JP2005262484A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005262484A
JP2005262484A JP2004074674A JP2004074674A JP2005262484A JP 2005262484 A JP2005262484 A JP 2005262484A JP 2004074674 A JP2004074674 A JP 2004074674A JP 2004074674 A JP2004074674 A JP 2004074674A JP 2005262484 A JP2005262484 A JP 2005262484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
power
printing
completion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004074674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468026B2 (ja
Inventor
Masaaki Hayakawa
雅章 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004074674A priority Critical patent/JP4468026B2/ja
Priority to US11/081,920 priority patent/US20050206942A1/en
Publication of JP2005262484A publication Critical patent/JP2005262484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468026B2 publication Critical patent/JP4468026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 メンテナンス作業を実施する場合でもホスト装置から受信した画像データを印字処理でき、また印字終了までメンテナンス作業を待機させるという時間的ロスと、作業コストの無駄が解消される画像形成装置を提供する。
【解決手段】 メンテナンス作業を予告するために、作業開始に先立って電源OFF予告スイッチ6を押し下げ操作すると、電源OFF制御部12は処理を開始し、画像データなどのデータ受信中であるか否か、受信データのEOFコマンドを検出し、また受信していなければ印刷部2で印字中か、などの現状況を判断する。その状況に応じて電源OFF制御部12はデータ処理部10と印刷部2に対して主電源4からの電源電力VDDの供給をオン/オフ制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、および複写機などに代表される画像形成装置に関し、さらに詳しくは、メンテナンス作業に臨んで電源OFFされる場合でも受信データの印字処理が効率的に実施できる画像形成装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータ(PC)などのホスト装置の複数をLAN配線し、それらのホスト装置から受信した画像データを例えば高性能の1台のプリンタを共有して個々の記録紙上に印字するといった使用形態が慣用的となっている。
特開2002−236528号公報
ところで、そうしたプリンタを代表例とする画像形成装置においては、特許文献1の電源制御装置に示されているように、定期的または緊急にメンテナンス作業を実施する場合、画像データの受信中や画像形成中に主電源が断たれてオフ状態にすると、使用者は画像形成の中断を確認して、画像形成のためのすべてのデータあるいは画像形成が中断された直前からの画像形成のためのデータを再送する作業が必要となる。また、画像を形成する画像データの受信中の場合、電源が断たれるとデータのすべてを改めて送り直す作業手間を要する。高性能の1台の画像形成装置を多くのユーザが共用するネットワークシステムの場合は特に、画像形成中に画像データの受信が途中で断たれるのは作業能率を著しく低下させ、また全てのホスト装置に対応する画像形成が完了するまでメンテナンス作業を待機させるのでは、時間や作業コスト面で無駄である。
本発明の目的は、メンテナンス作業を実施する場合でもホスト装置から受信した画像データを印字処理でき、また印字終了までメンテナンス作業を待機させるという時間的ロスと、作業コストの無駄が解消される画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にかかる請求項1記載の画像形成装置は、主電源から電力供給を受けて起動し、上位装置から出力された受信データを印刷データに処理して印刷部に送るデータ処理部を備えた画像形成装置であって、主電源をオン/オフする電源切替部と、主電源をオフすることを予告する信号を出力する電源オフ予告信号発生部と、上位装置から送られるデータの受信完了を検出する受信完了検出部と、受信データを一時記憶して格納する記憶部と、記憶部に格納された受信データを読み出して展開/編集した印刷データを出力して印刷部に送るデータ編集部と、記憶部におけるデータ格納完了を検出するデータ格納検出部と、印刷部におけるデータ印刷完了を検出する印刷完了検出部と、電源オフ予告信号発生部から予告信号を受け取って処理を開始し、受信完了検出部から受信完了の通知と印刷完了検出部から印刷完了の通知を受けて主電源からの電力供給を停止させる電源オフ制御部と、を備えたことを特徴とする。
以上から、この請求項1記載の画像形成装置は、メンテナンス作業の開始に臨んで電源オフすることを予告する信号を読み取って電源オフ制御部は一連の電源オフ予約制御を開始する。印刷部で印字中のデータは排紙され、一方では受信データごとのEOFコマンドを検出して、それ以降の受信データを受け付けない。すなわち、メンテナンス作業のために主電源からの電源電力が断たれても、受信データのどこまでが印刷されたか確認でき、電源オフで印刷されなかった部分の受信データは電源オンによる作動再開時に自動的に印刷処理される。
また、請求項2に記載の画像形成装置は、電源オフ制御部からの電源オフ処理予告に基づいて、受信完了検出部から受信完了の通知を受け取るとともに、格納完了検出部からは受信したデータのEOFコマンドを確認後にデータ編集部に対して展開編集処理を中断させるための信号を出力する展開完了判定部を備えてなっていることを特徴とする。
以上から、この請求項2記載の画像形成装置は、受信データに対してデータごとにEOFコマンドを確認し、データ編集部における展開編集処理を中断させてから、印刷部における印字処理が完了するまで待機し、印字完了を確認後に印刷部の作動を停止させるようにする。それにより、メンテナンス作業開始後でも印刷部での印字時間をより長く継続させ、記憶部で格納されている受信データを取り出して印刷処理に回すので、受信データを保持するのに必要なメモリ容量を最小限に抑えることができる。また、メンテナンス作業終了後、主電源を再びオンにして装置起動させた際、保持されている受信データを印刷処理してそれが完了するまでの時間を短縮でき、主電源オンによる再投入後に受信したデータをより迅速に印刷処理する。
また、請求項3に記載の画像形成装置は、電源オフ予告信号発生部の電源オフ信号を解除する解除信号を検出する解除信号検出部を備えてなっていることいを特徴とする。
以上から、この請求項3記載の画像形成装置は、電源オフ予告信号を解除する解除信号を検出することで、電源オフ制御部が指示したメンテナンス作業のための主電源オフ予告をキャンセルできるようにする。
また、請求項4に記載の画像形成装置は、受信データの枚数またはデータ容量を検出する受信枚数検出部を備えてなっていることを特徴とする。
以上から、この請求項4記載の画像形成装置は、既に受信したデータの枚数を受信枚数検出部で検出して確認できるようにしておけば、使用者の判断で電源オフの予告をキャンセルして、使用性の自由度が向上させる。また、電源オフを予告する際にキャンセルされる受信データの枚数を予め設定しておけば、電源オフ予告時にその設定キャンセル枚数を検出して、検出結果によって電源オフ予告を取り消すことができる。
また、請求項5記載の画像形成装置は、電源オフ制御部が受信枚数検出部で検出した受信データの枚数値に基づいて前記主電源をオン/オフするための判定基準を有していることを特徴とする。
以上から、この請求項5記載の画像形成装置は、受信中のデータの受信総枚数を検出し、電源オフ予告後に受信した枚数が規定枚数以上になったら、受信を即時停止させて主電源をオフにする。
また、請求項6に記載の画像形成装置は、記憶部が不揮発性メモリを備えてなっていることを特徴とする。
以上から、この請求項6記載の画像形成装置は、格納された受信データを消去するようにしておいて記憶部のメモリ容量を軽減する。
次に、他の本発明にかかる請求項7に記載の画像形成装置は、主電源から電力供給を受けて起動し、上位装置から出力された受信データを印刷データに処理して印刷部に送る一連のシステム制御を行う中央制御装置を備えたものであって、主電源をオン/オフする電源スイッチと、メンテナンス作業に際して主電源をオフすることを予告するためのスイッチ信号を出力する電源OFF予告スイッチと、受信したデータの受信完了を検出する受信完了検出部と、受信データを一時記憶して格納する記憶部と、記憶部に格納された受信データを読み出して展開/編集した印刷データを出力して印刷部に送るデータ編集部と、記憶部におけるデータ格納完了を検出するデータ格納検出部と、印刷部におけるデータ印刷完了を検出する印刷完了検出部と、電源OFF予告スイッチを投入オン操作して出力される予告信号を受け取って処理を開始し、受信完了検出部から受信完了の通知と印刷完了検出部から印刷完了の通知を受けて前記主電源からの電力供給を停止させるための電源OFF制御部と、電源OFF制御部から出力された制御信号を受け取り、データ処理部と印刷部に対して個別に主電源からの電力供給をオンまたはオフに切り替える電源切換部と、を備えたことを特徴とする。
以上から、この請求項7記載の画像形成装置は、データ処理部と印刷部のそれぞれ処理状況に応じて、主電源からの電力供給をそれらデータ処理部と印刷部に対して個別にオン/オフ制御することにより、どちらか先に電源OFFとすることで省電力が図られる。
また、請求項8に記載の画像形成装置は、記憶部が不揮発性メモリを備えてなっていることを特徴とする。
以上から、この請求項8に記載の画像形成装置は、請求項6の場合と同様に格納された受信データを消去するようにしておいて記憶部のメモリ容量を軽減する。
本発明による画像形成装置は以下の効果を奏する。メンテナンス作業に臨んで電源OFFによる電力供給停止を予告し、画像形成中であればそれを中断させる諸条件を判断して、いたずらに画像形成処理を中断することなく続行させ、また画像形成処理が終了するまでメンテナンス作業を待たせることで時間的ロス、作業コストが高騰するといった従来の不具合を解消でき、特にネットワークされた画像形成装置を多数のホスト装置が共有する場合の処理効率を高めることができる。
メンテナンス作業の開始前に、それを予告するスイッチ信号を押し下げ操作して出力させ、それを受け取った電源OFF制御部は現段階でデータ受信中か、印刷中か、などの状況を判断して、受信済みのデータは速やかに印刷処理し、以後ホスト装置から送られてくるデータの受け付けを停止するなどして、データ処理部と印刷部に対して個別に主電源からの電源電力の供給オン/オフを効率的に制御する。
図1は、第1の発明にかかる画像形成装置の実施例1について構成を示すブロック図である。本例装置1はデータ処理部10を有し、このデータ処理部10は以下の各ブロックとそれらブロック全体を制御する制御部および演算部からなるCPUを備えている。また、データ処理部10から出力された画像データなどの印刷データを印字する印刷部2を備えている。主電源4はそうしたデータ処理部10および印刷部2に電力VDDを供給し、使用者が電源スイッチ(電源切替部)5を操作して主電源4をオン/オフするようになっている。
データ処理部10は、I/Oポートやインターフェイス部7を介してパーソナルコンピュータ(PC)などのホスト装置に接続されている。データ処理部10に内蔵された受信完了検出部20は、インターフェイス部7で受信したホスト装置からの画像データなどを、データごとにEOF(End
Of File)コマンドを確認するとともに、受信完了を検出するようになっている。また、受信完了検出部20で受信したデータを一時記憶して格納するフラッシュメモリ31およびRAM32からなる記憶部30を有し、記憶部30のフラッシュメモリ31に書き込まれた受信データについて格納を完了したことを検出するデータ格納検出部21を有している。
また、データ処理部10は、記憶部30のRAM32から読み出した受信データを圧縮、伸張、画像変換などによる編集処理を行って印刷データに変換するデータ編集部11を有し、さらに本例装置の要部ともいうべき電源OFF制御部12を有している。この電源OFF制御部12に電源OFF予告スイッチ(電源オフ予告信号発生部)6が接続されており、メンテナンス作業者によってその電源OFF予告スイッチ6が押し下げ操作される。すなわち、メンテナンス作業を行うという予告を電源OFF予告スイッチ8を投入オンにして電源OFF制御部12に通知するようになっている。
電源OFF制御部12は、電源OFF予告スイッチ6の押し下げ操作による投入オンのスイッチ信号を受け取ることで、上記の受信完了検出部20およびデータ格納検出部21に対して、メンテナンス作業のために主電源4からの電力供給が断たれることを予告するようになっている。電源OFF制御部12から電源OFF予告信号による通知を受けて、受信完了検出部20は電源OFF制御部12に対してデータ受信を完了したことと、データごとのEOFコマンドを確認したことを返信し、データ格納検出部21は受信データが記憶部30のフラッシュメモリ31に格納完了したことを返信するようになっている。さらに、そうした電源OFF制御部12に対して、印刷部2で印字処理を完了したことを通知する印刷完了検出部3が備わっている。
次に、この実施例1の動作フローを図2を参照して説明する。
メンテナンス作業をこれから行うことを予告するために、作業開始に先立って電源OFF予告スイッチ6が押し下げ操作され(ステップ:S100)、スイッチ投入オンによる予告信号vが電源OFF制御部12に送られる。電源OFF制御部12はその予告信号vを受け取ると処理を開始し、インターフェイス部7に対して画像データなどのデータ受信中であるか否かを問い合わせ(ステップ:S101)、受信中である(Yes)との返信を受け取ると次のステップS102に進行し、受信していない場合(No)はステップS106に進行する。
ステップS101において、受信中(Yes)、記憶部30では受信データをフラッシュメモリ31に書き込んで一時記憶し格納しており(ステップ:S102)、データ格納検出部21は記憶部30におけるそうした格納データごとのEOFコマンドを監視して(ステップ:S103)、EOFコマンドのすべてを受信完了(Yes)すると、受信完了検出部20はそれを検出して受信完了信号を出力して電源OFF制御部12に通知する。電源OFF制御部12は、データ格納検出部21からEOF受信完了信号を受け取ると、以後、データを受信を受け付けないように指示信号を出力してインターフェイス部70に通知する(ステップ:S104)。また、データ格納検出部21は記憶部30においてEOFコマンドの格納が完了したかどうか監視しており(ステップ:S105)、格納完了したことを検出すると(Yes)、ステップS107に進行する。そこでは印刷完了検出部3が印刷部2において印刷中かどうかを監視しており、印刷中であればそれが完了したこと(Yes)を検出し、その通知を受けた電源OFF制御部12は主電源4に対して電源OFFにするための制御信号Vを送出し、主電源4からの電力供給を停止させる(ステップ:S108)。
一方、再び上記ステップS101において、受信していない場合(No)、電源OFF制御部12はインターフェイス部7から受信無しの信号を受け取り、以後、データを受信を受け付けないように指示信号を出力してインターフェイス部7に通知する(ステップ:S106)。続いて、上記ステップS107に進行して同様な処理が行われ、印刷完了検出部3から印刷完了通知(Yes)を受けた電源OFF制御部12は主電源4に対して電源OFFにするための制御信号Vを送出し、主電源4からの電力供給を停止させる(ステップ:S108)。
また、図3に示す動作フローにおいて、電源スイッチ5を操作して主電源4をオン状態にし、イニシャル動作を完了させた後(ステップ:S110)、記憶部30に受信データが残っているか否かを検出し(ステップ:S111)、まだ残って格納されている受信データが有れば(Yes)、印刷部2で印刷を行い(ステップ:S112)、残っていない場合(No)、オンライン待機状態にする(ステップ:S113)。
以上から、この実施例1の画像形成装置は次の効果が得られる。
(a)メンテナンス作業の実行時、電源OFF予告スイッチ6を押し下げ操作すると、その時点で印刷中のデータは印字されて排紙され、また受信したデータごとのEOFコマンドを検出して、それ以降の受信データは受け付けない。
(b)従来、メンテナンス作業のために印刷中電源が断たれてOFFになると、受信データのどこまでが印刷されたのか確認する手間を要したが、電源OFFで印刷されなかった部分の受信データを再び送り直すといった手間も省ける。
(c)メンテナンス作業の開始時、印刷動作や受信動作を作動中の装置への電源OFFのタイミングを見計らう煩わしさが省け、メンテナンス作業を適時のタイミングでもって迅速に行うことが可能となる。
図4は、上記実施例1を基本とする実施例2の構成を示すブロック図である。実施例1と同様な各ブロックには同一の符号を付して説明を省略する。本例では、データ処理部10に新たに展開完了検出部15を設け、データ編集部11におけるデータの展開/編集処理が完了したか否かを検出する構成となっている。
以下、この実施例2の動作フローを図5を参照して説明する。メンテナンス作業をこれから行うことを予告するために、電源OFF予告スイッチ6が押し下げ操作され(ステップ:S140)、スイッチ投入オンによる予告信号vが電源OFF制御部12に送られる。電源OFF制御部12はその予告信号vを受け取って処理を開始し、インターフェイス部7に対して画像データなどのデータ受信中であるか否かを問い合わせる(ステップ:S141)。受信中である(Yes)との返信を受け取ると次のステップS142に進行し、受信していない場合(No)はステップS148に進行する。
上記ステップS141において、受信中(Yes)の場合、印刷完了検出部3では印刷中かどうかを検出し(ステップ:S142)、印刷されていなければ(No)、印刷部2において印刷を行うよう指示信号を出力して促して起動させる(ステップ:S143)。それに続いてステップS144では、受信完了検出部20に対して受信が完了しているかどうか、また格納完了検出部21に対してはEOFコマンドを検出し、EOPコマンドと受信完了を確認すると(Yes)、電源OFF制御部12はそれ以後の受信を受け付け拒否するようにインターフェイス部7に通知する(ステップ:S145)。受信の受け付けを拒否させた状態にして、展開完了判定部15はデータ編集部11において取り込んだEOFコマンドのデータの展開処理が完了しているかどうかをチェックし、未完了であればそれを確認してから停止信号をそのデータ編集部11に送って展開処理を中断させる。そのとき、印刷部2で印字中の場合は印刷完了するまで待機する(ステップ:S146)。EOFコマンドのデータ全ての印刷完了(Yes)を確認してから、電源OFF制御部12は制御信号Vを出力して主電源4をOFFにし、データ処理部10と印刷部2への電源電力VDDの供給を停止させる(ステップ:S147)。
再び上記ステップS142において、印刷中の場合(Yes)は上記ステップS144に進行して、印刷部2における印刷が完了するまで待機し(ステップ:S146)、印刷完了(Yes)を確認してから、電源OFF制御部12は制御信号vを出力して主電源4をOFFにし、データ処理部10と印刷部2に対して電源電力VDDの供給を停止させる(ステップ:S147)。
また、上記ステップS141において受信されていないことを検出した場合は(No)、ステップS148に進行してそれ以降の受信の受け付けを拒否し、続いて印刷が行われていないか、または印刷完了をチェックして、いずれかの場合(Yes)は、それを確認して電源OFF制御部12が制御信号Vを出力し、主電源4をOFFにしてデータ処理部10と印刷部2に対して電源電力VDDの供給を停止させる(ステップ:S150)。
以上から、この実施例2の画像形成装置は次の効果が得られる。
(a)受信データに対してデータごとにEOFコマンドを確認してから印刷部の作動を停止処理を行うので、印刷部における印刷時間をより長く稼動させることができる。そのことは、記憶部にて受信データを記憶して格納保持するために必要なメモリ容量をそれだけ最小限に抑えられることを意味し、メモリ容量の軽減が可能となる。
(b)また、メンテナンス作業の終了後、主電源を再びオンにして装置起動させた際、保持されている受信データを印刷処理してそれが完了するまでの時間を短縮できるので、主電源オンによる再投入後に受信したデータをより迅速に印刷処理することができる。
図6は、やはり上記実施例1を基本とした実施例3の構成を示すブロック図である。実施例1,2と同様な各ブロックには同一の符号を付して説明を省略する。この場合、電源OFF予告スイッチ6のオン/オフを検出するスイッチ信号検出部(解除信号検出部)16を設けた構成となっている。
以下、この実施例3の動作フローを図7を参照して説明する。メンテナンス作業をこれから行うことを予告するために、電源OFF予告スイッチ6を押し下げ操作すると(ステップ:S160)、このスイッチ投入オンによる予告信号vをスイッチ信号検出部16が検出する。スイッチ信号検出部16の検出信号が電源OFF制御部11に送られてメンテナンス作業が行われることを確認し、処理を開始してインターフェイス部7に対して画像データなどのデータ受信中であるか否かを問い合わせる(ステップ:S161)。受信中である(Yes)との返信を受け取ると次のステップS162に進行し、受信していない場合(No)はステップS172に進行する。
上記ステップS161において、受信中(Yes)の場合、受信データは一時記憶部30のフラッシュメモリ31に格納される(ステップ:S162)。次に、ステップS163において再び、電源OFF予告スイッチ6が押し下げられたかどうか監視し、押し下げられたことをスイッチ信号検出部16が検出すると(Yes)、電源OFF制御部12はそれまでの電源OFF予告処理を中止する指示を出力し、受信を続行させて記憶部30のフラッシュメモリ31に格納し、それを読み出してデータ編集部11に送り、このデータ編集部11から出力された印刷データを印刷部2で印字させる(ステップ:S165)。ステップS163において電源OFF予告スイッチ6が押し下げられていない場合(No)、データ格納検出部21は記憶部30に格納されたデータのEOFコマンドを確認し、受信完了検出部20からの通知に基づいて受信が完了したかどうかチェックする(ステップ:S164)。EOFコマンド確認および受信完了を検出して確認すると(Yes)、電源OFF制御部12はインターフェイス部7に対して以後の受信受け付けを拒否するよう指示する(ステップ:S166)。
ここで、再び電源OFF予告スイッチ6の押し下げを監視し(ステップ:S167)、押し下げられたことをスイッチ信号検出部16が検出すると(Yes)、それに続いて印刷部2で印刷が終了したかどうかをチェックし(ステップ:S168)、印刷完了を印刷完了検出部3が検出すると(Yes)、電源OFF制御部12は主電源4に対して電源OFFの制御信号Vを送り、データ処理部10と印刷部2に対して電源電力VDDを供給することを停止させる(ステップ:S169)。ステップS167において再度の試みで電源OFF予告スイッチ6が押し下げられていないことを検出した場合(No)、インターフェイス部7に通知して受信の受け付けを許可するよう設定する(ステップ:S170)。その後、電源OFF制御部12における電源OFFの予告処理を中止させ、データ受信を継続させて、記憶部30のフラッシュメモリ31に一時格納したデータを読み出してデータ編集部11に送り、ここから印刷データを印刷部2に出力して印字を実行させる(ステップ:S171)。
ステップS161で受信していない場合(No)はステップS172に進行して以後の受信受け付けを拒否し、続いて電源OFF予告スイッチ6の押し下げを監視し(ステップ:S173)、押し下げられたことをスイッチ信号検出部16が検出すると(Yes)、受信受け付けを許可するよう設定する(ステップ:S176)。電源OFF予告スイッチ6が押し下げられていない場合(No)、印刷が行われていない状態か、あるいは印刷完了しているかどうか監視し(ステップ:S174)、そのいずれかの状態を検出すると(Yes)、電源OFF制御部12は制御信号Vを出力し、データ処理部10と印刷部2に対して主電源4からの電源電力VDDの供給を停止させる(ステップ:S175)。また、上記ステップS173において、電源OFF予告スイッチ6が押し下げられたことをスイッチ信号検出部16が検出すると(Yes)、受信受け付けを許可するよう設定し(ステップ:S176)、印刷中の場合はそれを続行させ、印刷が行われていない場合は待機状態に設定する(ステップ:S177)。
以上から、この実施例3の画像形成装置は次の効果が得られる。
(a)電源OFF予告スイッチ6が再度押し下げ操作されたことを検出することで、電源OFF制御部が指示したメンテナンス作業のための主電源OFF予告を取り消すことが可能である。
図8は、やはり実施例1を基本とする実施例4の構成を示すブロック図である。実施例1,2,3と同様な各ブロックには同一の符号を付して説明を省略する。この実施例5では、新たに受信枚数検出部17が設けられ、インターフェイス部7に接続されてホストコンピュータから送信されてきたデータの受信枚数を検出するようになっている。
以下、この実施例4の動作フローを図9を参照して説明する。メンテナンス作業をこれから行うことを予告するために、電源OFF予告スイッチ6を押し下げ操作すると(ステップ:S180)、スイッチ投入オンによる予告信号vを受け取って電源OFF制御部12は処理を開始し、インターフェイス部7に対して画像データなどのデータを受信中かどうかを問い合わせる(ステップ:S181)。受信中の場合(Yes)、その一方で受信枚数検出部17がインターフェイス部7で受信したデータの枚数を検出し、その枚数検出信号sを電源OFF制御部12に送る。電源OFF制御部12は、受信枚数を演算してその枚数がX枚未満か、X枚以上かを判断する(ステップ:S182)。受信枚数がX枚未満の場合、記憶部30のフラッシュメモリ31に一時その枚数分のデータが格納される(ステップ:S183)。受信枚数がX枚以上の場合ステップS190に進行する。
ステップS182において、受信枚数がX枚未満でその枚数データをフラッシュメモリ31に格納後、データごとにEOFコマンドを確認し、受信が完了したかどうか受信完了検出部20に問い合わせる(ステップ:S184)。EOFコマンドの確認と受信完了を判断すると(Yes)、それ以降の受信受け付けを拒否するよう電源OFF制御部12は受信完了検出部20に対して指示する。続いて、データ格納検出部21は記憶部30におけるデータ格納が完了したかどうか問い合わせ(ステップ:S186)、格納完了と判断すると(Yes)、ステップS188に進行して、印刷部2において印刷が行われていないか、それとも印刷完了しているかを印刷完了検出部3に問い合わせる。印刷しておらず、あるいは印刷完了していることの通知を受けると(Yes)、電源OFF検出部12は制御信号Vを出力して、データ処理部10と印刷部2に対して主電源4からの電源電力VDDの供給を停止させる(ステップ:S189)。
一方、上記ステップS182において、受信枚数がX枚以上であった場合、ステップS190において、電源OFF制御部12は受信完了検出部20に対して受信を即時停止して中断させる。それに続いて、印刷部2で印刷が行われているかどうか印刷完了検出部3に問い合わせ(ステップ:S191)、印刷完了しておればその旨の通知を受けて電源OFF制御部12は制御信号Vを出力し、データ処理部10と印刷部2に対して主電源4からの電源電力VDDの供給を停止させる(ステップ:S192)。
以上から、この実施例4の画像形成装置は次の効果が得られる。
(a)メンテナンスを行うために主電源OFFを予告した際、既に受信したデータの枚数を受信枚数検出部で検出して確認できるようにしたので、操作者の判断で電源OFFの予告をキャンセル(取消し)することができ、使用便利が格段に向上する。
(b)また、主電源OFFを予告する際にキャンセルされる受信データの枚数を予め設定しておけば、主電源OFF予告時にその設定キャンセル枚数を検出して、検出結果によって主電源OFF予告を中止できる効果がある。
次に、図10は、第2の発明にかかる画像形成装置の実施例5として、その構成を示すブロック図である。第1の発明にかかる上記各実施例と同様な各ブロックには同一の符号を付して説明を省略する。本例では、データ処理部10に新たに個別電源OFF制御部13が設けられ、さらに個別電源OFF制御部13から出力された制御信号によって主電源4からの電力供給をオン/オフ制御するための電源切換部14を設けた構成となっている。この電源切換部14は、データ処理部10と印刷部2に対して個別に、主電源4からの電源電力VDD1、VDD2の供給をオンにしたり、オフにしたりする。
以下、この実施例5の動作フローを図11を参照して説明する。メンテナンス作業をこれから行うことを予告するために、電源OFF予告スイッチ6が押し下げ操作され(ステップ:S120)、スイッチ投入オンによる予告信号vが個別電源OFF制御部13に送られる。個別電源OFF制御部13はその予告信号vを受け取ると処理を開始し、インターフェイス部7に対して画像データなどのデータ受信中であるか否かを問い合わせ(ステップ:S121)、受信中である(Yes)との返信を受け取ると次のステップS122に進行し、受信していない場合(No)はステップS131に進行する。
上記ステップS121において受信中(Yes)であり、印刷中かどうか(ステップ:S122)、監視している印刷完了検出部3からの通知で未だ印刷中の場合(Yes)、データ編集部11は編集中のデータを記憶部30のフラッシュメモリ31に格納させる。併せて、未編集のデータもそのフラッシュメモリ31に格納する(ステップ:S123)。その時点で印刷中かどうかを監視して(ステップ:S124)、印刷続行中であれば(Yes)、ステップS123の処理に戻ってそれを繰り返す。印刷終了であることが検出されると(No)、個別電源OFF制御部13はそれを判断して制御信号Vを出力して電源切換部14に送り、主電源4から印刷部2への電源電力VDD1をOFFにして停止させる。
それに続いて、記憶部30のフラッシュメモリ31にデータ格納を継続させ(ステップ:S126)、EOFコマンドの格納が完了したかどうか監視し(ステップ:S127)、未完了の場合(No)はステップS126に戻って繰り返し、完了したことを判断すると(Yes)、以降の受信データの受け付けを拒否する(ステップ:S128)。続いて、記憶部30におけるデータ格納の完了か否かを判断し(ステップ:S129)、格納完了と判断すると(Yes)、個別電源OFF制御部13から制御信号Vを出力して電源制御部14に送り、主電源4からデータ処理部10への電源電力VDD2の供給をOFFにして停止させる(ステップ:S130)。
一方、上記ステップS121において受信中でない場合(No)、以後の受信の受け付けを拒否し(ステップ:S131)、ステップS131を経て、印刷完了を検出した段階で印刷部2への電源電力VDD1、ならびにデータ処理部10への電源電力VDD2の供給をOFFにして停止させる(ステップ:S133)。このようにして画像形成装置1に対して全電源電力の供給を停止する。
以上から、この実施例5の画像形成装置は次の効果が得られる。
(a)メンテナンス作業の開始前、電源OFF予告スイッチ6を押し下げ操作し、印刷中がどうかを監視し、データ編集部11にて受信データの1つのページ単位区切りで印刷データを印刷部に対して出力することを停止させ、印刷完了を検出した段階で印刷部への電力供給をOFFにする。
(b)また、データ編集部11にて展開中の残りのデータは記憶部で保持させ、受信中のデータはEOFコマンドを検出してそれ以後のデータの受け付けを拒否する。それにより、受信データの1つがボリュームが大きい場合でも、個別電源OFF制御部13からの指示に基づいて電源切換部14を動作させ、印刷部2への電源電力供給をデータ処理部10よりも先に停止させて、省電力化を実現する。
第1の発明にかかる画像形成装置の実施例1の構成を示すブロック図。 実施例1の動作フロー図。 同じく実施例1の動作フロー図。 実施例2の構成を示すブロック図。 同実施例2の動作フロー図。 実施例3の構成を示すブロック図。 同実施例3の動作フロー図。 実施例4の構成を示すブロック図。 同実施例4の動作フロー図。 第2の発明にかかる実施例5のブロック図。 同実施例5の動作フロー図。
符号の説明
1 画像形成装置
2 印刷部
3 印刷完了検出部
4 主電源
5 電源スイッチ
6 電源OFF予告スイッチ
7 インターフェイス部
10 データ処理部
11 データ編集部
12 電源OFF制御部
13 個別電源OFF制御部
14 電源切換部
15 展開完了判定部
16 スイッチ信号処理部
17 受信枚数検出部
20 受信完了検出部
21 格納完了検出部
30 記憶部

Claims (8)

  1. 主電源から電力供給を受けて起動し、上位装置から出力された受信データを印刷データに処理して印刷部に送るデータ処理部を備えた画像形成装置であって、
    前記主電源をオン/オフする電源切替部と、
    主電源をオフすることを予告する信号を出力する電源オフ予告信号発生部と、
    上位装置から送られるデータの受信完了を検出する受信完了検出部と、
    受信データを一時記憶して格納する記憶部と、
    前記記憶部に格納された受信データを読み出して展開/編集した印刷データを出力して前記印刷部に送るデータ編集部と、
    前記記憶部におけるデータ格納完了を検出するデータ格納検出部と、
    前記印刷部におけるデータ印刷完了を検出する印刷完了検出部と、
    前記電源オフ予告信号発生部から予告信号を受け取って処理を開始し、前記受信完了検出部から受信完了の通知と前記印刷完了検出部から印刷完了の通知を受けて前記主電源からの電力供給を停止させる電源オフ制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電源オフ制御部からの電源オフ処理予告に基づいて、前記受信完了検出部から受信完了の通知を受け取り後、前記データ編集部に対して展開編集処理を中断させるための信号を出力する展開完了判定部を備えてなっていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記電源オフ予告信号発生部の電源オフ信号を解除する解除信号を検出する解除信号検出部を備えてなっていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 受信データの枚数またはデータ容量を検出する受信枚数検出部を備えてなっていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記電源オフ制御部は、前記受信枚数検出部で検出した受信データの枚数値に基づいて前記主電源をオン/オフするための判定基準を有していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶部が不揮発性メモリを備えてなっていることを特徴とする請求項1,2,3,4または5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 主電源から電力供給を受けて起動し、上位装置から出力された受信データを印刷データに処理して印刷部に送る一連のシステム制御を行う中央制御装置を備えた画像形成装置であって、
    前記主電源をオン/オフする電源スイッチと、
    メンテナンス作業に際して主電源をオフすることを予告するためのスイッチ信号を出力する電源OFF予告スイッチと、
    受信したデータの受信完了を検出する受信完了検出部と、
    受信データを一時記憶して格納する記憶部と、
    前記記憶部に格納された受信データを読み出して展開編集した印刷データを出力して前記印刷部に送るデータ編集部と、
    前記記憶部におけるデータ格納完了を検出するデータ格納検出部と、
    前記印刷部におけるデータ印刷完了を検出する印刷完了検出部と、
    前記電源OFF予告スイッチを投入オン操作して出力される予告信号を受け取って処理を開始し、前記受信完了検出部から受信完了の通知と前記印刷完了検出部から印刷完了の通知を受けて前記主電源からの電力供給を停止させるための電源OFF制御部と、
    前記電源OFF制御部から出力された制御信号を受け取り、前記データ処理部と前記印刷部に対して個別に主電源からの電力供給をオンまたはオフに切り替える電源切換部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記記憶部が不揮発性メモリを備えてなっていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2004074674A 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4468026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074674A JP4468026B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置
US11/081,920 US20050206942A1 (en) 2004-03-16 2005-03-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074674A JP4468026B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005262484A true JP2005262484A (ja) 2005-09-29
JP4468026B2 JP4468026B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34985917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074674A Expired - Fee Related JP4468026B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050206942A1 (ja)
JP (1) JP4468026B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083794A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017177456A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置の電力制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825887B2 (ja) * 2011-07-05 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6462207B2 (ja) * 2013-11-21 2019-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスの駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179391A (en) * 1989-03-03 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer and thermal printing method
US5602975A (en) * 1992-07-22 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3265175B2 (ja) * 1995-12-27 2002-03-11 シャープ株式会社 画像形成システム
US6356353B1 (en) * 1996-11-13 2002-03-12 Konica Business Technologies, Inc. Print controller for use with an image formation device
JP2003094783A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Canon Inc 画質を診断するシステム、診断方法、診断プログラム、及び診断プログラムが格納された記録媒体
JP2004199503A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Canon Inc 画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083794A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017177456A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置の電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4468026B2 (ja) 2010-05-26
US20050206942A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064995B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP6648877B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
JP2010002500A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
JP4468026B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234784A (ja) ジョブ処理装置
JP2017065223A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2010129042A (ja) 電源切り換え制御回路、画像形成装置、電源切り換え制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4420207B2 (ja) ホストベースプリンタ、ホスト装置、印刷制御方法
JP6808387B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム
JP5318266B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2009220457A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP3854439B2 (ja) 画像形成装置
JP2014082714A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016197324A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5699683B2 (ja) 印刷データ受信装置および印刷データ受信装置制御方法
JP4613855B2 (ja) ジョブ管理方法
JP2007114872A (ja) 画像形成装置
JP2004080686A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2003324556A (ja) デジタル複合機
JP2006027102A (ja) 画像形成装置
JP4275561B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2008055795A (ja) プリンタ
JP2004181739A (ja) ネットワークプリンタ及びその印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees