JP2008542555A - プロジェクタイル織機の運転方法 - Google Patents

プロジェクタイル織機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542555A
JP2008542555A JP2008512684A JP2008512684A JP2008542555A JP 2008542555 A JP2008542555 A JP 2008542555A JP 2008512684 A JP2008512684 A JP 2008512684A JP 2008512684 A JP2008512684 A JP 2008512684A JP 2008542555 A JP2008542555 A JP 2008542555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
weft
projectile
rotational speed
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008512684A
Other languages
English (en)
Inventor
ファレンティン、クルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JP2008542555A publication Critical patent/JP2008542555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/12Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick
    • D03D47/24Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick by gripper or dummy shuttle
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/14Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions for reducing speed temporarily

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、プロジェクタイル織機の開始プロセスによる、特に地織と関連した織疵をなくすことである。
【解決手段】この目的は、始動プロセス後、第1製織サイクル中、前記プロジェクタイル織機を低速動作で運転し、低速動作中、所定の運転回転速度に対して適切な速度で緯糸を挿入し、第1製織サイクルの終了直後、前記プロジェクタイル織機を所定の運転回転速度で運転することを特徴とする方法によって達成される。

Description

本発明は、製織サイクル中、経糸で形成された杼口に少なくとも一つの緯糸が挿入されたとき、挿入された緯糸が杼口の入口側及び出口側のところでクランプされて保持され、ある長さに切断され、その後、クランプ保持された状態の緯糸が、製造されるべき織製ウェブ又は布の織前に筬打ちされ、経糸によって拘束される、プロジェクタイル織機を運転するための方法に関する。
織製ウェブ又は布、特に地織、ベース織、平織の布、例えば斜文織の布、平織又はタビー織の布、及びサテン織の布を製造するためのプロジェクタイル織機の運転では、織機の始動プロセスにより織疵が発生する場合がある。このような始動プロセスの原因は、多くの場合、緯糸又は経糸が切れること、又は製織技術が必要とする機械の停止である。
本発明の目的は、プロジェクタイル織機の始動プロセスによる織疵をなくすことであり、特にプロジェクタイル織機の始動プロセスによる地織等と関連した織疵をなくすことである。
この目的は、本発明によれば、各始動プロセス後、第1製織サイクル中、前記プロジェクタイル織機が低速動作で運転され、これによって、プロジェクタイル織機の低速動作中、所定の運転回転速度に対して適切な速度で緯糸が挿入され、これによって、第1製織サイクルの終了直後、前記プロジェクタイル織機が所定の運転回転速度で運転されることによって達成される。製織サイクルという用語は、本明細書中、製造されるべき織製ウェブ又は布の織前に対する筬の二つの連続した筬打ち間の時間を意味すると理解されるべきである。これに関し、緯糸の挿入は、プロジェクタイル織機の主駆動シャフトの回転速度が200rpmよりも小さいとき、好ましくは40rpmから100rpmの間で行われる。
本発明の別の実施形態では、低速動作回転速度から所定の運転回転速度への移行を、挿入された緯糸を布の織前に筬打ちした直後に行うようにプロジェクタイル織機を運転する。更に、本発明によれば、プロジェクタイル織機の各始動プロセスに続き、作業工程即ちプロセス工程を行う。即ち、始動プロセス後の第1製織サイクル中、低速動作工程を実施し、プロジェクタイル織機の低速動作中に緯糸を挿入し、プロジェクタイル織機を所定の運転回転速度で運転することを自動で実施する。
本発明の方法によれば、プロジェクタイル織機の始動プロセスで代表的に発生する、例えば段状形成部等の始動マークのような、特に布の完成後に明らかになる織疵がなくされる。
本発明を例示の実施形態と関連した以下に詳細に説明する。
プロジェクタイル織機で織製ウェブ又は布を製造するのに必要な手段を添付図面に概略に示す。
経糸1、2を筬4のラメラ3を通して引っ張り、杼口5を形成する。開口した杼口5にプロジェクタイル(発射体)6が緯糸7を挿入する。これに関し、プロジェクタイル6は、スレー(筬框)8に配置された複数のガイド手段9によって案内され、これによって、緯糸7の挿入中、筬4をその後端位置に配置する。杼口5に挿入された緯糸7は、杼口5の入口側及び出口側に配置された緯糸鋏又はカッター(図示せず)によって切断される前に、杼口5の入口側及び出口側に配置された緯糸クランプ10によって保持される。かくして、挿入長さにした緯糸7を、クランプ保持された状態の織製ウェブ又は布11の織前11aに筬打ちする。これは、特に、本発明の解決策に従って、始動プロセス後の第1製織サイクル中のプロジェクタイル織機の低速動作時に、筬4を支持する製織機の筬4又はスレー8の運転速度が低速であることを斟酌して行われる。緯糸7の筬打ちの完了後、プロジェクタイル織機は、予め定められた運転回転速度で自動的に始動し、これは、一般的には、例えば緯糸7が切れたために必要になる製織プロセスの停止まで維持される。上述の例示の緯糸7の切断を取り除いた後、又は補正した後、請求項1に記載のプロセス方法の意味で更新された開始プロセスを、好ましくは自動で行う。
図1は、プロジェクタイル織機で織製ウェブ又は布を製造するのに必要な手段を概略に示す図である。

Claims (4)

  1. 製織サイクル中、経糸で形成された杼口に少なくとも一つの緯糸が挿入されたとき、挿入された緯糸が杼口の入口側及び出口側のところでクランプされて保持され、ある長さに切断され、その後、クランプ保持された状態の緯糸が、製造されるべき織布の織前に筬打ちされ、経糸によって拘束される、プロジェクタイル織機の運転方法において、始動プロセス後、第1製織サイクル中、前記プロジェクタイル織機が低速動作で運転され、前記低速動作中、所定の運転回転速度に対して適切な速度で緯糸が挿入され、第1製織サイクルの終了直後、前記プロジェクタイル織機が所定の運転回転速度で運転されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、プロジェクタイル織機の主駆動シャフトの回転速度が200rpmよりも小さいとき、好ましくは40rpmから100rpmの間で緯糸の挿入を行うことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、低速動作回転速度から運転回転速度への移行を、挿入された緯糸の筬打ち直後に行うことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、プロジェクタイル織機の各開始プロセスに続いてプロセス工程が自動的に実施されることを特徴とする方法。
JP2008512684A 2005-05-24 2006-05-17 プロジェクタイル織機の運転方法 Withdrawn JP2008542555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005023929A DE102005023929B3 (de) 2005-05-24 2005-05-24 Verfahren zum Betreiben einer Projektilwebmaschine
PCT/DE2006/000844 WO2006125415A1 (de) 2005-05-24 2006-05-17 Verfahren zum betreiben einer projektilwebmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008542555A true JP2008542555A (ja) 2008-11-27

Family

ID=36910783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512684A Withdrawn JP2008542555A (ja) 2005-05-24 2006-05-17 プロジェクタイル織機の運転方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090101227A1 (ja)
EP (1) EP1883723A1 (ja)
JP (1) JP2008542555A (ja)
CN (1) CN101228304A (ja)
BR (1) BRPI0611367A2 (ja)
DE (1) DE102005023929B3 (ja)
WO (1) WO2006125415A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010021786A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fadenantrieb einer Webmaschine
IT201700066823A1 (it) * 2017-06-15 2018-12-15 Itema Spa Sistema perfezionato di presa/rilascio del filo di trama in un telaio tessile a proiettile

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277357A (en) * 1963-06-04 1966-10-04 Ampex Speed control for a rotary device by means of braking
US3439198A (en) * 1965-12-27 1969-04-15 Robert H Lee Electrical actuator having a mechanical output
DE2054501B1 (de) * 1970-11-05 1971-12-30 Quick Rotan Becker & Notz Kg Verfahren und Vorrichtung zum Stillsetzen einer Arbeitswelle in vorbestimmter Winkellage
FR2126583A5 (ja) * 1971-02-11 1972-10-06 Merlin Gerin
US3958166A (en) * 1972-03-16 1976-05-18 National Research Development Corporation Speed adjusting apparatus
JPS5593849A (en) * 1978-12-30 1980-07-16 Toyoda Automatic Loom Works Timing setting method and apparatus in loom
DE3411651C1 (de) * 1984-03-29 1989-04-27 bso Steuerungstechnik GmbH, 6603 Sulzbach Regelanordnung fuer den Gleichlauf mehrerer Antriebe
DE3921318A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-10 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zum anwerfen einer webmaschine
JP2924095B2 (ja) * 1990-06-04 1999-07-26 株式会社豊田自動織機製作所 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法
DE9111416U1 (ja) * 1990-11-05 1991-10-31 Gebrueder Sulzer Ag, Winterthur, Ch
EP0726344B1 (de) * 1995-02-09 1999-08-04 Sulzer RàœTi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Webmaschine
US7218017B1 (en) * 1996-06-24 2007-05-15 Anorad Corporation System and method to control a rotary-linear actuator
SE9703369D0 (sv) * 1997-09-16 1997-09-16 Iro Ab Verfahren zum zwischenspeichern von faden und liefergerät
EP0950740A1 (de) * 1998-03-21 1999-10-20 Günne Webmaschinenfabrik GmbH & Co. KG Verfahren zum Vermeiden von Webfehlern bei der Gewebebildung in einer Webmaschine, sowie Webmaschinen zur Durchführung des Verfahrens
DE10014623A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Iro Patent Ag Baar Verfahren zum Steuern eines Webmaschinen-Fadenliefergeräts
DE10236095B3 (de) * 2002-08-07 2004-02-05 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Verfahren zum Betreiben einer Web- und einer Fachbildemaschine bei separaten Antrieben

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005023929B3 (de) 2006-09-14
EP1883723A1 (de) 2008-02-06
CN101228304A (zh) 2008-07-23
WO2006125415A1 (de) 2006-11-30
BRPI0611367A2 (pt) 2010-08-31
US20090101227A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2339750C1 (ru) Ткацкий станок, в частности пневматический бесчелночный ткацкий станок для производства ажурной ткани с тканым рисунком
US7650913B2 (en) Method and device for maintaining a weft thread which is introduced into a weaving machine, in particular an air-jet weaving machine, after the starting process
US20040031533A1 (en) Method for operating a weaving and shedding machine
JP2008542555A (ja) プロジェクタイル織機の運転方法
JP2007303004A (ja) エアージェット織機
US5335698A (en) Method of restarting a loom after stoppage
JP5046419B2 (ja) 無杼織機における緯糸端処理装置の駆動制御方法
EP3875649B1 (en) Weaving loom and method for weaving a multilayer fabric
EP1123997B1 (en) Tuck-in selvedge braiding method in tuck-in device for towel-use shuttle-less loom
JP5635016B2 (ja) 開口装置を備えた織機を運転するための方法
JP6113912B2 (ja) 追加の緯糸エフェクトを有する織機で緯糸端部を挿入する方法
JP4573513B2 (ja) 織機の停止段防止方法
JP6612644B2 (ja) 織機の再起動準備方法
JP6295106B2 (ja) 織機の運転方法
CN104975418B (zh) 一种织机开车痕去除方法
JP2005076173A (ja) 横糸用の織端のタッキング装置を含む織機
JPH08246296A (ja) 織機における織段防止方法
JPH04241147A (ja) 織機の起動方法
JP2715080B2 (ja) ジェット式パイル織機の不良糸除去制御方法
CZ7297A3 (en) Process for producing epinglé fabric
JPH11217751A (ja) 織機の起動方法
JPH0578953A (ja) 織機の再起動方法と、再起動準備方法
JPH0219540A (ja) 断片織機の製織方法及び特殊断片織機
JPH0680225B2 (ja) 流体噴射式織機の再始動方法
JP2002105804A (ja) 不良糸除去方法および不良糸除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090525