JP2009005031A - 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005031A
JP2009005031A JP2007163196A JP2007163196A JP2009005031A JP 2009005031 A JP2009005031 A JP 2009005031A JP 2007163196 A JP2007163196 A JP 2007163196A JP 2007163196 A JP2007163196 A JP 2007163196A JP 2009005031 A JP2009005031 A JP 2009005031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
information
image processing
chromatic color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007163196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921254B2 (ja
Inventor
Hitomi Haniyu
ひとみ 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007163196A priority Critical patent/JP4921254B2/ja
Publication of JP2009005031A publication Critical patent/JP2009005031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921254B2 publication Critical patent/JP4921254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】全色相範囲の一部の範囲を表現する有彩色顕色剤及び無彩色顕色剤を用いて画像形成を実行する場合に、基準色から黒に近づいた色を表現可能とすること。
【解決手段】画像情報を処理する画像形成装置2であって、取得した画像情報に基づいて描画情報を生成するプリンタコントローラ201を有し、描画情報は、画像形成装置2が画像形成を実行する際に用いる複数種類の有彩色顕色剤の使用量に関連する複数の有彩色情報と、画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる無彩色顕色剤の使用量に関連する無彩色情報と、複数の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つを不使用とすることを示す不使用有彩色情報とを有し、プリンタコントローラ201は、低明度パラメータに基づいて無彩色情報を生成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体に関し、特に全色相範囲の一部の範囲を表現する有彩色顕色剤及び無彩色顕色剤を用いて画像形成を実行する際の画像処理に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ、書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。フルカラーを出力可能な画像形成装置において、フルカラーではなく、グレースケール(白黒)と所定の基本色1色によって画像形成を実行する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の方法においては、入力された画像データに対して、所定の色相範囲に含まれる色については所定の基本色で出力し、他の色相範囲の色についてはグレースケールで出力する。また、色相方向の色の違いを、彩度方向の色の違いに変換することにより、所定の基本色1色及びグレースケールのみで、多彩な色表現を可能としている。
特開2005−328276号公報
特許文献1に記載の方法においては、色相方向及び彩度方向の色の違いについて考慮されているが、明度方向、特に黒に近づく方向の色の違いについては考慮されていない。即ち、特許文献1に記載の方法を用いて基本色+グレースケールの印刷を実行する場合には、基本色から黒に近づいた色(明度が下がった色)を表現することができない。従って、そのような色を出力する場合、使用しないはずの色を用いて印刷を実行することとなり、基本色+グレースケールの印刷のメリットである、インク使用抑制効果を得ることができない。
ここで、図11(a)、(b)を用いて、上記課題を詳細に説明する。図11(a)、(b)は、赤を黒に近づけて明度を下げていった場合のRGB(Red−Green−Blue)及びCMYK(Cyan−Magenta−Yellow−blacK)値を示す図である。図11(a)は、赤を黒に近づけていった場合にそのRGB値及びその補色であるCMYK値を示す。図11(a)に示すように完全に赤色である場合、RGB値は(255、0、0)であり、それに対応するCMYK値は(0、255、255、0)である。この場合、出力に要するインクはM及びYのインクであり、Cのインクを使用することなく出力することが可能である。この状態から黒に近づけていった場合、中間でRGB値は(128、0、0)であり、それに対応するCMYK値は(128、255、255、0)となる。更に完全に黒になると、RGB値は(0、0、0)であり、CMYK値は(255、255、255、0)となる。
ここで、RGBからCMYKへの色変換において、実際には図11(a)に示すようには調整されず、赤から黒に近づくに従って、CMYKのうちKの値を足すと共にその他の色(上記の例においてはM及びY)を差し引くように調整される。図11(b)は、その一態様を示す図である。図11(b)に示すように、赤と黒との中間色においてRGB値が(128、0、0)である場合、それに対応するCMYK値は(128、155、155、100)に調整される。また、完全な黒色においてRGB値が(0、0、0)である場合、それに対応するCMYK値は(128、128、128、255)となる。ここで、完全な黒においてCMYK値を(0、0、0、255)としないのは、色の連続性を保つ必要があること等による。図11(a)、(b)に示すように、完全なる赤(255、0、0)を表現する場合はCを使用することなくM及びYにより表現することができるため、インク使用量抑制の効果を得ることが可能である。しかしながら、基本色から黒に近づいた色、即ち低明度の色(128、0、0)を表現する場合は、使用しないはずの色(図11(a)、(b)においては、C)を使用することとなり、インク使用量抑制の効果を得ることができない。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたもので、全色相範囲の一部の範囲を表現する有彩色顕色剤及び無彩色顕色剤を用いて画像形成を実行する場合に、基準色から黒に近づいた色を表現可能とすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像形成装置が画像形成を実行するための画像情報を処理する画像処理装置であって、前記画像情報を取得する画像情報取得部と、前記画像形成装置に画像形成を実行させる描画情報を前記画像情報に基づいて生成する描画情報生成部とを有し、前記描画情報は、前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる複数種類の有彩色顕色剤の使用量に関連する複数の有彩色情報と、前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる無彩色顕色剤の使用量に関連する無彩色情報と、前記複数の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つを不使用とすることを示す不使用有彩色情報とを有し、前記描画情報生成部は、前記画像情報において基本三原色を示す明度から黒に近づく方向の明度を決定する低明度パラメータに基づいて前記無彩色情報を生成することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記描画情報生成部は、前記不使用有彩色情報として、前記複数種類の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つの顕色剤の使用量をゼロとする情報を生成することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記描画情報生成部は、前記不使用有彩色情報として、前記画像形成装置において前記複数種類の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つの顕色剤を用いる作像機構を非駆動とする情報を生成することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記描画情報生成部は、前記複数の有彩色顕色剤のうち前記不使用とする有彩色顕色剤以外の前記有彩色顕色剤に対応する有彩色情報を前記低明度パラメータに基づいて生成することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画像情報は、三原色の補色である三補色の濃度をパラメータとして有し、前記低明度パラメータは前記三補色のうち最も濃度の低い色のパラメータであることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像処理装置において、前記複数の有彩色情報は、前記三補色の顕色剤夫々の使用量に関連する情報を有し、前記無彩色情報は、グレースケールの顕色剤の使用量に関連する情報を有し、前記三補色の顕色剤の使用量に関連する情報を夫々C、M、Yとし、前記グレースケールの顕色剤の使用量に関連する情報をKとし、前記三補色の濃度を夫々C´、M´、Y´とし、F1、F2、F3及びF4を任意の係数とすると、前記C、M、Y、Kは夫々以下の式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で示されることを特徴とする。
K=F1×Min(C´、M´、Y´)・・・・・・式(1)
C=C´−F2×Min(C´、M´、Y´)・・・式(2)
M=M´−F3×Min(C´、M´、Y´)・・・式(3)
Y=Y´−F4×Min(C´、M´、Y´)・・・式(4)
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記描画情報生成部は、前記複数の有彩色顕色剤のうち前記不使用とする顕色剤以外の前記有彩色顕色剤の使用量が所定量以上となるように前記有彩色情報を生成することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画像情報は、明度、彩度及び色相をパラメータとして有し、前記低明度パラメータは、前記明度のパラメータであることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8いずれか1項に記載の画像処理装置において、入力された元画像の情報に基づいて前記画像情報若しくは当該画像情報に変換される情報を生成する画像情報生成部を更に有し、前記画像情報生成部は、前記画像形成の実行に際して有彩色で出力すべき色相環上の色相範囲である有彩色範囲を決定する有彩色範囲決定部と、前記元画像を構成する画素において前記有彩色範囲に含まれる画素以外の画素をグレースケールに変換する無彩色画素変換部とを有し、前記有彩色範囲決定部は、前記元画像を構成する画素の色彩に基づいて前記有彩色範囲を決定することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像処理装置において、前記有彩色範囲決定部は、前記元画像を構成する画素の色相を色相環上にプロットした場合において、前記プロットの分布に基づいて前記有彩色範囲を決定することを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像処理装置において、前記有彩色範囲決定部は、前記元画像の一部を構成する画素の色相を色相環上にプロットした場合において、前記プロットの分布に基づいて前記有彩色範囲を決定することを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項9乃至11いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記元画像を構成する画素のうち、前記有彩色範囲に含まれる有彩色画素に付すべき色彩を決定する色彩決定部と、前記決定された色彩に基づいて前記有彩色画素の色相を出力用の色相に変換する有彩色画素変換部を更に有することを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像処理装置において、前記色彩決定部は、前記元画像を構成する画素の色相を色相環上にプロットした場合において、前記プロットの分布に基づいて前記有彩色画素に付すべき色彩を決定することを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、画像形成装置が画像形成を実行するための画像情報を処理する画像処理方法であって、前記画像情報を取得し、前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる複数種類の有彩色顕色剤の使用量に関連する複数の有彩色情報を前記画像情報に基づいて生成し、前記複数の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つを不使用とすることを示す不使用顕色剤情報を前記画像情報に基づいて生成し、前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる無彩色顕色剤の使用量に関連する無彩色情報を、前記準描画情報において基本色から黒に近づく方向の明度を決定する低明度パラメータに基づいて生成することを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、画像処理装置の制御プログラムであって、請求項14に記載の画像処理方法を画像処理装置に実行させることを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、記録媒体であって、請求項15に記載の制御プログラムを画像処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。
本発明によれば、全色相範囲の一部の範囲を表現する有彩色顕色剤及び無彩色顕色剤を用いて画像形成を実行する場合に、基準色から黒に近づいた色を表現可能とすることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施例に係る画像処理装置1及び画像形成装置2を示すブロック図である。図1に示すように画像処理装置1は、コントローラ100、情報を視覚的に表示するディスプレイ110及びキーボードやマウス等のユーザインターフェース120を有する。また、図1に示すように、画像形成装置2は、プリンタコントローラ201及びプリンタエンジン202を有する。コントローラ100は、主制御部101、アプリケーション102、カラープロファイル103、プリンタドライバ104及びディスプレイドライバ105を有する。本実施形態に係るコントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)並びにHDD(Hard Disk Drive)や光学ディスク等の不揮発性記録媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU(Central Processing Unit)の制御に従って構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像処理装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。また、主制御部101はユーザインターフェース120を介してユーザから入力された情報をコントローラ100各部に転送する。アプリケーション102は、主制御部111の制御に従い、画像処理装置1に格納されている画像情報を閲覧、編集する機能や、画像情報を生成する機能を有するソフトウェアである。カラープロファイル103は、ディスプレイドライバ105や画像形成装置2の機能、機種等に応じて出力される画像情報の色を補正若しくは変換する色設定情報を有する。プリンタドライバ104は、主制御部101の制御に従い、アプリケーション102から受信した画像情報に基づいて印刷ジョブを生成し、画像形成装置2のプリンタコントローラに送信するソフトウェアである。プリンタドライバ104は、印刷ジョブの生成に際してカラープロファイル103を参照し、出力先である画像形成装置2に対応した色設定に基づき、印刷ジョブを生成する。
ディスプレイドライバ105は、主制御部101の制御に従ってディスプレイ110を駆動し、ディスプレイ110に情報を表示する。ディスプレイドライバ105は、ディスプレイ110の駆動に際してカラープロファイル103を参照し、ディスプレイ105に対応した色設定情報に基づいてディスプレイ105を駆動する。プリンタコントローラ201は、画像形成装置2の動作を制御する制御部である。また、プリンタコントローラ201は、画像処理装置1から受信した画像情報に基づき、描画情報を生成する。プリンタエンジン202は、プリンタコントローラ201の制御に従い、印刷用紙に対して画像形成を実行する。
次に、図2を参照して、本実施例に係る画像処理装置1及び画像形成装置2による一般的な画像形成動作(カラープリント)の流れを説明する。図2に示すように、アプリケーション102が閲覧等している画像情報の印刷が指示されると(S201)、その画像情報がアプリケーション102からプリンタドライバ104に入力される。ここで、アプリケーション102においては、画像情報はRGB(Red−Green−Blue)データとして処理されており、プリンタドライバ104は、画像情報をRGBデータとしてアプリケーション102から受信する。プリンタドライバ104は、アプリケーション102から受信したRGBデータに対して明度、彩度、色相調整を施す(S202)。また、プリンタドライバ104は、カラープロファイル103を参照してRGBデータのカラーマッチング処理を行う(S203)。プリンタドライバ104におけるこれらの処理は、主にユーザインターフェース120を介してユーザから入力される命令に基づいて実行される。
そして、プリンタドライバ104は、各種調整及びカラーマッチングを行ったRGBデータを、印刷ジョブとして画像形成装置2のプリンタコントローラ201に入力する(S204)。プリンタコントローラ201は、プリンタドライバ104から受信したRGBデータをプリンタエンジン202が画像形成の実行に際して使用するインク(顕色剤)の使用量に順ずるCMYK(Cyan−Magenta−Yellow−blacK)データに変換する(S205)。ここでの変換処理においては、BG/UCR(BLACK GENERATION/UNDER COLOR REMOVAL)やGCR(GRAY COMPONENT REPLACEMENT)といった既知の方式を用いることができる。
次に、プリンタコントローラ201は、変換により生成したCMYKデータに対して、カラーバランスを調整するγ(ガンマ)変換処理を行う(S206)。更に、プリンタコントローラ201は、多値で階調を表現できないプリンタエンジンにて階調を表現するために、CMYKデータの階調変換を行い(S207)、CMYKデータを描画データとしてプリンタエンジン202に入力する。この階調変換においては、既知の技術であるディザ法や誤差拡散法を用いることができる。プリンタエンジン202は、プリンタコントローラ201の制御に従い、プリンタコントローラ201から受信したCMYKデータに基づいて、電子写真方式やインクジェット方式により画像形成を実行する(S208)。このように、本実施例に係る画像形成動作は、画像処理装置1及び画像形成装置2によって実行されるが、画像形成を実行するための画像処理の一部は、プリンタコントローラ201によって実行される。即ち、本実施例においては、画像形成装置2も一部、画像処理装置として動作する。
このような画像処理装置1において、本実施例は、S202における明度、色相、彩度調整処理及びS205におけるCMYKデータ変換処理に特徴を有する。本実施例における明度、色相、彩度調整においては、フルカラーデータを基本色1色とグレースケールとの2色データへと変換する。また、本実施例におけるCMYKデータ変換は、本来CMYKの4色によって表現される低明度の色(基本色から黒に近づいた色)を基本色と黒とで表現するように変換する。具体的には、従来、黒に近づいた赤を表現する場合において、MYにCKを混合して表現していたところ、MYとKとで表現するように変換する。本実施例に係る明度、色相、彩度調整は、上述したようにプリンタドライバ104のプログラムがインストールされたコンピュータである画像処理装置において実行される。また、本実施例に係るCMYKデータ変換は、画像形成装置2のプリンタコントローラ201において実行される。尚、明度、色相、彩度調整及びCMYKデータ変換の両方を画像処理装置1において実行しても良いし画像形成装置2において実行しても良い。また、画像処理装置1において実行する場合においても、アプリケーション102で実行しても良いし、プリンタドライバ104で実行しても良い。
次に、本実施例に係るプリンタドライバ104における、明度、色相、彩度調整処理について説明する。図3は、色の明度、彩度及び色相の関係を視覚的に表示した図である。また、図4は、色相環を示す図である。図3においては全ての色をH(Hue:色相)、L(Liminance:明度)、S(Saturation:彩度)の3次元立体(色立体)で示している。図3に示すように、立体の高さ方向は色の明度を示す。明度とは、色の明るさの度合いを示し、一端が白を示し他端が黒を示す。図4に示す色相環は、図3の色立体におけるL軸に垂直な面に相当する。図4に示す円の円周方向(角度方向)が色相を示し、円の半径方向が夫々の色相における彩度を示す。色相環では、色は無彩色である中心を原点として円状に分布しており、中心から離れるほど高彩度の色を表している。各色は、円周一周(360°)の色相環のある角度に必ず分布することとなり、色の三原色であるR、G、Bが円の角度方向に互いに120°傾いて配置されている。また、RGB夫々の色の中間色であるY、C、Mは、夫々の中間(60°)の位置に配置されている。
図5は、図2のS202において説明した明度、色相、彩度調整処理を示すフローチャートである。ユーザは、S202に示す明度、色相、彩度調整処理に含まれる1つの処理として、所定の基本色1色を指定する(S501)。図6は、本実施例に係る色相範囲指定を示す図である。本実施例においては、カラー印刷の指定色としてR(赤)を指定する場合を説明する。プリンタドライバ104は、ユーザによって指定された基本色に基づき、当該指定された基本色によって出力する色相範囲を決定する(S502)。S501において指定された基本色がRである場合には、図6に示すように、色相環上においてRを中心とする120°の角度範囲a、即ち、MからYまでの120°の範囲が指定出力範囲となる。他方、決定された範囲以外の範囲をグレースケール出力範囲とする(S502)。プリンタドライバ104は、S502において決定された色相範囲に基づき、アプリケーション102によって印刷指示された元画像の色相を調整すると共に、画像に対してその他の明度、彩度、色相調整を実行する(S503)。
このような処理の結果、図2のS201において、アプリケーション102から印刷指示されたフルカラー画像データの色彩は、赤とグレースケールとの色彩に変換される。図7を用いて、本実施例に係る色彩変換について更に説明する。図7は、アプリケーション102から印刷指示されたフルカラー画像を示す図である。図7に示すフルカラー画像は、図6の範囲aに含まれる色で彩色された領域b及びそれ以外の色で彩色された領域cを有する。ここで、領域bの色彩を、ピンクから白のグラデーションとすると、そのRGB値は夫々8ビットで示され、(255、255、255)〜(255、0、255)と変化する値になる。また、領域cの色彩をブルーから白のグラデーションとすると、そのRGB値は(255、255、255)〜(0、0、255)と変化する値になる。図7に示す画像に対して、図2のS202及び図5に示す色相調整処理が実行されると、領域bの色彩は図5に示す色相範囲aに含まれるため、赤のグラデーションに変換される。他方、領域cの色彩は図5に示す色相範囲aに含まれないため、グレースケールに変換される。
具体的な色相変換の計算例としては、例えばRGB値をHLS値に変換し、その色相値に基づいて色相範囲aに含まれるか否か判断した上で色相値を変化させることによって行う。領域bの場合、RGB値を図3に示すHLS値に変換すると、(H、L、S)=(60、0.5、0)〜(60、0.5、1.0)のグラデーションとなる。これは、図3に示す立体上若しくは図4に示す色相環上での線分を示している。具体的には、図4に示す色相環上において、Rの角度を0°とすると、60°の角度を示している。また、明度Lは図3に示す色立体の上方の頂点を1(白)、下方の頂点を0(黒)としてその中間である0.5であり、L軸に垂直な平面であってL=0.5の位置においてL軸と交わる平面上の線分であることを示している。また、彩度Sは、L軸上を0(最低彩度若しくは最低濃度)、立体の最外周を1.0(最大彩度若しくは最大濃度)として、最低彩度から最大彩度のグラデーションであることを示しており、色相環の半径に相当する線分であることを示している。
色相範囲aは、上記と同様Rを0°とすると、0〜60°及び300°〜360°(若しくは、−60°〜60°)となるため、領域bの色彩はこの範囲に含まれる。従って色相Hを赤である0°に変換し、HLS値を(0、0.5、0)〜(0、0.5、1.0)とした上で再度RGBに変換し、RGB値(255、255、255)〜(255、0、0)を得る。
他方、領域cの場合、RGB値をHLS値に変換すると、(120、0.5、0)〜(120、0.5、1.0)となる。これは、色相範囲aには含まれない色彩であるため、グレースケールに変換される。グレースケールの変換式としては既存の方法を用いることができ、例えば、変換されたグレースケール値gは、元の画像のRGB値0〜255を0〜1に変換(正規化)した値(R´、G´、B´)を用いて、以下に示す式(1)により求めることができる。
Figure 2009005031
このようにしてアプリケーションから印刷指示された元画像に対して色相変換を実行すると、図7に示す画像は、領域bが赤のグラデーションに、領域cがグレースケールに夫々変換される。
次に、本実施例に係るプリンタコントローラ201におけるCMYKデータ変換動作について説明する。上述した通り、プリンタドライバ104からプリンタコントローラ201に入力される画像データは、RGB形式のデータとして入力される。従って、プリンタコントローラ201は、RGB形式で入力された画像データをCMYKデータに変換する。これは、一般的なプリンタ等のフルカラー画像形成装置仕様が、CMYK値に基づいて画像形成を実行するように設計されていることによる。また、RGB形式の場合、夫々の数値を増加させていくと白に近づくのに対して、CMYK形式の場合、夫々の数値を増加させていくと黒に近づくため、CMYK形式の方がインクを混合することによりフルカラーを実現するという実際の画像形成方式に合うからである。一般的に、RGBデータからCMYKデータへの変換は、夫々の補色を計算することにより行う。変換前のRGB値に対応するCMY値は、例えば以下の式(2)によって求められる。
Figure 2009005031
即ち、RGB値として赤を示す(255、0、0)は、CMY値に変換すると、(0、255、255)となる。これは、MとYとのインクの混ぜ合わせによってRを表現することを示している。一般的には、従来例である図11(b)において説明したように、低明度の赤(例えば、RGB値が(128、0、0)である色)を表現する場合は、通常の赤を生成するM及びYにC及びKを加えて表現する。ここで、本実施例に係る画像処理方法は、低明度の赤をM、Y及びKの3色で表現することをその要旨の一つとする。換言すると、低明度の赤を表現する場合であっても、Cを用いることなく表現可能とすることをその要旨の一つとする。図8(a)を参照して、本実施例に係るCMYK変換方法について説明する。本実施例に係るRGBからCMYKへの変換は以下に示す式(3)及び式(4)に従って実行する。
Figure 2009005031
Figure 2009005031
式(3)は、元画像のRGBデータに基づいて、単純にその補色(C´M´Y´データ:三補色)値を計算する式であり、従来例である図11(a)において説明した状態に等しい。式(3)に示すC´M´Y´データは、画像形成装置2が画像形成を実行するための画像の情報でありプリンタコントローラ201によって生成される。即ち、この場合においては、プリンタコントローラ201が画像情報取得部として機能する。式(4)は、式(3)によって求められたC´M´Y´データを更に変換し、CMYKデータを生成する式である。CMYKデータは、プリンタコントローラ201がプリンタエンジン202に画像形成を実行させるための描画情報であり、プリンタコントローラ201によって生成される。即ち、この場合においては、プリンタコントローラ201が描画情報生成部として機能する。尚、CMYKデータのうち、C、M、Yは、有彩色のインク使用量に関連する有彩色情報であり、Kはグレースケールのインク使用量に関連する無彩色情報である。
式(4)においては、C´M´Y´データ値のうち最も低い値をKの値とする。また、その最も低い値を、C´M´Y´夫々の値から差し引く。本実施例においては、出力指定基本色が赤に指定されているため、C´の値はM´及びY´の値と比較して低くなる。即ち、C´M´Y´データ値のうち最も低い値はC´の値になる。従って、C´M´Y´値に基づいてCMYを計算すると、CはC´−C´で0となる。即ち、C´M´Y´データ値のうち最も低い値であるC´に基づき、Cは、不使用有彩色情報として生成される。換言すると、Cの顕色剤の使用量がゼロとされる。また、M及びYでは黒に近づいた赤を表現できないところ、M及びYから差し引いた値をK値とすることにより、それを可能としている。
図8(a)は、赤を黒に近づけて明度を下げていった場合のRGB値及び本実施例に係るCMYK変換方法を用いて変換したCMYK値を示す図である。図8(a)に示すように、赤が黒に近づくと、RGB値は(255、0、0)〜(0、0、0)と変化する。これを本実施例に係るCMYK変換方法を用いてCMYKに変換すると、(255、0、0)の状態では図11(a)に示す従来例と同様、(0、255、255、0)となる。赤から少し明度が下がり(200、0、0)の場合、Rの補色値であるC´は55となるため、M及びYから55を差し引くと共に、Kを55として(0、200、200、55)となる。これにより、Cを用いることなく、即ちM、Y及びKで明度が下がった赤を表現することができる。以降、赤から黒に近づく程RGBのRの値が下がっていくため、C´の値が増加し、Kの値が増加すると共にM及びYの値が減少していく。そして、完全に黒となった状態においては、CMYK値は(0、0、0、255)となる。
ここで、C、M、Yデータについて更に説明する。図4の色相環上の位置、即ち色彩は、原則としてC、M、Yのうち2つの値及びその値の割合によって決定される。即ち、図4に示すYからMの間の色であればY及びMの値及びその割合で、MからCの間の色であれば、M及びCの値及びその割合で、CからYの色であればC及びYの値及びその割合で決定される。2つの値が大きい程それは高彩度の色となり、色相環の外周に近い色となる。この2つの値に3つ目の色が混ざると、その値は主に図3に示す明度方向であって基本色(L軸の中心の色)から黒に近づく方向(低明度方向)に寄与する。また、C、M、Yの夫々の値が、上記の色彩を決定する2つの値として用いられるか、主として明度方向に寄与する1つの値として用いられるかは、その値の大きさによって決定される。即ち、C、M、Yのうち、0でない値が2つ以下である場合は、その1つ若しくは2つの値が色を決定する値として用いられる。他方、C、M、Yのうち3つとも0でない値を有する場合、3つのうち最も値の低いものが主として低明度方向に寄与する値として用いられ、他の2つの値が主に色を決定する値として用いられる。即ち、本実施例においては、C´、M´、Y´のうち、C´が主に低明度方向に寄与する低明度パラメータとして用いられる。
このように、本実施例に係るCMYK変換方法においては、RGBのフルカラーで描画されている画像をRGBいずれかの基本色1色及びグレースケールの計2色で描画し、印刷する場合であって、RGBデータをCMYKデータに変換して画像形成を実行する場合に、選択された一の基本色の補色(本実施例におけるC)を強制的に不使用色とし、その不使用とした値に応じて他の基本色(本実施例におけるM及びY)の値を減ずると共にKの値を増加させる。これにより、低明度の有彩色を表現する場合であっても、CMYのうちの1色を用いることなく表現することが可能となる。
尚、上記の説明においては、出力対象の基本色としてRを指定する例を説明したが、B若しくはGを指定する場合であっても、同様に適用可能である。このような場合であっても、上記の式(2)、(3)をそのまま適用することにより、上記と同様の効果を得ることが可能である。具体的には、Bを出力対象基本色として指定する場合には、その補色であるYが使用されない色となり、C、M及びKによって表現されることとなる。
また、上記の説明においては、図6に示すように、色相環におけるYからMまでの色相範囲aに含まれる色をRとして出力する例を説明した。しかしながら、元画像において色相範囲aに含まれる2種類の色であって、互いに色相が異なる色(例えばオレンジと赤)が隣接している場合、双方とも赤に変換されるため、変換後の画像ではその境界が判別不能となる可能性がある。これに対して、色相方向の違いを彩度方向若しくは明度方向の違いに反映させて出力することにより、変換後の画像においても境界が判別不能となることを防ぐことができる。色相方向の違いを彩度方向の違いに変換する方法に関しては、特許文献1に開示されている方法等、既存の方法を用いることが可能である。
他方、色相方向の違いを明度方向の違いに変換する場合を考える。RGBの色相環において、基本色であるR、G、Bから色相が変移する場合、例えばRからY若しくはMに近づく場合、その色は見た目上淡くなっていく。これは、RにG若しくはBを加えることによって、色が白に近づいていくためであると言うことができる。従って、色相方向の違いを明度方向の違いに変換する場合、基本色であるR、G、Bからの色相方向の変位量(図3、4に示す角度H)に基づき、明度を上げることによって対応することが可能となる。
また、上記の説明においては、図6に示すように、色相環におけるYからMまでの色相範囲aに含まれる色をRとして出力する例を説明した。しかしながら、最終的にRを表現するためにM及びYを用いるため、それらの割合を調整することによってMからYまでの色相の違いを表現することが可能である。従って、図5に示す色相調整処理において、色相範囲aに含まれる色の色相をすべてRにするのではなく、色相範囲aに含まれるいずれかの色相とすることができる。これにより、例えば、オレンジの多い元画像を本実施例に係るCMYK変換方法を用いて変換する場合に、オレンジを出力することが可能となるため、インク使用量低減効果を損なうことなく、変換後も元画像に近い彩色で出力することが可能となる。
また、M及びYの割合を調整することによってMからYまでの色相の違いを表現することが可能であるため、変換後の有彩色の色相をR若しくは他の色相1つに限ることなく、MからYまでの範囲に含まれる色をそのまま出力することも可能である。例えば、図5に示す色相調整処理において、色相範囲aに含まれる色の色相は調整することなく画像形成装置2に入力する。色相範囲aに含まれる色はRGBのうちRが最も大きな値となるので、本実施例に係るCMYK変換を実行するとC´が最小の値となり、Cが“0”となる。他方、M及びYの値は、元画像のGB値によって決定され、対象となる色が色相範囲aのどの辺りに位置するかによってその割合が異なる。これにより、インク使用量低減効果を損なうことなく(上記実施例においては、Cを用いることなく)、より多彩な色彩表現が可能となる。尚、図5に示す色相調整処理において、色相範囲aに含まれる色を無調整で出力する他、M及びYでの色彩表現に対応させるために所定のカラープロファイルに従ってRGBの値を調整しても良い。
また、上記の説明においては、出力色を基本色Rとして、色相範囲aをRからY方向に60°及びRからM方向に60°の計120°とする例を説明した。即ち、色相範囲aを出力色の色相を中心として設定する例を説明した。これにより、彩色範囲(色相範囲a)に含まれる色の変換前と変換後との色相の違いを少なくとも図4に示す色相環上において60°以下にすることができる。従って、変換前と変換後との画像における色相の差を低減し、変換による色彩の破綻を回避することが可能となる。他方、出力色をRとする場合に、色相範囲aを上下60°にする他、例えばY方向に30°(オレンジ)M方向に90°(パープル)の計120°としても良い。若しくは、色相範囲aを120°よりも広くしても良いし、狭くしても良い。このような例は、例えば元画像の色彩のうち、有彩色としたい色彩が主にオレンジからパープルの間に多く分布している場合に有効である。
また、上記の説明においては、図6に示すように、色相範囲aに含まれる色を、同じく色相範囲aに含まれる基本色Rで出力する例を説明した。この他、図6に示す色相範囲aに含まれる色をBやG等、色相範囲aに含まれない色によって出力するようにしても良い。このような場合、図5に示す色相調整処理において、出力対象色と彩色対象の色相範囲を個別に指定する。その後、元画像において指定された色相範囲の色相を出力対象色に合わせて変換する。例えば、図6に示す色相範囲aに含まれる色をBとして出力する場合、元画像において色相範囲aに含まれる色の色相を120°回転させることによって実現することが可能となる。これにより、元画像の色において彩色対象にしたい色と画像形成装置2においてインク使用量を低減したい色とを調整することが可能となる。例えば、彩色対象にしたい色がR周辺の色(例えばMからYの色相範囲の色)である場合、通常であればインク使用量が低減されるのは上述した通りCであるが、Yのインク使用量を低減したい場合に、その要求に応えることが可能となる。このような指定は、図2におけるS201において、出力対象色の指定と共に実行される。
また、上記の説明においては、図5に示すように、ユーザが出力色を指定し(S501)、指定された出力色に基づいてプリンタドライバ104が彩色を施す色相範囲aを決定する(S502)例を説明した。この他、ユーザは彩色を施す色相範囲aを指定し、指定された色相範囲aに基づいてプリンタドライバ201が出力色を決定するようにしても良い。このような場合、上記の例に順ずるとすれば、指定された色相範囲の中心角度の色相を出力色とする。これにより、元画像と変換後の画像との色彩を近づけることができる。
また、上記の説明においては、式(4)に示すように、C´、M´、Y´のうち最も小さい値Min(C´、M´、Y´)をそのままKの値にすると共に、C´、M´、Y´夫々の値から差し引く値もMin(C´、M´、Y´)とする例を説明した。この他、Kの値及びC、M、Y夫々の値から差し引く値の決定に際して、Min(C´、M´、Y´)に所定の係数を乗じた値を用いても良い。即ち、式(4)をより一般化した式として、Kの値を決定するための係数をF1、C´、M´、Y´夫々の値から差し引く値を決定するための係数をF2、F3及びF4として、以下の式(5)を用いることができる。
Figure 2009005031
式(5)において、F1〜F4をすべて1にすると式(4)になる。また、式(5)を用いる場合には、少なくともC´、M´、Y´のうち最も小さい値から差し引く値の係数を“1”とする。これにより、式(4)の場合と同様、CMYのうちいずれか1つの値を“0”とすることができる。
また、上記の説明においては、プリンタコントローラ201がプリンタエンジン202を駆動するための色彩表現方法としてCMYKを用いており、プリンタコントローラ201がインク使用量決定手段としてRGBデータをCMYKデータに変換する例を説明した。この他、CMYKのインクに加えて、低彩度の色表現向上等のため、LC(Light Cyan)、LM(Light Magenta)、LY(Light Yellow)のインクを更に用いる場合がある。本実施例は、このような場合にも適用することが可能である。CとLC、MとLM、YとLYとの夫々の使い分け例としては、RGBからCMYKに変換した後、C、M、Yの値が低ければLC、LM、LYを使用して色を出力し、値が増大するに従ってC、M、Yのインクを混合するように制御される。従って、本実施例をそのまま適用することにより、上記説明したようにCを不使用とする場合においては、C及びLCのインクが不使用となる。尚、低明度の色表現性や色の連続性を向上するために、CとLC、MとLM、YとLYのうちいずれか一方を不使用とするようにしても良い。
また、上記の説明においては、画像形成を実行すべき情報がRGBデータとして入力され、プリンタコントローラ201がその補色を計算することによりC´、M´、Y´データを画像情報として生成し、このC´、M´、Y´データに基づいてCMYKデータを生成する例を説明した。この他、例えばプリンタコントローラ201が、入力された元画像情報に基づいてHLSデータを生成し、このHLSデータに基づいて描画情報としてのCMYKデータを生成しても良い。この場合、色の情報はH、L及びSで示されているので、上記の低明度パラメータとしてLを用いることができる。また、画像形成を実行すべき情報がCMYK値(若しくはCMY値)によって示されており、プリンタコントローラ201がそのCMYK値(若しくはCMY値)に基づいて上記の描画情報を生成しても良い。
実施例1の説明においては、上記の式(4)に従ってCMYK変換を実行する例を説明した。式(4)においては、基本色から黒に近づくに従って、その基本色を表現するインク量(図8(a)におけるM及びY)を減ずると共に黒のインク量を増やす。そして、完全な黒を表現する場合においては、C、M、Yいずれの色も用いることなく、Kのみで表現する。この他、色の連続性を保つために、黒を表現する場合であっても、M及びYの値を減ずることなく用いることもできる。このようなCMYK変換は、例えば以下に示す式(6)を用いることにより、実現することができる。
Figure 2009005031
式(6)のCMYK変換方法を適用した例を図8(b)に示す。図8(b)に示すように、本実施例に係るCMYK変換方法を用いる場合、赤から明度が下がって黒に近づく場合、CMYKのうちKの値が増加していくのみで、M及びYの値には変化は無い。従って、赤から黒に近づく色の変化をKの値の変化のみで表現することとなるため、色の連続性を保つことが可能となる。式(6)においては、C´、M´、Y´のうちC´が最小である場合を示しているが、M´若しくはY´が最小である場合も同様である。
また、赤から黒に近づくに従って、M及びYの値を減ずる場合であっても、所定の値までM及びYの値を下げた後、更に黒に近づく場合にはKの値の増加のみで表現することもできる。このようなCMYK変換は、例えば以下に示す式(7)を用いることにより、実現することができる。
Figure 2009005031
式(7)のCMYK変換方法を適用した例を図8(c)に示す。図8(c)に示すように、本実施例に係るCMYK変換方法を用いる場合、赤から明度が下がって黒に近づく場合、M及びYの値が128まで下がった後はCMYKのうちKの値が増加していくのみで、M及びYの値は128のままである。このような態様によっても色の連続性を保つことが可能となると共に、M及びYのインク使用量を低減することが可能となる。また、式(7)の場合に対して、全体的なインク使用量を抑えることができるため、インク使用量の増大によって、紙面上に出力されたインクの盛り上がりを回避することができる。式(7)においても、C´、M´、Y´のうちC´が最小である場合を示しているが、M´若しくはY´が最小である場合も同様である。
尚、式(6)、式(7)及び図8(b)、(c)のCMYK変換方法を用いる場合において完全な黒を表現する場合、RGBデータは(0、0、0)でR、G、Bすべての値が同一であるため、式(6)、式(7)に示すMin(C´、M´、Y´)を判断することができない。このような場合は、プリンタドライバ104がプリンタコントローラ201に対して、C、M、Yのうち“0”とすべき値、即ちMin(C´、M´、Y´)を通知することにより、図8(b)に示すように、CMYK値として(0、128、128、255)若しくは図8(c)に示すようにCMYK値として(0、255、255、255)を算出することが可能となる。また、プリンタドライバ104がプリンタコントローラ201に通知する場合の他、プリンタドライバ104から入力された画像データをプリンタコントローラ201が解析し、その解析結果に基づいて、C、M、Yのうち“0”とすべき値を求めても良い。
実施例1においては、ユーザが基本色1色(実施例1においてR)を指定することにより、出力対象色及び彩色範囲を指定する例を説明した。本実施例においては、アプリケーション102において印刷指示がなされた元画像の情報に基づいて、プリンタドライバ104が彩色対象範囲及び出力対象色を決定する例を説明する。尚、実施例1と同様の符号を付す構成については実施例1と同一又は相当部を示し、説明を省略する。
図9を用いて、本実施例に係る明度、色彩、彩度調整処理について説明する。図9は、本実施例に係る明度、色彩、彩度調整処理を示すフローチャートであり、実施例1の図5に相当する。アプリケーション102によって元画像データの印刷指示がなされると、プリンタドライバ104は元画像データを読み込み、その画像データの色彩情報を解析する(S901)。そして、プリンタドライバ104は、S901における解析結果に基づき、彩色を施す色相範囲(有彩色範囲)を決定する(S902)。その後、プリンタドライバ104は、S902において決定した有彩色範囲に基づき、出力色を決定する(S903)。そして、プリンタドライバ104は、S902において決定された有彩色範囲及びS903において決定された出力色に基づき、アプリケーション102によって印刷指示された元画像の色相を調整すると共に、画像に対してその他の明度、彩度、色相調整を実行する(S904)。
次に、S901における元画像データの解析及びS902における有彩色範囲の決定方法例について説明する。本実施例に係る有彩色範囲決定方法は、図10に示すように、色相環を色相範囲a1、a2、a3の3つの範囲に分けて判断する。プリンタドライバ104は、アプリケーション102によって印刷指示がされた元画像データを解析し、元画像データを構成する夫々の画素が色相範囲a1、a2、a3のいずれの範囲に属するかを解析する。その解析の結果、色相範囲a1、a2、a3のうち最も多くの画素を含む範囲を有彩色範囲として決定する。これにより、元画像を構成する色彩のうち、主要な色彩を有彩色とし、他の色彩を無彩色とすることができるため、所定の出力色を指定してインク使用量を低減しながらも、元画像の色彩により近い色彩で変換後の画像を生成することが可能である。
本実施例に係るCMYK変換方法を、図7に示す画像に適用した場合を説明する。図7に示す画像の領域bの色彩は主に図10に示す色相範囲a2に含まれる。他方、領域cの色彩は図10に示す色相範囲a1に含まれる。図7に示す画像の領域bと領域cとを比較すると、明らかに領域cの方が面積が多いため、プリンタドライバ104は、色相範囲a2が最も多くの画素を含むと判断する。従って、図7の画像を本実施例に係るCMYK変換方法で変換すると、領域bがグレースケールに変換され、領域cが青のグラデーションに変換される。
尚、上記の説明においては、図10に示すように、色相環をa1、a2、a3の3つの範囲に分けて、元画像を構成する夫々の画素がいずれの範囲に含まれるかを解析し、最も多くの画素を含む範囲を有彩色範囲として決定する例を説明した。この他、先に元画像を構成する画素を色相環上にプロットし、そのプロットの結果に基づいて有彩色範囲を決定しても良い。このような態様は、図10に示す場合において、元画像がa1、a2、a3の境界近辺の色相を有する画素を多く含む場合に特に有効である。例えば、元画像を構成する画素を色相環上にプロットした結果、そのプロットが色相範囲a1とa2との境界周辺に多く分布している場合を考える。このような場合、色相範囲a1とa2とのどちらの範囲を有彩色範囲とするかを判断するのは困難である。このような場合に、例えばBからRの色相範囲を有彩色範囲とし、出力色をMとすることにより、元画像の色彩により近い色彩で変換後の画像を生成することが可能である。
また、上記の説明においては、元画像の全情報に基づいて有彩色範囲を決定する例を説明したが、元画像の一部の範囲を指定し、その範囲を構成する画素を解析することにより、有彩色範囲を決定するようにしても良い。このような態様は、背景が多くの割合を占める画像において特に有効である。即ち、何らかの人物や物品を示す画像において背景の占める割合が多い場合、上記の変換方法を用いると背景色に基づいて有彩色範囲が決定されてしまう可能性が高い。このような場合において、その画像において人物若しくは物品が表示された範囲を指定して画素を解析することにより、その人物若しくは物品を有彩色とすることができる。また、図7の例においては、領域bを有彩色とし、領域cを無彩色としたい場合において、領域bを指定して本実施例に係るCMYK変換方法を適用することにより、領域bを有彩色とすることができる。
実施例1においては、CMYK変換を実行する際に、プリンタドライバ104がC、M、Yのうち1色が“0”となるように色変換を行うことによってC、M、Yのうち1色を使用することなく画像形成を実行する例を説明した。このような例は、プリンタエンジン202に含まれるC、M、Yの作像機構を個別に制御することなく、即ち、C、M、Yの作像機構をすべて駆動する場合であっても、それらのうちいずれか1色を不使用とすることができる点で有効である。しかしながら、このような例においては、プリンタコントローラ201は、プリンタエンジン202を駆動する場合において、印字する必要のない作像機構も駆動することとなる。これに対して、C、M、Yのうち、不使用として決定されたインクの作像機構を駆動しないように(非駆動)制御しても良い。
このような態様の実現においては、プリンタドライバ104において不使用とする色が決定されて色相調整が施された後、プリンタドライバ104がプリンタコントローラ201に不使用色を通知することによって実現することができる。プリンタコントローラ201は、画像に対してCMYK変換を施した後画像形成を実行する際に、プリンタドライバ104から通知された不使用色に対応する作像機構を駆動することなく画像形成を実行する。この他、プリンタコントローラ201がプリンタドライバ104から受信した画像情報に基づいて、不使用色を判断するようにしても良い。このような制御により、不使用色のインクが転写ユニット上に残留していた場合等に、その残留インクが誤って紙面に転写されてしまうことを防ぐことができる。また、駆動部分を低減することにより、消費電力を低減することができる。
本発明の実施例に係る画像処理装置及び画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る画像形成動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る色の明度、彩度及び色相方向を視覚的に示す図である。 本発明の実施例に係る色相環を示す図である。 本発明の実施例に係る明度、色相、彩度調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る色相環上における有彩色範囲指定を示す図である。 本発明の実施例に係る出力対象画像を示す図である。 本発明の実施例及び他の実施例に係るRGB値及びそれに対応するCMYK値を示す図である。 本発明の他の実施例に係る明度、色相、彩度調整処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る色相範囲指定を示す図である。 従来例に係るRGB値及びそれに対応するCMYK値を示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 画像形成装置
3,100 コントローラ
101 主制御部
102 アプリケーション
103 カラープロファイル
104 プリンタドライバ
105 ディスプレイドライバ
110 ディスプレイ
120 ユーザインターフェース
201 プリンタコントローラ
202 プリンタエンジン

Claims (16)

  1. 画像形成装置が画像形成を実行するための画像情報を処理する画像処理装置であって、
    前記画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記画像形成装置に画像形成を実行させる描画情報を前記画像情報に基づいて生成する描画情報生成部とを有し、
    前記描画情報は、
    前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる複数種類の有彩色顕色剤の使用量に関連する複数の有彩色情報と、
    前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる無彩色顕色剤の使用量に関連する無彩色情報と、
    前記複数の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つを不使用とすることを示す不使用有彩色情報とを有し、
    前記描画情報生成部は、前記画像情報において基本三原色を示す明度から黒に近づく方向の明度を決定する低明度パラメータに基づいて前記無彩色情報を生成することを特徴とする、画像処理装置。
  2. 前記描画情報生成部は、前記不使用有彩色情報として、前記複数種類の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つの顕色剤の使用量をゼロとする情報を生成することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記描画情報生成部は、前記不使用有彩色情報として、前記画像形成装置において前記複数種類の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つの顕色剤を用いる作像機構を非駆動とする情報を生成することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記描画情報生成部は、前記複数の有彩色顕色剤のうち前記不使用とする有彩色顕色剤以外の前記有彩色顕色剤に対応する有彩色情報を前記低明度パラメータに基づいて生成することを特徴とする、請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像情報は、三原色の補色である三補色の濃度をパラメータとして有し、
    前記低明度パラメータは前記三補色のうち最も濃度の低い色のパラメータであることを特徴とする、請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の有彩色情報は、前記三補色の顕色剤夫々の使用量に関連する情報を有し、
    前記無彩色情報は、グレースケールの顕色剤の使用量に関連する情報を有し、
    前記三補色の顕色剤の使用量に関連する情報を夫々C、M、Yとし、前記グレースケールの顕色剤の使用量に関連する情報をKとし、前記三補色の濃度を夫々C´、M´、Y´とし、F1、F2、F3及びF4を任意の係数とすると、
    前記C、M、Y、Kは夫々以下の式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で示されることを特徴とする、請求項5に記載の画像処理装置。
    K=F1×Min(C´、M´、Y´)・・・・・・式(1)
    C=C´−F2×Min(C´、M´、Y´)・・・式(2)
    M=M´−F3×Min(C´、M´、Y´)・・・式(3)
    Y=Y´−F4×Min(C´、M´、Y´)・・・式(4)
  7. 前記描画情報生成部は、前記複数の有彩色顕色剤のうち前記不使用とする顕色剤以外の前記有彩色顕色剤の使用量が所定量以上となるように前記有彩色情報を生成することを特徴とする、請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像情報は、明度、彩度及び色相をパラメータとして有し、
    前記低明度パラメータは、前記明度のパラメータであることを特徴とする、請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 入力された元画像の情報に基づいて前記画像情報若しくは当該画像情報に変換される情報を生成する画像情報生成部を更に有し、
    前記画像情報生成部は、
    前記画像形成の実行に際して有彩色で出力すべき色相環上の色相範囲である有彩色範囲を決定する有彩色範囲決定部と、
    前記元画像を構成する画素において前記有彩色範囲に含まれる画素以外の画素をグレースケールに変換する無彩色画素変換部とを有し、
    前記有彩色範囲決定部は、前記元画像を構成する画素の色彩に基づいて前記有彩色範囲を決定することを特徴とする、請求項1乃至8いずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記有彩色範囲決定部は、前記元画像を構成する画素の色相を色相環上にプロットした場合において、前記プロットの分布に基づいて前記有彩色範囲を決定することを特徴とする、請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記有彩色範囲決定部は、前記元画像の一部を構成する画素の色相を色相環上にプロットした場合において、前記プロットの分布に基づいて前記有彩色範囲を決定することを特徴とする、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記元画像を構成する画素のうち、前記有彩色範囲に含まれる有彩色画素に付すべき色彩を決定する色彩決定部と、
    前記決定された色彩に基づいて前記有彩色画素の色相を出力用の色相に変換する有彩色画素変換部を更に有することを特徴とする、請求項9乃至11いずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記色彩決定部は、前記元画像を構成する画素の色相を色相環上にプロットした場合において、前記プロットの分布に基づいて前記有彩色画素に付すべき色彩を決定することを特徴とする、請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 画像形成装置が画像形成を実行するための画像情報を処理する画像処理方法であって、
    前記画像情報を取得し、
    前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる複数種類の有彩色顕色剤の使用量に関連する複数の有彩色情報を前記画像情報に基づいて生成し、
    前記複数の有彩色顕色剤のうち少なくとも1つを不使用とすることを示す不使用顕色剤情報を前記画像情報に基づいて生成し、
    前記画像形成装置が画像形成を実行する際に用いる無彩色顕色剤の使用量に関連する無彩色情報を、前記準描画情報において基本色から黒に近づく方向の明度を決定する低明度パラメータに基づいて生成することを特徴とする、画像処理方法。
  15. 請求項14に記載の画像処理方法を画像処理装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  16. 請求項15に記載の制御プログラムを画像処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2007163196A 2007-06-20 2007-06-20 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4921254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163196A JP4921254B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163196A JP4921254B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005031A true JP2009005031A (ja) 2009-01-08
JP4921254B2 JP4921254B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40320945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163196A Expired - Fee Related JP4921254B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053191A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Asia Air Survey Co Ltd 地盤立体表示システム
US8638474B2 (en) 2011-05-30 2014-01-28 Ricoh Company-Limited Image processing apparatus and color conversion table generating method
JP2015097400A (ja) * 2014-12-19 2015-05-21 カシオ計算機株式会社 色指定印刷のための色変換装置、方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110521A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Casio Comput Co Ltd 色指定印刷のための色変換装置、方法、およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297390A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH10304216A (ja) * 1997-03-25 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 外部定義される4次元着色剤を所与のプリンタの色成分を有する等価な4次元着色剤に変換する方法及びシステム
JP2004007509A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Sharp Corp 複数の各ルックアップテーブルと補間とを用いた色相補正を備えた色変換方法
JP2004007370A (ja) * 2001-12-07 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004297610A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2005328276A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成システム
JP2006140655A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP2007036592A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297390A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH10304216A (ja) * 1997-03-25 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 外部定義される4次元着色剤を所与のプリンタの色成分を有する等価な4次元着色剤に変換する方法及びシステム
JP2004007370A (ja) * 2001-12-07 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004007509A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Sharp Corp 複数の各ルックアップテーブルと補間とを用いた色相補正を備えた色変換方法
JP2004297610A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2005328276A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成システム
JP2006140655A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP2007036592A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053191A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Asia Air Survey Co Ltd 地盤立体表示システム
US8638474B2 (en) 2011-05-30 2014-01-28 Ricoh Company-Limited Image processing apparatus and color conversion table generating method
JP2015097400A (ja) * 2014-12-19 2015-05-21 カシオ計算機株式会社 色指定印刷のための色変換装置、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4921254B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656002B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4623630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
JP5145965B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8736931B2 (en) Image processor, image forming system, image processing method and computer readable medium
US11636294B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
US8768195B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6658032B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP5441525B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4921254B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4471021B2 (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP2012119773A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007336549A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011130184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP4747636B2 (ja) 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
EP2375720B1 (en) Image processor
JP2007243957A (ja) カラー画像データからグレイ情報を抽出するシステム、方法およびプログラム
JP6241184B2 (ja) 色処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP4921339B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP5772253B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5229556B2 (ja) 画像形成装置
JP2014057120A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016025422A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2014059344A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4921254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees