JP2924095B2 - 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法 - Google Patents

電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法

Info

Publication number
JP2924095B2
JP2924095B2 JP2144346A JP14434690A JP2924095B2 JP 2924095 B2 JP2924095 B2 JP 2924095B2 JP 2144346 A JP2144346 A JP 2144346A JP 14434690 A JP14434690 A JP 14434690A JP 2924095 B2 JP2924095 B2 JP 2924095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald
leveling
state
opening
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2144346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441735A (ja
Inventor
弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP2144346A priority Critical patent/JP2924095B2/ja
Priority to DE1991613545 priority patent/DE69113545T2/de
Priority to EP91810415A priority patent/EP0466636B1/en
Publication of JPH0441735A publication Critical patent/JPH0441735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924095B2 publication Critical patent/JP2924095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C17/00Card-punching apparatus
    • D03C17/06Card-punching apparatus automatic, i.e. design scanned optically or otherwise to control punching apparatus or to control loom jacquard directly
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電子ドビー開口装置を備えた織機の運転
方法、特に、一方の開口位置に付勢されている多数のヘ
ルドフレームの開口運動を、記憶装置に予め設定された
プログラムによって、それぞれ他方の開口位置あるいは
中口開口位置に制御する電子ドビー開口装置を備えた織
機の運転方法に関するものである。
従来の技術 一般的に織機においては、ドビー開口装置を備えたも
のに限らず、織付時にヘルドフレームを装着する場合
や、経糸をヘルドに通す場合など、ヘルドフレームの取
付位置が揃っていないと作業性が著しく悪くなる場合に
は、全てのヘルドフレームを一定の高さに揃えるレベリ
ングが行なわれている。特に、ヘルドフレームが一方の
開口位置に付勢されている開口方式(消極開口)の場合
には、各ヘルドフレームに対する制御をオフとして、そ
の開口位置に全ヘルドフレームが揃えられるのが通常で
ある。しかしながら、作業によっては、付勢と逆の開口
位置あるいは中口開口位置にレベリングする必要が生じ
る場合があり、この場合には織機、特に駆動モータに加
わる負荷が大きくなるので、例えば第1〜5列、第1〜
9列、第1〜13列、第1〜16列というような4回の開口
運動に分けて順次ヘルドフレームを移動させ、駆動モー
タに加わる負荷を分散して小さくするものが知られてい
る(例えば、特開昭61-225342号公報参照。)。
ところで、電子ドビー開口装置を備えた織機にあって
は、駆動モータの容量不足を補うために、全速運転もし
くはインバータ駆動の場合には周波数を上げて瞬時の高
速運転でレベリングを達成し、そのレベリング位置から
全速または可能な限りの高速で機台の運転を開始してい
る(レベリング位置から組織位置へヘルドフレームを移
動させる場合にも大きな負荷が加わることがある。)。
発明が解決しようとする課題 前述の、数回の開口運動に分けて順次ヘルドフレーム
を移動させるものにおいては、制御棒の周囲に設けられ
た制御リブで該当ヘルドフレームを常に一律に制御する
のみで、織物の組織に応じて区分を変更し、区分内のヘ
ルドフレームを選択することができず、また、機台の立
上げ、すなわちレベリング位置から組織位置への移動の
際に必要とされる大きな負荷を軽減することができない
ので、レベリング時の負荷の制御が充分でないという問
題点があった。
また、電子ドビー開口装置を有するものにおいては、
全速または可能な限りの高速でレベリングおよびレベリ
ング位置からの機台の立上げを行なうので、非常に危険
であり、かつ経切れが非常に多く発生するという問題点
があった。
この発明は、これらの問題点を解消するためになされ
たもので、レベリングの際およびレベリング位置からの
運転開始に際し、安全な低速で運転でき、かつ駆動モー
タに過大な負荷が加わらない電子ドビー開口装置を備え
た織機の運転方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、この発明は、一方の開口
位置に付勢されている多数のヘルドフレームの開口運動
を、記憶装置に予め設定されたプログラムによって、そ
れぞれ他方の開口位置あるいは中口開口位置に制御する
電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法において、
ヘルドフレームのレベリング時およびその運転開始時
に、前記付勢に抗して他方の開口位置あるいは中口開口
位置に移動させるヘルドフレームを数枚づつ選択し複数
回の開口運動に分けて移動させるものである。
作用 ヘルドフレームの開口運動を、記憶装置に予め設定さ
れたプログラムによって制御する電子ドビー開口装置を
備えた織機の運転方法において、ヘルドフレームのレベ
リング時およびその運転開始時に、付勢に抗して移動す
る必要があるヘルドフレームを数枚づつ選択し複数回の
開口運動に分けて移動させるので、使用されている駆動
モータの容量を考慮して、事前に移動させるヘルドフレ
ームの枚数を設定しておけば、駆動モータに過大な負荷
がかからないので機台を低速に運転することができる。
また、開口運動がヘルドフレーム毎に選択的に制御され
るので、運転開始時のレベリング位置から織物組織位置
へのヘルドフレームの移動の制御が可能で、低速運転で
開始でき、従来の機台の立上げに比して経糸切れを格段
に減少させることができる。
実施例 以下、この発明の方法の具体例を図に示された電子ド
ビー開口装置を備えた織機について説明する。
第1図において、1は駆動モータMを有する織機で、
ドビー開口装置2を備えている。ドビー開口装置2は既
知のもので、図示しないカム、リンク、ソレノイド吸着
片などからなる。ソレノイド吸着片は記憶装置に予め設
定記憶された織物パターンのプログラムに従って吸着動
作を制御される。ソレノイド吸着片が作動されて揺動レ
バーを吸着すると、ドビー開口装置の駆動力が伝達さ
れ、ガイドロール3を介してロープ4がヘルドフレーム
5を下方に牽引する。通常ヘルドフレーム5は16〜32枚
からなり、共通の動作をするものを除いて、それぞれ可
撓材6、揺動扇形部材7を介してばね8によって上方開
口位置に付勢されている。従って、ドビー開口装置2の
ソレノイド吸着片が織物パターンに基づいて揺動レバー
を吸着しないように制御された場合、対応するヘルドフ
レームはばね8の付勢力によって上方に位置し、またソ
レノイド吸着片の吸着作用によって駆動力を受けたヘル
ドフレームは下降されて下方に位置し、このようにして
経糸の開口状態が形成される。
第2図(A),(B)はヘルドフレームを上側位置に
レベリングする場合の例を示すもので、第2図(B)は
横軸に記載したH.FNo.1〜16の16枚のヘルドフレームが
縦軸に記載した1〜5ピックの間の織物パターンを順次
繰り返す組織図を示し、図中縦軸の6ピック目は1ピッ
クと同一の組織であり、Lはレベリング時である。ま
た、第2図(A)はレベリング動作の説明図である。こ
の例においては、レベリング時に第2図(A)に示すよ
うに1〜16の全てのヘルドフレームに対応する各ソレノ
イド吸着片が1ピック目で非吸着状態(オフ)となるよ
うに作動制御することによって、各ヘルドフレームはば
ね8の付勢力によって上昇動され、いわゆる上口レベリ
ング状態となり、以後はこの状態を継続する。従って、
ヘルドフレームは全てばねの付勢力により移動するた
め、織機に負荷が加わることはない。
第3図(A),(B)は前記第2図で説明したレベリ
ング状態にあるヘルドフレームを元の織物パターンへ移
行する動作を示したものである。第3図において、16枚
のヘルドフレームを1〜5,6〜10及び11〜16の3種類に
分類しておき、レベリング状態L0から第1ピックL1で第
1〜5列のヘルドフレームが織物パターンの組織に合う
ように、対応するドビー開口装置2のソレノイド吸着片
を作動制御(オン)する。この場合、第2,4,5列のヘル
ドフレームの揺動レバーが吸着保持され、他の1及び3
列のヘルドフレームの揺動レバーは非吸着状態で維持さ
れる。第2ピックL2では、第6〜10列のヘルドフレーム
に対応するソレノイド吸着片が作動制御(オン)され、
第6,7,9,10列のヘルドフレームの揺動レバーが吸着状態
に保持されるとともに第8列のヘルドフレームの揺動レ
バーが非吸着状態に維持される。続いて第3ピックL3
は、第11〜16列のヘルドフレームに対応するソレノイド
吸着片が作動制御(オン)され、第11,12,14,15,16列の
ヘルドフレームに対応するソレノイド吸着片が揺動レバ
ーを吸着保持するとともに他の第13列のヘルドフレーム
に対応するソレノイド吸着片が非吸着状態を維持する。
この段階で全ヘルドフレームの織物パターンは前記第2
図の1ピック及び6ピック目の織物パターンと同一状態
となり、レベリング開始前の織物パターンに復帰する。
従って、第3図(A)の4ピック以降は通常の製織運転
を開始することができる。このように、レベリング状態
を復帰させるヘルドフレームの枚数を減らした状態で復
帰動作を行うため、織機の駆動部への負荷を減少する事
ができ、ヘルドフレームを安全な低速運転で製織のため
の織物パターンへ復帰させることができる。
第4図(A),(B)は、製織運転において使用して
いる織物パターンをレベリング操作によって平織組織の
織物パターンに移行する例を示したものである。第4図
(B)の縦軸に第5ピック、第6ピックで示したものが
製織運転において使用される織物パターンである。ここ
で使用されている16枚のヘルドフレームについては、第
4図(A)のH.FNo.で示すように、2組の奇数列と2組
の偶数列の計4組に分け、各組の作動制御時期を設定す
る。レベリング時のソレノイド吸着片の作動制御では、
奇数列のヘルドフレームに対応するソレノイド吸着片の
みが吸着状態を保持するように設定しておく。レベリン
グ時の説明をすると、第4図(A),(B)に示すよう
に、第1ピックL1で第1,3,5,7の奇数列のヘルドフレー
ムのソレノイド吸着片が作動制御され、吸着保持状態と
なり、他のヘルドフレームはその前の状態のままである
ため、第4図(B)のようにレベリング操作前の第6ピ
ックの場合に比して、第1,3列のヘルドフレームのソレ
ノイド吸着片の吸着保持状態が加わった形となる。第2
ピックL2では、第2,4,6,8の偶数列のヘルドフレームに
対応するソレノイド吸着片に対してのみ作動制御が行わ
れ、他のヘルドフレームについては第1ピックL1時のま
まであるため、第2,4,6,8の列が非吸着状態に維持され
る。従って、この時点で第1〜8列のヘルドフレームに
ついては、奇数列のヘルドフレームのソレノイド吸着片
が吸着保持状態にあり、偶数列のヘルドフレームのソレ
ノイド吸着片が非吸着状態に維持されている。次に、第
3ピックL3において、第9,11,13,15の奇数列のヘルドフ
レームのソレノイド吸着片のみが作動制御され、吸着保
持状態となる。ここで新たに吸着保持状態となるのは、
第13列のヘルドフレームのみである。続いて、第4ピッ
クL4では、残りの第10,12,14,16の偶数列のヘルドフレ
ームのソレノイド吸着片にのみ作動制御が行われる。こ
のため、上記ヘルドフレームは、前回の第3ピックL3
で吸着保持状態となっていたものが非吸着状態に変更さ
れて維持される。従って、この第4ピックL4の時点で16
枚のヘルドフレームのうち、奇数列はソレノイド吸着片
が吸着保持状態となり、遇数列はソレノイド吸着片が非
吸着状態に維持された状態となって、織物パターンは平
織組織に変更される。この結果、低速運転4ピック間で
全てのヘルドフレームを平織組織にすることができる。
このように、ばね8の付勢力に抗してヘルドフレーム
5を降下させる場合、ヘルドフレーム群を複数に分割し
て、対応するソレノイド吸着片を作動制御するため、織
機1の駆動モータMが通常のタペット開口用のものであ
っても、オーバーロードとなることがなく、低速運転で
レベリング、機台の立ち上げを行うことができる。
発明の効果 この発明によれば、ヘルドフレームをその付勢に抗し
て移動させる場合に、移動の必要なヘルドフレームを数
枚づつ選択し複数回の開口運動に分けて移動するので、
駆動モータに過重な負荷が加わらず、低速運転でレベリ
ング、機台の立上げを行なうことができるので経糸切れ
の発生がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施する電子ドビー開口装置
を備えた織機の要部概略図、第2図(A)はレベリング
状態における各ヘルドフレームの制御状態を表わす説明
図、第2図(B)は織物パターンから上口レベリングへ
移行するための組織図、第3図(A)は上口レベリング
から織物パターンへ移行するレベリング解除の時の各ヘ
ルドフレームの制御状態を表わす説明図、第3図(B)
は第3図(A)の状態を実現するための組織図、第4図
は(A)は織物パターンから平織レベリングへ移行する
際の各ヘルドフレームの制御状態を表わす説明図、第4
図(B)は第4図(A)の状態を実現するための組織図
である。 1……織機、2……電子ドビー開口装置、3……ガイド
ローラ、5……ヘルドフレーム(H.F)、8……ばね。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の開口位置に付勢されている多数のヘ
    ルドフレームの開口運動を、記憶装置に予め設定された
    プログラムによって、それぞれ他方の開口位置あるいは
    中口開口位置に制御する電子ドビー開口装置を備えた織
    機の運転方法において、 ヘルドフレームのレベリング時およびその運転開始時
    に、前記付勢に抗して他方の開口位置にあるいは中口開
    口位置に移動させるヘルドフレームを数枚づつ選択し複
    数回の開口運動に分けて移動させるようにしたことを特
    徴とする電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法。
JP2144346A 1990-06-04 1990-06-04 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法 Expired - Lifetime JP2924095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144346A JP2924095B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法
DE1991613545 DE69113545T2 (de) 1990-06-04 1991-05-31 Verfahren für den Betrieb einer Webmaschine mit einer elektronischen Schaftmaschine.
EP91810415A EP0466636B1 (en) 1990-06-04 1991-05-31 Method of operating an electronic dobby loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144346A JP2924095B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441735A JPH0441735A (ja) 1992-02-12
JP2924095B2 true JP2924095B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15359974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144346A Expired - Lifetime JP2924095B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0466636B1 (ja)
JP (1) JP2924095B2 (ja)
DE (1) DE69113545T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470313B (sv) * 1992-06-10 1994-01-17 Aelmhults Bruk Ab Anordning vid vävmaskin innefattande individuellt styrda skaftramar
JP2821095B2 (ja) * 1994-01-24 1998-11-05 大和ハウス工業株式会社 柱・梁接合構造
DE102005023929B3 (de) * 2005-05-24 2006-09-14 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Projektilwebmaschine
CN104005141B (zh) * 2014-06-13 2015-07-22 丹阳市锦典丝绸工艺品织造有限公司 一种多臂喷水织机的上层综框起综装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1149570B (it) * 1982-02-09 1986-12-03 Fimtessile Dispositivo perfezionato per la ricerca del passo delle macchine di armatura in telai di tessitura
JPS61225342A (ja) * 1985-03-25 1986-10-07 株式会社 山田ドビ− レベリング装置
DE3542650A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Stromag Maschf Verfahren und vorrichtung zur steuerung und/oder regelung des anfahrvorganges einer webmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69113545T2 (de) 1996-05-15
DE69113545D1 (de) 1995-11-09
EP0466636A1 (en) 1992-01-15
JPH0441735A (ja) 1992-02-12
EP0466636B1 (en) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5522435A (en) Machine for weaving face to face fabrics
JP2924095B2 (ja) 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法
JPH04272249A (ja) ジャカード織機の滑車コード装置
JP5123525B2 (ja) 織機を運転する方法
US7337809B2 (en) Method and device for weaving fabrics provided with zones with floating pile across several weft yarns
JP3375256B2 (ja) 開口制御方法および開口制御装置
JPH0372732B2 (ja)
US4481979A (en) Heald frame driving method in negative dobby machines or cam machines
EP1634983A2 (en) Pile-formation method and pile-formation device in cloth-shifting-type pile loom
EP0085108A1 (en) Method of driving heald frame for negative dobby machine, negative cam machine
EP1439250B1 (en) Loom with filling bar preventing function
US5172733A (en) Weaving thick fabric by lifting cloth fell
US2773515A (en) Verdol jacquards for weaving loom
US2859778A (en) Carpet loom attachment
CN109183236B (zh) 一种织机选综系统
JP3388304B2 (ja) 綜絖枠の開口装置と開口方法
EP1826302A2 (en) Shedding device in loom and gaiting method in loom equipped with the shedding device
US1363492A (en) Stop mechanism for looms
JP2000119928A (ja) 綜絖開口装置
US2121092A (en) Change motion mechanism for jacquard looms
KR840000332B1 (ko) 직기에 있어서 경사개구장치
JPH059834A (ja) ジヤカード機構
JP2023006945A (ja) 織機における製織方法
JP2004100053A (ja) 織機の再起動制御方法
JPS6118051Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12