JP2012019137A - 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2012019137A
JP2012019137A JP2010156722A JP2010156722A JP2012019137A JP 2012019137 A JP2012019137 A JP 2012019137A JP 2010156722 A JP2010156722 A JP 2010156722A JP 2010156722 A JP2010156722 A JP 2010156722A JP 2012019137 A JP2012019137 A JP 2012019137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
emitting diode
light emitting
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010156722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605033B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsumura
篤 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010156722A priority Critical patent/JP5605033B2/ja
Priority to PCT/JP2011/065176 priority patent/WO2012005185A1/ja
Priority to TW100123969A priority patent/TWI489651B/zh
Publication of JP2012019137A publication Critical patent/JP2012019137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605033B2 publication Critical patent/JP5605033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】金属基板のレーザー切断時に発生する熱に起因したダイシングラインのずれ等の不都合を防止できると共に、切断時に生成するデブリによる悪影響を低減できる発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオードを提供する。
【解決手段】本発明に係る発光ダイオードの製造方法は、複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された発光層を含む化合物半導体層とを備えたウェハを作製する工程と、前記化合物半導体層の切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、前記複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、平面視して前記金属層の前記除去された部分に沿って、レーザーを照射して前記金属基板を切断する工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオードに関し、特に金属基板を基板に用いた発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオードに関するものである。
従来、赤色、赤外の光を発する高出力発光ダイオード(英略称:LED)として、砒化アルミニウム・ガリウム(組成式AlGa1−XAs;0≦X≦1)からなる発光層を備えた化合物半導体LEDが知られている。一方、赤色、橙色、黄色或いは黄緑色の可視光を発する高輝度発光ダイオード(英略称:LED)として、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlGa1−XIn1−YP;0≦X≦1,0<Y≦1)からなる発光層を備えた化合物半導体LEDが知られている。これらのLEDの基板として、一般に、発光層から出射される発光に対し光学的に不透明であり、また機械的にもそれ程強度のない砒化ガリウム(GaAs)等の基板材料が用いられてきた。
このため、最近では、より高輝度のLEDを得るために、また、更なる素子の機械的強度、放熱性の向上を目的として、発光光に対して不透明な基板材料を除去して、然る後、発光光を透過または反射し、尚且つ機械強度、放熱性に優れる材料からなる支持体層(基板)を改めて接合させて、接合型LEDを構成する技術が開示されている(例えば、特許文献1〜7参照)。
基板接合技術の開発により、支持体層として適用できる基板の自由度が増え、コスト面、機械強度、放熱性など大きなメリットを有する金属基板の適用が提案されている。
特に、高電流で光らせる必要がある高出力用の発光ダイオードは、従来のものに比べて発熱量が多く、放熱性の確保が課題となっている。金属基板は発光部(化合物半導体層)からの発熱を発光ダイオードの外部へ効率的に放出することができるので、化合物半導体層に金属基板を接合させることは、発光ダイオードの高出力化、長寿命化に有用である。
金属基板を用いた発光ダイオードは例えば、特許文献8及び特許文献9に開示されている。
発光層を有する化合物半導体層に金属基板を接合したウェハはブレードダイシングやレーザーダイシング等によりチップ化される。
ここで、ブレードダイシングは基板に高速回転する円盤状の切削ブレードを押し当てて切断するものである。
また、レーザーダイシングは基板にレーザーを照射し、そのレーザーエネルギーを吸収させて発生した熱エネルギーによって切断部を溶融、蒸散(アブレーション)させて切断を行うものである。
特開2001−339100号公報 特開平6−302857号公報 特開2002−246640号公報 特許第2588849号公報 特開2001−57441号公報 特開2007−81010号公報 特開2006−32952号公報 特開2005−236303号公報 特開2006−13499号公報
しかしながら、ブレードダイシングによる金属基板の切断では、ブレードに目詰まりが生ずるやすいため、切断が容易でないという問題がある。また、切断面に欠け(チッピング)やクラックが発生し、これが回路領域に影響を及ぼすという問題もある。さらにまた、切削ブレードの幅が大きくかつチッピングがあるために、切断予定ラインの幅を大きく取る必要があり、回路領域として有効に使用できる面積の割合が低下するという問題もある。
他方、レーザーダイシングによる金属基板の切断では、切断時に発生する熱の影響が問題になる。
具体的には、異種の金属(例えば、MoとCu)を接合させた金属基板では、接合時にそれぞれの金属の熱膨張係数に対応して異なる延び幅を有する状態で接合されるため、常温においてはその界面に応力を有する状態となっている。金属基板が例えば、第1から第3の金属層の3層の金属層からなる場合、レーザーダイシング(レーザー切断)により第1の金属層が切断された際、第2の金属層において第1の金属層側の面は界面応力が開放されているが、第3の金属層側の面は界面応力が残ったままであるため、切断中に応力の釣り合いが崩れ、金属基板が歪んでしまう。この結果、ダイシングラインが所期の位置からずれたり、チップの分割性が悪くなったり、また、発光ダイオードチップが異常な形状になったりする問題が発生する。
また、発熱により金属基板が膨張してしまい、ダイシングのピッチ幅が不正確になってしまうという問題がある。すなわち、基板が膨張した状態で切断され、切断後に常温になり元のサイズに戻ると、ピッチ幅が切断時と異なってしまう。厚い金属基板ほど発熱量が大きくなるため、この問題は大きくなる。
さらには、熱の影響で発光ダイオードチップの裏面側の形状が変わると、ダイボンディングに影響を与えるという問題がある。
また、レーザーダイシングによる金属基板の切断では、切断時に生成するデブリも問題になる。
ここで、デブリとは、レーザービームの照射により生成される副次生成物であって、被照射材料の溶融物や飛散物等が切断部周辺(材料表面や切断面)に付着したものである。
デブリは発光ダイオードの外観不良となるだけではなく、デブリがおもて面側に付いた場合はワイヤボンディング不良の原因になるし、また、裏面側に付いた場合にはダイボンディング不良の原因となる。
また、このようなデブリが発光部側に多く発生すると、発光部を構成する化合物半導体層の側面に接触してショートする等、発光ダイオードの信頼性の低下を招いたりする。
かかる問題を回避するために、切断部の切りしろを多くとることが考えられるが、この場合、1枚のウェハから製造できる発光ダイオードの数が減少してしまう。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、レーザーダイシングによる金属基板の切断時に発生する熱に起因したダイシングラインのずれ等の不都合を防止できると共に、切断時に生成するデブリによる悪影響を低減できる発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオードを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)ウェハにレーザーを照射してチップ状の発光ダイオードを製造する方法において、
複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された発光層を含む化合物半導体層とを備えたウェハを作製する工程と、前記化合物半導体層の切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、前記複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、平面視して前記金属層の前記除去された部分に沿って、レーザーを照射して前記金属基板を切断する工程と、を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
ここで、「切断予定ライン」とは、ウェハにおいて切断する予定の位置を示すものであって、基板等の上に実際に何らかの加工が施されて形成されたラインも、実際の加工は施されていない仮想的なラインも含むものとする。
また、「切断予定ライン上の部分」とは、平面視して「切断予定ライン」を含む部分を意味する。
また、「複数の金属層」とは、例えば2段階で形成された隣接する2つの金属層であって同じ金属材料からなるものは単一材料の金属層であって一層の金属層であるから、少なくとも隣接する金属層は異種の金属材料からなるものを意味する。
(2)前記金属基板を切断する工程の前に、前記複数の金属層のうち前記レーザー照射面側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分をエッチングによって除去する工程をさらに備えたことを特徴とする前項(1)に記載の発光ダイオードの製造方法。
(3)前記複数の金属層は、前記化合物半導体層の熱膨張係数より大きい熱膨張係数を有する材料と前記化合物半導体層の熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有する材料を含むことを特徴とする前項(1)又は(2)のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法。
(4)前記化合物半導体層の熱膨張係数より大きい熱膨張係数を有する材料が、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、チタンまたはこれらの合金のいずれかからなることを特徴とする前項(1)から(3)のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
(5)前記化合物半導体層の熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有する材料が、モリブデン、タングステン、クロムまたはこれらの合金のいずれかからなることを特徴とする前項(1)から(4)のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
(6)前記複数の金属層は三層の金属層であることを特徴とする前項(1)から(5)のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
(7)前記三層の金属層のうち、一層の金属層を挟む二層の金属層は同じ金属材料からなることを特徴とする前項(6)に記載の発光ダイオードの製造方法。
(8)前記一層の金属層はモリブデンからなり、前記二層の金属層は銅からなることを特徴とする前項(7)に記載の発光ダイオードの製造方法。
(9)前記三層の金属層のうち、一層の金属層を挟む二層の金属層をエッチングによって除去し、前記一層の金属層をレーザーによって切断することを特徴とする前項(6)から(8)のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
(10)前記発光層は、AlGaInP層またはAlGaAs層を含むことを特徴とする前項(1)から(9)のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
(11)前記化合物半導体層と前記金属基板との間に反射構造体を備えることを特徴とする前項(1)から(10)のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
(12)複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された化合物半導体層とを備えたウェハにレーザーを照射してチップ状の発光ダイオードに切断する方法において、
前記化合物半導体層の切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、
前記複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、平面視して前記金属層の前記除去された部分に沿って、レーザーを照射して前記金属基板を切断する工程と、を有することを特徴とする切断方法。
(13)前記金属基板を切断する工程の前に、前記複数の金属層のうち前記レーザー照射面側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分をエッチングによって除去する工程をさらに備えたことを特徴とする前項(12)に記載の切断方法。
(14)前項(1)から(13)のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法によって製造された発光ダイオード。
(15)複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された発光層を含む化合物半導体層とを備えた発光ダイオードであって、前記金属基板の側面は、該金属基板の厚さ方向に並んで配置する湿式エッチング面とレーザー切断面とからなり、複数の金属層のうち、前記化合物半導体層側の少なくとも一層の金属層の側面と前記化合物半導体層の反対側の少なくとも一層の金属層の側面とは湿式エッチング面からなり、レーザー照射による副次生成物は前記金属基板の側面にのみ付着していることを特徴とする発光ダイオード。
(16)前記複数の金属層は三層の金属層であり、一層の金属層を挟む二層の金属層の側面は湿式エッチング面からなり、前記一層の金属層の側面はレーザー切断面からなることを特徴とする前項(15)に記載の発光ダイオード。
(17)前記一層の金属層はモリブデンからなり、前記二層の金属層は銅からなることを特徴とする前項(16)に記載の発光ダイオード。
本発明に係る発光ダイオードの製造方法によれば、複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、平面視してその金属層の除去された部分に沿って、レーザーを照射して金属基板を切断する工程と、を備えた構成なので、エッチングによってレーザー照射する側の反対側の金属層の切断予定ライン上の部分を予め除去してその金属層と隣接する金属層の界面応力を予め開放しており、レーザー切断中に金属基板内の応力の釣り合いが崩れる程度を低減できる。エッチングによる機械的強度の低下を考慮する必要はあるが、エッチングする金属層の数を多くすると、レーザー切断中に応力の釣り合いが崩れる程度をより低減できる。エッチングせずに残す金属層の機械的強度が大きいほど(例えば、モリブデン)、多くの数の金属層のエッチングが可能となる。
そして、レーザー切断中に金属基板内の応力の釣り合いが崩れる程度が低減される結果、金属基板が歪む程度を低減でき、ダイシングラインが所期の位置からずれる程度を低減でき、チップの分割性を良好に維持することができ、発光ダイオードチップが異常な形状になることを防止できる。
また、複数存在する界面の応力のうちいくつかの界面応力を開放した状態で位置合わせしてレーザー切断を行うことになるので、この点からもダイシングラインが所期の位置からずれる程度を低減できる。
さらに、エッチングよってその金属層の切断予定ライン上の部分を除去することによって、レーザー切断する金属基板の厚みを薄くしているので、レーザー切断中に発生する熱量が低下し、発熱による金属基板の膨張を抑制でき、この結果、ダイシングのピッチ幅のぶれを低減できると共に、熱の影響で発光ダイオードチップの裏面側の形状が変わるのを防止できる。
さらには、金属基板を複数の金属層からなる構成なので、エッチング選択性を利用して金属層ごとにエッチングすることが可能となり、金属基板のエッチング深さの制御が容易になる。
さらにまた、全ての金属層をレーザー切断するのではなく、一部をエッチングによって除去することでレーザー切断する金属の量が少なくなるので、レーザー切断時に生成されるデブリ量が低減し、発光層を含む化合物半導体層の側面に接触してショートするのを防止できる。また、金属基板のおもて面及び裏面にデブリが付着するのを防止でき、もしくは、付着量を低減できるので、外観不良を低減できると共に、ワイヤボンディング不良やダイボンディング不良が低減できる。
本発明に係る発光ダイオードの製造方法によれば、金属基板を切断する工程の前に、複数の金属層のうちレーザー照射面側の少なくとも一層の、切断予定ライン上の部分をエッチングによって除去する工程をさらに備えた構成として、エッチングによってレーザー照射する側の金属層の切断予定ライン上の部分を予め除去しているので、レーザー切断する金属基板の量が少なくなり、生成されるデブリ量を低減することができる。
また、この構成とすることにより、レーザー照射面が発光層を含む化合物半導体層側である場合には、その面側の金属層がエッチングされているので、レーザー切断が開始される金属基板の位置が化合物半導体層から遠くなる。その結果、デブリが化合物半導体層にまで届かなくなり、ショートするのを防止でき、歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る発光ダイオードの製造方法によれば、複数の金属層を、化合物半導体層の熱膨張係数より大きい熱膨張係数を有する材料と化合物半導体層の熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有する材料を含む構成とすることにより、金属基板全体としての熱膨張係数(温度上昇に対して実際に現れる金属基板の長さ・体積が膨張する割合)は化合物半導体層の熱膨張係数に近いものとなるため、化合物半導体層と金属基板とを接合する際の、金属基板の熱膨張量と化合物半導体層の熱膨張量との差が低減するので、化合物半導体層と金属基板との間に生成する界面応力が低減し、その結果、金属基板の化合物半導体層側と化合物半導体層の反対側とにそれぞれ存在する界面応力のうち、レーザー切断時に、一方の界面応力が先に開放されることによる金属基板の歪みが低減される。
本発明に係る発光ダイオードの製造方法によれば、複数の金属層を三層の金属層とする構成により、レーザー照射面の反対側の金属層を一層エッチング除去するだけで、ダイシングラインのずれやダイシングピッチ幅のぶれを低減することができる。また、レーザー照射面側の金属層を一層エッチング除去するだけで、生成されるデブリ量を低減すると共に、デブリが化合物半導体層に付着してショートするのを防止でき、歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る発光ダイオードの製造方法によれば、複数の金属層を三層の金属層とし、三層の金属層のうち、一層の金属層を挟む二層の金属層は同じ金属材料からなる構成とすることにより、一層の金属層を挟む二層の金属層を同じエッチャントを用いてエッチングを行うことができるので経済的でかつ簡便であり、また、二層の金属層を同時にエッチング除去することもできるので工程時間を短縮できる。
本発明に係る発光ダイオードの製造方法によれば、複数の金属層を三層の金属層とし、三層の金属層のうち、一層の金属層を挟む二層の金属層は銅からなり、前記一層の金属層はモリブデンからなる構成とすることにより、モリブデンの機械的強度が強いので、銅からなる金属層を深くエッチングしても、金属基板の安定性は維持できる。
本発明に係る切断方法によれば、複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、金属層のその除去された部分に沿って、レーザーを照射して金属基板を切断する工程と、を有する構成なので、エッチングによってレーザー照射する側の反対側の金属層の切断予定ライン上の部分を予め除去してその金属層と隣接する金属層の界面応力を予め開放しており、レーザー切断中に金属基板内の応力の釣り合いが崩れる程度を低減でき、その結果、金属基板が歪む程度を低減でき、ダイシングラインが所期の位置からずれる程度を低減でき、チップの分割性を良好に維持することができ、発光ダイオードチップが異常な形状になることを防止できる。
また、複数存在する界面の界面応力のうちいくつかの界面応力を開放した状態で位置合わせしてレーザー切断を行うことになるので、この点からもダイシングラインが所期の位置からずれる程度を低減することができる。
さらに、エッチングよってその金属層の切断予定ライン上の部分を除去することによって、レーザー切断する金属基板の厚みを薄くしているので、レーザー切断中に発生する熱量が低下し、発熱による金属基板の膨張を抑制でき、この結果、ダイシングのピッチ幅のぶれを低減することができると共に、熱の影響で発光ダイオードチップの裏面側の形状が変わるのを防止することができる。
さらにまた、金属基板を複数の金属層からなる構成なので、エッチング選択性を利用して金属層ごとにエッチングすることが可能となり、金属基板のエッチング深さの制御が容易になる。
本発明に係る切断方法によれば、金属基板を切断する工程の前に、複数の金属層のうちレーザー照射面の少なくとも一層の、切断予定ライン上の部分をエッチングによって除去する工程をさらに備えた構成として、エッチングによってレーザー照射する側の金属層の切断予定ライン上の部分を予め除去しているので、レーザー切断する金属基板の量が少なくなり、生成されるデブリ量を低減することができる。
また、この構成とすることにより、レーザー照射面が発光層を含む化合物半導体層側である場合には、その面側の金属層がエッチングされているので、レーザー切断が開始される金属基板の位置が化合物半導体層から遠くなる。その結果、デブリが化合物半導体層にまで届かなくなり、ショートするのを防止でき、歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る発光ダイオードによれば、複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された発光層を含む化合物半導体層とを備えた発光ダイオードであって、金属基板の側面は、該金属基板の厚さ方向に並んで配置する湿式エッチング面とレーザー切断面とからなり、複数の金属層のうち、化合物半導体層側の少なくとも一層の金属層の側面と化合物半導体層の反対側の少なくとも一層の金属層の側面とは湿式エッチング面からなり、レーザー照射による副次生成物は金属基板の側面にのみ堆積している構成なので、金属基板のおもて面および裏面にデブリが付着しておらず、従来の発光ダイオードに比べて外観が改善している。
本発明の実施形態である発光ダイオードの一例を示す断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードに用いる金属基板の製造工程の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを備えた発光ダイオードランプの一例を示す断面図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオードについて図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、具体的に示した材料や寸法等の条件は例示に過ぎない。また、同一部材には同一符号を付し説明を省略又は簡略化する。また、同一部材には適宜、同一符号を付し又は符号を省略し、説明を省略又は簡略化する。
(第1の実施形態)
[発光ダイオード]
図1は、本発明の実施形態である発光ダイオードの一例を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である発光ダイオード(LED)1は、複数の金属層21A、22、21Bからなる金属基板5と、金属基板5上に形成された発光層2を含む化合物半導体層3とを備えた発光ダイオード1であって、金属基板5の側面5aaは、金属基板5の厚さ方向に並んで配置する湿式エッチング面とレーザー切断面とからなり、複数の金属層のうち、化合物半導体層に遠い側から少なくとも一層の金属層の側面21Baは湿式エッチング面からなり、金属層の側面22a及び化合物半導体層に近い側の金属層の側面21Aaはレーザー切断面からなり、レーザー照射による副次生成物は金属基板5の側面5aaにのみ付着している。
化合物半導体層に遠い側の金属層の側面21Aaは湿式エッチング面からなってもよい。
<化合物半導体層>
化合物半導体層3は、発光層2を含む化合物半導体の積層構造体であって、複数のエピタキシャル成長させた層を積層してなるエピタキシャル積層構造体である。
化合物半導体層3としては、例えば、発光効率が高く、基板接合技術が確立されているAlGaInP層またはAlGaAs層などを利用できる。AlGaInP層は、一般式(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)で表される材料からなる層である。この組成は、発光ダイオードの発光波長に応じて、決定される。赤および赤外発光の発光ダイオードを作製する際に用いられるAlGaAs層の場合も同様に、構成材料の組成は発光ダイオードの発光波長に応じて決定される。
化合物半導体層3は、n型またはp型の何れか一の伝導型の化合物半導体であり、内部でpn接合が形成される。なお、化合物半導体層3の表面の極性はp型、n型のどちらでもよい。
図1に示すように、化合物半導体層3は、例えば、コンタクト層12cと、クラッド層10aと、発光層2と、クラッド層10bと、GaP層13とからなる。
コンタクト層12cは、オーミック(Ohmic)電極の接触抵抗を下げるための層であり、例えば、Siドープしたn型のGaAsからなり、キャリア濃度を1×1018cm−3とし、層厚を0.05μmとする。
クラッド層10aは、例えば、Siをドープしたn型のAl0.5In0.5Pからなり、キャリア濃度を3×1018cm−3とし、層厚を0.5μmとする。
発光層2は、例えば、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5P/(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの10対の積層構造からなり、層厚を0.2μmとする。
発光層2は、ダブルへテロ構造(Double Hetero:DH)、単一量子井戸構造(Single Quantum Well:SQW)または多重量子井戸構造(Multi Quantum Well:MQW)などの構造を有する。ここで、ダブルへテロ構造は、放射再結合を担うキャリアを閉じ込められる構造である。また、量子井戸構造は、井戸層と、前記井戸層を挟む2つの障壁層を有する構造であって、SQWは井戸層が1つのものであり、MQWは井戸層が2以上のものである。化合物半導体層3の形成方法としては、MOCVD法などを用いることができる。
発光層2から単色性に優れる発光を得るためには、発光層2としてMQW構造を用いることが好ましい。
クラッド層10bは、例えば、Mgをドープしたp型のAl0.5In0.5Pからなり、キャリア濃度を8×1017cm−3とし、層厚を0.5μmとする。
GaP層13は、例えば、Mgをドープしたp型GaP層であり、キャリア濃度を5×1018cm−3とし、層厚を2μmとする。
化合物半導体層3の構成は、上記に記載した構造に限られるものではなく、例えば、素子駆動電流を化合物半導体層3の全般に平面的に拡散させる電流拡散層や、素子駆動電流の通流する領域を制限するための電流阻止層または電流狭窄層などを有していてもよい。
<第1の電極、第2の電極>
第1の電極6および第2の電極8はそれぞれオーミック電極であり、それらの形状および配置は、化合物半導体層3に電流を均一に拡散させるものであればよく、特に限定されない。例えば、平面視したときに円状または矩形状の電極を用いることができ、一個の電極として配置することも、複数の電極を格子状に配置することもできる。
第1の電極6の材料としては、コンタクト層12cとしてn型の化合物半導体を用いた場合には、例えば、AuGe、AuGeNi、AuSiなどを用いることができ、コンタクト層12cとしてp型の化合物半導体を用いた場合には、例えば、AuBe、AuZnなどを用いることができる。
また、更にその上にAuなどを積層して、酸化を防止させるとともに、ワイヤボンディングを向上させることができる。
第2の電極8の材料としては、GaP層13としてn型の化合物半導体を用いた場合には、例えば、AuGe、AuGeNi、AuSiなどを用いることができ、GaP層13としてp型の化合物半導体を用いた場合には、例えば、AuBe、AuZnなどを用いることができる。
<反射構造体>
図1に示すように、化合物半導体層3の反射構造体4側の面3bには、第2の電極8を覆うように反射構造体4が形成されている。反射構造体4は、金属膜15と透明導電膜14とが積層されてなる。
金属膜15は、銅、銀、金、アルミニウムなどの金属およびそれらの合金などにより構成されている。これらの材料は光反射率が高く、反射構造体4からの光反射率を90%以上とすることができる。金属膜15を形成することにより、発光層2からの光を金属膜15で正面方向fへ反射させて、正面方向fでの光取り出し効率を向上させることができる。これにより、発光ダイオードをより高輝度化できる。
金属膜15は、透明導電膜14側からAg、Ni/Tiバリヤ層、Au系の共晶金属(接続用金属)からなる積層構造が好ましい。
金属膜15の化合物半導体層3と反対側の面15bに形成された前記接続用金属は、電気抵抗が低く、低温で溶融する金属である。前記接続用金属を用いることにより、化合物半導体層3に熱ストレスを与えることなく、金属基板を接続できる。
接続用金属としては、化学的に安定で、融点の低いAu系の共晶金属などを用いられる。前記Au系の共晶金属としては、例えば、AuSn、AuGe、AuSiなどの合金の共晶組成(Au系の共晶金属)を挙げることができる。
また、接続用金属には、チタン、クロム、タングステンなどの金属を添加することが好ましい。これにより、チタン、クロム、タングステンなどの金属がバリヤ金属として機能して、金属基板に含まれる不純物などが金属膜15側に拡散して、反応することを抑制できる。
透明導電膜14は、ITO膜、IZO膜などにより構成されている。なお、反射構造体4は、金属膜15だけで構成してもよい。
また、透明導電膜14の代わりに、または、透明導電膜14とともに、透明な材料の屈折率差を利用したいわゆるコールドミラー、例えば、酸化チタン膜、酸化ケイ素膜の多層膜や白色のアルミナ、AlNを用いて、金属膜15に組み合わせてもよい。
<金属基板>
金属基板5は複数の金属層からなる。
反射構造体4を構成する金属膜15の化合物半導体層3と反対側の面15bに、金属基板5の接合面5aが接合されている。
金属基板5の厚さは、50μm以上150μm以下とすることが好ましい。
金属基板5の厚さが150μmより厚い場合には、発光ダイオードの製造コストが上昇して好ましくない。また、金属基板5の厚さが50μmより薄い場合には、ハンドリング時に割れ、かけ、反りなどが容易に生じて、製造歩留まりを低下させるおそれが発生する。
複数の金属層の構成としては、2種類の金属層すなわち、第1の金属層21と第2の金属層22とが交互に積層されてなるものが好ましい。
金属基板1枚あたりの第1の金属層21と第2の金属層22の層数は、合わせて3〜9層とすることが好ましく、3〜5層とすることがより好ましい。
第1の金属層21と第2の金属層22の層数を合わせて2層とした場合には、厚さ方向での熱膨張が不均衡となり、金属基板5の反りが発生する。逆に、第1の金属層21と第2の金属層22の層数を合わせて9層より多くした場合には、第1の金属層21と第2の金属層22の層の厚さをそれぞれ薄くする必要が生じる。第1の金属層21または第2の金属層22からなる単層基板を層の厚さを薄くして作製することは困難であり、各層の厚さを不均一にして、発光ダイオードの特性をばらつかせるおそれが発生する。さらに、前記単層基板の製造が困難であることから、発光ダイオードの製造コストを悪化させるおそれも生じる。
第1の金属層21と第2の金属層22の層数は、合わせて奇数とすることがより好ましい。
特に3層として、一層の金属層を挟む二層の金属層は同じ金属材料からなるものとすることが好ましい。この場合、挟む二層の金属層を同じエッチャントを用いて湿式エッチングで切断予定ラインに相当する部分を除去することができる。
<第1の金属層>
第1の金属層21(21A、21B)は、第2の金属層として化合物半導体層3より熱膨張係数が小さい材料を用いる場合には、少なくとも化合物半導体層3より熱膨張係数が大きい材料からなることが好ましい。この構成とすることにより、金属基板全体としての熱膨張係数が化合物半導体層の熱膨張係数に近いものとなるため、化合物半導体層と金属基板とを接合する際の金属基板の反りや割れを抑制することができ、発光ダイオードの製造歩留まりを向上させることができるからである。従って、第2の金属層として化合物半導体層3より熱膨張係数が大きい材料を用いる場合には、第1の金属層21(21A、21B)は少なくとも化合物半導体層3より熱膨張係数が小さい材料からなることが好ましい。
第1の金属層21としては、例えば、銀(熱膨張係数=18.9ppm/K)、銅(熱膨張係数=16.5ppm/K)、金(熱膨張係数=14.2ppm/K)、アルミニウム(熱膨張係数=23.1ppm/K)、ニッケル(熱膨張係数=13.4ppm/K)およびこれらの合金などを用いることが好ましい。
第1の金属層21の厚みは、5μm以上50μm以下とすることが好ましく、5μm以上20μm以下とすることがより好ましい。
なお、第1の金属層21の厚みと第2の金属層21の厚みとは異なっていてもよい。さらに、金属基板5が複数の第1の金属層21と第2の金属層22により形成される場合に、各層の厚みはそれぞれ異なっていてもよい。
金属基板5の接合面5a及び反対側の面5bに、電気的接触を安定化させる接合補助膜、または、ダイボンド用の共晶金属を形成するのが好ましい。
反射構造体の金属膜15の接続用金属としてAu系の共晶金属を用いる場合には、金属基板5の接合面5aに、金属基板5側からNi/Au膜を形成するのが好ましい。このNi膜及びAu膜はメッキにより形成することができる。
これにより、接合工程を簡便に行うことができる。前記接合補助膜としては、Au、AuSnなどを用いることができる。
なお、化合物半導体層3に金属基板5を接合する方法は、上記に記載した方法に限られるものではなく、例えば、拡散接合、接着剤、常温接合方法など公知の技術を適用することもできる。
第1の金属層21の合計の厚さは、金属基板5の厚さの5%以上50%以下であることが好ましく、10%以上30%以下であることがより好ましく、15%以上25%以下であることが更に好ましい。第1の金属層21の合計の厚さが金属基板5の厚さの5%未満の場合は、熱膨張係数が高い第1の金属層21の効果が小さくなり、ヒートシンク機能が低下する。逆に、第1の金属層21の厚さが金属基板5の厚さの50%を超える場合は、金属基板5を化合物半導体層3と接続させたときの熱による金属基板5の割れを抑制できない。つまり、第1の金属層21と化合物半導体層3との間の大きな熱膨張係数の差により、熱による金属基板5の割れを発生させて、接合不良発生を招く場合が生じる。
特に、第1の金属層21として銅を用いた場合には、銅の合計の厚さが、金属基板5の厚さの5%以上40%以下であることが好ましく、10%以上30%以下であることがより好ましく、15%以上25%以下であることが更に好ましい。
第1の金属層21の厚みは、5μm以上30μm以下とすることが好ましく、5μm以上20μm以下とすることがより好ましい。
<第2の金属層>
第2の金属層22は、第1の金属層として化合物半導体層3より熱膨張係数が大きい材料を用いる場合には、その熱膨張係数が化合物半導体層3の熱膨張係数より小さい材料からなることが好ましい。この構成とすることにより、金属基板全体としての熱膨張係数が化合物半導体層の熱膨張係数に近いものとなるため、化合物半導体層と金属基板とを接合する際の金属基板の反りや割れを抑制することができ、発光ダイオードの製造歩留まりを向上させることができるからである。従って、第1の金属層として化合物半導体層3より熱膨張係数が小さい材料を用いる場合には、第2の金属層22はその熱膨張係数が化合物半導体層3の熱膨張係数より大きい材料からなることが好ましい。
例えば、化合物半導体層3としてAlGaInP層(熱膨張係数=約5.3ppm/K)を用いた場合には、第2の金属層22としてモリブデン(熱膨張係数=5.1ppm/K)、タングステン(熱膨張係数=4.3ppm/K)、クロム(熱膨張係数=4.9ppm/K)およびこれらの合金などを用いることが好ましい。
本発明の一実施形態の発光ダイオード1として、発光層2を含む化合物半導体層3に金属基板5が接合された発光ダイオード1であって、金属基板5は、第1の金属層21と第2の金属層22とが交互に積層されてなり、第1の金属層21は、熱膨張係数が化合物半導体層3の材料より大きく、第2の金属層22は、熱膨張係数が化合物半導体層3の材料より小さい材料からなる構成を採用すると、放熱性に優れ、接合の際の基板の割れを抑制でき、高電圧を印加して、高輝度で発光させることができる。
本発明の一実施形態の発光ダイオード1として、第2の金属層22の材料が、化合物半導体層3の熱膨張係数の±1.5ppm/K以内となる熱膨張係数を有する材料である構成を採用すると、放熱性に優れ、接合の際の基板の割れを抑制でき、高電圧を印加して、高輝度で発光させることができる。
本発明の一実施形態の発光ダイオード1として、第1の金属層21が、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケルまたはこれらの合金からなる構成を採用すると、放熱性に優れ、接合の際の基板の割れを抑制でき、高電圧を印加して、高輝度で発光させることができる。
本発明の一実施形態の発光ダイオード1として、第2の金属層22が、モリブデン、タングステン、クロムまたはこれらの合金からなる構成を採用すると、放熱性に優れ、接合の際の基板の割れを抑制でき、高電圧を印加して、高輝度で発光させることができる。
本発明の一実施形態の発光ダイオード1として、第1の金属層21が銅からなり、第2の金属層22がモリブデンからなり、第1の金属層21と第2の金属層22との層の数が合わせて3層以上9層以下とされている構成を採用すると、放熱性に優れ、接合の際の基板の割れを抑制でき、高電圧を印加して、高輝度で発光させることができる。
[発光ダイオードの製造方法]
次に、本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法について説明する。
本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法は、複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された発光層を含む化合物半導体層とを備えたウェハを作製する工程と、前記化合物半導体層の切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、前記複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、平面視して前記金属層の前記除去された部分に沿って、レーザーを照射して前記金属基板を切断する工程と、を有する。
まず、金属基板の製造工程について説明する。
<金属基板の製造工程>
金属基板5として、熱膨張係数が化合物半導体層3の材料より大きい第1の金属層と、熱膨張係数が化合物半導体層3の材料より小さい第2の金属層とを採用して、ホットプレスして形成する。
まず、2枚の略平板状の第1の金属板21と、1枚の略平板状の第2の金属板22を用意する。例えば、第1の金属板21としては厚さ10μmのCu、第2の金属板22としては厚さ75μmのMoを用いる。
次に、図2(a)に示すように、前記2枚の第1の金属板21の間に前記第2の金属板22を挿入してこれらを重ねて配置する。
次に、所定の加圧装置に前記基板を配置して、高温下で、第1の金属板21と第2の金属板22に矢印の方向に荷重をかける。これにより、図2(b)に示すように、第1の金属層21がCuであり、第2の金属層22がMoであり、Cu(10μm)/Mo(75μm)/Cu(10μm)の3層からなる金属基板5を形成する。
金属基板5は、例えば、熱膨張係数が5.7ppm/Kとなり、熱伝導率は220W/m・Kとなる。
なお、この後、化合物半導体層3の接合面の大きさに合わせて切断した後、表面を鏡面加工してもよい。
また、金属基板5の接合面5aに、電気的接触を安定化させるため接合補助膜を形成してもよい。前記接合補助膜としては、金、白金、ニッケルなどを用いることができる。例えば、メッキにより、金属基板5の接合面5a上にニッケルを2μm成膜した後、前記ニッケル上に金を1μm成膜する。
さらにまた、前記接合補助膜の代わりに、ダイボンド用のAuSn等の共晶金属を形成してもよい。これにより、接合工程を簡便にすることができる。
<化合物半導体層および第2の電極形成工程>
まず、図3に示すように、半導体基板11の一面11a上に、複数のエピタキシャル層を成長させてエピタキシャル積層体17を形成する。
半導体基板11は、エピタキシャル積層体17形成用基板であり、例えば、一面11aが(100)面から15°傾けた面とされた、Siドープしたn型のGaAs単結晶基板である。このように、エピタキシャル積層体17としてAlGaInP層またはAlGaAs層を用いる場合、エピタキシャル積層体17を形成する基板として、砒化ガリウム(GaAs)単結晶基板を用いることができる。
化合物半導体層3の形成方法としては、有機金属化学気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法、分子線エピタキシャル(Molecular Beam Epitaxicy:MBE)法や液相エピタキシャル(Liquid Phase Epitaxicy:LPE)法などを用いることができる。
本実施形態では、トリメチルアルミニウム((CHAl)、トリメチルガリウム((CHGa)及びトリメチルインジウム((CHIn)をIII族構成元素の原料に用いた減圧MOCVD法を用いて、各層をエピタキシャル成長させる。
なお、Mgのドーピング原料にはビスシクロペンタジエチニルマグネシウム((CMg)を用いる。また、Siのドーピング原料にはジシラン(Si)を用いる。また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH)又はアルシン(AsH)を用いる。
なお、p型のGaP層13は、例えば、750°Cで成長させ、その他のエピタキシャル成長層は、例えば、730°Cで成長させる。
具体的には、まず、半導体基板11の一面11a上に、Siをドープしたn型のGaAsからなる緩衝層12aを成膜する。緩衝層12aとしては、例えば、Siをドープしたn型のGaAsを用い、キャリア濃度を2×1018cm−3とし、層厚を0.2μmとする。
次に、緩衝層12a上に、Siドープしたn型の(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるエッチングストップ層12bを成膜する。
エッチングストップ層12bは、半導体基板をエッチング除去する際、クラッド層および発光層までがエッチングされてしまうことを防ぐための層であり、例えば、Siドープの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなり、層厚を0.5μmとする。
次に、エッチングストップ層12b上に、Siドープしたn型のGaAsからなるコンタクト層12cを成膜する。
次に、コンタクト層12c上に、Siをドープしたn型のAl0.5In0.5Pからなるクラッド層10aを成膜する。
次に、クラッド層10a上に、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5P/(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの10対の積層構造からなる発光層2を成膜する。
次に、発光層2上に、Mgをドープしたp型のAl0.5In0.5Pからなるクラッド層10bを成膜する。
次に、クラッド層10b上に、Mgドープしたp型のGaP層13を成膜する。
次に、p型のGaP層13の半導体基板11と反対側の面13aを、表面から1μmの深さに至るまで鏡面研磨して、表面の粗さを、例えば、0.18nm以内とする。
次に、図4に示すように、p型のGaP層13の半導体基板11と反対側の面13a上に第2の電極(オーミック電極)8を形成する。第2の電極8は、例えば、0.4μmの厚さのAuBe上に0.2μmの厚さのAuが積層されてなる。第2の電極8は、例えば、平面視したときに20μmφの円形状であり、60μmの間隔で形成される。
<反射構造体形成工程>
次に、図5に示すように、p型のGaP層13の半導体基板11と反対側の面13aおよび第2の電極8を覆うようにITO膜からなる透明導電膜14を形成する。次に、450℃の熱処理を施して、第2の電極8と透明導電膜14との間にオーミックコンタクトを形成する。
次に、図6に示すように、透明導電膜14のエピタキシャル積層体17と反対側の面14aに、蒸着法を用いて、銀(Ag)合金からなる膜を0.7μm成膜した後、ニッケル(Ni)/チタン(Ti)からなる膜を0.5μm、金(Au)からなる膜を1μm成膜して、金属膜15とした。
これにより、金属膜15と透明導電膜14とからなる反射構造体4が形成される。
<金属基板接合工程>
次に、図7に示すように、反射構造体4とエピタキシャル積層体17とを形成した半導体基板11と、前記金属基板の製造工程で形成した金属基板5と、を減圧装置内に搬入して、反射構造体4の接合面4aと金属基板5の接合面5aとが対向して重ねあわされるように配置する。
次に、前記減圧装置内を3×10−5Paまで排気した後、半導体基板11と金属基板5とを400℃に加熱した状態で、500kgの荷重を印加して反射構造体4の接合面4aと金属基板5の接合面5aと接合して、接合構造体18を形成する。
<半導体基板および緩衝層除去工程>
次に、図8に示すように、接合構造体18から、半導体基板11及び緩衝層12aをアンモニア系エッチャントにより選択的に除去する。
<エッチングストップ層除去工程>
次に、エッチングストップ層12bを塩酸系エッチャントにより選択的に除去する。これにより、発光層2を有する化合物半導体層3が形成される。
<第1の電極形成工程>
次に、真空蒸着法を用いて、化合物半導体層3の反射構造体4と反対側の面3aに電極用導電膜を成膜する。前記電極用導電膜としては、例えば、AuGe/Ni/Auからなる金属層構造を用いることができる。例えば、AuGe(Ge質量比12%)を0.15μmの厚さで成膜した後、Niを0.05μmの厚さで成膜し、さらにAuを1μmの厚さで成膜する。
次に、一般的なフォトリソグラフィー手段を利用して、前記電極用導電膜を例えば、平面視円形状にパターニングして、n型オーミック電極(第1の電極)6として、発光ダイオードのウェハを作製する。
上記第1の電極形成工程のパターニングで用いたマスクを用いて、コンタクト層12cのうち、例えば、アンモニア水(NH4OH)/過酸化水素(H22)/純水(H20)混合液により、n型オーミック電極(第1の電極)6の下以外の部分をエッチングで除去する。これにより、n型オーミック電極(第1の電極)6とコンタクト層12cの平面形状は図1に示すように、実質的に同一の形状となる。
なお、この後、例えば、420°Cで3分間熱処理を行って、n型オーミック電極(第1の電極)6の各金属を合金化することが好ましい。これにより、n型オーミック電極(第1の電極)6を低抵抗化することができる。
図9(a)〜図9(c)を参照して、化合物半導体層及びおもて面金属層の切断予定ライン上の部分を除去する工程(おもて面エッチング工程)について説明する。
<化合物半導体層除去工程>
まず、図9(a)に示すように、発光ダイオードのウェハの化合物半導体層3上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによって、例えば、幅60μm程度の切断予定ラインパターンを含むレジストパターン31を形成する。
次いで、露出されている化合物半導体層の切断予定ライン上の部分をエッチングによって除去する(符号3A参照)。
化合物半導体層の除去幅はこの後の金属層の除去幅を決める。従って、化合物半導体層の除去幅は、この後のレーザー切断時に生成されるデブリ量を低減するために、レーザーによる切断幅より広い幅であるのが好ましい。例えば、おもて面からレーザー照射してレーザー切断を行う場合はレーザーによる切断幅より40μm程度広いのが好ましい。また、裏面からレーザー照射してレーザー切断を行う場合はレーザーによる切断幅は20μm程度広いのが好ましい。
<おもて面金属層除去工程>
次いで、図9(b)に示すように、そのウェハを塩化第二鉄液に浸漬して、ITO層14とNi層33の、化合物半導体層の除去した部分の下方に位置する部分をエッチングして除去する(符号14A、33A参照)。
次いで、図9(c)に示すように、ウェハをフッ酸系液、例えば、水素二フッ化アンモニウム2〜3%、フッ化アンモニウム0.05〜0.1%に水を加えた溶液に浸漬して、Ti層34の、上記除去した部分の下方に位置する部分をエッチングして除去する(符号34A参照)。
次いで、ウェハをAu系エッチング液、例えば、シアン系のエッチング液に浸漬して、Au層35、36の、上記除去した部分の下方に位置する部分をエッチングして除去する(符号35A、36A参照)。
次いで、ウェハを、Ni、Cuに対するエッチング速度がMoに対するエッチング速度より高くNi、Cuを選択的にエッチングできる塩化第二鉄液に浸漬して、Ni層37及びCu層21Aの、上記除去した部分の下方に位置する部分をMo層22が露出するまでエッチングして除去する(符号37A、21AA参照)。
以上の手順によって、切断予定ライン上の化合物半導体層及びおもて面金属層を除去することができる。
<裏面金属層除去工程>(裏面エッチング工程)
図10(a)〜図10(c)を参照して、裏面金属層の切断予定ライン上の部分を除去する工程について説明する。
まず、図10(a)に示すように、発光ダイオードのウェハ裏面の金属基板5上に形成されたAu/Ni層上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによって、例えば、幅40μm程度の切断予定ラインパターンを含むレジストパターン41を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、ウェハをAu系エッチング液、例えば、シアン系のエッチング液に浸漬して、Au層42の、上記除去した部分の下方に位置する部分をエッチングして除去する(符号42Aで示した部分)。
次いで、図10(c)に示すように、ウェハを、Ni、Cuに対するエッチング速度がMoに対するエッチング速度より高くNi、Cuを選択的にエッチングできる塩化第二鉄液に浸漬して、Ni層43及びCu層21Bの、上記除去した部分の下方に位置する部分をMo層が露出するまでエッチングして除去する(符号43A、21BBで示した部分)。
以上の手順によって、切断予定ライン上の裏面Cu層を除去する。
化合物半導体層除去工程、おもて面Cu層除去工程、裏面Cu層除去工程はすべて行うのが好ましいが、レーザー照射をおもて面から行う場合は化合物半導体層除去工程及び裏面Cu層除去工程だけを行っても、レーザー切断時に発生する熱の悪影響を低減できる。同様に、レーザー照射を裏面から行う場合は化合物半導体層除去工程及びおもて面Cu層除去工程だけを行っても、レーザー切断時に発生する熱の悪影響を低減できる。
すべての除去工程を行う場合、化合物半導体層除去工程、おもて面金属層除去工程、裏面金属層除去工程はこの順で行ってもよいし、裏面金属層除去工程を先に行ってから化合物半導体層除去工程、おもて面金属層除去工程を順に行ってもよい。また、化合物半導体層除去工程、裏面金属層除去工程、おもて面金属層除去工程の順で行うこともできる。裏面金属層除去工程及びおもて面金属層除去工程については同時に行うこともできる。
但し、レーザー照射をおもて面から行う場合は、裏面金属層除去工程、化合物半導体層除去工程、おもて面金属層除去工程の順に行うのが簡便で好ましい。他方、レーザー照射を裏面から行う場合は、化合物半導体層除去工程、おもて面金属層除去工程、裏面金属層除去工程の順に行うのが簡便で好ましい。
<レーザーダイシング工程>
例えば、すべての除去工程を行った後に、裏面の切断予定ライン上の金属層を除去した部分に沿って、レーザーを照射してMo層を切り込んで金属基板を切断する。
レーザーによる切断条件としてはLED素子製造プロセスで使用される条件でよい。
例えば、レーザー波長を355nmとし、送り速度を20mm/secとした条件で金属基板を切断することができる。
レーザーダイシングのレーザー走査は複数回に分けて行ってもよい。その際、レーザービームの太さを変えてダイシングしてもよい。
金属基板のレーザー切断面はその後、Auめっきするのが好ましい。
<発光ダイオードランプ>
本発明の実施形態である発光ダイオードを備えた発光ダイオードランプについて説明する。
図11は、本発明の実施形態である発光ダイオードランプの一例を示す断面模式図である。図11に示すように、本発明の実施形態である発光ダイオードランプ50は、パッケージ基板55と、パッケージ基板55上に形成された2つの電極端子53、54と、電極端子54上に搭載された発光ダイオード1と、発光ダイオード1を覆うように形成されたシリコンなどからなる透明樹脂(封止樹脂)51と、を有している。
発光ダイオード1は、化合物半導体層3と反射構造部4と金属基板5と第1の電極6と第2の電極8を有しており、金属基板5が電極端子53と接続されるように配置されている。また、第1の電極6と電極端子54とはワイヤボンディングされている。電極端子53、54に印加された電圧が、第1の電極6と第2の電極8を介して化合物半導体層3に印加され、化合物半導体層3に含まれる発光層が発光する。発光された光は、正面方向fに取り出される。
パッケージ基板55は、その熱抵抗が10℃/W以下とされている。これにより、発光層2に1W以上の電力を加えて発光させたときでも、ヒートシンクとして機能させることができ、発光ダイオード1の放熱性をより高めることができる。
なお、パッケージ基板の形状は、これに限定されず、他の形状のパッケージ基板を用いてもよい。他の形状のパッケージ基板を用いたLEDランプ製品においても、放熱性を十分確保できるので、高出力、高輝度の発光ダイオードランプとすることができる。
まず、発光層として(Al0.2Ga0.80.5In0.5P/(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの10対の積層構造からなるもので厚さ4μm、GaP層が2μm、反射構造体がAg層0.7μm、Ni/Tiバリヤ層0.5μm、Au層1μm、金属基板がCu層10μm/Mo層75μm/Cu層10μmの三層構造の両側にNi層2μm、Au層1μmを順に形成したウェハを作製した。
このウェハのおもて面について、金属基板のおもて面側のCu層までをエッチングによって除去して、幅60μmの溝を形成した。また、裏面については金属基板の裏面側のCu層をエッチングによって除去して、幅40μmの溝を形成した。
次いで、ウェハのおもて面から、レーザー波長355nm、送り速度20mm/secの条件で金属基板のMo層をレーザー切断した。
こうして作製したチップ状の発光ダイオードについてレーザー顕微鏡で観察した。
デブリは、金属基板のおもて面側のCu層の側面及び裏面側のCu層の側面には付着していたが、おもて面側のCu層及び裏面側のCu層の露出している表面に付着しているデブリは観察されなかった。
本発明は、特に金属基板を基板に用いた発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオードを利用する産業において利用可能性がある。
1 発光ダイオード(発光ダイオードチップ)
2 発光層
3 化合物半導体層
4 反射構造体
5 金属基板
14 透明導電膜
15 金属接合膜
21(21A、21B) 第1の金属層
22 第2の金属層
50 発光ダイオードランプ
55 金属基板

Claims (17)

  1. ウェハにレーザーを照射してチップ状の発光ダイオードを製造する方法において、
    複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された発光層を含む化合物半導体層とを備えたウェハを作製する工程と、
    前記化合物半導体層の切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、
    前記複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、
    平面視して前記金属層の前記除去された部分に沿って、レーザーを照射して前記金属基板を切断する工程と、
    を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  2. 前記金属基板を切断する工程の前に、前記複数の金属層のうち前記レーザー照射面側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分をエッチングによって除去する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードの製造方法。
  3. 前記複数の金属層は、前記化合物半導体層の熱膨張係数より大きい熱膨張係数を有する材料と前記化合物半導体層の熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有する材料を含むことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法。
  4. 前記化合物半導体層の熱膨張係数より大きい熱膨張係数を有する材料が、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、チタンまたはこれらの合金のいずれかからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  5. 前記化合物半導体層の熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有する材料が、モリブデン、タングステン、クロムまたはこれらの合金のいずれかからなることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  6. 前記複数の金属層は三層の金属層であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  7. 前記三層の金属層のうち、一層の金属層を挟む二層の金属層は同じ金属材料からなることを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオードの製造方法。
  8. 前記一層の金属層はモリブデンからなり、前記二層の金属層は銅からなることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオードの製造方法。
  9. 前記三層の金属層のうち、一層の金属層を挟む二層の金属層をエッチングによって除去し、前記一層の金属層をレーザーによって切断することを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  10. 前記発光層は、AlGaInP層またはAlGaAs層を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  11. 前記化合物半導体層と前記金属基板との間に反射構造体を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  12. 複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された化合物半導体層とを備えたウェハにレーザーを照射してチップ状の発光ダイオードに切断する方法において、
    前記化合物半導体層の切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、
    前記複数の金属層のうちレーザー照射面の反対側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分を、エッチングによって除去する工程と、
    平面視して前記金属層の前記除去された部分に沿って、レーザーを照射して前記金属基板を切断する工程と、
    を有することを特徴とする切断方法。
  13. 前記金属基板を切断する工程の前に、前記複数の金属層のうち前記レーザー照射面側の少なくとも一層の、前記切断予定ライン上の部分をエッチングによって除去する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項12に記載の切断方法。
  14. 請求項1から11のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法によって製造された発光ダイオード。
  15. 複数の金属層からなる金属基板と、該金属基板上に形成された発光層を含む化合物半導体層とを備えた発光ダイオードであって、
    前記金属基板の側面は、該金属基板の厚さ方向に並んで配置する湿式エッチング面とレーザー切断面とからなり、
    複数の金属層のうち、前記化合物半導体層側の少なくとも一層の金属層の側面と前記化合物半導体層の反対側の少なくとも一層の金属層の側面とは湿式エッチング面からなり、
    レーザー照射による副次生成物は前記金属基板の側面にのみ付着していることを特徴とする発光ダイオード。
  16. 前記複数の金属層は三層の金属層であり、一層の金属層を挟む二層の金属層の側面は前記湿式エッチング面からなり、前記一層の金属層の側面は前記レーザー切断面からなることを特徴とする請求項15に記載の発光ダイオード。
  17. 前記一層の金属層はモリブデンからなり、前記二層の金属層は銅からなることを特徴とする請求項16に記載の発光ダイオード。
JP2010156722A 2010-07-09 2010-07-09 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード Active JP5605033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156722A JP5605033B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
PCT/JP2011/065176 WO2012005185A1 (ja) 2010-07-09 2011-07-01 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
TW100123969A TWI489651B (zh) 2010-07-09 2011-07-07 發光二極體之製造方法及切斷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156722A JP5605033B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019137A true JP2012019137A (ja) 2012-01-26
JP5605033B2 JP5605033B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45441164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156722A Active JP5605033B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5605033B2 (ja)
TW (1) TWI489651B (ja)
WO (1) WO2012005185A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140027711A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 제조 방법 및 장치
US8890194B2 (en) 2012-08-14 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824581B2 (ja) * 2017-04-04 2021-02-03 株式会社ディスコ 加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207508A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2007081010A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
WO2007046164A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Eiki Tsushima クラッド材およびその製造方法、クラッド材の成型方法、クラッド材を用いた放熱基板
WO2008013279A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kyocera Corporation Boîtier de stockage de composant électronique et dispositif électronique
JP2009004766A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082362A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード用金属基板、発光ダイオード及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207508A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2007081010A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
WO2007046164A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Eiki Tsushima クラッド材およびその製造方法、クラッド材の成型方法、クラッド材を用いた放熱基板
WO2008013279A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kyocera Corporation Boîtier de stockage de composant électronique et dispositif électronique
JP2009004766A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体ウェハ、発光ダイオード及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890194B2 (en) 2012-08-14 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
KR20140027711A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 제조 방법 및 장치
KR101999315B1 (ko) * 2012-08-27 2019-07-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 제조 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012005185A1 (ja) 2012-01-12
TW201210060A (en) 2012-03-01
JP5605033B2 (ja) 2014-10-15
TWI489651B (zh) 2015-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865695B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5913955B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP6077201B2 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
WO2010095361A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP5245970B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
WO2013061735A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5961358B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
WO2012073993A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2010192835A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
JP5557649B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5586371B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5586372B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
WO2012137769A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5605033B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP6101303B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5605032B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP2012222033A (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP2011171694A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2012129249A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP2014168101A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2014158057A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2011086917A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150