JP5729335B2 - Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5729335B2
JP5729335B2 JP2012061420A JP2012061420A JP5729335B2 JP 5729335 B2 JP5729335 B2 JP 5729335B2 JP 2012061420 A JP2012061420 A JP 2012061420A JP 2012061420 A JP2012061420 A JP 2012061420A JP 5729335 B2 JP5729335 B2 JP 5729335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type layer
region
nitride semiconductor
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197227A (ja
Inventor
真登 青木
真登 青木
浩一 五所野尾
浩一 五所野尾
和田 聡
聡 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012061420A priority Critical patent/JP5729335B2/ja
Priority to US13/770,965 priority patent/US8889449B2/en
Priority to CN201310084374.1A priority patent/CN103325912B/zh
Publication of JP2013197227A publication Critical patent/JP2013197227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729335B2 publication Critical patent/JP5729335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Description

本発明は、発光層のうち所望の領域を非発光領域としたIII 族窒化物半導体発光素子およびその製造方法である。
フェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子では、pパッド電極直下からの発光層から放射された光はpパッド電極によって反射・吸収されてしまう。これを抑制するための技術として、発光層のうち平面視(発光素子主面に垂直な方向から見る場合である。以下同様)においてpパッド電極と重なる領域に電流を流さないようにして発光を抑制し、pパッド電極による光の反射・吸収を抑制して光取り出し効率を向上させる技術が知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、pパッド電極としてCr、V、Ti、Nb、Ta、Zrなどの窒素に対して反応性を有する金属を含む材料とすることで、pパッド電極のアロイ処理の際に、p型層と窒素に対して反応性を有する金属とを反応させ、p型層内に窒素の空孔を生じさせることにより、pパッド電極下のp型層に高抵抗領域を形成し、pパッド電極下に電流を流さないようにしている。
特許文献2では、p型層上ITOからなる透明電極上にNi/Auからなるpパッド電極を形成し、500〜650℃で熱処理を行うことにより、透明電極のうちpパッド電極下の領域をコンタクト抵抗の高い領域として、pパッド電極下に電流を流さないようにしている。
一方、p電極、n電極を上下に設けて縦方向(基板主面に垂直な方向)に導通をとる構造であって、p電極としてAgなどの高反射金属を用いてn電極側から光を取り出す構造のIII 族窒化物半導体発光素子(そのような素子は、たとえばレーザーリフトオフ技術を用いたり、GaN基板などの導電性基板を成長基板として用いることにより作製できる)においても、発光層のうち平面視においてn電極と重なる領域を発光しないようにして光取り出し効率を向上させる技術が知られている。この場合、p型層とp電極との間に絶縁膜を設ける方法や、n電極直下以外の領域にのみp電極を設け、n電極直下の領域には絶縁膜を設けてp電極を設けないようにする方法により、発光層のうちn電極直下にあたる領域を発光しないようにしている。
特開平10−229219 特開2010−80542
しかし、上記のように絶縁膜を形成して非発光領域を設ける従来方法では、工程が多くて製造コストを増大させてしまう問題があった。また、特許文献1、2の方法では電極材料が限定され、p電極としてAgなどの高反射金属を用いる場合には適用することができなかった。
そこで本発明の目的は、簡易な方法により所望の領域を非発光領域とすることができるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
第1の発明は、発光層の一部領域を非発光領域とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、発光層、p型層を順に積層する第1工程と、p型層を熱処理によりp型活性化後、p型層上にpコンタクト電極を形成する第2工程と、pコンタクト電極上の所望の領域に、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させたものである金属ペーストを塗布する第3工程と、1〜50Paの圧力の酸素雰囲気中または真空中、温度300〜600℃、5〜30分間熱処理して金属ペーストを固化させ、併せて、金属ペースト中の水素をp型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより、p型層の一部領域を高抵抗領域とすることで、発光層のうち平面視において金属ペーストを塗布した領域と重なる領域を非発光領域とする第4工程と、を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
非発光領域は、発光層のうち、p電極、n電極間に順方向電圧を印加しても発光しない領域である。
金属ペーストには、導電性の金属粒子を溶媒に混合して分散させたものを用いることができる。金属粒子の平均粒径は任意であるが、凝集の容易さなどから、平均粒径30〜500nmの金属粒子を用いることが望ましい。金属粒子としては、Ag、Cu、Auなどを用いることができる。また、溶媒としては、構成元素として水素を含むものを用いることができ、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、脂肪族高級アルコール(たとえばテルピネオール、デカノール、ジオール)などを用いることができる。
金属ペーストを固化させるための熱処理は、真空中、酸素雰囲気、または不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましい。不活性ガスは、たとえば窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンである。酸素と不活性ガスとの混合雰囲気中で行ってもよい。熱処理温度、時間は、金属ペーストが固化する範囲であればよいが、300〜600℃で5〜30分間の熱処理を行うことが望ましい。この温度、時間の範囲であれば、金属ペーストをより確実に固化させることができる。熱処理時の雰囲気の圧力は1〜50Paとするのが望ましい。溶媒の蒸発を容易とすることができるためである。
金属ペーストの塗布方法は、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの各種印刷法や、ディスペンサー、スピンコート、スプレー法、などの方法を用いることができる。
金属ペーストは、0.5〜2.0μmの厚さに塗布することが望ましい。この範囲であれば、p型層のうち、金属ペースト塗布領域と重なる領域に、より確実に高抵抗領域を形成することができる。また、より確実かつ速やかに金属ペーストを固化させることができる。
非発光領域は、縦方向に導通をとる構造であってn電極側から光を取り出す構造のIII 族窒化物半導体発光素子において、n電極による光の反射・吸収を抑制するために利用することができる。つまり、平面視においてn電極と重なる領域を非発光領域とすることで、n電極による光の反射・吸収を抑制することができ、光取り出し効率を向上させることができる。縦方向に導通をとる構造であってn電極側から光を取り出す構造は、第2の発明のように、レーザーリフトオフやケミカルリフトオフなどの成長基板を除去する技術(基板リフトオフ)を用いたり、第3の発明のように成長基板として透明導電性基板を用いることで実現することができる。透明導電性基板には、GaNなどのIII 族窒化物半導体基板や、ZnO基板、などを用いることができる。
また、非発光領域は、フェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子において、pパッド電極による光の反射・吸収を抑制するために利用することができる。同様に、光取り出し効率を向上させることができる。
pコンタクト電極は、p型層と接する導電性材料からなるものであり、縦型の素子構造にあってはAgなどの高反射な金属からなる反射電極、フェイスアップ型の素子構造あってはITOなどの透明導電性材料からなる透明電極である。
第2の発明は、第1の発明において、pコンタクト電極は、AgまたはAg合金からなり、第4工程の後、支持体とpコンタクト電極とを接合し、基板リフトオフ法を用いて成長基板を除去する第5工程と、第5工程の後、成長基板の除去により露出したn型層表面であって、平面視において金属ペーストを塗布した領域と重なる領域に、n電極を形成する第6工程と、をさらに有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
第3の発明は、第1の発明において、成長基板として透明導電性基板を用い、pコンタクト電極は、AgまたはAg合金からなり、第4工程の後、成長基板のn型層形成側とは反対側の面であって、平面視において金属ペーストを塗布した領域と重なる領域に、n電極を形成する第7工程をさらに有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
第4の発明は、第1の発明において、III 族窒化物半導体発光素子はフェイスアップ型であり、pコンタクト電極は、透明導電性材料からなる透明電極であり、第4工程により固化した金属ペースト固化体をpパッド電極とする、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明において、金属ペーストの溶媒は脂肪族高級アルコールであることを特徴とする。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明において、第4工程の熱処理は、酸素雰囲気であることを特徴とする。
第7の発明は、第1の発明から第の発明において、第4工程の熱処理は、真空中であることを特徴とする。
の発明は、導電性の支持体と、支持体上に位置するAgまたはAgを含む合金からなるp電極と、p電極上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるp型層、発光層、n型層である半導体層と、n型層上に位置するn電極と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、p電極の支持体側表面であって、平面視においてn電極と重なる領域に、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させた金属ペーストを、焼成して固化した固化物である金属ペースト固化体を有し、p型層のうち、平面視において金属ペースト固化体と重なる領域は、金属ペースト中の水素をp型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより高抵抗化させた高抵抗領域である、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
の発明は、透明導電性基板と、透明導電性基板上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるn型層、発光層、p型層である半導体層と、p型層上に位置するAgまたはAgを含む合金からなるp電極と、透明導電性基板のn型層側とは反対側の表面に位置するn電極と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、p電極上であって、平面視においてn電極と重なる領域に、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させた金属ペーストを、焼成して固化した固化物である金属ペースト固化体を有し、p型層のうち、平面視において金属ペースト固化体と重なる領域は、金属ペースト中の水素をp型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより高抵抗化させた高抵抗領域である、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
10の発明は、成長基板と、成長基板上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるn型層、発光層、p型層であり、その一部がp型層側からエッチングされてn型層表面が露出した半導体層と、その露出したn型層上に位置するn電極と、p型層上に位置する透明電極と、透明電極上に位置するpパッド電極と、を有するフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子において、pパッド電極は、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させた金属ペーストを、焼成して固化した金属ペースト固化体であり、p型層のうち、平面視においてpパッド電極と重なる領域は、金属ペースト中の水素をp型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより高抵抗化させた高抵抗領域である、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第11の発明は、第8の発明から第9の発明において、金属ペーストの溶媒は、脂肪族高級アルコールである、ことを特徴とする。
本発明によれば、p型層の所望の領域を簡易に高抵抗領域とすることができ、平面視において高抵抗領域と重なる領域を非発光領域とすることができる。これは、金属ペーストからH(水素)が拡散してp型層に取り込まれ、p型不純物であるMgが不活性化し、高抵抗領域が形成されるためであると考えられる。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図である。III 族窒化物半導体発光素子は、図1のように、導電性の支持体10と、支持体10上に、接合層20を介して接合されたp電極30と、p電極30上に位置し、III 族窒化物半導体からなる半導体層40と、を有している。半導体層40は、p電極30側から順に、p型層41、発光層42、n型層43の3層が順に積層された構造である。n型層43表面(発光層42側とは反対側の面)には、透明電極60が形成されている。n電極50は、n型層43表面上形成されている。また、p電極30と接合層20との間であって、平面視においてn電極50と重なる領域には、固化したAgペーストであるAgペースト固化体70を有している。
支持体10は、Si、GaAs、Cu、Ge、Cu−Wなどからなる導電性基板を用いることができる。接合層20には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層を用いることができ、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などを用いることもできる。なお、接合層を用いて支持体10とp電極30とを接合するのではなく、p電極30上に直接めっきやスパッタなどによってCuなどの金属層を形成して支持体10としてもよい。p電極30には、Ag、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属や、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることができる。また、ITO、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)などの透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層(半導体層40と接触する側が透明電極膜)であってもよい。透明電極膜にはITOなどの透明導電性酸化物や、Auなどの金属薄膜を用いることができる。
p電極30は、p型層41表面(発光層42側とは反対側の面)のほぼ全面(素子外周部を除くすべての領域)に接して形成されている。p電極30の接合層20側表面上であって、平面視においてn電極50と重なる領域には、Agペースト固化体70が設けられている。Agペースト固化体70は、Agペーストの焼成によってAg粒子を凝集させて固化したものである。
半導体層40を構成するp型層41、発光層42、n型層43は、いずれも従来のIII 族窒化物半導体発光素子の構成として知られている任意の構成を用いることができる。たとえば、p型層41は、支持体10側から順に、MgがドープされたGaNからなるpコンタクト層、MgがドープされたAlGaNからなるpクラッド層が積層された構造である。発光層42は、たとえば、GaNからなる障壁層とInGaNからなる井戸層が繰り返し積層されたMQW構造である。n型層43は、たとえば、発光層42側から順に、GaNからなるnクラッド層、GaNからなる高濃度にSiがドープされたn型コンタクト層、が積層された構造である。
後述のように、Agペースト固化体70の形成の際、p型層41のうち、平面視においてn電極50およびAgペースト固化体70と重なる領域には、高抵抗領域41aが形成される。そのため、発光層42のうち、平面視において高抵抗領域41と重なる領域には、p電極30とn電極50間に順方向電圧を印加しても電流が流れず、発光しない非発光領域42aとなる。ここで、高抵抗領域41aは、発光層42のうち平面視において高抵抗領域41と重なる領域が非発光領域42aとなる程度に、p型層41の他の領域よりも高抵抗な領域である。
n型層43の表面(発光層42側とは反対側の面)には、KOH、NaOH、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、リン酸などの水溶液によるウェットエッチングによって凹凸形状44が形成されている。凹凸形状44は微細な角錐が多数形成されたものであり、その角錐の側面は、素子主面に対して約60度の角を成している。この凹凸形状44により、光取り出し効率の向上を図っている。なお、凹凸形状44を形成することは必ずしも必要ではなく、凹凸形状44を形成せずにn型層43表面を平坦なままとしてもよい。
透明電極60は、凹凸形状44を有したn型層43表面の全面に形成されている。透明電極60には、透明導電性酸化物や金属薄膜、有機透明導電材料などを用いることができる。透明導電性酸化物は、たとえば、ITO(酸化インジウムスズ)、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)などである。金属薄膜は、たとえば、Auなどである。
n電極50は、透明電極60上に位置している。また、n電極50は、平面視においてAgペースト固化体70と重なる領域、つまり非発光領域42aと重なる領域に位置している。n電極50の材料には、III 族窒化物半導体発光素子のn電極の材料として従来用いられてきた材料を用いることができる。たとえば、V/Al、Ti/Al、V/Au、Ti/Au、Ni/Auである。ここで記号「/」は積層であることを意味し、A/BはAを成膜したのちBを成膜する意味する。以下において同じである。ここではn型層43側から順に積層させた構造を示すものである。
この実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、支持体10裏面(接合層20側とは反対側の面)に設けられた裏面電極(図示しない)とn電極50間に電圧を印加して素子主面に垂直な方向に導通させて発光させ、n型層43側から光を取り出す構造である。発光層42から放射される光のうち、n型層43側へ放射される光はそのまま外部へ放射され、p型層41側へ放射される光はp電極30によって反射させてn型層43側から放射させる。ここで、発光層42のうち、平面視においてn電極50と重なる領域は、非発光領域42aとなっている。そのため、発光層42から放射される光がn電極50によって反射・吸収されてしまうことが抑制されている。よって、n電極50側から効率的に光を取り出すことができる構造となっている。
次に、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程について、図2を参照に説明する。
(半導体層40形成工程)
まず、サファイア基板90を用意し、サーマルクリーニングを行ってサファイア基板90表面の不純物を除去する。そして、サファイア基板90上に、AlNからなるバッファ層(図示しない)を介してMOCVD法によってIII 族窒化物半導体からなるn型層43、発光層42、p型層41を順に積層させ、半導体層40を形成する(図2.A)。MOCVD法において用いる原料ガスは、窒素源として、アンモニア(NH3 )、Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 )、In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 )、Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 )、n型ドーピングガスとして、シラン(SiH4 )、p型ドーピングガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 )、キャリアガスとしてH2 、N2 である。成長基板としてサファイア基板90以外にも、SiC、ZnO、スピネル、などの基板を用いることができる。そして、半導体層40の形成後、窒素雰囲気中で熱処理を行うことでMgを活性化させてp型層41をp型化する。
(p電極30形成工程)
次に、p型層41上に、スパッタ法によってp電極30を形成する(図2.B)。p電極30の形成には他に蒸着法を用いてもよい。
(Agペースト塗布工程)
次に、p電極30上であって、後の工程で形成するn電極50と平面視において重なる領域に、Agペーストを塗布する。Agペーストは、Ag粒子を溶媒に混合し分散させたものである。溶媒には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、脂肪族高級アルコールなどの、構成元素として水素を含むものを用いることができる。特に脂肪族高級アルコールとして、テルピネオール、デカノール、ジオールなどを用いることができる。また、Ag粒子の凝集を防止するための分散材がAg粒子を被膜していてもよい。Ag粒子の平均粒径は任意であるが、凝集の容易さの点などから、平均粒径30〜500nmのAg粒子を用いることが望ましい。Agペーストの塗布方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの各種印刷法や、ディスペンサー、スピンコート、スプレー法、などの方法を用いることができる。Agペーストの厚さは0.5〜2.0μmとすることが望ましい。
(Agペースト焼成工程)
次に、真空中、または圧力1〜50Paの酸素雰囲気において、500℃で10分間、熱処理を行う。この熱処理により、Agペースト中の溶媒を蒸発させ、Ag粒子を凝集させることで固化させ、Agペースト固化体70を形成する(図2.C)。
なお、熱処理の条件は上記に限るものではなく、以下のような条件であってよい。熱処理の雰囲気は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、窒素などの不活性ガスであってもよい。また、酸素とそれら不活性ガスとの混合雰囲気でもよい。特に、製造プロセスとの整合性などから窒素を用いることが好ましい。また、熱処理の温度、時間は、Agペーストが固化する範囲であればよい。その温度、時間はAgペーストの溶媒の材料等などに依存するが、たとえば300〜600℃、5〜30分の範囲としてもよい。また、熱処理時の雰囲気の圧力は、上記1〜50Paの範囲に限るものではないが、この範囲とすることで溶媒の蒸発を容易とすることができる。
この熱処理によりAgペースト固化体70を形成すると、p型層41のうち、Agペースト固化体70と平面視において重なる領域は高抵抗化し、高抵抗領域41aが形成される。そのため、発光層42のうち、平面視において高抵抗領域41aと重なる領域は非発光領域42aとなる。高抵抗領域41aが形成される理由は、Agペーストの溶媒に含まれるH(水素)が拡散してp型層41に取り込まれ、p型不純物であるMgを不活性化するためであると考えられる。
(支持体10接合工程)
次に、p電極30上およびAgペースト固化体70上の全面に接合層20を形成する。なお、p電極30およびAgペースト固化体70と接合層20との間に、接合層20を構成する金属元素がp電極30やp型層41に拡散するのを防止するために、拡散防止層を形成しておくことが望ましい。拡散防止層には、Ti/Ni/AuなどのTi/Niを含む多層膜や、W/Pt/AuなどのW/Ptを含む多層膜を用いることができる。そして、支持体10を用意し、接合層20を介して、支持体10とp電極30を接合する(図2.D)。この際、支持体10の一方の表面にも接合層20を形成し、支持体10の接合層20とp電極30上の接合層20とを合わせて加熱プレスすることで接合している。
(レーザーリフトオフ工程)
そして、レーザーリフトオフにより、サファイア基板90を分離除去する(図2.E)。すなわち、サファイア基板90側から、サファイアは透過しIII 族窒化物半導体では吸収される波長のレーザー光(たとえばKrFなどのエキシマレーザ)を照射し、サファイア基板90と半導体層40との界面近傍の半導体層40を分解することで、半導体層40からサファイア基板90を剥離して除去する。
(凹凸形状44形成工程)
次に、n型層43表面をTMAH水溶液によってウェットエッチングし、n型層43表面に凹凸形状44を形成する(図2.F)。このウェットエッチングにはTMAH以外にもKOHやNaOH、リン酸などを用いることもできる。
(透明電極60形成工程)
次に、凹凸形状44の形成されたn型層43表面の全面に、透明電極60をスパッタによって形成する(図2.G)。なお、透明電極60の形成にはスパッタ以外にも蒸着などによって形成してもよい。
(n電極50形成工程)
次に、スパッタまたは蒸着とリフトオフ法を用いて、透明電極60上であって、平面視においてAgペースト固化体70と重なる領域にn電極50を形成する。つまり、n電極50は非発光領域42aの上部に形成する。そして、支持体10を研磨して薄くし、支持体10裏面に裏面電極(図示しない)を形成し、レーザーダイシング、スクライビング等による素子分離を行う。以上の工程によって、図1に示した実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。
この実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、発光層42の所望の領域、つまり平面視においてn電極50と重なる領域を、容易に非発光領域42aとすることができ、光取り出し効率を向上させることができる。
図3は、実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図である。実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子は、n型のGaN基板200と、GaN基板200上に位置し、III 族窒化物半導体からなる半導体層240と、を有している。半導体層240は、GaN基板200側から順に、n型層243、発光層242、p型層241の3層が積層された構造である。GaN基板200裏面(半導体層240側とは反対側の面)には、n電極250が設けられている。また、p型層241表面(発光層242側とは反対側の面)のほぼ全面には、p電極230が設けられている。p電極230上であって、平面視においてn電極50に重なる領域には、Agペースト固化体270が設けられている。
半導体層240の構成は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の半導体層40と同様の構成とすることができる。また、p電極230、n電極250の材料等についても実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子のp電極30、n電極50と同様のものを用いることができる。また、GaN基板200裏面とn電極250との間に透明電極を設け、電流拡散性を向上させるようにしてもよい。また、Agペースト固化体270は、実施例1と同様のAgペーストを固化したものである。また、GaN基板200以外にも、III 族窒化物半導体発光素子の発光波長に対して透明で、かつ導電性を有し、III 族窒化物半導体に格子定数が近い材料からなる基板を用いることができる。たとえば、GaN以外のIII 族窒化物半導体からなる基板や、ZnO、Ga2 3 、SiCなどからなる基板である。
p型層241のうち、平面視においてn電極250およびAgペースト固化体270と重なる領域には、高抵抗領域241aが形成されている。そのため、発光層242のうち、平面視において高抵抗領域241と重なる領域には、p電極230とn電極250間に順方向電圧を印加しても電流が流れず、非発光領域242aとなる。
この実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子は、p電極230とn電極250間に電圧を印加して素子主面に垂直な方向に導通させて発光させ、n型層243側から光を取り出す構造である。発光層242から放射される光のうち、n型層243側へ放射される光はそのまま外部へ放射され、p型層241側へ放射される光はp電極230によって反射させてn型層243側から放射させる。ここで、発光層242のうち、平面視においてn電極250と重なる領域が非発光領域242aであるため、n電極250によって光が反射・吸収されてしまうことが抑制されている。そのため、光取り出し効率が向上されている。
次に、実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程について、図4を参照に説明する。
(半導体層240形成工程)
まず、n型のGaN基板200を用意し、GaN基板200上にMOCVD法によってIII 族窒化物半導体からなるn型層243、発光層242、p型層241を順に積層させ、半導体層240を形成する(図4.A)。MOCVD法において用いる原料ガスは、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の半導体層40形成時と同様である。半導体層240の形成後、窒素雰囲気中で熱処理を行ってp型層241を活性化する。
(p電極230形成工程)
次に、p型層241上のほぼ全面にスパッタ法によってp電極230を形成する(図4.B)。p電極230の形成には他に蒸着法を用いてもよい。
(Agペースト塗布工程)
次に、p電極230上であって、平面視において後に形成するn電極250と重なる領域に、Agペーストを塗布する。Agペーストの材料、塗布方法については、実施例1のAgペーストと同様である。
(Agペースト焼成工程)
次に、熱処理を行ってAgペーストを固化し、Agペースト固化体270を形成する(図4.C)。熱処理の各種条件については、実施例1のAgペースト焼成工程における熱処理条件と同様である。
この熱処理によりAgペースト固化体270を形成すると、p型層241のうち、Agペースト固化体270と平面視において重なる領域は高抵抗化し、高抵抗領域241aが形成される。そのため、発光層242のうち、平面視において高抵抗領域241aと重なる領域は非発光領域242aとなる。
(n電極250形成工程)
次に、スパッタまたは蒸着とリフトオフ法を用いて、GaN基板200裏面であって平面視においてAgペースト固化体270と重なる領域にn電極250を形成する。以上によって図3に示した実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。
この実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、発光層242のうち、平面視においてn電極250と重なる領域を容易に非発光領域242aとすることができ、n電極250による光の反射・吸収を抑制して光取り出し効率を向上させることができる。
図5は、実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図である。実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子はフェイスアップ型であり、成長基板であるサファイア基板300と、サファイア基板300上に位置するIII 族窒化物半導体からなる半導体層310と、を有している。半導体層310は、サファイア基板300側から順に、n型層311、発光層312、p型層313の3層が積層された構造である。半導体層310の一部はエッチングにより除去されて溝が形成されており、溝の底面にはn型層311が露出する。その露出したn型層311上にはn電極350が形成されている。また、p型層313表面(発光層312側とは反対側の面)のほぼ全面には、ITO(酸化インジウムスズ)からなる透明電極330が設けられている。透明電極330上の一部領域には、Auペースト固化体であるpパッド電極340が形成されている。
pパッド電極340は、Auペーストを熱処理によって固化したものである。Auペーストは、Au粒子を実施例1、2のAgペーストと同様の溶媒に混合し分散させたものである。透明電極330には、ITO以外にもIZO(酸化インジウム亜鉛)、ICO(酸化インジウムセリウム)などを用いることができる。
p型層313のうち、平面視においてpパッド電極340と重なる領域には、高抵抗領域313aが形成されている。そのため、発光層312のうち、平面視において高抵抗領域313aと重なる領域には、pパッド電極340とn電極350間に順方向電圧を印加しても電流が流れず、非発光領域312aとなる。
この実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子は、pパッド電極340とn電極350間に電圧を印加して素子主面方向に導通させて発光させ、pパッド電極340、およびn電極350側から光を取り出す構造である。ここで、発光層312のうち、平面視においてpパッド電極340と重なる領域が非発光領域312aであるため、pパッド電極340によって光が反射・吸収されてしまうことが抑制されている。そのため、光取り出し効率が向上されている。
次に、実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程について、図6を参照に説明する。
(半導体層310形成工程)
まず、サファイア基板300を用意し、サファイア基板300上にMOCVD法によってIII 族窒化物半導体からなるn型層311、発光層312、p型層313を順に積層させ、半導体層310を形成する(図6.A)。MOCVD法において用いる原料ガスは、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の半導体層40形成時と同様である。半導体層310の形成後、窒素雰囲気中で熱処理を行ってp型層313を活性化する。
(透明電極330形成工程)
次に、p型層313表面のほぼ全面に蒸着あるいはスパッタによってITOからなる透明電極330を形成する(図6.B)。
(n電極350形成工程)
次に、ドライエッチングによって、透明電極330側からn型層311に達する溝を所定領域に形成する。そして、この溝の底面に露出したn型層311上に、蒸着またはスパッタとリフトオフ法を用いてn電極350を形成する(図6.C)。
(pパッド電極340形成工程)
次に、透明電極330上の所定の領域に、Auペーストを塗布する。Auペーストは、Au粒子を実施例1のAgペーストの溶媒と同様の溶媒に分散させたものである。Auペーストの塗布方法については、実施例1のAgペーストと同様である。次に、熱処理を行ってAuペーストを固化し、その固化したAuペーストをpパッド電極340とする(図6.D)。熱処理の各種条件については、実施例1のAgペースト焼成工程における熱処理条件と同様である。
この熱処理によりAuペーストを固化すると、p型層313のうち、Auペースト固化体であるpパッド電極340と平面視において重なる領域は高抵抗化し、高抵抗領域313aが形成される。そのため、発光層312のうち、平面視において高抵抗領域313aと重なる領域は非発光領域312aとなる。
以上、実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法によると、pパッド電極340の形成とともに、p型層313のうち、平面視においてpパッド電極340と重なる領域に高抵抗領域313aを形成することができる。そのため、絶縁膜などを形成して高抵抗領域を形成していた従来の製造方法に比べて工程数を削減することができ、製造コストを低減することができる。
なお、実施例1、2において、n電極のすべての領域が、平面視において非発光領域と重なっている必要はなく、n電極の一部領域が非発光領域と重なっているのみであってもよい。この場合も、重なる領域についてはn電極による光の反射・吸収が抑制されるため、光取り出し効率を向上させることができる。たとえば、n電極50が、ボンディングワイヤとの接続部であるパッド部と、パッド部から配線状に延びる配線状部と、で構成されている場合、パッド部のみが非発光領域42aと重なり、配線状部は発光領域と重なるようにしてもよい。ただし、より光取り出し効率を向上させるためには、n電極のすべての領域を非発光領域と重なるようにすることが望ましい。
また、実施例1では、成長基板であるサファイア基板の除去にレーザーリフトオフを用いているが、サファイア基板とn型層との間に薬液に溶解させることができるバッファ層を形成し、支持体との接合後に薬液によってバッファ層を溶解させてサファイア基板を分離除去するケミカルリフトオフを用いてもよい。
また、p型層に高抵抗領域を形成するために、実施例1、2ではAgペースト、実施例3ではAuペーストを用いているが、導電性を有した任意の材料からなる金属粒子を溶媒に混合し分散させた金属ペーストであればよい。高抵抗領域の形成に寄与しているのは構成元素として水素を含む材料からなる溶媒であると考えられ、高抵抗領域形成後の金属ペースト固化体は導電性を有していれば十分だからである。たとえば、Cu粒子を混合し分散したCuペーストを用いてもよい。
本発明により製造されるIII 族窒化物半導体発光素子は、照明装置や表示装置などに利用することができる。
10:支持体
20:接合層
30、230:p電極
40、240:半導体層
41、241:p型層
42、242:発光層
43、243:n型層
50、250:n電極
60:透明電極
70、270:Agペースト固化体
200:GaN基板

Claims (11)

  1. 発光層の一部領域を非発光領域とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、発光層、p型層を順に積層する第1工程と、
    前記p型層を熱処理によりp型活性化後、前記p型層上にpコンタクト電極を形成する第2工程と、
    前記pコンタクト電極上の所望の領域に、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させたものである金属ペーストを塗布する第3工程と、
    1〜50Paの圧力の酸素雰囲気中または真空中、温度300〜600℃、5〜30分間熱処理して前記金属ペーストを固化させ、併せて、前記金属ペースト中の水素を前記p型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより、前記p型層の一部領域を高抵抗領域とすることで、前記発光層のうち平面視において前記金属ペーストを塗布した領域と重なる領域を前記非発光領域とする第4工程と、
    を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. pコンタクト電極は、AgまたはAg合金からなり、
    前記第4工程の後、支持体と前記pコンタクト電極とを接合し、基板リフトオフ法を用いて前記成長基板を除去する第5工程と、
    前記第5工程の後、前記成長基板の除去により露出した前記n型層表面であって、平面視において金属ペーストを塗布した領域と重なる領域に、n電極を形成する第6工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記成長基板として透明導電性基板を用い、
    pコンタクト電極は、AgまたはAg合金からなり、
    前記第4工程の後、前記成長基板のn型層形成側とは反対側の面であって、平面視において金属ペーストを塗布した領域と重なる領域に、n電極を形成する第7工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記III 族窒化物半導体発光素子はフェイスアップ型であり、
    前記pコンタクト電極は、透明導電性材料からなる透明電極であり、
    前記第4工程により固化した金属ペースト固化体をpパッド電極とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記金属ペーストの前記溶媒は、脂肪族高級アルコールである、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記第4工程の熱処理は、酸素雰囲気で行う、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第4工程の熱処理は、真空中で行う、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 導電性の支持体と、前記支持体上に位置するAgまたはAgを含む合金からなるp電極と、前記p電極上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるp型層、発光層、n型層である半導体層と、前記n型層上に位置するn電極と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記p電極の前記支持体側表面であって、平面視において前記n電極と重なる領域に、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させた金属ペーストを、焼成して固化した固化物である金属ペースト固化体を有し、
    前記p型層のうち、平面視において前記金属ペースト固化体と重なる領域は、前記金属ペースト中の水素を前記p型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより高抵抗化させた高抵抗領域である、
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  9. 透明導電性基板と、前記透明導電性基板上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるn型層、発光層、p型層である半導体層と、前記p型層上に位置するAgまたはAgを含む合金からなるp電極と、前記透明導電性基板の前記n型層側とは反対側の表面に位置するn電極と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記p電極上であって、平面視において前記n電極と重なる領域に、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させた金属ペーストを、焼成して固化した固化物である金属ペースト固化体を有し、
    前記p型層のうち、平面視において前記金属ペースト固化体と重なる領域は、前記金属ペースト中の水素を前記p型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより高抵抗化させた高抵抗領域である、
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  10. 成長基板と、前記成長基板上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるn型層、発光層、p型層であり、その一部がp型層側からエッチングされてn型層表面が露出した半導体層と、その露出したn型層上に位置するn電極と、前記p型層上に位置する透明電極と、前記透明電極上に位置するpパッド電極と、を有するフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記pパッド電極は、Ag、Cu、またはAuからなる金属粒子を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または脂肪族高級アルコールからなる溶媒に分散させた金属ペーストを、焼成して固化した金属ペースト固化体であり、
    前記p型層のうち、平面視において前記pパッド電極と重なる領域は、前記金属ペースト中の水素を前記p型層の一部領域中に拡散させ、p型不純物をその拡散させた水素により不活性化することにより高抵抗化させた高抵抗領域である、
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  11. 前記金属ペーストの溶媒は、脂肪族高級アルコールである、ことを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
JP2012061420A 2012-03-19 2012-03-19 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5729335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061420A JP5729335B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US13/770,965 US8889449B2 (en) 2012-03-19 2013-02-19 Group III nitride semiconductor light-emitting element and method for producing the same
CN201310084374.1A CN103325912B (zh) 2012-03-19 2013-03-15 第iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061420A JP5729335B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197227A JP2013197227A (ja) 2013-09-30
JP5729335B2 true JP5729335B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49156852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061420A Expired - Fee Related JP5729335B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8889449B2 (ja)
JP (1) JP5729335B2 (ja)
CN (1) CN103325912B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067849B2 (en) 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
US6949395B2 (en) * 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
JP5734935B2 (ja) * 2012-09-20 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2014115060A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Koninklijke Philips N.V. Control of p-contact resistance in a semiconductor light emitting device
CN104993023B (zh) * 2015-05-29 2018-06-05 上海芯元基半导体科技有限公司 一种利用化学腐蚀的方法剥离生长衬底的方法
CN104979438A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 佛山市国星半导体技术有限公司 剥离发光组件衬底的方法和装置
WO2017213403A1 (ko) * 2016-06-07 2017-12-14 전북대학교산학협력단 질화갈륨계 고효율 발광다이오드 및 그의 제조방법
CN107123710A (zh) * 2017-05-08 2017-09-01 安徽三安光电有限公司 进一步提高led出光效率的方法及其led结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309756B2 (ja) 1997-02-14 2002-07-29 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
US6291840B1 (en) 1996-11-29 2001-09-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. GaN related compound semiconductor light-emitting device
US6492661B1 (en) * 1999-11-04 2002-12-10 Fen-Ren Chien Light emitting semiconductor device having reflection layer structure
JP4089311B2 (ja) * 2002-07-02 2008-05-28 住友電気工業株式会社 導電性ペースト、導電性膜、及び導電性膜の製造方法
JP2004335853A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nichia Chem Ind Ltd フレキシブル半導体発光装置
US20050276911A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Qiong Chen Printing of organometallic compounds to form conductive traces
US8674375B2 (en) * 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction
JP2008053425A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
KR100867529B1 (ko) * 2006-11-14 2008-11-10 삼성전기주식회사 수직형 발광 소자
JP2008198595A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp 金属微粒子インクペースト及び有機酸処理金属微粒子
JP2009021346A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2009116349A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 旭硝子株式会社 銅ナノ粒子被覆銅フィラー、その製造方法、銅ペーストおよび金属膜を有する物品
JP2010062493A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5115425B2 (ja) * 2008-09-24 2013-01-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
KR100969126B1 (ko) * 2009-03-10 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US8962362B2 (en) * 2009-11-05 2015-02-24 Wavesquare Inc. Vertically structured group III nitride semiconductor LED chip and method for manufacturing the same
US8597962B2 (en) * 2010-03-31 2013-12-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Vertical structure LED current spreading by implanted regions
JP5258853B2 (ja) * 2010-08-17 2013-08-07 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
CN102074629B (zh) * 2010-12-16 2012-12-19 厦门市三安光电科技有限公司 具有夹心式电流阻挡结构的发光二极管

Also Published As

Publication number Publication date
US20130240945A1 (en) 2013-09-19
CN103325912B (zh) 2016-08-03
CN103325912A (zh) 2013-09-25
JP2013197227A (ja) 2013-09-30
US8889449B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729335B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5533675B2 (ja) 半導体発光素子
JP5030398B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CN104409588B (zh) 半导体发光元件
JP2006066903A (ja) 半導体発光素子用正極
JP5776535B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
WO2010041370A1 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
US20100207096A1 (en) Method for fabricating highly reflective ohmic contact in light-emitting devices
JP2006269912A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2006074019A (ja) 半導体発光素子用の透光性電極
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
JP2013125929A5 (ja)
JP2013008817A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009004766A (ja) 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007073789A (ja) 半導体発光素子用電極
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2013175635A (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP2016092235A (ja) 半導体発光素子
CN110364597A (zh) 发光元件及其制造方法
JP2007109909A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP6690139B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013128150A (ja) Iii族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法
JP2012222033A (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees