JP2009002426A - エンジンマウント - Google Patents

エンジンマウント Download PDF

Info

Publication number
JP2009002426A
JP2009002426A JP2007163664A JP2007163664A JP2009002426A JP 2009002426 A JP2009002426 A JP 2009002426A JP 2007163664 A JP2007163664 A JP 2007163664A JP 2007163664 A JP2007163664 A JP 2007163664A JP 2009002426 A JP2009002426 A JP 2009002426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder member
liquid chamber
engine
mounting member
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007163664A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Orikawa
通洋 折川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007163664A priority Critical patent/JP2009002426A/ja
Publication of JP2009002426A publication Critical patent/JP2009002426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】内筒部材と外筒部材との水平方向における相対変位を規制することが可能な、エンジンマウントを提供する。
【解決手段】エンジンに連結される内筒部材20と、車体に連結される外筒部材30と、同軸状に配置された内筒部材20と外筒部材30との間に配置された本体ゴム25と、内筒部材20の周囲に配置された第1液室161および第2液室162と、を備えたエンジンマウント10であって、第1液室161および第2液室162の内部に、内筒部材20と外筒部材30との水平方向における相対変位を規制するストッパゴム80が設けられている構成とした。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンマウントに関するものである。
車両の振動発生部であるエンジンと、振動受け部である車体との間には、防振装置としてエンジンマウントが配設されている。エンジンマウントは、エンジンの振動が車体に伝達されるのを抑制するものである。
エンジンからエンジンマウントに入力される主な振動としては、エンジン内のピストンが往復運動することにより発生する振動(主振動)のほか、エンジン内のクランクシャフトの回転速度が変化することにより発生する振動(副振動)がある。前記主振動は車両上下方向に入力される場合が多く、前記副振動は車両前後方向に入力される場合が多い。そこで、上下方向に加えて前後方向の振動に対しても減衰力を発揮する、いわゆる2方向減衰方式の(流体封入式)エンジンマウントが提案されている。
図5は従来技術に係る2方向減衰方式のエンジンマウントの側面断面図である。このエンジンマウント100は、エンジンに連結される内筒部材20と、車体に連結される外筒部材30と、内筒部材20と外筒部材30との間に配置された本体ゴム25とを備えている。内筒部材20の前後方向(X方向)には第1液室161および第2液室162が設けられている。第1液室161および第2液室162の下方(+Z方向)には主液室61が設けられ、その下方には仕切部材40を挟んで副液室62が設けられている。
そして、エンジンに連結された内筒部材20が上下方向に振動した場合には、主液室61と副液室62とを結ぶオリフィス流路の液柱共振により減衰力を発揮する。また、内筒部材20が前後方向に振動した場合には、第1液室161と第2液室162とを結ぶオリフィス流路の液柱共振により減衰力を発揮するようになっている。
このような2方向減衰方式のエンジンマウント100において、エンジンに連結された内筒部材20が前後方向に大きく変位すると、本体ゴム25にキレツが発生するおそれがある。そこで特許文献1ないし3には、内筒部材にストッパ部材(ストッパ金具およびゴム)を装着するとともに、外筒部材にもストッパ受けの金具を装着して、内筒部材の前後方向への変位を規制する技術が提案されている。
特開2007−32475号公報 特開2007−64532号公報 特開2007−16902号公報
しかしながら、特許文献1ないし3に記載された技術では、内筒部材にストッパを装着する工程が必要になり、製造工程が煩雑化するという問題がある。またストッパ受けの金具が必要になり、製造コストが増加するという問題がある。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたもので、内筒部材および外筒部材の水平方向における相対変位を規制することが可能な、エンジンマウントの提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係るエンジンマウントは、エンジンおよび車体のいずれか一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、前記エンジンおよび前記車体のいずれか他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材との間を弾性的に支持する第1弾性体と、前記第1取付部材と前記第2取付部材との間に配置された複数の液室と、を備え、前記第1取付部材の中心軸と略平行方向にエンジン重量が入力されるエンジンマウントであって、前記液室の内部に、前記第1取付部材の中心軸の略垂直方向における前記第1取付部材と前記第2取付部材との相対変位を規制する第2弾性体が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、第1取付部材と第2取付部材との間に第2弾性体を介在させることが可能になり、第1取付部材の軸直角方向における両者間の相対変位を規制することができる。その結果、従来技術のように内筒部材にストッパ(金具およびゴム)を装着する工程が不要になり、製造工程を簡略化することができる。また、従来技術のように外筒部材に固定されるストッパ受けの金具が不要になり、製造コストを低減することができる。
また前記第2弾性体の内部には、金属部材が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、第1取付部材または第2取付部材が第2弾性体との当接により大きな反力を受けるので、第1取付部材の軸直角方向における両者間の相対変位を確実に規制することができる。
本発明によれば、第1取付部材の軸直角方向における第1取付部材と第2取付部材との相対変位を規制することが可能になる。その結果、製造工程を簡略化して製造コストを低減することができる。
以下、本発明に係るエンジンマウントの実施形態を図面に基づいて説明する。以下にはエンジンマウントに直交座標系を設定し、エンジンマウントの中心軸と平行な車両下方向(エンジン重量の入力方向)を+Z方向、中心軸に直交する車両前方向を+X方向、中心軸に直交する車両右方向を+Y方向としている。以下の実施形態では、Z方向およびX方向に減衰力を発揮する2方向減衰方式のエンジンマウントを例にして説明する。
(第1実施形態)
図1ないし図3は、第1実施形態に係るエンジンマウントの説明図である。図1は図2および図3のC−C線における平面断面図であり、図2は図1のA−A線における側面断面図であり、図3は図1のB−B線における側面断面図である。
図2に示すように、エンジンマウント10は、エンジン(振動発生部)に連結される内筒部材(第2取付部材)20を備えている。内筒部材20は、Al材料等を用いて射出成型されている。内筒部材20の−Z側端面には、内筒部材20をエンジンに連結するためのネジ穴が形成されている。内筒部材20の+Z側端部は円錐台状に形成され、その側面はテーパ面となっている。
内筒部材20の外周側には、所定のブラケットを介して車体(振動受け部)に連結される外筒部材(第1取付部材)30が設けられている。外筒部材30は、内筒部材20と同軸状に配置されている。
また外筒部材30の内周に沿って、後述する中間筒部材130が設けられている。
そして、内筒部材20と外筒部材30との間に本体ゴム(第1弾性体)25が配置され、両者間が弾性的に支持されている。本体ゴム25は、内筒部材20および中間筒部材130に加硫接着されている。エンジンマウント10は、外筒部材30の中心軸と略平行に内筒部材20に対して入力されたエンジン重量を、本体ゴム25が弾性変形することによって支持するものである。この本体ゴム25により、外筒部材30の−Z側の開口が閉塞されている。
一方、外筒部材30の+Z側の開口を閉塞するように、可撓性を有するゴム膜からなるダイヤフラム50が配置されている。また、本体ゴム25とダイヤフラム50との間には、外筒部材30の内部をZ方向に仕切る仕切部材40が設けられている。
外筒部材30の内側には液体が封入されている。本体ゴム25と仕切部材40との間には主液室61が形成され、仕切部材40とダイヤフラム50との間には副液室62が形成されている。仕切部材40には円環状の主オリフィス流路41が形成されている。主オリフィス流路41の一方端部は主液室61に開口し、他方端部は副液室62に開口している。
エンジンの主振動に伴って内筒部材20が±Z方向に振動すると、主液室61および副液室62の液体が主オリフィス流路41を通って相互に移動する。そして、内筒部材20が第1共振周波数(例えば、エンジンシェイクの10Hz前後)で振動すると、主オリフィス流路41の液体が液柱共振する。これにより、エンジンのZ方向振動に対して大きな減衰力を発揮しうるようになっている。
仕切部材40の中央部には、ゴム弾性膜からなるガタメンブラン70が配置されている。ガタメンブランの−Z側面は主液室61に連通し、+Z側面は副液室62に連通している。ガタメンブランは、少なくともその一部が±Z方向に変位しうるように支持されている。
内筒部材20が上述した第1共振周波数を超える周波数(例えば、アイドリング振動の35Hz前後)で振動すると、主オリフィス流路41の内部の液体が追従移動できなくなるので、主液室61の圧力が上昇する。この主液室61の圧力上昇を、ガタメンブラン70の変位によって吸収することが可能になる。これにより、エンジンマウントの動的バネ定数の上昇を抑制することができる。
図2に示すように、中間筒部材130は、−Z方向に配置された上筒部131と、+Z方向に配置された下筒部132とを備えている。この上筒部131および下筒部132が、図1に示す一対の連結部133によって連結されている。一対の連結部133は、中間筒部材130の±X方向に配置されている。そのため、中間筒部材130の±Y方向には一対の窓部134が形成されている。
また図2に示すように、本体ゴム25は、上壁部26、下壁部27および隔壁部28で構成されている。上壁部26は、内筒部材20と中間筒部材130の上筒部131との間に全周にわたって配設されている。下壁部27は、内筒部材20と中間筒部材130の下筒部132との間に全周にわたって配設されている。隔壁部28は、上壁部26と下壁部27とを連結するように形成されている。図1に示すように、隔壁部28は、内筒部材20から±Y方向に伸び、中間筒部材130の窓部134を貫通して、外筒部材30の内面に当接している。
なお、隔壁部28の外周面と外筒部材30の内周面とは接着されていない。そのため、内筒部材20が+Y方向に大きく変位した場合には、内筒部材20の−Y方向において隔壁部28が外筒部材30から離間することになる。これにより、隔壁部28の−Y方向における引張ひずみが低減され、キレツの発生を防止しうるようになっている。なお内筒部材20が±X方向に小振幅で振動する場合には、隔壁部28が外筒部材30から離間しないので、第1液室161と第2液室162との短絡によりX方向の減衰特性が低下することはない。
内筒部材20の周囲には、第1液室161および第2液室162が形成されている。第1液室161および第2液室162は、隔壁部28によって±X方向に隔離されている。図3に示すように、第1液室161および第2液室162は、上壁部26と下壁部27との間に形成されている。
仕切部材40は、その周縁部から外筒部材30の内面に沿って立設された筒状部45を備えている。筒状部45には、第1液室161と副液室62とを連通する第1オリフィス流路141と、第2液室162と副液室62とを連通する第2オリフィス流路142とが設けられている。
エンジンの副振動に伴って内筒部材20が±X方向に振動すると、第1液室161および副液室62の液体が第1オリフィス流路141を通って相互に移動し、第2液室162および副液室62の液体が第2オリフィス流路142を通って相互に移動する。そして、内筒部材20が第2共振周波数で振動すると、第1オリフィス流路141および第2オリフィス流路142の液体が液柱共振する。これにより、エンジンのX方向振動に対して大きな減衰力を発揮しうるようになっている。
なお、内筒部材が±Z方向に第2共振周波数で振動した場合にも、第1オリフィス流路141および第2オリフィス流路142の液体が液柱共振する。そのため、エンジンのZ方向振動に対して、第1共振周波数から第2共振周波数までの広い範囲で、大きな減衰力を発揮しうるようになっている。
このように本実施形態のエンジンマウントは、いわゆる2方向減衰方式のエンジンマウントである。すなわち、車体に連結され、略筒状に形成された外筒部材30と、エンジンに連結され、外筒部材30の内周側に配置された内筒部材20と、外筒部材30と内筒部材20との間に配置され、外筒部材30と内筒部材20とを弾性的に連結した本体ゴム25と、外筒部材30の内周側であって、内筒部材20の軸方向外側に配設されるとともに、内壁の少なくとも一部が本体ゴム25により形成され、液体が充填された主液室(受圧液室)61と、隔壁の一部がダイヤフラム50により形成されると共に液体が充填され、液体の液圧変化に応じて内容積が拡縮可能とされた副液室62と、主液室61と副液室62とを互いに連通させて液体を流通可能とする主オリフィス流路(制限通路)41とを備えている。さらに、外筒部材30と内筒部材20との間にそれぞれ配設されると共に、内壁の少なくとも一部が本体ゴム25により形成され、液体が充填された第1液室161および第2液室162(複数の差動液室)と、第1液室161を副液室に連通させる第1オリフィス流路141および第2液室162を副液室62に連通させる第2オリフィス流路142と、を備えている。
(ストッパゴム)
図3に示すように、第1液室161および第2液室162の内部には、ストッパゴム(第2弾性体)80が設けられている。ストッパゴム80は、本体ゴム25と同じゴム材料で、本体ゴム25と同時に成型されている。ストッパゴム80は、外筒部材30および中間筒部材130と内筒部材20とのX方向における相対変位を規制するものである。図1に示すように、中間筒部材130の±X方向には連結部133が配置されているので、連結部133の内面にストッパゴム80を加硫接着する。これにより、第1液室161および第2液室162の内部においてストッパゴム80の位置が固定されている。
なお、図3に示す本体ゴム25の成型モールドは、中間筒部材130の上筒部131と下筒部132との間において、±Y方向に移動して型割りを行うようになっている。そのため、図2に示す断面形状をそのままY方向に伸張させてストッパゴム80を形成することにより、従来と同じ型割り構造の成型モールドを利用することができる。
図1に示すように、ストッパゴム80は、中間筒部材130の内面から内筒部材20に向かって突出形成されている。ストッパゴム80の先端は、内筒部材20(または本体ゴム25)の表面から所定間隔を置いて配置されている。これにより、内筒部材20がX方向に小振幅で振動した場合に、ストッパゴム80から反力を受けることがなく、動バネ定数の増加を防止できるようになっている。
ストッパゴム80は、内筒部材20がエンジンの重量により+Z方向に初期変位した状態において、内筒部材20と水平方向に重なるように配置されている。これにより、内筒部材20(または本体ゴム25)がX方向に大きく変位した場合に、ストッパゴム80に当接して反力を受けることになる。したがって、内筒部材20と中間筒部材130との水平方向における相対変位を規制することができる。
図3に示すストッパゴム80の断面形状は、半円形状や放物線形状、三角形状等の先細り形状に形成されている。これにより、内筒部材20(または本体ゴム25)がX方向に大きく変位してストッパゴム80に当接した場合に、内筒部材20が受ける反力を徐々に増加させることが可能になり、車両の搭乗者のショック感を低減することができる。
以上に詳述したように、本実施形態では、2方向(Z方向およびX方向)減衰方式のエンジンマウントにおいて、第1液室161および第2液室162の内部に、内筒部材20と外筒部材30とのX方向における相対変位を規制するストッパゴム80が設けられている構成とした。
この構成によれば、内筒部材20と外筒部材30との間にストッパゴム80を介在させることが可能になり、両者間の水平方向における相対変位を規制することができる。その結果、従来技術のように内筒部材にストッパ(金具およびゴム)を装着する工程が不要になり、製造工程を簡略化することができる。また、従来技術のように外筒部材に固定されるストッパ受けの金具が不要になり、製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係るエンジンマウントの説明図であり、図1のB−B線に相当する部分における側面断面図である。図3に示す第1実施形態のストッパゴム80はゴム材料のみで構成されていたが、図4に示す第2実施形態のストッパゴム180は、その内部にストッパ金具(金属部材)82が埋設されている点で異なっている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図4に示すように、中間筒部材130から中心軸に向かって、ストッパ金具82が突出形成されている。ストッパ金具82は、鋼板をプレス成型したものであり、中間筒部材130に対して溶接等で固定されている。そのストッパ金具82の表面を覆うように、ストッパゴム180が形成されている。ストッパゴム180の表面形状は第1実施形態と同様であり、ストッパ金具82の表面形状はストッパゴム180をひと回り小さくした表面形状である。
このように第2実施形態では、ストッパゴム180の内部にストッパ金具82が設けられている構成とした。
これにより、内筒部材20(または本体ゴム25)がX方向に大きく変位してストッパゴム180に当接した場合に、ストッパ金具82に補強されたストッパゴム180から大きな反力を受けることが可能になる。したがって、内筒部材20と外筒部材30との水平方向における相対変位を確実に規制することができる。
なお、第2実施形態のストッパ金具82に代えて、同等の表面形状を備えた樹脂部材など、ゴム材料より弾性率の高い材料からなる他の部材を採用することも可能である。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態ではエンジンの副振動がX方向(車両前後方向)に発生する場合を例にして説明したが、エンジンの副振動がY方向(車両左右方向)に発生する場合には、第1液室161および第2液室162を±Y方向に配置すればよい。また±X方向および±Y方向にそれぞれ(合計4個の)液室を形成し、エンジンの全方向の振動に対して減衰力を発揮させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では第1液室161と副液室62とを連通する第1オリフィス流路141と、第2液室162と副液室62とを連通する第2オリフィス流路142とを形成したが、第1液室161と第2液室162とを直接連通するオリフィス流路を設けても良い。この場合でも、エンジンの副振動に対する減衰力を発揮することができる。
第1実施形態に係るエンジンマウントの説明図であり、図2および図3のC−C線における平面断面図である。 図1のA−A線における側面断面図である。 図1のB−B線における側面断面図である。 第2実施形態に係るエンジンマウントの説明図であり、図1のB−B線に相当する部分における側面断面図である。 従来技術に係るエンジンマウントの説明図である。
符号の説明
10,12…エンジンマウント 20…内筒部材(第1取付部材) 25…本体ゴム(第1弾性体) 30…外筒部材 80…ストッパゴム(第2弾性体) 130…中間筒部材(第2取付部材) 161…第1液室 162…第2液室

Claims (2)

  1. エンジンおよび車体のいずれか一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、
    前記エンジンおよび前記車体のいずれか他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、
    前記第1取付部材と前記第2取付部材との間を弾性的に支持する第1弾性体と、
    前記第1取付部材と前記第2取付部材との間に配置された複数の液室と、を備え、
    前記第1取付部材の中心軸と略平行方向にエンジン重量が入力されるエンジンマウントであって、
    前記液室の内部に、前記第1取付部材の中心軸の略垂直方向における前記第1取付部材と前記第2取付部材との相対変位を規制する第2弾性体が設けられていることを特徴とするエンジンマウント。
  2. 前記第2弾性体の内部には、金属部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンマウント。
JP2007163664A 2007-06-21 2007-06-21 エンジンマウント Pending JP2009002426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163664A JP2009002426A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 エンジンマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163664A JP2009002426A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 エンジンマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009002426A true JP2009002426A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40319030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163664A Pending JP2009002426A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 エンジンマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009002426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130068133A (ko) * 2011-12-15 2013-06-25 현대자동차주식회사 엔진마운트 장치
US11292306B2 (en) 2019-09-03 2022-04-05 Hyundai Motor Company Hydraulic mount for vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293544A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁性トナー及びその製造方法
JPH04266644A (ja) * 1991-02-19 1992-09-22 Bridgestone Corp 防振装置
JPH07259922A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Marugo Gomme Kogyo Kk 流体封入型防振支持装置
JP2000120760A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Yamashita Rubber Kk 液封ブッシュ
JP2001099221A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 筒型液封入式防振装置におけるストッパ
JP2002021914A (ja) * 2000-05-30 2002-01-23 Carl Freudenberg:Fa 液圧式軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293544A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁性トナー及びその製造方法
JPH04266644A (ja) * 1991-02-19 1992-09-22 Bridgestone Corp 防振装置
JPH07259922A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Marugo Gomme Kogyo Kk 流体封入型防振支持装置
JP2000120760A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Yamashita Rubber Kk 液封ブッシュ
JP2001099221A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 筒型液封入式防振装置におけるストッパ
JP2002021914A (ja) * 2000-05-30 2002-01-23 Carl Freudenberg:Fa 液圧式軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130068133A (ko) * 2011-12-15 2013-06-25 현대자동차주식회사 엔진마운트 장치
KR101705165B1 (ko) * 2011-12-15 2017-02-22 현대자동차주식회사 엔진마운트 장치
US11292306B2 (en) 2019-09-03 2022-04-05 Hyundai Motor Company Hydraulic mount for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264272B2 (ja) 防振装置
US8960654B2 (en) Vibration isolation device
JP5331329B2 (ja) 液入り防振装置
US8246022B2 (en) Vibration-proofing device
JPWO2010126060A1 (ja) 防振装置
JPWO2012039406A1 (ja) 防振装置
US20090250852A1 (en) Hydraulically damped mounting device
JP4976056B2 (ja) 防振装置
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
JP2009002426A (ja) エンジンマウント
WO2010126058A1 (ja) 防振装置
KR100722311B1 (ko) 유체봉입식 마운트장치
CN111094789B (zh) 隔振装置
US20220389986A1 (en) Vibration-damping device
JP2010223275A (ja) 液入り防振装置
JP4328589B2 (ja) 防振装置
JP2012087887A (ja) 防振装置
JP2006283779A (ja) 液体封入式防振装置
JP2004204964A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009002427A (ja) エンジンマウント
JP5809879B2 (ja) 防振装置
JP4976080B2 (ja) 防振装置
KR200406711Y1 (ko) 유체봉입식 마운트장치
JP2008232411A (ja) 流体封入式防振装置
JP2011027158A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02