JP5432278B2 - 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5432278B2
JP5432278B2 JP2011538519A JP2011538519A JP5432278B2 JP 5432278 B2 JP5432278 B2 JP 5432278B2 JP 2011538519 A JP2011538519 A JP 2011538519A JP 2011538519 A JP2011538519 A JP 2011538519A JP 5432278 B2 JP5432278 B2 JP 5432278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
power base
high power
low power
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011538519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052773A1 (ja
Inventor
琢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011538519A priority Critical patent/JP5432278B2/ja
Publication of JPWO2011052773A1 publication Critical patent/JPWO2011052773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432278B2 publication Critical patent/JP5432278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、高電力基地局と、当該高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、当該高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムと、当該無線通信システムにおける高電力基地局、低電力基地局及び無線端末と、当該無線通信システムにおける無線通信方法とに関する。
従来、セルラ方式の無線通信システムにおいては、広範なサービスエリアをセルと呼ばれる通信エリア単位に分割し、通信エリア内の無線端末との無線通信を受け持つ基地局を通信エリア毎に配置することで、広範なサービスエリアを面的にカバーしている。このような基地局としては、送信出力が大きい高電力基地局(いわゆる、マクロセル基地局)が使用されている。
近年では、高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局(いわゆる、ピコセル基地局又はフェムトセル基地局)が注目されている。低電力基地局を高電力基地局のセル内に設置することで、高電力基地局の負荷を低電力基地局に分散させることが可能になる。なお、高電力基地局と低電力基地局とが混在して使用される無線通信環境は、ヘテロジーニアス環境(Heterogeneous Deployment)と称される(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、ヘテロジーニアス環境では、例えば、高電力基地局の近傍に低電力基地局が設置されるような場合には、低電力基地局の近傍に無線端末が存在するにもかかわらず、当該無線端末において、高電力基地局からの信号の受信電力やSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)が、低電力基地局からの信号の受信電力やSINRよりも高くなることがある。その結果、無線端末の接続先として高電力基地局が選択される、換言すれば、低電力基地局の通信エリアが狭くなり、低電力基地局を設置したにもかかわらず、負荷分散の効果を得られないことが起こり得る。
そこで、本発明は、高電力基地局の負荷を適切に分散させることが可能な無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の第1の特徴は、高電力基地局(高電力基地局100)と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局(低電力基地局200)と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末(無線端末300)とを有する無線通信システム(無線通信システム1)であって、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部(接続先候補設定部124、接続先候補設定部224、接続先候補設定部323)を備え、前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値であることを要旨とする。
このような無線通信システムは、無線端末と低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合には、高電力基地局との間の通信品質に関わらず、高電力基地局を無線端末の接続先候補から除外する。従って、無線端末と低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合には、無線端末は、低電力基地局に接続することになり、高電力基地局の負荷を適切に分散させることが可能となる。
本発明の第2の特徴は、前記接続先候補設定部は、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値を超えていない場合に、最も高い通信品質に対応する前記高電力基地局及び前記低電力基地局の何れかを接続先候補とすることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記所定値は、前記低電力基地局から前記無線端末へ送信される制御情報の誤り率が規定値となる場合の通信品質であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける前記高電力基地局であって、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部を備え、前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける前記低電力基地局であって、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部を備え、前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける前記無線端末であって、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部を備え、前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記高電力基地局が、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外するステップを含み、前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記低電力基地局が、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外するステップを含み、前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記無線端末が、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外するステップを含み、前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値であることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、高電力基地局の負荷を適切に分散させることが可能な無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 図2は、本発明の第1及び第3の実施形態に係る高電力基地局の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1及び第2実施形態に係る低電力基地局の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る無線端末の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る高電力基地局の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の第2及び第3の実施形態に係る無線端末の構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る無線通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る低電力基地局の構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(無線通信システムの構成)
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム1の全体概略構成図である。無線通信システム1は、例えば、第3.9世代(3.9G)携帯電話システムであるLTE Release9 や、第4世代(4G)携帯電話システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づく構成を有する。
図1に示すように、無線通信システム1は、ヘテロジーニアス環境において、大セル(例えば、マクロセル)MC1を形成する高電力基地局(高出力電力基地局、大出力基地局)(例えば、マクロセル基地局)100と、小セル(例えば、ピコセル)PC1及び小セルPC2をそれぞれ形成する低電力基地局(低出力電力基地局、小出力基地局)(例えば、ピコセル基地局)200a及び低電力基地局200bとを有する。ピコセルは、ホットゾーンとも称される。大セルMC1の半径は、例えば1[km]から数[km]程度であり、小セルPC1及び小セルPC2のそれぞれの半径は、例えば数十[m]から100[m]程度である。
なお、以下においては、小セルPC1及び小セルPC2を区別しないときは単に「小セルPC」と称し、低電力基地局200a及び低電力基地局200bを区別しないときは単に「低電力基地局200」と称する。
高電力基地局100は、通信事業者がセル間干渉を考慮した置局設計に基づく場所に設置される。一方、低電力基地局200は、高電力基地局100における負荷を分散させるために、大セルMC1内に設置される。
高電力基地局100は、専用線を介してコアネットワーク500に接続されている。一方、低電力基地局200は、専用線を介してコアネットワーク500に接続されている。但し、低電力基地局200は、ADSLやFTTH等の一般公衆回線を介してコアネットワークに接続されることもある。
(1)第1実施形態
以下、第1実施形態における、高電力基地局、低電力基地局及び無線端末の構成と、無線通信システムの動作とについて説明する。第1実施形態では、無線端末300の電源が投入された場合等の初期接続時における、当該無線端末300の接続先候補の設定が行われる。
(1.1)高電力基地局の構成
図2は、第1実施形態における高電力基地局100の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、高電力基地局100は、アンテナ部101、無線通信部110、制御部120、記憶部130及び有線通信部140を有する。
無線通信部110は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部101を介して、無線信号の送受信を行う。また、無線通信部110は、送信信号の符号化及び変調と、受信信号の復調及び復号とを行う。
制御部120は、例えばCPUを用いて構成され、高電力基地局100が具備する各種の機能を制御する。記憶部130は、例えばメモリを用いて構成され、高電力基地局100の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。有線通信部140は、コアネットワーク500を介して、低電力基地局200との通信を行う。
制御部120は、送信処理部121及び受信処理部122を有する。
送信処理部121は、下り方向の無線リソースであるリソースブロック(RB)内の制御情報チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)を用いて制御情報を送信する処理を行う。PDCCH内の制御情報(PDCCH制御情報)は、無線通信部110及びアンテナ部101を介して送信される。
受信処理部122は、後述する無線端末300が接続先候補として高電力基地局100を設定した場合、当該無線端末300からの接続要求を、アンテナ部101及び無線通信部110を介して受信する処理を行う。制御部120は、無線端末300からの接続要求を受信した場合、当該接続要求に応じて、無線端末300を接続する処理を行う。
(1.2)低電力基地局の構成
図3は、第1実施形態における低電力基地局200の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、低電力基地局200は、アンテナ部201、無線通信部210、制御部220、記憶部230及び有線通信部240を有する。
無線通信部210は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部201を介して、無線信号の送受信を行う。また、無線通信部210は、送信信号の符号化及び変調と、受信信号の復調及び復号とを行う。
制御部220は、例えばCPUを用いて構成され、低電力基地局200が具備する各種の機能を制御する。記憶部230は、例えばメモリを用いて構成され、低電力基地局200の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。有線通信部240は、コアネットワーク500を介して、高電力基地局100との通信を行う。
制御部220は、送信処理部221及び受信処理部222を有する。
送信処理部221は、下り方向の無線リソースであるリソースブロック(RB)内の制御情報チャネル(PDCCH)を用いて制御情報を送信する処理を行う。PDCCH内の制御情報(PDCCH制御情報)は、無線通信部210及びアンテナ部201を介して送信される。
受信処理部222は、後述する無線端末300が接続先候補として低電力基地局200を設定した場合、当該無線端末300からの接続要求を、アンテナ部201及び無線通信部210を介して受信する処理を行う。制御部220は、無線端末300からの接続要求を受信した場合、当該接続要求に応じて、無線端末300を接続する処理を行う。
(1.3)無線端末の構成
図4は、第1実施形態における無線端末300の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、無線端末300は、アンテナ部301、無線通信部310、制御部320、記憶部330、モニタ340、マイク342、スピーカ344及び操作部346を有する。
無線通信部310は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部301を介して、無線信号の送受信を行う。また、無線通信部310は、送信信号の符号化及び変調と、受信信号の復調及び復号とを行う。
制御部320は、例えばCPUを用いて構成され、無線端末300が具備する各種の機能を制御する。記憶部330は、例えばメモリを用いて構成され、無線端末300の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。
モニタ340は、制御部320を介して受信した画像を表示したり、操作内容(入力電話番号やアドレスなど)を表示したりする。マイク342は、音声を集音し、集音された音声に基づく音声データを制御部320へ出力する。スピーカ344は、制御部320から取得した音声データに基づいて音声を出力する。操作部346は、テンキーやファンクションキーなどによって構成され、ユーザの操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。
制御部320は、受信処理部321、通信品質取得部322、接続先候補設定部323及び送信処理部324を含む。
受信処理部321は、アンテナ部301及び無線通信部310を介して、高電力基地局100からのPDCCH制御情報を受信する処理を行うとともに、低電力基地局200からのPDCCH制御情報を受信する処理を行う。受信処理部321は、PDCCH制御情報の送信元の基地局の識別情報であるセルIDを、接続の初期段階における、同期チャネル(SCH)内の情報によって推定することができる。また、受信処理部321は、物理層やデータリンク層よりも上位のレイヤの処理において、基地局からPDSCHを用いて送信される制御情報を解読することにより、送信元が高電力基地局であるか低電力基地局であるかを識別する情報(送信出力識別情報)と、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率とを取得することができる。
通信品質取得部322は、受信処理部321によって受信されたPDCCH制御情報の受信電力を測定する。
接続先候補設定部323は、各PDCCH制御情報の受信電力に基づいて、高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
具体的には、接続先候補設定部323は、各PDCCH制御情報の送信元が高電力基地局100であるか、低電力基地局200であるかを判定する。以下、送信元が高電力基地局100であるPDCCH制御情報を高電力PDCCH制御情報と称し、送信元が低電力基地局200であるPDCCH制御情報を低電力PDCCH制御情報と称する。
次に、接続先候補設定部323は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、無線端末300において低電力基地局200から送信される低電力PDCCH制御情報の誤り率が、ある規定値となる場合における、低電力PDCCH制御情報の受信電力であり、予め定められ、記憶部330に記憶されている。
判定処理に先立って、接続先候補設定部323は、記憶部330に記憶された所定値を読み出す。次に、接続先候補設定部323は、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率に基づいて、所定値を補正する。ここで、接続先候補設定部323は、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が高いほど、所定値が高くなるように補正を行う。
その後、接続先候補設定部323は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上であるか否かを判定する。本実施形態では、低電力基地局200a及び200bのそれぞれから低電力PDCCH制御情報が送信される。この場合、接続先候補設定部323は、低電力PDCCH制御情報の受信電力の少なくとも何れかが補正後の所定値以上であるか否かを判定する。
低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、接続先候補設定部323は、高電力基地局100を接続先候補から除外する。換言すれば、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、接続先候補設定部323は、高電力PDCCH制御情報の受信電力に関わらず、低電力基地局200のうち、対応する低電力PDCCH制御情報の受信電力が最も高い低電力基地局200を接続先候補として設定する。
一方、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値未満である場合、接続先候補設定部323は、受信されたPDCCH制御情報のうち、対応する受信電力が最大であるPDCCH制御情報の送信元の基地局である高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
送信処理部324は、接続先候補設定部323によって接続先候補として設定された高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかに対して、無線通信部310及びアンテナ部301を介して、接続要求を送信する処理を行う。
(1.4)無線通信システムの動作
図5は、第1実施形態における無線通信システム1の動作例を示すシーケンス図である。
ステップS101において、高電力基地局100は、高電力PDCCH制御情報を送信する。無線端末300は、高電力PDCCH制御情報を受信する。ステップS102において、低電力基地局200は、低電力PDCCH制御情報を送信する。無線端末300は、低電力PDCCH制御情報を受信する。
ステップS103において、無線端末300は、受信した高電力PDCCH制御情報及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を測定する。
ステップS104において、無線端末300は、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率に基づいて、所定値が、PDCCHの使用率が高いほど、高くなるように補正する。
ステップS105において、無線端末300は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上であるか否かを判定する。
低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、ステップS106において、無線端末300は、高電力基地局100を接続先候補から除外し、低電力基地局200のうち、対応する低電力PDCCH制御情報の受信電力が最も高い低電力基地局200を接続先候補として設定する。
ステップS107において、無線端末300は、接続先候補である低電力基地局200へ接続要求を送信する。低電力基地局200は、接続要求を受信する。
一方、ステップS105において、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値未満であると判定された場合、ステップS108において、無線端末300は、受信した高電力PDCCH制御情報及び低電力PDCCH制御情報のうち、対応する受信電力が最大であるPDCCH制御情報の送信元の基地局である高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
ステップS109において、無線端末300は、接続先候補である高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかへ接続要求を送信する。高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかは、接続要求を受信する。
(2)第2実施形態
以下、第2実施形態における、高電力基地局、低電力基地局及び無線端末の構成と、無線通信システムの動作とについて説明する。第2実施形態では、当初、無線端末300の接続先が高電力基地局100であり、当該高電力基地局100から低電力基地局200へ切り替わるハンドオーバが行われる時において、無線端末300の接続先候補の設定が行われる。
(2.1)高電力基地局の構成
図6は、第2実施形態における高電力基地局100の構成を示す機能ブロック図である。図6に示すように、高電力基地局100は、アンテナ部101、無線通信部110、制御部120、記憶部130及び有線通信部140を有する。
アンテナ部101、無線通信部110、記憶部130及び有線通信部140の処理は、図2に示す第1実施形態における高電力基地局100と同様であるので、その説明は省略する。
制御部120は、例えばCPUを用いて構成され、高電力基地局100が具備する各種の機能を制御する。この制御部120は、送信処理部121、受信処理部122、通信品質取得部123及び接続先候補設定部124を有する。
送信処理部121は、PDCCHを用いて高電力PDCCH制御情報を送信する処理を行う。高電力PDCCH制御情報は、無線通信部110及びアンテナ部101を介して送信される。
受信処理部122は、無線端末300からの各種情報を、アンテナ部101及び無線通信部110を介して受信する処理を行う。
通信品質取得部123は、受信処理部122によって受信された各種情報のうち、無線端末300において測定された、高電力PDCCH制御情報の受信電力と、低電力PDCCH制御情報の受信電力とを取得する。ここで、高電力PDCCH制御情報の受信電力と、低電力PDCCH制御情報の受信電力とには、それぞれ対応する基地局の基地局IDが含まれている。
接続先候補設定部124は、高電力PDCCH制御情報の受信電力及び低電力PDCCH制御情報の受信電力に基づいて、高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
具体的には、接続先候補設定部124は、第1実施形態における無線端末300の制御部320内の接続先候補設定部323とほぼ同様の処理を行う。すなわち、接続先候補設定部124は、各PDCCH制御情報の送信元が高電力基地局100であるか、低電力基地局200であるかを判定する。
次に、接続先候補設定部323は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、無線端末300において低電力基地局200から送信される低電力PDCCH制御情報の誤り率が、ある規定値となる場合における、低電力PDCCH制御情報の受信電力であり、予め定められ、記憶部130に記憶されている。
判定処理に先立って、接続先候補設定部124は、記憶部130に記憶された所定値を読み出す。次に、接続先候補設定部124は、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率を取得し、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が高いほど、所定値が高くなるように補正を行う。
その後、接続先候補設定部124は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上であるか否かを判定する。本実施形態では、低電力基地局200a及び低電力基地局200bのそれぞれから無線端末300へ低電力PDCCH制御情報が送信され、受信電力が測定される。この場合、接続先候補設定部124は、低電力PDCCH制御情報の受信電力の少なくとも何れかが補正後の所定値以上であるか否かを判定する。
低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、接続先候補設定部124は、高電力基地局100を接続先候補から除外する。換言すれば、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、接続先候補設定部124は、高電力PDCCH制御情報の受信電力に関わらず、低電力基地局200のうち、対応する低電力PDCCH制御情報の受信電力が最も高い低電力基地局200を接続先候補として設定する。
一方、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値未満である場合、接続先候補設定部124は、受信電力が最大であるPDCCH制御情報の送信元の基地局である高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
送信処理部125は、接続先候補設定部124によって接続先候補として低電力基地局200が設定された場合、当該低電力基地局200に対して、有線通信部140を介して、無線端末300を接続する要求であるハンドオーバ要求を送信する。ハンドオーバ要求の送信先は、接続先候補としての低電力基地局200に対応する基地局IDにより判別される。更に、送信処理部125は、無線端末300に対して、無線通信部110及びアンテナ部101を介して、接続先を高電力基地局100から接続先候補としての低電力基地局200へ切り替える指示であるハンドオーバ指示を送信する。
一方、接続先候補設定部124によって接続先候補として高電力基地局100が設定された場合、ハンドオーバに関わる処理は行われず、無線端末300が高電力基地局100に接続された状態が維持される。
(2.2)低電力基地局の構成
低電力基地局200の構成は、図3に示す第1実施形態における低電力基地局200の構成と同様であるので、その説明は省略する。
(2.3)無線端末の構成
図7は、第2実施形態における無線端末300の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、無線端末300は、アンテナ部301、無線通信部310、制御部320、記憶部330、モニタ340、マイク342、スピーカ344及び操作部346を有する。
アンテナ部301、無線通信部310、記憶部330、モニタ340、マイク342、スピーカ344及び操作部346の処理は、図4に示す第1実施形態における無線端末300と同様であるので、その説明は省略する。
制御部320は、例えばCPUを用いて構成され、無線端末300が具備する各種の機能を制御する。この制御部320は、受信処理部321、通信品質取得部322及び送信処理部324を含む。
受信処理部321は、アンテナ部301及び無線通信部310を介して、高電力基地局100からの高電力PDCCH制御情報を受信する処理を行うとともに、低電力基地局200からの低電力PDCCH制御情報を受信する処理を行う。
通信品質取得部322は、高電力PDCCH制御情報の受信電力と、低電力PDCCH制御情報の受信電力とを測定する。
送信処理部324は、無線端末300が接続している高電力基地局100に対して、無線通信部310及びアンテナ部301を介して、高電力PDCCH制御情報の受信電力と、低電力PDCCH制御情報の受信電力とを送信する処理を行う。上述したように、高電力PDCCH制御情報の受信電力と、低電力PDCCH制御情報の受信電力とには、それぞれ対応する基地局の基地局IDが含まれている。
(2.4)無線通信システムの動作
図8は、第2実施形態における無線通信システム1の動作例を示すシーケンス図である。
ステップS201において、高電力基地局100は、高電力PDCCH制御情報を送信する。無線端末300は、高電力PDCCH制御情報を受信する。ステップS202において、低電力基地局200は、低電力PDCCH制御情報を送信する。無線端末300は、低電力PDCCH制御情報を受信する。
ステップS203において、無線端末300は、受信した高電力PDCCH制御情報及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を測定する。
ステップS204において、無線端末300は、高電力PDCCH制御情報の受信電力及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を高電力基地局100へ送信する。高電力基地局100は、高電力PDCCH制御情報の受信電力及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を受信する。
ステップS205において、高電力基地局100は、当該高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が高いほど、所定値が高くなるように補正を行う。
ステップS206において、高電力基地局100は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上であるか否かを判定する。
低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、ステップS207において、高電力基地局100は、当該高電力基地局100を接続先候補から除外し、低電力基地局200のうち、対応する低電力PDCCH制御情報の受信電力が最も高い低電力基地局200を接続先候補として設定する。
ステップS208において、高電力基地局100は、接続先候補である低電力基地局200へハンドオーバ要求を送信する。低電力基地局200は、ハンドオーバ要求を受信する。その後、低電力基地局200は、無線端末300の接続先が高電力基地局100から低電力基地局200へ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
更に、ステップS209において、高電力基地局100は、無線端末300に対して、ハンドオーバ指示を行う。無線端末300は、ハンドオーバ指示を受信する。その後、無線端末300は、当該無線端末300の接続先が高電力基地局100から低電力基地局200へ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
一方、ステップS206において、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値未満であると判定された場合、ステップS210において、高電力基地局100は、受信電力が最大であるPDCCH制御情報の送信元の基地局である高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
接続先候補が低電力基地局200である場合、ステップS211において、高電力基地局100は、接続先候補である低電力基地局200へハンドオーバ要求を送信する。低電力基地局200は、ハンドオーバ要求を受信する。その後、低電力基地局200は、無線端末300の接続先が高電力基地局100から低電力基地局200へ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
更に、ステップS212において、高電力基地局100は、無線端末300に対して、ハンドオーバ指示を行う。無線端末300は、ハンドオーバ指示を受信する。その後、無線端末300は、当該無線端末300の接続先が高電力基地局100から低電力基地局200へ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
(3)第3実施形態
以下、第3実施形態における、高電力基地局、低電力基地局及び無線端末の構成と、無線通信システムの動作とについて説明する。第3実施形態では、当初、無線端末300の接続先が低電力基地局200であり、当該低電力基地局200から高電力基地局100や他の低電力基地局200へ切り替わるハンドオーバが行われる時において、無線端末300の接続先候補の設定が行われる。
(3.1)高電力基地局の構成
高電力基地局100の構成は、図2に示す第1実施形態における高電力基地局100の構成と同様であるので、その説明は省略する。
(3.2)低電力基地局の構成
図9は、第3実施形態における低電力基地局200の構成を示す機能ブロック図である。図9に示すように、低電力基地局100は、アンテナ部201、無線通信部210、制御部220、記憶部230及び有線通信部240を有する。
アンテナ部201、無線通信部210、記憶部230及び有線通信部240の処理は、図3に示す第1実施形態における低電力基地局200と同様であるので、その説明は省略する。
制御部220は、例えばCPUを用いて構成され、低電力基地局200が具備する各種の機能を制御する。この制御部220は、送信処理部221、受信処理部222、通信品質取得部223及び接続先候補設定部224を有する。
送信処理部221は、PDCCHを用いて低電力PDCCH制御情報を送信する処理を行う。低電力PDCCH制御情報は、無線通信部210及びアンテナ部201を介して送信される。
受信処理部222は、無線端末300からの各種情報を、アンテナ部201及び無線通信部210を介して受信する処理を行う。
通信品質取得部223は、受信処理部222によって受信された各種情報のうち、無線端末300において測定された、高電力PDCCH制御情報の受信電力と、低電力PDCCH制御情報の受信電力とを取得する。ここで、高電力PDCCH制御情報の受信電力と、低電力PDCCH制御情報の受信電力とには、それぞれ対応する基地局の基地局IDが含まれている。
接続先候補設定部224は、高電力PDCCH制御情報の受信電力及び低電力PDCCH制御情報の受信電力に基づいて、高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
具体的には、接続先候補設定部224は、第1実施形態における無線端末300の制御部320内の接続先候補設定部323とほぼ同様の処理を行う。すなわち、接続先候補設定部224は、各PDCCH制御情報の送信元が高電力基地局100であるか、低電力基地局200であるかを判定する。
次に、接続先候補設定部223は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、無線端末300において低電力基地局200から送信される低電力PDCCH制御情報の誤り率が、ある規定値(例えば1%)となる場合における、低電力PDCCH制御情報の受信電力であり、予め定められ、記憶部130に記憶されている。
判定処理に先立って、接続先候補設定部224は、記憶部230に記憶された所定値を読み出す。次に、接続先候補設定部224は、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率に基づいて、当該使用率が高いほど、所定値が高くなるように補正を行う。
その後、接続先候補設定部224は、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上であるか否かを判定する。本実施形態では、低電力基地局200a及び低電力基地局200bのそれぞれから無線端末300へ低電力PDCCH制御情報が送信され、受信電力が測定される。この場合、接続先候補設定部224は、低電力PDCCH制御情報の受信電力の少なくとも何れかが補正後の所定値以上であるか否かを判定する。
低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、接続先候補設定部224は、高電力基地局100を接続先候補から除外する。換言すれば、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、接続先候補設定部224は、高電力PDCCH制御情報の受信電力に関わらず、低電力基地局200のうち、対応する低電力PDCCH制御情報の受信電力が最も高い低電力基地局200を接続先候補として設定する。
一方、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値未満である場合、接続先候補設定部224は、受信電力が最大であるPDCCH制御情報の送信元の基地局である高電力基地局100及び低電力基地局200の何れかを接続先候補として設定する。
送信処理部225は、接続先候補設定部224によって接続先候補として、高電力基地局100、及び、自低電力基地局200以外の他の低電力基地局200の何れかが設定された場合、高電力基地局100及び他の低電力基地局200の何れかに対して、有線通信部240を介して、無線端末300を接続する要求であるハンドオーバ要求を送信する。ハンドオーバ要求の送信先は、接続先候補としての高電力基地局100や低電力基地局200に対応する基地局IDにより判別される。更に、送信処理部225は、無線端末300に対して、無線通信部210及びアンテナ部201を介して、接続先を低電力基地局200から接続先候補としての高電力基地局100及び他の低電力基地局200のへ切り替える指示であるハンドオーバ指示を送信する。
一方、接続先候補設定部224によって接続先候補として自低電力基地局200が設定された場合、ハンドオーバに関わる処理は行われず、無線端末300が自低電力基地局200に接続された状態が維持される。
(3.3)無線端末の構成
無線端末300の構成は、図7に示す第2実施形態における無線端末300の構成と同様であるので、その説明は省略する。
(3.4)無線通信システムの動作
図10は、第3実施形態における無線通信システム1の動作例を示すシーケンス図である。なお、以下においては、無線端末300は、当初、低電力基地局200a及び200bのうち、低電力基地局200aに接続しているものとする。
ステップS301において、高電力基地局100は、高電力PDCCH制御情報を送信する。無線端末300は、高電力PDCCH制御情報を受信する。ステップS302において、低電力基地局200は、低電力PDCCH制御情報を送信する。無線端末300は、低電力PDCCH制御情報を受信する。
ステップS303において、無線端末300は、受信した高電力PDCCH制御情報及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を測定する。
ステップS304において、無線端末300は、高電力PDCCH制御情報の受信電力及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を低電力基地局200aへ送信する。低電力基地局200aは、高電力PDCCH制御情報の受信電力及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を受信する。
ステップS305において、低電力基地局200aは、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が高いほど、所定値が高くなるように補正を行う。
ステップS306において、低電力基地局200aは、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上であるか否かを判定する。
低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値以上である場合、ステップS307において、低電力基地局200aは、高電力基地局100を接続先候補から除外し、低電力基地局200a及び200bのうち、対応する低電力PDCCH制御情報の受信電力が最も高い低電力基地局200を接続先候補として設定する。
接続先候補が低電力基地局200bである場合、ステップS308において、低電力基地局200aは、接続先候補である低電力基地局200bへハンドオーバ要求を送信する。低電力基地局200bは、ハンドオーバ要求を受信する。その後、低電力基地局200bは、無線端末300の接続先が低電力基地局200aから低電力基地局200bへ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
更に、ステップS309において、低電力基地局200aは、無線端末300に対して、ハンドオーバ指示を行う。無線端末300は、ハンドオーバ指示を受信する。その後、無線端末300は、当該無線端末300の接続先が低電力基地局200aから低電力基地局200bへ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
一方、ステップS306において、低電力PDCCH制御情報の受信電力が補正後の所定値未満であると判定された場合、ステップS310において、低電力基地局200aは、受信電力が最大であるPDCCH制御情報の送信元の基地局である高電力基地局100、低電力基地局200a及び200bの何れかを接続先候補として設定する。
接続先候補が低電力基地局200bである場合、ステップS311において、低電力基地局200aは、接続先候補である低電力基地局200bへハンドオーバ要求を送信する。低電力基地局200bは、ハンドオーバ要求を受信する。その後、低電力基地局200bは、無線端末300の接続先が低電力基地局200aから低電力基地局200bへ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
また、接続先候補が高電力基地局100である場合、ステップS311において、低電力基地局200aは、接続先候補である高電力基地局100へハンドオーバ要求を送信する。高電力基地局100は、ハンドオーバ要求を受信する。その後、高電力基地局100は、無線端末300の接続先が低電力基地局200aから高電力基地局100へ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
更に、ステップS312において、低電力基地局200aは、無線端末300に対して、ハンドオーバ指示を行う。無線端末300は、ハンドオーバ指示を受信する。その後、無線端末300は、当該無線端末300の接続先が低電力基地局200aから低電力基地局200bあるいは高電力基地局100へ切り替わるハンドオーバに関わる処理を行う。
(4)作用・効果
第1実施形態における無線通信システム1では、無線端末300は、低電力基地局200からの低電力PDCCH制御情報の受信電力が所定値以上である場合には、高電力基地局100からの高電力PDCCH制御情報の受信電力にかかわらず、高電力基地局100を無線端末300の接続先候補から除外する。
また、第2実施形態における無線通信システム1では、高電力基地局100は、無線端末300における、低電力基地局200からの低電力PDCCH制御情報の受信電力が所定値以上である場合には、高電力基地局100からの高電力PDCCH制御情報の受信電力にかかわらず、高電力基地局100を無線端末300の接続先候補から除外する。
また、第3実施形態における無線通信システム1では、低電力基地局200は、無線端末300における、低電力基地局200からの低電力PDCCH制御情報の受信電力が所定値以上である場合には、高電力基地局100からの高電力PDCCH制御情報の受信電力にかかわらず、高電力基地局100を無線端末300の接続先候補から除外する。
従って、低電力PDCCH制御情報の受信電力が所定値以上である場合には、無線端末300は、低電力基地局200に接続することになり、実質的に低電力基地局200の通信エリア(カバレッジエリア)が従来よりも拡大する。これにより、高電力基地局100の負荷を適切に分散させることが可能となる。また、無線端末300が低電力基地局200に接続しても、PDCCHの品質は維持される。PDCCHを用いて送信される制御情報には、PDSCHの割り当て情報、PUSCHの割り当て情報等が含まれるため、PDCCHの品質が維持されることにより、下り方向のリンクの特性のみならず上り方向のリンクの特性をも向上させることができる。
また、所定値は、無線端末300における低電力基地局200からの低電力PDCCH制御情報の誤り率が規定値となる場合の受信電力である。従って、低電力基地局200が無線端末300の接続先となった場合にも、低電力PDCCH制御情報の誤り率を規定値以下に維持することが可能となる。
更には、所定値は、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が大きいほど、高くなる値である。高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が大きいほど、無線端末300が低電力基地局200に接続された場合、高電力基地局100からの干渉を受ける可能性が高まる。従って、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が大きいほど、高くなるようにすることで、高電力基地局100におけるPDCCHの使用率が大きいほど、無線端末300の接続先候補が低電力基地局200になる可能性を減らし、更には、高電力基地局100からの干渉を受ける可能性を減らすことができる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、無線端末300と高電力基地局100及び低電力基地局200との間の通信品質として、無線端末300における高電力PDCCH制御情報及び低電力PDCCH制御情報の受信電力を用いたが、無線端末300における、高電力基地局100及び低電力基地局200からの他の信号の受信電力を、無線端末300と高電力基地局100及び低電力基地局200との間の通信品質として用いてもよい。また、無線端末300における、高電力基地局100及び低電力基地局200からの信号のSINRを、無線端末300と高電力基地局100及び低電力基地局200との間の通信品質として用いてもよい。
また、上述した実施形態では、高電力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局であり、低電力基地局200が、ピコセルを形成するピコセル基地局である場合について説明したが、高電力基地局100と低電力基地局200は、これらに限定されず、低電力基地局200の送信出力が高電力基地局100の送信出力よりも小さいという関係にあればよい。例えば、高電力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局である場合には、低電力基地局300は、マイクロセルを形成するマイクロセル基地局あるいはフェムトセルを形成するフェムト基地局とすることができる。また、高電力基地局100が、マイクロセルを形成するマイクロセル基地局である場合には、低電力基地局200は、フェムトセルを形成するフェムトセル基地局とすることができる。更には、高電力基地局100が、ピコセルを形成するピコセル基地局である場合には、低電力基地局200は、フェムトセルを形成するフェムトセル基地局とすることができる。
また、上述した実施形態では、無線通信システム1は、LTE Release 9やLTE-Advancedに基づく構成であったが、他の通信規格に基づく構成であってもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2009−251668号(2009年11月2日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明の無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法は、高電力基地局の負荷を適切に分散させることが可能であり、無線通信システム等として有用である。

Claims (9)

  1. 高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムであって、
    前記無線通信システムは、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部を備え
    前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値である無線通信システム。
  2. 前記接続先候補設定部は、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値を超えていない場合に、最も高い通信品質に対応する前記高電力基地局及び前記低電力基地局の何れかを接続先候補とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記所定値は、前記低電力基地局から前記無線端末へ送信される制御情報の誤り率が規定値となる場合の通信品質である請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける前記高電力基地局であって、
    前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部を備え
    前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値である高電力基地局。
  5. 高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける前記低電力基地局であって、
    前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部を備え
    前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値である低電力基地局。
  6. 高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける前記無線端末であって、
    前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外する接続先候補設定部を備え
    前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値である無線端末。
  7. 高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記高電力基地局が、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外するステップを含み、
    前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値である無線通信方法。
  8. 高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記低電力基地局が、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外するステップを含み、
    前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値である無線通信方法。
  9. 高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局と、前記高電力基地局が形成する通信エリア内に位置する無線端末とを有する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記無線端末が、前記無線端末と前記低電力基地局との間の通信品質が所定値以上である場合に、前記高電力基地局を前記無線端末の接続先候補から除外するステップを含み、
    前記所定値は、前記高電力基地局における制御情報用の無線リソースの使用率が大きいほど、高くなる値である無線通信方法。
JP2011538519A 2009-11-02 2010-11-01 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5432278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538519A JP5432278B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-01 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251668 2009-11-02
JP2009251668 2009-11-02
JP2011538519A JP5432278B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-01 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法
PCT/JP2010/069451 WO2011052773A1 (ja) 2009-11-02 2010-11-01 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052773A1 JPWO2011052773A1 (ja) 2013-03-21
JP5432278B2 true JP5432278B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43922194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538519A Expired - Fee Related JP5432278B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-01 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8958842B2 (ja)
EP (1) EP2498547A1 (ja)
JP (1) JP5432278B2 (ja)
KR (1) KR20120081207A (ja)
CN (1) CN102598798A (ja)
WO (1) WO2011052773A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984346B2 (ja) * 2011-08-15 2016-09-06 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2016521530A (ja) * 2013-05-13 2016-07-21 アルカテル−ルーセント 通信システムにおいてデュアル・コネクティビティを有するユーザ機器のモビリティを決定するための方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146889A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Kyocera Corporation 通信システム、閾値管理サーバ、無線通信装置及び通信方法
JP2009147531A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および無線通信システム
JP2009246598A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 移動通信システム及び移動端末装置並びにセル選択方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248090A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Tsushin Hoso Kiko 移動体通信におけるフェージングを応用した速度検出方式
JPH10249090A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Toshiko Kobayashi 洗濯用と干しもの用の兼用網袋
JP2005223447A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信端末
EP1775977A4 (en) 2004-08-05 2011-04-06 Mitsubishi Electric Corp BASE STATION, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL APPARATUS, AND PRIMARY CELL SELECTION METHOD
JP2006101442A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Nec Corp 移動通信システム、基地局制御装置、無線基地局装置
CN100574500C (zh) * 2005-11-25 2009-12-23 中兴通讯股份有限公司 一种移动通信系统中保证实时业务服务质量的装置及方法
CN100584072C (zh) 2007-02-13 2010-01-20 华为技术有限公司 信道质量指示调整方法和基站节点
EP2131603B1 (en) 2007-03-23 2015-09-02 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio communication base station device and radio communication method
US20100027510A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Qualcomm Incorporated Enhanced idle handoff to support femto cells
US8599880B1 (en) * 2009-09-29 2013-12-03 Sprint Spectrum L.P. Utilizing the mobile-station simultaneous hybrid dual receive (SHDR) capability to improve femtocell performance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146889A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Kyocera Corporation 通信システム、閾値管理サーバ、無線通信装置及び通信方法
JP2009147531A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および無線通信システム
JP2009246598A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 移動通信システム及び移動端末装置並びにセル選択方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110013109; Kyocera: 'Uplink and PDCCH performance evaluation in heterogeneous deployment configurations 1 and 4' 3GPP TSG-RAN WG1#58b R1-093856, 20091016, 3GPP *
JPN6013041519; Kyocera: 'Uplink and PDCCH performance evaluation in heterogeneous deployment configurations 1 and 4' 3GPP TSG-RAN WG1#58b R1-093856, 20091016, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011052773A1 (ja) 2013-03-21
CN102598798A (zh) 2012-07-18
US8958842B2 (en) 2015-02-17
US20120220332A1 (en) 2012-08-30
KR20120081207A (ko) 2012-07-18
WO2011052773A1 (ja) 2011-05-05
EP2498547A1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3678406B1 (en) Electronic device and method for wireless communications
AU2016327260B2 (en) Electronic device in wireless communication system, and wireless communication method
RU2494555C2 (ru) Передача информации о состоянии нагрузки узла в самоорганизующейся сети
US9319999B2 (en) Communication control device, communication control method, communication system, and terminal device which takes into account at least one proximate multi-mode terminal serviced by a plurality of communication services
JP5141831B2 (ja) 移動体通信システム、基地局装置及び無線周波数変更方法
WO2014119112A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び端末装置
JP2018533311A (ja) 無線通信システムにおける電子装置及び無線通信方法
WO2012011474A1 (ja) 無線通信システム、無線中継局、無線端末、及び通信制御方法
US11711133B2 (en) Electronic device, wireless communication method and computer readable storage medium related to transmission configuration indication (TCI) state
US20210288711A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
US10715993B2 (en) Electronic apparatus, information processing device and information processing method
EP3209045B1 (en) Communications control device, base station, and communication control method
US20200120557A1 (en) Wireless communication method and wireless communication device
KR20190022672A (ko) 무선 통신 방법 및 무선 통신 디바이스
JP2011124732A (ja) 無線通信システム、大出力基地局、小出力基地局及び通信制御方法
KR101410994B1 (ko) 이동 통신 시스템, 디지털 신호 처리 장치 및 그 시스템에서의 동시 전송 영역 설정 방법
JP5432278B2 (ja) 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末及び無線通信方法
KR20200040694A (ko) 전자 디바이스, 무선 통신 방법 및 컴퓨터 판독 가능 매체
JP5375579B2 (ja) 無線基地局及び通信方法
KR20180079405A (ko) 무선 통신 디바이스 및 무선 통신 방법
JPWO2010098404A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び通信制御方法
CN104094639A (zh) 无线通信系统、通信方法、基站装置以及移动终端
CN106576306B (zh) 用于管理小区参考符号的功率的网络节点和方法
KR102438410B1 (ko) 네트워크 제어 단말 및 네트워크 노드를 위한 전자 디바이스 및 방법
CN107612624B (zh) 通信中继装置、通信中继系统、方法以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees