JP2009006590A - 画像形成装置及び制御基盤 - Google Patents

画像形成装置及び制御基盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006590A
JP2009006590A JP2007170403A JP2007170403A JP2009006590A JP 2009006590 A JP2009006590 A JP 2009006590A JP 2007170403 A JP2007170403 A JP 2007170403A JP 2007170403 A JP2007170403 A JP 2007170403A JP 2009006590 A JP2009006590 A JP 2009006590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control unit
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007170403A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Meido
篤志 明戸
Naoyuki Iwata
直之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007170403A priority Critical patent/JP2009006590A/ja
Publication of JP2009006590A publication Critical patent/JP2009006590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
省電力状態への移行指示を用いて制御プログラムの更新を行なうようにした画像形成装置及び制御基盤を提供する
【解決手段】
本体機構制御部50における制御プログラムを更新する場合、画像形成装置20ではまず、更新版の制御プログラムを上位装置10からダウンロードする。そして、このダウンロードした制御プログラムが、画像処理制御部30から本体機構制御部50へと送信され、既存のファームウェアが更新される。すると、これを受けた画像処理制御部30は、電源部60に向けて省電力移行指示を送出し、また、所定時間経過後、当該移行指示を解除する。なお、省電力移行指示が電源部60に送られると、本体機構制御部50は電源遮断状態となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置及び制御基盤に関する。
一般に、プリンタ、複写機、及び複合機などの画像形成装置には、内部にその動作制御を行なう一群の制御プログラムが組み込まれており、例えば、画像形成に際しては、このプログラムに従って各部の動作が制御され、用紙等に画像が形成される。
この種のプログラムに不具合があったり、また品質改善を行なったりする場合には、インターネット、CD−ROM等を用いてプログラムの更新を行なう必要があり、その手順としては、更新版のプログラムを画像形成装置にダウンロードした後、当該プログラムの更新を指示し、その更新終了をコントロールパネルの表示等により確認する。そして、画像形成装置を再起動させることになる。
この種のプログラムの更新に際して、そのダウンロード途中や更新途中等に装置の電源が切られてしまうと、装置内部の制御基盤の交換等が必要となる場合があることから、このような作業に不慣れなユーザにとって更新作業は難しいものであった。
また従来、このような更新に関しては、例えば、変更や修正が無かったモジュールの書き換えは行わないようにして、制御プログラムの更新に要する時間を短縮させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2002−351687号
本発明は、省電力状態への移行指示を用いて制御プログラムの更新を行なうようにした画像形成装置及び制御基盤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の画像形成装置の発明は、画像情報の処理を制御する画像処理制御部と、画像形成を行なう機構部を制御する機構制御部と、前記画像処理制御部及び機構制御部に電源を供給する電源部とを具備し、前記画像処理制御部は、更新版の制御プログラムを前記機構制御部に送信する送信手段と、前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して省電力状態への移行指示を送信し、前記機構制御部に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する電源制御手段とを具備する。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記機構制御部に接続され、前記電源部からの電源供給で動作する追加機器を更に具備し、前記送信手段は、更新版の制御プログラムを前記機構制御部を介して前記追加機器に送信し、前記電源制御手段は、前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して前記省電力状態への移行指示を送信し、前記追加機器に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記省電力状態では、前記更新版の制御プログラムの更新の反映に際し再起動を要する部分への電源供給が少なくとも遮断される。
また、請求項4の制御基盤の発明は、更新版の制御プログラムを機構制御部に送信する送信手段と、前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して省電力状態への移行指示を送信し、前記機構制御部に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する電源制御手段とを具備する。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記送信手段は、前記機構制御部に接続され、前記電源部からの電源供給で動作する追加機器に更新版の制御プログラムを送信し、前記電源制御手段は、前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して省電力状態への移行指示を送信し、前記追加機器に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する。
請求項1の画像形成装置の発明によれば、省電力移行、解除指示を用いずに制御プログラムの更新を行なう場合に比較して、ユーザーが画像形成装置に直接行なう電源入り切り(電源再投入)操作が不要となり利便性が高まる。
また、請求項2の画像形成装置の発明によれば、追加機器における制御プログラムの更新を行なう際にも、上記同様の効果が得られる。
また、請求項3の画像形成装置の発明によれば、省電力状態において、再起動を要する部分への電源供給が少なくとも遮断されれば済むことになる。
また、請求項4の制御基盤の発明によれば、省電力移行、解除指示を用いずに制御プログラムの更新を行なう場合に比較して、ユーザーが画像形成装置に直接行なう電源入り切り(電源再投入)操作が不要となり利便性が高まる。
また、請求項5の制御基盤の発明によれば、追加機器における制御プログラムの更新を行なう際にも、上記同様の効果が得られる。
以下、本発明に係わる画像形成装置及び制御基盤の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施例においては、画像形成装置内部のプログラム更新を行なう場合の一例として、ファームウェアの更新を行なう場合を例に挙げて説明するが、これ以外のプログラムの更新を行なう場合であっても、以下実施例同様に行なうことができる。
図1は、本発明の実施の一形態に係わる画像形成装置を配した画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。
この画像形成システムには、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等で構成されたネットワークを介して上位装置10と、画像形成装置20とが接続されている。なお、上位装置10と画像形成装置20とは互いに通信できる状態であればよく、ネットワークを用いずUSB(Universal Serial Bus)等で直接接続されていてもかまわない。
上位装置10は、ユーザ等が扱う汎用のコンピュータであり、本実施例においては特に、更新版のファームウェアを記憶し、それを画像形成装置20に提供する機能を果たす。なお、本実施例においては、ファームウェアを記憶しそれを提供する装置として上位装置10を用いる場合を例に挙げて説明するが、上位装置10同様にファームウェアを記憶しそれを画像形成装置20に提供する機能を果たすものであれば代用でき、この上位装置10の代わりに、例えば、USBメモリや、フロッピー(登録商標)、CD−ROM等を用いてもよい。
画像形成装置20には、それぞれ別個に画像処理制御部30と画像形成部40とが設けられており、これら各々は独自のファームウェアを有し、当該ファームウェアに基づき各種動作を行なう。画像処理制御部30と画像形成部40間は、UART等により相互通信可能に接続されており、印刷命令や状態通知(例えば、CMD、STS等)等のデータが授受される。
画像処理制御部30は、制御基盤等から構成されており、画像データの入力、画像処理、画像形成タイミング等を制御する機能を果たす。本実施例においては特に、上位装置10からファームウェアをダウンロードする役割を担う。ダウンロード対象となるファームウェアは、画像処理制御部30自身の更新版のファームウェアの他、画像形成部40に対する更新版のファームウェアも含まれる。
画像形成部40は、本体機構制御部50(MCU:Machine Control Unit)と、電源部60とを具備して構成され、用紙等の記録媒体上に画像を形成し印刷を行なう機能を果たす。本体機構制御部50は、(機構)制御基盤等から構成され、装置本体の制御、画像形成の制御等を司る機能を果たす。電源部60は、LVPS等で構成され、画像形成装置20の各部に対して電源供給を行なう機能を果たす。
この画像処理制御部30、本体機構制御部50各々には、フラッシュROM(31a、51a)を内部に有するCPU(31、51)の他、RAM(32、52)やフラッシュROM(33、53)等が配されている。画像処理制御部30、本体機構制部50における処理は、RAM(32、52)等をワーク領域としてCPU(31、51)がフラッシュROM(31a、51a及び33、53)等に記憶されたプログラムに基づき各部の動作を制御することで実行される。なお、本実施例で言うフラッシュROMとは、書き換えが可能な不揮発性メモリのことを指す(同等のものであれば代用可能)。
ところで、本実施例におけるファームウェアの更新は、CPU(31、51)内部に設けられたフラッシュROM(31a、51a)内のデータを書き換えることにより行なう場合について説明するが、これと同様の処理をCPU(31、51)外部に設けられたフラッシュROM(33、53)に対して行なうことも勿論可能である。
電源部60には、画像形成装置20が省電力モード(節電モード等と呼ばれることもある)に移行した際の電力供給ロジックが組み込まれている。省電力モード移行後は、電源部60による本体機構制御部50への電源供給が遮断される。なお、省電力モードへの移行並びにその解除は、画像処理制御部30からの指示に基づき行なわれる。
ここで、図2を用いて、画像処理制御部30、本体機構制御部50、電源部60における機能的な構成の一例について説明する。
画像処理制御部30には、その機能構成として、入力部71と、ダウンロード処理部72と、ファームウェア更新制御部73とが具備される。
入力部71は、外部(本実施例においては上位装置10)からデータを入力する入力インターフェースとしての機能を果たし、本実施例においては特に、上位装置10から更新版のファームウェアを装置内部に入力する役割を担う。なお、この入力部71におけるデータ入力は、有線、無線のいずれであってもよい。
ダウンロード処理部72は、入力部71を介して更新版のファームウェアをダウンロードする機能を果たし、ダウンロードしたファームウェアを一時的にキャッシュするダウンロード一時領域72aを具備して構成される。
ファームウェア更新制御部73は、ファームウェアの更新制御を行なう機能を果たし、本体機構制御部50に向けてダウンロードしたファームウェアを送信するファームウェア送信部73aと、各種制御信号を送出し電源部60の制御を行なう電源制御部73bとを具備して構成される。
本体機構制御部50には、その機能構成として、ファームウェア更新処理部81と、更新終了通知部82とが具備される。ファームウェア更新処理部81は、画像処理制御部30から送られてきた更新版のファームウェアに基づき既存のファームウェアの更新処理を行なう機能を果たし、更新終了通知部82は、当該更新が終了した旨を画像処理制御部30に向けて通知する機能を果たす。
電源部60には、その機能構成として、省電力制御部91が具備される。省電力制御部91は、画像処理制御部30等からの指示に基づき画像形成装置20を省電力モードに移行、当該モードを解除させる制御を行なう機能を果たす。すなわち、省電力モードへの移行に際して本体機構制御部50への電源供給を遮断させ、当該モードからの復帰に際して当該遮断した電源供給を再開させる制御を行なう。
次に、図3及び図4を用いて、画像形成装置20における動作について説明する。まず図3を用いて、本体機構制御部50側のファームウェアを更新する際の画像処理制御部30、本体機構制御部50における動作の流れについて説明する。
画像形成装置20上の操作パネル(不図示)等からファームウェアのダウンロード指示操作が行なわれると、画像形成装置20は、ファームウェアダウンロードモードに移行し、その旨を操作パネル上に表示する(ステップS101)。すると、このモード移行を受けたファームウェア更新制御部73は、装置ステータスを取得し、現ステータスがスタンバイ状態であるか否かの判定を行なう。これは、装置ステータスが印刷中等にあると、ファームウェアの更新処理が始められないからである。
ここで、装置ステータスがスタンバイ状態でない場合には(ステップS102でNO)、本体機構制御部50に向けてスタンバイ状態への移行指示が送信され(ステップS103)、再度ステップS102におけるステータスの確認が行なわれることになるが、装置ステータスがスタンバイ状態である場合には(ステップS102でYES)、画像形成装置20は、印刷禁止処理状態となり画像形成部40による印刷処理を禁止する(ステップS104)。なお、印刷禁止処理状態においては、印刷処理自体を全く受け付けないようにしてもよいし、また、印刷処理自体は受け付けるが、その受付を画像処理制御部30側の処理で留めるようにしてもよい。
印刷禁止処理状態となった画像形成装置20は、ダウンロード処理部72において、上位装置10側からファームウェアのダウンロードを開始し(ステップS105)、ファームウェア送信部73aにおいて、そのダウンロードしたファームウェアを本体機構制御部50側に送信する(ステップS106)。その後、画像処理制御部30側は、本体機構制御部50側におけるファームウェア更新処理が終了するまで待機状態となる(ステップS110でNO)。
一方、ファームウェアの入力を受けた本体機構制御部50側では、ファームウェア更新処理部81において、ファームウェアの更新処理を実施する(ステップS107及びステップS108)。その後、更新処理が済むと、更新終了通知部82において、その旨を伝える更新終了通知を画像処理制御部30に向けて送信する(ステップS109)。
すると、通知を受けた画像処理制御部30は(ステップS110でYES)、電源制御部73bにおいて、電源部60に向けて省電力移行指示(Deep Sleep信号)を送出する(ステップS111)。上述した通り、この指示により電源部60からの本体機構制御部50への電源供給が遮断され、本体機構制御部50は電源断状態となる。
その後、画像処理制御部30は、所定時間が経過するまで待機状態となる(ステップS112でNO)。これは、省電力移行指示の送出により直ちに本体機構制御部50への電源供給が遮断されるわけではないため、ここで所定時間待機し、本体機構制御部50への電源供給が確実に遮断されるのを見極めるためである。なお、本体機構制御部50への電源供給が遮断されるまでの時間は、本体機構制御部50の性能や仕様等により異なるため、それに応じたものとする。
ここで、所定時間の経過が確認されると(ステップS112でYES)、画像処理制御部30は、電源制御部73bにおいて、電源部60に向けて省電力解除指示を送出する(ステップS113)。当該指示により本体機構制御部50への電源供給が再度開始され、本体機構制御部50がステップS111における省電力移行指示送出前の状態に復帰する。その後、画像形成装置20は、印刷処理禁止状態を解除し、ファームウェア更新前の装置状態へと復帰する(ステップS114)。これにより、この一連のファームウェア更新処理が完了する。
続いて、図4を用いて、省電力移行指示及び省電力解除指示を受信した際の電源部60における動作の流れについて説明する。
電源部60において、省電力移行指示を受信すると(ステップS201でYES)、これを受けた省電力制御部91は、本体機構制御部50への電源供給を遮断する(ステップS203)。一方、省電力解除指示を受信した場合には(ステップS201でNOの後、ステップS202でYES)、遮断した本体機構制御部50への電源供給を再開する(ステップS204)。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上記実施例においては、本体機構制御部50のファームウェアを更新させる場合の処理を例に挙げて説明したが、この処理は本体機構制御部50に限られず、例えば、画像形成装置20にオプション機器(追加機器)として接続される両面印刷ユニット100aや、増設トレイ100b等におけるファームウェアの更新に際しても略同様にして行なうことができる。
ここで、図5及び図6を用いて、この場合における画像形成装置20の機能構成、処理の流れについて説明する。図5に示すように、オプション機器は、本体機構制御部50に接続され、また、電源部60からの電源供給を受け動作する。このオプション機器への電力供給は、省電力モードへの移行により本体機構制御部50同様に遮断される。
図5に示す画像形成装置20における機能的な構成は、例えば、図6に示すものとなり、本体機構制御部50には上記図2の構成に加えて、ファームウェア中継送信部83が具備される。ファームウェア中継送信部83は、画像処理制御部30から送られてきたファームウェアを中継してオプション機器に送信する機能を果たす。なお、各オプション機器内に設けられたファームウェア更新処理部111、更新終了通知部112は、本体機構制御部50におけるファームウェア更新処理部81、更新終了通知部82とそれぞれ同等の機能を果たすため、その説明については省略する。
続いて、オプション機器におけるファームウェアの更新処理の流れについて説明する。なお、この処理の流れは、基本的に上述した図3及び図4と略同様となるため簡略化して説明する。
オプション機器において、更新版のファームウェアに基づく更新処理が行なわれると、その更新終了が画像処理制御部30に通知される。すると、上記同様に画像処理制御部30から電源部60に向けて省電力移行指示が送られ、本体機構制御部50とともにオプション機器への電源供給が遮断される。その後、所定時間経過し、オプション機器への電源供給が確実に遮断された後、当該モードの解除が指示される。すると、画像形成装置20が元の状態に復帰し、上記本体機構制御部50におけるファームウェア更新処理同様に、オプション機器におけるファームウェアが更新される。以上が、オプション機器のファームウェアを更新する際の装置構成、処理の流れについての説明である。
また、上記実施例においては、省電力モード移行後に本体機構制御部50への電源を単に遮断するという説明のみしか行なっていないが、このことについて補足して説明すると、必ずしも本体機構制御部50全体への電源供給を遮断する必要はなく、更新版プログラムの書き換えに際して再起動が必要となる箇所への電源供給さえ遮断されればよい。例えば、上記実施例の場合では、CPU(31、51)への電源供給が遮断されれば済む。
本発明の実施の一形態に係わる画像形成装置を配した画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。 図1に示す画像処理制御部30、本体機構制御部50、電源部60における機能的な構成の一例にを示す図である。 図1に示す画像形成装置20におけるす第1の動作を示フローチャートである。 図1に示す画像形成装置20における第2の動作を示すフローチャートである。 変形例の一例を示す第1の図である。 変形例の一例を示す第2の図である。
符号の説明
10 上位装置
20 画像形成装置
30 画像処理制御部
40 画像形成部
50 本体機構制御部
60 電源部
71 入力部
72 ダウンロード処理部
72a ダウンロード一時領域
73 ファームウェア更新制御部
73a ファームウェア送信部
73b 電源制御部
81、111 ファームウェア更新処理部
82、112 更新終了通知部
83 ファームウェア中継送信部
91 省電力制御部
100a 両面印刷ユニット
100b 増設トレイ
31、51、101 CPU
32、52、102 RAM
31a、33、51a、53、101a、103 フラッシュROM

Claims (5)

  1. 画像情報の処理を制御する画像処理制御部と、
    画像形成を行なう機構部を制御する機構制御部と、
    前記画像処理制御部及び機構制御部に電源を供給する電源部と
    を具備し、
    前記画像処理制御部は、
    更新版の制御プログラムを前記機構制御部に送信する送信手段と、
    前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して省電力状態への移行指示を送信し、前記機構制御部に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する電源制御手段と
    を具備する画像形成装置。
  2. 前記機構制御部に接続され、前記電源部からの電源供給で動作する追加機器
    を更に具備し、
    前記送信手段は、
    更新版の制御プログラムを前記機構制御部を介して前記追加機器に送信し、
    前記電源制御手段は、
    前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して前記省電力状態への移行指示を送信し、前記追加機器に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記省電力状態では、前記更新版の制御プログラムの更新の反映に際し再起動を要する部分への電源供給が少なくとも遮断される請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 更新版の制御プログラムを機構制御部に送信する送信手段と、
    前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して省電力状態への移行指示を送信し、前記機構制御部に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する電源制御手段と
    を具備する制御基盤。
  5. 前記送信手段は、
    前記機構制御部に接続され、前記電源部からの電源供給で動作する追加機器に更新版の制御プログラムを送信し、
    前記電源制御手段は、
    前記制御プログラムの更新終了通知により、前記電源部に対して省電力状態への移行指示を送信し、前記追加機器に対する電源供給が遮断された後、該省電力状態を解除する解除指示を送信するように制御する
    請求項4記載の制御基盤。
JP2007170403A 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置及び制御基盤 Pending JP2009006590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170403A JP2009006590A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置及び制御基盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170403A JP2009006590A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置及び制御基盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009006590A true JP2009006590A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40322188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170403A Pending JP2009006590A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置及び制御基盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009006590A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167740A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2011034503A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
JP2012066534A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子装置、画像形成装置および電源制御プログラム
JP2014002613A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014115776A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9244675B2 (en) 2011-04-25 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of updating firmware thereof and control method and storage medium therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058387A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び管理ユニット
JP2003067171A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置、管理ユニット、節電制御方法およびプログラム
JP2004165734A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置及びファームウェアプログラム
JP2007052318A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058387A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び管理ユニット
JP2003067171A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置、管理ユニット、節電制御方法およびプログラム
JP2004165734A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置及びファームウェアプログラム
JP2007052318A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167740A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2011034503A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
US8793677B2 (en) 2009-08-05 2014-07-29 Ricoh Company, Limited Electronic apparatus, software update method, and storage medium
JP2012066534A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子装置、画像形成装置および電源制御プログラム
US9244675B2 (en) 2011-04-25 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of updating firmware thereof and control method and storage medium therefor
JP2014002613A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014115776A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009006590A (ja) 画像形成装置及び制御基盤
JP2012222753A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010002500A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム
JP2007069368A (ja) プリンタシステムの制御ソフトウェアの更新
JP5942396B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の起動方法
JP2011173382A (ja) 電子機器
JP4631669B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP6431279B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP2010074303A (ja) 画像形成装置及び起動制御方法
JP2010170360A (ja) 画像出力装置および画像出力システム
JP5928388B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法並びに画像形成装置
JP2017177456A (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP2005176163A (ja) オプション給紙ユニット,オプション給紙ユニットシステム,装着位置アドレス設定方法
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP2008062582A (ja) 印刷装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010010942A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP7334445B2 (ja) デバイス制御プログラムおよび携帯端末装置
JP6456150B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2010056659A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2011150407A (ja) 情報処理制御装置、情報処理プログラム
JP2010161479A (ja) 画像形成装置
JP2009262473A (ja) 画像処理装置
JP2010267116A (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP2008219583A (ja) 画像形成装置
JP2019084768A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313