JP2009004766A - 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004766A
JP2009004766A JP2008135993A JP2008135993A JP2009004766A JP 2009004766 A JP2009004766 A JP 2009004766A JP 2008135993 A JP2008135993 A JP 2008135993A JP 2008135993 A JP2008135993 A JP 2008135993A JP 2009004766 A JP2009004766 A JP 2009004766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
emitting diode
light emitting
metal fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008135993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahashi
高橋  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008135993A priority Critical patent/JP2009004766A/ja
Publication of JP2009004766A publication Critical patent/JP2009004766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/275Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/27505Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】安価で信頼性の高い化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法を提供する。
【解決手段】発光層(22)を含む化合物半導体結晶層(2)と導電性基板(6)とが金属層(5)を介して接合された構造を有する発光ダイオードにおいて、前記金属層(5)が、前記化合物半導体結晶層(2)の一方の主表面に形成された第1金属層(51)と、前記導電性基板(6)の一方の主表面に形成された第2金属層(53)とを有し、且つ、前記第1金属層(51)と前記第2金属層(53)の間に、平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成された金属微粒子層(52)を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法に関するものである。
AlGaInP系材料、AlGaAs系材料およびAlGaInN系材料を発光層に用いた発光ダイオードは、各種情報機器、家電装置、産業用装置および自動車等の表示用光源等として、ますます市場が拡大している。特に、AlGaInP系発光ダイオードにおいては、輝度向上の観点から、発光ダイオード用の化合物半導体結晶層とSi等の導電性基板とを金属層を介して接合させた構造が盛んに検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
図3に、従来の発光ダイオードの断面構造の概略図を示す。
この発光ダイオードは、化合物半導体結晶層2と導電性基板6とを、金属層5を介して接合させた構造である。化合物半導体結晶層2は、主に、第1クラッド層21、活性層22および第2クラッド層23から構成される。化合物半導体結晶層2の接合部側の表面には、光透過性膜3と部分オーミック電極4が形成される。化合物半導体結晶層2の光放射側の表面には第1電極1が、導電性基板6の接合部と反対側の表面(裏面)には第2電極7がそれぞれ形成される。第1電極1と第2電極7は、化合物半導体結晶層2および導電性基板6とオーミック接触している。金属層5は、単層または多層で構成され、化合物半導体結晶層2と導電性基板6の接合層としての機能の他、光透過性膜3と部分オーミック電極4との密着層、光反射層、部分オーミック電極4と導電性基板の構成元素が接合部界面に拡散するのを抑止する層、および導電性基板6とオーミック接触する層等としての機能を有するのが一般的である。
図3に概略構造を示した発光ダイオードの動作を簡単に説明する。
第1電極1と第2電極7との間に電圧を印加し通電すると、活性層22で発光が起こる。発光光のうち、第1クラッド層21の方向に向かった光は、光放射面から外部に放射される。一方、第2クラッド層23の方向に向かった光の一部は金属層5で反射され、光放射面から外部に放射される。このように、第2クラッド層23の方向に放射された光を金属層5で反射させることにより、発光ダイオードの光取出し効率を向上させ、高輝度化を図ることが可能となる。
次に、図3に概略構造を示した発光ダイオードの製造方法の一例を簡単に説明する。
まず、単結晶基板上に化合物半導体結晶層2を形成したエピタキシャルウェハが作製される。化合物半導体結晶層2は、第1クラッド層21、活性層22、第2クラッド層23の順に単結晶基板上にエピタキシャル成長される。単結晶基板としては、化合物半導体結晶層2がAlGaAsおよびAlGaInP系材料の場合にはGaAs基板、AlGaInN系材料の場合にはサファイヤ基板やGaN基板が用いられるのが一般的である。エピタキシャル成長法としては、MOVPE(有機金属気相成長)法が主に用いられる。
エピタキシャル成長工程の終了後、エピタキシャルウェハの化合物半導体結晶層2の表面に酸化シリコン、窒化シリコン等の光透過性膜3が形成される。光透過性膜3の形成方法としては、熱CVD法やプラズマCVD法が用いられるのが一般的である。光透過性膜3の形成工程の終了後、フォトリソグラフィー法を利用して、部分オーミック電極4が形成される。部分オーミック電極4は、単層または多層の金属層で構成され、形成方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法が主に用いられる。
接合部の金属層5は多層で構成されるのがより一般的であり、それらの金属層の一部が
、化合物半導体結晶層2側の表面、および導電性基板6の接合部側の表面にそれぞれ形成される。導電性基板6としては、機械的強度が大きく、熱伝導率が高いSiが用いられるのが一般的である。金属層5の形成方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法が主に用いられる。
金属層5の形成終了後、エピタキシャルウェハと導電性基板6が、両者の金属層面が接触するように重ねられ、接合工程が実施される。接合は、真空中あるいは不活性ガス中において、エピタキシャルウェハおよび導電性基板6の加熱と、両者の接合界面に対してほぼ垂直な方向の加圧を施しながら実施されるのが一般的である。
エピタキシャルウェハと導電性基板6の接合には、低融点金属を利用する方法や、金属間の固相接合を用いる方法がある。
低融点金属を利用する方法においては、Au−Sn等の比較的低融点の合金層をエピタキシャルウェハ側の接合面、または導電性基板6側の接合面に形成し、合金の融点以上の温度まで加熱することにより、接合が実施される。接合時の加熱温度としては、200℃〜400℃とするのが一般的である。
金属間の固相接合を用いる方法においては、Au等の金属層がエピタキシャルウェハ側の接合面、および導電性基板6側の接合面に形成される。接合時の加熱温度は、300℃〜500℃とするのが一般的である。
接合工程終了後に、単結晶基板を除去する工程を経て、化合物半導体結晶層2と導電性基板6が、金属層5を介して接合された化合物半導体ウェハが作製される。単結晶基板の除去は、機械的な研磨、溶液によるエッチングのいずれか、あるは、両者を組み合わせた方法により実施される。化合物半導体ウェハの結晶層2側の表面と、導電性基板6側の表面に、第1電極1および第2電極7をそれぞれ形成する工程、ダイシングによるチップ化工程を経て、平面サイズが250μm角〜800μm角程度の発光ダイオードが作製される。第1電極1と第2電極7の形成においては、接触抵抗の低いオーミック接触を得るため、400℃程度の熱処理が実施される。
特開平10−12917号公報 特開2001−339100号公報
金属層5を構成する接合層として、低融点の合金層を用いた場合は、化合物半導体結晶層2と導電性基板6の接合界面に空隙が発生し、発光ダイオードの製造歩留りが著しく低下するという問題がある。その空隙は、第1電極1および第2電極7形成における熱処理時に、合金層の一部が液相化することにより発生すると推察される。
金属層5を構成する接合層として、固相接合のAu層を用いた場合は、Au層の合計厚さを2μm程度まで厚く形成することにより、空隙の発生を抑止することが可能である。Au層の厚さを2μmよりも薄くすると、空隙の発生が増加する。例えば、導電性基板6にSiを用いる場合、エピタキシャルウェハとの線膨張係数の差により、接合界面には大きな応力が発生し、その応力が空隙発生の一因になると考えられる。Au層を厚く形成した場合、Au層が応力の緩和層として機能し、空隙の発生が抑止されると推察される。
ところが、Au層の形成方法である真空蒸着法やスパッタリング法は、Au原料の利用効率が5%〜25%と極めて低く、Au層の形成工程に係わる製造コストが高いという問題がある。ここで、原料の利用効率とは、接合用の金属層の形成工程において、接合部の表面に形成された金属層の重量と、真空蒸着装置またはスパッタリング装置で消費した金属原料の重量との比である。
本発明の目的は、化合物半導体結晶層と導電性基板との接合に用いられる金属層の金属原料の利用効率を大幅に向上でき、安価に作製可能な化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、化合物半導体結晶層と導電性基板の接合部における応力を低減でき、信頼性の高い化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様は、化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する化合物半導体ウェハにおいて、前記金属層が、平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成された金属微粒子層を含むことを特徴とする化合物半導体ウェハである。
前記化合物半導体ウェハにおいて、前記金属微粒子の平均粒径は、lnm〜30nmであるのがより好ましい。また、前記金属微粒子層の充実率が、70〜95%の範囲であるのが好ましい。
本発明の第2の態様は、発光層を含む化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する発光ダイオードにおいて、前記金属層が、前記化合物半導体結晶層の一方の主表面に形成された第1金属層と、前記導電性基板の一方の主表面に形成された第2金属層とを有し、且つ、前記第1金属層と前記第2金属層の間に、平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成された金属微粒子層を有することを特徴とする発光ダイオードである。
前記発光ダイオードにおいて、前記金属微粒子の平均粒径は、lnm〜30nmであるのがより好ましい。また、前記金属微粒子層の充実率が、70〜95%の範囲であるのが好ましい。
本発明の第3の態様は、発光層を含む化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する発光ダイオードの製造方法において、単結晶基板上に前記化合物半導体結晶層をエピタキシャル成長させる工程と、前記化合物半導体結晶層の最上層の表面に第1金属層を形成する工程と、前記導電性基板の表面に第2金属層を形成する工程と、前記第1金属層の表面と第2金属層の表面のいずれか一方、または両方に平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成される金属微粒子層を形成する工程と、前記単結晶基板側の前記第1金属層と前記導電性基板側の前記第2金属層とを前記金属微粒子層を介して接合する工程と、前記導電性基板に接合された前記単結晶基板を除去する工程と、を含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法である。
前記発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子の平均粒径は、lnm〜30nmであるのがより好ましい。また、前記金属微粒子層の充実率が、70〜95%の範囲であるのが好ましい。
本発明の第4の態様は、第3の態様の発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子層を形成する工程が、前記金属微粒子を含む液状またはペースト状物質を塗布する工程と、前記金属微粒子を含む液状またはペースト状物質を加熱して、前記液状またはペースト状物質中の有機物成分を蒸発させると共に前記金属微粒子を融着させる工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第3または第4の態様の発光ダイオードの製造方法において、前記第1金属層と前記第2金属層とを前記金属微粒子層を介して接合させる工程が、真空中で実施され、且つ、接合界面にほぼ垂直な方向の加圧と、前記単結晶基板および導電性基板の加熱とがなされることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第4または第5の態様の発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子を含む液状またはペースト状物質を塗布する工程が、インクジェット法またはスクリーン印刷法を用いてなされることを特徴とする。
本発明の第7の態様は、第3〜第6の態様のいずれかの発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子が、Cu、Ag、Au、Pd、Pt、Ruから選択された金属の微粒子を含むことを特徴とする。
本発明の第8の態様は、第3〜第7の態様のいずれかの発光ダイオードの製造方法において、前記第1金属層と前記第2金属層が、Cu、Ag、Au、Pd、Pt、Ruから選択された材料を主成分とする金属層を含むことを特徴とする。
本発明によれば、化合物半導体結晶層と導電性基板の接合部の金属層を、平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成された金属微粒子層を含む構造としたので、従来の真空蒸着法やスパッタ法等により形成された金属層のみによる接合に比べて、金属原料の利用効率を大幅に向上でき、化合物半導体ウェハおよび発光ダイオードの製造コストを削減できると共に、化合物半導体結晶層と導電性基板の接合部の応力を大幅に緩和でき、信頼性の高い素子の形成が可能な化合物半導体ウェハおよび発光ダイオードが得られる。
以下に、本発明に係る発光ダイオードの実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発光ダイオードの概略的な構造を示す断面図である。
この発光ダイオードは、化合物半導体結晶層2と導電性基板6とを金属層5を介して接合させた構造を有する。化合物半導体結晶層2の上面には第1電極1、導電性基板6の下面には第2電極7が形成されている。本実施形態の化合物半導体結晶層2は、第1電極1側から、電極コンタクト層24と、AlGaInPの第1クラッド層21、活性層(発光層)22および第2クラッド層23から成る発光層部と、中間層25と、GaP層26とを有する。また、GaP層26の下面には、発光光に対して透明な光透過性膜3と部分オーミック電極4とからなる層が形成されている。金属層5は、光透過性膜3と部分オーミック電極4とからなる層の表面に形成された第1金属層51と、導電性基板6の表面に形成された第2金属層53と、第1金属層51と第2金属層53と間に接合層として形成された金属微粒子層52とから構成される。
第1金属層51および第2金属層53は、通常は多層で構成され、化合物半導体結晶層2と導電性基板6を接合する接合層ないし機能の他、光透過性膜3および部分オーミック電極4との密着層、活性層22からの光を反射する光反射層、部分オーミック電極4と導電性基板6の構成元素が接合部界面に拡散するのを抑止する層、導電性基板6とオーミック接触する層、或いはこれら機能を有する。
金属微粒子層52は、粒径がナノオーダーの金属微粒子を互いに融着させることにより形成した金属層である。金属粒子は、粒径がナノオーダーまで小さくなると、融点が低下し、低温で融着が起こることが知られている。金属微粒子の融着は、常温でも進展する。そのため、金属微粒子を扱う際は、金属微粒子の周囲を有機物で保護し、それを有機溶媒中に分散させ、液状あるいはペースト状にしたものを扱うのが便利である。金属微粒子を分散させた溶液の粘度は、金属微粒子の濃度や、金属微粒子周囲の有機保護剤および有機溶媒の材質により制御することが可能である。
金属微粒子は、平均粒径が1nm〜l00nmの範囲のものを用いた。粒径が1nm〜l00nmの範囲では、金属微粒子層の抵抗率は、真空蒸着法やスパッタリング法により形成した金属層とほぼ同じオーダーとなった。粒径がl00nmを超えた場合は、金属微粒子層の抵抗率が1桁以上高くなった。一方、粒径がlnmよりも小さくなると、粒径の測定精度が得られなくなり、粒径の管理が困難になる。
金属微粒子は、平均粒径が1nm〜30nmの範囲の微粒子を用いるのがより好ましい。化合物半導体結晶層2と導電性基板6との接合においては、接合界面の空隙発生を抑える上で、金属微粒子層52の表面が平滑であることが望ましい。平均粒径が1nm〜30nmの金属微粒子を用いた場合、形成した金属微粒子層52の表面は、走査型プローブ顕微鏡 (Scanning Probe Microscope;SPM)で測定した中心線平均粗さRaが9nm以下となり、極めて平滑であった。平均粒径が30nmを超えると、中心線平均粗さRaが増加する傾向がみられたが、平均粒径が100nm以下では、接合界面に空隙はみられなかった。
本発明においては、金属微粒子の平均粒径は、動的光散乱法を用いた粒度測定装置により計測した。体積基準の粒径の累積度数分布において、累積度が50%に相当する粒径を「平均粒径」とした。粒度測定装置は市販されており、下記の実施例では、日機装株式会社製のUPA−EX150を用いて計測した。
金属微粒子層52、第1金属層51および第2金属層53の材料は、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)の中から選択することが望ましい。これらのうち、発光ダイオードの動作信頼性や価格を考慮すると、Auが最も有望な材料である。
Agは、Auよりも安価な材料であるが、エレクトロマイグレーションを起こしやすく、発光ダイオードの信頼性を低下させる危険性がある。Agのエレクトロマイグレーションは、水分が関与していることが知られており、金属シール等、水分の混入の可能性が低いパッケージに発光ダイオードを実装する場合には、Agの使用が可能である。
Cuは、空気中で容易に酸化されるため、金属微粒子層52の形成、および接合の工程を実施する際に、還元雰囲気にて還元させることにより、適用が可能になる。
Pd、Pt、Ruは、Auと同様に酸化されにくい金属材料であり、金属微粒子層52を介した接合に適用できる。
金属微粒子層52の形成においては、まず、金属微粒子を分散させた液状あるいはペースト状物質を、第1金属層51の表面と第2金属層53の表面のいずれか一方、または両方に塗布する。その後、加熱により有機成分を蒸発させるともに、金属微粒子を融着結合させることにより金属微粒子層52を形成する。
金属微粒子を分散させた液状あるいはペースト状物質を、塗布・被着させる方法としては、インクジェット法(スプレー法)またはスクリーン印刷法が用いられる。金属微粒子を含む液状物質やペースト状物質をインクジェット法、あるいは、スクリーン印刷法により塗布させることで、金属原料の利用効率を90%以上に高めることができる。
金属微粒子層52の形成後、GaAs等の単結晶基板上に化合物半導体結晶層2をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウェハと、導電性基板6とを真空中で重ね合わせ、接合界面にほぼ垂直な方向の加圧と、エピタキシャルウェハおよび導電性基板の加熱を施すことにより、接合を行う。
接合終了後に、エピタキシャル成長に用いた単結晶基板を除去することにより、化合物
半導体結晶層2と導電性基板6とを金属微粒子層52を含む金属層5を介して接合させた発光ダイオード用化合物半導体ウェハが形成される。
接合層に金属微粒子層52を用いた直径4インチの発光ダイオード用化合物半導体ウェハの反り量を測定した結果、真空蒸着法やスパッタリング法により形成した金属層のみで接合した場合に比べて、反り量が低減されることがわかった。
発光ダイオード用化合物半導体ウェハは、断面が概略弓状に反り、導電性基板(Si基板)側が凸となる。
反り量の測定方法には、まず、化合物半導体ウェハを導電性基板が上方となるように、平滑でフラットなプレートの上に置く。次に、化合物半導体ウェハの中央部で、前記プレート表面からの高さが最も大きくなる個所(点)を探し、その点の高さを、接触式の高さゲージを使用して計測する。計測した高さの最大値と、化合物半導体ウェハの厚さとの差を反り量とする。なお、化合物半導体ウェハの厚さは、導電性基板が下方になるようにしてプレート上に置き、高さゲージで計測する。
従来の真空蒸着法等より形成した金属層のみで接合した化合物半導体ウェハ(直径4インチ)の反り量は、平均で約60μmであったが、本実施形態の化合物半導体ウェハ(直径4インチ)では、30μm以下であり、反り量が50%以下に低減された。
また、金属微粒子層52は、真空蒸着法やスパッタリング法により形成した金属層に比べて、若干ポーラス(多孔質)であり、接合界面の応力緩和に効果的に機能したものと考えられる。
金属微粒子層52が若干ポーラス(多孔質)である程度は、充実率ないし実積率(あるいは空隙率)で規定することができ、金属微粒子層52の充実率は、接合界面の応力緩和の効果などを考慮すると、70〜95%の範囲が好ましい。
充実率は、金属微粒子層の比重計測値と、当該金属の比重(金の場合、比重は19.3)
との比(百分率表示)で表す。金属微粒子層の比重は、金属微粒子層を形成する前後のSiチップの重量測定値と、形成した金属微粒子層の平均的な厚さ、及びチップ面積から算出した。下記の実施例で行った金(Au)微粒子層の比重の計測値は、おおむね金の比重の90〜94%の範囲であった。
充実率は、後述の接合時のホットプレートによる熱処理条件により、さらに下げることが可能である。ただし、充実率をあまり低くすると、金属微粒子層の表面の凹凸が増加し、金属微粒子層を含む金属層の接合時にウェハ割れが発生する懸念があるので、充実率の下限は70%とするのがよい。
次いで、発光ダイオード用化合物半導体ウェハの化合物半導体結晶層2側の表面と、導電性基板6側の表面に、第1電極1および第2電極7をそれぞれ形成する工程と、ダイシングによるチップ化工程とを経て、発光ダイオード(ベアチップ)を作製した。
本実施形態の発光ダイオードは、発光出力が高く、信頼性も高いことから、信号機、自動車の外装ランプ、液晶テレビのバックライトモジュール等への適用が可能である。
なお、上記実施形態では、発光ダイオードついて説明したが、本発明は、化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する、発光ダイオード以外の素子用の化合物半導体ウェハにも勿論適用できる。
次に、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
この実施例1では、図1に示す上記実施形態の発光ダイオードと同一の断面構造を有する発光ダイオードを作製した。すなわち、本実施例の発光ダイオードは、図1に示すように、化合物半導体結晶層2と導電性基板6とを金属層5を介して接合させ、化合物半導体結晶層2の上面と導電性基板6の下面に、発光ダイオードに通電するための第1電極1と第2電極7をそれぞれ形成した。
本実施例では、化合物半導体結晶層2は、電極コンタクト層24、第1クラッド層21、活性層22、第2クラッド層23、中間層25、GaP層26から構成される。
電極コンタクト層24は、Teドープのn型(AlGa1−xIn1−yP(x≒0、y≒0.51)で構成され、ドーパント濃度は2×1018cm−3、厚さを0.3μmとした。
第1クラッド層21は、Teドープのn型(AlGa1−xIn1−yP(x≒0.7、y≒0.51)で構成され、ドーパント濃度を約1×1017cm−3、厚さを約2μmとした。
活性層22は、(AlGa1−xIn1−yPで構成される多重量子井戸構造とした。本実施例では、多重量子井戸構造の構成層として、((AlGa1−xIn1−yP(x≒0.5、y≒0.51)、および(AlGa1−xIn1−yP(x≒0、y≒0.51)を用い、発光ダイオードの発光エネルギースペクトルのピーク波長
がほぼ635nmになる構造にした。多重量子井戸構造の構成層は、アンドープで成長させた。
第2クラッド層23は、Mgドープのp型(AlGa1−xIn1−yP(x≒0.7、y≒0.51)で構成され、ドーパント濃度を約4×1017cm−3、厚さを約0.5μmとした。
中間層25は、Mgドープのp型(AlGa1−xIn1−yP(x≒0、y≒0.7)で構成され、p型ドーパントのMgの濃度を約5×1018cm−3、厚さを約
20nmとした。
GaP層26のMgドープのp型とし、厚さを約1μm、p型ドーパント濃度を約4.
5×1018cm−3とした。
電極コンタクト層24の上面には第1電極1が形成され、第1電極1の直下以外の領域の電極コンタクト層24はエッチングによって除去されている。これは、光吸収性を有する電極コンタクト層24による光の取出し効率の低下を防ぐためである。
GaP層26の下面には、発光光に対して透明な光透過性膜3と、部分オーミック電極4とから成る層が形成されている。光透過性膜3として、本実施例では、酸化シリコン膜を用いた。部分オーミック電極4は、p型のGaP層26とオーミック接続されていて、さらに金属層5(51)にも接続されている。
金属層5は、第1金属層51、金属微粒子層52および第2金属層53から構成される。第1金属層51と第2金属層53は、いずれも金属微粒子層52と接する表面の金属層をAu層とし、このAu層の厚さは0.1μmとした。
金属微粒子層52は、平均粒径が約8nmのAu微粒子を融着させることにより形成した。本実施例において、金属微粒子層52は、第2金属層53の表面に形成し、厚さは1.8μmとした。
導電性基板6として、本実施例では、n型の単結晶Siを用いた。導電性基板6の接合部とは反対側の面には、第2電極7が形成され、第2電極7は、導電性基板6とオーミック接触している。
次に、図1に示した本実施例による発光ダイオードの製造方法について、図2を用いて
説明する。
まず、GaAs単結晶基板8の上に、化合物半導体結晶層2として、電極コンタクト層24、第1クラッド層21、活性層22、第2クラッド層23、中間層25、およびGaP層26を順次エピタキシャル成長させ、エピタキシャルウェハを作製した(図2(a))。エピタキシャル成長法としては、MOVPE法を用いた。
MOVPE法により、化合物半導体結晶層2をエピタキシャル成長させる際のIII族元
素原料としては、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)の有機金属材料を用いた。また、V族元素原料としては、水素化物ガスであるフォスフィン(PH)を用いた。
前述した有機金属材料の蒸気や水素化物ガスは、水素ガスをキャリアガスとしてMOVPE装置の反応室に送られる。反応室には、サセプタと加熱機構が装備されていて、GaAs単結晶基板8はサセプタの所定の位置に設置され、ヒータ等の加熱機構によって加熱される。本実施例では、GaAs単結晶基板8の温度が600℃〜750℃の範囲で、エピタキシャル成長を実施した。
化合物半導体結晶層2をp型の導電型に制御するためのドーパント元素には、Mgを用い、その原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いた。また、化合物半導体結晶層2をn型の導電型に制御するためのドーパント元素には、Teを用い、その原料としては、ジメチルテルル(DMTe)とジエチルテルル(DETe)を用いた。ドーパント原料は、III族元素原料およびV族元素原料とほぼ同時に反応室
へ供給される。
エピタキシャルウェハを作製した後、化合物半導体結晶層2の表面に、プラズマCVD法により、光透過性膜3として酸化シリコン膜を形成した。さらに、フォトリソグラフィーを利用したリフトオフ法により、光透過性膜3の一部に部分オーミック電極4を分散して形成した。部分オーミック電極4は、AuZn、Ni、Auの積層構造とし、それらの金属膜は真空蒸着法により形成した。
部分オーミック電極4を形成した後、光透過性膜3と部分オーミック電極4からなる層の上に、第1金属層51を真空蒸着法により形成した(図2(b))。第1金属層51の表面は、厚さを0.1μmのAu層とした。
導電性基板6としては、本実施例では、リン(P)ドープによるキャリア濃度が約1×1018cm−3のn型Si基板を用いた。導電性基板6の表面には、第2金属層53を真空蒸着法により形成した(図2(c))。第2金属層の表面は、厚さ0.1μmのAu
層とした。
導電性基板6の表面に第2金属層53を形成した後、金属微粒子層52を第2金属層53の表面に形成した(図2(d))。金属微粒子層52は、平均粒径が約8nmのAu微粒子を融着させることにより形成した。まず、周囲が有機物で保護されたAu微粒子を有機溶媒中に分散させた液状物質を準備した。その液状物質をスクリーン印刷法により、第2金属層53の表面に膜状に塗布した。その後、熱処理により、塗布した液状物質の有機溶媒とAu微粒子周囲の有機物質を蒸発させるとともに、Au微粒子相互を融着させ一体的に結合させて、金属微粒子層52を形成した。
前記熱処理には、本実施例ではホットプレートを用い、約150℃と約300℃の2段階で熱処理を実施した。1段階目の約150℃の熱処理では、塗布した液状物質に含まれる有機成分の大部分を蒸発させ、2段階目の約300℃の熱処理で、さらに有機成分を蒸発させるとともに、Au微粒子を融着させた。前記液状物質に含まれるAu微粒子の重量組成は約60%とした。
本実施例では、金属微粒子層52の厚さを約1.8μmとした。金属微粒子層52の厚
さは、後述する化合物半導体ウェハの切断断面を観察することにより測定した。図1に示
した実施例において、金属微粒子層52の厚さと、金属微粒子層52に接する第1金属層51および第2金属層53の各Au層の厚さの合計は、約2μmであった。
金属微粒子層52の形成後、前記エピタキシャルウェハの第1金属層51の表面のAu層と、導電性基板6の金属微粒子層52の表面とを真空中で重ね合わせ、接合界面にほぼ垂直な方向の加圧と、エピタキシャルウェハおよび導電性基板6の加熱を施すことにより、接合を実施した(図2(e))。本実施例では、前記接合は、15Pa以下の真空中で実施した。
また、前記加圧は、二つの板状治具が互いにほぼ平行になるように上下に配置し、二つの板状治具の間に、重ね合わせた前記エピタキシャルウェハと導電性基板6をセットし、前記板状治具の下段の治具が固定された状態で、上段の治具を下降させることにより実施した。加圧の圧力は、本実施例では、約0.5MPaで実施した。
前記加熱は、上段側の板状治具の上側、及び下段側の板状治具の下側に配されたヒータにより、前記二つの板状治具を介して、前記エピタキシャルウェハと導電性基板6を加熱することにより実施した。本実施例では、加熱温度は約350℃とした。
接合終了後に、エピタキシャル成長に用いたGaAs単結晶基板8を除去することにより、化合物半導体結晶層2と導電性基板6とを金属微粒子層52を含む金属層5を介して接合させた化合物半導体ウェハを形成した(図2(e))。
GaAs単結晶基板8の除去は、まず、機械的な研磨でGaAs単結晶基板8の一部を除去した後、エッチング液を用いてGaAs単結晶基板8をエッチング除去することにより実施した。
前記化合物半導体ウェハの作成後、フォトリソグラフィー法により、電極コンタクト層24の一部を除去した。その後、電極コンタクト層24の表面に、フォトリソグラフィーを利用したリフトオフ法により、第1電極1を形成した。第1電極1は、AuGe、Ni、Auの積層構造とし、それらの金属膜は真空蒸着法により形成した。
第1電極1を形成した後、前記化合物半導体ウェハの導電性基板6側の表面に、第2電極7を形成した。第1電極1および第2電極7を形成した後、約400℃の熱処理を実施した。この熱処理は、第1電極1と電極コンタクト層24間、および第2電極7と導電性基板6間で、低抵抗のオーム性接触を得るために実施したものである。
前記熱処理を実施した後、ダイシングによるチップ化工程を経て、平面サイズが約300μm×300μmの発光ダイオードを作製した(図2(f))。
作製した発光ダイオードを金属ステム上に実装後、発光出力、順方向電圧の測定、および信頼度試験を実施した。
発光出力および順方向電圧の測定は、電流密度約22.2A/cm、周囲温度25℃
の条件で実施した。本実施例による発光ダイオードでは、発光出力が約7mW、順方向電圧が約1.95Vと良好な値が得られた。
それらの特性値は、金属微粒子層52の代わりに、真空蒸着法で形成したAu層(厚さ1.8μm)を接合して作製した比較例の発光ダイオードとほぼ同等であった。
信頼度試験としては、周囲温度85℃、湿度85%の環境における電流密度約22.2
A/cmでの2000時間の通電試験、周囲温度85℃、湿度85%の環境における2000時間の放置試験、および温度−55℃〜100℃の熱衝撃試験を実施した。本実施例による発光ダイオードでは、信頼度試験後における発光出力の変動は2%以内と小さく、また、順方向電圧には変化がみられなかった。
一方、金属微粒子層52の代わりに、真空蒸着法で形成したAu層(厚さ1.8μm)
を用いて作製した比較例の発光ダイオードの信頼度試験においては、熱衝撃試験後の発光出力が、約7%低下した。熱衝撃試験における発光出力の低下には、化合物半導体結晶層2と導電性基板6の線膨張係数の差による応力が関与すると考えられ、金属微粒子層52
の適用によりその応力が緩和されたと推察される。
金属微粒子層52の厚さは、本実施例では、1.8μmとしたが、0.3μm〜3μmの厚さの範囲で本実施例と同様に良好な結果が得られた。金属微粒子層52の厚さが0.3
μmよりも薄い場合、および3μmよりも厚い場合のいずれにおいても、金属微粒子層52と第1金属層51の接合界面の空隙が増加する傾向がみられた。
接合界面の空隙は、超音波試験装置により評価した。金属微粒子層52を0.3μmよ
りも薄くした場合の空隙の発生は、金属微粒子層52の応力緩和層としての機能が低下したためと考えられる。一方、金属微粒子層52を3μm以上に厚くした場合は、金属微粒子層52中に残存する有機成分が増加し、この有機成分が空隙の発生に関与したと推察される。
エピタキシャルウェハと導電性基板6の接合時における圧力は、本実施例では、約0.
5MPaとしたが、0.lMPa〜l0MPaの圧力の範囲で、本実施例と同様に良好な
結果が得られた。圧力を0.lMPaよりも低くした場合は、接合界面の空隙が増加する
傾向がみられた。一方、圧力をl0MPaよりも高くした場合は、エピタキシャルウェハの破壊が頻繁に発生し、歩留りが低下した。
接合時の加熱温度については、本実施例では、約350℃としたが、290℃〜450℃の温度範囲で、本実施例と同様に良好な結果が得られた。加熱温度を290℃よりも低くした場合は、接合界面の空隙が急激に増加する傾向がみられた。一方、加熱温度を高くした場合は、作製した発光ダイオードの順方向電圧が増加する傾向がみられた。順方向電圧の上昇は、主に、部分オーミック電極4と、GaP層26の接触抵抗が増加したためと考えられる。
本実施例では、Au微粒子を含む液状物質をスクリーン印刷法により第2金属層53の表面に塗布することにより、Au原料の利用効率を92%程度まで向上させることができた。金属微粒子層52の代わりに、真空蒸着法で形成したAu層を用いた比較例の場合、Au原料の利用効率は約12%であった。
尚、金属微粒子を含む液状物質の塗布方法は、スクリーン印刷法に限定されるものではなく、インクジェット法を用いてもAu原料の利用効率を90%以上にすることが可能である。また、ロールコート法を用いても、Au原料の利用効率を50%以上に向上させることが可能である。
また、本実施例では、Au微粒子を含む液状物質を第2金属層53の表面に塗布したが、第1金属層51の表面、あるいは、第1金属層51と第2金属層53の両方の表面に塗布して形成しても良い。
Au微粒子を含む液状物質を塗布し、熱処理により金属微粒子層52を形成する際に、本実施例ではホットプレート(ヒータで加熱された板状治具)を用いたが、赤外線照射等他の加熱手段を用いることも可能である。例えば、金属微粒子を含む液状物質を塗布した基板を、長手方向に100℃〜500℃程度の温度分布を有する円筒状のヒータの内部を通過させることにより、有機成分の蒸発とAu微粒子の融着を実施することも可能である。
(実施例2)
上記実施例1では、金属微粒子層52を平均粒径8nmのAu微粒子を融着させることにより形成したが、本実施例2では、平均粒径30nmのAg微粒子を融着させることにより形成した。また、実施例1と同様にして、エピタキシャルウェハと導電性基板とを、このAg微粒子からなる金属微粒子層を介して接合したが、本実施例2では、接合時の加圧の圧力を約0.7MPaとした。その他の製造条件は、上記実施例1と同一として発光
ダイオードを作製した。この発光ダイオード(ダイチップ)を金属ステム上に実装後、光
を取出すためのガラス窓が取付けられた金属キャップを金属ステム上に装着し、発光ダイオードの周囲に水分が浸入しないようにした。
(実施例3) この実施例3では、図1に示した上記実施例1の発光ダイオードと同様に、接合部の金属層5に金属微粒子層を適用すると共に、第1電極1にも金属微粒子層を適用した(なお、金属微粒子層を第1電極1にのみ適用するようにしてもよい)。
この実施例3では、第1電極1の構成を電極コンタクト層24側から順に、AuGe層、Ni層、Au層とした。前記Au層は、真空蒸着法で形成したAu層と、Au微粒子層で構成した。真空蒸着法で形成したAuの厚さは約0.05μmとし、Au微粒子層の厚
さは約0.5μmとした。
本実施例による発光ダイオードの製造方法は、基本的に実施例1の発光ダイオードとほぼ同じである。ただし、前記Au微粒子層は、第2電極7を形成後に、真空蒸着法で形成した第1電極1のAuGe層、Ni層、Au層の上に形成した。真空蒸着法で形成したAuGe層、Ni層、およびAu層は、フォトリソグラフィーを利用したリフトオフ法により、平面形状が直径約100μmの円形に加工されており、その上に概略、同一形状のAu微粒子層をスクリーン印刷法により形成した。
スクリーン印刷法によるAu微粒子層の形成においては、平均粒径が約8nmのAu微粒子を含む液状物質を、真空蒸着法により形成したAu層の上に塗布した。Au微粒子を含む液状物質から有機物成分を蒸発させ、Au微粒子間を融着させる工程は、第1電極1と電極コンタクト層24間、および第2電極7と導電性基板6間で、低抵抗のオーム性接触を得るための約400℃の熱処理により実施した。
本実施例の発光ダイオードの第1電極1と、この発光ダイオードを実装する金属ステムの通電端子とを直径約22μmのAuワイヤを用いたワイボンディングにより接続し、Auワイヤの引張り試験を実施した。その結果、破断箇所は全てAuワイヤであり、第1電極1の最上層であるAu微粒子層とAuワイヤが強固に接続されていることが確認された。
第1電極1の最上層をAu層とし、ワイヤボンディングによる外部端子との接続を実施する場合、ワイヤボンディング時の接続加重による下地層の破壊を防ぎ、充分な接続強度を確保するためには、Au層の厚さとして0.3μm〜1μm程度が必要である。また、
通常、第1電極1のような発光ダイオードの上部電極は、平面形状が直径100μm程度の概略円形状に加工されるのが一般的である。そのため、平面サイズが300μm×300μmの発光ダイオードの上部電極のAu層の形成方法として真空蒸着法を用いた場合、Au原料の利用効率は、1〜2%程度まで低下する。従って、Au層のほとんどの部分をスクリーン印刷法によるAu微粒子層で構成することにより、Au原料の利用効率を大幅に向上させることが可能になる。
本実施例では、Au微粒子層の形成方法としてスクリーン印刷法を用いたが、この方法に限定されるものではなく、例えば、インクジェット法も適用できる。
また、本実施例では、第1電極1の最上層に形成する金属微粒子層の材質としてAuを用いたが、Auに限定されるものではなく、Ag、Pd、Pt、Ru、Cu、あるいは、それらの合金を適用することも可能である。
本発明に係る発光ダイオードの実施形態及び実施例の構造を模式的に示す断面図である。 本発明に係る発光ダイオードの実施例の製造方法を示す工程図である。 従来の発光ダイオードの構造を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 第1電極
2 化合物半導体結晶層
21 第1クラッド層
22 活性層
23 第2クラッド層
24 電極コンタクト層
25 中間層
26 GaP層
3 光透過性膜
4 部分オーミック電極
5 金属層
51 第1金属層
52 金属微粒子層
53 第2金属層
6 導電性基板
7 第2電極
8 GaAs単結晶基板

Claims (14)

  1. 化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する化合物半導体ウェハにおいて、
    前記金属層が、平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成された金属微粒子層を含むことを特徴とする化合物半導体ウェハ。
  2. 請求項1に記載の化合物半導体ウェハにおいて、前記金属微粒子の平均粒径が、lnm〜30nmであることを特徴とする化合物半導体ウェハ。
  3. 請求項1または2に記載の化合物半導体ウェハにおいて、前記金属微粒子層の充実率が、70〜95%の範囲であることを特徴とする化合物半導体ウェハ。
  4. 発光層を含む化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する発光ダイオードにおいて、
    前記金属層が、前記化合物半導体結晶層の一方の主表面に形成された第1金属層と、前記導電性基板の一方の主表面に形成された第2金属層とを有し、且つ、前記第1金属層と前記第2金属層の間に、平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成された金属微粒子層を有することを特徴とする発光ダイオード。
  5. 請求項4に記載の発光ダイオードにおいて、前記金属微粒子の平均粒径が、lnm〜30nmであることを特徴とする発光ダイオード。
  6. 請求項4または5に記載の発光ダイオードにおいて、前記金属微粒子層の充実率が、70〜95%の範囲であることを特徴とする発光ダイオード。
  7. 発光層を含む化合物半導体結晶層と導電性基板とが金属層を介して接合された構造を有する発光ダイオードの製造方法において、
    単結晶基板上に前記化合物半導体結晶層をエピタキシャル成長させる工程と、
    前記化合物半導体結晶層の最上層の表面に第1金属層を形成する工程と、
    前記導電性基板の表面に第2金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層の表面と第2金属層の表面のいずれか一方、または両方に平均粒径lnm〜l00nmの金属微粒子が互いに結合して構成される金属微粒子層を形成する工程と、
    前記単結晶基板側の前記第1金属層と前記導電性基板側の前記第2金属層とを前記金属微粒子層を介して接合する工程と、
    前記導電性基板に接合された前記単結晶基板を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  8. 請求項7に記載の発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子の平均粒径が、lnm〜30nmであることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子層の充実率が、70〜95%の範囲であることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子層を形成する工程が、前記金属微粒子を含む液状またはペースト状物質を塗布する工程と、前記金属微粒子を含む液状またはペースト状物質を加熱して、前記液状またはペースト状物質中の有機物成分を蒸発させると共に前記金属微粒子を融着させる工程とを含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第1金属層と前記第2金属層とを前記金属微粒子層を介して接合させる工程が、真空中で実施され、且つ、接合界面にほぼ垂直な方向の加圧と、前記単結晶基板および導電性基板の加熱とがなされることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子を含む液状またはペースト状物質を塗布する工程が、インクジェット法またはスクリーン印刷法を用いてなされることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  13. 請求項7〜12のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法において、前記金属微粒子が、Cu、Ag、Au、Pd、Pt、Ruから選択された金属の微粒子を含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  14. 請求項7〜13のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第1金属層と前記第2金属層が、Cu、Ag、Au、Pd、Pt、Ruから選択された材料を主成分とする金属層を含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
JP2008135993A 2007-05-24 2008-05-23 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法 Withdrawn JP2009004766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135993A JP2009004766A (ja) 2007-05-24 2008-05-23 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137765 2007-05-24
JP2008135993A JP2009004766A (ja) 2007-05-24 2008-05-23 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004766A true JP2009004766A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40071566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135993A Withdrawn JP2009004766A (ja) 2007-05-24 2008-05-23 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080290349A1 (ja)
JP (1) JP2009004766A (ja)
CN (1) CN100587987C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044477A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2011216555A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光素子
WO2012005184A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 昭和電工株式会社 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
WO2012005185A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 昭和電工株式会社 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
CN103560193A (zh) * 2013-08-29 2014-02-05 南昌黄绿照明有限公司 低成本的垂直结构发光二极管芯片及其制备方法
WO2014203458A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 信越半導体株式会社 発光素子
JP2015228497A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
KR101585102B1 (ko) 2009-04-16 2016-01-13 삼성전자 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543328B1 (ko) * 2008-11-18 2015-08-11 삼성전자주식회사 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법
JP2010251390A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP6058897B2 (ja) * 2012-02-21 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
KR20140058020A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 삼성전자주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
US20180122749A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor wafer, semiconductor package and method for manufacturing the same
CN109103747A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 稳懋半导体股份有限公司 用以减少化合物半导体晶圆变形的改良结构
CN109103163A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 稳懋半导体股份有限公司 用以减少化合物半导体晶圆变形的改良结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396816B2 (ja) * 2003-10-17 2010-01-13 日立電線株式会社 Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法
US20070183920A1 (en) * 2005-02-14 2007-08-09 Guo-Quan Lu Nanoscale metal paste for interconnect and method of use
TWI288979B (en) * 2006-02-23 2007-10-21 Arima Optoelectronics Corp Light emitting diode bonded with metal diffusion and manufacturing method thereof
CN101479839A (zh) * 2006-04-24 2009-07-08 株式会社村田制作所 电子元件、使用该电子元件的电子元件装置及其制造方法
JP2008153470A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585102B1 (ko) 2009-04-16 2016-01-13 삼성전자 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
US8597969B2 (en) 2009-08-19 2013-12-03 Stanley Electric Co., Ltd. Manufacturing method for optical semiconductor device having metal body including at least one metal layer having triple structure with coarse portion sandwiched by tight portions of a same material as coarse portion
JP2011044477A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2011216555A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光素子
WO2012005185A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 昭和電工株式会社 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP2012019136A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Showa Denko Kk 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP2012019137A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Showa Denko Kk 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
TWI464797B (zh) * 2010-07-09 2014-12-11 Toyoda Gosei Kk 發光二極體之製造方法、切斷方法以及發光二極體
WO2012005184A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 昭和電工株式会社 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
WO2014203458A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 信越半導体株式会社 発光素子
JP2015005551A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 信越半導体株式会社 発光素子
CN103560193A (zh) * 2013-08-29 2014-02-05 南昌黄绿照明有限公司 低成本的垂直结构发光二极管芯片及其制备方法
JP2015228497A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101312229A (zh) 2008-11-26
US20080290349A1 (en) 2008-11-27
CN100587987C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009004766A (ja) 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法
US11616172B2 (en) Semiconductor light emitting device with frosted semiconductor layer
TW552723B (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP4592388B2 (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4985067B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009200178A (ja) 半導体発光素子
JP5729335B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2005122290A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2008283096A (ja) 半導体発光素子
JP4951443B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2008282851A (ja) 半導体発光素子
JP3772098B2 (ja) 窒化物系半導体発光装置
JP2010238784A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US20090001402A1 (en) Semiconductor element and method of making the same
JP5792694B2 (ja) 半導体発光素子
JP5245529B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2010267694A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
JP5262533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2016072326A1 (ja) 半導体発光素子
JP2006120731A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007042985A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその実装体
JP2011129621A (ja) 発光素子
JP5879134B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010123861A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法、発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード
JP2007088114A (ja) 窒化物半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110826