JP2008545535A - インダクションレンジ用調理容器及びその製造方法 - Google Patents

インダクションレンジ用調理容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545535A
JP2008545535A JP2008513377A JP2008513377A JP2008545535A JP 2008545535 A JP2008545535 A JP 2008545535A JP 2008513377 A JP2008513377 A JP 2008513377A JP 2008513377 A JP2008513377 A JP 2008513377A JP 2008545535 A JP2008545535 A JP 2008545535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
locking member
cooking container
container
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545213B2 (ja
Inventor
ホン キム、ジ
Original Assignee
ナトヤン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナトヤン カンパニー リミテッド filed Critical ナトヤン カンパニー リミテッド
Publication of JP2008545535A publication Critical patent/JP2008545535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545213B2 publication Critical patent/JP4545213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/002Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

本明細書で開示するのは、所定の形状を持つようにダイカスト射出成形により製造された係止部材が加圧成形により製造された伝導プレートに組み込まれていることと、そのアセンブリが調理容器製造用鋳型に入れられていること、かつ、鋳型では溶融アルミニウム(Al)を用いてダイカスト射出成形工程が行われているので、伝導プレートの平面度が保証されるとともに、伝導プレートが調理容器本体の下部分と確実に一体化できるので、たとえ長期間使用されても、調理容器が伝導プレートから分離しないことを特徴とするインダクションレンジ用調理容器及びその製造方法である。製造方法に含まれるのは、伝導材料からなる伝導プレートの加圧成形工程と、ダイカスト射出成形により製造されたアルミニウム製係止部材が加圧成形された伝導プレートの上面に組み付けられる手順と、容器本体の下部分にアセンブリを一体的に有して該容器本体をダイカストで鋳造し、容器本体を鋳型から取り出す手順である。

Description

本発明は、一般にインダクションレンジ用調理容器及びその製造方法に関するものであって、特に、所定の形状を持つようにダイカスト射出成形により製造された係止部材が加圧成形により製造された伝導プレートに組み込まれていることと、そのアセンブリが前記調理容器製造用鋳型に入れられていること、かつ、前記鋳型では溶融アルミニウム(Al)を用いてダイカスト射出成形工程が行われているので、前記伝導プレートの平面度が保証されるとともに、前記伝導プレートが前記調理容器本体の下部分と確実に一体化できるので、たとえ長期間使用されても、前記調理容器が前記伝導プレートから分離しないことを特徴とするインダクションレンジ用調理容器及びその製造方法に関するものである。
一般に、インダクションレンジは、磁場を発生し、過電流効果を調理容器の底面にもたらして前記調理容器自体が急速に発熱できるようになっているため、前記調理容器内で食品を加熱調理できる機器である。前記インダクションレンジは火炎や有害ガスなどを発しないため、火災の危険性がない。さらに、前記インダクションレンジは、ガスを熱源として用いる場合に必然的に発生する一酸化炭素(CO)を発しない。前記インダクションレンジは酸素を消費しないので、快適な環境が維持される。これらの理由から、前記インダクションレンジは、食堂などのケータリング業界で広く用いられている。
さらに、前記調理容器が加熱中に、たとえ人の手が前記インダクションレンジの上部プレートと接触しても、火傷の危険性はない。前記インダクションレンジは火炎を発しないので、火災や爆発の危険性がないようになっている。前記インダクションレンジには、たとえ人が電力供給されている前記インダクションレンジの上部プレートに触れたとしても、その体部に傷害を与えないという効果がある。
前述の特性を有する前記インダクションレンジには、通常、金属製の調理容器が使用される。前記調理容器には容器本体と伝導プレートが含まれる。前記容器本体は、前記調理容器の重量を軽減させるように、アルミニウムやステンレススチールなどの比較的軽量な非伝導性金属材料からなる。前記伝導プレートは、前記容器本体の底面に装着され、鉄や鉄合金などの伝導性金属材料からなる。
図1に示すように、従来型のインダクションレンジ用調理容器1には、円や楕円などの形状をした複数の穴7が穿孔されている伝導プレート5が含まれている。容器本体3を形成する際、前記伝導プレート5は前記容器本体3の底部に対応する位置に配置される。かかる状態で、前記容器本体を形成するための非伝導性金属材料は、前記穴7により規定される経路に沿って連続的に注入されて、前記伝導プレート5が前記容器本体3と一体的に取り付け可能になっている。
しかしながら、前記伝導プレート5は、加圧成形により製造された単一構造をもつため、その成形後に変形や歪曲される場合もある。したがって、前記伝導プレート5が前記容器本体3の底部に載置される際、前記伝導プレート5の全上面が前記容器本体3の下面に密着しない場合もある。この場合、前記伝導プレート5が非伝導性金属材料を用いて形成された前記容器本体3の下面に装着されると、前記伝導プレート5は前記容器本体3から部分的にはがれてしまう可能性もある。したがって、従来型調理容器は、平面度を確保することが困難であるという点で問題がある。
また、従来型調理容器は、前記伝導プレート5には、前記伝導プレート5の溶融アルミニウム合金との結合力を増大させるための追加保持構造が設けられていないため、前記伝導プレート5を前記容器本体3に取り付ける接続力が弱いという別の問題点もある。
したがって、本発明は、従来技術において発生する上記問題点を念頭に置いてなされたものであり、本発明の目的は、伝導プレートがダイカストにより確実かつ一体的に容器本体の下部分に装着され、よって前記伝導プレートの平面度が保証されるとともに、たとえ長期間使用されても、前記調理容器が前記伝導プレートから分離しないことを特徴とするインダクションレンジ用調理容器及びその製造方法を提供することである。
本発明は、前記伝導プレートの平面度が確保され、前記伝導プレートと前記係止部材とのアセンブリが前記調理容器製造用鋳型に入れられ、かつ、溶融アルミニウム(Al)を用いたダイカスト工程を経て、前記伝導プレートが容器本体の下部分と確実に一体化することが可能になっているため、たとえ長期間使用されても、前記伝導プレートが前記容器本体からの分離が防止されるインダクションレンジ用調理容器を提供する。
下記の手順を含むインダクションレンジ用調理容器の製造方法であって、
円形の第1通孔が前記伝導プレートの中心に形成されるとともに、複数の第2通孔が前記第1通孔の周囲に形成されることを特徴とする、鉄や鉄合金などの伝導材料からなる伝導プレートの加圧成形工程と、
ダイカスト射出成形により製造されたアルミニウム製係止部材が前記加圧成形された伝導プレートの上面に組み付けられ、前記伝導プレートの平面度が保証される工程と、
前記伝導プレートと前記係止部材とのアセンブリを前記調理容器と同一形状の上下鋳型内に位置決めし、その後、アルミニウムやステンレススチールなどの非伝導性金属を前記鋳型に注入することにより、容器本体の下部分に前記アセンブリを一体的に有して該容器本体をダイカストで鋳造する工程と、
前記容器本体を前記鋳型から取り出す工程と、を有する。
図2は、本発明に係るインダクションレンジ用調理容器を示す斜視図であり、図3は、図2のインダクションレンジ用調理容器の伝導プレートの実施形態を示す平面図であり、図4は、図3の伝導プレートの斜視図である。
さらに、図5は、図4の伝導プレートに組み付けられる係止部材を示す平面図であり、図6は、本発明に係る伝導プレートと係止部材とのアセンブリを示す分解斜視図であり、図7は、本発明に係る伝導プレートと係止部材とが組み付けられた状態を示す斜視図である。図2に示すように、本発明に係るインダクションレンジ用調理容器10には、容器本体12と伝導プレート14が含まれる。前記容器本体12には、その中に食品を保持するための食品保持部が設けられている。前記伝導プレート14は、前記容器本体12の下部分に一体的に装着される。
前記容器本体12は、アルミニウム(Al)やステンレススチールなどの非伝導性金属からなる。前記容器本体12には、所定量の調理しようとする食品を保持する前記食品保持部が組み込まれている。ハンドル(図示せず)は、前記容器本体12外周の所定の部分に着脱可能に装着される。
前記伝導プレート14は、鉄(Fe)や鉄合金材料などの伝導性金属を用いて加圧成形により製造される。図3、図4、図6、及び図7に示すように、円形状の第1通孔14aは前記伝導プレート14の中心に形成される。複数の第2通孔14bは、前記第1通孔14aの周囲に、前記伝導プレート14の周方向と半径方向で形成される。
[32]図3、図4、図6、及び図7に示すように、複数の突起部14cは、前記伝導プレート14の外周、前記第1通孔14aの内周、及び前記第2通孔14bの外周に沿って設けられる。この場合、個々の突起部14cは、逆台形状またはT形状の断面を持つ。
前記伝導プレート14が鋳型に入れられ、溶融アルミニウム(Al)を用いてダイカスト工程が行われる間に、前記突起部14cはフックとして機能する。したがって、前記ダイカスト工程中、前記伝導プレート14は、前記突起部14cのために、前記アルミニウムに確実に結合される。それによって、前記伝導プレート14のアルミニウム(Al)からの分離が防止可能となる。
図3に示すように、前記伝導プレート14は、前記伝導プレート14の第1通孔14aが、垂直に穴あけされている各第2通孔14bの一端と連通するか、または前記第2通孔14bが互いに部分的に連通するように構成されていてもよい。
さらに、円形状の前記伝導プレート14は、互いにそれぞれ逆台形状のカップリングプレート部材14dによって作られていてもよい。前記プレート部材14dは、U字形状の空間14eによって互いに分離されている。
図5〜図7に示すように、ダイカストアルミニウム製係止部材16は、前記伝導プレート14の上面に装着される。この場合、円形状の第1通孔16aは前記係止部材16の中心に形成されるとともに、それぞれが所定のパターンを有する複数のブリッジ16bは、前記第1通孔16aの周囲に一体的に設けられる。
図6及び図7に示すように、各ブリッジ16bの内側端部及び外側端部と、前記係止部材16の外周とは、前記伝導プレート14の突起部14cによって支持されるように位置決めされる。一部の前記突起部14cは、前記第1通孔16aの外周及び前記係止部材16内面の外周に沿って一定間隔で形成された通孔16cから突出する。前記伝導プレート14の上面に取り付けられている前記係止部材16は、前記伝導プレート14の平面度を確保するものである。さらに、前記係止部材16は、後述するダイカスト工程中に溶解され、アルミニウムと一体化されるように溶着されて、前記伝導プレート14と確実に結合できるようになっている。
さらに、円錐突出部16dは、前記係止部材16の内周と前記ブリッジ16bの上面に一定間隔で設けられる。前記伝導プレートが前記容器本体12の下面に取り付けられ、ダイカスト工程が行われる間に、前記円錐突出部16dにより前記係止部材16が容易に溶解され、前記容器本体12に取り付けられることが可能になる。図7を参照すると、前記伝導プレート14の下面から延出する各突起部16dの高さはおよそに5.5mmであることが望ましい。
図8は下鋳型22の断面図である。円形突出部20は前記鋳型22の中心に設けられており、図6及び図7の円形の第1通孔14aが前記円形突出部20に取り付け可能になっている。
図9は、上下鋳型の断面図を説明するとともに、図7に示した、前記伝導プレート14の前記係止部材16とのアセンブリが前記鋳型に装着されている状態を説明する図である。前記組立伝導プレート14と係止部材16は、前記上部鋳型24の下面と前記下鋳型22の上面との間に正確に挿入されるように配置される。この場合、前記円形の第1通孔14aは前記下鋳型22の上面に設けられた前記円形突出部20に取り付けられ、前記係止部材16は前記伝導プレート14上に位置し、さらに、前記上部鋳型24は前記係止部材16の上に位置決めされる。前記係止部材16から突出する前記円錐突出部16dは、前記上鋳型24と前記下鋳型22間に規定された隙間26に正確に挿入される。より好ましくは、前記伝導プレート14の高さと前記係止部材16の高さの和(合計)が前記隙間16の高さと同じか、またはやや高くなるものとする。前記係止部材16の表面に設けられた前記円錐突出部16dは、スペーサーとしての役割を果たすので、前記伝導プレート14の底面は前記下鋳型22の上面と密着することが可能になっている。したがって、前記容器底部の厚さの変更が望まれる場合は、前記係止部材16の表面に設けられた前記円錐突出部16dの高さが調節される。前記容器と同じ金属製(たとえばアルミニウム)の前記係止部材16は、溶融金属を用いてダイカスト工程が行われている間に溶解されて、母材と一体化できるようになっている。
図10及び図11は完成品のの断面図である。図面を参照すると、前記伝導プレート14の底面は外部に暴露され、前記容器と同一金属(たとえば、アルミニウム)製の前記係止部材16は、溶融金属を用いて前記ダイカスト工程が行われている間に溶解されて、前記母材と一体化できるようになっている。
本発明に係るインダクションレンジ用調理容器の製造方法を下記に説明する。
先ず、前記伝導プレート14を、鉄や鉄合金などの伝導性金属を用いて加圧成形工程により製造する。前記加圧成形工程では、主に前記伝導性金属をブランク(打ち抜き)加工し、前記ブランク(打ち抜き)加工した製品の内面に複数の通孔を穿孔する。前記突起部を前記穿通孔の外周に沿って折り曲げる。
続いて、ダイカスト射出成形により製造した前記係止部材16を、前記ブリッジ16bの内側部分及び外側部分と前記係止部材16の外周が前記伝導プレート14の突起部14cによって支持されるように位置決めされるように前記加圧成形した伝導プレート14の上面に装着する。前記係止部材16は、前記伝導プレート14が前記溶融アルミニウムに接触する際に前記加圧成形工程で生じる応力に起因する前記伝導プレート14の歪曲を防止するために使用される。前記係止部材16は、前記成形工程に起因する変形または歪みなしに平面度を確保する働きをする。
その後、前記伝導プレート14の前記係止部材16とのアセンブリを、前記調理容器と同一形状の上下鋳型内に位置決めする。前記アセンブリをその下部分に一体的に有する前記容器本体12をダイカスト射出成形により製造できるように、アルミニウム(Al)やステンレススチールなどの非伝導性金属を前記鋳型に注入する。その後、前記容器本体12を前記鋳型から取り出す。それによって、前記インダクションレンジ用調理容器10を得る。
本発明の好適な実施形態は例示的な目的で開示したものであって、当業者であれば、種々の変更、付加および代替を添付の特許請求の範囲で開示した本発明の範囲および真の趣旨から逸脱することなく行い得ることを理解されるであろう。
上記のように、本発明は、射出成形により製造された係止部材ダイカストが加圧成形により製造された伝導プレートの上面に装着され、したがって前記伝導プレートの平面度が保証され、前記伝導プレートの前記係止部材とのアセンブリが前記調理容器製造用鋳型に入れられ、溶融アルミニウム(Al)を用いたダイカスト工程を経て、したがって前記伝導プレートが確実に容器本体の下部分と一体化することが可能になり、したがって、たとえ長期間使用されても前記伝導プレートが前記容器本体から分離しないようなインダクションレンジ用調理容器を提供する。
従来型インダクションレンジ用調理容器の一実施例を示す斜視図である。 本発明に係るインダクションレンジ用調理容器を示す斜視図である。 図2のインダクションレンジ用調理容器の伝導プレートの実施形態を示す平面図である。 図3の伝導プレートの斜視図である。 図4の伝導プレートに組み付けられる係止部材の実施形態を示す平面図である。 本発明に係る伝導プレートと係止部材とのアセンブリを示す分解斜視図である。 本発明に係る伝導プレートと係止部材とが組み付けられた状態を示す斜視図である。 下鋳型の断面図である。 上下鋳型の断面図を説明し、図7に示した前記伝導プレートと前記係止部材とのアセンブリが前記鋳型に装着された状態を説明する図である。 完成品の断面図である。 完成品の断面図である。

Claims (8)

  1. 円形の第1通孔が前記伝導プレートの中心に形成され、複数の第2通孔が前記第1通孔の周囲に形成されることを特徴とする鉄や鉄合金などの伝導材料からなる伝導プレートの加圧成形工程と、
    ダイカスト射出成形により製造されたアルミニウム製係止部材が前記加圧成形された伝導プレートの上面に組み付けられ、前記伝導プレートの平面度が保証される工程と、
    前記伝導プレートと前記係止部材とのアセンブリを前記調理容器と同一形状の上下鋳型内に位置決めし、その後、アルミニウムやステンレススチールなどの非伝導性金属を前記鋳型に注入することにより、容器本体の下部分に前記アセンブリを一体的に有して該容器本体をダイカストで鋳造する工程と、
    前記容器本体を前記鋳型から取り出す工程と、
    を有することを特徴とするインダクションレンジ用調理容器の製造方法。
  2. 前記伝導プレートの加圧成形工程は、
    前記伝導性金属をブランク(打ち抜き)加工する第1手順と、
    前記ブランク(打ち抜き)加工した製品の内面に複数の通孔を穿孔する第2手順と、
    前記穿通孔に沿って形成された突起部を曲げる第3手順と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記伝導プレートに設けられた前記突起部のそれぞれが、前記伝導プレートの前記アルミニウムからの分離を防止するように逆台形の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記伝導プレートに形成された前記第1通孔と各前記第2通孔の一端が互いに連通することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記伝導プレートに形成された前記第2通孔が互いに部分的に連通することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 円形の第1通孔が前記係止部材の中心に形成されており、それぞれが所定のパターンを有する複数のブリッジが前記係止部材の第1通孔の周囲に一体的に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 複数の円錐突出部が、前記係止部材の内周と前記ブリッジの上面に一定間隔で形成されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1乃至8のいずれか一項により製造されたインダクションレンジ用調理容器。
JP2008513377A 2005-05-26 2006-05-26 インダクションレンジ用調理容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4545213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050044541A KR100534491B1 (ko) 2005-05-26 2005-05-26 인덕션 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
PCT/KR2006/001995 WO2006126848A1 (en) 2005-05-26 2006-05-26 Cooking vessel for induction ranges and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545535A true JP2008545535A (ja) 2008-12-18
JP4545213B2 JP4545213B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37306484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513377A Expired - Fee Related JP4545213B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-26 インダクションレンジ用調理容器及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1883334A4 (ja)
JP (1) JP4545213B2 (ja)
KR (1) KR100534491B1 (ja)
ES (1) ES2288431B1 (ja)
WO (1) WO2006126848A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919484B1 (fr) * 2007-08-01 2014-02-07 Seb Sa Article culinaire a fentes allongees anti-deformation.
KR101005263B1 (ko) * 2008-04-01 2011-01-04 주식회사 나토얀 인덕션 렌지용 조리용기 제조방법
KR101112074B1 (ko) * 2009-07-29 2012-02-13 주식회사 나토얀 인덕션 랜지용 조리용기 및 제조방법
KR101133259B1 (ko) 2009-08-13 2012-04-05 박경미 인덕션 렌지용 용기 및 그 제조방법
KR101109457B1 (ko) * 2009-09-18 2012-02-06 박경미 인덕션 렌지용 용기 및 그 제조방법
KR101026132B1 (ko) * 2010-04-22 2011-04-05 주식회사 나토얀 인덕션 랜지용 조리용기 제조방법 및 이에 의한 조리용기
CN102441654B (zh) * 2010-10-15 2014-12-31 朝日轻金属工业株式会社 导磁铝锅制造方法
KR101275669B1 (ko) 2011-02-09 2013-06-17 주식회사 셰프라인 예산 인덕션 히팅 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
CN103876637A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 浙江中信厨具有限公司 具有导磁底铝锅的制作方法
CN103565260B (zh) * 2013-11-22 2016-01-27 浙江万生厨具有限公司 一种新型合金铝与热锻压覆底不粘锅的生产方法
ITUA20163689A1 (it) * 2016-05-23 2017-11-23 Pensofal Int S P A Recipiente di cottura per piani di cottura ad induzione
KR200482858Y1 (ko) * 2016-11-07 2017-03-10 김광남 인덕션 렌지용 조리용기
KR101954781B1 (ko) 2018-03-23 2019-03-06 공재철 인덕션 렌지용 조리용기
CN109848396B (zh) * 2019-03-19 2021-03-02 福建鼎厨王厨具有限公司 一种铝锅分体式底板压铸工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236266A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Ritera:Kk 密着結合部材を抵抗溶接で溶着し、または抵抗溶接で溶着した後 に、さらにろう付けする磁性体の加熱板を非磁性体の本体に鋳がらみした電磁 誘導加熱調理器
JPH10179383A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器用鍋及びその製造方法
JPH1167438A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Shinagawa Kogyosho:Kk 磁性体接合構造及びその製造方法、並びにその接合構造を用いた電磁調理機用鍋及びその製造方法
JP2002120057A (ja) * 2000-09-01 2002-04-23 Seiu Jitsugyo Kk ダイカスト技術による電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理具の製造方法およびその装置
JP2003259970A (ja) * 2002-03-05 2003-09-16 Meikon Ri 調理用鍋及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713660A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Gastrolux Gmbh Kochgeschirr aus aluminiumguss und verfahren zur herstellung desselben
JPH10314020A (ja) * 1997-05-17 1998-12-02 Ritera:Kk 電磁誘導加熱調理鍋および炊飯器内釜とその製造方法
KR100381820B1 (ko) * 1999-07-20 2003-04-26 주식회사 남선홈웨어 전자유도가열식 조리기구
KR100515250B1 (ko) * 2002-11-01 2005-09-16 이기화 인덕션렌지용 조리용기 및 그 제작방법
KR100512891B1 (ko) * 2003-03-26 2005-09-07 이기화 인덕션 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
WO2005013784A1 (es) * 2003-07-28 2005-02-17 Comercial Valira S.A. Metodo de fabricacion de un util para coccion, medios para su realizacion y utensilio resultante
ES2254020B1 (es) * 2004-11-17 2007-02-16 Comercial Valira, S.A. Metodo para insertar una placa inductora de calor en el fondo de asiento de un recipiente para coccion, medios para su realizacion y recipiente resultante.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236266A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Ritera:Kk 密着結合部材を抵抗溶接で溶着し、または抵抗溶接で溶着した後 に、さらにろう付けする磁性体の加熱板を非磁性体の本体に鋳がらみした電磁 誘導加熱調理器
JPH10179383A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器用鍋及びその製造方法
JPH1167438A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Shinagawa Kogyosho:Kk 磁性体接合構造及びその製造方法、並びにその接合構造を用いた電磁調理機用鍋及びその製造方法
JP2002120057A (ja) * 2000-09-01 2002-04-23 Seiu Jitsugyo Kk ダイカスト技術による電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理具の製造方法およびその装置
JP2003259970A (ja) * 2002-03-05 2003-09-16 Meikon Ri 調理用鍋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545213B2 (ja) 2010-09-15
ES2288431B1 (es) 2008-11-01
WO2006126848A1 (en) 2006-11-30
ES2288431A1 (es) 2008-01-01
EP1883334A1 (en) 2008-02-06
EP1883334A4 (en) 2010-04-28
KR100534491B1 (ko) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545213B2 (ja) インダクションレンジ用調理容器及びその製造方法
KR100745028B1 (ko) 유도가열기용 조리기구 및 그 제조방법
KR101275669B1 (ko) 인덕션 히팅 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
KR100381820B1 (ko) 전자유도가열식 조리기구
KR100611646B1 (ko) 인덕션 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
JP2021516600A (ja) 熱変形防止構造を有する調理容器及びその製造方法
WO2005115207A1 (en) Cooking utensil for induction range
US20050204928A1 (en) Cooking utensil the covering of which comprise an ornamental piece and corresponding production method
JP3196620U (ja) 電磁調理器具
KR100512891B1 (ko) 인덕션 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
KR100534490B1 (ko) 인덕션 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
KR101112074B1 (ko) 인덕션 랜지용 조리용기 및 제조방법
JPWO2013061483A1 (ja) 炊飯器用鍋およびそれを用いた炊飯器
KR100732946B1 (ko) 인덕션레인지용 조리용기의 도전판
KR20060122235A (ko) 인덕션 렌지용 조리용기 및 그 제조방법
KR200429867Y1 (ko) 인덕션레인지용 조리용기의 도전판
KR100515250B1 (ko) 인덕션렌지용 조리용기 및 그 제작방법
KR200493374Y1 (ko) 유도가열 조리용기용 전열판
JP2001321269A (ja) 電磁調理用調理器具の製造方法
JP3592670B2 (ja) 調理具およびその調理具の製造方法
KR20090105142A (ko) 인덕션 렌지용 조리용기 및 제조방법
JP3128337U (ja) 電磁調理用鍋
KR102658263B1 (ko) 가청 경보 바이메탈 요소를 포함하는 조리 용기
KR200347904Y1 (ko) 고기 구이판
JP2008086745A (ja) 調理容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees