JP2009010046A - 多層フレキシブル配線板 - Google Patents

多層フレキシブル配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010046A
JP2009010046A JP2007168213A JP2007168213A JP2009010046A JP 2009010046 A JP2009010046 A JP 2009010046A JP 2007168213 A JP2007168213 A JP 2007168213A JP 2007168213 A JP2007168213 A JP 2007168213A JP 2009010046 A JP2009010046 A JP 2009010046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring board
region
flexible wiring
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007168213A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ito
克彦 伊藤
Hidenori Nagaoka
英紀 永岡
広明 ▲高▼橋
Hiroaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007168213A priority Critical patent/JP2009010046A/ja
Publication of JP2009010046A publication Critical patent/JP2009010046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】高周波特性が高くて温度変化に対する寸法安定性に優れる多層フレキシブル配線板を提供する。
【解決手段】屈曲可能な屈曲領域Fを有する多層フレキシブル配線板に関する。表面に導体回路1を有するコア材2の表面に絶縁層3を形成する。前記屈曲領域F以外の領域Rにおいて絶縁層3の表面に他の導体回路4を形成する。前記屈曲領域Fにおける絶縁層3をカバーレイ機能部Cとして形成する。前記絶縁層3を液晶ポリマーで形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器や電気機器に用いられる多層フレキシブル配線板に関するものである。
従来より、一部を屈曲可能な屈曲領域として形成された多層フレキシブル配線板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この多層フレキシブル配線板は、コア材としてフレキシブル基板を用い、コア材の表面に接着機能を有する屈曲性絶縁材料を積層し、さらに積層した屈曲性絶縁材料の表面にリジッド基板を積層して形成されるものである。
しかし、屈曲性絶縁材料としてエポキシ樹脂が用いられているために、多層フレキシブル配線板の高周波特性が低くて温度変化に対する寸法安定性が低いという問題があった。
特開2006−93647号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、高周波特性が高くて温度変化に対する寸法安定性に優れる多層フレキシブル配線板を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る多層フレキシブル配線板Aは、屈曲可能な屈曲領域Fを有する多層フレキシブル配線板であって、表面に導体回路1を有するコア材2の表面に絶縁層3を形成し、前記屈曲領域F以外の領域Rにおいて絶縁層3の表面に他の導体回路4を形成し、前記屈曲領域Fにおける絶縁層3をカバーレイ機能部Cとして形成し、前記絶縁層3を液晶ポリマーで形成して成ることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、絶縁層3を液晶ポリマーで形成しているので、エポキシ樹脂などの他の樹脂で絶縁層3を形成する場合よりも、高周波特性及び温度変化に対する寸法安定性を高くすることができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1に本発明の多層フレキシブル配線板Aを示す。この多層フレキシブル配線板Aは、可撓性を有して屈曲可能に形成された屈曲領域(フレキシブル領域)Fとそれ以外の領域Rとを備えて形成されており、この領域Rは多層化領域として形成されており、絶縁層3、10を介して複数の導体回路1、4、11が積層されている。また、領域Rは屈曲しない非屈曲領域(リジット領域)として形成することができる。そして、絶縁層3のうち、屈曲領域Fに形成されている部分はカバーレイ機能部Cとして形成されており、最も内層の導体回路1の表面をカバーして保護している。このように絶縁層3をカバーレイとして利用することにより、別途、カバーレイフィルムを用いることなく、導体回路1を保護することができる。
ここで、絶縁層3は液晶ポリマー(LCP)で形成する。液晶ポリマーとしては、例えば、クラレ製「ベクスター」(登録商標)やジャパンゴアテックス製「BIAC(R)」などを用いることができる。また、絶縁層3の厚みは、導体回路1、4間の絶縁性の確保、カバーレイ機能部Cでの屈曲性の確保などを考慮して、例えば、15〜250μmにすることができる。
本発明の多層フレキシブル配線板Aは以下のようにして形成することができる。
まず、図2に示すように、金属箔20と樹脂シート(フィルム)21からなる金属箔付き樹脂シート22を形成する。金属箔20としては銅箔などを用いることができ、その厚みは例えば、3〜80μmにすることができる。また、樹脂シート21は上記液晶ポリマーで形成することができ、その厚みは例えば、15〜250μmにすることができる。このような金属箔付き樹脂シート22を作製するにあたっては、ポリイミドフィルム(例えば、カプトン(R))などのカバーフィルム23の片面に上記液晶ポリマーの樹脂シート21を重ね合わせた後、樹脂シート21の表面に金属箔20を重ね合わせ、この後、加熱加圧成形により樹脂シート21と金属箔20とカバーフィルム23を接着して一体化する。尚、樹脂シート21と金属箔20とカバーフィルム23とを加熱加圧成形する際の条件は、例えば、温度が250〜350℃、圧力1〜4MPa(10〜40kgf/cm)、加圧時間5〜30分とすることができる。
次に、上記の金属箔付き樹脂シート22をコア材2の両面(片面であってもよい)に重ね合わせる。コア材2は屈曲可能なフレキシブル基板であって、ベースフィルム24の両面(片面であってもよい)に導体回路1を形成したものを用いることができる。ベースフィルム24としてはポリイミド樹脂や上記液晶ポリマーで形成したものを用いることができ、その厚みは屈曲性を考慮して例えば、10〜100μmとすることができる。また、導体回路1はサブトラクティブ法やアディティブ法などを用いて銅箔や銅メッキ等で形成することができ、その厚みは例えば、3〜80μmとすることができる。そして、上記金属箔付き樹脂シート22からカバーフィルム23を剥離した後、コア材2の表面に樹脂シート21を密着させるようにして、コア材2の両面(片面であってもよい)に金属箔付き樹脂シート22を重ね合わせ、この後、加熱加圧して樹脂シート21を硬化させて絶縁層3を形成すると共に金属箔付き樹脂シート22とコア材2とを一体に接着する。このようにして図3に示すような内層回路入りの両面金属箔張り積層板Bを形成することができる。尚、金属箔付き樹脂シート22とコア材2とを一体に接着する際の条件は、例えば、温度が250〜350℃、時間5〜30分、圧力1〜4MPaとすることができる。
この後、内層回路入りの両面金属箔張り積層板Bの外層の金属箔21にエッチング等により公知の回路形成工程を施して絶縁層3の表面の領域Rとなる部分に他の導体回路4を形成すると共に屈曲領域Fとなる部分の金属箔21をエッチング等により除去する。次に、外側の導体回路4を覆うようにしてさらに他の絶縁層10を形成した後、この絶縁層10の表面にさらに他の導体回路11を形成すると共に導体回路1、4、11を接続するためのスルーホール導通部25及び導通回路4、11を接続するためのビアホール導通部26を形成する。ここで、絶縁層10、導体回路11、スルーホール導通部25の形成は公知のビルドアップ法などで行うことができる。また、絶縁層10を形成するのは上記液晶ポリマーであってもよいし、ポリイミド樹脂やエポキシ樹脂などの他の樹脂であってもよく、また、導体回路11及びスルーホール導通部25は銅メッキなどで形成することができる。このようにして屈曲可能な屈曲領域Fを有し、屈曲領域F以外の領域Rに導体回路1、4、11からなる6層の導体回路を有する多層フレキシブル配線板Aを形成することができる。尚、絶縁層10及び導体回路11はリジッド基板を積層して形成することもできる。
以下本発明を実施例によって具体的に説明する。
<実施例1>
厚み0.025mmのポリイミドフィルム(新日鐵化学(株)製「エスパネックス」)からなるベースフィルム24の表裏面に厚み18μm銅箔からなる導体回路1を形成してコア材2を形成した。また、厚み18μmの銅箔(古河サーキットフォイル(株)製「GT」)からなる金属箔20の粗化面に液晶ポリマー(ジャパンコアテックス製の品番「BRIC(R)」(樹脂シート21)とカプトンフィルム25μm(カバーフィルム23)を重ね合わせて組み合わせ、300℃、10分、2MPaの条件で成型し、図2に記載の構造体(金属箔付き樹脂シート22)を作製した。
次に、コア材2の表面全面に樹脂シート21を密着させるようにコア材2の両面に金属箔付き樹脂シート22、22を重ね合わせ、この後、温度300℃、時間30分、圧力3MPaで加熱加圧成形することにより両面金属箔張り積層板Bを形成した。次に、両面金属箔張り積層板Bの外層の金属箔21にエッチング等により回路形成工程を施して絶縁層3の表面の領域Rとなる部分に他の導体回路4を形成すると共に屈曲領域Fとなる部分の金属箔21をエッチング等により除去した。次に、外側の導体回路4を覆うようにしてさらに他の絶縁層10を形成した後、この絶縁層10の表面にさらに他の導体回路11を形成すると共に導体回路1、4、11を接続するためのスルーホール導通部25及び導通回路4、11を接続するためのビアホール導通部26を形成した。ここで、絶縁層10、導体回路11、スルーホール導通部25、ビアホール導通部26の形成はビルドアップ法で行った。絶縁層10はエポキシ樹脂組成物のワニスを塗布して加熱することにより、厚み50μmに形成した。また、導体回路11及びスルーホール導通部25は銅メッキで厚み20μmに形成した。このようにして6層の導体回路を有する多層フレキシブル配線板Aを形成した。尚、絶縁層10のエポキシ樹脂組成物のワニスは後述の比較例で用いたものと同様である。
<実施例2>
液晶ポリマーとして、クラレ製の品番「ベクスターCT」(厚み25μm)を用いた以外は実施例1と同様にして多層フレキシブル配線板Aを形成した。
<比較例>
液晶ポリマーのワニスの代わりに、特許文献1に記載されたエポキシ樹脂組成物のワニスを用いた。このエポキシ樹脂組成物のワニスは、予めメチルエチルケトン溶液に約20wt%で均一に分散した微粒子架橋ゴムとリン含有化合物、エポキシ樹脂、その他添加剤を所定の溶媒に投入し、特殊機化工業(株)製のホモミキサーで約1000rpmにて約90分混合した。その後、硬化促進剤(試薬2−エチル−4−メチルイミダゾール)を配合し、再度約15分攪拌し、その後脱気して、25℃で約500〜1000poiseに調製されるものである。その他は実施例1と同様にして多層フレキシブル配線板Aを形成した。
上記実施例1、2及び比較例について、高周波特性として誘電率を測定した。この測定方法はJIS C6471に準拠した。また、上記実施例1、2及び比較例について、寸法安定性として平面(X,Y方向)における線膨張係数を測定した。この測定方法はJIS C6481に準拠した。結果を表1に示す。
Figure 2009010046
表1から明らかなように、実施例1、2は比較例に比べて誘電率が小さく、線膨張係数も小さい。従って、実施例1、2は高周波特性が高くて温度に対する寸法安定性に優れるものである。
本発明の実施の形態の一例を示す断面図である。 同上の金属箔付き樹脂シートの一例を示す断面図である。 同上の両面金属箔張り積層板の一例を示す断面図である。
符号の説明
A 多層フレキシブル配線板
C カバーレイ機能部
F 屈曲領域
R 屈曲領域以外の領域
1 導体回路
2 コア材
3 絶縁層
4 導体回路

Claims (1)

  1. 屈曲可能な屈曲領域を有する多層フレキシブル配線板であって、表面に導体回路を有するコア材の表面に絶縁層を形成し、前記屈曲領域以外の領域において絶縁層の表面に他の導体回路を形成し、前記屈曲領域における絶縁層をカバーレイ機能部として形成し、前記絶縁層を液晶ポリマーで形成して成ることを特徴とする多層フレキシブル配線板。
JP2007168213A 2007-06-26 2007-06-26 多層フレキシブル配線板 Pending JP2009010046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168213A JP2009010046A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 多層フレキシブル配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168213A JP2009010046A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 多層フレキシブル配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009010046A true JP2009010046A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40324876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168213A Pending JP2009010046A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 多層フレキシブル配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009010046A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153680A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sharp Corp 多層フレキシブルリジットプリント配線板の製造方法
JPH106400A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Toshiba Corp ラミネート方法およびラミネート装置
JP2005109299A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2005236196A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Yamaichi Electronics Co Ltd 多層型配線板の製造方法
JP2006005001A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 配線基板、磁気ディスク装置、配線基板の製造方法
JP2006041460A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Samsung Electro Mech Co Ltd リジッド・フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法
JP2006093647A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2006179609A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nippon Mektron Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2006332280A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujikura Ltd 両面プリント配線板及びその製造方法およびリジッドフレックスプリント配線板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153680A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sharp Corp 多層フレキシブルリジットプリント配線板の製造方法
JPH106400A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Toshiba Corp ラミネート方法およびラミネート装置
JP2005109299A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2005236196A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Yamaichi Electronics Co Ltd 多層型配線板の製造方法
JP2006005001A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 配線基板、磁気ディスク装置、配線基板の製造方法
JP2006041460A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Samsung Electro Mech Co Ltd リジッド・フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法
JP2006093647A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2006179609A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nippon Mektron Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2006332280A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujikura Ltd 両面プリント配線板及びその製造方法およびリジッドフレックスプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309451B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP5524475B2 (ja) 2層両面フレキシブル金属積層板及びその製造方法
JP2007294918A (ja) シールドフィルム及びシールドプリント配線板
JP2009144052A (ja) プリント回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁層、積層板およびプリント回路板
JP2007157965A (ja) 弗素樹脂積層基板
KR20190099096A (ko) 캐리어 부착 금속박
JP2006093647A (ja) 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
WO2015014048A1 (zh) 一种刚挠结合印制电路板及其制作方法
JP2010238990A (ja) 複合接着フィルムおよびそれを用いた多層回路基板並びにその製造方法
JP2014207297A (ja) フレキシブルプリント回路及びその製造方法
JP2016141015A (ja) 両面金属張積層板及びその製造方法
JP2005169755A (ja) フレキシブル回路用基板の製造方法
JP4744961B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用補強フィルム
JP2008300889A (ja) 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP4967359B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、層間接着材および多層回路板
JP7373778B2 (ja) 樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板
JP2007314742A (ja) 接着剤組成物、その積層体、およびフレキシブルプリント配線板
JP4238172B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び当該難燃性樹脂組成物を用いたフレキシブルプリント配線板用金属張積層板
JPH098457A (ja) フレックスリジッド配線板の製造方法
JP2009010046A (ja) 多層フレキシブル配線板
JP4747619B2 (ja) カバーレイフィルムおよびフレキシブル配線板
JP2008034702A (ja) リジッドフレックス回路基板およびその製造方法
KR20160080871A (ko) 경연성 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2008141182A (ja) 金属箔張積層板及び多層印刷配線板
JP2012162084A (ja) 樹脂付き基材及び樹脂付き銅箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002