実行する。
一方、制御部41は、図8にフローチャートにより示した通信開始要求送信プログラムを、端末装置40の起動時に実行するようになっている。
具体的に述べると、制御部41は、通信開始要求送信プログラムの処理を開始すると、ステップ805にて、発信指示を受け付けるまで待機する。
そして、制御部41は、発信指示を受け付けると、「Yes」と判定してステップ810へ進み、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ないか否かを判定する。
上記仮定に従えば、制御部41は、「No」と判定してステップ815へ進んで、第1のテーブル(第1の運用優先度情報)に基づいて無線通信方式を選択する。即ち、制御部41は、網側通信システムと通信可能な無線通信方式のうちの、最も高い第1の運用優先度と対応付けられた無線通信方式(第1の選択通信方式)を選択する。なお、ステップ810及びステップ815の処理は、通信方式選択工程に対応している。
上記仮定に従えば、制御部41は、第3の無線通信方式を選択する。そして、制御部41は、ステップ820へ進み、選択した第3の無線通信方式を用いて通信開始要求を送信するための送信指示を出力する。これにより、パケット交換通信制御部45及び第3の無線通信部45bは、通信開始要求を送信する。その後、端末装置40が第3の無線通信方式を用いて網側通信システムと通信を行うことにより、端末装置40と着信先の装置とは通信を行う。なお、ステップ820の処理は、端末側通信開始要求送信工程、及び、通信実行工程の一部に対応している。
そして、制御部41は、ステップ805へ戻り、ステップ805〜ステップ820の処理を繰り返し実行する。
また、網側通信システムが端末装置40を着信先の装置として特定する通信開始要求を発信元の装置から受け付けた場合について説明する。
この場合、網側通信システムは、端末状態情報にて端末装置40を識別するための端末識別子と「圏外」以外の基地局識別子とが対応付けられている無線通信方式のうちの、第1の運用優先度情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた無線通信方式として、第3の無線通信方式を選択する。
従って、網側通信システムは、選択した第3の無線通信方式を用いて通信開始要求(例えば、着呼信号)を端末装置40へ送信する(網側通信開始要求送信工程)。その後、端末装置40が第3の無線通信方式を用いて網側通信システムと通信を行うことにより、端末装置40と発信元の装置とは通信を行う。
次に、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合について説明する。
この場合、制御部41がステップ710に進んだとき、制御部41は、「Yes」と判定してステップ720へ進み、上記受信した通信確認信号が送信される際に用いられた無線通信方式が、網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、最も高い第2の運用優先度と対応付けられた無線通信方式であるか否かを判定する。
この場合、最も高い第2の運用優先度と対応付けられた無線通信方式は、第1の無線通信方式である。
従って、上記通信確認信号が第1の無線通信方式を用いて送信された信号である場合、制御部41は、ステップ720にて「Yes」と判定して、ステップ715へ進み、応答指示を出力する。これにより、端末装置40は応答信号を送信する(応答信号送信工程)。そして、制御部41は、ステップ705へ戻る。
一方、上記通信確認信号が第2の無線通信方式又は第3の無線通信方式を用いて送信された信号である場合、制御部41は、ステップ720にて「No」と判定して、応答指示を出力することなくステップ705へ戻る。即ち、この場合、端末装置40は応答信号を送信しない。なお、ステップ720の処理は、応答信号送信禁止工程に対応している。
従って、第1の無線通信方式用サーバ装置13は、端末装置40を識別するための端末識別子と「圏外」以外の基地局識別子とを対応付けて記憶し、第2の無線通信方式用サーバ装置23及び第3の無線通信方式用サーバ装置25のそれぞれは、端末装置40を識別するための端末識別子と「圏外」を表す基地局識別子とを対応付けて記憶する。
また、制御部41がステップ810に進んだとき、制御部41は、「Yes」と判定してステップ825へ進み、第2のテーブル(第2の運用優先度情報)に基づいて無線通信方式を選択する。即ち、制御部41は、網側通信システムと通信可能な無線通信方式のうちの、最も高い第2の運用優先度と対応付けられた無線通信方式(第2の選択通信方式)を選択する。なお、ステップ810及びステップ825の処理は、通信方式選択工程に対応している。
上記仮定に従えば、制御部41は、第1の無線通信方式を選択する。そして、制御部41は、ステップ820へ進み、選択した第1の無線通信方式を用いて通信開始要求を送信するための送信指示を出力する。これにより、回線交換通信制御部44及び第1の無線通信部44aは、通信開始要求を送信する。その後、端末装置40が第1の無線通信方式を用いて網側通信システムと通信を行うことにより、端末装置40と着信先の装置とは通信を行う。なお、ステップ820の処理は、端末側通信開始要求送信工程、及び、通信実行工程の一部に対応している。
そして、制御部41は、ステップ805へ戻り、ステップ805〜ステップ820の処理を繰り返し実行する。
また、網側通信システムが端末装置40を着信先の装置として特定する通信開始要求を発信元の装置から受け付けた場合について説明する。
この場合、網側通信システムは、端末状態情報にて端末装置40を識別するための端末識別子と「圏外」以外の基地局識別子とが対応付けられている無線通信方式のうちの、第1の運用優先度情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた無線通信方式として、第1の無線通信方式を選択する。
従って、網側通信システムは、選択した第1の無線通信方式を用いて通信開始要求(例えば、着呼信号)を端末装置40へ送信する(網側通信開始要求送信工程)。その後、端末装置40が第1の無線通信方式を用いて網側通信システムと通信を行うことにより、端末装置40と発信元の装置とは通信を行う。
以上、説明したように、本発明による通信システムの第1実施形態によれば、バッテリ残量が十分に多い場合に、通信品質及び通信速度がより高い通信方式(上記例においては、第3の無線通信方式)を用いるとともに、バッテリ残量が比較的少ない場合に、消費電力量が比較的少ない通信方式(上記例においては、第1の無線通信方式)を用いることができる。これにより、バッテリ残量が比較的少ない場合に、消費電力量を低減することができるので、バッテリ残量が過度に少なくなる可能性を低減することができる。この結果、端末装置40が作動不能となる可能性を低減することができる。
このように、上記構成によれば、端末装置40が作動不能となる可能性を低減しながら、通信品質及び通信速度を高めることができる。
また、上記第1実施形態によれば、端末装置40と網側通信システムとが通信可能な通信方式の中から、通信に用いる通信方式を選択しているので、端末装置40と網側通信システムとが確実に通信を行うことができる。
更に、上記第1実施形態によれば、端末装置40が通信開始要求を網側通信システムへ送信する場合において、選択された通信方式以外の通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された通信方式以外の通信方式が用いられる場合よりも、端末装置40が作動不能となる可能性を低減することができる。
加えて、上記第1実施形態によれば、網側通信システムが通信開始要求を端末装置40へ送信する場合においても、選択された通信方式以外の通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された通信方式以外の通信方式が用いられる場合よりも、端末装置40が作動不能となる可能性を低減することができる。
更に、上記第1実施形態によれば、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合、端末装置40は、選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された通信確認信号に応答する応答信号を送信しない。従って、端末装置40がこの応答信号を送信するために電力が消費されることを回避することができる。この結果、端末装置40が作動不能となる可能性をより一層低減することができる。
なお、上記第1実施形態の変形例において、網側通信システムは、ある通信方式に対して送信した通信確認信号に応答する応答信号を受信した場合、その通信方式以外の通信方式に対する通信確認信号の送信を禁止するように構成されていてもよい。これによれば、無駄に通信確認信号が送信されることを防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る通信システムについて説明する。第2実施形態に係る通信システムは、上記第1実施形態に係る通信システムに対して、端末装置40と通信可能な基地局装置がフェムトセルを構成している場合には、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない第2の閾値よりも多いとき、第1の運用優先度情報に基づいて無線通信方式を選択するように構成されている点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
第2実施形態に係る第1の無線通信方式用サーバ装置13、第2の無線通信方式用サーバ装置23及び第3の無線通信方式用サーバ装置25のそれぞれは、図9に示したように、端末識別子と基地局識別子と種別情報とからなる端末状態情報を複数含むテーブルを記憶している。
ここで、種別情報は、基地局装置の種別を表す情報である。種別情報が「フェムト」であることは、基地局装置がフェムトセルを構成していることを表す。また、種別情報が「ノーマル」であることは、基地局装置がフェムトセルを構成していない(フェムトセルよりも広い範囲にて通信可能な通常の基地局装置である)ことを表す。なお、基地局識別子が「圏外」を表す情報である場合、対応する種別情報は、空値を表す情報となる。
第1の無線通信方式用サーバ装置13は、基地局装置12a,12b,…が端末装置40により送信された応答信号を受信した場合、その端末装置40を識別するための端末識別子(例えば、電話番号を表す情報)と、その応答信号を受信した基地局装置12a,12b,…を識別するための基地局識別子(例えば、基地局の所在地を含む情報)と、その応答信号を受信した基地局装置12a,12b,…の種別を表す種別情報と、を対応付けた情報を記憶装置に記憶させる。
更に、第1の無線通信方式用サーバ装置13は、応答信号を送信してきた端末装置40へ種別情報を送信する。なお、第1の無線通信方式用サーバ装置13は、端末装置40から種別情報の送信を要求する情報を受信した場合に、種別情報を送信するように構成されていてもよい。
第2の無線通信方式用サーバ装置23及び第3の無線通信方式用サーバ装置25も、第1の無線通信方式用サーバ装置13と同様に、端末識別子と基地局識別子と種別情報とを対応付けた情報を記憶装置に記憶させるとともに、応答信号を送信してきた端末装置40へ種別情報を送信する。
端末装置40は、受信した種別情報が「フェムト」である場合、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない第2の閾値よりも多いとき、第1のテーブル(即ち、第1の運用優先度情報)に基づいて無線通信方式(第1の選択通信方式)を選択し、一方、バッテリ残量が第2の閾値よりも少ないとき、第2のテーブル(即ち、第2の運用優先度情報)に基づいて無線通信方式(第2の選択通信方式)を選択する。
ところで、端末装置40と通信可能な基地局装置がフェムトセルを構成している場合、端末装置40が屋内に位置している可能性が比較的高い。従って、この場合、バッテリ42に容易に充電できる可能性が比較的高い。即ち、端末装置40が作動不能となる可能性が相対的に低い。
そこで、上記のように通信システム1を構成することにより、端末装置40が作動不能となる可能性を十分に低くしながら、通信品質及び通信速度をより一層高めることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る通信システムについて説明する。第3実施形態に係る通信システムは、上記第1実施形態に係る通信システムに対して、網側通信システムが通信方式を選択するように構成されている点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
この第3実施形態に係る端末装置40の制御部41は、バッテリ残量監視部42aにより取得されたバッテリ残量を網側通信システムへ送信する(バッテリ残量送信手段)。
一方、網側通信システムは、上記第1のテーブル及び上記第2のテーブルを記憶装置に予め記憶させている。
更に、網側通信システムは、端末装置40からバッテリ残量を受信する。網側通信システムは、受信したバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、上記第1のテーブルに基づいて無線通信方式を選択する。具体的には、網側通信システムは、端末装置40と通信可能な無線通信方式のうちの、最も高い第1の運用優先度と対応付けられた無線通信方式を選択する。
一方、受信したバッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合、上記第2のテーブルに基づいて無線通信方式を選択する。具体的には、網側通信システムは、端末装置40と通信可能な無線通信方式のうちの、最も高い第2の運用優先度と対応付けられた無線通信方式を選択する。
そして、網側通信システムは、端末装置40との通信の開始を要求する通信開始要求を端末装置40へ送信する場合、選択された無線通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する。
この第3実施形態に係る通信システム1によれば、網側通信システムが通信開始要求を端末装置40へ送信する場合において、選択された無線通信方式以外の無線通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された無線通信方式以外の無線通信方式が用いられる場合よりも、端末装置40が作動不能となる可能性を低減することができる。
また、上記第3実施形態の変形例に係る通信システムにおいて、網側通信システムは、受信されたバッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合、選択された無線通信方式以外の無線通信方式に対する通信確認信号の送信を禁止する(通信確認信号送信禁止手段)。
加えて、端末装置40は、ある無線通信方式に対して送信された通信確認信号に応答する応答信号を網側通信システムへ送信した場合において、当該網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信するとき、当該無線通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する。
この変形例に係る通信システム1によれば、端末装置40が通信開始要求を網側通信システムへ送信する場合においても、選択された無線通信方式以外の無線通信方式を用いて通信が行われることを防止することができる。この結果、選択された無線通信方式以外の無線通信方式が用いられる場合よりも、端末装置40が作動不能となる可能性を低減することができる。
更に、この通信システム1によれば、バッテリ残量が第1の閾値よりも少ない場合、網側通信システムは、選択された無線通信方式以外の無線通信方式に対して通信確認信号を送信しない。従って、端末装置40が、選択された無線通信方式以外の無線通信方式に対して送信された通信確認信号に応答する応答信号を送信するために電力が消費されることを回避することができる。この結果、端末装置40が作動不能となる可能性をより一層低減することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態の変形例において、第1の運用優先度は、端末装置と網側通信システムとの通信品質が高くなるほど高くなるように設定されていてもよい。また、第1の運用優先度は、端末装置と網側通信システムとの通信速度が大きくなるほど高くなるように設定されていてもよい。
また、第1の運用優先度は、端末装置と網側通信システムとの間で通信される音声の音質(例えば、帯域幅)が高くなるほど高くなるように設定されていてもよい。また、第1の運用優先度は、網側通信システムが収容可能な端末装置の数が多くなるほど高くなるように設定されていてもよい。
また、上記各実施形態の変形例において、通信システムは、バッテリ残量が第1の閾値よりも少なく且つ第3の閾値よりも多い場合に、最も低い第2の運用優先度と対応付けられた無線通信方式以外の無線通信方式を用い、バッテリ残量が第1の閾値よりも少なく且つ第3の閾値よりも少ない場合に、最も高い第2の運用優先度と対応付けられた無線通信方式のみを用いるように構成されていてもよい。
また、図10に示したように、上記各実施形態の変形例に係る通信システム100は、端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含む。
更に、端末装置と網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成される。
通信システム100の機能は、バッテリ残量取得部(バッテリ残量取得手段)101と、通信方式選択部(通信方式選択手段)102と、通信実行部(通信実行手段)103と、を含む。
バッテリ残量取得部101は、端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得する。
通信方式選択部102は、バッテリ残量取得部101により取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、前記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択する。一方、通信方式選択部102は、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、端末装置と網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する。
通信実行部103は、端末装置と網側通信システムとが通信方式選択部102により選択された通信方式を用いて通信を行う。
この変形例によっても、バッテリ残量が十分に多い場合に、例えば、通信品質又は通信速度がより高い通信方式を用いるとともに、バッテリ残量が比較的少ない場合に、消費電力量が比較的少ない通信方式を用いることができる。ここで、通信品質は、通信速度を所定値以上に維持できる確率が高くなるほど高くなる。これにより、バッテリ残量が比較的少ない場合に、消費電力量を低減することができるので、バッテリ残量が過度に少なくなる可能性を低減することができる。この結果、端末装置が作動不能となる可能性を低減することができる。
このように、上記構成によれば、端末装置が作動不能となる可能性を低減しながら、通信品質又は通信速度等を高めることができる。
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
本発明は、携帯電話装置と基地局装置とを含む携帯電話システム等に適用可能である。
1 通信システム
11 回線交換システム
12a,12b,… 基地局装置
13 第1の無線通信方式用サーバ装置
14 他事業者回線交換システム
21 パケット交換システム
22a,… 基地局装置
23 第2の無線通信方式用サーバ装置
24a,… 基地局装置
25 第3の無線通信方式用サーバ装置
26 他事業者パケット交換システム
31 ゲートウェイシステム
40 端末装置
41 制御部
42 バッテリ
42a バッテリ残量監視部
43 データ入出力制御部
43a マイク
43b スピーカ
43c ディスプレイ
43d キーボード
44 回線交換通信制御部
44a 第1の無線通信部
45 パケット交換通信制御部
45a 第2の無線通信部
45b 第3の無線通信部
100 通信システム
101 バッテリ残量取得部
102 通信方式選択部
103 通信実行部

Claims (26)

  1. 端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含む通信システムであって、
    前記端末装置と前記網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成されるとともに、
    前記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
    前記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、前記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を前記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
    前記端末装置と前記網側通信システムとが前記選択された通信方式を用いて通信を行う通信実行手段と、
    を備える通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、前記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶する情報記憶手段を備えるとともに、
    前記通信実行手段は、前記端末装置と前記網側通信システムとが前記選択された通信方式を用いて無線通信を行うように構成され、
    前記通信方式選択手段は、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも多い場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、前記記憶されている情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を前記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、前記記憶されている情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を前記第2の選択通信方式として選択するように構成された通信システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記バッテリ残量取得手段、前記情報記憶手段及び前記通信方式選択手段を備えるとともに、
    前記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、前記通信方式選択手段により選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成された通信システム。
  4. 請求項3に記載の通信システムであって、
    前記網側通信システムは、
    前記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて前記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段を備え、
    前記端末装置は、
    前記通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を前記網側通信システムへ送信する応答信号送信手段と、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない場合において、前記受信された通信確認信号が前記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、前記応答信号送信手段による前記応答信号の送信を禁止する応答信号送信禁止手段と、を備え、
    更に、前記網側通信システムは、
    ある通信方式に対して送信した前記通信確認信号に応答する前記応答信号を前記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成された通信システム。
  5. 請求項4に記載の通信システムであって、
    前記網側通信システムは、
    ある通信方式に対して送信した前記通信確認信号に応答する前記応答信号を受信した場合、前記通信確認信号送信手段による、当該通信方式以外の通信方式に対する前記通信確認信号の送信を禁止する通信確認信号送信禁止手段を備える通信システム。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記バッテリ残量取得手段と、
    前記取得されたバッテリ残量を前記網側通信システムへ送信するバッテリ残量送信手段と、
    を備え、
    前記網側通信システムは、前記バッテリ残量を受信するとともに、前記情報記憶手段及び前記通信方式選択手段を備え、
    前記通信方式選択手段は、前記受信されたバッテリ残量に基づいて前記通信方式を選択するように構成され、
    更に、前記網側通信システムは、前記端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、前記選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成された通信システム。
  7. 請求項6に記載の通信システムであって、
    前記網側通信システムは、
    前記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて前記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
    前記受信されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない場合、前記通信確認信号送信手段による、前記選択された通信方式以外の通信方式に対する前記通信確認信号の送信を禁止する通信確認信号送信禁止手段と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を前記網側通信システムへ送信する応答信号送信手段を備えるとともに、
    前記応答信号送信手段がある通信方式に対して送信された前記通信確認信号に応答する前記応答信号を前記網側通信システムへ送信した場合において、当該網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信するとき、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成された通信システム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない場合において、当該端末装置のユーザにより入力された情報であって、前記選択された通信方式以外の通信方式を用いる旨を指示する情報を受け付けた場合、前記バッテリ残量が不足している旨を当該ユーザに報知する報知手段を備える通信システム。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記情報記憶手段は、前記複数の通信方式のそれぞれと、前記端末装置と前記網側通信システムとの通信品質が高くなるほど高くなるように設定された前記第1の優先度と、前記第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶するように構成された通信システム。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記情報記憶手段は、前記複数の通信方式のそれぞれと、前記端末装置と前記網側通信システムとの通信速度が大きくなるほど高くなるように設定された前記第1の優先度と、前記第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶するように構成された通信システム。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記網側通信システムは、前記端末装置と通信可能な基地局装置を複数含み、
    前記通信方式選択手段は、
    前記複数の基地局装置のうちの前記端末装置と通信可能な基地局装置がフェムトセルを構成している場合において、前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない第2の閾値よりも多いとき、前記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第2の閾値よりも少ないとき、前記消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を前記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択するように構成された通信システム。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記端末装置は、携帯電話装置である通信システム。
  13. 端末装置と通信網の一部を構成する網側通信システムとを含む通信システムに適用される通信方法であって、
    前記通信システムは、前記端末装置と前記網側通信システムとが複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成され、
    前記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得工程と、
    前記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、前記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を前記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択工程と、
    前記端末装置と前記網側通信システムとが前記選択された通信方式を用いて通信を行う通信実行工程と、
    を含む通信方法。
  14. 請求項13に記載の通信方法であって、
    前記通信実行工程は、前記端末装置と前記網側通信システムとが前記選択された通信方式を用いて無線通信を行うように構成され、
    前記通信方式選択工程は、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも多い場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、前記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、前記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を前記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信可能な通信方式のうちの、当該情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を前記第2の選択通信方式として選択するように構成された通信方法。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の通信方法であって、
    前記端末装置が、前記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、前記通信方式選択工程にて選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する端末側通信開始要求送信工程を含む通信方法。
  16. 請求項15に記載の通信方法であって、
    前記網側通信システムが、前記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて前記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信工程と、
    前記端末装置が、前記通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を前記網側通信システムへ送信する応答信号送信工程と、
    前記端末装置が、前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない場合において、前記受信された通信確認信号が前記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、前記応答信号送信工程にて前記応答信号が送信されることを禁止する応答信号送信禁止工程と、
    前記網側通信システムが、ある通信方式に対して送信した前記通信確認信号に応答する前記応答信号を前記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信工程と、
    を含む通信方法。
  17. 通信網の一部を構成する網側通信システムと複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成された端末装置であって、
    前記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
    前記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、前記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を前記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
    前記選択された通信方式を用いて前記網側通信システムと通信を行う通信実行手段と、
    を備える端末装置。
  18. 請求項17に記載の端末装置であって、
    前記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、前記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報を記憶する情報記憶手段を備えるとともに、
    前記通信実行手段は、前記選択された通信方式を用いて前記網側通信システムと無線通信を行うように構成され、
    前記通信方式選択手段は、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも多い場合、前記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、前記記憶されている情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を前記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、前記記憶されている情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を前記第2の選択通信方式として選択するように構成された端末装置。
  19. 請求項17又は請求項18に記載の端末装置であって、
    前記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、前記通信方式選択手段により選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信するように構成された端末装置。
  20. 請求項19に記載の端末装置であって、
    前記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて前記端末装置と前記網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するために当該網側通信システムにより送信された通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を当該網側通信システムへ送信する応答信号送信手段と、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない場合において、前記受信された通信確認信号が前記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、前記応答信号送信手段による前記応答信号の送信を禁止する応答信号送信禁止手段と、
    を備える端末装置。
  21. 通信網の一部を構成する網側通信システムと複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて通信可能に構成された端末装置に、
    前記端末装置を作動させるための電力を供給するバッテリに蓄積されている電力量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
    前記取得されたバッテリ残量が第1の閾値よりも多い場合、前記複数の通信方式のうちの1つを第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記端末装置と前記網側通信システムとが通信を行うために当該端末装置が消費する電力量である消費電力量が当該第1の選択通信方式よりも少ない通信方式を前記複数の通信方式の中から第2の選択通信方式として選択する通信方式選択手段と、
    前記選択された通信方式を用いて前記網側通信システムと通信を行う通信実行手段と、
    を実現させるためのプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムであって、
    前記通信実行手段は、前記選択された通信方式を用いて前記網側通信システムと無線通信を行うように構成され、
    前記通信方式選択手段は、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも多い場合、前記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、前記複数の通信方式のそれぞれと、第1の優先度と、前記消費電力量が少なくなるほど高くなるように設定された第2の優先度と、を対応付けた情報によって最も高い第1の優先度と対応付けられた通信方式を前記第1の選択通信方式として選択し、一方、当該取得されたバッテリ残量が当該第1の閾値よりも少ない場合、前記網側通信システムと通信可能な通信方式のうちの、当該情報によって最も高い第2の優先度と対応付けられた通信方式を前記第2の選択通信方式として選択するように構成されたプログラム。
  23. 請求項21又は請求項22に記載のプログラムであって、
    更に、前記端末装置に、
    前記網側通信システムとの通信の開始を要求する通信開始要求を当該網側通信システムへ送信する場合、前記通信方式選択手段により選択された通信方式を用いて当該通信開始要求を送信させるためのプログラム。
  24. 請求項23に記載のプログラムであって、
    更に、前記端末装置に、
    前記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて前記端末装置と前記網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するために当該網側通信システムにより送信された通信確認信号を受信するとともに、当該受信した通信確認信号に応答する応答信号を当該網側通信システムへ送信する応答信号送信手段と、
    前記取得されたバッテリ残量が前記第1の閾値よりも少ない場合において、前記受信された通信確認信号が前記選択された通信方式以外の通信方式に対して送信された信号であるとき、前記応答信号送信手段による前記応答信号の送信を禁止する応答信号送信禁止手段と、
    を実現させるためのプログラム。
  25. 通信網に接続されるとともに複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて端末装置と通信可能に構成された網側通信システムであって、
    前記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて前記端末装置と当該網側通信システムとが通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
    ある通信方式に対して送信した前記通信確認信号に応答する応答信号を前記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信手段と、
    を備える網側通信システム。
  26. 通信網に接続されるとともに複数の通信方式のうちの任意の1つを用いて端末装置と通信可能に構成された網側通信システムに、
    前記複数の通信方式のそれぞれに対して、その通信方式を用いて前記端末装置と通信可能であるか否かを確認するための通信確認信号を送信する通信確認信号送信手段と、
    ある通信方式に対して送信した前記通信確認信号に応答する応答信号を前記端末装置から受信するとともに、当該端末装置との通信の開始を要求する通信開始要求を当該端末装置へ送信する場合、当該通信方式を用いて当該通信開始要求を送信する網側通信開始要求送信手段と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2009007353A 2009-01-16 2009-01-16 通信システム Pending JP2010166355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007353A JP2010166355A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007353A JP2010166355A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010166355A true JP2010166355A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42582167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007353A Pending JP2010166355A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010166355A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595356A1 (en) 2011-11-17 2013-05-22 Fujitsu Mobile Communications Limited Wireless communication apparatus, system and method
JP2014171104A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線端末装置、ゲートウェイ装置、通信システム、省電力制御方法および省電力制御プログラム
JP2015513251A (ja) * 2012-02-15 2015-04-30 アップル インコーポレイテッド インテリジェント無線技術選択の方法及び装置
US9578391B2 (en) 2012-10-18 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing an interactive service
US9872222B2 (en) 2013-05-28 2018-01-16 Kyocera Corporation Communication system, base station, mobile station, and communication method
JP2018148559A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft モバイルデバイスのための装置、方法およびコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259457A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc マルチサービス無線通信システム
JP2003332973A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Ltd 無線通信装置
JP2008061015A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法ならびにそれを利用した端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259457A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc マルチサービス無線通信システム
JP2003332973A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Ltd 無線通信装置
JP2008061015A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法ならびにそれを利用した端末装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595356A1 (en) 2011-11-17 2013-05-22 Fujitsu Mobile Communications Limited Wireless communication apparatus, system and method
JP2015513251A (ja) * 2012-02-15 2015-04-30 アップル インコーポレイテッド インテリジェント無線技術選択の方法及び装置
US9282514B2 (en) 2012-02-15 2016-03-08 Apple Inc. Methods and apparatus for intelligent wireless technology selection
US9578391B2 (en) 2012-10-18 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing an interactive service
US9723375B2 (en) 2012-10-18 2017-08-01 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing an interactive service
JP2014171104A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線端末装置、ゲートウェイ装置、通信システム、省電力制御方法および省電力制御プログラム
US9872222B2 (en) 2013-05-28 2018-01-16 Kyocera Corporation Communication system, base station, mobile station, and communication method
JP2018148559A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft モバイルデバイスのための装置、方法およびコンピュータプログラム
US10285134B2 (en) 2017-03-01 2019-05-07 Volkswagen Ag Apparatus, method and computer program for a mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981172B2 (ja) 無線通信システム、通信方法、基地局装置、および通信端末
CN116137745A (zh) 电信设备和方法
TWI539846B (zh) 支援透過網狀網路之緊急呼叫的方法
JPWO2010061483A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び通信方式切り替え方法
JP2010166355A (ja) 通信システム
JP2012521104A (ja) 伝送モードを決定する方法、装置、および端末
US11871278B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
WO2015163013A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5431584B2 (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
WO2013076945A1 (ja) 無線通信装置
JP5353420B2 (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法、及びプログラム
JP5858464B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置制御方法、無線通信装置制御プログラム、無線通信システム、無線通信システム制御方法、制御装置、制御装置制御方法、及び、制御装置制御プログラム
JP5349578B2 (ja) 通信システム、通信制御装置、無線基地局及び通信制御方法
JP2015201752A (ja) 接続制御システム、制御サーバ、接続制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012015898A (ja) 基地局装置、通信システムおよび呼接続制御方法
JP2013168792A (ja) アクセスポイント装置及び無線通信方法
JP5795666B1 (ja) 無線通信システム、無線通信制御方法、無線基地局制御装置及びコンピュータプログラム
JP6301766B2 (ja) 通信制御装置および通信制御システム
CN104094639A (zh) 无线通信系统、通信方法、基站装置以及移动终端
JPWO2017212807A1 (ja) 無線通信装置
JP5432278B2 (ja) 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法
JP6787324B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、プログラム、及びシステム
CN103096522B (zh) 基站、用于控制通信终端的方法、通信终端及其操作方法
JP2012010495A (ja) 電力供給システム、電力供給方法、制御装置、及び、プログラム
WO2017038245A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611