JP2017177456A - 画像形成装置の電力制御方法 - Google Patents

画像形成装置の電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177456A
JP2017177456A JP2016066082A JP2016066082A JP2017177456A JP 2017177456 A JP2017177456 A JP 2017177456A JP 2016066082 A JP2016066082 A JP 2016066082A JP 2016066082 A JP2016066082 A JP 2016066082A JP 2017177456 A JP2017177456 A JP 2017177456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
forming apparatus
image forming
printing
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016066082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758873B2 (ja
JP2017177456A5 (ja
Inventor
篤志 挽地
Atsushi Hikichi
篤志 挽地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016066082A priority Critical patent/JP6758873B2/ja
Priority to US15/458,563 priority patent/US10455103B2/en
Publication of JP2017177456A publication Critical patent/JP2017177456A/ja
Publication of JP2017177456A5 publication Critical patent/JP2017177456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758873B2 publication Critical patent/JP6758873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】複合機は、特に高速複合機において、プリンタ装置が管理するプリンタ設定データが増えてきている。そのため、プリンタ装置の終了処理に含まれる、プリンタ設定データのバックアップは、以前は数秒で終わっていたが、数十秒間かかるようになってきた。その結果、プリンタ装置の終了処理において、プリンタ装置の給電時間が延び、消費電力が増えてしまった。
【解決手段】複合機は、プリンタ装置の終了処理と、プリンタ設定データをバックアップする処理を、プリンタ装置の終了処理を先に、又は、並行して、行う。プリンタ装置の終了処理が終わると、プリンタ設定データのバックアップの完了を待たず、プリンタ装置の給電経路Aである高負荷系統の給電を停止する。その後、プリンタ装置の終了処理と、プリンタ設定データのバックアップの、両方が完了した後に、プリンタ装置の給電経路Bであるロジック系統の給電を停止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置の電力制御に関し、詳細には、画像形成装置が備える印刷手段を停止状態に移行させる際に段階的に給電を停止する制御技術に関する。
MFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置は、ユーザインタフェース(UI)や通信を制御するコントローラと、用紙の搬送や画像形成を担う印刷機構を備えている。このような印刷機構を有する画像形成装置において、プリントやコピーなどの処理が完了し、起動状態にある印刷機構を停止状態に移行する時は、コントローラに印刷機構に関する様々なデータをバックアップしてから、印刷機構への電力供給を停止するのが一般的である。ここで、バックアップの対象となるデータは、印刷機構に関係する各種消耗部材の使用状況、例えば電子写真方式の場合であれば定着ユニット(ドラム)の通紙枚数や通電時間といった時系列の変化をカウントした情報である。以下、このようなバックアップの対象となる印刷機構に関するデータを「カウンタデータ」と呼ぶこととする。MFPのような画像形成装置において、コントローラによって印刷機構を停止状態に移行させる際の従来の流れは概ね次の通りである。
1)まず、印刷機構からカウンタデータを取得してバックアップする。
2)次に、印刷機構に終了要求を送信し、ドラムのクールダウン、定着ユニットの離間、オゾン排出といった電力供給の停止に先立って必要な各種処理(以下、終了処理)を、印刷機構において実行させる。
3)印刷機構から終了処理の完了通知を受信するのを待って、印刷機構への電力供給を停止する。
こうして印刷機構が停止状態に移行した後、印刷機構で管理されているカウンタデータにアプリケーションがアクセスするためには、印刷機構への電力供給を再開する必要がある。そのような再給電を避けるため、コントローラは、印刷機構からカウンタデータを吸い上げることで、アプリケーションから問い合わせを受けた時に、印刷機構に再給電しなくても応答できるようにしている。例えば、特許文献1は、メンテナンス状態に移行する前(すなわち、印刷機構への電力供給を停止する前)に、上記カウンタデータに相当するデータをキャッシュする手法が提案されている。
特開2015−170002号公報
近年のMFPでは、その高速化・高機能化に伴い、印刷機構が管理するカウンタデータの設定項目数やデータサイズが増加傾向にある。そのため、印刷機構の終了処理に先立って行なわれる、以前は数秒で終わっていたカウンタデータのバックアップに数十秒もの時間が掛かるようになってきている。その結果、印刷機構を停止状態に移行させる場面において、印刷機構に給電している時間が延び、消費電力が増えるという状況が生じている。
本発明に係る画像形成装置は、記録媒体上に色材を用いて画像を形成して出力する印刷手段と、前記印刷手段への電力供給を負荷に応じた系統毎に制御する電源制御手段と、前記印刷手段及び前記電源制御手段を制御する主制御手段と、を備え、前記印刷手段への電力供給を停止する場合、前記主制御手段は、前記印刷手段に関するデータを、前記負荷に応じた複数の系統のうち相対的に負荷が低い側の系統に属するモジュール内に保存させ、前記電源制御手段は、前記主制御手段からの指示に基づいて、前記負荷に応じた複数の系統のうち相対的に負荷が高い側の系統への電力供給を停止した後に、前記負荷が低い側の系統への電力供給を停止する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の印刷機構を起動状態から停止状態に移行させる場面において、消耗品等のカウンタデータのバックアップに支障を来たすことなく消費電力を低減することができる。
MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 主制御部の内部構成並びに主制御部とMFP内の各デバイス等との関係を示すブロック図である。 MFPの電源構成を示すブロック図である。 停止状態移行時の制御の流れを示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
本実施例に係る画像形成装置として、以下では複数の機能を備えたMFPの場合を例に説明を行なうものとする。図1は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図1に示すMFP100は、前述のコントローラに相当する主制御部101、スキャナ102、FAX103、プリンタ104、フィニッシャ105、操作部106、HDD107、電源スイッチ108で構成される。MFP100は、印刷機能、複写機能、送信機能、FAX機能、保存機能を備え、LAN109を介してコンピュータ110と接続されている。印刷機能は、コンピュータ110から受け取ったPDF(ページ記述言語)データを解析して用紙に印刷する機能である。複写機能は、原稿をスキャンして読み込んだ画像データを使用して用紙に印刷する機能である。送信機能は、原稿をスキャンして読み込んだ画像データを、LAN109を介してコンピュータ110に送信する機能である。FAX機能は、電話回線を通じてファクシミリ通信を行なう機能である。保存機能は、原稿をスキャンして読み込んだ画像データをHDD107に保存する機能である。なお、MFP100に接続するコンピュータ110の数は複数であってもよい。
主制御部101は、スキャナ102、FAX103、プリンタ104、フィニッシャ105などの各デバイスを統括的に制御し、各種ジョブを実行する。スキャナ102は、スキャン対象の原稿束を自動的に供給するADF(Auto Document Feeder)121と、原稿上の画像を光学的に読み取ってデジタル形式の画像データに変換するスキャンニングユニット122で構成される。ADF121から供給される原稿を光学的に読み取って生成された画像データは、主制御部101に送られる。FAX103は、電話回線を介して画像データを送受信する。プリンタ104は、前述の印刷機構を構成し、画像データに従って電子写真方式によって画像を紙等の記録媒体上に形成し出力する。ここでは、色材にトナーを使用する電子写真方式を例に説明するが、例えば色材にインクを使用するインクジェット方式など他の方式によって画像を形成するものであってもよい。プリンタ104は、用紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット142、給紙された用紙に画像を印刷するためのプリンティングユニット141、印刷後の用紙を排紙するための排紙ユニット143で構成される。フィニッシャ105も、前述の印刷機構の一部であり、排紙ユニット143から出力された印刷が施された用紙に対して、ソート、ステープル、パンチ、裁断、などの加工を施す。操作部106は、MFP100に対する各種の設定・指示をユーザから受け付けるためのハードキーや、処理状態を表示するためのディスプレイで構成される。ハードキーには、節電ボタン、コピーボタン、キャンセルボタン、リセットボタン、テンキー、ユーザモードキーなどが含まれる。なお、操作部106を、タッチパネル機能を有した例えばLCDディスプレイで構成し、当該LCDディスプレイを介して各種の設定・指示を受け付けてもよい。HDD107は、画像データや制御プログラム等を記憶する。電源スイッチ108は、MFP100の電源のオン/オフを切り替えるスイッチであり、主制御部101に接続されている。この電源スイッチ108がオンになっているとMFP100内の各部に対して電力が供給され、オフになっているとMFP100内の各部への電力供給が停止される。ただし、電源スイッチ108がオフになっても、即時に給電が停止するわけでなく、ソフトウェアやハードウェアの終了処理を待って各部への給電が停止される。また、その際も、電源スイッチ108をオンにするための回路など、一部については給電が維持される。
<主制御部の構成>
次に、主制御部101の詳細について説明する。図2は、主制御部101の内部構成並びに主制御部101とMFP100内の各デバイス等との関係を示すブロック図である。主制御部101は、メインボード200と、サブボード220から構成される。なお、図2は簡略図であり、例えばCPUに関するチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等の周辺ハードウェアは省略されている。
メインボード200は、いわゆる汎用的なCPUシステムである。CPU201ボード全体を制御する中央演算処理装置である。ブートロム202は、ブートプログラムを格納する。メモリ203は、例えばDRAMといったCPU201がワークメモリとして使用するメモリである。バスコントローラ204は、サブボード220と接続され、外部バスとのブリッジ機能を担う。不揮発性メモリ205は、例えばフラッシュメモリといった電源が遮断された場合でも情報を保持可能なメモリである。ディスクコントローラ206は、HDD107や、半導体デバイスで構成された比較的小容量な記憶装置であるSSD等のフラッシュディスク207を制御する。USBコントローラ208は、USB(ユニバーサルシリアルバス)を介してMFP100に接続される周辺機器、例えばUSBメモリ209を制御する。
電源制御部210は、プリンタ104等の各デバイスからの割り込み信号や各デバイスに対する電力供給を、負荷に応じた系統毎に制御する。この電源制御部210は、CPU201、NIC(Network interface controller)211、リアルタイムクロック212、USBコントローラ208と接続されている。また、主制御部101の外部のデバイス(ソフトスイッチを持つ操作部106や、各種センサを持つスキャナ102、プリンタ104、フィニッシャ105)とも接続されている。
サブボード220は、メインボード200よりも小規模の汎用CPUシステムと、画像処理ハードウェアから構成される。具体的には、CPU221とそのワークメモリ(メモリ223)、バスコントローラ224、不揮発性メモリ225、2個のデバイスコントローラ226、画像処理用のイメージプロセッサ227を有する。主制御部101の外部に接続される、スキャナ102とプリンタ104は、それぞれデバイスコントローラ226を介して、画像データの受け渡しを行なう。FAX103は、CPU221によって直接制御される。
続いて、主制御部101の動作について、複写(コピー)処理を例に説明する。ユーザが操作部106からコピーを指示すると、CPU201がCPU221を介してスキャナ102に対し画像読み取り命令を送る。画像読み取り命令を受け取ったスキャナ102は、原稿をスキャンして得た画像データを、デバイスコントローラ226を介してイメージプロセッサ227に入力する。イメージプロセッサ227では、CPU221を介してメモリ223に画像データをDMA転送し、画像データを一時保存する。CPU201は、画像データがメモリ223に一定量蓄積されたことが確認できると、CPU221を介してプリンタ104に印刷指示を出す。CPU221は、イメージプロセッサ227に対し、処理対象画像データのメモリ223上のアドレスを教える。メモリ223上の画像データは、プリンタ104からの同期信号に従って、イメージプロセッサ227とデバイスコントローラ226を介してプリンタ104に送信される。プリンタ104は、画像データに従った画像を用紙に形成して出力する。なお、複数部印刷の場合は、CPU201はメモリ223上の画像データをHDD107に保存し、2部目以降はHDD107やメモリ223からプリンタ104に対し画像データを送る。
<電源構成>
図3は、MFP100の電源構成を示すブロック図である。以下、本発明に関わる部分を中心に、MFP100において電源がどのように供給されるのかを説明する。まず、電源制御部210には、電源301からの第1の電源ライン(電源ラインJ)経由で常時電力が供給されている。僅かな電力消費にとどまるため、電源オフ時にはこの電源制御部210だけに通電され、電力制御が行われる。
電源制御部210は、予め所定の動作を実行するようプログラムされている。具体的には以下のとおりである。まず、第1の電源制御信号(IO信号V_ON)によって、リレースイッチ302が切り替わり、電源301からの第2の電源ライン(電源ラインV)経由での主制御部101への給電が制御される。また、CPU201により複数のタイマ値が設定され、タイマ起動時にはCPU201によって設定された動作を実行する。
また、第2の電源制御信号(IO信号P_ON)によって、リレースイッチ303が切り替わる。その結果、電源301からの第3の電源ライン(電源ラインP)経由で、印刷機構のうち相対的に負荷の低い側の系統(以下、「ロジック系統」)に属するモジュールであるプリンタ制御部320への給電が制御される。プリンタ制御部320は、CPU321とメモリ322を有し、例えば現像や通紙のタイミングといった印刷に関わる様々な制御を行う。
さらに、第2の電源制御信号のサブ信号(IO信号Q_ON)によって、リレースイッチ304が切り替わる。その結果、電源301からの第3の電源ラインのサブライン(電源ラインQ)経由で、印刷機構のうち相対的に負荷の高い側の系統(以下、「負荷系統」)に属するモジュールである、プリンティングユニット141等への給電が制御される。図3では、プリンティングユニット141における、CMYKの各トナーに対応する定着ユニット331〜334とFAN335が図示されている。図3では省略されているが、モータ等の駆動系の部品を備える他のモジュール、すなわち、給紙ユニット142や排紙ユニット143、さらにはフィニッシャ105にも電源ラインQを通じて必要な電力が供給される。なお、電源ラインQは、電源ラインPのサブラインである必要はなく、電源301から直接引くことも可能である。また、リレースイッチ304は、電源制御部210から制御する構成となっているが、プリンタ制御部320内のCPU321から制御するように構成してもよい。
また、電源制御部210は、CPU201の指示によって、所定のIO信号を出す。対象となるIO信号の一つは、プリンタ制御部320内のCPU321へ接続されたDCON_LIVEWAKE信号である。このDCON_LIVEWAKE信号がアサートされた状態でプリンタ104の電源が投入されると、プリンタ104は一定の電力消費を伴う特定動作を行うことなく静かに復帰する。この特定動作には、例えば、モータ、ローラ、ポリゴンなどの回転動作や、定着ユニット331〜334の温調やFAN335による排熱処理などが含まれる。ここでの説明は省略するが、スキャナ102についてもプリンタ104と同様の電源制御が行われる。
なお、上述したブロック単位での給電は、例えばリレースイッチを2系統で構成し、スリープモードへの移行時には電源をオフするブロックに繋がるリレースイッチのみをオフとし、他方のリレースイッチについてはオン状態を維持するといった手法で実現できる。そして、シャットダウンする際は、両系統のリレースイッチをオフにすればよい。その場合には、電源制御信号は二値ではなく、通電状態に応じた多値の制御信号となる。以下、動作モードに応じた電源制御の一例を示す。電源制御部210は、第3の電源制御信号(IO信号N_ON)によって、リレースイッチ305を切り替え、電源301からの第3の電源ライン(電源ラインN)経由で、NIC211への給電を制御する。こうして主制御部101の内、NIC211だけが個別に給電される。電源ラインNは、他の非常夜電源と異なり、通常モード時だけでなく、スリープモード時にも給電され、ネットワーク起床を可能にする。また、シャットダウンの時はWake On LANなどの設定が有効でない限りは、給電しない。リレースイッチ305を経由した電源ラインNは、基本的には常に給電状態である。
ここで、本発明の課題について再確認しておく。例えば、定着ユニット(ドラム)331〜334についてのカウンタデータをバックアップする際、これまでは、ドラムに付随して設けられた不揮発性メモリ(不図示)から直接取得する必要があった。そのため、プリンティングユニット141が属する負荷系統への通電が必要だった。しかし、近年は、ロジック系統に属するモジュール内、すなわち、プリンタ制御部320内のメモリ322にカウンタデータをキャッシュすることで、負荷系統への通電をしなくても、カウンタデータを取得できるようになってきている。つまり、主制御部101のCPU201からのデータ取得要求に対し、プリンタ制御部320のCPU321は、ドラムに付随する不揮発性メモリから実際のデータを取得せずに、メモリ322にキャッシュされたデータを返すようになっている。
一方、近年は節電機能が進化し、ユーザがMFP100を使用するときに、その場面で利用する機能に対応したデバイスやモジュールのみに通電するようになっている。その結果、MFP100における通電状態が複雑化してきている。つまり、主制御部101のCPU201からのカウンタデータの取得要求時に、負荷系統のデバイスに通電していない、或いは、通電はしていても音を伴うモジュールの初期化処理は行わないなど、デバイスやモジュール単位で様々な通電状態があり得る。そこで、高負荷のデバイスに通電しない状態や、動作時に音を発生するモジュールに通電しない状態の時にも必要なデータが取得できるよう、ロジック系統のモジュール内に、負荷系統に属するデバイスやモジュールの情報も保存するようになってきた。その結果、カウンタデータの吸い上げ前に、負荷系統のデバイスやモジュールへの給電を停止しても問題が生じないようになってきている。なお、カウンタデータの値が更新される都度、ロジック系統のモジュールであるプリンタ制御部320のメモリ322から、主制御部101のメモリ203にカウンタデータを送って保存することも考えられるがそのような制御は行われていない。それは、主制御部101とプリンタ制御部320との間では画像データのやり取りが行われるので、カウンタデータが更新されるたびに当該カウンタデータの送受信が発生すると、印刷パフォーマンスに影響するためである。
しかしながら、MFP100の高速化・高機能化に伴い、カウンタデータの項目数やデータサイズが増加傾向にあり、ロジック系統のモジュール内に保存するためのバックアップにこれまでよりも多くの時間が掛かるようになってきた。その結果、印刷機構を起動状態から停止状態に移行させる場面において、相対的に負荷の高い負荷系統に属するプリンティングユニット141等に給電している時間が延び、消費電力が増えるという状況が生まれている。本発明はこの点に着目したもので、印刷機構を停止状態に移行させる際に、カウンタデータのバックアップに支障を来たすことなく、相対的に高負荷の系統への給電を早期に停止して、消費電力を低減することを目的とするものである。
次に、本実施例の特徴である、印刷機構を起動状態から停止状態に移行させる際の制御について説明する。図4は、停止状態移行時の制御の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、主制御部101内のCPU201が、HDD107等に格納されている所定のプログラムをメモリ203にロードし、実行することで実現される。図4に示すフローでは、印刷機構を起動状態から停止状態に移行させる際に、負荷の異なる系統別に段階的に電力供給を停止していく点が従来と異なる。この停止状態移行時の制御は、MFP100全体をシャットダウンするときや、各機能に対応するデバイスのうち使用対象デバイスのみに給電する部分給電の実施時において、印刷処理の終了と共に印刷機構を停止状態に移行させる際に適用される。典型的には、印刷ジョブの終了など、印刷機構を起動状態から停止状態に移行させるための開始条件が整ったことを検知することで、図4のフローは実行される。以下、図4のフローチャートに沿って、本実施例に係る停止状態移行時の制御について説明する。図4のフローチャートでは、負荷に応じて区分される複数の系統のうち相対的に高負荷の系統への給電停止を行うためのステップ401〜403の各処理と、カウンタデータのバックアップのためのステップ404〜405の各処理とが、並列で実行される。
ステップ401では、CPU201が、前述の終了要求をプリンタ制御部320に送信する。終了要求を受け取ったプリンタ制御部320は、給電停止に先立って要求される終了処理、具体的には、定着ユニット331〜334の離間や、フィニッシャ105のリフタを下すといった、モータやギアを使った駆動系のリセットを含む処理を行う。この終了処理が完了するとプリンタ制御部320は、終了処理の完了を示すack信号をCPU201に返す。なお、プリンタ制御部320が終了要求を受信した時点で、負荷系統のリレースイッチ304がオンになっておらず電源が入っていない場合もある。この場合において、定着ユニットの離間処理などが必要であれば、リレースイッチ304を一旦オンにした上で、終了処理を行なえばよい。
ステップ402では、CPU201が、ack信号をプリンタ制御部320から受信したかどうかを判定する。ack信号を受信していた場合は、ステップ403に進む。一方、ack信号を受信していない場合は、一定時間の経過を待って再度判定を行い、ack信号を受信するまで監視を継続する。
ステップ403では、CPU201が、負荷系統に属するデバイス・モジュールへの電力供給の停止を電源制御部210に指示する。当該指示を受けて電源制御部210は、IO信号Q_ONによってリレースイッチ304をオンからオフに切り替え、電源ラインQを遮断する。これにより、相対的に負荷の高い、プリンティングユニット141やフィニッシャ105などへの電力供給が停止する。
ここまでが印刷機構のうち相対的に負荷の高い負荷系統への給電停止を早期に実施するための処理である。本実施例ではこの処理と並行して、以下のステップ404及び405で示すバックアップのための各処理が実行される。
ステップ404では、CPU201が、プリンタ制御部320に対し、カウンタデータの取得要求を送信する。取得要求を受け取ったプリンタ制御部320は、当該取得要求に係る項目(例えばドラムの通紙枚数)の最新の値を取得してメモリ322内に格納し、格納が完了するとack信号をCPU201に返す。
ステップ405では、CPU201が、ack信号をプリンタ制御部320から受信したかどうかを判定する。ack信号を受信していた場合は、ステップ406に進む。一方、ack信号を受信していない場合は、一定時間の経過を待って再度判定を行い、ack信号を受信するまで監視を継続する。
ステップ406では、CPU201が、負荷系統への電力供給停止と、カウンタデータのバックアップの両方が完了したかどうかを判定する。両方が完了していた場合は、ステップ407に進む。一方、両方の完了が確認できない場合は、一定時間の経過を待って再度判定を行い、両方の完了が確認できるまで監視を継続する。
ステップ407では、CPU201が、ロジック系統に属するデバイスへの電力供給の停止を電源制御部210に指示する。当該指示を受けて電源制御部210は、IO信号P_ONによってリレースイッチ303をオンからオフに切り替え、電源ラインPを遮断する。こうして、バックアップが完了した後に、相対的に負荷の低いロジック系統のモジュールであるプリンタ制御部320への電力供給が停止する。
以上が、MFP100の印刷機構を起動状態から停止状態に移行させる際の制御の内容である。
なお、本実施例では、負荷系統への給電停止のための各処理(ステップ401〜403)と、カウンタデータのバックアップのための各処理(ステップ404〜405)とを並列で行っているが、これに限定されるものではない。例えば、負荷系統への給電停止のための各処理が完了した後で、カウンタデータのバックアップのための各処理を実行するにようにしてもよい。
また、本実施例では、負荷に応じた系統を、負荷の高い側の負荷系統と負荷の低い側のロジック系統の2種類に分けているが、これに限定されず、例えば高・中・低のように3段階の系統に分けてもよい。要は、印刷機構のうち、消費電力が相対的に高い系統への給電停止を、カウンタデータのバックアップを担うモジュールが属する系統に先行して行なうような構成であればよい。
以上のとおり本実施例によれば、画像形成装置の印刷機構を停止状態に移行させる場面において、相対的に高負荷の負荷系統への電源遮断と、カウンタデータのバックアップとが同時並行でなされ、その後に低負荷の系統(ロジック系統)への電源遮断がなされる。これにより、負荷系統への給電を停止した後にロジック系統への給電を停止するという順序性が保証され、その結果、消耗品等のカウンタデータのバックアップに支障を来たすことなく消費電力を減らすことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 記録媒体上に色材を用いて画像を形成して出力する印刷手段と、
    前記印刷手段への電力供給を負荷に応じた系統毎に制御する電源制御手段と、
    前記印刷手段及び前記電源制御手段を制御する主制御手段と、
    を備え、
    前記印刷手段への電力供給を停止する場合、
    前記主制御手段は、前記印刷手段に関するデータを、前記負荷に応じた複数の系統のうち相対的に負荷が低い側の系統に属するモジュール内に保存させ、
    前記電源制御手段は、前記主制御手段からの指示に基づいて、前記負荷に応じた複数の系統のうち相対的に負荷が高い側の系統への電力供給を停止した後に、前記負荷が低い側の系統への電力供給を停止する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記主制御手段は、前記負荷が高い側の系統への電力供給が停止され、かつ、前記負荷が低い側の系統に属するモジュール内に前記データが保存された後に、前記負荷が低い側の系統への電力供給の停止を前記電源制御手段に指示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記主制御手段は、前記負荷が高い側の系統への電力供給を停止させる前記電源制御手段に対する指示と、前記データを前記負荷が低い側の系統に属するモジュール内に保存させる前記印刷手段に対する指示とを、並行して行うことを特徴とする請求項1又は2に記載する画像形成装置。
  4. 前記主制御手段は、前記電源制御手段によって前記負荷が高い側の系統への電力供給が停止された後に、前記データを前記負荷が低い側の系統に属するモジュール内に保存させる前記印刷手段に対する指示を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載する画像形成装置。
  5. 前記主制御手段は、前記印刷手段に対し、印刷処理に関わる駆動系をリセットする処理の実行を指示し、当該処理が完了した後に、前記電源制御手段に対し、前記負荷が高い側の系統への電力供給を停止させる指示を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記負荷の高い側の系統に属するモジュールには、前記記録媒体を供給するモジュール、供給された前記記録媒体に画像を形成するモジュール、及び前記画像が形成された前記記録媒体を排出するモジュールを含み、
    前記負荷が低い側の系統に属するモジュールは、CPUとメモリを備えた、前記負荷の高い側の系統に属する各モジュールを制御するモジュールであり、
    前記データは、前記負荷の高い側の系統に属する各モジュールにおける消耗部材の使用状況を表すデータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記負荷の高い側の系統に属するモジュールには、さらに、印刷が施された前記記録媒体に対して、ソート、ステープル、パンチ、裁断のうち少なくともいずれかの加工を施すフィニッシャを含むことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷手段への電力供給を停止する場合とは、前記画像形成装置をシャットダウンするときであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、少なくとも印刷機能が含まれる複数の機能を有するMFPであり、
    前記印刷手段への電力供給を停止する場合とは、各機能に対応するデバイスのうち使用対象のデバイスのみに電力を供給する部分給電の実施時において、印刷処理の終了と共に前記印刷手段を停止状態に移行させるときである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 記録媒体上に色材を用いて画像を形成して出力する印刷手段と、前記印刷手段への電力供給を負荷に応じた系統毎に制御する電源制御手段と、前記印刷手段及び前記電源制御手段を制御する主制御手段と、を備えた画像形成装置への電力供給の制御方法であって、
    前記印刷手段への電力供給を停止する場合に、
    前記主制御手段が、前記印刷手段に関するデータを、前記負荷に応じた複数の系統のうち相対的に負荷が低い側の系統に属するモジュール内に保存させるステップと、
    前記電源制御手段が、前記主制御手段からの指示に基づいて、前記負荷に応じた複数の系統のうち相対的に負荷が高い側の系統への電力供給を停止した後に、前記負荷が低い側の系統への電力供給を停止するステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータに、請求項10に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2016066082A 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置の電力制御方法 Active JP6758873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066082A JP6758873B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置の電力制御方法
US15/458,563 US10455103B2 (en) 2016-03-29 2017-03-14 Power control method of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066082A JP6758873B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置の電力制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017177456A true JP2017177456A (ja) 2017-10-05
JP2017177456A5 JP2017177456A5 (ja) 2019-04-25
JP6758873B2 JP6758873B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59962136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066082A Active JP6758873B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置の電力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10455103B2 (ja)
JP (1) JP6758873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059201A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 機能部の部品の部品カウンタのデータを取得することが可能な処理装置及びその部品カウンタのデータの取得方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143955A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parallel/serial operational sequencing
WO2022021374A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 动力切换装置及具有该装置的影像处理装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336486A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Canon Inc 画像記録装置
JP2002123049A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の装着方法および画像形成装置
JP2004026325A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US20040017112A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply controlling device of an electronic equipment
JP2004262065A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004280182A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置
JP2005262484A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009119823A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2014085582A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014226884A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社リコー 画像形成装置および電源制御方法
JP2015009433A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015170002A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107006B1 (en) * 2000-10-16 2006-09-12 Canon Kabushi Kaisha Sheet treating apparatus, method of mounting sheet treating apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336486A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Canon Inc 画像記録装置
JP2002123049A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の装着方法および画像形成装置
JP2004026325A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US20040017112A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply controlling device of an electronic equipment
JP2004262065A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004280182A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置
JP2005262484A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009119823A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2014085582A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014226884A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社リコー 画像形成装置および電源制御方法
JP2015009433A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015170002A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059201A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 機能部の部品の部品カウンタのデータを取得することが可能な処理装置及びその部品カウンタのデータの取得方法
JP7158986B2 (ja) 2018-10-09 2022-10-24 キヤノン株式会社 機能部のカウンタ情報を取得することが可能な画像処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170289376A1 (en) 2017-10-05
US10455103B2 (en) 2019-10-22
JP6758873B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10484563B2 (en) Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
JP2009151537A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP5341630B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018093422A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2010023274A (ja) 画像形成装置
JP5742274B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US10228645B2 (en) Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2018144331A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5318266B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2018025943A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2008307733A (ja) 画像形成装置
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP2019043008A (ja) 情報処理装置、情報処理装置における電力制御方法及びプログラム
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
JP2019145027A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010262146A (ja) 画像形成装置
JP2024007685A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020187711A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2015198266A (ja) 起動制御装置及び起動制御方法
JP2013111755A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151